SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 298
Downloaden Sie, um offline zu lesen
研究効率化 ips ver2

作成者 中村 凌,監修 片岡 裕雄

自己紹介

中村 凌
福岡大学 藤木・田中 研究室 D1 / 産総研RA / cvpaper.challenge HQ
cvpaper.challenge
- 研究効率化Tips,
- CCC2021プログラム運営
研究テーマ :背景学習による対象領域抽出,文脈外行動認識
なかむら   りょう
: ryo123456789098←絡んでもらえると嬉しいです 

cvpaper.challenge: 論文激増時代を駆け抜ける研究コミュニティ

• 日本 分野を強くするチャレンジ

◆ 論文読破・まとめ・発想・議論・実装・論文執筆に至るまで取り組む

urvey ember: 850+
名

esearch ember: 65+
名

(産総研/筑波大/電大/早大/慶大/東工大/東大/広島大/奈良先端大/大阪大/九州大/中部大/横国大/芝浦工大/
会津大/ / - /ユースコミュニケーションズ)


年間3,000+本 論文まとめ

全て eb上にて無料公開

年間数十本
会議論文採択

含
/ / / / / / /


年間2回 網羅的サーベイ

分野 今を映し, トレンドを創る挑戦

cvpaper.challenge 研究プロジェクト例

人を見ない人物行動認識 

16 ward

i 16若手奨励賞


ynamic ashion ultures


17学生奨励賞

実画像を用いない事前学習

20 est aper . .
3 - es ets- y orch

18/ it ub世界2位

そ 他多数 roj.が推進中


: http://xpaperchallenge.org/ 

witter: paper halleng

多読/精読により知見獲得

学生 トップ会議投稿&参加

網羅的動向把握からテーマ考案


研究者に (最新研究に問わず)様々なスキルが求められる

● 研究を効率よく進める際に求められるスキル 

○ 文献調査

■ 論文を効果的に読む力 ( 読,精読) 

■ 文献管理力

■ 英語力 (情報や文献調査 幅が広がる→欲しい情報にすぐアクセス) 

○ 実験

■ 研究推進力 (目的を達成する力) 

■ プログラミングスキル 

■ 実験結果管理力

■ プログラム管理力

○ 論文執筆力

■ テクニカルライティング 

■ 書きたいことをまとめる力 (思考 整理) 

○ 組織運営

■ ラボ運営力

■ 学生 & 後輩指導力 

■ ミーティング 進める力 

○ そ 他

■ タスクマネジメント (タスク 管理や進め方) 

■ セルフマネジメント (メンタル 保ち方,継続的な勉強)などなど 

研究者 ど ように効率良くスキルを高めている か?

● 方法パターンとして 2つ

○ 上司(先生や先輩)や周囲 友達から教わりスキルを高める方法


○ インターネット等 知識(ナレッジ)を試験してスキルを高める方法


上司や友達から教えてもらう方法 インターネット ナレッジを試験する方法
● 良い点
自分 課題に対して教えてもらえる
 効果的アドバイスがもらえる
● 悪い点
ナレッジが新しくならない
 古い情報 押し売り 場合も..
● 良い点
ナレッジが新しい
 最新 方法で自己スキル高めることができる
● 悪い点
ナレッジ獲得 コストが高い
 良いナレッジを探索する必要があるため大変
良いナレッジを得るに 2つ 方法 バランスが良いと
効果的にスキルを高めることができる
バランス 良くスキルを高める方法と ?

● 様々な組織とナレッジを共有・議論することが大事 (前方法 中間点)

○ 理由

■ 各組織単位が良いナレッジを獲得するために試行錯誤している で

ナレッジ 質が高い(ナレッジ 質が高い)

■ 別 組織 人から新しいナレッジを教えてもらえるため

ナレッジ 収集コストが低い

■ 質 高いナレッジと 比較ができるため,ナレッジ探索 コストが下がる

しかし,,,
● 実施するために 課題がある
○ 多様な組織でナレッジを共有・議論する場がない
○ 多様な組織と連携したり,研究者間で仲良くなってたりしないと難しい
課題に対してcvpaper.challengeでナレッジ収集を実施

● cvpaper.challenge 強みとして 

○ 多組織 方が所属しているため連携しやすい


■ 産総研,筑波大,早稲田大,慶應大,東京電機大,奈良先端大,東
大,九大,阪大など

■ 九州から関東県 メンバーが所属 



● 課題へ 取り組みとして研究効率化 ips 資料を公開

○ 研究者だけでなく企業 方々にも大変反響がありました

  (大変ありがとうございました)

● cvpaper.challengeで 効率化に関するナレッジ 質を高めるべくナレッジ
収集,資料 updateを実施

スキルを高めたいと思う志 高い人持つ方々へ
大きな価値を届けることができれ 幸いです
https://www.slideshare.net/cvpaperchallenge/cvpaperchallenge-
tips-241914101
謝辞

・本資料 多大なる御助力により作成することができました



協力をしてくれた方と支えてくれた方に多大なる感謝を!!

・産業技術総合研究所 片岡裕雄

・福岡大学 藤木・田中研究室 中村凌

・九州大学 内田・備瀬研究室 西村和也

・東京大学 佐藤洋一研究室 近藤佑亮

・cvpaper.challenge / rp.

・産業技術総合研究所 鈴木亮太

・株式会社ユースコミュニケーションズ

・ - cholar enomoto

・株式会社 古澤嘉久

・東京電機大学 中村研究室 

・岐阜大学 加藤研究室 相澤先生(前所属)

・筑波大学 佐藤雄隆研究室

・慶應技術大学 青木研究室 

・奈良先端大 中村研究室 品川先生

・早稲田大学 尾形研究室 千葉直也

・中部大学 藤吉・山下研究室 荒木諒介

・早稲田大学 森島研究室 (綱島秀樹,森島先生)

企業 作業効率化から学ぶために企業 方にも協力いただきました
研究効率化 ips

東京電機大学 中村 研究室





1. 研究室概要



2. 報告・連絡・相談 (報連相)



3. 先生 スタイル

研究室概要: 構成員紹介

● 構成員

○ 教授: 中村明生

○ 博士3年生: 1人, 修士2年生: 10人, 修士1年生: 8人, 学
部4年生:12人(合計: 31人)

● 大学院へ 進学率が高いため構成員数が多い

● 大学院生と学部生で研究グループを構成

○ そ ため先生 グループに指導し、細かい部分 大学
院生が補強

研究室概要: 雰囲気

● 構成員数に対して研究室 スペース狭まいためか、学
生同士 仲が良好

○ 譲り合い 精神等が働いている かもしれません 

● 学生同士だけでなく先生とも懇意にしていただいてい
る

報告・連絡・相談 (報連相): ミーティング

● 週に1回先生と学生全員でミーティングを実施

○ 構成員数が多いため工夫が必要

■ 月例: 研究室 全員に自分 研究をプレゼン

■ 週報: 論文形式で今週 進捗を報告

■ 代表者発表: 各研究グループ メンバーが一人一スライ
ドで週 成果をまとめてグループリーダーが発表

● 報連相 場をここでもうけているが、それ以外で相談
が必要な時 粘り強く教員室へ訪問することが大事

( を弁えて)

報告・連絡・相談 (報連相): 情報 共有(1/2) 

● 些細なことから重要なことまでありとあらゆるも を報
連相

例. 学会 予定・就活 連絡・研究 報告・相談ごと etc…



研究室イベントなどを 

oogleカレンダーにて共有 

研究班内や全体に対して 

lackなどで研究 相談や情報共有 

報告・連絡・相談 (報連相): 情報 共有(2/2) 



● 中村研に関連ありそうな情報や話題性 ある研究など
を学生同士で共有





オススメ 本を共有 
 手法 紹介

先生 スタイル

● 学生に 謙虚であり積極性 享有をして欲しいと考え
ている

○ 学生 成長を強く願っている

● 常に学生 cvpaper.challengeへ 参加に寛容

○ 様々な物事に貪欲に取り組んで欲しい

相澤宏旭

現所属:広島大学 栗田研究室

前所属:岐阜大学 加藤研究室

岐阜大で ips:学生主体 勉強会 開催
地方国立大だとやる気も能力も様々…
知識 共有とモチベーションUPを目的として学生主体
- 輪読会
- CVPR・ECCV読み会
- 深層学習ノウハウ共有会
- おすすめ ライブラリをおすすめし合う会を実施
岐阜大で ips:研究室で 論文まとめ 作成
cvpaper.challengeを真似して
研究室内 論文まとめを実施
ReadingList + スライド作成
現在3年目で約1000本近い内部資料
となっている
研究効率化 ips

筑波大学 佐藤 雄隆 研究室







研究テーマ相談時に1ページサマリを作成

● 論文 内容を

スライド1枚で要約



● 全体が把握しやすい

● 短時間で内容が分かる



● cvpaper.challage・

研究室 で使用

オンラインストレージで資料を管理

● ne riveで資料を管理

● 歴代 先輩方 

論文や発表資料が

置いてある

● バックアップや

過去 実験 参照,

修論参考等に使用

https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/one
drive/online-cloud-storage
.ssh/configを設定して楽にssh

● 素 sshコマンド





毎回入力する 大変



● ~/.ssh/configに

設定を記述







● sshコマンドを入力

Host 好きな名前
HostName ホストネーム
User ユーザネーム
IdentityFile 秘密鍵 パス
$ ssh -i 秘密鍵 -l ユーザネーム ホストネーム
$ ssh 好きな名前
場合

● 一般的なログイン方法

○ まず 以下 コマンドを入力



○ 次に別 ターミナルを開いて以下 コマンドを入力





● 長い入力を2回も求められる & 2窓必要

$ ssh -i /path/identity_file -L 10022:es:22 -l username as.abci.ai
Enter passphrase for key '/path/identity_file': <- パスフレーズ入力
$ ssh -i /path/identity_file -p 10022 -l username localhost
Enter passphrase for key '-i /path/identity_file': <- パスフレーズ入力
場合でも.ssh/configで楽に

● roxy umpを利用

○ ~/.ssh/configで roxy ump 設定をする





○ ターミナルで以下 コマンドを入力

$ ssh abci
Host abci
HostName es <- アクセスサーバー
User ユーザ名
IdentityFile 秘密鍵 パス
ProxyCommand ssh -i 秘密鍵 パス -W %h:%p %r@as.abci.ai <- インタラクティブノード
ServerAliveInterval 15 <- 自動的にログアウトする を防ぐ
キー 割り当てを変更する

● aps ock → trl or sc

○ trl: ショートカット 入力が楽

○ sc: vim モード変更に便利

キー 割り当てを変更する

● 無変換 / 変換 → 英数 / かな or ack pace / nter

○ 英数 / かな: 素早く英語と日本語 入力変更

(mac 日本語配列で 標準?)

○ ack pace / nter: 右手小指が楽

研究効率化 ips

慶應義塾大学 青木研究室 

英語論文周り 便利ツール(川野)

● DeepL(https://www.deepl.com/translator)
○ 言わずと知れた翻訳ツール
○ 最近 ワード,パワポ 翻訳にも対応した ちなみに読み方
ディープエル
研究が詰まったときに質問チャンネルで質問すると先輩方が助
けてくれる.

→解決 糸口が掴めることも多々ある

→研究効率 !!

スラック 質問チャンネル (川野)

英語論文周り 便利ツール(川野)

● Langsmith(https://editor.langsmith.co.jp/)
○ 英文を自然な言い回しに変換してくれる
○ 有料プランだとCV向けに変換することもできる
英語論文周り 便利ツール(川野)

● grammarly(https://www.grammarly.com/)
○ スペル,文法ミスを校正してくれる
○ DeepLと組み合わせるとかなり自然な英語が書ける
英語論文周り 便利ツール(川野)

● Linguee(https://www.linguee.com/)
○ 自然な言い回しを提案してくれる
○ DeepLと同じ会社が運営
ropboxで情報が整理されている (長崎)

☆研究室内で資料を共有すること 情報収集をする上でとても有効


(特にこ ご時世で なおさら重要)




☆効率よく資料を共有するに ? ⇨ 
共有クラウドストレージを使用する






青木研究室で ropboxを通して様々な情報を共有している




例え ...

