SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 94
Downloaden Sie, um offline zu lesen
潜在クラス分析	
  
理論とMplusによる実装	
統計数理研究所 リスク解析戦略研究センター
特任助教 竹林由武
15/11/29	
 北村メンタルヘルス学術振興財団 第1回精神科診断学セミナー	
  
匠ソホラ6階セミナールーム:	
  9:30-­‐16:30	
u1 u2
C
u3 u4
e1 e2 e3 e4 A B C D
item
conditionalprobability(response2)
Class
class 1:
class 2:
class 3:
class 4:
発表の構成	
 2	
理 論
書き方
実 装
潜在クラス分析とは?
研究を始める前に知っておきたい
論文執筆上のチェックポイント
Mplusによる潜在クラス分析の実施
出力結果の解釈
発表の構成	
 3	
理 論
書き方
実 装
潜在クラス分析とは?
研究を始める前に知っておきたい
論文執筆上のチェックポイント
Mplusによる潜在クラス分析の実施
出力結果の解釈
観測変数間の関係を、未観測の変数を導入して説明するモデル	
潜在変数モデル	
 4	
X1	
 X2	
 X3	
潜在	
  
変数	
e1	
 e2	
 e3	
直接測定不能な変数
e.g., 知能, 性格, うつ病
直接測定可能な変数
e.g., 知能検査の項目,
   性格検査の項目,
うつ病
観測変数間の関係を、未観測の変数を導入して説明	
潜在変数モデル	
 5	
X1	
 X2	
 X3	
潜在	
  
変数	
e1	
 e2	
 e3	
X1	
 X2	
 X3	
Y1	
 Y2	
 Y3	
Y1	
 1.0	
Y2	
 0.6	
 1.0	
Y3	
 0.7	
 0.6	
 1.0
潜在変数の得点の変化が	
  
X1-­‐X3の観測変数の変化を説明	
潜在変数モデル	
 6	
潜在変数	
   潜在変数	
   潜在変数	
  
X1	
 X2	
 X3	
X1 X2 X3
%
	
e1 e2 e3
観測変数を従属変数とし
潜在変数を独立変数とする回帰モデル
従属変数 = b*独立変数 + 誤差
観測変数間の関係は、潜在変数と観測変数の関係
に置き変わるので、観測変数間は互いに独立	
潜在変数モデル	
 7	
X1	
 X2	
 X3	
潜在	
  
変数	
e1	
 e2	
 e3	
X1	
 X2	
 X3	
Y1	
 Y2	
 Y3	
Y1	
 1.0	
Y2	
 0.6	
 1.0	
Y3	
 0.7	
 0.6	
 1.0	
局所独立の仮定
潜在クラスモデル	
 8	
症状	
  
A	
症状	
  
B	
症状	
C	
潜在	
変数	
e1	
 e2	
 e3	
局所独立性の仮定	
  
症状	
  
A	
症状	
  
B	
症状	
C	
潜在	
変数	
e1	
 e2	
 e3	
局所独立	
 局所非独立	
潜在変数で観測変数が説明される場合に、観測変数間の関連はゼロと仮定
潜在クラスモデル	
 9	
U1	
 U2	
 U3	
C	
e1	
 e2	
 e3	
潜在変数
連続 質的
観測変数 連続 因子分析 潜在プロフィール分析
質的 項目反応理論 潜在クラス分析
潜在クラス分析
観測変数・潜在変数ともに
質的変数の潜在変数モデル
質的な潜在変数モデル	
 10	
質的な潜在変数モデルの目的
  個人を異質な部分集団に分類
潜在する部分母集団	
  =	
  潜在クラス	
Density Curves
Data
Density
20 30 40 50 60 70 80
0.000.010.020.030.04
成人の体重	
例) 成人の体重の分布
ピークは二つ.
2つの集団が混在.
緑: 女性
赤: 男性
母集団:成人
部分母集団:性別 (男性, 女性)
確率密度
潜在クラス分析の適用	
 11	
基本的
•  精神疾患の疾患分類
•  特定の精神疾患のサブタイプ分類
発展的 (他の分析モデルとの組み合わせ)
•  サブタイプの予測・サブタイプによる予測
•  治療反応性の予測
適用例	
 12	
事例 ①
患者:トラウマ経験を有する退役軍人492名
デザイン:横断研究
測定指標:DSM-IVのPTSDと乖離の現有症状
結果:3クラス抽出
   PTSD軽症群, PTSD重症群,
   PTSDと乖離併発群
   併発群がPTSD症状より重篤
Wolf,	
  E.	
  J.,	
  Miller,	
  M.	
  W.,	
  Reardon,	
  A.	
  F.,	
  Ryabchenko,	
  K.	
  A.,	
  CasNllo,	
  D.,	
  &	
  Freund,	
  R.	
  (2012).	
  A	
  latent	
  class	
  analysis	
  of	
  
