SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 61
Downloaden Sie, um offline zu lesen
第45回中部地区英語教育学会山梨大会 2015年6月27日 13:15-15:15
シンポジウム「英語教育の改革を考える—次の学習指導要領への要望—」
英語教師は学習指導要領に
何を求めてきたか: 変遷と評価
亘理 陽一
eywatar@ipc.shizuoka.ac.jp
静岡大学
当たり前のことしか言えません。
なので、わりと
資料
• 投影資料: http://bit.ly/CELES45wakwat
• 文献リスト: http://bit.ly/CELES45wataref
学習指導要領の変遷
• 中学校:
• 改訂・公示:(試案1947→51→)58→69→77→89→98→08
• 実施: 62→72→81→93→02→12(一斉実施)
• 高等学校:
• 改訂・公示: (試案1951→)56→60→70→78→89→99→09
• 実施: 56→62→73→82→94→03→13(年次進行)
Generation gapの確認
• 大津少年:
• 「試案」時代→中3以降「系統性」指導要領
• 菅少年:
• 「系統性」指導要領→中2以降「現代化」指導要領
• 亘理少年:
• 「80年ゆとり」指導要領→中2以降「新学力観」指導要領
本当はこの場に立つべき: 寺沢(2014)
• 中学校「外国語」
• ∼2001: 選択科目
• 2002∼: 必修科目
• 《国民教育》としての英
語教育の歴史的起源
• 指導要領の目標・目的記
述の考察(Cf. 和田, 1997)
本当はこの場に立つべき: 寺沢(2015)
「改革の大前提となる
はずの現状認識が、実
際の社会状況を精査し
たものではないことは
本書の分析により明ら
か」(p. 247)
学習指導要領についての確認
• 教育課程編成の基本的要素:
• 学校の教育目標、各教科等
の指導内容、配当授業時数
• 指導結果の評価は「指導要録」
で
• 学習指導要領の「基準性」
• 「はどめ規定」→ +αを許容
わからないこと
• 学習指導要領自体の検証・評価は誰がどうやっ
てするのか
• どのくらいのスパンで改訂すべきものなのか
• 学習指導要領は英語教育界にどのように受け止
められて来たのか
わからないこと
• 学習指導要領自体の検証・評価は誰がどうやっ
てするのか
• どのくらいのスパンで改訂すべきものなのか
• 学習指導要領は英語教育界にどのように受け止
められて来たのか
何年がどうなのか確認
年度 小1 小2 小3 小4 小5 小6 中1 中2 中3 高1 高2 高3 大津 菅 亘理
2002 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 新学力観 新学力観 新学力観 55 44 23
2003 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 新学力観 新学力観 56 45 24
2004 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 新学力観 57 46 25
2005 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 58 47 26
2006 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 59 48 27
2007 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 60 49 28
2008 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 61 50 29
2009 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 62 51 30
2010 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 63 52 31
2011 現行 現行 現行 現行 現行 現行 旧 旧 旧 旧 旧 旧 64 53 32
2012 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 旧 旧 旧 65 54 33
2013 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 旧 旧 66 55 34
2014 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 旧 67 56 35
2015 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 68 57 36
何年がどうなのか確認
年度 小1 小2 小3 小4 小5 小6 中1 中2 中3 高1 高2 高3 大津 菅 亘理
2002 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 55 44 23
2003 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 56 45 24
2004 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 57 46 25
2005 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 58 47 26
2006 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 59 48 27
2007 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 60 49 28
2008 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 61 50 29
2009 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 62 51 30
2010 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 63 52 31
2011 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 旧 旧 旧 旧 旧 64 53 32
2012 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 旧 旧 65 54 33
2013 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 旧 旧 66 55 34
2014 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 旧 67 56 35
2015 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 68 57 36
現在 小5 小6 中1 中2 中3 高1 高1 高2 高3 高3 大2 大1
何年がどうなのか確認
年度 小1 小2 小3 小4 小5 小6 中1 中2 中3 高1 高2 高3 大津 菅 亘理
2002 55 44 23
2003 56 45 24
2004 総合 57 46 25
2005 総合 総合 58 47 26
2006 総合 総合 総合 総合 59 48 27
2007 総合 総合 総合 総合 総合 60 49 28
2008 総合 総合 総合 総合 総合 週3 総合 61 50 29
2009 総合 総合 総合 総合 総合 総合 週3 週3 62 51 30
2010 総合 総合 総合 総合 総合 週3 週3 週3 週3 63 52 31
2011 総合 総合 外1 外1 外1 週3 週3 週3 6科目 週3 64 53 32
2012 総合 総合 外1 外1 週4 週4 週4 週4 週4 6科目6科目 65 54 33
2013 総合 総合 外1 外1 週4 週4 週4 週4 7科目7科目6科目6科目 66 55 34
2014 総合 外1 外1 週4 週4 週4 週4 7科目7科目7科目7科目6科目 67 56 35
2015 外1 外1 週4 週4 週4 7科目7科目7科目7科目7科目7科目7科目 68 57 36
現在 小5 小6 中1 中2 中3 高1 高1 高2 高3 高3 大2 大1
わかること
• 高校での現行指導要領完全実施(完成年度)は今年度
• 外国語活動を2年間経験した生徒は中3以下(高校生はいない)
• 小1から現行指導要領を経験している児童はまだ小5
• 彼らが高3になるのは2022年度
• 「現行指導要領で小中高を全て学んだ」という者は現れない?
• 「その指導要領で小中高の全てを学んだ者」は2学年(95、96年
度生まれ)しか生まれないシステム(80-84は5学年、61-63は3学年)
次の学習指導要領への要望…
次の学習指導要領への要望…
いや現行の「結果」
もまだわかってない
んスけど…???
わからないこと
• 学習指導要領自体の検証・評価は誰がどうやっ
てするのか
• どのくらいのスパンで改訂すべきものなのか
• 学習指導要領は英語教育界にどのように受け止
められて来たのか
カリキュラム評価
「学習活動として開発さ
れた一連の内容と配列を
有するもの・ことを対象
とし、その利点、価値、
意義を決定する手続き」
(根津, 2009, p. 31. 下線は
引用者)
公的なやーつ
• 平成26年度 英語教育改善のための英語力調査事業報告
• 学習指導要領に基づく「英語力」の調査
• 4技能がバランスよく育成されているか
• 全国高3約7万人(国公立校約480校、「話すこと」
は1.7万人(1校あたり1クラス))、無作為抽出
• 平成26年6∼9月 →旧学習指導要領の評価
旧学習指導要領
• 中学: 外国語を通じて、言語や文化に対する理解を深
め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の
育成を図り、聞くことや話すことなどの実践的コミュニ
ケーション能力の基礎を養う。
• 高校: 外国語を通じて、言語や文化に対する理解を深
め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の
育成を図り、情報や相手の意向などを理解したり自分
の考えなどを表現したりする実践的コミュニケーション
能力を養う。
旧学習指導要領
• 英語I: 日常的な話題について、聞いたことや読んだことを理解
し、情報や考えなどを英語で話したり書いたりして伝える基礎的
な能力を養うとともに、積極的にコミュニケーションを図ろうと
する態度を育てる。
• OCI: 日常生活の身近な話題について、英語を聞いたり話したりし
て、情報や考えなどを理解し、伝える基礎的な能力を養うととも
に、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる。
• ライティング: 情報や考えなどを、場面や目的に応じて英語で書
く能力を更に伸ばすとともに、この能力を活用して積極的にコ
ミュニケーションを図ろうとする態度を育てる。
いやちょと待てちょと待て
(2)聞くこと ~ Listening ~
1. 学習指導要領における領域・内容
標準的な発音、リズム、イントネーション、速度、声の大きさで話された場合、次のこと
ができる。
① 事物に関する紹介や対話などを聞いて、情報や考えなどの概要をとらえることができる。
② 事物に関する紹介や対話などを聞いて、情報や考えなどの要点や詳細をとらえることが
できる。
③ 事物と意見などを区別して聞くことができる。
2. 本調査において当技能で問うている力
Part A … 日本語で事前に与えられる状況設定及び視覚情報(イラスト)と音声情報
から、その場面で求められている課題(タスク)を解決する力を測定する問題で、上
記学習指導要領における①及び②の力を見ている。
微妙に現行指導要領の文言に
すり替わってるゥURRRYYY!!!
報告書p. 52
結果は…
CEFR 得点 Reading 割合 CEFR 得点 Listening 割合 CEFR 得点 Writing 割合 CEFR 得点 Speaking 割合
320 77 B2 320 175 0.3% 140 2 B1 14 274 1.7%
310 18 310 50 135 0 13 272
300 27 300 70 130 3 12 415
290 37 290 68 125 7 11 501
280 69 280 109 120 33 10 657
270 82 270 126 115 45 9 691
260 107 260 160 110 175 8 770
250 157 250 227 105 222 7 946
240 195 240 256 100 578 6 1185
230 317 230 341 95 608 5 1632
220 420 220 454 90 1,183 4 1105
210 561 210 615 85 946 3 1648
200 778 200 748 80 1,804 2 1450
190 1124 190 992 75 1,736 1 2827
180 1477 180 1241 70 1,971 0 2210
170 1956 170 1731 65 1,816 平均 4.5
160 2610 160 2199 60 2,347 調査対象 16,583
150 3545 150 2996 55 1,978 0点 2,210 13.3%
140 5245 140 4034 50 2,516
130 8192 130 5438 45 2,111
120 11790 120 7684 40 2,417
110 12508 110 8831 35 1,988
100 9796 100 9026 30 2,497
90 4698 90 7840 25 2,080
80 1823 80 5782 20 2,258
70 604 70 3474 15 2,167
60 208 60 2125 10 2,562
50 76 50 920 5 2,913
40 51 40 396 0 30,089
30 19 30 189 平均 27.2
20 2 20 106 調査対象 69,052
10 0 10 99 0点 20,139 29.2%
0 285 0 352
平均 129.4 平均 120.3
調査対象 68,854 調査対象 68,854
B1
A2
A1
0.0%
B1
A2
2.0%
25.1%
A2
A1
12.8%
86.5%
A1 72.7%
B2 0.2%
75.9%
0.7%
B2
B1
87.2%A1
A2 11.1%
2.0%
21.8%
【生徒全体のスコア分布】
<読むこと>43問(約45分) <聞くこと>36問(約25分) <書くこと>2問(約25分) <話すこと>3問(対面約10分)
[総論]
4技能全てにおいて課題があるとともに、
特に「書くこと」「話すこと」について課題が大きい。
1. 英語学習に対する生徒の意識
<テスト結果と質問紙の分析>
○生徒の英語学習に対する意識①
・英語が好きではないとの回答が半数を上回る。 特にA1レベルにおいて顕著。
・テストスコアが高いほど、英語学習は好きと回答する生徒の割合が高い。
○現在の英語力と将来の英語使用のイメージ②
・現在の英語力のレベルによって将来の英語使用のイメージが異なる。「英語をどの程度身に
付けたいと思っていますか」という問いに対し、テストスコアが高いほど、「英語を使って国際
社会で活躍できるようになりたい」「大学で自分が専攻する学問を学べるようになりたい」と
いった将来の英語使用のイメージが明確な生徒の割合が高い。
〈1.の改善の方向性〉
⇨ 生徒が「英語を使って何ができるようになるか」という観点から、主体的に学ぶ意欲・態度の
育成を含めた具体的な指標形式の目標の設定し、生徒が達成感を得られるようにする。
併せて、主体的な学びにつながる学習・指導方法(アクティブ・ラーニング)、及び評価方法の
善。
4 テスト結果と質問紙の分析及び今後の「改善の方向性」のポイント
学習意欲に課題
生徒の英語力について特に
「書く」「話す」が課題
P.5参照
結果の概要p. 4
いやちょと待てちょと待て
●「聞くこと」:多肢選択式・2パート構成・36問(約25分)
●「書くこと」:自由記述式・2パート構成・2問(約25分)
●「話すこと」:音読、即興での質疑応答、ある程度準備した上での意見陳述に
ついて評価基準を設け、教員が面接を実施(約10分)
2
単
位
時
間
Reading
読むこと
Listening
聞くこと
Writing
書くこと
Speaking
話すこと
測定する力
実際の言語使用場面を前提とした英語コミュニケーション能力
(「知識・技能」の習得だけでなく、それらを活用して思考・判断・表現する総合的な力)
問題構成
語彙・語法問題 14問
(短文の中で、文脈を理解するとともに、
文法的に、また語彙選択上最も適切な
表現を正確に判断できる力)
※A2~B1相当
課題解決問題 18問
(日本語で事前に与えられる状況設定
及び視覚情報(イラスト)と音声情報から、
その場で求められている課題(タスク)を
解決する力)
※A2相当
情報要約問題 1問
(英文音声で聞いた情報を理解し、指
定語数(30語程度)で要 約して書く
力)
※B1~B2相当
音読問題 1問
(適切な発音、リズム、イントネーショ
ン、速度、声の大きさで話す力)
※A1~B2相当
概要把握問題 6問
(与えられた英文の題材について、短