● ミーティングで使用されたスライド 

● 先輩方 論文

● 参考書籍 など



ropboxだけで なく,他にも oogle riveやi loudなど色々なストレージがある! 

https://www.dropbox.com/ja/features
【 ource raph】ソースコードを読む(長崎)

● 提案手法を実装する上で他リポジトリを参考にすること 多い
● しかし,複雑なリポジトリもあるため中々コードを読む が難しい
● GitHubにも定義ジャンプ あるが少々微妙
➡ SourceGraphを使おう!
SourceGraph
✓ 定義ジャンプ・参照ジャンプがスムーズ
✓ 検索性能が柔軟
✓ 関数 コミットログまで見れる
✓ 左にコードツリーがある で便利
✓ GitHubからすぐ飛べる
✓ Chrome 拡張機能が提供されている で簡単に使える
Chrome拡張機能 インストール こちら
もろもろ 自動化 (笠井)

研究におけるほとんど 時間 、データ解析・日常的なタスクになります

● 自動化することで得られるメリット 多い!

○ 再利用することで再現性が担保される(データが消えても大丈夫)

○ プログラミング・エンジニアリング力がつく

○ ミスが減る



● 主な使用技術

○ hell script, ython など 得意なも どれでもよい

自動化できること① hell cript

● 学習が終了したら次を実行する

● 並列で学習を行う

● データ 前処理方法を記載

● 実験 経過が保存できる

(再現性を担保できる)

便利コマンド

jq ( パース)

nohup (バックグラウンドで実行)

自動化できること② ソースコード チェック

ython ユーザー向け:

● unittest … 関数 入出力をサンプルを与えてテストすることが可能

● mypy … 静的型チェック

自動化できること② ソースコード チェック

ython ユーザー向け



● ython でも型チェック 結構細

かくできる



● 力も借りてバグ発見スピー

ドを向上させよう!

自動化できること② ソースコード チェック

ithub ctions 上でテスト実行

ど コミットでコードが壊れたか、どこで治ったか一眼でわかる!!

論文 読み方 共有 (小暮)

● 論文ってどういう風に選択して読め いい ?

○ 研究室に入った かり 学部4年生 必ず思う疑問.

○ 自分 研究 分野だと何 タスクに該当する?



企業と 共同研究が多い青木研で よく聞かれることが多いです...

(企業側や自分がやりたいこと 分かるけど、先行研究 ある?)

論文 読み方 共有 (小暮)

● 学部4年生向け 論文 読み方講習会 実施

論文 読み方 共有 (小暮)

● 論文読み モチベーション維持→論文サマリ 作成

タスク別にタグ付けもできる で便利 &増えていくと楽しい
論文 読み方 共有(小暮)

● 論文ってどういう風に選んで読め いい ?
○ 研究室に入った かり 学部4年生が必ず思う疑問.
○ 研究テーマ 決まったけど,そ 研究 何 タスク?
企業と 共同研究が多い青木研究室で ,よく聞かれることが多い.
自分たちがやりたいこと 分かるけど,先行研究 ある?
調理行動 分類 研究をする!
行動 認識?分類?
Action Recognition?
論文が多すぎて分からない
...
論文 読み方 共有(小暮)

● 学部4年生向け 論文 読み方 講習会を実施
○ 英語 長文 読み慣れていないとしんどい.
○ 何故先行研究を知る必要がある かを学ぶことが重要!
なんで論文を読む か?どう探す か?
論文 管理方法を含めて解説するチュートリアルを実施 .
論文 読み方 共有(小暮)

● 論文を継続して読むため 取り組み
: 論文サマリ 作成
GitHub issueに読んだ論文 メモをまとめておく.
タグを使って研究タスクごとに管理,後々読み返す.
青木研 サーバー (高橋)

● 優れた研究 優れた実験環境から
生まれる!



● 青木研で データ用サーバと計算用
サーバを用意

→データサーバ 計算サーバにそれ
ぞれマウントされており,データセット
共有が容易



● を使用することにより,外部から
でも実験を行える

● 計算用サーバ

○ メンバー 数だけdocker コンテナを用意しているため,自由に環境構築が
可能!

○ jango アプリによる consoleで,誰がど を使用しているか一目で
わかる→便利&研究モチベ 

青木研 サーバー (高橋)

実験 効率化 (石川)

以降スライド コピペ

51

実験効率化 tips

青木研究室 2 石川裕地

目次

1. 効率よく実験を回す

- argparse x yaml x dataclass



2. 綺麗なコードを書く

- formatting (black / isort)

- 循環的複雑度 / 認知的複雑度

- pre-commit / flake8 について

52

深層学習 実験で …

• ハイパーパラメータが多い



例) 学習率, ネットワーク構 ,重み





• blation tudy が必要となる場合



手法 どこが有用であったか 検証



例) 手法 ,手法 ,手法 三つを組み合わせた手法を提案

53

( , , )
( , )
( , )
( , )
( )
( )
( )
これら 比較
が見たい
54

実験 数が膨大になる!

55

大量 実験をどう回していくか?

実験設定 / 結果を管理していくか?

56

どうやって実験設定 管理をしていますか?

57

一番ダメな例

ハードコーディング

58

train.py
※疑似コードです
ハードコーディング

• ハイパラなど 実験設定を.py ファイルに直書き



• (結果を手書きで記録!?)





ダメな理由

• 学習が終わるた に手作業でコードを修正する必要がある

• ど 実験設定でど 結果が出たかをそ 都度メモする必要がある

• ヒューマンエラーが介入する可能性が高まる

(何らか ファイルに出力すれ 問題 ない)



59

60

実験をたくさん回すときどうする ?

パラメータを

書き込む

61

実験を回す

パラメータと実験結果を
どこかに記録

パラメータを

書き込む
 実験を回す
 ...

1回1時間で終わる実験を,あと一日で20回回さないといけない 

しかも使える 一つ…



62

こんなときどうする…?

実験が終わる1時間ごとに

コードを修正,結果と設定 記録を行う必要がある



🤮

63

解決案1: コマンドライン引数

コマンドライン引数

コマンドラインからプログラムを実行する際に変数を指定できる 

argparse というライブラリが用いられることが多い 

64

batch_size が 64, epochs が 64, lr が 0.1 

としてtrain.pyを実行できるイメージ 

※ 実際に ちょっと異なります 

コマンドライン引数

良い点

• 元 コードをいちいち変更する必要がない



→ 今 実験が終わってから,実験を回し直す必要がなくなる

行いたい実験をshell script に書き連 るだけで良い

65

コマンドライン引数 良くない点

• 引数 情報を保存するために,何かコードを書く必要がある

参考] https://qiita.com/tamflex/items/3147f3403e2b809692de



• 引数 情報 保存先も都度変えないといけない

保存先も argparse で指定?



• 引数が増えたときにいちいち書く が面倒

66

解決案2: argparse × .yaml file

argparse × yaml file

必要なパラメータ 情報を .yaml file に書き込み

argparse によってそ yaml ファイルを指定する

68

config.yaml
※ json file でもいいと思います 

argparse × yaml file いい点

• コマンドライン引数がスッキリ



• パラメータ 保存も簡単



• 結果を yaml fileと同じディレクトリに保存するようにすれ 

パラメータと結果 管理も簡単



• 自動的に yaml file を作ることも可能

.yaml file 作り方

• key: value 形でファイルに記述する



• value 型 自動で判別してくれる



• コメント 無視される



• (ネストもできる)



• python上でyaml file を読み込むと

辞書型として扱われる



読み込む方法

1. import yaml



2. 





3. “epoch”] で値を参照できる

71

config file パス 

個人的に …

キーを指定する がめんどくさい

(かっことダブルクォートを書く が渋い)







addict というライブラリを用いて,

辞書 キーをアトリビュート ように指定する

argparse × yaml × addict ダメな点

• 設定を読み込んだ変数がミュータブル



• 型が所望 も かどうかを確認をしてくれない



• 設定 過不足を検出できない



• (addictだと) 存在しないキーも参照できてしまう



• (addictを用いると)外部パッケージに依存



73

74

解決案3: argparse × .yaml file x dataclasss

dataclass

• python3.7から追加された機能

• クラス 定義を端的にかける

• 型 情報を追加でき,構 が見やすい

• イミュータブルにできる



75

argparse × yaml × dataclass 良い点

• 設定を読み込んだ変数がイミュータブル



• 型 確認ができる



• 必要な変数が一目瞭然



• 設定 過不足を検出できる



• 外部パッケージに依存しない



自分 実装:

https://github.com/yiskw713/pytorch_template/blob/master/src/libs/config.py 



config 自動生成 実装もあります. 

https://github.com/yiskw713/pytorch_template/blob/master/src/utils/make_configs.py 

hydraと比べて…

• configで必要な変数が簡単にわかる

• hydraだと変数が抜けていても確認できない?



• 型 確認ができる



• 関数に`cfg`を渡す 良くない

• 関数に必要な変数がわかりにくい



• 外部パッケージに依存しない



https://ymym3412.hatenablog.com/entry/2020/02/09/034644

全然使ったことない で間違ってたらすみません

78

argparse × yaml × dataclass を使って実験設定を管理

79

実験結果ってどう管理する?

実験結果 管理方法

• 紙媒体

- めんどくさい

- ヒューマンエラー



• csv とかに書き込む

- 一番シンプル?

- 可視化とかが地味にめんどくさい



• tensorboard

- 一発で可視化してくれる

- いちいちリモートサーバーに行かないといけない

- 重い

- events.out.tfevents.* ファイルが邪魔



何か良い方法ない?

eights and iases ( & )

• web上に実験結果を保存できるサービス



• 個人利用・アカデミック利用 200 まで無料 



• 実際 学習ログを見せます





https://www.wandb.com/

& でできること

• 実験ログ 記録

- 画像や音声,動画,点群なんかにも対応

- 後から ダウンロードも可能



• 引数 一括管理 (辞書ライクなオブジェクトなら )



• 実験設定ごと 比較,ハイパラ 比較,影響度や相関など 解析



• ithub で commit 管理



• や 稼働率,メモリなど モニタリング



• モデル gradient 可視化,モデル自体 保存(ローカル も が不要になる)



• terminal上 出力も確認できる





& スマホで実験結果を確認できる!