dissociaNon	
  and	
  posTraumaNc	
  stress	
  disorder:	
  Evidence	
  for	
  a	
  dissociaNve	
  subtype.	
  Archives	
  of	
  General	
  Psychiatry,	
  69(7),	
  
698-­‐705.
適用例	
 13	
事例 ②
患者:臨床試験に参加するうつ病患者2239名
デザイン:横断研究
測定指標:QUIDS (うつの症状評価)
結果:4クラス抽出
   軽症群, 中等症群,
   重症で過食群
   重症で不眠群
Ulbricht,	
  C.	
  M.,	
  Rothschild,	
  A.	
  J.,	
  &	
  Lapane,	
  K.	
  L.	
  (2015).	
  The	
  associaNon	
  between	
  latent	
  depression	
  subtypes	
  and	
  remission	
  
a]er	
  treatment	
  with	
  citalopram:	
  A	
  latent	
  class	
  analysis	
  with	
  distal	
  outcome.	
  Journal	
  of	
  affecNve	
  disorders,	
  188,	
  270-­‐277.	
GAD, SADが重度群に関連
クラスと他の指標との関連
因子分析モデル→潜在クラスモデル	
14	
2つの観測変数 (連続変数)が相関
抑うつ	
  
気分	
快の欠落	
未観測の要因 (連続変数)が2変数の相関を説明
抑うつ	
  
気分	
快の欠落	
抑うつ	
  
状態	
潜在変数/因子	
  
(構成概念)
因子分析モデル	
 15	
4つの観測変数が相関
Y1	
  
抑うつ	
  
気分	
Y2	
  
快の欠落	
  
	
Y3	
  
睡眠不足	
  
	
Y4	
  
体重低下	
  
	
Y1	
 Y2	
 Y3	
 Y4	
Y1	
 1.0	
Y2	
 0.6	
 1.0	
Y3	
 0.7	
 0.6	
 1.0	
Y4	
 0.5	
 0.6	
 0.5	
 1.0
因子分析モデル	
 16	
観測変数の相関を潜在変数が説明
抑うつ	
  
気分	
快の欠落	
抑うつ
状態	
睡眠不足	
 体重低下	
e1	
 e2	
 e3	
 e4	
Y1	
 Y2	
 Y3	
 Y4	
Y1	
 1.0	
Y2	
 0.6	
 1.0	
Y3	
 0.7	
 0.6	
 1.0	
Y4	
 0.5	
 0.6	
 0.5	
 1.0	
因子得点
因子分析モデル	
 17	
推定された因子得点(潜在変数)は
連続変数, 正規分布
!
	
e1 e2 e3 e4
因子分析モデル	
 18	
因子得点(潜在変数)と観測変数の関係
F	
 e1	
 e2	
 e3	
 e4	
1.2	
 -­‐0.4	
0.2	
 -­‐1.5	
-­‐1.4	
3.3	
 0.8	
 -­‐0.2	
-­‐0.1	
0.9	
・	
  