時間で全体の概要を理解する力)
※A2~B1相当
要点理解問題 18問
(英文音声の中から、事前に与えられる
英語の質問に答えるために必要な情報
を選択し、求められている解答を導くた
めに適切な判断をする力)
※A2~B2相当
意見展開問題 1問
(与えられた話題について、限られた
時間の中で自分の意見を説得力を
持って表現する力)
※A2~B2相当
質疑応答問題 1問
(試験官からの問いかけに応じて生
徒自身の経験や考えを適切に述べ
る力)
※A1~B2相当
情報検索問題 8問
(与えられた英文の題材について、
短時間で必要な情報を引き出す
力)
※A2相当
意見陳述問題 1問
(与えられた話題について、事実と自
分の意見とを区別して、論理的に説
明する力)
※A1~B2相当
要点理解問題 15問
(まとまった量の英文について、英文の
趣旨に関する内容や詳細部分の要点
を理解し、必要な情報を読み取る力)
※B2相当
[生徒・学校・教員に対する質問紙調査の構成(約15分)]
[試験問題の構成]
約
10
分
Listening
聞くこと
Writing
書くこと
S
話
実際の言語使用場面を前提とした英語コミュニケーション能力
技能」の習得だけでなく、それらを活用して思考・判断・表現する総合的
題 14問
するとともに、
上最も適切な
力)
当
課題解決問題 18問
(日本語で事前に与えられる状況設定
及び視覚情報(イラスト)と音声情報から、
その場で求められている課題(タスク)を
解決する力)
※A2相当
情報要約問題 1問
(英文音声で聞いた情報を理解し、指
定語数(30語程度)で要 約して書く
力)
※B1~B2相当
音読
(適切な発音
ン、速度、声
※
題 6問
ついて、短
する力)
当
要点理解問題 18問
(英文音声の中から、事前に与えられる
英語の質問に答えるために必要な情報
を選択し、求められている解答を導くた
めに適切な判断をする力)
※A2~B2相当
意見展開問題 1問
(与えられた話題について、限られた
時間の中で自分の意見を説得力を
持って表現する力)
※A2~B2相当
質疑応
(試験官から
徒自身の経
る力)
※
結果の概要p. 12
きる。
<スクリプト> [F: Female]
F: Can you meet me somewhere
and bring me the train pass? How
about halfway between school and
our apartment building? The big
bridge, the one not too far from the
train station, would be a good
place to meet.
※ Copyright © 2015 Benesse Corporation「GTEC for STUDENTS」
F: Can you meet me som
and bring me the train pa
about halfway between sc
our apartment building?
bridge, the one not too far
train station, would be
place to meet.
報告書p. 54
C
E
F
R
の
じぇ
じぇ
じぇ
!
とまでは言いませんが、
カリキュラム評価として考えるなら
その妥当性、疑われて然るべき
ハウエヴァー(結果の概要pp. 2-3)
⇨ 生徒が「英語を使って何ができるようになるか」という観点から、主体的に学ぶ意欲・態度の
育成を含めた具体的な指標形式の目標の設定し、生徒が達成感を得られるようにする。
併せて、主体的な学びにつながる学習・指導方法(アクティブ・ラーニング)、及び評価方法の
在り方を検討・改善。
2. 4技能を活用した言語活動に対する生徒の意識
<テスト結果と質問紙の分析>
○4技能を通じた言語活動に対する生徒の意識「読むこと」「聞くこと」①
・英語を読んだり聞いたりして、概要や要点をとらえる活動をしていた生徒は半数を上回る。
(合計:リーディング67.2%、リスニング58.2%)
・「読むこと」「話すこと」のテストスコアが高いほど、授業において「概要や要点をとらえる
活動をしていたと思う」生徒の割合が高い。
○4技能を通じた言語活動に対する生徒の意識「話すこと」②
・聞いたり読んだりしたことについて、英語で話し合ったり意見交換をした経験が少ない
(合計:35.2%)。
・「話すこと」のテストスコアが高いほど、授業において「生徒同士で英語で話し合ったり意見の
交換をしたりしていたと思う」生徒の割合が高い。
○4技能を通じた言語活動に関する生徒の取組状況「話すこと」③
・英語でスピーチやプレゼンテーションをした経験が少ない(合計:22.9%)。
・「話すこと」のテストスコアが高いほど、授業において「英語でスピーチやプレゼンテーション
をしていたと思う」生徒の割合が高い。
特に「話す」「書く」
言語活動が十分でない
P.6,7参照
2
○言語活動に対する生徒の意識:「聞いたり読んだりしたことについて書くこと」
(2つ以上の技能統合型)
・聞いたり読んだりしたことについて、その内容を英語で書いてまとめたり自分の考えを英語
で書いたりした経験が少ない(合計:38.7%)。
・「書くこと」のテストスコアが高いほど、聞いたり読んだりしたことについて、その内容を
英語で書いてまとめたり自分の考えを英語で書いたりしていた生徒の割合が高い。
〈上記2.の改善の方向性〉
⇨ 基礎的な知識・技術を活用し、生徒の興味・関心が高い話題や、時事問題や社会的な話題
など幅広い話題について「発表・討論・交渉」などの言語活動を豊富に体験させ、情報や考え
などを的確に理解したり適切に伝えたりする総合的なコミュニケーション能力を高める必要が
ある。
⇨ あわせて「聞いて書く」など複数技能を統合して使う活動を通して、生徒が実社会や実生活の
中で、自らが課題を発見し、主体的・協同的に探求し、考えや気持ちを互いに伝え合うことを
目的とした学習・指導方法(アクティブ・ラーニング)や評価を行うことが必要。
3. 4技能を活用した言語活動に対する教員の意識
〈質問紙の分析〉
○授業における言語活動の指導①
<技能統合型:聞いたり読んだりしたことに基づく話合いや意見交換・書く活動>
・聞いたり読んだりしたことに基づき、情報や考えなどについて、話合いや意見交換を行って
いる教員(合計:33.0%)、書く活動を行っている教員(合計:39.7%)が少ない。
○授業における言語活動の指導②
<技能統合型:スピーチ、プレゼンテーション、ディベート、ディスカッション>
・スピーチやプレゼンテーションを行っている教員が少ない(合計:28.0%)
・ディベートやディスカッションを行っている教員が非常に少ない(合計:6.9%)
技能統合型の言語活動
・指導が十分でない
P.8参照
!?
先生、あなたも
か弱き“AL”の代弁者なのか
カリキュラム評価の人の言うことにゃー
「学習者のパフォーマンスのみに特
化した評価は、パフォーマンスの工
程を全面的に学習者に帰属させか
ねない。そこには『われわれの教
え方や内容には問題がないはずだ』
という、教える側の一種の思い込み
が見え隠れする。はたして『わから
なくなるように我々が教えてしまっ
ている』可能性は、本当にないの
だろうか」(根津, 2009, p. 39)
公的なやーつ、他にも
• 教育課程実施状況調査:
• 小学校(5, 6年): 2001, 2003年度
• 中学校(1∼3年): 2001, 2003年度
• 高等学校(3年): 2002→新学力観, 2003, 2005年度→旧
• 国研: 特定の課題に関する調査(英語:「話すこと」): 2007年度
• 国研: 特定の課題に関する調査(英語:「書くこと」): 2010年度
• 学習指導要領実施状況調査: 小学校(4, 5, 6年): 2012年度
公的なやーつ、他にも
• 教育課程実施状況調査:
• 学習指導要領に基づく学習の実現状況の調査
• 全国高3約1.5万人×2(/国公私立15万人(全体の
約13%))、無作為抽出
• 平成17年11月 →一部同一問題を出題し、前回
調査と通過率を比較
- 2 -
率 を 比 較 。 さ ら に , 前 回 調 査 ( H14及 び H15) と 同 一 問 題 を 出 題 し , 今 回 と
前 回 の 相 互 の 通 過 率 を 比 較 。
教 科 ・ 科 目 全 問 題 数 全 問 題 の う ち 全 問 題 の う ち 前 回
A,B冊 子 合 計 記 述 式 問 題 数 と 同 一 問 題 数( )
47 9 10国 語 国 語 総 合
67 14 14地 理 世 界 史 B
60 17 18歴 史 日 本 史 B
60 10 11地 理 B
45 10 10公 民 倫 理
44 17 15政 治 ・ 経 済
36 10 11数 学 数 学 Ⅰ
57 12 14理 科 物 理 Ⅰ
60 13 21化 学 Ⅰ
66 16 19生 物 Ⅰ
63 21 17地 学 Ⅰ
52 14 21外 国 語 英 語 Ⅰ
(24 .8 %) (27.5%)合 計 657 163 181
- 2 -
57 12 14理 科 物 理 Ⅰ
60 13 21化 学 Ⅰ
66 16 19生 物 Ⅰ
63 21 17地 学 Ⅰ
52 14 21外 国 語 英 語 Ⅰ
(24 .8 %) (27.5%)合 計 657 163 181
ち, くことに関する問題が くを め, た,国語総合では,前回を有意に下回る問
( は科目別 告に記載 。題のうち, に関する問題が くを めている )
, ( ) ( )なお 今回調査 平成11年告示高等学校学習指導要領 と前回調査 平成元年告示
の下では,理科,地理歴史や公民の各科目の生徒の履修状況が大きく なることから,
通過率の比較をみる にも,参考としてみるのが 当である。
教 科 ・ 科 目 全 同 一 前 回 を 有 意 に 前 回 と 有 意 に 前 回 を 有 意 に
問 題 数 問 題 数 回 る 問 題 数 の な い 問 題 数 下 回 る 問 題 数
47 10 1 4 5国 語 国 語 総 合
67 14 2 12 0地 理 世 界 史 B
60 18 0 18 0歴 史 日 本 史 B
60 11 6 5 0地 理 B
45 10 0 10 0公 民 倫 理
44 15 2 13 0政 治 ・ 経 済
36 11 0 11 0数 学 数 学 Ⅰ
57 14 1 13 0理 科 物 理 Ⅰ
60 21 8 12 1化 学 Ⅰ
66 19 2 14 3生 物 Ⅰ
63 17 0 17 0地 学 Ⅰ
52 21 4 16 1外 国 語 英 語 Ⅰ
657 181 26 145 10合 計
( ) , , 。 。通過率は 問題ごとの 答 答者数の合計を解答者数の合計で った数 である 以下同じ
前回調査との同一問題における通過率の比較
1
2
0
6
0
2
0
1
8
2
0
44
12
18
5
10
13
11
13
12
14
17
16
5
0 0 0 0 0 0 0
1
3
0
1
0
5
10
15
20
国語総合 世界史B 日本史B 地理B 倫理 政治・経済 数学Ⅰ 物理Ⅰ 化学Ⅰ 生物Ⅰ 地学Ⅰ 英語Ⅰ
国語 地理歴史 公民 数学 理科 外国語
問題数
- 4 -
60 18 0 18 0歴 史 日 本 史 B
60 11 6 5 0地 理 B
45 10 0 10 0公 民 倫 理
44 15 2 13 0政 治 ・ 経 済
36 11 0 11 0数 学 数 学 Ⅰ
57 14 1 13 0理 科 物 理 Ⅰ
60 21 8 12 1化 学 Ⅰ
66 19 2 14 3生 物 Ⅰ
63 17 0 17 0地 学 Ⅰ
52 21 4 16 1外 国 語 英 語 Ⅰ
657 181 26 145 10合 計
( ) , , 。 。通過率は 問題ごとの 答 答者数の合計を解答者数の合計で った数 である 以下同じ
前回調査との同一問題における通過率の比較
1
2
0
6
0
2
0
1
8
2
0
44
12
18
5
10
13
11
13
12
14
17
16
5
0 0 0 0 0 0 0
1
3
0
1
0
5
10
15
20
国語総合 世界史B 日本史B 地理B 倫理 政治・経済 数学Ⅰ 物理Ⅰ 化学Ⅰ 生物Ⅰ 地学Ⅰ 英語Ⅰ
国語 地理歴史 公民 数学 理科 外国語
問題数
前回を有意に上回る問題数 前回と有意に差のない問題数 前回を有意に下回る問題数
(2) 記述式問題の状況(同一問題)
記 述 式 問 題 ( 前 回 調 査 と 同 一 問 題 ) で は , 無 解 答 率 の 化 は み ら れ な い が ,
と し て 無 解 答 率 が 高 い ( 約 25%)
( 参 考 ) 各 科 目 に お け る 記 述 式 問 題 ( 同 一 問 題 ) の 通 過 率 ・ 無 解 答 率 の 平 均
問 題 数 通 過 率 平 均 無 解 答 率 平 均教 科 ・ 科 目
( 前 回 ) ( 今 回 ) ( 前 回 ) ( 今 回 )
1 41.3 35.5 36.8 44.8
国 語 国 語 総 合
( 国 語 Ⅰ )
地 理 世 界 史 B 4 36.7 40.7 30.0 32.5
通過率・無解答率の平均
(同一問題 記述式問題)
25.325.2
47.446.4
0
20
40
60
80
100
通過率 無解答率 通過率 無解答率
前回 今回
(%)
通過率・無解答率の平均(同一問題全体)
54.6 55.6
8.8 9.5
0
20
40
60
80
100
通過率 無解答率 通過率 無解答率
前回 今回
(%)
( 参 考 ) 各 科 目 に お け る 記 述 式 問 題 ( 同 一 問 題 ) の 通 過 率 ・ 無 解 答 率 の 平 均
問 題 数 通 過 率 平 均 無 解 答 率 平 均教 科 ・ 科 目
( 前 回 ) ( 今 回 ) ( 前 回 ) ( 今 回 )
1 41.3 35.5 36.8 44.8
国 語 国 語 総 合
( 国 語 Ⅰ )
地 理 世 界 史 B 4 36.7 40.7 30.0 32.5
歴 史 日 本 史 B 6 57.9 55.1 17.2 20.3
地 理 B 0
公 民 倫 理 3 67.9 66.5 15.9 22.1
政 治 ・ 経 済 0
数 学 数 学 Ⅰ 2 27.5 28.3 52.1 52.1
2 56.7 62.2 15.2 12.8
理 科 物 理 Ⅰ
( 物 理 Ⅰ B )
5 39.2 47.3 27.7 21.7
化 学 Ⅰ
( 化 学 Ⅰ B )
5 39.4 40.0 24.2 24.1
生 物 Ⅰ
( 生 物 Ⅰ B )
4 44.2 42.7 29.7 28.4
地 学 Ⅰ
( 地 学 Ⅰ B )
外 国 語 英 語 Ⅰ 6 47.9 47.6 23.0 20.7
38 46.4 47.4 25.2 25.3合 計
「通過率平均 「無解答率平均」は該当す る個々の問題の通過率及び無解答率を 平均したもの。」,
25.325.2
47.446.4
0
20
40
60
80
100
通過率 無解答率 通過率 無解答率
前回 今回
54.6 55.6
8.8 9.5
0
20
40
60
80
100
通過率 無解答率 通過率 無解答率
前回 今回
(3) 設定通過率との比較
12科 目 中 , 国 語 総 合 , 世 界 史 B , 日 本 史 B , 地 理 B , 倫 理 , 化 学 Ⅰ , 生 物 Ⅰ , 地 学
Ⅰ及び 英語Ⅰの 9科目 において通過率が設定通過率を 回る又は同程度と考えられる問
題 数 が 全 の 問 題 数 の 数 以 を め た ( 生 物 Ⅰ は , 設 定 通 過 率 を 回 る 又 は 同 程 度。
と考えられる問題数が 数)
一方 ,政治・ 経済, 数学Ⅰ及び物理Ⅰの3科目は,通過率が設定通過率を 回る又は
同程度と考えられる問題数が全 の問題数の 数 であった。
設 定 通 過 率 を 設 定 通 過 率 と 設 定 通 過 率 を
教 科 ・ 科 目 問 題 数 回 る と 考 え 同 程 度 と 考 え 下 回 る と 考 え
ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数
47 23 12 12国 語 国 語 総 合
67 24 26 17地 理 世 界 史 B
60 26 18 16歴 史 日 本 史 B
60 36 15 9地 理 B
45 16 15 14公 民 倫 理
44 9 8 27政 治 ・ 経 済
36 3 8 25数 学 数 学 Ⅰ
57 12 16 29理 科 物 理 Ⅰ
60 13 18 29化 学 Ⅰ
66 12 21 33生 物 Ⅰ
63 18 14 31地 学 Ⅰ
52 14 16 22外 国 語 英 語 Ⅰ
657 206 187 264合 計
[設定通過率]
学 習 指 導 要 領 に 示 さ れ た 内 容 に つ い て , 標 な 時 間 を か け , 学 習 指 導 要 領 作 成 時に 定
さ れ た 学 習 活 動 が 行 れ た 場 合 , 個 々 の 問 題 ご と に 答 , 答 の 合 の 合 計 で あ る通 過 率
が の程度になるかを示した数 。
設 定 通 過 率 と の 比 較 (H17調 査 )
40
問 題 数
教 科 ・ 科 目 問 題 数 回 る と 考 え 同 程 度 と 考 え 下 回 る と 考 え
ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数
47 23 12 12国 語 国 語 総 合
67 24 26 17地 理 世 界 史 B
60 26 18 16歴 史 日 本 史 B
60 36 15 9地 理 B
45 16 15 14公 民 倫 理
44 9 8 27政 治 ・ 経 済
36 3 8 25数 学 数 学 Ⅰ
57 12 16 29理 科 物 理 Ⅰ