ウェブ上に結果がある で,

ネットワークにつながれ 確認できる

※ クラウドにデータが飛 される で注意 必要

84

lack と 連携も可能

実験が終わったり,途中でエラーを吐いたりしたときに通知を飛 すように設定で
きる

& 使い方

1. https://app.wandb.ai/ にアクセスして sign up



2. pip install wandb



3. wandb login で端末上でログイン ( ey を入力)



4. コードをちょっといじる

86

コード 書き方

2. wandb.init

実験 情報を書き込む 

87

3. wandb.watch

モデル 勾配とかを見る 

4. wandblog

保存したい値を書き込む 

config … 辞書ライクなオブジェクト 

e.g. argparse, yaml, dict, addict. ict 

project … プロジェクト名 

name … 本実験 名前 

step に epoch 番号を入れることで, 

エポックごとに値を管理してくれる 

1. import wandb

詳しく https://docs.wandb.com/

88

綺麗なコードを書くため tips

formatting

• pep8に従ったコードを書こう

https://pep8-ja.readthedocs.io/ja/latest/



• pep8を覚える 大変な でblackを使ってコードを整形する

https://github.com/psf/black



• import順を綺麗にする (isort)

https://github.com/ y /isort

89

循環的複雑度 / 認知的複雑度

循環的複雑度

https://qiita.com/yut_arrows/items/16749e02313109071338



認知的複雑度

https://qiita.com/suzuki_sh/items/824c36b8d53dd2f1efcb





これら 複雑度が高くならないように,

関数やメソッドを分割してコードを書く

flake8で複雑度 自動算出

- 循環的複雑度

flake8 python_script] --max-complexity 10



- 認知的複雑度

flake8-cognitive-complexity という拡張機能を使う





これら formattingやflake8による複雑度 計算を

it ub コミット前に自動で行うことができます

自分 記事:

https://zenn.dev/yiskw713/articles/3c3b4022f3e3f22d276d 

そ 他 tips

• 分かりやすい変数名,関数名に



• 型アノテーション



• testコードをできるだけ書く

• 複雑なコードを書くとテストしにくい



• (極論) コメントなしですぐにわかるコード



• (現実) コメントを入れて後から見ても分かりやすいように

参考

dataclass config 実装

他にもテストや型検査 自動化やpre-commit hookもしてます

https://github.com/yiskw713/pytorch_template



pre-commitに関する記事

https://zenn.dev/yiskw713/articles/3c3b4022f3e3f22d276d

奈良先端大 中村研究室

助教 品川政太朗

先生 ips

知能コミュニケーション研究室(中村研)

コミュニケーション支援 ため 情報処理を色々やっている研究室
こ 資料 どういう立場 人間が書いているか

品川 政太朗

2015年 博士課程から今 研究室へ

2020年9月 学位取得(単位取得退学していた)

2020年11月 助教

立ち位置的に 一番学生に近い教員

● こ 研究室における学生 立場と教員 立場を両方経験

● 教員と学生 間 フォロー役をしたり(ほぼ二重スパイ)



対話班を主導(教授、准教授、客員准教授 先生方と 4名体制)

● 学生さん 2 1名、 2 1名、 1 4名 計6名

● 品川が中心で指導させていただいてる学生さん 1 3名



cvpaper.challengeで & groupに所属(アドバイザ)

私 研究効率化 ipsとして紹介するも 

基本戦略:自分 特性・立場を活かした生存戦略を立てる



研究グループを運営するにあたって工夫していること

● 積極的に頼り・頼られるループをぐるぐる回す

● 学生氏らを情報 海に沈める

● 包み隠さず話してビジョンを共有する

● 他 研究班 学生さんや学外 学生さんと つながりを広く持つ



グループで研究するために効率化していること

● 文献 人 単位でまとめる

● 論文を先に書く、一緒に書く(試し中)

● 週一 個別ミーティングを活かす(固定 プロトコルで先手を打つ)

● lackやもくもく会でいつもlisten状態を保つ

積極的に頼り・頼られるループをぐるぐる回す

学生時代、教員に頼ってもらえると嬉しかった経験

(自分 立場)自分 輝かしい経歴を持ってない。強くない



これまで 先輩教員らへ イメージに囚われず、自分から学生を積極
的に頼る方針をとっている

教えるループ・教わるループをぐるぐる回すと、それが当たり前になっ
て来てどんどん高 化していく で良さ



執筆中 原稿や、グラント ドラフトなども学生にコメントをもらったりも
する(当然自分も学生さん を見てコメントする)

学生氏らを情報 海に沈める



何が学生さん 興味・研究にハマるか わからない で、見つけた
論文やニュース ecall重視で積極的に共有していく。研究室 lack
に投稿することが多い

→有益な議論に発展することもある

→同じように情報共有してくれる学生さんが出てきて活発化



書くことで自分 記憶にも残ってくれることが多い

→投稿時にハマらなくても、後で学生さんが必要として聞いてきた時
にslack 検索から秒で追撃できる(とても楽)

包み隠さず話してビジョンを共有する

学生時代、割と困っていた が教員が自分をどうしたいか分からな
いことが多かったこと(自分がちゃんと聞かない も悪かった・・・)

教員として学生さんをどう指導するつもりか、どういう意図でこ アド
バイスをしているか、ボス コメント 裏に どういう意図があると考
えられるかなど、包み隠さず伝える

→伝える方が無駄に悩まなくて良い



先 戦略が共有出来てないと学生として 不安になる。「これが投
稿できなかったら詰む」背水 陣というわけで ないことを理解して
もらって健康的に頑張ってもらいたい

他 研究班 学生さんや学外 方と つながりを広く持つ



研究を一人でやる 、めっちゃつらい(自分 特性)

● 一人 力で収集できる情報に 限界がある

● 自分 方法がベストな か判断できない

● 悩んでることに対する良い解決策が思い浮か ない



対話による相対化ができれ だいたい解決することが多い

● 面白い論文を紹介すれ 、面白い論文を教えてもらえる

● 他 選択肢 存在を認識することができる

● 良い解決策が見いだせることがある



研究室 外につながりを持つと、どんどん強くなれる

コロナ禍でどうやって学外 方と つながりを広く持つ?

● 学会・研究会・若手 会など イベントに参加する

● witterをする(自分 研究 宣伝もする)

● cvpaper.challengeなど 学外 プロジェクトに参画する

● 論文読み会などを主導する

文献 人 単位でまとめる



ボス「学位をとったら新しいことを色々やってみると良いよ」

私「なるほど」

私「色々手を出し過ぎて文献管理が爆発した・・・」

トピック単位 切り口でまとめるに 限界がある

関わってる人、共同研究者や学生さん 名前でつくると文献管理
負担が減る

→必要に応じて論文を本人にぶつけることも容易

論文を先に書く、一緒に書く(試し中)

論文を書く 難しいタスク!結果が出るまで 道 りも長い



結果が出そろってから書き始めるとどれくらい修正が必要か見積も
ることが難しい。実験不足発覚から 手戻りもある



解決策:先に論文を書く

予備実験をしている間に、論文を書いて実験計画書として利用する
→本実験で 手戻りをつぶせる

難点 、難しいこと。こ 部分を教員 自分がサポート。論文 構成
や修正を初稿以前から行っていくことで、学生さん 考えもよりクリア
にすることができる

週一 個別ミーティングを活かす(固定 プロトコルで先手を打つ)



コロナ時代 学生指導 要(一人あたり週一時間程度)



以下 3点 話題で順番に聞いている

1. 業務連絡:直近 イベントやリスケなど

2. 研究以外で困っていること

3. 研究 話



連絡漏れや心配事などを先手を打って解決できる



もくもく会をすること

主に学生主体で、夜 時間にもくもく会を行っている

(希望者 み参加)



月・火:読み書きもくもく会(論文や書き物 処理)

金: ision or anguageもくもく会(何でもアリ もくもく会)



作業に集中しても良いし、相談事がある時 話しても 

それだけでなく研究で 悩みや最近 研究室 話題など、雑談を通
して状況を細かく把握したり、問題を解決する に役立てている。

これからやりたいこと

学生さん 名前を売っていく方法を考えたい

→研究業績を稼ぐことも大事だが、営業力も必要

例え オープンな論文 読み会など 有益

→就活にも役立つ



分業ベース 研究ノウハウを貯めること

強い研究室 どこもやっているが、中村研 研究プロジェクトが個
人ごとに分散している場合が多い

一人で書ききる能力だけでなく、チームワークで論文を書くことにも
慣れてもらいたい

ake home message

コミュニケーション is ll e eed



研究を一人で進める 大変です(というか無理です)

● 得意不得意 ありますが、他人に頼られる・他人を頼れる環境
を少しずつでもつくる が大事だと思います

● コロナ禍にあって、雑談 機会がぐんと減ってしまいました。意
識的に雑談 機会をつくる が大事だと思います

● もくもく会や論文読み会 誰にでもできる交流機会 手段な
でおススメです



研究効率化 ips

奈良先端大 中村 研究室

研究ミーティング( 中村研)

研究班 異分野という特徴がある(小講座制で大ボスを中心に
認知、自然言語処理、対話、音声班に分かれている)



基本となる1on1 meeting 他に

大ボスも含めて洗い出せない部分 意見を聞く班ミーティング。
他班 教員も基本全員参加で、異分野 立場から コメントを
もらえる



知見 共有・問題解決 ために

ツール 共有( ytorch, fairseqなど)

同じツールを使っていれ 解決が早いことが多い



10分、20分考えて分からなかったら質問する文化 醸成



質問しやすい雰囲気を作る

教員:質問に対応できる間 居室 扉 開けておく

ときどき学生室を見回って学生に話しかけるなどしている



lackに下級生質問用 チャンネルを用意



もくもく会:コロナ禍に際して品川が始めた。学生主導で有志でリ
モートで集まって論文を読み書きしたり勉強をもくもくとする会。雑
談もありで、コミュニケーションが不足している状況で自然に学生
近況を聞いたり、直面してる問題をそ 場で解決できる。





質問 負担を軽減するために

研究室新配属学生へ チュートリアル:

入ってきた新入生に研究室 使い方、論文 読み方・書き方な
どを一通りチュートリアルする

→先生・先輩が質問される負担が軽減される



明文化:

研究室 (例:物品 どう申請する ?) すべてhiki( uby
製 iki)に書くことで困ったら見るよう指示しておくことでだいた
い 問題 解決できるようにしている



資料・設備を管理する

進捗報告、学会発表 スライド、学会 proceedings 全員が参
照しやすいよう専用 システムで一元管理



研究発表 報告 フォーマットに記入して提出



研究室 物品 ラベル付けして自前 管理ソフトで管理









研究効率化 ips

早稲田大学 尾形 研究室



時間 使い方

● 多分誰かが書く&誰でもやろうとしている話

○ 計算に時間がかかる処理 先に始める 

■ 学習・実験・後輩へ 依頼,etc… 

■ 自分以外 リソースを遊 せない 

○ スタートする時間・終了する時間を固定する 

■ 研究,ミーティング,家事,睡眠,etc… 

○ プロジェクト単位で計画的に,オンラインで使えるツール等を活用する 

環境整備

● 研究しやすい自宅づくり①(※自分が実現できていると 限らない)

○ 机を広く確保

○ ホワイトボードがほしい 

■ 実 慣れると 空間で空中に描いて考える も悪くない 

○ 音周り 改善 必須.オーディオインターフェイスとマイク・ヘッドホンを買う 

■ 決してオンラインミーティングでフィードバックさせない. 

■ 音声品質 ポストコロナ 身だしなみ 

○ 計算機 音がうるさい → ヘッドホンを外さなけれ よい 

環境整備

● 研究しやすい自宅づくり②(※自分が実現できていると 限らない)

○ 炭酸水と缶コーヒー,ラムネを大量に買い込んでおく 

■ 朝やる気を出すため ルーチンを作る 

○ マルチモニタ化

○ どうせ他 環境を使わない で,キーボード・マウスも良いも に 

○ 良い椅子欲しいなぁ

○ こわれがちな でできるだけ複数台確保 

○ 換気大事

ミーティング

● オンラインミーティング ips

○ 部屋 どこにでも行ける長さ ケーブル ヘッドホン 最強 

■ ディスカッションを聞いたままコーヒーを取りにいける 

● そもそも すぐ隣に冷蔵庫を置く がライフハックだったりするが 

■ マイク切れ とくに断りなくミーティング中にトイレにいける 

ミーティング

● 複数ミーティングが被ったとき ips

○ 解決策:左右に振れ 2並列まで いける 

○ オーディオインターフェイス2つ,マイク2つ,ミキサー1つ 

○ utput同時をミキサーで混ぜる,こ ときパンを振る 

○ 各ミーティングでマイク 分けておく 

そ 他 ips

● 予定管理など

○ 自宅で何でもできる分,各々 タスク管理能力が重要に 

○ 自分 数年間ずっと otionを課金して利用していて,割と便利 

(スマホから 操作に難があったが,今 ずっと に向き合う で本当に最強になった) 

■ oogle alendar, rello, utlook, etc…,サービス いろいろある 

そ 他 ips

● 研究室に行かずに集中力を保つ

○ 正直まだまだ試行錯誤中ですが・・・ 

○ 教科書を読む時間を作る 

○ 数式を弄る時間を作る 

○ 集中力が必要な作業(プログラムとか文章とかを書く)と, 

そうでもない作業(スライド作ったり)で緩急をつける 

■ 後者として家事も悪くない 

○ ミーティング 思ったより疲れることを肝に銘じておく 

そ 他 ips

● コロナ下で心を保つため ips

○ 職場・大学と 関係 ない友だちを作る 

■ hat(おすすめ), iscord, lack, etc…,雑談 大事. 