・	
・	
  
・	
・	
  
・	
・	
  
・	
・	
  
・	
0.7	
 0.3	
 0.2	
 -­‐0.4	
1.5	
Y1	
 Y2	
 Y3	
 Y4	
0.8	
 1.4	
 -­‐0.3	
-­‐0.2	
4.1	
 3.1	
 3.2	
 4.2	
・	
  
・	
・	
  
・	
・	
  
・	
・	
  
・	
1.0	
 0.9	
 0.3	
 2.2	
因子得点 (構成概念)の得点が高い→各観測変数の得点が高い
因子得点 観測変数
因子分析 vs 潜在クラス分析	
 19	
ID	
 観測変数	
A	
 B	
 C	
 D	
 E	
 F	
1	
 4	
 4	
 4	
 2	
 2	
 2	
2	
   4	
 4	
 4	
 2	
 2	
 2	
3	
 4	
 4	
 4	
 2	
 2	
 2	
4	
 3	
 3	
 3	
 1	
 1	
 1	
5	
 3	
 3	
 3	
 1	
 1	
 1	
6	
 3	
 3	
 3	
 1	
 1	
 1	
f1	
 f2	
c1	
c2	
因子分析モデル
似通った応答パターンの
観測変数をまとめる
潜在クラスモデル
似通った応答パターンの
個人をまとめる
item centered approach
Personcentered
Approach
因子分析 vs 潜在クラス分析	
 20	
ID	
 観測変数	
A	
 B	
 C	
 D	
 E	
 F	
1	
 4	
 4	
 4	
 2	
 2	
 2	
2	
   4	
 4	
 4	
 2	
 2	
 2	
3	
 4	
 4	
 4	
 2	
 2	
 2	
4	
 3	
 3	
 3	
 1	
 1	
 1	
5	
 3	
 3	
 3	
 1	
 1	
 1	
6	
 3	
 3	
 3	
 1	
 1	
 1	
f1	
 f2	
c1	
c2	
因子分析モデル
似通った回答パターンの
観測変数をまとめる
潜在クラスモデル
似通った回答パターンの
個人をまとめる
item centered approach
Personcentered
Approach
因子分析 vs 潜在クラス分析	
 21	
ID	
 観測変数	
A	
 B	
 C	
 D	
 E	
 F	
1	
 4	
 4	
 4	
 2	
 2	
 2	
2	
   4	
 4	
 4	
 2	
 2	
 2	
3	
 4	
 4	
 4	
 2	
 2	
 2	
4	
 3	
 3	
 3	
 1	
 1	
 1	
5	
 3	
 3	
 3	
 1	
 1	
 1	
6	
 3	
 3	
 3	
 1	
 1	
 1	
f1	
 f2	
c1	
c2	
因子分析モデル
似通った回答パターンの
観測変数をまとめる
潜在クラスモデル
似通った回答パターンの
個人をまとめる
item centered approach
Personcentered
Approach
潜在クラスモデル	
 22	
2つの観測変数 (2値変数)が相関
抑うつ	
  
気分	
  
(あり、なし)	
	
  
快の欠落	
  
(あり、なし)	
未観測の要因 (カテゴリ変数)が
2変数の相関を説明
抑うつ	
  
気分	
  
(あり、なし)	
快の欠落	
  
(あり、なし)	
  
クラス	
  
(1,	
  2)	
潜在変数/因子	
  
(構成概念)
潜在クラスモデル	
 23	
観測変数はカテゴリカル
潜在変数もカテゴリカル
!
	