60 13 18 29化 学 Ⅰ
66 12 21 33生 物 Ⅰ
63 18 14 31地 学 Ⅰ
52 14 16 22外 国 語 英 語 Ⅰ
657 206 187 264合 計
[設定通過率]
学 習 指 導 要 領 に 示 さ れ た 内 容 に つ い て , 標 な 時 間 を か け , 学 習 指 導 要 領 作 成 時に 定
さ れ た 学 習 活 動 が 行 れ た 場 合 , 個 々 の 問 題 ご と に 答 , 答 の 合 の 合 計 で あ る 通 過 率
が の程度になるかを示した数 。
設 定 通 過 率 と の 比 較 (H17調 査 )
23
24
26
36
16
9
3
12
13
12
18
14
12
26
18
15 15
8 8
16
18
21
14
16
12
17
16
9
14
27
25
29 29
33
31
22
10
20
30
40
問 題 数
(参考)前回調査(平成14,15年度調査)
1 2 科 目 中 , 国 語 Ⅰ , 世 界 史 B , 日 本 史 B , 地 理 B , 倫 理 及 び 英 語 Ⅰ の 6 科
目 に お い て 通 過 率 が 設 定 通 過 率 を 回 る 又 は 同 程 度 と 考 え ら れ る 問 題 数 が 全
の 問 題 数 の 数 以 を め た 。
一方,政治・経済,数学Ⅰ,物理ⅠB,化学ⅠB,生物ⅠB及び地学ⅠBの6科目は,
通過率が設定通過率を 回る又は同程度と考えられる問題数が全 の問題数の 数
であった。
平 成 15年 度 は , こ の か 世 界 史 A , 日 本 史 A , 地 理 A , 現 会 を 実 施 。 結 果 は 。
設 定 通 過 率 を 設 定 通 過 率 と 設 定 通 過 率 を
分 問 題 数 回 る と 考 え 同 程 度 と 考 え 下 回 る と 考 え
ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数
44 26 11 7国 語 国 語 Ⅰ
50 13 16 21地 理 世 界 史 B
58 19 13 26歴 史 日 本 史 B
57 19 21 17地 理 B
46 20 10 16公 民 倫 理
51 15 10 26政 治 ・ 経 済
30 1 5 24数 学 数 学 Ⅰ
51 12 8 31理 科 物 理 Ⅰ B
設 定 通 過 率 を 設 定 通 過 率 と 設 定 通 過 率 を
分 問 題 数 回 る と 考 え 同 程 度 と 考 え 下 回 る と 考 え
ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数
44 26 11 7国 語 国 語 Ⅰ
50 13 16 21地 理 世 界 史 B
58 19 13 26歴 史 日 本 史 B
57 19 21 17地 理 B
46 20 10 16公 民 倫 理
51 15 10 26政 治 ・ 経 済
30 1 5 24数 学 数 学 Ⅰ
51 12 8 31理 科 物 理 Ⅰ B
53 10 11 32化 学 Ⅰ B
54 5 10 39生 物 Ⅰ B
55 6 10 39地 学 Ⅰ B
52 15 21 16外 国 語 英 語 Ⅰ
601 161 146 294合 計
設定通過率との比較(H14,15調査)
26
13
19 19 20
15
1
12
10
5 6
15
11
16
13
21
10 10
5
8
11 10 10
21
7
21
26
17 16
26
24
31 32
39 39
16
0
10
20
30
40
国 世 日 地 倫 政 数 物 化 生 地 英
問題数
(4) 設定通過率との比較(記述式問題)
12科 目 中 , 国 語 総 合 , 世 界 史 B , 日 本 史 B , 地 理 B , 倫 理 , 物 理 Ⅰ , 生 物 Ⅰ 及 び 地
学Ⅰの8科目において通過率が設定通過率を 回る又は同程度と考えられる問題数が全
の 問 題 数 の 数 以 を め た ( 物 理 Ⅰ は , 設 定 通 過 率 を 回 る 又 は 同 程 度 と 考 え ら。
れる問題数が 数)
一方,政治・経済,数学Ⅰ,化学Ⅰ及び英語Ⅰの4科目は,通過率が設定通過率を
回 る 又 は 同 程 度 と 考 え ら れ る 問 題 数 が 全 の 問 題 数 の 数 で あ っ た 。
設 定 通 過 率 を 設 定 通 過 率 と 設 定 通 過 率 を
教 科 ・ 科 目 問 題 数 回 る と 考 え 同 程 度 と 考 え 下 回 る と 考 え
ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数
9 1 5 3国 語 国 語 総 合
14 5 5 4地 理 歴 史 世 界 史 B
17 7 3 7日 本 史 B
10 7 1 2地 理 B
10 6 1 3公 民 倫 理
17 0 3 14政 治 ・ 経 済
10 1 0 9数 学 数 学 Ⅰ
12 2 4 6理 科 物 理 Ⅰ
13 3 3 7化 学 Ⅰ
学Ⅰの8科目において通過率が設定通過率を 回る又は同程度と考えられる問題数が全
の 問 題 数 の 数 以 を め た ( 物 理 Ⅰ は , 設 定 通 過 率 を 回 る 又 は 同 程 度 と 考 え ら。
れる問題数が 数)
一方,政治・経済,数学Ⅰ,化学Ⅰ及び英語Ⅰの4科目は,通過率が設定通過率を
回 る 又 は 同 程 度 と 考 え ら れ る 問 題 数 が 全 の 問 題 数 の 数 で あ っ た 。
設 定 通 過 率 を 設 定 通 過 率 と 設 定 通 過 率 を
教 科 ・ 科 目 問 題 数 回 る と 考 え 同 程 度 と 考 え 下 回 る と 考 え
ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数
9 1 5 3国 語 国 語 総 合
14 5 5 4地 理 歴 史 世 界 史 B
17 7 3 7日 本 史 B
10 7 1 2地 理 B
10 6 1 3公 民 倫 理
17 0 3 14政 治 ・ 経 済
10 1 0 9数 学 数 学 Ⅰ
12 2 4 6理 科 物 理 Ⅰ
13 3 3 7化 学 Ⅰ
16 5 5 6生 物 Ⅰ
21 7 5 9地 学 Ⅰ
14 0 6 8外 国 語 英 語 Ⅰ
163 44 41 78合 計
( 参 考 ) 前 回 調 査 ( 平 成 14,15年 度 調 査 )
12科 目 中 , 国 語 Ⅰ , 日 本 史 B , 地 理 B , 倫 理 及 び 英 語 Ⅰ の 5 科 目 に お い て 通 過 率 が
設 定 通 過 率 を 回 る 又 は 同 程 度 と 考 え ら れ る 問 題 数 が 全 の 問 題 数 の 数 以 を め
た。
一方,世界史B,政治・経済,数学Ⅰ,物理ⅠB,化学ⅠB,生物ⅠB及び地学ⅠBの
7科目は,通過率が設定通過率を 回る又は同程度と考えられる問題数が全 の問題数
の 数 で あ っ た 。
設 定 通 過 率 を 設 定 通 過 率 と 設 定 通 過 率 を
教 科 ・ 科 目 問 題 数 回 る と 考 え 同 程 度 と 考 え 下 回 る と 考 え
ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数
- 9 -
163 44 41 78合 計
( 参 考 ) 前 回 調 査 ( 平 成 14,15年 度 調 査 )
12科 目 中 , 国 語 Ⅰ , 日 本 史 B , 地 理 B , 倫 理 及 び 英 語 Ⅰ の 5 科 目 に お い て 通 過 率 が
設 定 通 過 率 を 回 る 又 は 同 程 度 と 考 え ら れ る 問 題 数 が 全 の 問 題 数 の 数 以 を め
た。
一方,世界史B,政治・経済,数学Ⅰ,物理ⅠB,化学ⅠB,生物ⅠB及び地学ⅠBの
7科目は,通過率が設定通過率を 回る又は同程度と考えられる問題数が全 の問題数
の 数 で あ っ た 。
設 定 通 過 率 を 設 定 通 過 率 と 設 定 通 過 率 を
教 科 ・ 科 目 問 題 数 回 る と 考 え 同 程 度 と 考 え 下 回 る と 考 え
ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数
7 3 1 3国 語 国 語 Ⅰ
10 3 1 6地 理 歴 史 世 界 史 B
12 3 6 3日 本 史 B
10 3 3 4地 理 B
9 6 0 3公 民 倫 理
13 3 1 9政 治 ・ 経 済
15 1 3 11数 学 数 学 Ⅰ
6 2 0 4理 科 物 理 Ⅰ B
14 2 4 8化 学 Ⅰ B
12 2 1 9生 物 Ⅰ B
9 1 0 8地 学 Ⅰ B
14 1 7 6外 国 語 英 語 Ⅰ
131 30 27 74合 計
(参考)前回調査(平成14,15年度調査)
1 2 科 目 中 , 国 語 Ⅰ , 世 界 史 B , 日 本 史 B , 地 理 B , 倫 理 及 び 英 語 Ⅰ の 6 科
目 に お い て 通 過 率 が 設 定 通 過 率 を 回 る 又 は 同 程 度 と 考 え ら れ る 問 題 数 が 全
の 問 題 数 の 数 以 を め た 。
一 方 , 政 治・ 経 済 ,数 学 Ⅰ , 物理 Ⅰ B,化 学 Ⅰ B, 生物 ⅠB及び 地学Ⅰ Bの6科 目は,
通過率 が設定通 過率を 回る又は同程度と考えられる問題数が全 の問題数の 数
であった。
平 成 15年 度 は , こ の か 世 界 史 A , 日 本 史 A , 地 理 A , 現 会 を 実 施 。 結 果 は 。
設 定 通 過 率 を 設 定 通 過 率 と 設 定 通 過 率 を
分 問 題 数 回 る と 考 え 同 程 度 と 考 え 下 回 る と 考 え
ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数
44 26 11 7国 語 国 語 Ⅰ
結果の概要
数
学
数
学
外
国
語
外
国
語
● 三角比など基本的な概念や用語・記
号の意味の理解に課題
● 事象を式で数学的に表現したり論理
的に説明したりすることに課題
● 三角比など基本的な概念や用語・記
号の意味の理解に課題
● 事象を式で数学的に表現したり論理
的に説明したりすることに課題
● 具体例から一般的な関係や性質を
導く授業を工夫
● 解決過程や推論の過程を筋道立て
て発表させる活動などの充実
● 具体例から一般的な関係や性質を
導く授業を工夫
● 解決過程や推論の過程を筋道立て
て発表させる活動などの充実
● 英語を聞いたり,文章を読んで概要・
要点を理解することは定着
● 内容を考えて書くことや,指定された
状況や文脈に応じて書くことに課題
● 英語を聞いたり,文章を読んで概要・
要点を理解することは定着
● 内容を考えて書くことや,指定された
状況や文脈に応じて書くことに課題
● 意味をとらえた応答や,情報を整理
しながら要点を理解させる指導
● 様々なトピックを設定し,書く意欲や
表現力に応じた指導の工夫
● 意味をとらえた応答や,情報を整理
しながら要点を理解させる指導
● 様々なトピックを設定し,書く意欲や
表現力に応じた指導の工夫
● 自己の体験や自己の生きる課題と関
連付けて考察させることに課題<倫理>
● 現代社会の諸課題を資料を活用して
追究し,表現することに課題<政経>
● 自己の体験や自己の生きる課題と関
連付けて考察させることに課題<倫理>
● 現代社会の諸課題を資料を活用して
追究し,表現することに課題<政経>
● 人間としての在り方へ関心を高め,
生き方を探究させる指導の充実<倫理>
● 基本的な概念を踏まえ,議論や発
表などを通して追究を深める学習<政経>
● 人間としての在り方へ関心を高め,
生き方を探究させる指導の充実<倫理>
● 基本的な概念を踏まえ,議論や発
表などを通して追究を深める学習<政経>
公
民
公
民
な学習活動への取組は改善<地理> 界の諸課題の学習の充実<地理>
理
科
理
科
● 実験結果を基に考察したり,グラフに
表現したりすることに課題<共通>
● 運動方程式や力学的エネルギー保存の
法則などの基本的な理解に課題<物理Ⅰ>
● 「酸・塩基,中和」や「酸化と還元」など
イオン概念の定着に課題<化学Ⅰ>
● 遺伝の法則や,遺伝子と染色体の位
置関係の理解に課題<生物Ⅰ>
● 台風や地球の熱収支などで,データ
を読み取り,考察することに課題<地学Ⅰ>
● 実験結果を基に考察したり,グラフに
表現したりすることに課題<共通>
● 運動方程式や力学的エネルギー保存の
法則などの基本的な理解に課題<物理Ⅰ>
● 「酸・塩基,中和」や「酸化と還元」など
イオン概念の定着に課題<化学Ⅰ>
● 遺伝の法則や,遺伝子と染色体の位
置関係の理解に課題<生物Ⅰ>
● 台風や地球の熱収支などで,データ
を読み取り,考察することに課題<地学Ⅰ>
● 目的意識をもった実験,結果の考察
など,科学的な思考を育むための指
導の工夫や探究活動の充実<共通>
● 図や表などのデータを正しく読み取
り,グラフ化,文章化するなど,科学
的に解釈し,表現する力の育成<共通>
●日常生活や既習の学習内容に結び
つけて,基礎的な事項の定着を図る
指導の充実<共通>
● 目的意識をもった実験,結果の考察
など,科学的な思考を育むための指
導の工夫や探究活動の充実<共通>
● 図や表などのデータを正しく読み取
り,グラフ化,文章化するなど,科学
的に解釈し,表現する力の育成<共通>
●日常生活や既習の学習内容に結び
つけて,基礎的な事項の定着を図る
指導の充実<共通>
題数 前回と有意に差のない問題数 前回を有意に下回る問題数
る問題 ■ 英語Ⅰ 前回を有意に上回る問題
5問中3問が
「読むこと」(古典)
に関する問題
4問すべてが
「聞くこと」に
関する問題
67.9
52.0
47.4
57.4 67.1
60.6
66.0
70.1
0
20
40
60
80
100
前回(H14) 今回(H17)
%
B1(3) 英語での話しかけに応答する
A2(2) 英語を 聞いて詳細を 理解する
A2(3) 英語を 聞いて詳細を 理解する
A3(4) 英語を聞いて概要・要点を理解する
0
1
8
2
0
4
11
13
12
14
17
16
0 0
1
3
0
1
数学Ⅰ 物理Ⅰ 化学Ⅰ 生物Ⅰ 地学Ⅰ 英語Ⅰ
数学 理科 外国語
ない問題数 前回を有意に下回る問題数
■ 英語Ⅰ 前回を有意に上回る問題
100
%
● 理由や根拠を基に自分の考えを記述
する問題で無解答が多い
● 古典を読み味わう能力や古典の言語
事項などに課題
● 理由や根拠を基に自分の考えを記述
する問題で無解答が多い
● 古典を読み味わう能力や古典の言語
事項などに課題
● 資料から読み取ったことを,筋道立
てて表現する意欲や能力の育成
● 古典の現代的な価値の理解と,古
典に親しむ態度や能力の育成
● 資料から読み取ったことを,筋道立
てて表現する意欲や能力の育成
● 古典の現代的な価値の理解と,古
典に親しむ態度や能力の育成
国
語
国
語
調査結果における主な特色 指導の改善の主な具体例
今回の調査結果の特色と指導改善の具体例
!?
結果のポイント
270 126 115 45 9 691
260 160 110 175 8 770
250 227 105 222 7 946
240 256 100 578 6 1185
230 341 95 608 5 1632
220 454 90 1,183 4 1105
210 615 85 946 3 1648
200 748 80 1,804 2 1450
190 992 75 1,736 1 2827
180 1241 70 1,971 0 2210
170 1731 65 1,816 平均 4.5
160 2199 60 2,347 調査対象 16,583
150 2996 55 1,978 0点 2,210 13.3%
140 4034 50 2,516
130 5438 45 2,111
120 7684 40 2,417
110 8831 35 1,988
100 9026 30 2,497
90 7840 25 2,080
80 5782 20 2,258
70 3474 15 2,167
60 2125 10 2,562
50 920 5 2,913
40 396 0 30,089
30 189 平均 27.2
20 106 調査対象 69,052
10 99 0点 20,139 29.2%
0 352
平均 120.3
調査対象 68,854
B1
A2
A1
A2
A1
12.8%
86.5%
75.9%
0.7%B1
87.2%A1
2.0%
21.8%
CEFR 得点 Listening 割合 CEFR 得点 Writing 割合 CEFR 得点 Speaking 割合
B2 320 175 0.3% 140 2 B1 14 274 1.7%
310 50 135 0 13 272
300 70 130 3 12 415
290 68 125 7 11 501
280 109 120 33 10 657
270 126 115 45 9 691
260 160 110 175 8 770
250 227 105 222 7 946
240 256 100 578 6 1185
230 341 95 608 5 1632
220 454 90 1,183 4 1105
210 615 85 946 3 1648
200 748 80 1,804 2 1450
190 992 75 1,736 1 2827
180 1241 70 1,971 0 2210
170 1731 65 1,816 平均 4.5
160 2199 60 2,347 調査対象 16,583
150 2996 55 1,978 0点 2,210 13.3%
140 4034 50 2,516