■ 研究で ない部分で 自己肯定感を確保 

■ ちょっと離れた分野 勉強会とかもおすすめ 

○ 美味しいご飯を食べる 

○ お風呂にちゃんと入る 

研究効率化 ips

中部大学 藤吉・山下 研究室

荒木諒介



● ディスカッション・ミーティング
○ 木曜・金曜に学生だけでディスカッションを行う
○ ディスカッション 内容を受け,土曜に先生とミーティング
● 係制度
○ 1人1つ「サーバ管理係」「ディスカッションスケジュール係」等 係を持つ
○ みんなで協力して円滑な研究室環境を整える(大人数ゆえにできる事?)
● 新B4向け春休み勉強会
○ 研究室で 生活からPython/Pytorch 基礎,論文 読み方や数学まで
○ 新M1〜D 学生が持ち回りで勉強会(講義)を行う
● 情報共有用Slack / Wiki
○ 研究室内部で活発な情報共有を促す
○ 先輩が中心になって積極的に発言・記事を執筆
研究効率化 ため 取り組み

以下,勉強会1回目 スライドから引用
名古屋CV・PRML勉強会でも同じ内容を発表しました:
https://www2.slideshare.net/RyosukeAraki/ss-136687597
● 研究 サブタスク たくさん!

○ サーベイ(論文・文献調査) 

○ コーディング

○ 実験結果まとめ

○ 報告資料作成

○ 論文執筆

○ スライド作成

○ などなど……

……効率よく進めないと大変なことに!!

効率 良い研究 ために

● 無駄なことを自動化する

● 時短テクを使う

● タスク 順番を考える

● 自分に合ったソフトやツールを使う


ここで ,上記 ごく一例を紹介します
(こういったTipsを研究室内外で積極的に共有したい)
どうやって効率を上げるか?

● 無駄なこと・面倒なこと したくない!!


○ せっかくコードが書ける だから,自動化しまくる 

● 例:学習したモデル 50epoch〜150epochまで全て 推論結果が欲しい


ryorsk@4678:~/Nextcloud/src/MT-DSSD-ws$ python Test_SSD_seg_fast.py --model
../models_finished/xxxx/100epoch.model
手動で毎回テストをする?

無駄なことを自動化する

シェルを書いて自動化する

● よく行う動作を高 化する

○ ブラウジング,コーディング,基本的な 操作など…… 

○ ツールやソフトも活用しよう(後述) 

● ショートカットキーを使う

○ コピーペーストなど基本的なショートカットキー 

○ ( ac 場合) trl+←↓↑→: ission ontrol などなど…… 

● 便利な nixコマンドを使う

○ タブ補完,コマンド履歴(言うまでもありませんが……) 

○ dirs/pushd/popd などなど…… 

時短テクを使う

● 例:学習を開始してみたがエラーが出た で


データセット ディレクトリに移動して確認したい


普通にcdだけで移動する場合 

pushd/popdコマンドを使う場合 

もたもたもたもたもたもたもた 

時間テク 例

● ショートカットキー

○ ac キーボードショートカット 

■ https://support.apple.com/ja-jp/ 201236 

○ buntu 18.04で使えるキーボードショートカット一覧 

■ https://sicklylife.hatenablog.com/entry/2017/10/16/231442 

● nixコマンド・シェルなど

○ おすすめシェル時短テクニック&ツールまとめ 

■ https://myenigma.hatenablog.com/entry/2015/06/23/220100 

そ 他 時短テク

● ある1日 予定:どっちが効率的?


10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 18:00 19:00 20:00
進め方1
進め方2
コーディング 昼飯 Discussion資料作成 論文サーベイ 休憩 学習結果テスト 結果
まとめ
コンテナ立ち上げ Deep learning学習
Discussion資料作成 コーディング
コンテナ立ち上げ
昼飯 Deep learning学習
タスク 順番を考える

1日 予定がすべて終わった人
 終わらなかった人

● 便利なも とにかく使う

○ 便利さも大切だが,自分に合ってるかも大切 



● 選んで使ったほうが良いも 

1. ebブラウザ

2. テキストエディタ

3. (統合開発環境) 

4. 論文管理ツール

5. ・ ( )クライアント 

6. itクライアント

7. クラウドストレージサービス 

自分に合ったソフトやツールを使う

● hromeユーザで im派なら一度 使って欲しいプラグイン


おすすめツール1: hromeを im-likeにする imium

● サーバに入れると便利なやつら

● screen

○ 端末 中に仮想端末を開く(1窓 み) 

○ sshで切断しても実行され続ける 

○ tmuxや erminatorが便利な であまり使わない 

● tmux

○ 端末多重化,1つ 窓( indow)に複数 端末( ane)を開ける 

○ もちろんsshで中断しても実行され続ける 

● erminator

○ 端末多重化(tmuxと似ている) 

おすすめツール2:仮想端末と端末多重化

社会情勢に合わせた研究
これまで

基本的に研究室に集まって研究

これから

基本的に自宅で研究・必要に応じて研究室へ

自宅で一人作業

大学・自宅間でハイブリットミーティング

社会情勢 変化による研究室環境 変化

オンラインお昼休み

大学 昼休み時間に iscord voice channelに参加

✓ 孤独感 解消・お昼に起きる人向け 朝礼

✗ 同じメンバーしか集まらず最終的に廃止

定期オンライン飲み会

ほぼ毎週土曜日 夜にオンライン飲み会

✓ むしろ去年よりコミュニケーションが取れるように

✗ 参加しない人と コミュニケーションできない

オンライン化に伴い でやったこと (1/2)

オンラインディスカッション・ 

oomまた iscordを用いて実施

✓ 場所を選 ず時間に柔軟

✗ オンライン ため議論が活発になりにくい

   →ハイブリッド化で解決

ゼミ生向けオンライン講義コンテンツ作成


〜 学生で協力して作成

✓ 汎用性が高く,何年も使いまわしができる

✗ 準備 コストが非常に高い

オンライン化に伴い でやったこと (2/2)

● 後輩 指導が困難に
○ 対面で指導できないぶん, Slack・音声ベースでやり取り
→ 毎週決まった時間に先輩後輩が話す時間を設けて漏れなく指導できるように
→ 心配な人 積極的に大学へ来て先輩と情報共有するよう促す
● 人によって 自宅で研究できない(incl. 荒木)
○ 自宅がうるさい,休憩モードになってしまう,体調が悪くなる etc……
○ 去年まで ちゃんと研究できていた に,今年に入ってから研究できなくなった人も
○ 自分が「自宅で研究できるかどうか見極めてもらう」が,実際やってみないとわからない
→ 入構制限が緩和されたため,感染対策に努めながら大学で研究(原則 大学で)
オンライン化で発生した問題と解決策(1/2)

● 指導担当外 学生(特にB4)と 面識がほとんどない
○ B4同士,先輩-B4があまり仲良くない
○ 名前を聞いても「誰だ ……?」となる現象が起きている
→ オンラインイベントを催すも参加者が少なめで,直接的な解決にならず
→ オンラインで話すときになるべくカメラオンにして参加
● メンタル面 問題
○ オンライン化に伴う問題でメンタル的に問題が起こる
○ 研究が進まない,気軽に相談できる相手がいない,等 ……
→ なにか問題が起きたら共有し,個人で なくみんなで解決を目指す
オンライン化で発生した問題と解決策(2/2)

● できる限り以前 生活リズムをキープする
○ 通学時間帯に外に出かける,正しい時間に食事をするなど
○ 自律神経を整えないと体調不良を引き起こしやすい
● 定期的に他人と話す,人と会う
○ 他人と コミュニケーションが想像以上に大事であることに気付かされる
○ 雑談も大切だが,研究 話を積極的にすることで良いアイデアが出ること多々あり
● オンとオフ 切り替えを適切に行う
○ 自宅で研究すると特にオンオフ 境界が曖昧になりがち
○ ダラダラ研究する 良くない ……
オンライン研究で モチベーションキープ

● 研究 原則大学で行うことにしたい
○ 「全員がオンラインで円滑に研究できるわけで ない」
○ できる限り 感染症対策を行い,ワクチン接種できる機会があれ 必ず行う
○ 大学・行政 指導に従うことが基本だが,対面活動が許されている限り大学で研究
● 後輩に対する指導 徹底
○ 各先輩後輩 ペアで最低限 ルールを決める
■ e.g. 毎週w曜日h時から進捗確認,w_2曜日までにディスカッション用資料添削を受ける
○ 年度 途中からやると定着しない で 「必ず年度初めから」 行う
● オンライン研究・講義コンテンツ作成など ツールを積極的に共有
○ 使えそうなツールをどんどん情報共有
○ 研究室全体で生産性を爆上げしたい
来年度に向けて……

綱島秀樹
早稲田大学 森島繁生研究室、AIST
研究効率化Tips
Contents
● 研究 リズムから
● サーベイ 無駄なく効果的に
● 論文執筆お役立ちツール紹介
研究 リズムから
1. 1日カレンダーで簡単な自己管理を
2. ポモドーロテクニックでストレスフリーに
3. 夜 よく眠り、事前にカフェインを取ることで眠りにくく
4. 心 健康 適度な運動から
5. 雑務 そ 場で片付けるか、まとめて片付ける
研究効率化を狙うために様々な工夫を凝らしてもリズムが崩れて 意味なし









最大効率を出すため 日常生活 (綱島なり ) 改善 ips!

研究 リズムから

1. 1日カレンダーで簡単な自己管理を



1日カレンダーという1日を円グラフで表すアプリを利用
し、厳密に何をするかを前日 夜に決めて

おくことで「何やろう...」という無駄な時間を削減



重要な点としてマージンと私がしている何に使っても良
い時間を設けておくことです



大抵1日 予定 綺麗に回りません

研究 リズムから

2. ポモドーロテクニックでストレスフリーに



ポモドーロテクニックと 25分作業、5分程度 休憩を4セット繰り返した後、

15分〜30分休憩することを繰り返すテクニックです



私、綱島 正直集中力が全く続かない で、修士大学院受験をしていた頃から

ポモドーロテクニックを愛用していました



精神衛生も非常に良く学習を進められます

研究 リズムから

3. 夜 よく眠り、事前にカフェインを取ることで眠りにくく



睡眠 とても大事です。いずれ突然ガタが来ます



また、どうしてもご飯後など 眠くなってしまう で、ご飯後などで事前に

カフェインを摂取しておくと良いです (粉 カフェインを私 オススメします)



私 元々過眠症 気があり、病院で軽度 過眠症診断を受けていますが、医者

から事前にカフェインを飲むと楽になると教わり、試したところ効果ありでした





※ただ、カフェイン 取りすぎ よくない で、夜にちゃんとよく寝ましょう

研究 リズムから

4. 心 健康 適度な運動から



日々適度な運動をすることで気分が晴れます

(騙されたと思ってやってみると調子 良さに気付く ずです)



ちなみに綱島 筋トレをすることで精神衛生良く研究しています





5. 雑務 そ 場で片付けるか、まとめて片付ける



雑務 ため込むとそれだけで精神を圧迫します。すぐ片付けましょう



ただ、すぐに片付けられない場合 、まとめた雑務を一気に片付けましょう

(小分けにするとそ 度に達成感を味わい、終わる度に休憩してしまいます)

研究 リズムから

Contents




● サーベイ 無駄なく効果的に

サーベイをする際に



わざわざ英単語をブラウザで調べる

前に読んだ論文 内容を忘れてしまい、再度読み直す



などをしていると非常に非効率!





サーベイお役立ち ipsも添えて、効果的なサーベイ方法を紹介

サーベイ 無駄なく効果的に

1. 英単語や慣用句検索 eep にお任せ



2. 論文管理 scrapboxで



3. twitterを活用して論文収集



4. 論文を読むとき ジャズや落ち着いた音楽が集中できるかも?

サーベイ 無駄なく効果的に

1. 英単語や慣用句検索 eep にお任せ



論文を読んでいる最中にweblioなどでweb上で英単語をコピペや打ち込んで

調べている で 非常に効率が悪いです



eep ※ ブラウザ版だけでなくアプリ版が存在し、アプリ版で ショート

カットーキー1つで英単語や慣用句が調べられる!



indowsと ac両方でアプリが存在し、論文中 単語を選択して ommand+ x2だけで翻訳が
できる!