e1 e2 e3 e4
因子得点 →
所属確率の高いクラス
1	
 2	
潜在プロフィール分析は、観測変数が連続変数という違いだけで、	
  
分析の目的は、潜在クラス分析と同様
潜在クラスモデルの推定	
 24	
個人を応答 (回答)パターンに基づいて分類
症状	
  
A	
症状	
  
B	
症状	
C	
Class	
  	
  1	
e1	
 e2	
 e3	
症状	
D	
e3	
0.80	
 0.80	
 0.80	
 0.80	
症状	
  
A	
症状	
  
B	
症状	
C	
Class	
  	
  2	
e1	
 e2	
 e3	
症状	
D	
e3	
0.75	
 0.75	
0.25	
 0.25	
パス係数:条件付き応答確率	
例) クラス1の所属するという条件の下で、症状Aに「あり」と回答する確率が80%
潜在クラスモデルの推定	
 25	
個人を応答パターンに基づいて分類
0	
  
0.1	
  
0.2	
  
0.3	
  
0.4	
  
0.5	
  
0.6	
  
0.7	
  
0.8	
  
0.9	
  
1	
  
項目 1	
   項目 2	
   項目 3	
   項目 4	
  
Class	
  1	
   Class	
  2	
  
はい (1)
いいえ (0)
不眠抑うつ 楽しみ 体重
Class 1
 重症
Class 2
 気分優勢
40%	
 60%	
クラスの構成割合	
条件付き応答確率	
クラスの解釈
分析のイメージの足がかり	
 26	
調査対象:青年2087名
測定指標:非行項目5つ「あり」「なし」
「あり」の応答率
親に嘘つく .57
騒音等 .49
器物破損 .17
万引き .24
窃盗 < $50 .20
集団抗争 .19
分析のイメージの足がかり	
 27	
疑問:非行行為で特定のパターンを示す
   するサブグループが存在するか?
潜在クラス分析を実施
どのような推定結果が得られるか?
適用例	
 28	
事例: 推定されたパラメータ
潜在クラス
クラス 1
非行なし
軽度群
2
言語的
敵対群
3
万引き群
4
全般的
非行群
メンバー
構成割合
.49 .26 .18 .06
あり回答の条件つき確率
親に嘘 .33 .81 .78 .89
騒音等 .20 .82 .62 1.00
器物破損 .01 .25 .25 .89
万引き .03 .02 .92 .88
窃盗 < $50 .00 .03 .73 .88
集団抗争 .04 .31 .24 .64
適用例	
 29	
クラスメンバーの構成割合
(probabilities of membership)
0	
  
0.1	
  
0.2	
  
0.3	
  
0.4	
  
0.5	
  
0.6	
  
潜在クラス1	
   潜在クラス2	
   潜在クラス3	
   潜在クラス4	
  
構成割合	
合計すると1になる
サブグループ (クラス)のサイズを把握
適用例	
 30	
条件付き応答確率
(conditional response probability)
各クラスの特徴を把握
0	
  
0.1	
  
0.2	
  
0.3	
  
0.4	
  
0.5	
  
0.6	
  
0.7	
  
0.8	
  
0.9	
  
1	
  
項目1	
 項目2	
 項目3	
 項目4	
 項目5	
 項目6	
クラス1	
  (49%)	
  
クラス2	
  (26%)	
  
クラス3	
  (18%)	
  
クラス4	
  (6%)	
  
潜在クラスモデル	
 31	
P(Xvi =1) = πcπic
c=1
C
∑
簡単のため、1項目の潜在クラスモデル	
πc
c=1
C
∑
πic = p(Xvi =1|C = c)
=個人が一つのクラスに所属する確率の合計 =1	
=	
  個人が特定のクラス(c)の下で、	
  
 項目iに対して1に回答する確率	
πc =	
  個人が特定のクラスに所属する確率	
※1人が複数のクラスのいずれか1つに所属するという制約の下	
P(Xvi =1)
簡単のため、1項目の潜在クラスモデル	
=ある個人(v)が項目iで1に回答する確率	
クラスサイズパラメータ	
  (クラスの構成比)	
条件つき応答確率
潜在クラスモデル	
 32	
条件つき応答確率	
うつ病	
 健常	
クラス構成比	
.10	
 .90	
抑うつ気分	
  あり	
.80	
 .30	
 なし	
.20	
 .70	
不眠	
  あり	
.80	
 .30	
 なし	
.20	
 .70	
πc
πic
P(Xvi =1,1) = πcπic
c=1
C
∑
πc1=うつ病群のクラス構成比	
  =	
  0.10	
  