130 5438 45 2,111
120 7684 40 2,417
B1
A2
0.0%
A2 12.8%
0.7%
B2
B1
87.2%A1
A2 11.1%
2.0%
21.8%
<聞くこと>36問(約25分) <書くこと>2問(約25分) <話すこと>3問(対面約10分)
CEFR 得点 Reading 割合 CEFR 得点 Listening 割合 CEFR 得点 Writing 割合
320 77 B2 320 175 0.3% 140 2
310 18 310 50 135 0
300 27 300 70 130 3
290 37 290 68 125 7
280 69 280 109 120 33
270 82 270 126 115 45
260 107 260 160 110 175
250 157 250 227 105 222
240 195 240 256 100 578
230 317 230 341 95 608
220 420 220 454 90 1,183
210 561 210 615 85 946
200 778 200 748 80 1,804
190 1124 190 992 75 1,736
180 1477 180 1241 70 1,971
170 1956 170 1731 65 1,816
160 2610 160 2199 60 2,347
150 3545 150 2996 55 1,978
140 5245 140 4034 50 2,516
B1
A2
0.0%
B1
A2
2.0%
25.1%
A2 12.8%
B2 0.2%
0.7%
B2
B12.0%
21.8%
生徒全体のスコア分布】
<読むこと>43問(約45分) <聞くこと>36問(約25分) <書くこと>2問(約25分)
300 27 300 70 130 3
290 37 290 68 125 7
280 69 280 109 120 33
270 82 270 126 115 45
260 107 260 160 110 175
250 157 250 227 105 222
240 195 240 256 100 578
230 317 230 341 95 608
220 420 220 454 90 1,183
210 561 210 615 85 946
200 778 200 748 80 1,804
190 1124 190 992 75 1,736
180 1477 180 1241 70 1,971
170 1956 170 1731 65 1,816
160 2610 160 2199 60 2,347
150 3545 150 2996 55 1,978
140 5245 140 4034 50 2,516
130 8192 130 5438 45 2,111
120 11790 120 7684 40 2,417
110 12508 110 8831 35 1,988
100 9796 100 9026 30 2,497
90 4698 90 7840 25 2,080
80 1823 80 5782 20 2,258
70 604 70 3474 15 2,167
60 208 60 2125 10 2,562
50 76 50 920 5 2,913
40 51 40 396 0 30,089
30 19 30 189 平均 27.2
20 2 20 106 調査対象 69,052
10 0 10 99 0点 20,139 29.2%
0 285 0 352
平均 129.4 平均 120.3
B1
A2
A1
B1
A2
2.0%
25.1%
A2
A1
12.8%
86.5%
A1 72.7% 75.9%
0.7%B12.0%
21.8%
外
国
語
外
国
語
● 英語を聞いたり,文章を読んで概要・
要点を理解することは定着
● 内容を考えて書くことや,指定された
状況や文脈に応じて書くことに課題
● 英語を聞いたり,文章を読んで概要・
要点を理解することは定着
● 内容を考えて書くことや,指定された
状況や文脈に応じて書くことに課題
● 意味をとらえた応答や,情報を整理
しながら要点を理解させる指導
● 様々なトピックを設定し,書く意欲や
表現力に応じた指導の工夫
● 意味をとらえた応答や,情報を整理
しながら要点を理解させる指導
● 様々なトピックを設定し,書く意欲や
表現力に応じた指導の工夫
理
科
理
科
● 「酸・塩基,中和」や「酸化と還元」など
イオン概念の定着に課題<化学Ⅰ>
● 遺伝の法則や,遺伝子と染色体の位
置関係の理解に課題<生物Ⅰ>
● 台風や地球の熱収支などで,データ
を読み取り,考察することに課題<地学Ⅰ>
● 「酸・塩基,中和」や「酸化と還元」など
イオン概念の定着に課題<化学Ⅰ>
● 遺伝の法則や,遺伝子と染色体の位
置関係の理解に課題<生物Ⅰ>
● 台風や地球の熱収支などで,データ
を読み取り,考察することに課題<地学Ⅰ>
● 図や表などのデータを正しく読み取
り,グラフ化,文章化するなど,科学
的に解釈し,表現する力の育成<共通>
●日常生活や既習の学習内容に結び
つけて,基礎的な事項の定着を図る
指導の充実<共通>
り,グラフ化,文章化するなど,科学
的に解釈し,表現する力の育成<共通>
●日常生活や既習の学習内容に結び
つけて,基礎的な事項の定着を図る
指導の充実<共通>
両方信じるなら
旧指導要領フル実施で
英語教育は後退した
ということでおk?
おっと、
誰か来たようだ
次の学習指導要領への要望…
あんたらがまず
“PDCA”
ちゃんとやりんさい
そして素直に
謝んなさい
ん?
おお、
おお!
菅先生に きたいこと
• 教育課程実施状況調査(2005)→英語教育改善のための英語力調
査事業報告(2014)(→現行指導要領)で、
• 中高の英語教育は良くなった、悪くなった?
• 旧指導要領で何が改善し、何が課題として残ったのか
• 外国語活動全面実施から5年経つが、
• 現状として成果・課題をどう捉えているか
• 「英語」教科化はどういう実態から正当化されるのか
大津先生に きたいこと
• 大文字の大津由紀雄:
• 「英語教育の在り方に関する有識者会議」で、「結論あり
き」の議論にしない役目は果たせたのか
• 言語学者・英語学者の、英語教育に良い刺激与えるお仕事、
最近痩せ細ってませんか
• 小文字の大津由紀雄:
• 外国語活動全面実施から5年経つが、現状として成果・課題
をどう捉えているか
わからないこと
• 学習指導要領自体の検証・評価は誰がどうやっ
てするのか
• どのくらいのスパンで改訂すべきものなのか
• 学習指導要領は英語教育界にどのように受け止
められて来たのか
ひとつの指標として
• 大修館『英語教育』誌(1952.04∼2015.07)
• タイトルに「(学習)指導要領」を含む記事
• ∼2002.03: 『英語教育』50年分総目録CD-ROM
• 2002.04∼: 4月号の年間記事目録
• 記事を直接確認→分類
改訂・告示以降の期間で区切る
• 第Ⅰ期:1947∼56.3
• 第Ⅱ期:1956.4(58)(60)→62∼1968.4
• 第Ⅲ期:1968.5(69)→72(73)∼1977.7
• 第Ⅳ期:1977.8(78)→81(82)∼1989.3
• 第Ⅴ期:1989.4→93(94)∼1998.3
• 第Ⅵ期:1998.4(99)→2002(03)∼2008.4
• 第Ⅶ期:2008.4(09)→12(13)∼2015
記事数
• 第Ⅰ期:1
• 第Ⅱ期:11
• 第Ⅲ期:28
• 第Ⅳ期:18
• 第Ⅴ期:17
• 第Ⅵ期:23
• 第Ⅶ期:30
記事数
• 第Ⅰ期:1
• 第Ⅱ期:11
• 第Ⅲ期:28
• 第Ⅳ期:18
• 第Ⅴ期:17
• 第Ⅵ期:23
• 第Ⅶ期:30
もう少し詳しく見る
• 改訂(内容)に
• 批判的: 指導要領自体の妥当性を問う内容を含む
• 非批判的: 妥当性を問わない
• 主たるトピックで分類:
• 制度・行政、教育内容、指導法、教師、学習者、
入試・評価
主たるトピック
第Ⅵ期 第Ⅶ期
制度・行政 7 15
教育内容 8 4
指導法 4 4
教師 0 3
学習者 0 2
入試・評価 4 2
第Ⅵ期(旧告示以降): 特集
• 07.10: 英語の授業はどう変わったか、これからどう変わるか
• 06.09: 菅先生に聞こう!授業の悩みQ&A
• 04.05: いま「小学校の英語教育」に提言する
• 03.03: 高校・新指導要領直前対策
• 02.11: いま!怒涛の英語教育界を生きる
• 02.06: 新しい評価をどうするか
• 99.06: 新学習指導要領
批判的: 10
非批判的: 13
第Ⅶ期(現行告示以降): 特集
• 12.06: 新課程で育てる英語で表現する力
• 11.10: 新指導要領下におけるコミュニカティブな英文法の指導
• 10.11: 〈施行直前〉小学校外国語活動: 見えてきた課題を明日に活かす
• 09.10: 英語教育ここだけの話(菅正隆)
• 09.09: 小学校の外国語活動Q&A
• 09.05: 新学習指導要領∼英語教育は変わるか∼
• 08.09: 小学校で英語をどう教えるか
批判的: 15
非批判的: 15
赤: 批判的、緑: 非批判的
年度 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 大津 菅 亘理
2002 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 新学力観 新学力観 新学力観 55 44 23
2003 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 新学力観 新学力観 56 45 24
2004 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 新学力観 57 46 25
2005 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 58 47 26
2006 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 59 48 27
2007 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 60 49 28
2008 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 61 50 29
2009 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 62 51 30
2010 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 63 52 31
2011 現行 現行 現行 現行 現行 現行 旧 旧 旧 旧 旧 旧 64 53 32
2012 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 旧 旧 旧 65 54 33
2013 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 旧 旧 66 55 34
2014 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 旧 67 56 35
2015 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 68 57 36
積極的・批判的に何かを
求めたことはなかった
もしかして:
英語教師は学習指導要領に
英語教師への要望…
Do not go gentle into that good night,
Old age should burn and rave at close of day;
Rage, rage against the dying of the light.
ーDylan Thomas
ビビビと来たのはこの3つぐらい…
• 前田 啓朗 (2005).「国立教育政策研究所:『特定の課題に
関する調査(英語:「書くこと」)』(中学校)の概要
と結果報告」『英語教育』61(3), 34−37.
• 増渕 素子 (2013).「指導要領改訂最前線を進む生徒たち
にどのようなケアが必要か」『英語教育』61(13),
24−26.
• 松沢 伸二 (2006).「こんな学習指導要領にしてほしい」
『英語教育』55(9), 63−67.
ふれなかったこと
• 指導要領改訂で変わるもの・変わらないもの
• E.g., 根岸ほか (2014): 高校入試問題分析(03, 13)
• 教員の世代構造の変化、とその影響
• 指導要領改訂ごとの教科書の変化
• Cf. ジャンル、テキスト・タイプ: 酒井・和田 (2012)
• Cf. コミュニケーション活動: 臼田ほか (2009, 2012, 2013)
• 指導要領改訂前後の(雨後の筍的)論文
• 教員養成課程での指導要領の扱い, etc.
教員の世代構造の変化、とその影響
(平成 25 年度学校教員統計調査に基づく)
0%
1%
2%
3%
4%
5%
6%
7%
22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62 64 66∼
0%
1%
2%
3%
4%
5%
6%
7%
22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62 64 66∼
教員の世代構造の変化、とその影響
(平成 25 年度学校教員統計調査に基づく)
和歌山(n = 1,882)静岡(n = 4,820)
0%
1%
2%
3%
4%
5%
6%
7%
22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62 64 66∼
福井(n = 1,368)
0%
1%
2%
3%
4%
5%
6%
7%
22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62 64 66∼
大阪(n = 8,909)
教員の世代構造の変化、とその影響
(平成 25 年度学校教員統計調査に基づく)
0%
1%
2%
3%
4%
5%
6%
7%
20 22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62 64 66∼
0%
1%
2%
3%
4%
5%
6%
7%
20 22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62 64 66∼
0%
1%
2%
3%
4%
5%
6%
7%
20 22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62 64 66∼
0%
1%
2%
3%
4%
5%
6%
7%
20 22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62 64 66∼
大阪(n = 12,920) 福井(n = 1,745)
和歌山(n = 2,031)静岡(n = 6,052)
次の学習指導要領への要望…
思いつきメンの言うこ
とで教師・学習者を振
り回したり、都合の良
い「証拠」だけ都合よ
く使うのを禁ず。
「言語活動主義」
• 菅野冨士雄 (1983).「第5章 英語教科書のあり方」柴田義松(編)
『教科書』有斐閣,pp. 169-218.
• 読み・書き・話し・聞く言語活動をしていれば(それだけで)
英語が理解できたり、英語で表現する能力が養えるという考え
• Cf. オーディオ・リンガル・メソッド
• +機械的・形式的な文法学習
• 生徒を英語の世界へ導く道筋を示してるか?
外国語教育の目標
• 英語そのものがわかる: 英語のあるがままの姿
を体系としてとらえる
• 英語で描かれた世界をあるがままにとらえる:
英米のすぐれた文学作品を読む
• →World Englishes
外国語の教授=学習における基本原則
• 言語の授業: 言語の体系に従って系統的に
• 言語活動の授業: 伝えあう内容の持っている論理に
従って
• 言語活動: 言語を手段とする思想の伝えあい
• 言語活動もどき: 言語として学習したものを具体
的場面に適用してみるためのもの
わからないこと
• 学習指導要領自体の検証・評価は誰がどうやっ
てするのか
• どのくらいのスパンで改訂すべきものなのか
• 学習指導要領は英語教育界にどのように受け止
められて来たのか
わかること
• 高校での現行指導要領完全実施(完成年度)は今年度
• 外国語活動を2年間経験した生徒は中3以下(高校生はいない)
• 小1から現行指導要領を経験している児童はまだ小5
• 彼らが高3になるのは2022年度
• 「現行指導要領で小中高を全て学んだ」という者は現れない?
• 「その指導要領で小中高の全てを学んだ者」は2学年(95、96年
度生まれ)しか生まれないシステム(80-84は5学年、61-63は3学年)
菅先生に きたいこと
• 教育課程実施状況調査(2005)→英語教育改善のための英語力調
査事業報告(2014)(→現行指導要領)で、
• 中高の英語教育は良くなった、悪くなった?
• 旧指導要領で何が改善し、何が課題として残ったのか
• 外国語活動全面実施から5年経つが、
• 現状として成果・課題をどう捉えているか
• 「英語」教科化はどういう実態から正当化されるのか
大津先生に きたいこと
• 大文字の大津由紀雄:
• 「英語教育の在り方に関する有識者会議」で、「結論あり
き」の議論にしない役目は果たせたのか
• 言語学者・英語学者の、英語教育に良い刺激与えるお仕事、
最近痩せ細ってませんか
• 小文字の大津由紀雄:
• 外国語活動全面実施から5年経つが、現状として成果・課題
をどう捉えているか