※ eep ディープラーニングベース 機械翻訳アプリケーションで、かなり

高品質な翻訳が可能 (長文 翻訳 過信 )

サーベイ 無駄なく効果的に

1. 英単語や慣用句検索 eep にお任せ



実際 操作画面

サーベイ 無駄なく効果的に

https://www.deepl.com/translator
2. 論文管理 scrapboxで



scrapbox タグ付けできるメモ ようなwebサービス

ただ、それだけで そこまで劇的に便利で ないが、なんとscrapbox 



数式を e 形式で記述可能、スライド化可能、画像を直接貼り付け可能



と嬉しい機能盛りだくさん ( を使え さらに活用も可能)

サーベイ 無駄なく効果的に

2. 論文管理 scrapboxで



実際 編集画面

サーベイ 無駄なく効果的に

https://scrapbox.io
2. 論文管理 scrapboxで



実際 編集画面



e 形式 数式と、論文 数式をスクショした画像 両者で記述可能で便利!

サーベイ 無駄なく効果的に

https://scrapbox.io
2. 論文管理 scrapboxで



実際 編集画面



タグ管理によってワードや著者などでも検索可能で非常に便利!

サーベイ 無駄なく効果的に

https://scrapbox.io
3. twitterを活用して論文収集



毎日ar ivに張り付いて新着論文を探し続ける 地味に負担、、、

しかし!



twitterで論文紹介してくれるbotや人をフォローすることで論文 キャッチアップ コストを
下げられる!





e.g. arxiv_cscv (ar iv - 新着を流すbot)、 ak92501 (生成モデルをメイン


  として様々なインパクト ある論文を紹介する謎 人物)、etc…

サーベイ 無駄なく効果的に

4. 論文を読むとき ジャズや落ち着いた音楽が集中できるかも?



論文 読んでいて非常に楽しいですが、文字を追うことで眠くなることも多々

あると思います (私だけでしょうか)



私 論文を読むとき youtubeでcafe musicと調べて出てくるジャズなどを聞き

ながらカフェ気分でやっています



激しい音楽やお気に入り 音楽だと気が逸れますが、ジャズなどであれ 集中力を高め
て論文を読める (気がしています)

サーベイ 無駄なく効果的に

Contents
● 論文執筆お役立ちツール紹介
164
論文執筆する際、よほどうまくワードを使いこなせる人以外 e を使うほうが

良いこと 広く知られています

( 社員 論文 ordを使っていますが、彼ら ord プロです)



しかし、 e 環境構築 面倒で、パッケージ依存を考慮しなくて いけません



eb環境で閉じている verleafを使え そんな面倒と おさら です!





そんな verleaf 簡単な紹介と論文執筆お役立ちツールを紹介します

論文執筆お役立ちツール紹介

1. 論文執筆 verleafで!



2. 表作成 めんどくさい? on! se able generator!



3. 英論作成 ちょっとしたテクニック



4. 英論作成 文法ミスと おさら 。そう rammarlyなら 

論文執筆お役立ちツール紹介

1. 論文執筆 verleafで!



verleaf web上 e アプリケーションであり、 a e や日本語用に使う e e を簡
単に使うことができます



また、様々なパッケージが最初から内包されており、パッケージを新たに入れる面倒
ほぼありません (今 ところ私 出会ったことがないです)



これだけでも十分有用ですが、 verleaf リアルタイムで複数人で同一文書を

編集できる上、コメントや編集履歴を簡単に残せます!※





※無課金で 2人 同時編集 みが可能です。有料版で 10人 or 無制限です

論文執筆お役立ちツール紹介

1. 論文執筆 verleafで!



✔ verleaf 登録も oogleアカウントで可能であり、参入障壁が非常に低い



✔ e 関連ファイルをzip形式アップロードするだけで編集可能



✔ ファイルがぶっ飛ぶ心配もほぼない



と語りきれないほどいいこと尽くめ verleafです

ただ、年に数回鯖落ちすることもある で、避難用 ローカル環境を整えておく

ことも必要です (私 鯖落ちしたら諦めて実験したり図を作り込んでます)



様々な記事が上がっている で、気になる方 読んでみてください

(e.g. https://qiita.com/mokab/items/fa659603d9ec0c606a12)

論文執筆お役立ちツール紹介

2. 表作成 めんどくさい? on! se able generator!



e で表を作成する いちいち打ち込んでいて 非常に面倒です


論文執筆お役立ちツール紹介

2. 表作成 めんどくさい? on! se able generator!



able eneratorという ebアプリケーションで で簡単に表作成可能!

論文執筆お役立ちツール紹介

https://www.tablesgenerator.com
3. 英論作成 ちょっとしたテクニック



英論作成 我々大多数 日本人が苦戦するも だと思います



私なり 英論作成をやりやすくするコツとして 一度要点を箇条書きにしてから英作文を
することです





日本語で完全に下書きを作ってしまうと、日本語特有 言い回しを無理に英語に訳さな
くて いけなくなってしまい、個人的にかえってやりにくくなります

論文執筆お役立ちツール紹介

4. 英論作成 文法ミスと おさら 。そう rammarlyなら 



英論作成において、執筆後に無限に文法ミスやタイポが見つかります



いちいち文章を読んで探していて 見落とす可能性がある上、時間もかかります





そこで英文法添削 ebアプリケーション rammarlyです

論文執筆お役立ちツール紹介

4. 英論作成 文法ミスと おさら 。そう rammarlyなら 



rammarly 文章を eb上で打ち込むだけで英文法を修正してくれます



登録も非常に楽な で、これ 全論文執筆者 使用するべきです



そ 他

✔ スペルチェック

✔ 盗作チェック

✔ ライティングスタイルによって 文章 変更

(アカデミックやフォーマルなど様々な使い分けが可能です)



ただし、盗作チェックやライティングスタイル 変更 有料版 み

173
論文執筆お役立ちツール紹介

4. 英論作成 文法ミスと おさら 。そう rammarlyなら 



実際 編集画面

論文執筆お役立ちツール紹介

https://www.grammarly.com
研究効率化をすることである意味24時間以上 時間を使うことが可能です







楽しく、精神衛生良く、素敵な研究ライフを!

おわりに

綱島秀樹
早稲田大学 森島繁生研究室、AIST
森島繁生研究室
研究ノウハウ
Contents
● 研究強者と手を組む
● スタッフ あくまで裏方で
● 学生 幸福を第一に
● 底を引き上げるか、出過ぎた杭を作るか
● Research with COVID-19
177
コンスタントにトップ会議、トップジャーナルに通せる人や
研究室 自然と研究 進め方、知識がトップレベルです
森島研 研究強者とタッグを組むことでコンスタントにSIGGRAPHや
CVPR、ICCV、CHIなど トップ会議に採択されてきました
森島研 タッグ 組み方、良い関係 築き方を紹介します
研究強者と手を組む

1. まず 、きっかけ作り
2. 価値観 共有
3. ギブアンドテイク 関係構築
4. 参加する学生 覚悟・スキル
5. 実績 蓄積
6. 海外と 壁対策
7. 継続 力なり
研究強者と手を組む

1. まず 、きっかけ作り
タッグを組むにしてもまず 先方が興味を持つ手土産を用意しなくて いけない
手土産といっても物で なく研究成果等である
手ぶらで きっかけ 決して生まれない
また、若い学生が偉い先生を捕まえて、臆することなく話しかける作戦 効果的
研究強者と手を組む

2. 価値観 共有
お互いが同じ方向を向き、同じ価値観を持っていることが必須条件
(ゆえに、権威主義 教授 研究室と 反り 合わない)
3. ギブアンドテイク 関係構築
客人扱いされているうち 、本当 コラボ 成立していない
得るも を欲しく 、等価的に与えるも を用意できなけれ ならない
研究強者と手を組む

4. 参加する学生 覚悟・スキル
コラボしたからに 必ず成果を出し、論文として残すという覚悟が必要
覚悟がコラボと 相乗効果を生み、自然と成果に結 ついていく
また、それなり 基礎知識やスキルを学生に対して事前 養成 当然不可欠
いわゆる留学生気分で海外 大学に行くこと 時間と資金 無駄遣い
研究強者と手を組む

5. 実績 蓄積
1つでも実績を上げることができれ 、自ずと次に繋がっていく
(森島研で UCLAと27年も 間 コラボがある)
6. 海外と 壁対策
海外と 最も効率的なコラボ 形態 先方 研究機関に優秀な人材を送ること
2018 UCLA、2019 USCで Ph.D. 卒業生を輩出し、森島研 彼らと コラボ
大いに成功した (SIGGRAPH2018、CVPR2019、ICCV2019等)
研究強者と手を組む

7. 継続こそ力なり
コラボした結果が蓄積していくことで、さらなる信頼関係を築くことができる
(反面、それっきりということも覚悟しなくて いけない)
また、長い時間をかけて培った信頼感が、安心して学生を任せられる裏付けになる
<失敗ケース>
森島研からある大学に留学に行った学生が、先方 教員 人間性によって危うく
人生を捻じ曲げられる結果になりそうな曲面に直面した
こ ケースにおいて 森島先生が緊急渡航し、うまくコントロールすることで最悪 危機
回避できた (別 大学に移籍し、結果的に新たなコラボが誕生した)
こ ような想定や対処も指導教員 役割であると森島先生 おっしゃりました
研究強者と手を組む

Contents
● 研究強者と手を組む
● スタッフ あくまで裏方で
● 学生 幸福を第一に
● 底を引き上げるか、出過ぎた杭を作るか
● Research with COVID-19
185
研究最前線 学生をサポートする人 (教授、准教授、助教、etc...)
過干渉 研究 妨げとなってしまう場合があります
森島研においてサポートする人 (スタッフ) がど ように
立ち振る舞うか ノウハウを紹介します
スタッフ あくまで裏方で

1. トップダウンでテーマ なるべく与えない
2. 教授 古い考え 押し付けない
3. 研究環境 充実に 全力かつ繊細に
スタッフ あくまで裏方で

1. トップダウンでテーマ なるべく与えない
最初からトップダウンでテーマを与えてしまうと、新鮮なアイデアを学生から
引き出す障害となる
最初 不器用ながらも、自由に突っ走らせることが必要であり、そ 中で的確なコント
ロールを行っていく
2. 教授 古い考え方を押し付けない
教授 30年前 栄光など、今 スピード 早い時代に 適合しない
若い発想に 勝てないことを潔く認め、自由な発想を伸 し、背中を押す裏方に
徹することが重要
スタッフ あくまで裏方で

3. 研究環境 充実に 全力かつ繊細に
研究成果を出すため リソース 提供、資金 確保、パブリッシュや発表に必要な諸々
手段 確保 研究室運営として非常に重要
しかし、ハングリーさ 新たな発想を生む根源であることも忘れず、必要以上
贅沢 敵であることを忘れない
スタッフ あくまで裏方で

Contents
● 研究強者と手を組む
● スタッフ あくまで裏方で
● 学生 幸福を第一に
● 底を引き上げるか、出過ぎた杭を作るか
● Research with COVID-19
1. 研究業績 学生 将来 ために意義とならなくて いけない
研究業績 学生 ステップアップ、幸福を勝ち取るため 手段でなくて いけない
研究室 名前を売るためでもなく、国プロ 報告書に掲載するためでもなく、
ましてやスタッフ 昇格 手段であって ならない
これら 指導を全うした学生 研究成果が出れ 結果として自ずとついてくる
学生 幸福を第一に

2. 無理 させすぎ 禁物
予算確保 研究室運営に必要不可欠なことだが、研究室をフル稼働しなけれ 要求され
た研究成果を出せないような無理なテーマ設定 極力避けるべき
理想的に 3割 力でミッションを達成し、7割 力をさらなる発展に繋がる次 ステップ
テーマに割り振ることができる余裕が必要
学生 幸福を第一に

Contents
● 研究強者と手を組む
● スタッフ あくまで裏方で
● 学生 幸福を第一に
● 底を引き上げるか、出過ぎた杭を作るか
● Research with COVID-19
研究室運営において永遠 テーマとなる がレベル 底を引き上げる か、
出る杭を たすら引き伸 す かということです
これら 必ずトレードオフ 関係であり、どういい塩梅で
やっていくかが重要になってきます
何十年も培ってきた森島研における研究方針をご紹介します
底を引き上げるか、出過ぎた杭を作るか