πi1c1	
  =	
  うつ群下でのありあり確率 =	
  (.80	
  *	
  .80)	
  =	
  .64	
  
πc1πi1c1	
  =	
  .10	
  *	
  0.64	
  =	
  0.064	
  
ありありパターンの確率	
πc2=健常群の	
  =	
  0.90	
  
πi1c2	
  =	
  健常群下	
  =	
  (.30	
  *	
  .30)	
  =	
  .0.09	
  
πc2πi1c2	
  =	
  .90	
  *	
  0.004	
  =	
  0.081	
  
=	
  .0.081+	
  0.064	
  =	
  0.145	
  πcπic
c=1
C
∑
潜在クラスモデル	
 33	
うつ病	
 健常	
潜在クラスの割合	
 .10	
 .90	
抑うつ気分	
  あり	
 .80	
 .30	
 なし	
 .20	
 .70	
不眠	
  あり	
 .80	
 .30	
 なし	
 .20	
 .70	
うつ群のなしなし確率=	
  (.20	
  *	
  .20)*.10	
  =	
  .004	
  
健常群のなしなし確率=	
  	
  (.70	
  *	
  .70)*.90	
  =	
  .441	
  
うつ病群のありあり確率+健常群のありあり確率	
  =	
  .445	
  	
なしなしパターンの割合
潜在クラスモデル	
 34	
うつ病	
 健常	
潜在クラスの割合	
 .10	
 .90	
抑うつ気分	
  あり	
 .80	
 .30	
 なし	
 .20	
 .70	
不眠	
  あり	
 .80	
 .30	
 なし	
 .20	
 .70	
うつ群のありあり確率=	
  (.20	
  *	
  .80)*.10	
  =	
  .016	
  	
  
健常群のありあり確率=	
  	
  (.70	
  *	
  .30)*.90	
  =	
  .189	
  
うつ病群のありあり確率+健常群のありあり確率	
  =	
  .205	
  	
なしありパターンの割合	
ありなしはありなしと同確率
潜在クラスモデル	
 35	
うつ病	
 健常	
潜在クラスの割合	
 .10	
 .90	
抑うつ気分	
  あり	
 .80	
 .30	
 なし	
 .20	
 .70	
不眠	
  あり	
 .80	
 .30	
 なし	
 .20	
 .70	
全回答パターン,	
  4パターン, [あり,	
  あり],	
  [なしなし],	
  [なし,あり][あり,	
  あり]	
ありありパターンの割合=.145	
  
なしなしパターンの割合=	
  .445	
  
ありなしパターンの割合	
  =.205	
  
なしありパターンの割合=.205	
  
計1
潜在クラスモデルの推定	
 36	
症状A	
 症状B	
 症状C	
 症状D	
 パターン度数	
1	
   1	
 0	
 0	
 15	
0	
 1	
 1	
 1	
 14	
1	
 0	
 0	
 0	
 11	
1	
 0	
 1	
 1	
 8	
0	
 1	
 0	
 0	
 23	
・	
 ・	
 ・	
 ・	
1	
 1	
 1	
 1	
 9	
潜在クラス分析のデータ構造
潜在クラスモデルの推定	
 37	
症状A	
 症状B	
 症状C	
 症状D	
 潜在	
  
クラス	
nijkl	
  
パターン度数	
1	
   1	
 0	
 0	
 2	
 9	
0	
 1	
 1	
 1	
 1	
 6	
1	
 0	
 0	
 0	
 2	
 3	
1	
 0	
 1	
 1	
 1	
 11	
0	
 1	
 0	
 0	
 2	
 8	
・	
 ・	
 ・	
 ・	
1	
 1	
 1	
 1	
 1	
 9	
潜在クラスの推定をし、
クラスサイズパラメータ
条件付き応答確率を推定
潜在クラスの推定	
 38	
症状A	
 症状B	
 症状C	
 症状D	
 潜在	
  