Weitere ähnliche Inhalte

Mehr von youwatari

Mehr von youwatari (20)

亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
 
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
 
Welcome to doe 2016
Welcome to doe 2016Welcome to doe 2016
Welcome to doe 2016
 
Ppp8 20151220watari公開版key
Ppp8 20151220watari公開版keyPpp8 20151220watari公開版key
Ppp8 20151220watari公開版key
 
Letmetho20151219key
Letmetho20151219keyLetmetho20151219key
Letmetho20151219key
 
ゼミ紹介201512key
ゼミ紹介201512keyゼミ紹介201512key
ゼミ紹介201512key
 
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
 
Welcome to doe 2015
Welcome to doe 2015Welcome to doe 2015
Welcome to doe 2015
 
Rm20150722 13key
Rm20150722 13keyRm20150722 13key
Rm20150722 13key
 
Rm20150715 12key
Rm20150715 12keyRm20150715 12key
Rm20150715 12key
 
Rm20150708 10key
Rm20150708 10keyRm20150708 10key
Rm20150708 10key
 
Rm20150701 9key
Rm20150701 9keyRm20150701 9key
Rm20150701 9key
 
Rm20150624 8key
Rm20150624 8keyRm20150624 8key
Rm20150624 8key
 
Rm20150617 7key
Rm20150617 7keyRm20150617 7key
Rm20150617 7key
 
Rm20150520 6key
Rm20150520 6keyRm20150520 6key
Rm20150520 6key
 
Rm20150513 4key
Rm20150513 4keyRm20150513 4key
Rm20150513 4key
 
Rm20150508 3key
Rm20150508 3keyRm20150508 3key
Rm20150508 3key
 
Rm20150415 1key
Rm20150415 1keyRm20150415 1key
Rm20150415 1key
 
IPrA_poster2015_0730
IPrA_poster2015_0730IPrA_poster2015_0730
IPrA_poster2015_0730
 