結論からすると森島研 分散システムにすることで底を最低限引き上げつつ、
個別 プロジェクトで出過ぎた杭を作るというスタイル
こ スタイルに至った経緯や詳細についていくつか説明します
1. 全体レベルを上げるに 先輩 犠牲 不可欠
2. 出る杭を たすら伸 し続ける 得策か?
3. 早急に状況を判断してプロジェクトメンバーを構成する
底を引き上げるか、出過ぎた杭を作るか

1. 全体レベルを上げるに 先輩 犠牲 不可欠
研究室 平均レベルを上げるために、先輩から後輩へ 指導 必要不可欠
しかし、それ 先輩自身 研究時間と トレードオフとなる
2010年当時 森島研 、M1 8名全員がSIGGRAPH ポスターとして採択
されるほど成果が出ていたが、先輩たち 多く 犠牲があった
ある年度からM2以上 学生が不満を漏らし、スタイル 見直しが始まった
底を引き上げるか、出過ぎた杭を作るか

1. 全体レベルを上げるに 先輩 犠牲 不可欠
✔ 研究グループを少人数分散型にし、学生 時間的負担を減らした
✔ 卒研生1人に対して個別メンターを決め、特定 人に負荷が集中しないように
✔ 新人教育 手取り足取り形式から、ある程度自由にさせて自ら学んでもらう
これら 改善によりM2以上 論文採択率が上がり、博士進学者も大幅に増加した
底を引き上げるか、出過ぎた杭を作るか

2. 出る杭を たすら伸 し続ける 得策か?
出る杭を極力伸 す方策をとるということ 、反面出ない杭を軽んじる結果に
必然的になるということを理解してトレードオフ バランシング 必要がある
3. 早急に状況を判断してプロジェクトメンバーを構成する
投稿直前に各自 テーマ 進捗を判断して早急に役割分担を変え、可能性 高い
テーマに絞ってプロジェクトメンバー一体となって、採択 可能性 高いテーマ 投稿に
向けて努力することが効率として 理想的
こちらもどこまで絞るか 塩梅も重要
底を引き上げるか、出過ぎた杭を作るか

Contents
● 研究強者と手を組む
● スタッフ あくまで裏方で
● 学生 幸福を第一に
● 底を引き上げるか、出過ぎた杭を作るか
● Research with COVID-19
「コロナ禍で実験ができない」 言い訳に過ぎない
論文を通したけれ どんな手を使ってもミッションをやり遂げなくて いけない
事例:
大学内で ユーザテスト実施を大学に一度拒否されたが、森島先生 先生自ら学生
自宅と大学をピストンで車で送迎することにより、感染 可能性を限りなくゼロにする旨
説明を徹底的に行い、何度も交渉して予定通り実験を実施した。
研究室一丸となって 努力 甲斐あり、こ 成果 CHI2021に採択、WISS2020におい
ても最優秀論文賞を獲得した。
esearch with -19

森島研 長年培ってきた研究ノウハウを基に常にトップ会議に通しています
森島研 ノウハウ 一事例に過ぎませんが、一つ たどり着いた答でもあります
学生、PIともに素晴らしい研究ライフを!
おわりに

片岡裕雄

http://xpaperchallenge.org/cv/



研究効率化 ips

- 編-

AIST編
• 研究者/メンター/予算代表として 心がけ

– 研究職員として

• 仕事上気をつけていること

• 産総研内で 立ち居振る舞い(普段 見せない顔カモ?)


– メンターとして

• 筑波大連携大学院生/産総研 /他大研究室と 連携

– 予算代表として

• 研究費 取り方

• 集団 リード方法



# 片岡 研究員として 経験 浅く,まだまだ未熟です


AIST研究職員として
• 研究時間を作るため ips

– 睡眠 7時間目安

• これがベスト?,短時間睡眠 何度もやったが 

– メール/ を見る 一日2〜3回に限定

• 11:30, 15:00, 18:30など

– 打ち合わせ できれ 週 2〜3日にまとめる

• 予定 主導権を握る

– 集中して研究できる時間を(予定を入れられる前に)確保

• 最低限主著として研究できる時間/他 予定 ブロック

– o o ist 紙に書いてデスク 上に置く

• 結局コレが良かった

AIST研究職員として
• 事務処理を熟すため ips

– スタッフさんと 仲良くしよう!

• 各サポートチーム

– 分からないこと 詳しい人に聞いてしまおう

• 大体 秘書さん/ユニット支援

– 書類 ある程度まとめて処理

• 頭を事務モードに切り替える,スキマ時間や研究疲れた時

– メール フォルダ分け重要

• など 自動振り分け, メインに なるべく重要なも み受信





AIST研究職員として
• そ 他 ips

– 心 前向きに楽しく,実行するとき 慎重かつ大胆に

– 英語 常に触れておきたい

• ews/ , オンライン英会話など

• 英語 が作業効率 に直結

– 凡ゆるところから知識 入れておきたい

• 何が研究 ヒントになるか分からない

– 家族に感謝 

メンターとして
• 産総研 /筑波大連携研究室

– が論文 主著になれるようにサポート

• アシスタントという名目で あるが,好きなことをやらせたい 

• 年間1本 op-tier会議へ 投稿, 1年〜2年に1回 付き論文 

– 研究テーマ なるべく興味を持てるも を選定

• 相談しながら決める, 必要ならこちらでテーマを用意 

– 月1で1-on-1(対面), 週1以上進捗報告( lack)

• 希望があれ いつでも , コミュニケーション 密にしたい 

– 研究リソース確保(ノート 1人/台, スパコン使用権)

• スパコン使用 現状プロジェクトに依存 ホント 全員自由に使えるようにしたい

– 出勤/事務手続きなど情報共有 全員で共有

• lack チャンネルにて管理 



予算代表として
• 獲得/採択されたグラント(代表 み)

– 学振 2:2013.4 - 2015.3

– 学振 (辞退):2016.4 - 2019.3

– 科研費基盤研究( ):2019.4 - 2022.3

– 所内予算1(基盤型):2017.7 - 2020.3

– 所内予算2( 型):2020.7 - 2025.3

予算代表として
• 申請書執筆 Tips
– ストーリー重視 & 実行力アピール
• 如何に「凄そう」なテーマを「絶対実現可能」か端的に説明
– 何度も書き直す
• 過去 申請書を見返すと ver. 10〜20くらい
– 熟練者に見てもらう
• 書く前 ストーリーから最終版 校正まで
– 予備実験 結果を載せる
• 既に研究してることを載せる,ストーリーを書く際にも想像が膨らむ
– 少しでも問題設定が優れた研究をする(正論)
• 私も何か良い方法知りたいです!
今まで 失敗例
大体が体調面です(休み大事!)
– 〆切前にBlack Coffee飲み過ぎ
→ 逆流性食道炎
– 〆切に2本主著, 5本共著で投稿
→ 目眩により電車内で倒れた, 後2ヶ月緊張型頭痛に悩まされた
– ずっと休みなしで仕事していた
→ 真夏に39℃ 高熱で倒れた
(A澤くんインターン開始週にごめんなさい!懇親会も幹事な に休みました)
研究効率化 ips

福岡大学 藤木・田中 研究室

作成者 中村 凌

研究効率化 ため 工夫サマリ

● 思考整理 ため 工夫

● タスク管理 工夫 (タスクマネジメント)

● 情報管理 工夫

● メンタルをマネージするため工夫

● 自分を管理するため 工夫 (セルフマネジメント)

● 家事を効率化するため 工夫

● 効率化ツール(おまけ)

思考整理 ため 工夫

考え事 とにかく書き込む
研究者 複数 研究,雑務,コミュニティ運営など

深い思考と意思決定を行う場面が多い



全て頭 中で考えること 非常に困難(書き出した方が考え易い)

後で考えておこうと思った時どこまで考えたか忘れる瞬間が多々ある

メモを残す障壁をできるだけ減らす必要がある
中村が工夫している メモを書きやすい状況を作ること(接触面を増やす)

1. メモ用紙+ペンを常に机 上に置く

2. アウトラインツール

3. ホワイトボード

4. ind map

思考整理 ため 工夫 - 考え事 とにかく書き込む

1. メモ用紙+ペンを常に机置く上におく
個人的に最もメモが残しやすい方法

自分が認識しやすいまとめ方や言葉使いでメモが残せる(考え 整理に うってつけ)

自宅 デスクと職場 デスクに置くと管理が大変(重要な内容 に移す必要あり)

思考整理 ため 工夫 - 考え事 とにかく書き込む

2. アウトラインツール
論理的に自分 考えを整理できる

テクニカルなライティング(論文や報告書)を書くため ツールとして必須

論文や報告書 アウトライン ピラミッド 法則に従うため



おすすめ アウトラインツール ynalistがおすすめ(数式も記述できるため)



https://dynalist.io
思考整理 ため 工夫 - 考え事 とにかく書き込む

3. ホワイトボード
すぐに書いたり消したりできる

壁などに立てかけたりすることができる(目に入りやすい)

個人的に 1日 スケジュールを書き出す際におすすめ

(to doをホワイトボードに書く も良いと思います)

思考整理 ため 工夫 - 考え事 とにかく書き込む

3. Mind map
上で体型的に考えをメモしたい時にオススメ

体型的にメモをしたい場合 アナログ的にメモ用紙にメモしても大丈夫

メモ用紙と 差別化ポイント メモ 内容 管理が楽(クラウド保存が可能なため)

個人的に使用しているアプリ imple mind

https://simplemind.eu
● 思考整理 ため 工夫

● タスク管理 工夫 (タスクマネジメント)

● 情報管理 工夫

● メンタルをマネージするため工夫

● 自分を管理するため 工夫 (セルフマネジメント)

● 家事を減らすため 工夫

● 効率化ツール

タスク管理 ため 工夫

タスク管理 ため 工夫

できるだけ頭 中をクリアにする
タスク できるだけ頭 中に溜め込まない(可視化しておく がオススメ)



もし可視化を怠り頭 中に溜め込みすぎると,,,

思考がパンクしてしまったり,睡眠 邪魔になり精神衛生が悪くなってしまう

頭をクリアに保つために



1. タスクを与えられた時に,「すぐ終わる」か「すぐ終わらないか」に分類

2. 「すぐ終わる」でタスクに時間が使える状況なら即実行

3. それ以外 場合 タスクを忘れないためにカレンダーやメモにタスクを記録

4. ind map

情報管理 ため 工夫

● 思考整理 ため 工夫

● タスク管理 工夫 (タスクマネジメント)

● 情報管理 工夫

● メンタルをマネージするため工夫

● 自分を管理するため 工夫 (セルフマネジメント)

● 家事を効率化するため 工夫

● 効率化ツール(おまけ)

情報管理 ため 工夫

・検索 手間を省く

検索頻度 高い記事 ブックマーク → すぐ検索できるようにする

大学 ポータルページなども同様(毎回文字を打つ時間がもったいない)

・論文管理方法(こちら 様々な方法があります)

macで良い管理アプリとして

zoteroとpaper ship 連携を使用

pdfを即保存可能

著者情報も含めて保存可能

pdfとメモを連動して保存可能

paper ship利用でipadから書き込み可能

https://www.zotero.org
https://paperpile.com
メンタルをマネージするため 工夫

● 思考整理 ため 工夫

● タスク管理 工夫 (タスクマネジメント)

● 情報管理 工夫

● メンタルをマネージするため工夫

● 自分を管理するため 工夫 (セルフマネジメント)

● 家事を効率化するため 工夫

● 効率化ツール(おまけ)

メンタルをマネージするため 工夫

・問題 明確化:自分が何に苦しんでいる か知る
メンタルが病み易い時 自分が何に悩んでいる か理解していない場合が多い

そんな時 自分 気持ちをメモに書き出して可視化してみると良い

(ここでも活躍メモパワー)