クラス	
nijkl	
  
パターン度数	
1	
   1	
 0	
 0	
 ?	
 9	
0	
 1	
 1	
 1	
 ?	
 6	
1	
 0	
 0	
 0	
 ?	
 3	
1	
 0	
 1	
 1	
 ?	
 11	
0	
 1	
 0	
 0	
 ?	
 8	
・	
 ・	
 ・	
 ・	
 ・	
 ・	
1	
 1	
 1	
 1	
 ?	
 9	
潜在クラスは未知	
  
欠測値として扱いEMアルゴリズムにより最尤推定
パラメータの推定	
 39	
EMアルゴリズムによる最尤推定法	
  
	
  
-­‐	
  解の初期値依存性が高い	
  
	
  
-­‐	
  局所最適化の問題	
  
	
  
-­‐	
  収束基準の影響	
  
分析実行時に、セッティングに配慮	
  
デフォルト設定だとMplusでもうまくいかない
潜在クラス分析	
• 3つのステップ
① 最適なクラス数を決定
② 分類の正確性を評価
③ クラスの解釈
40	
最終的なクラス数の決定は③まで含めて複合的に判断
クラス数の選定	
 41	
 クラス数を1から順位増加させ、最適なモデルを
 尤度比検定、情報量基準から判断する
 尤度比検定
  Vuong-Lo-Mendell-Rubin LIikelihood Ratio Test (VLMR)
  Adjusted Lo-Mendell-Rubin Ratio Test (ALMR)    
  Bootstrapped Likelihood Ratio Test (BLRT)
 
 情報量基準
  AIC, BICなど
Nylund,	
  K.	
  L.,	
  Asparouhov,	
  T.,	
  &	
  Muthén,	
  B.	
  O.	
  (2007).	
  Deciding	
  on	
  the	
  number	
  of	
  classes	
  in	
  latent	
  class	
  analysis	
  and	
  
growth	
  mixture	
  modeling:	
  A	
  Monte	
  Carlo	
  simulaNon	
  study.	
  Structural	
  equaNon	
  modeling,	
  14(4),	
  535-­‐569.	
   あるクラス数 (K)のモデルとK-1のクラスのモデルで、尤度比検定
   有意差が認められなくなったらK-1クラスのモデルを採択
推奨:BLRT, BIC
記載例	
•  方法の節
In order to determine the optimal number of classes, different number of
latent classes was modeled starting from 1 (e.g., only one class of cannabis
users), then 2, and so on until we reach an optimal solution. Different criteria
were used to select the most appropriate model (59). These criteria included
the following information criteria: deviance, the Akaike information criterion
(AIC) (60), the Bayesian information criterion (BIC), and the sample-size
adjusted Bayesian information criterion (SSBIC) (61), to compare the relative
fit of solutions. Better fitting solutions are reflected in lower values on the
indices. We also considered likelihood ratio tests, including the Vuong‒Lo‒
Mendell‒Rubin and Lo‒Mendell‒Rubin adjusted likelihood ratio tests ‒ ALRTs
(62). ALRT tests are adequate for non-nested mixture models and test the
significance of the difference in fit between two models with a one class
difference. We also considered the recommended Bootstrapped Likelihood
Ratio Test [BLRT; (63)]. The criterion for significance was α < 0.05. We also
relied on entropy, which is indicative of the degree of homogeneity within
and independence between classes (60).
42
記載例	
•  結果の節
43
分類の正確性	
•  事後所属確率
クラスの所属メンバーが各クラスに所属する確率
 