Seltcd20141105 5key
Seltcd20141105 5keySeltcd20141105 5key
Seltcd20141105 5key
 

Celes45wakwat

  • 3. 資料 • 投影資料: http://bit.ly/CELES45wakwat • 文献リスト: http://bit.ly/CELES45wataref
  • 4. 学習指導要領の変遷 • 中学校: • 改訂・公示:(試案1947→51→)58→69→77→89→98→08 • 実施: 62→72→81→93→02→12(一斉実施) • 高等学校: • 改訂・公示: (試案1951→)56→60→70→78→89→99→09 • 実施: 56→62→73→82→94→03→13(年次進行)
  • 5. Generation gapの確認 • 大津少年: • 「試案」時代→中3以降「系統性」指導要領 • 菅少年: • 「系統性」指導要領→中2以降「現代化」指導要領 • 亘理少年: • 「80年ゆとり」指導要領→中2以降「新学力観」指導要領
  • 6. 本当はこの場に立つべき: 寺沢(2014) • 中学校「外国語」 • ∼2001: 選択科目 • 2002∼: 必修科目 • 《国民教育》としての英 語教育の歴史的起源 • 指導要領の目標・目的記 述の考察(Cf. 和田, 1997)
  • 8. 学習指導要領についての確認 • 教育課程編成の基本的要素: • 学校の教育目標、各教科等 の指導内容、配当授業時数 • 指導結果の評価は「指導要録」 で • 学習指導要領の「基準性」 • 「はどめ規定」→ +αを許容
  • 11. 何年がどうなのか確認 年度 小1 小2 小3 小4 小5 小6 中1 中2 中3 高1 高2 高3 大津 菅 亘理 2002 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 新学力観 新学力観 新学力観 55 44 23 2003 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 新学力観 新学力観 56 45 24 2004 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 新学力観 57 46 25 2005 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 58 47 26 2006 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 59 48 27 2007 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 60 49 28 2008 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 61 50 29 2009 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 62 51 30 2010 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 63 52 31 2011 現行 現行 現行 現行 現行 現行 旧 旧 旧 旧 旧 旧 64 53 32 2012 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 旧 旧 旧 65 54 33 2013 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 旧 旧 66 55 34 2014 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 旧 67 56 35 2015 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 68 57 36
  • 12. 何年がどうなのか確認 年度 小1 小2 小3 小4 小5 小6 中1 中2 中3 高1 高2 高3 大津 菅 亘理 2002 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 55 44 23 2003 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 56 45 24 2004 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 57 46 25 2005 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 58 47 26 2006 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 59 48 27 2007 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 60 49 28 2008 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 61 50 29 2009 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 62 51 30 2010 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 63 52 31 2011 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 旧 旧 旧 旧 旧 64 53 32 2012 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 旧 旧 65 54 33 2013 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 旧 旧 66 55 34 2014 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 旧 67 56 35 2015 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 68 57 36 現在 小5 小6 中1 中2 中3 高1 高1 高2 高3 高3 大2 大1
  • 13. 何年がどうなのか確認 年度 小1 小2 小3 小4 小5 小6 中1 中2 中3 高1 高2 高3 大津 菅 亘理 2002 55 44 23 2003 56 45 24 2004 総合 57 46 25 2005 総合 総合 58 47 26 2006 総合 総合 総合 総合 59 48 27 2007 総合 総合 総合 総合 総合 60 49 28 2008 総合 総合 総合 総合 総合 週3 総合 61 50 29 2009 総合 総合 総合 総合 総合 総合 週3 週3 62 51 30 2010 総合 総合 総合 総合 総合 週3 週3 週3 週3 63 52 31 2011 総合 総合 外1 外1 外1 週3 週3 週3 6科目 週3 64 53 32 2012 総合 総合 外1 外1 週4 週4 週4 週4 週4 6科目6科目 65 54 33 2013 総合 総合 外1 外1 週4 週4 週4 週4 7科目7科目6科目6科目 66 55 34 2014 総合 外1 外1 週4 週4 週4 週4 7科目7科目7科目7科目6科目 67 56 35 2015 外1 外1 週4 週4 週4 7科目7科目7科目7科目7科目7科目7科目 68 57 36 現在 小5 小6 中1 中2 中3 高1 高1 高2 高3 高3 大2 大1
  • 14. わかること • 高校での現行指導要領完全実施(完成年度)は今年度 • 外国語活動を2年間経験した生徒は中3以下(高校生はいない) • 小1から現行指導要領を経験している児童はまだ小5 • 彼らが高3になるのは2022年度 • 「現行指導要領で小中高を全て学んだ」という者は現れない? • 「その指導要領で小中高の全てを学んだ者」は2学年(95、96年 度生まれ)しか生まれないシステム(80-84は5学年、61-63は3学年)
  • 19. 公的なやーつ • 平成26年度 英語教育改善のための英語力調査事業報告 • 学習指導要領に基づく「英語力」の調査 • 4技能がバランスよく育成されているか • 全国高3約7万人(国公立校約480校、「話すこと」 は1.7万人(1校あたり1クラス))、無作為抽出 • 平成26年6∼9月 →旧学習指導要領の評価
  • 20. 旧学習指導要領 • 中学: 外国語を通じて、言語や文化に対する理解を深 め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の 育成を図り、聞くことや話すことなどの実践的コミュニ ケーション能力の基礎を養う。 • 高校: 外国語を通じて、言語や文化に対する理解を深 め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の 育成を図り、情報や相手の意向などを理解したり自分 の考えなどを表現したりする実践的コミュニケーション 能力を養う。
  • 21. 旧学習指導要領 • 英語I: 日常的な話題について、聞いたことや読んだことを理解 し、情報や考えなどを英語で話したり書いたりして伝える基礎的 な能力を養うとともに、積極的にコミュニケーションを図ろうと する態度を育てる。 • OCI: 日常生活の身近な話題について、英語を聞いたり話したりし て、情報や考えなどを理解し、伝える基礎的な能力を養うととも に、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる。 • ライティング: 情報や考えなどを、場面や目的に応じて英語で書 く能力を更に伸ばすとともに、この能力を活用して積極的にコ ミュニケーションを図ろうとする態度を育てる。
  • 22. いやちょと待てちょと待て (2)聞くこと ~ Listening ~ 1. 学習指導要領における領域・内容 標準的な発音、リズム、イントネーション、速度、声の大きさで話された場合、次のこと ができる。 ① 事物に関する紹介や対話などを聞いて、情報や考えなどの概要をとらえることができる。 ② 事物に関する紹介や対話などを聞いて、情報や考えなどの要点や詳細をとらえることが できる。 ③ 事物と意見などを区別して聞くことができる。 2. 本調査において当技能で問うている力 Part A … 日本語で事前に与えられる状況設定及び視覚情報(イラスト)と音声情報 から、その場面で求められている課題(タスク)を解決する力を測定する問題で、上 記学習指導要領における①及び②の力を見ている。 微妙に現行指導要領の文言に すり替わってるゥURRRYYY!!! 報告書p. 52
  • 23. 結果は… CEFR 得点 Reading 割合 CEFR 得点 Listening 割合 CEFR 得点 Writing 割合 CEFR 得点 Speaking 割合 320 77 B2 320 175 0.3% 140 2 B1 14 274 1.7% 310 18 310 50 135 0 13 272 300 27 300 70 130 3 12 415 290 37 290 68 125 7 11 501 280 69 280 109 120 33 10 657 270 82 270 126 115 45 9 691 260 107 260 160 110 175 8 770 250 157 250 227 105 222 7 946 240 195 240 256 100 578 6 1185 230 317 230 341 95 608 5 1632 220 420 220 454 90 1,183 4 1105 210 561 210 615 85 946 3 1648 200 778 200 748 80 1,804 2 1450 190 1124 190 992 75 1,736 1 2827 180 1477 180 1241 70 1,971 0 2210 170 1956 170 1731 65 1,816 平均 4.5 160 2610 160 2199 60 2,347 調査対象 16,583 150 3545 150 2996 55 1,978 0点 2,210 13.3% 140 5245 140 4034 50 2,516 130 8192 130 5438 45 2,111 120 11790 120 7684 40 2,417 110 12508 110 8831 35 1,988 100 9796 100 9026 30 2,497 90 4698 90 7840 25 2,080 80 1823 80 5782 20 2,258 70 604 70 3474 15 2,167 60 208 60 2125 10 2,562 50 76 50 920 5 2,913 40 51 40 396 0 30,089 30 19 30 189 平均 27.2 20 2 20 106 調査対象 69,052 10 0 10 99 0点 20,139 29.2% 0 285 0 352 平均 129.4 平均 120.3 調査対象 68,854 調査対象 68,854 B1 A2 A1 0.0% B1 A2 2.0% 25.1% A2 A1 12.8% 86.5% A1 72.7% B2 0.2% 75.9% 0.7% B2 B1 87.2%A1 A2 11.1% 2.0% 21.8% 【生徒全体のスコア分布】 <読むこと>43問(約45分) <聞くこと>36問(約25分) <書くこと>2問(約25分) <話すこと>3問(対面約10分) [総論] 4技能全てにおいて課題があるとともに、 特に「書くこと」「話すこと」について課題が大きい。 1. 英語学習に対する生徒の意識 <テスト結果と質問紙の分析> ○生徒の英語学習に対する意識① ・英語が好きではないとの回答が半数を上回る。 特にA1レベルにおいて顕著。 ・テストスコアが高いほど、英語学習は好きと回答する生徒の割合が高い。 ○現在の英語力と将来の英語使用のイメージ② ・現在の英語力のレベルによって将来の英語使用のイメージが異なる。「英語をどの程度身に 付けたいと思っていますか」という問いに対し、テストスコアが高いほど、「英語を使って国際 社会で活躍できるようになりたい」「大学で自分が専攻する学問を学べるようになりたい」と いった将来の英語使用のイメージが明確な生徒の割合が高い。 〈1.の改善の方向性〉 ⇨ 生徒が「英語を使って何ができるようになるか」という観点から、主体的に学ぶ意欲・態度の 育成を含めた具体的な指標形式の目標の設定し、生徒が達成感を得られるようにする。 併せて、主体的な学びにつながる学習・指導方法(アクティブ・ラーニング)、及び評価方法の 善。 4 テスト結果と質問紙の分析及び今後の「改善の方向性」のポイント 学習意欲に課題 生徒の英語力について特に 「書く」「話す」が課題 P.5参照 結果の概要p. 4
  • 24. いやちょと待てちょと待て ●「聞くこと」:多肢選択式・2パート構成・36問(約25分) ●「書くこと」:自由記述式・2パート構成・2問(約25分) ●「話すこと」:音読、即興での質疑応答、ある程度準備した上での意見陳述に ついて評価基準を設け、教員が面接を実施(約10分) 2 単 位 時 間 Reading 読むこと Listening 聞くこと Writing 書くこと Speaking 話すこと 測定する力 実際の言語使用場面を前提とした英語コミュニケーション能力 (「知識・技能」の習得だけでなく、それらを活用して思考・判断・表現する総合的な力) 問題構成 語彙・語法問題 14問 (短文の中で、文脈を理解するとともに、 文法的に、また語彙選択上最も適切な 表現を正確に判断できる力) ※A2~B1相当 課題解決問題 18問 (日本語で事前に与えられる状況設定 及び視覚情報(イラスト)と音声情報から、 その場で求められている課題(タスク)を 解決する力) ※A2相当 情報要約問題 1問 (英文音声で聞いた情報を理解し、指 定語数(30語程度)で要 約して書く 力) ※B1~B2相当 音読問題 1問 (適切な発音、リズム、イントネーショ ン、速度、声の大きさで話す力) ※A1~B2相当 概要把握問題 6問 (与えられた英文の題材について、短 時間で全体の概要を理解する力) ※A2~B1相当 要点理解問題 18問 (英文音声の中から、事前に与えられる 英語の質問に答えるために必要な情報 を選択し、求められている解答を導くた めに適切な判断をする力) ※A2~B2相当 意見展開問題 1問 (与えられた話題について、限られた 時間の中で自分の意見を説得力を 持って表現する力) ※A2~B2相当 質疑応答問題 1問 (試験官からの問いかけに応じて生 徒自身の経験や考えを適切に述べ る力) ※A1~B2相当 情報検索問題 8問 (与えられた英文の題材について、 短時間で必要な情報を引き出す 力) ※A2相当 意見陳述問題 1問 (与えられた話題について、事実と自 分の意見とを区別して、論理的に説 明する力) ※A1~B2相当 要点理解問題 15問 (まとまった量の英文について、英文の 趣旨に関する内容や詳細部分の要点 を理解し、必要な情報を読み取る力) ※B2相当 [生徒・学校・教員に対する質問紙調査の構成(約15分)] [試験問題の構成] 約 10 分 Listening 聞くこと Writing 書くこと S 話 実際の言語使用場面を前提とした英語コミュニケーション能力 技能」の習得だけでなく、それらを活用して思考・判断・表現する総合的 題 14問 するとともに、 上最も適切な 力) 当 課題解決問題 18問 (日本語で事前に与えられる状況設定 及び視覚情報(イラスト)と音声情報から、 その場で求められている課題(タスク)を 解決する力) ※A2相当 情報要約問題 1問 (英文音声で聞いた情報を理解し、指 定語数(30語程度)で要 約して書く 力) ※B1~B2相当 音読 (適切な発音 ン、速度、声 ※ 題 6問 ついて、短 する力) 当 要点理解問題 18問 (英文音声の中から、事前に与えられる 英語の質問に答えるために必要な情報 を選択し、求められている解答を導くた めに適切な判断をする力) ※A2~B2相当 意見展開問題 1問 (与えられた話題について、限られた 時間の中で自分の意見を説得力を 持って表現する力) ※A2~B2相当 質疑応 (試験官から 徒自身の経 る力) ※ 結果の概要p. 12
  • 25. きる。 <スクリプト> [F: Female] F: Can you meet me somewhere and bring me the train pass? How about halfway between school and our apartment building? The big bridge, the one not too far from the train station, would be a good place to meet. ※ Copyright © 2015 Benesse Corporation「GTEC for STUDENTS」 F: Can you meet me som and bring me the train pa about halfway between sc our apartment building? bridge, the one not too far train station, would be place to meet. 報告書p. 54
  • 28. ハウエヴァー(結果の概要pp. 2-3) ⇨ 生徒が「英語を使って何ができるようになるか」という観点から、主体的に学ぶ意欲・態度の 育成を含めた具体的な指標形式の目標の設定し、生徒が達成感を得られるようにする。 併せて、主体的な学びにつながる学習・指導方法(アクティブ・ラーニング)、及び評価方法の 在り方を検討・改善。 2. 4技能を活用した言語活動に対する生徒の意識 <テスト結果と質問紙の分析> ○4技能を通じた言語活動に対する生徒の意識「読むこと」「聞くこと」① ・英語を読んだり聞いたりして、概要や要点をとらえる活動をしていた生徒は半数を上回る。 (合計:リーディング67.2%、リスニング58.2%) ・「読むこと」「話すこと」のテストスコアが高いほど、授業において「概要や要点をとらえる 活動をしていたと思う」生徒の割合が高い。 ○4技能を通じた言語活動に対する生徒の意識「話すこと」② ・聞いたり読んだりしたことについて、英語で話し合ったり意見交換をした経験が少ない (合計:35.2%)。 ・「話すこと」のテストスコアが高いほど、授業において「生徒同士で英語で話し合ったり意見の 交換をしたりしていたと思う」生徒の割合が高い。 ○4技能を通じた言語活動に関する生徒の取組状況「話すこと」③ ・英語でスピーチやプレゼンテーションをした経験が少ない(合計:22.9%)。 ・「話すこと」のテストスコアが高いほど、授業において「英語でスピーチやプレゼンテーション をしていたと思う」生徒の割合が高い。 特に「話す」「書く」 言語活動が十分でない P.6,7参照 2 ○言語活動に対する生徒の意識:「聞いたり読んだりしたことについて書くこと」 (2つ以上の技能統合型) ・聞いたり読んだりしたことについて、その内容を英語で書いてまとめたり自分の考えを英語 で書いたりした経験が少ない(合計:38.7%)。 ・「書くこと」のテストスコアが高いほど、聞いたり読んだりしたことについて、その内容を 英語で書いてまとめたり自分の考えを英語で書いたりしていた生徒の割合が高い。 〈上記2.の改善の方向性〉 ⇨ 基礎的な知識・技術を活用し、生徒の興味・関心が高い話題や、時事問題や社会的な話題 など幅広い話題について「発表・討論・交渉」などの言語活動を豊富に体験させ、情報や考え などを的確に理解したり適切に伝えたりする総合的なコミュニケーション能力を高める必要が ある。 ⇨ あわせて「聞いて書く」など複数技能を統合して使う活動を通して、生徒が実社会や実生活の 中で、自らが課題を発見し、主体的・協同的に探求し、考えや気持ちを互いに伝え合うことを 目的とした学習・指導方法(アクティブ・ラーニング)や評価を行うことが必要。 3. 4技能を活用した言語活動に対する教員の意識 〈質問紙の分析〉 ○授業における言語活動の指導① <技能統合型:聞いたり読んだりしたことに基づく話合いや意見交換・書く活動> ・聞いたり読んだりしたことに基づき、情報や考えなどについて、話合いや意見交換を行って いる教員(合計:33.0%)、書く活動を行っている教員(合計:39.7%)が少ない。 ○授業における言語活動の指導② <技能統合型:スピーチ、プレゼンテーション、ディベート、ディスカッション> ・スピーチやプレゼンテーションを行っている教員が少ない(合計:28.0%) ・ディベートやディスカッションを行っている教員が非常に少ない(合計:6.9%) 技能統合型の言語活動 ・指導が十分でない P.8参照 !?