書いていく(整理していく)内に自分が何に悩んでいるかがわかってくる

メンタルをマネージするため 工夫

・自分でどうしようもできない場合 他人に相談する
問題を整理しても自分でどうしようもないこと ある

そんな時 他人に相談することがオススメ

相談することで

・効果的なアドバイスをもらえる可能性がある

・別 視点から問題を認識できる→解決方法が見つかる

・頑張りを認めてもらえる場合がある(自己肯定感を高めてもらえる)

大事な 自分 中に溜め込まない→とにかく外に出すことが重要

お酒や食事 場 相談しやすい(経験的に)

メンタルをマネージするため 工夫

・ジムで筋トレをする(or 散歩する*趣味なところがあります)
メモをして気持ちを整理する が憂鬱な時 ジムに行ったり散歩する がオススメ



ジム 場合:トレーニングをしながら思考 整理ができる

更にジムに 筋トレを頑張っている人が多い → 勇気をもらえる



散歩 場合:自然に触れながら思考 整理ができる

緑を見ながら散歩をするとストレス値が下がるという情報を見たことがあります

自分を管理するため 工夫 (セルフマネージメント)



● 思考整理 ため 工夫

● タスク管理 工夫 (タスクマネジメント)

● 情報管理 工夫

● メンタルをマネージするため工夫

● 自分を管理するため 工夫 (セルフマネジメント)

● 家事を効率化するため 工夫

● 効率化ツール(おまけ)

自分を管理するため 工夫 (セルフマネージメント)

・仕事や勉強 やる気を出すに 自分が頑張れるタイミングを知る必要がある
仕事や勉強でパフォーマンスを高めるに 自分 仕事量が高い瞬間を知る必要がある


普通 (感覚的に)仕事 パフォーマンスを評価 → 正しく評価できない


正しく評価するために:仕事量 データを収集・可視化 → 客観的な評価が可能




特に博士学生 研究(仕事)+新しい勉強を両立する必要がある

そ ため自分が勉強を頑張れるタイミング・方法を知ること 必要不可欠



可視化する方法として



1. ポモドーロ

2. 日記

自分を管理するため 工夫 (セルフマネージメント)

1. ポモドーロ (Focus To-Doを使用)
自分がポモドーロ(勉強)を行った時間を記録できる

自分がど 時間帯にどれだけポモドーロできている か

自分がど 週にどれだけポモドーロができている か

自分がど 月にどれだけポモドーロができているか

を知ることができる

https://sazaijiten.work/all_about_focus_to_do/
https://www.focustodo.cn
自分を管理するため 工夫 (セルフマネージメント)

2. 日記(My日記を使用)
自分が知りたい情報を日記に書くことで勉強 工夫に対して定性的に評価

自分 場合 

1日がどういったことがあって(何時に起きて,何をやって,就寝するか)

何をしてポモドーロをカウントしたかを記述

毎週日曜日 1週間 振り返り 曜日としている

● 最近 気づき(簡単に)

○ 寝る前 読み聞き系 inputをすると良い

○ 朝 数学など深く考える必要がある勉強をすると良い(ただ早起きが難しい)

http://mynikki.life
家事を効率化するため 工夫

● 思考整理 ため 工夫

● タスク管理 工夫 (タスクマネジメント)

● 情報管理 工夫

● メンタルをマネージするため工夫

● 自分を管理するため 工夫 (セルフマネジメント)

● 家事を効率化するため 工夫

● 効率化ツール(おまけ)

自由な時間(研究や勉強 時間)を増やすために 家事 効率化も重要

中村 家事 負担を減らすため アイテムを購入している

(他にコスパが良いアイテムでがあれ 教えていただけると嬉しいです.)

1. ドラム式洗濯機(乾燥機付き)

2. amazon echoshow + switch bot

a. switch bot カーテン

・家事を手助けしてくれる道具へ 投資
家事を効率化するため 工夫

乾燥できる衣類であれ ,洗濯物を干す手間を省くことができる

普段来ている服 乾燥可能なため洗濯に ほとんど時間が取られない

ネックな点:値段が高い(購入 敷居が高い)

1. ドラム式洗濯機(乾燥機付き)
家事を効率化するため 工夫

https://www.biccamera.com/bc/i/topics/osusume_drum_washing_machine/index.jsp#point05
様々な家電を上 アイテムを用いることで一斉操作ができる

大変なリモコン作業&探す作業をなくすことができる (無駄な時間削減)

switch botが有能であるため様々な付属アイテムと連携可能

switch bot カーテンを購入 (結構良き)

目覚ましを止めたら,電気とカーテンが開いて日光で目覚めるようにしてます

2. Amazon echo + switch bot
家事を効率化するため 工夫

https://www.amazon.co.jp/Echo-Show-5-エコーショー5-スクリーン付きスマートスピー
カー-with-Alexa-チャコール/dp/B07KD87NCM https://www.switchbot.jp
効率化ツール(おまけ)

● 思考整理 ため 工夫

● タスク管理 工夫 (タスクマネジメント)

● 情報管理 工夫

● メンタルをマネージするため工夫

● 自分を管理するため 工夫 (セルフマネジメント)

● 家事を効率化するため 工夫

● 効率化ツール(おまけ)

英語 慣用句 検索に 

・英語 慣用句検索に yper ollocation

論文で使用されている慣用句を ankingで表示してくれる!

https://hypcol.marutank.net/ja/
code デバッグモード使ってる?

・コード チェック 基本デバッグモードで確認しています!

変数 値や,どこまで正しく動いている かを段階的に確認できる で非常に便利

デバッグコンソールで細かな修正・確認も可能

サーバー file確認・編集等をローカル化

・sshfsを使ってサーバフォルダをローカルフォルダにマウント

画像や動画 確認,アノテーション作業が非常に楽(*別サーバ フォルダを開いてます)

vscode file確認 すぐに接続が切れる で,気持ちがわかる人へ オススメ!!

数式表記 効率化

・ athpix nip を使って数式を高 に記述

tex表記で数式入力する が面倒な人にオススメ

モニター スクリーンショットで数式を起こしてくれる で非常に便利

https://mathpix.com
移動中や飲み 場でもコードcheck!! 

・ arnets - upyterで honeや padでjupyter notebookを編集,実行ができる!

これで飲みながらコード レビュー計算 確認ができる !!





https://apps.apple.com/jp/app/carnets-jupyter/id1450994949
日経ソフトウェアで情報収拾 

・コーディングや資料作りを効率化するため ツールや方法が特集されている

今月号(2002/01)で データ可視化を効率化するため code パッケージを紹介



https://info.nikkeibp.co.jp/media/NSW/
ショートカットキー勉強効率化

・ heat heetでショートカットキーをカンニング(覚える際に非常に便利)

アプリをinstallし,⌘長押しでショートカットキー サマリを表示できる





https://www.mediaatelier.com/CheatSheet/
九州大学 内田・備瀬研究室

西村和也

研究室 ips
研究室で使用している便利ツール

Slack:情報共有,研究 相談など(前回 資料にあった で割愛)
Github: code共有およ server issue 共有
Google workspace:
https://edu.google.com/intl/ALL_jp/products/workspace-for-education/
Google 組織向け サービス.アカデミアなら無料である程度 機能が使用可能
本研究室で 使用例
• google サイト: labwikiを作成. PC setup方法, サーバ 使用方法,セットアップ方法など
を記載.主に新人が活用.
• google drive: 先輩 スライド,論文,発表資料など少ない容量で重要なデータ 共有.
アカデミアなら無料で100TB使用可能.
• gmail: 大学 サーバで なくこちらでメールアドレス 管理も行なっている.エイリアス
設定やメールアドレス 追加など
• Admin: サーバなど設定calendarと合わせてサーバ 予約などに活用
• google calendar: 研究室全体 予定 共有およ 共有資源 管理
• google spreadsheet: 研究室で保有する備品 管理.共有設定なども細かく設定でき
る.
etc...
研究効率化 取り組み

• グループミーティング:学年を混ぜた5人グループを作成.週一回各グループで近況報告
ミーティング(雑談会)を開催し週報を
slackに投稿.研究で困っていることをミーティングで
質問したり.発表をする際 原稿やスライドをグループで確認.
• 月一回 進捗報告会(後期限定):学生全員が1人ずつ進捗を発表し,研究室メンバー全
員が聞き意見や質問をする発表会.
• 係分担:進捗報告会 日程調整係,ソフトボール係,コーヒー係,物品係,サーバ係など
研究室 雑務を分担
西村和也

個人 ips

研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

Was ist angesagt? (20)

ブラックボックス最適化とその応用
ブラックボックス最適化とその応用ブラックボックス最適化とその応用
ブラックボックス最適化とその応用
 
全力解説!Transformer
全力解説!Transformer全力解説!Transformer
全力解説!Transformer
 
研究室における研究・実装ノウハウの共有
研究室における研究・実装ノウハウの共有研究室における研究・実装ノウハウの共有
研究室における研究・実装ノウハウの共有
 
【DL輪読会】Llama 2: Open Foundation and Fine-Tuned Chat Models
【DL輪読会】Llama 2: Open Foundation and Fine-Tuned Chat Models【DL輪読会】Llama 2: Open Foundation and Fine-Tuned Chat Models
【DL輪読会】Llama 2: Open Foundation and Fine-Tuned Chat Models
 
【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models
【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models
【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models
 
【DL輪読会】GPT-4Technical Report
【DL輪読会】GPT-4Technical Report【DL輪読会】GPT-4Technical Report
【DL輪読会】GPT-4Technical Report
 
Kaggle Happywhaleコンペ優勝解法でのOptuna使用事例 - 2022/12/10 Optuna Meetup #2
Kaggle Happywhaleコンペ優勝解法でのOptuna使用事例 - 2022/12/10 Optuna Meetup #2Kaggle Happywhaleコンペ優勝解法でのOptuna使用事例 - 2022/12/10 Optuna Meetup #2
Kaggle Happywhaleコンペ優勝解法でのOptuna使用事例 - 2022/12/10 Optuna Meetup #2
 
SSII2022 [SS2] 少ないデータやラベルを効率的に活用する機械学習技術 〜 足りない情報をどのように補うか?〜
SSII2022 [SS2] 少ないデータやラベルを効率的に活用する機械学習技術 〜 足りない情報をどのように補うか?〜SSII2022 [SS2] 少ないデータやラベルを効率的に活用する機械学習技術 〜 足りない情報をどのように補うか?〜
SSII2022 [SS2] 少ないデータやラベルを効率的に活用する機械学習技術 〜 足りない情報をどのように補うか?〜
 
AHC-Lab M1勉強会 論文の読み方・書き方
AHC-Lab M1勉強会 論文の読み方・書き方AHC-Lab M1勉強会 論文の読み方・書き方
AHC-Lab M1勉強会 論文の読み方・書き方
 
backbone としての timm 入門
backbone としての timm 入門backbone としての timm 入門
backbone としての timm 入門
 
[DL輪読会]Pay Attention to MLPs (gMLP)
[DL輪読会]Pay Attention to MLPs	(gMLP)[DL輪読会]Pay Attention to MLPs	(gMLP)
[DL輪読会]Pay Attention to MLPs (gMLP)
 
強化学習における好奇心
強化学習における好奇心強化学習における好奇心
強化学習における好奇心
 
ドメイン適応の原理と応用
ドメイン適応の原理と応用ドメイン適応の原理と応用
ドメイン適応の原理と応用
 
[DL輪読会]Grokking: Generalization Beyond Overfitting on Small Algorithmic Datasets
[DL輪読会]Grokking: Generalization Beyond Overfitting on Small Algorithmic Datasets[DL輪読会]Grokking: Generalization Beyond Overfitting on Small Algorithmic Datasets
[DL輪読会]Grokking: Generalization Beyond Overfitting on Small Algorithmic Datasets
 
2019年度チュートリアルBPE
2019年度チュートリアルBPE2019年度チュートリアルBPE
2019年度チュートリアルBPE
 
【DL輪読会】"Secrets of RLHF in Large Language Models Part I: PPO"
【DL輪読会】"Secrets of RLHF in Large Language Models Part I: PPO"【DL輪読会】"Secrets of RLHF in Large Language Models Part I: PPO"
【DL輪読会】"Secrets of RLHF in Large Language Models Part I: PPO"
 
近年のHierarchical Vision Transformer
近年のHierarchical Vision Transformer近年のHierarchical Vision Transformer
近年のHierarchical Vision Transformer
 
【メタサーベイ】数式ドリブン教師あり学習
【メタサーベイ】数式ドリブン教師あり学習【メタサーベイ】数式ドリブン教師あり学習
【メタサーベイ】数式ドリブン教師あり学習
 
最適輸送入門
最適輸送入門最適輸送入門
最適輸送入門
 
CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法
 

Ähnlich wie 研究効率化Tips Ver.2

Designing an Information Model of Writing for Monitoring and Analytics
Designing an Information Model of Writing for Monitoring and AnalyticsDesigning an Information Model of Writing for Monitoring and Analytics
Designing an Information Model of Writing for Monitoring and Analytics
yamahige
 
2014 manchester-reproducibility
2014 manchester-reproducibility2014 manchester-reproducibility
2014 manchester-reproducibility
c.titus.brown
 
BSC-Microsoft Research Center Overview
BSC-Microsoft Research Center OverviewBSC-Microsoft Research Center Overview
BSC-Microsoft Research Center Overview
MICProductivity
 

Ähnlich wie 研究効率化Tips Ver.2 (20)

Creating a social media mediated learning experience - Andrew Smith & Ha...
Creating a  social  media  mediated  learning  experience - Andrew Smith & Ha...Creating a  social  media  mediated  learning  experience - Andrew Smith & Ha...
Creating a social media mediated learning experience - Andrew Smith & Ha...
 