  • 31. 公的なやーつ、他にも • 教育課程実施状況調査: • 小学校(5, 6年): 2001, 2003年度 • 中学校(1∼3年): 2001, 2003年度 • 高等学校(3年): 2002→新学力観, 2003, 2005年度→旧 • 国研: 特定の課題に関する調査(英語:「話すこと」): 2007年度 • 国研: 特定の課題に関する調査(英語:「書くこと」): 2010年度 • 学習指導要領実施状況調査: 小学校(4, 5, 6年): 2012年度
  • 32. 公的なやーつ、他にも • 教育課程実施状況調査: • 学習指導要領に基づく学習の実現状況の調査 • 全国高3約1.5万人×2(/国公私立15万人(全体の 約13%))、無作為抽出 • 平成17年11月 →一部同一問題を出題し、前回 調査と通過率を比較
  • 33. - 2 - 率 を 比 較 。 さ ら に , 前 回 調 査 ( H14及 び H15) と 同 一 問 題 を 出 題 し , 今 回 と 前 回 の 相 互 の 通 過 率 を 比 較 。 教 科 ・ 科 目 全 問 題 数 全 問 題 の う ち 全 問 題 の う ち 前 回 A,B冊 子 合 計 記 述 式 問 題 数 と 同 一 問 題 数( ) 47 9 10国 語 国 語 総 合 67 14 14地 理 世 界 史 B 60 17 18歴 史 日 本 史 B 60 10 11地 理 B 45 10 10公 民 倫 理 44 17 15政 治 ・ 経 済 36 10 11数 学 数 学 Ⅰ 57 12 14理 科 物 理 Ⅰ 60 13 21化 学 Ⅰ 66 16 19生 物 Ⅰ 63 21 17地 学 Ⅰ 52 14 21外 国 語 英 語 Ⅰ (24 .8 %) (27.5%)合 計 657 163 181 - 2 - 57 12 14理 科 物 理 Ⅰ 60 13 21化 学 Ⅰ 66 16 19生 物 Ⅰ 63 21 17地 学 Ⅰ 52 14 21外 国 語 英 語 Ⅰ (24 .8 %) (27.5%)合 計 657 163 181 ち, くことに関する問題が くを め, た,国語総合では,前回を有意に下回る問 ( は科目別 告に記載 。題のうち, に関する問題が くを めている ) , ( ) ( )なお 今回調査 平成11年告示高等学校学習指導要領 と前回調査 平成元年告示 の下では,理科,地理歴史や公民の各科目の生徒の履修状況が大きく なることから, 通過率の比較をみる にも,参考としてみるのが 当である。 教 科 ・ 科 目 全 同 一 前 回 を 有 意 に 前 回 と 有 意 に 前 回 を 有 意 に 問 題 数 問 題 数 回 る 問 題 数 の な い 問 題 数 下 回 る 問 題 数 47 10 1 4 5国 語 国 語 総 合 67 14 2 12 0地 理 世 界 史 B 60 18 0 18 0歴 史 日 本 史 B 60 11 6 5 0地 理 B 45 10 0 10 0公 民 倫 理 44 15 2 13 0政 治 ・ 経 済 36 11 0 11 0数 学 数 学 Ⅰ 57 14 1 13 0理 科 物 理 Ⅰ 60 21 8 12 1化 学 Ⅰ 66 19 2 14 3生 物 Ⅰ 63 17 0 17 0地 学 Ⅰ 52 21 4 16 1外 国 語 英 語 Ⅰ 657 181 26 145 10合 計 ( ) , , 。 。通過率は 問題ごとの 答 答者数の合計を解答者数の合計で った数 である 以下同じ 前回調査との同一問題における通過率の比較 1 2 0 6 0 2 0 1 8 2 0 44 12 18 5 10 13 11 13 12 14 17 16 5 0 0 0 0 0 0 0 1 3 0 1 0 5 10 15 20 国語総合 世界史B 日本史B 地理B 倫理 政治・経済 数学Ⅰ 物理Ⅰ 化学Ⅰ 生物Ⅰ 地学Ⅰ 英語Ⅰ 国語 地理歴史 公民 数学 理科 外国語 問題数 - 4 - 60 18 0 18 0歴 史 日 本 史 B 60 11 6 5 0地 理 B 45 10 0 10 0公 民 倫 理 44 15 2 13 0政 治 ・ 経 済 36 11 0 11 0数 学 数 学 Ⅰ 57 14 1 13 0理 科 物 理 Ⅰ 60 21 8 12 1化 学 Ⅰ 66 19 2 14 3生 物 Ⅰ 63 17 0 17 0地 学 Ⅰ 52 21 4 16 1外 国 語 英 語 Ⅰ 657 181 26 145 10合 計 ( ) , , 。 。通過率は 問題ごとの 答 答者数の合計を解答者数の合計で った数 である 以下同じ 前回調査との同一問題における通過率の比較 1 2 0 6 0 2 0 1 8 2 0 44 12 18 5 10 13 11 13 12 14 17 16 5 0 0 0 0 0 0 0 1 3 0 1 0 5 10 15 20 国語総合 世界史B 日本史B 地理B 倫理 政治・経済 数学Ⅰ 物理Ⅰ 化学Ⅰ 生物Ⅰ 地学Ⅰ 英語Ⅰ 国語 地理歴史 公民 数学 理科 外国語 問題数 前回を有意に上回る問題数 前回と有意に差のない問題数 前回を有意に下回る問題数 (2) 記述式問題の状況(同一問題) 記 述 式 問 題 ( 前 回 調 査 と 同 一 問 題 ) で は , 無 解 答 率 の 化 は み ら れ な い が , と し て 無 解 答 率 が 高 い ( 約 25%) ( 参 考 ) 各 科 目 に お け る 記 述 式 問 題 ( 同 一 問 題 ) の 通 過 率 ・ 無 解 答 率 の 平 均 問 題 数 通 過 率 平 均 無 解 答 率 平 均教 科 ・ 科 目 ( 前 回 ) ( 今 回 ) ( 前 回 ) ( 今 回 ) 1 41.3 35.5 36.8 44.8 国 語 国 語 総 合 ( 国 語 Ⅰ ) 地 理 世 界 史 B 4 36.7 40.7 30.0 32.5 通過率・無解答率の平均 (同一問題 記述式問題) 25.325.2 47.446.4 0 20 40 60 80 100 通過率 無解答率 通過率 無解答率 前回 今回 (%) 通過率・無解答率の平均(同一問題全体) 54.6 55.6 8.8 9.5 0 20 40 60 80 100 通過率 無解答率 通過率 無解答率 前回 今回 (%) ( 参 考 ) 各 科 目 に お け る 記 述 式 問 題 ( 同 一 問 題 ) の 通 過 率 ・ 無 解 答 率 の 平 均 問 題 数 通 過 率 平 均 無 解 答 率 平 均教 科 ・ 科 目 ( 前 回 ) ( 今 回 ) ( 前 回 ) ( 今 回 ) 1 41.3 35.5 36.8 44.8 国 語 国 語 総 合 ( 国 語 Ⅰ ) 地 理 世 界 史 B 4 36.7 40.7 30.0 32.5 歴 史 日 本 史 B 6 57.9 55.1 17.2 20.3 地 理 B 0 公 民 倫 理 3 67.9 66.5 15.9 22.1 政 治 ・ 経 済 0 数 学 数 学 Ⅰ 2 27.5 28.3 52.1 52.1 2 56.7 62.2 15.2 12.8 理 科 物 理 Ⅰ ( 物 理 Ⅰ B ) 5 39.2 47.3 27.7 21.7 化 学 Ⅰ ( 化 学 Ⅰ B ) 5 39.4 40.0 24.2 24.1 生 物 Ⅰ ( 生 物 Ⅰ B ) 4 44.2 42.7 29.7 28.4 地 学 Ⅰ ( 地 学 Ⅰ B ) 外 国 語 英 語 Ⅰ 6 47.9 47.6 23.0 20.7 38 46.4 47.4 25.2 25.3合 計 「通過率平均 「無解答率平均」は該当す る個々の問題の通過率及び無解答率を 平均したもの。」, 25.325.2 47.446.4 0 20 40 60 80 100 通過率 無解答率 通過率 無解答率 前回 今回 54.6 55.6 8.8 9.5 0 20 40 60 80 100 通過率 無解答率 通過率 無解答率 前回 今回 (3) 設定通過率との比較 12科 目 中 , 国 語 総 合 , 世 界 史 B , 日 本 史 B , 地 理 B , 倫 理 , 化 学 Ⅰ , 生 物 Ⅰ , 地 学 Ⅰ及び 英語Ⅰの 9科目 において通過率が設定通過率を 回る又は同程度と考えられる問 題 数 が 全 の 問 題 数 の 数 以 を め た ( 生 物 Ⅰ は , 設 定 通 過 率 を 回 る 又 は 同 程 度。 と考えられる問題数が 数) 一方 ,政治・ 経済, 数学Ⅰ及び物理Ⅰの3科目は,通過率が設定通過率を 回る又は 同程度と考えられる問題数が全 の問題数の 数 であった。 設 定 通 過 率 を 設 定 通 過 率 と 設 定 通 過 率 を 教 科 ・ 科 目 問 題 数 回 る と 考 え 同 程 度 と 考 え 下 回 る と 考 え ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 47 23 12 12国 語 国 語 総 合 67 24 26 17地 理 世 界 史 B 60 26 18 16歴 史 日 本 史 B 60 36 15 9地 理 B 45 16 15 14公 民 倫 理 44 9 8 27政 治 ・ 経 済 36 3 8 25数 学 数 学 Ⅰ 57 12 16 29理 科 物 理 Ⅰ 60 13 18 29化 学 Ⅰ 66 12 21 33生 物 Ⅰ 63 18 14 31地 学 Ⅰ 52 14 16 22外 国 語 英 語 Ⅰ 657 206 187 264合 計 [設定通過率] 学 習 指 導 要 領 に 示 さ れ た 内 容 に つ い て , 標 な 時 間 を か け , 学 習 指 導 要 領 作 成 時に 定 さ れ た 学 習 活 動 が 行 れ た 場 合 , 個 々 の 問 題 ご と に 答 , 答 の 合 の 合 計 で あ る通 過 率 が の程度になるかを示した数 。 設 定 通 過 率 と の 比 較 (H17調 査 ) 40 問 題 数 教 科 ・ 科 目 問 題 数 回 る と 考 え 同 程 度 と 考 え 下 回 る と 考 え ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 47 23 12 12国 語 国 語 総 合 67 24 26 17地 理 世 界 史 B 60 26 18 16歴 史 日 本 史 B 60 36 15 9地 理 B 45 16 15 14公 民 倫 理 44 9 8 27政 治 ・ 経 済 36 3 8 25数 学 数 学 Ⅰ 57 12 16 29理 科 物 理 Ⅰ 60 13 18 29化 学 Ⅰ 66 12 21 33生 物 Ⅰ 63 18 14 31地 学 Ⅰ 52 14 16 22外 国 語 英 語 Ⅰ 657 206 187 264合 計 [設定通過率] 学 習 指 導 要 領 に 示 さ れ た 内 容 に つ い て , 標 な 時 間 を か け , 学 習 指 導 要 領 作 成 時に 定 さ れ た 学 習 活 動 が 行 れ た 場 合 , 個 々 の 問 題 ご と に 答 , 答 の 合 の 合 計 で あ る 通 過 率 が の程度になるかを示した数 。 設 定 通 過 率 と の 比 較 (H17調 査 ) 23 24 26 36 16 9 3 12 13 12 18 14 12 26 18 15 15 8 8 16 18 21 14 16 12 17 16 9 14 27 25 29 29 33 31 22 10 20 30 40 問 題 数 (参考)前回調査(平成14,15年度調査) 1 2 科 目 中 , 国 語 Ⅰ , 世 界 史 B , 日 本 史 B , 地 理 B , 倫 理 及 び 英 語 Ⅰ の 6 科 目 に お い て 通 過 率 が 設 定 通 過 率 を 回 る 又 は 同 程 度 と 考 え ら れ る 問 題 数 が 全 の 問 題 数 の 数 以 を め た 。 一方,政治・経済,数学Ⅰ,物理ⅠB,化学ⅠB,生物ⅠB及び地学ⅠBの6科目は, 通過率が設定通過率を 回る又は同程度と考えられる問題数が全 の問題数の 数 であった。 平 成 15年 度 は , こ の か 世 界 史 A , 日 本 史 A , 地 理 A , 現 会 を 実 施 。 結 果 は 。 設 定 通 過 率 を 設 定 通 過 率 と 設 定 通 過 率 を 分 問 題 数 回 る と 考 え 同 程 度 と 考 え 下 回 る と 考 え ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 44 26 11 7国 語 国 語 Ⅰ 50 13 16 21地 理 世 界 史 B 58 19 13 26歴 史 日 本 史 B 57 19 21 17地 理 B 46 20 10 16公 民 倫 理 51 15 10 26政 治 ・ 経 済 30 1 5 24数 学 数 学 Ⅰ 51 12 8 31理 科 物 理 Ⅰ B 設 定 通 過 率 を 設 定 通 過 率 と 設 定 通 過 率 を 分 問 題 数 回 る と 考 え 同 程 度 と 考 え 下 回 る と 考 え ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 44 26 11 7国 語 国 語 Ⅰ 50 13 16 21地 理 世 界 史 B 58 19 13 26歴 史 日 本 史 B 57 19 21 17地 理 B 46 20 10 16公 民 倫 理 51 15 10 26政 治 ・ 経 済 30 1 5 24数 学 数 学 Ⅰ 51 12 8 31理 科 物 理 Ⅰ B 53 10 11 32化 学 Ⅰ B 54 5 10 39生 物 Ⅰ B 55 6 10 39地 学 Ⅰ B 52 15 21 16外 国 語 英 語 Ⅰ 601 161 146 294合 計 設定通過率との比較(H14,15調査) 26 13 19 19 20 15 1 12 10 5 6 15 11 16 13 21 10 10 5 8 11 10 10 21 7 21 26 17 16 26 24 31 32 39 39 16 0 10 20 30 40 国 世 日 地 倫 政 数 物 化 生 地 英 問題数 (4) 設定通過率との比較(記述式問題) 12科 目 中 , 国 語 総 合 , 世 界 史 B , 日 本 史 B , 地 理 B , 倫 理 , 物 理 Ⅰ , 生 物 Ⅰ 及 び 地 学Ⅰの8科目において通過率が設定通過率を 回る又は同程度と考えられる問題数が全 の 問 題 数 の 数 以 を め た ( 物 理 Ⅰ は , 設 定 通 過 率 を 回 る 又 は 同 程 度 と 考 え ら。 れる問題数が 数) 一方,政治・経済,数学Ⅰ,化学Ⅰ及び英語Ⅰの4科目は,通過率が設定通過率を 回 る 又 は 同 程 度 と 考 え ら れ る 問 題 数 が 全 の 問 題 数 の 数 で あ っ た 。 設 定 通 過 率 を 設 定 通 過 率 と 設 定 通 過 率 を 教 科 ・ 科 目 問 題 数 回 る と 考 え 同 程 度 と 考 え 下 回 る と 考 え ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 9 1 5 3国 語 国 語 総 合 14 5 5 4地 理 歴 史 世 界 史 B 17 7 3 7日 本 史 B 10 7 1 2地 理 B 10 6 1 3公 民 倫 理 17 0 3 14政 治 ・ 経 済 10 1 0 9数 学 数 学 Ⅰ 12 2 4 6理 科 物 理 Ⅰ 13 3 3 7化 学 Ⅰ 学Ⅰの8科目において通過率が設定通過率を 回る又は同程度と考えられる問題数が全 の 問 題 数 の 数 以 を め た ( 物 理 Ⅰ は , 設 定 通 過 率 を 回 る 又 は 同 程 度 と 考 え ら。 れる問題数が 数) 一方,政治・経済,数学Ⅰ,化学Ⅰ及び英語Ⅰの4科目は,通過率が設定通過率を 回 る 又 は 同 程 度 と 考 え ら れ る 問 題 数 が 全 の 問 題 数 の 数 で あ っ た 。 設 定 通 過 率 を 設 定 通 過 率 と 設 定 通 過 率 を 教 科 ・ 科 目 問 題 数 回 る と 考 え 同 程 度 と 考 え 下 回 る と 考 え ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 9 1 5 3国 語 国 語 総 合 14 5 5 4地 理 歴 史 世 界 史 B 17 7 3 7日 本 史 B 10 7 1 2地 理 B 10 6 1 3公 民 倫 理 17 0 3 14政 治 ・ 経 済 10 1 0 9数 学 数 学 Ⅰ 12 2 4 6理 科 物 理 Ⅰ 13 3 3 7化 学 Ⅰ 16 5 5 6生 物 Ⅰ 21 7 5 9地 学 Ⅰ 14 0 6 8外 国 語 英 語 Ⅰ 163 44 41 78合 計 ( 参 考 ) 前 回 調 査 ( 平 成 14,15年 度 調 査 ) 12科 目 中 , 国 語 Ⅰ , 日 本 史 B , 地 理 B , 倫 理 及 び 英 語 Ⅰ の 5 科 目 に お い て 通 過 率 が 設 定 通 過 率 を 回 る 又 は 同 程 度 と 考 え ら れ る 問 題 数 が 全 の 問 題 数 の 数 以 を め た。 一方,世界史B,政治・経済,数学Ⅰ,物理ⅠB,化学ⅠB,生物ⅠB及び地学ⅠBの 7科目は,通過率が設定通過率を 回る又は同程度と考えられる問題数が全 の問題数 の 数 で あ っ た 。 設 定 通 過 率 を 設 定 通 過 率 と 設 定 通 過 率 を 教 科 ・ 科 目 問 題 数 回 る と 考 え 同 程 度 と 考 え 下 回 る と 考 え ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 - 9 - 163 44 41 78合 計 ( 参 考 ) 前 回 調 査 ( 平 成 14,15年 度 調 査 ) 12科 目 中 , 国 語 Ⅰ , 日 本 史 B , 地 理 B , 倫 理 及 び 英 語 Ⅰ の 5 科 目 に お い て 通 過 率 が 設 定 通 過 率 を 回 る 又 は 同 程 度 と 考 え ら れ る 問 題 数 が 全 の 問 題 数 の 数 以 を め た。 一方,世界史B,政治・経済,数学Ⅰ,物理ⅠB,化学ⅠB,生物ⅠB及び地学ⅠBの 7科目は,通過率が設定通過率を 回る又は同程度と考えられる問題数が全 の問題数 の 数 で あ っ た 。 設 定 通 過 率 を 設 定 通 過 率 と 設 定 通 過 率 を 教 科 ・ 科 目 問 題 数 回 る と 考 え 同 程 度 と 考 え 下 回 る と 考 え ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 7 3 1 3国 語 国 語 Ⅰ 10 3 1 6地 理 歴 史 世 界 史 B 12 3 6 3日 本 史 B 10 3 3 4地 理 B 9 6 0 3公 民 倫 理 13 3 1 9政 治 ・ 経 済 15 1 3 11数 学 数 学 Ⅰ 6 2 0 4理 科 物 理 Ⅰ B 14 2 4 8化 学 Ⅰ B 12 2 1 9生 物 Ⅰ B 9 1 0 8地 学 Ⅰ B 14 1 7 6外 国 語 英 語 Ⅰ 131 30 27 74合 計 (参考)前回調査(平成14,15年度調査) 1 2 科 目 中 , 国 語 Ⅰ , 世 界 史 B , 日 本 史 B , 地 理 B , 倫 理 及 び 英 語 Ⅰ の 6 科 目 に お い て 通 過 率 が 設 定 通 過 率 を 回 る 又 は 同 程 度 と 考 え ら れ る 問 題 数 が 全 の 問 題 数 の 数 以 を め た 。 一 方 , 政 治・ 経 済 ,数 学 Ⅰ , 物理 Ⅰ B,化 学 Ⅰ B, 生物 ⅠB及び 地学Ⅰ Bの6科 目は, 通過率 が設定通 過率を 回る又は同程度と考えられる問題数が全 の問題数の 数 であった。 平 成 15年 度 は , こ の か 世 界 史 A , 日 本 史 A , 地 理 A , 現 会 を 実 施 。 結 果 は 。 設 定 通 過 率 を 設 定 通 過 率 と 設 定 通 過 率 を 分 問 題 数 回 る と 考 え 同 程 度 と 考 え 下 回 る と 考 え ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 ら れ る 問 題 数 44 26 11 7国 語 国 語 Ⅰ 結果の概要