Creating a social media mediated learning experience (LILAC17)
Creating a social media mediated learning experience (LILAC17)Creating a social media mediated learning experience (LILAC17)
Creating a social media mediated learning experience (LILAC17)
 
2014 nicta-reproducibility
2014 nicta-reproducibility2014 nicta-reproducibility
2014 nicta-reproducibility
 
Designing an Information Model of Writing for Monitoring and Analytics
Designing an Information Model of Writing for Monitoring and AnalyticsDesigning an Information Model of Writing for Monitoring and Analytics
Designing an Information Model of Writing for Monitoring and Analytics
 
Keeping Linked Open Data Caches Up-to-date by Predicting the Life-time of RDF...
Keeping Linked Open Data Caches Up-to-date by Predicting the Life-time of RDF...Keeping Linked Open Data Caches Up-to-date by Predicting the Life-time of RDF...
Keeping Linked Open Data Caches Up-to-date by Predicting the Life-time of RDF...
 
Introduction to Python programming 1.pptx
Introduction to Python programming 1.pptxIntroduction to Python programming 1.pptx
Introduction to Python programming 1.pptx
 
Training at AI Frontiers 2018 - Lukasz Kaiser: Sequence to Sequence Learning ...
Training at AI Frontiers 2018 - Lukasz Kaiser: Sequence to Sequence Learning ...Training at AI Frontiers 2018 - Lukasz Kaiser: Sequence to Sequence Learning ...
Training at AI Frontiers 2018 - Lukasz Kaiser: Sequence to Sequence Learning ...
 
Deep Learning @ ZHAW Datalab (with Mark Cieliebak & Yves Pauchard)
Deep Learning @ ZHAW Datalab (with Mark Cieliebak & Yves Pauchard)Deep Learning @ ZHAW Datalab (with Mark Cieliebak & Yves Pauchard)
Deep Learning @ ZHAW Datalab (with Mark Cieliebak & Yves Pauchard)
 
Resonance Introduction at SacPy
Resonance Introduction at SacPyResonance Introduction at SacPy
Resonance Introduction at SacPy
 
Efficient named entity annotation through pre-empting
Efficient named entity annotation through pre-emptingEfficient named entity annotation through pre-empting
Efficient named entity annotation through pre-empting
 
Take Note of Note Taking
Take Note of Note TakingTake Note of Note Taking
Take Note of Note Taking
 
2014 manchester-reproducibility
2014 manchester-reproducibility2014 manchester-reproducibility
2014 manchester-reproducibility
 
Teaching by twitter [Presented at Curtin University, Western Australia]
Teaching by twitter [Presented at Curtin University, Western Australia]Teaching by twitter [Presented at Curtin University, Western Australia]
Teaching by twitter [Presented at Curtin University, Western Australia]
 
BSC-Microsoft Research Center Overview
BSC-Microsoft Research Center OverviewBSC-Microsoft Research Center Overview
BSC-Microsoft Research Center Overview
 
The Materials Project: Experiences from running a million computational scien...
The Materials Project: Experiences from running a million computational scien...The Materials Project: Experiences from running a million computational scien...
The Materials Project: Experiences from running a million computational scien...
 
The Pupil Has Become the Master: Teacher-Student Model-Based Word Embedding D...
The Pupil Has Become the Master: Teacher-Student Model-Based Word Embedding D...The Pupil Has Become the Master: Teacher-Student Model-Based Word Embedding D...
The Pupil Has Become the Master: Teacher-Student Model-Based Word Embedding D...
 
Deep Learning for Information Retrieval: Models, Progress, & Opportunities
Deep Learning for Information Retrieval: Models, Progress, & OpportunitiesDeep Learning for Information Retrieval: Models, Progress, & Opportunities
Deep Learning for Information Retrieval: Models, Progress, & Opportunities
 
Thomas Wolf "Transfer learning in NLP"
Thomas Wolf "Transfer learning in NLP"Thomas Wolf "Transfer learning in NLP"
Thomas Wolf "Transfer learning in NLP"
 
Jonathan Coveney: Why Pig?
Jonathan Coveney: Why Pig?Jonathan Coveney: Why Pig?
Jonathan Coveney: Why Pig?
 
C++ plus data structures, 3rd edition (2003)
C++ plus data structures, 3rd edition (2003)C++ plus data structures, 3rd edition (2003)
C++ plus data structures, 3rd edition (2003)
 

Kürzlich hochgeladen

EIS-Webinar-Prompt-Knowledge-Eng-2024-04-08.pptx
EIS-Webinar-Prompt-Knowledge-Eng-2024-04-08.pptxEIS-Webinar-Prompt-Knowledge-Eng-2024-04-08.pptx
EIS-Webinar-Prompt-Knowledge-Eng-2024-04-08.pptx
Earley Information Science
 
Histor y of HAM Radio presentation slide
Histor y of HAM Radio presentation slideHistor y of HAM Radio presentation slide
Histor y of HAM Radio presentation slide
vu2urc
 

Kürzlich hochgeladen (20)

What Are The Drone Anti-jamming Systems Technology?
What Are The Drone Anti-jamming Systems Technology?What Are The Drone Anti-jamming Systems Technology?
What Are The Drone Anti-jamming Systems Technology?
 
Understanding Discord NSFW Servers A Guide for Responsible Users.pdf
Understanding Discord NSFW Servers A Guide for Responsible Users.pdfUnderstanding Discord NSFW Servers A Guide for Responsible Users.pdf
Understanding Discord NSFW Servers A Guide for Responsible Users.pdf
 
EIS-Webinar-Prompt-Knowledge-Eng-2024-04-08.pptx
EIS-Webinar-Prompt-Knowledge-Eng-2024-04-08.pptxEIS-Webinar-Prompt-Knowledge-Eng-2024-04-08.pptx
EIS-Webinar-Prompt-Knowledge-Eng-2024-04-08.pptx
 
Axa Assurance Maroc - Insurer Innovation Award 2024
Axa Assurance Maroc - Insurer Innovation Award 2024Axa Assurance Maroc - Insurer Innovation Award 2024
Axa Assurance Maroc - Insurer Innovation Award 2024
 
GenAI Risks & Security Meetup 01052024.pdf
GenAI Risks & Security Meetup 01052024.pdfGenAI Risks & Security Meetup 01052024.pdf
GenAI Risks & Security Meetup 01052024.pdf
 
Strategize a Smooth Tenant-to-tenant Migration and Copilot Takeoff
Strategize a Smooth Tenant-to-tenant Migration and Copilot TakeoffStrategize a Smooth Tenant-to-tenant Migration and Copilot Takeoff
Strategize a Smooth Tenant-to-tenant Migration and Copilot Takeoff
 
Boost PC performance: How more available memory can improve productivity
Boost PC performance: How more available memory can improve productivityBoost PC performance: How more available memory can improve productivity
Boost PC performance: How more available memory can improve productivity
 
Workshop - Best of Both Worlds_ Combine KG and Vector search for enhanced R...
Workshop - Best of Both Worlds_ Combine  KG and Vector search for  enhanced R...Workshop - Best of Both Worlds_ Combine  KG and Vector search for  enhanced R...
Workshop - Best of Both Worlds_ Combine KG and Vector search for enhanced R...
 
Tech Trends Report 2024 Future Today Institute.pdf
Tech Trends Report 2024 Future Today Institute.pdfTech Trends Report 2024 Future Today Institute.pdf
Tech Trends Report 2024 Future Today Institute.pdf
 
Partners Life - Insurer Innovation Award 2024
Partners Life - Insurer Innovation Award 2024Partners Life - Insurer Innovation Award 2024
Partners Life - Insurer Innovation Award 2024
 
A Domino Admins Adventures (Engage 2024)
A Domino Admins Adventures (Engage 2024)A Domino Admins Adventures (Engage 2024)
A Domino Admins Adventures (Engage 2024)
 
TrustArc Webinar - Stay Ahead of US State Data Privacy Law Developments
TrustArc Webinar - Stay Ahead of US State Data Privacy Law DevelopmentsTrustArc Webinar - Stay Ahead of US State Data Privacy Law Developments
TrustArc Webinar - Stay Ahead of US State Data Privacy Law Developments
 
Mastering MySQL Database Architecture: Deep Dive into MySQL Shell and MySQL R...
Mastering MySQL Database Architecture: Deep Dive into MySQL Shell and MySQL R...Mastering MySQL Database Architecture: Deep Dive into MySQL Shell and MySQL R...
Mastering MySQL Database Architecture: Deep Dive into MySQL Shell and MySQL R...
 
Histor y of HAM Radio presentation slide
Histor y of HAM Radio presentation slideHistor y of HAM Radio presentation slide
Histor y of HAM Radio presentation slide
 
08448380779 Call Girls In Greater Kailash - I Women Seeking Men
08448380779 Call Girls In Greater Kailash - I Women Seeking Men08448380779 Call Girls In Greater Kailash - I Women Seeking Men
08448380779 Call Girls In Greater Kailash - I Women Seeking Men
 
08448380779 Call Girls In Civil Lines Women Seeking Men
08448380779 Call Girls In Civil Lines Women Seeking Men08448380779 Call Girls In Civil Lines Women Seeking Men
08448380779 Call Girls In Civil Lines Women Seeking Men
 
Raspberry Pi 5: Challenges and Solutions in Bringing up an OpenGL/Vulkan Driv...
Raspberry Pi 5: Challenges and Solutions in Bringing up an OpenGL/Vulkan Driv...Raspberry Pi 5: Challenges and Solutions in Bringing up an OpenGL/Vulkan Driv...
Raspberry Pi 5: Challenges and Solutions in Bringing up an OpenGL/Vulkan Driv...
 
ProductAnonymous-April2024-WinProductDiscovery-MelissaKlemke
ProductAnonymous-April2024-WinProductDiscovery-MelissaKlemkeProductAnonymous-April2024-WinProductDiscovery-MelissaKlemke
ProductAnonymous-April2024-WinProductDiscovery-MelissaKlemke
 
🐬 The future of MySQL is Postgres 🐘
🐬  The future of MySQL is Postgres   🐘🐬  The future of MySQL is Postgres   🐘
🐬 The future of MySQL is Postgres 🐘
 
08448380779 Call Girls In Diplomatic Enclave Women Seeking Men
08448380779 Call Girls In Diplomatic Enclave Women Seeking Men08448380779 Call Girls In Diplomatic Enclave Women Seeking Men
08448380779 Call Girls In Diplomatic Enclave Women Seeking Men
 

研究効率化Tips Ver.2