  • 34. 数 学 数 学 外 国 語 外 国 語 ● 三角比など基本的な概念や用語・記 号の意味の理解に課題 ● 事象を式で数学的に表現したり論理 的に説明したりすることに課題 ● 三角比など基本的な概念や用語・記 号の意味の理解に課題 ● 事象を式で数学的に表現したり論理 的に説明したりすることに課題 ● 具体例から一般的な関係や性質を 導く授業を工夫 ● 解決過程や推論の過程を筋道立て て発表させる活動などの充実 ● 具体例から一般的な関係や性質を 導く授業を工夫 ● 解決過程や推論の過程を筋道立て て発表させる活動などの充実 ● 英語を聞いたり,文章を読んで概要・ 要点を理解することは定着 ● 内容を考えて書くことや,指定された 状況や文脈に応じて書くことに課題 ● 英語を聞いたり,文章を読んで概要・ 要点を理解することは定着 ● 内容を考えて書くことや,指定された 状況や文脈に応じて書くことに課題 ● 意味をとらえた応答や,情報を整理 しながら要点を理解させる指導 ● 様々なトピックを設定し,書く意欲や 表現力に応じた指導の工夫 ● 意味をとらえた応答や,情報を整理 しながら要点を理解させる指導 ● 様々なトピックを設定し,書く意欲や 表現力に応じた指導の工夫 ● 自己の体験や自己の生きる課題と関 連付けて考察させることに課題<倫理> ● 現代社会の諸課題を資料を活用して 追究し,表現することに課題<政経> ● 自己の体験や自己の生きる課題と関 連付けて考察させることに課題<倫理> ● 現代社会の諸課題を資料を活用して 追究し,表現することに課題<政経> ● 人間としての在り方へ関心を高め, 生き方を探究させる指導の充実<倫理> ● 基本的な概念を踏まえ,議論や発 表などを通して追究を深める学習<政経> ● 人間としての在り方へ関心を高め, 生き方を探究させる指導の充実<倫理> ● 基本的な概念を踏まえ,議論や発 表などを通して追究を深める学習<政経> 公 民 公 民 な学習活動への取組は改善<地理> 界の諸課題の学習の充実<地理> 理 科 理 科 ● 実験結果を基に考察したり,グラフに 表現したりすることに課題<共通> ● 運動方程式や力学的エネルギー保存の 法則などの基本的な理解に課題<物理Ⅰ> ● 「酸・塩基,中和」や「酸化と還元」など イオン概念の定着に課題<化学Ⅰ> ● 遺伝の法則や,遺伝子と染色体の位 置関係の理解に課題<生物Ⅰ> ● 台風や地球の熱収支などで,データ を読み取り,考察することに課題<地学Ⅰ> ● 実験結果を基に考察したり,グラフに 表現したりすることに課題<共通> ● 運動方程式や力学的エネルギー保存の 法則などの基本的な理解に課題<物理Ⅰ> ● 「酸・塩基,中和」や「酸化と還元」など イオン概念の定着に課題<化学Ⅰ> ● 遺伝の法則や,遺伝子と染色体の位 置関係の理解に課題<生物Ⅰ> ● 台風や地球の熱収支などで,データ を読み取り,考察することに課題<地学Ⅰ> ● 目的意識をもった実験,結果の考察 など,科学的な思考を育むための指 導の工夫や探究活動の充実<共通> ● 図や表などのデータを正しく読み取 り,グラフ化,文章化するなど,科学 的に解釈し,表現する力の育成<共通> ●日常生活や既習の学習内容に結び つけて,基礎的な事項の定着を図る 指導の充実<共通> ● 目的意識をもった実験,結果の考察 など,科学的な思考を育むための指 導の工夫や探究活動の充実<共通> ● 図や表などのデータを正しく読み取 り,グラフ化,文章化するなど,科学 的に解釈し,表現する力の育成<共通> ●日常生活や既習の学習内容に結び つけて,基礎的な事項の定着を図る 指導の充実<共通> 題数 前回と有意に差のない問題数 前回を有意に下回る問題数 る問題 ■ 英語Ⅰ 前回を有意に上回る問題 5問中3問が 「読むこと」(古典) に関する問題 4問すべてが 「聞くこと」に 関する問題 67.9 52.0 47.4 57.4 67.1 60.6 66.0 70.1 0 20 40 60 80 100 前回(H14) 今回(H17) % B1(3) 英語での話しかけに応答する A2(2) 英語を 聞いて詳細を 理解する A2(3) 英語を 聞いて詳細を 理解する A3(4) 英語を聞いて概要・要点を理解する 0 1 8 2 0 4 11 13 12 14 17 16 0 0 1 3 0 1 数学Ⅰ 物理Ⅰ 化学Ⅰ 生物Ⅰ 地学Ⅰ 英語Ⅰ 数学 理科 外国語 ない問題数 前回を有意に下回る問題数 ■ 英語Ⅰ 前回を有意に上回る問題 100 % ● 理由や根拠を基に自分の考えを記述 する問題で無解答が多い ● 古典を読み味わう能力や古典の言語 事項などに課題 ● 理由や根拠を基に自分の考えを記述 する問題で無解答が多い ● 古典を読み味わう能力や古典の言語 事項などに課題 ● 資料から読み取ったことを,筋道立 てて表現する意欲や能力の育成 ● 古典の現代的な価値の理解と,古 典に親しむ態度や能力の育成 ● 資料から読み取ったことを,筋道立 てて表現する意欲や能力の育成 ● 古典の現代的な価値の理解と,古 典に親しむ態度や能力の育成 国 語 国 語 調査結果における主な特色 指導の改善の主な具体例 今回の調査結果の特色と指導改善の具体例 !? 結果のポイント
  • 35. 270 126 115 45 9 691 260 160 110 175 8 770 250 227 105 222 7 946 240 256 100 578 6 1185 230 341 95 608 5 1632 220 454 90 1,183 4 1105 210 615 85 946 3 1648 200 748 80 1,804 2 1450 190 992 75 1,736 1 2827 180 1241 70 1,971 0 2210 170 1731 65 1,816 平均 4.5 160 2199 60 2,347 調査対象 16,583 150 2996 55 1,978 0点 2,210 13.3% 140 4034 50 2,516 130 5438 45 2,111 120 7684 40 2,417 110 8831 35 1,988 100 9026 30 2,497 90 7840 25 2,080 80 5782 20 2,258 70 3474 15 2,167 60 2125 10 2,562 50 920 5 2,913 40 396 0 30,089 30 189 平均 27.2 20 106 調査対象 69,052 10 99 0点 20,139 29.2% 0 352 平均 120.3 調査対象 68,854 B1 A2 A1 A2 A1 12.8% 86.5% 75.9% 0.7%B1 87.2%A1 2.0% 21.8% CEFR 得点 Listening 割合 CEFR 得点 Writing 割合 CEFR 得点 Speaking 割合 B2 320 175 0.3% 140 2 B1 14 274 1.7% 310 50 135 0 13 272 300 70 130 3 12 415 290 68 125 7 11 501 280 109 120 33 10 657 270 126 115 45 9 691 260 160 110 175 8 770 250 227 105 222 7 946 240 256 100 578 6 1185 230 341 95 608 5 1632 220 454 90 1,183 4 1105 210 615 85 946 3 1648 200 748 80 1,804 2 1450 190 992 75 1,736 1 2827 180 1241 70 1,971 0 2210 170 1731 65 1,816 平均 4.5 160 2199 60 2,347 調査対象 16,583 150 2996 55 1,978 0点 2,210 13.3% 140 4034 50 2,516 130 5438 45 2,111 120 7684 40 2,417 B1 A2 0.0% A2 12.8% 0.7% B2 B1 87.2%A1 A2 11.1% 2.0% 21.8% <聞くこと>36問(約25分) <書くこと>2問(約25分) <話すこと>3問(対面約10分) CEFR 得点 Reading 割合 CEFR 得点 Listening 割合 CEFR 得点 Writing 割合 320 77 B2 320 175 0.3% 140 2 310 18 310 50 135 0 300 27 300 70 130 3 290 37 290 68 125 7 280 69 280 109 120 33 270 82 270 126 115 45 260 107 260 160 110 175 250 157 250 227 105 222 240 195 240 256 100 578 230 317 230 341 95 608 220 420 220 454 90 1,183 210 561 210 615 85 946 200 778 200 748 80 1,804 190 1124 190 992 75 1,736 180 1477 180 1241 70 1,971 170 1956 170 1731 65 1,816 160 2610 160 2199 60 2,347 150 3545 150 2996 55 1,978 140 5245 140 4034 50 2,516 B1 A2 0.0% B1 A2 2.0% 25.1% A2 12.8% B2 0.2% 0.7% B2 B12.0% 21.8% 生徒全体のスコア分布】 <読むこと>43問(約45分) <聞くこと>36問(約25分) <書くこと>2問(約25分) 300 27 300 70 130 3 290 37 290 68 125 7 280 69 280 109 120 33 270 82 270 126 115 45 260 107 260 160 110 175 250 157 250 227 105 222 240 195 240 256 100 578 230 317 230 341 95 608 220 420 220 454 90 1,183 210 561 210 615 85 946 200 778 200 748 80 1,804 190 1124 190 992 75 1,736 180 1477 180 1241 70 1,971 170 1956 170 1731 65 1,816 160 2610 160 2199 60 2,347 150 3545 150 2996 55 1,978 140 5245 140 4034 50 2,516 130 8192 130 5438 45 2,111 120 11790 120 7684 40 2,417 110 12508 110 8831 35 1,988 100 9796 100 9026 30 2,497 90 4698 90 7840 25 2,080 80 1823 80 5782 20 2,258 70 604 70 3474 15 2,167 60 208 60 2125 10 2,562 50 76 50 920 5 2,913 40 51 40 396 0 30,089 30 19 30 189 平均 27.2 20 2 20 106 調査対象 69,052 10 0 10 99 0点 20,139 29.2% 0 285 0 352 平均 129.4 平均 120.3 B1 A2 A1 B1 A2 2.0% 25.1% A2 A1 12.8% 86.5% A1 72.7% 75.9% 0.7%B12.0% 21.8% 外 国 語 外 国 語 ● 英語を聞いたり,文章を読んで概要・ 要点を理解することは定着 ● 内容を考えて書くことや,指定された 状況や文脈に応じて書くことに課題 ● 英語を聞いたり,文章を読んで概要・ 要点を理解することは定着 ● 内容を考えて書くことや,指定された 状況や文脈に応じて書くことに課題 ● 意味をとらえた応答や,情報を整理 しながら要点を理解させる指導 ● 様々なトピックを設定し,書く意欲や 表現力に応じた指導の工夫 ● 意味をとらえた応答や,情報を整理 しながら要点を理解させる指導 ● 様々なトピックを設定し,書く意欲や 表現力に応じた指導の工夫 理 科 理 科 ● 「酸・塩基,中和」や「酸化と還元」など イオン概念の定着に課題<化学Ⅰ> ● 遺伝の法則や,遺伝子と染色体の位 置関係の理解に課題<生物Ⅰ> ● 台風や地球の熱収支などで,データ を読み取り,考察することに課題<地学Ⅰ> ● 「酸・塩基,中和」や「酸化と還元」など イオン概念の定着に課題<化学Ⅰ> ● 遺伝の法則や,遺伝子と染色体の位 置関係の理解に課題<生物Ⅰ> ● 台風や地球の熱収支などで,データ を読み取り,考察することに課題<地学Ⅰ> ● 図や表などのデータを正しく読み取 り,グラフ化,文章化するなど,科学 的に解釈し,表現する力の育成<共通> ●日常生活や既習の学習内容に結び つけて,基礎的な事項の定着を図る 指導の充実<共通> り,グラフ化,文章化するなど,科学 的に解釈し,表現する力の育成<共通> ●日常生活や既習の学習内容に結び つけて,基礎的な事項の定着を図る 指導の充実<共通> 両方信じるなら 旧指導要領フル実施で 英語教育は後退した ということでおk? おっと、 誰か来たようだ
  • 38. 菅先生に きたいこと • 教育課程実施状況調査(2005)→英語教育改善のための英語力調 査事業報告(2014)(→現行指導要領)で、 • 中高の英語教育は良くなった、悪くなった? • 旧指導要領で何が改善し、何が課題として残ったのか • 外国語活動全面実施から5年経つが、 • 現状として成果・課題をどう捉えているか • 「英語」教科化はどういう実態から正当化されるのか
  • 39. 大津先生に きたいこと • 大文字の大津由紀雄: • 「英語教育の在り方に関する有識者会議」で、「結論あり き」の議論にしない役目は果たせたのか • 言語学者・英語学者の、英語教育に良い刺激与えるお仕事、 最近痩せ細ってませんか • 小文字の大津由紀雄: • 外国語活動全面実施から5年経つが、現状として成果・課題 をどう捉えているか
  • 41. ひとつの指標として • 大修館『英語教育』誌(1952.04∼2015.07) • タイトルに「(学習)指導要領」を含む記事 • ∼2002.03: 『英語教育』50年分総目録CD-ROM • 2002.04∼: 4月号の年間記事目録 • 記事を直接確認→分類
  • 42. 改訂・告示以降の期間で区切る • 第Ⅰ期:1947∼56.3 • 第Ⅱ期:1956.4(58)(60)→62∼1968.4 • 第Ⅲ期:1968.5(69)→72(73)∼1977.7 • 第Ⅳ期:1977.8(78)→81(82)∼1989.3 • 第Ⅴ期:1989.4→93(94)∼1998.3 • 第Ⅵ期:1998.4(99)→2002(03)∼2008.4 • 第Ⅶ期:2008.4(09)→12(13)∼2015
  • 43. 記事数 • 第Ⅰ期:1 • 第Ⅱ期:11 • 第Ⅲ期:28 • 第Ⅳ期:18 • 第Ⅴ期:17 • 第Ⅵ期:23 • 第Ⅶ期:30
  • 44. 記事数 • 第Ⅰ期:1 • 第Ⅱ期:11 • 第Ⅲ期:28 • 第Ⅳ期:18 • 第Ⅴ期:17 • 第Ⅵ期:23 • 第Ⅶ期:30
  • 45. もう少し詳しく見る • 改訂(内容)に • 批判的: 指導要領自体の妥当性を問う内容を含む • 非批判的: 妥当性を問わない • 主たるトピックで分類: • 制度・行政、教育内容、指導法、教師、学習者、 入試・評価
  • 46. 主たるトピック 第Ⅵ期 第Ⅶ期 制度・行政 7 15 教育内容 8 4 指導法 4 4 教師 0 3 学習者 0 2 入試・評価 4 2
  • 47. 第Ⅵ期(旧告示以降): 特集 • 07.10: 英語の授業はどう変わったか、これからどう変わるか • 06.09: 菅先生に聞こう!授業の悩みQ&A • 04.05: いま「小学校の英語教育」に提言する • 03.03: 高校・新指導要領直前対策 • 02.11: いま!怒涛の英語教育界を生きる • 02.06: 新しい評価をどうするか • 99.06: 新学習指導要領 批判的: 10 非批判的: 13
  • 48. 第Ⅶ期(現行告示以降): 特集 • 12.06: 新課程で育てる英語で表現する力 • 11.10: 新指導要領下におけるコミュニカティブな英文法の指導 • 10.11: 〈施行直前〉小学校外国語活動: 見えてきた課題を明日に活かす • 09.10: 英語教育ここだけの話(菅正隆) • 09.09: 小学校の外国語活動Q&A • 09.05: 新学習指導要領∼英語教育は変わるか∼ • 08.09: 小学校で英語をどう教えるか 批判的: 15 非批判的: 15
  • 49. 赤: 批判的、緑: 非批判的 年度 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 大津 菅 亘理 2002 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 新学力観 新学力観 新学力観 55 44 23 2003 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 新学力観 新学力観 56 45 24 2004 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 新学力観 57 46 25 2005 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 58 47 26 2006 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 59 48 27 2007 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 60 49 28 2008 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 61 50 29 2009 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 62 51 30 2010 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 旧 63 52 31 2011 現行 現行 現行 現行 現行 現行 旧 旧 旧 旧 旧 旧 64 53 32 2012 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 旧 旧 旧 65 54 33 2013 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 旧 旧 66 55 34 2014 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 旧 67 56 35 2015 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 現行 68 57 36
  • 51. 英語教師への要望… Do not go gentle into that good night, Old age should burn and rave at close of day; Rage, rage against the dying of the light. ーDylan Thomas
  • 52. ビビビと来たのはこの3つぐらい… • 前田 啓朗 (2005).「国立教育政策研究所:『特定の課題に 関する調査(英語:「書くこと」)』(中学校)の概要 と結果報告」『英語教育』61(3), 34−37. • 増渕 素子 (2013).「指導要領改訂最前線を進む生徒たち にどのようなケアが必要か」『英語教育』61(13), 24−26. • 松沢 伸二 (2006).「こんな学習指導要領にしてほしい」 『英語教育』55(9), 63−67.
  • 53. ふれなかったこと • 指導要領改訂で変わるもの・変わらないもの • E.g., 根岸ほか (2014): 高校入試問題分析(03, 13) • 教員の世代構造の変化、とその影響 • 指導要領改訂ごとの教科書の変化 • Cf. ジャンル、テキスト・タイプ: 酒井・和田 (2012) • Cf. コミュニケーション活動: 臼田ほか (2009, 2012, 2013) • 指導要領改訂前後の(雨後の筍的)論文 • 教員養成課程での指導要領の扱い, etc.
  • 55. 0% 1% 2% 3% 4% 5% 6% 7% 22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62 64 66∼ 0% 1% 2% 3% 4% 5% 6% 7% 22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62 64 66∼ 教員の世代構造の変化、とその影響 (平成 25 年度学校教員統計調査に基づく) 和歌山(n = 1,882)静岡(n = 4,820) 0% 1% 2% 3% 4% 5% 6% 7% 22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62 64 66∼ 福井(n = 1,368) 0% 1% 2% 3% 4% 5% 6% 7% 22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62 64 66∼ 大阪(n = 8,909)
  • 56. 教員の世代構造の変化、とその影響 (平成 25 年度学校教員統計調査に基づく) 0% 1% 2% 3% 4% 5% 6% 7% 20 22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62 64 66∼ 0% 1% 2% 3% 4% 5% 6% 7% 20 22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62 64 66∼ 0% 1% 2% 3% 4% 5% 6% 7% 20 22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62 64 66∼ 0% 1% 2% 3% 4% 5% 6% 7% 20 22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62 64 66∼ 大阪(n = 12,920) 福井(n = 1,745) 和歌山(n = 2,031)静岡(n = 6,052)
  • 58. 「言語活動主義」 • 菅野冨士雄 (1983).「第5章 英語教科書のあり方」柴田義松(編) 『教科書』有斐閣,pp. 169-218. • 読み・書き・話し・聞く言語活動をしていれば(それだけで) 英語が理解できたり、英語で表現する能力が養えるという考え • Cf. オーディオ・リンガル・メソッド • +機械的・形式的な文法学習 • 生徒を英語の世界へ導く道筋を示してるか?
  • 59. 外国語教育の目標 • 英語そのものがわかる: 英語のあるがままの姿 を体系としてとらえる • 英語で描かれた世界をあるがままにとらえる: 英米のすぐれた文学作品を読む • →World Englishes
  • 60. 外国語の教授=学習における基本原則 • 言語の授業: 言語の体系に従って系統的に • 言語活動の授業: 伝えあう内容の持っている論理に 従って • 言語活動: 言語を手段とする思想の伝えあい • 言語活動もどき: 言語として学習したものを具体 的場面に適用してみるためのもの
  • 61. わからないこと • 学習指導要領自体の検証・評価は誰がどうやっ てするのか • どのくらいのスパンで改訂すべきものなのか • 学習指導要領は英語教育界にどのように受け止 められて来たのか わかること • 高校での現行指導要領完全実施(完成年度)は今年度 • 外国語活動を2年間経験した生徒は中3以下(高校生はいない) • 小1から現行指導要領を経験している児童はまだ小5 • 彼らが高3になるのは2022年度 • 「現行指導要領で小中高を全て学んだ」という者は現れない? • 「その指導要領で小中高の全てを学んだ者」は2学年(95、96年 度生まれ)しか生まれないシステム(80-84は5学年、61-63は3学年) 菅先生に きたいこと • 教育課程実施状況調査(2005)→英語教育改善のための英語力調 査事業報告(2014)(→現行指導要領)で、 • 中高の英語教育は良くなった、悪くなった? • 旧指導要領で何が改善し、何が課題として残ったのか • 外国語活動全面実施から5年経つが、 • 現状として成果・課題をどう捉えているか • 「英語」教科化はどういう実態から正当化されるのか 大津先生に きたいこと • 大文字の大津由紀雄: • 「英語教育の在り方に関する有識者会議」で、「結論あり き」の議論にしない役目は果たせたのか • 言語学者・英語学者の、英語教育に良い刺激与えるお仕事、 最近痩せ細ってませんか • 小文字の大津由紀雄: • 外国語活動全面実施から5年経つが、現状として成果・課題 をどう捉えているか