・(相対) エントロピー (entropy)
44	
範囲: 0-1
高.80, 中.60, 低.40 (Clark, 2010)
.70以上 正確
(Nagin, 2005)
1	
 2	
 3	
1	
 .76	
 .15	
 .09	
2	
 .06	
 .91	
 .03	
3	
 .04	
 .04	
 .92	
EN(k) = − Pik lnPik
K=1
K
∑
i=1
N
∑ REN(k) =1−
EN(k)
N •ln(K)
解釈: 記載例	
 45	
-­‐  潜在クラスの構成、条件付き応答確率	
  
(表)	
  
Tsai,	
  J.,	
  Harpaz-­‐Rotem,	
  I.,	
  Pilver,	
  C.	
  E.,	
  Wolf,	
  E.	
  J.,	
  Hoff,	
  R.	
  A.,	
  Levy,	
  K.	
  N.,	
  ...	
  &	
  Pietrzak,	
  R.	
  H.	
  (2014).	
  Latent	
  class	
  analysis	
  of	
  personality	
  
disorders	
  in	
  adults	
  with	
  posTraumaNc	
  stress	
  disorder:	
  results	
  from	
  the	
  NaNonal	
  Epidemiologic	
  Survey	
  on	
  Alcohol	
  and	
  Related	
  CondiNons.	
  
The	
  Journal	
  of	
  clinical	
  psychiatry,	
  75(3),	
  276-­‐284.
解釈:記載例	
•  記載例 (図)
46	
Tsai,	
  J.,	
  Harpaz-­‐Rotem,	
  I.,	
  Pilver,	
  C.	
  E.,	
  Wolf,	
  E.	
  J.,	
  Hoff,	
  R.	
  A.,	
  Levy,	
  K.	
  N.,	
  ...	
  &	
  Pietrzak,	
  R.	
  H.	
  (2014).	
  Latent	
  class	
  analysis	
  of	
  personality	
  
disorders	
  in	
  adults	
  with	
  posTraumaNc	
  stress	
  disorder:	
  results	
  from	
  the	
  NaNonal	
  Epidemiologic	
  Survey	
  on	
  Alcohol	
  and	
  Related	
  CondiNons.	
  
The	
  Journal	
  of	
  clinical	
  psychiatry,	
  75(3),	
  276-­‐284.	
横軸に項目
縦軸に条件付き応答確率
クラスごと線プロット
PTSDの人格障害並存パターン
解釈	
 47	
•  記載例 (図)
横軸にクラス
縦軸に条件付き応答確率
項目ごとバープロット
薬物依存と感情(うつ不安)障害の
並存パターン
Salom,	
  C.	
  L.,	
  BeTs,	
  K.	
  S.,	
  Williams,	
  G.	
  M.,	
  Najman,	
  J.	
  M.,	
  &	
  AlaN,	
  R.	
  (2015).	
  Predictors	
  of	
  comorbid	
  
polysubstance	
  use	
  and	
  mental	
  health	
  disorders	
  in	
  young	
  adults—a	
  latent	
  class	
  analysis.	
  AddicNon.
共変量を含む潜在クラス分析	
 48	
症状	
  
A	
症状	
  
B	
症状	
C	
潜在	
クラス	
  
e1	
 e2	
 e3	
共変量	
クラス数が2値:
ロジスティック回帰
クラス数が3値以上:
多項目ロジスティック回帰
回帰モデル的に共変量を投入
共変量の得点が上がると、特定のクラスの所属確率が上がる、というように、
回帰モデルと同様の解釈が可能であるため、解釈が容易
記載例	
•  方法の節
49	
Next,	
   covariates	
   including	
   gender,	
   exposure	
   type,	
  
and	
   funcNoning,	
   were	
   regressed	
   on	
   class	
  
membership	
   in	
   a	
   mulNnomial	
   logisNc	
   regression	
  
simultaneously	
   to	
   assess	
   if	
   subjects	
   within	
   class	
  
differ	
   significantly	
   on	
   these	
   characterisNcs	
  
(condiNonal	
  model).	
Galatzer-­‐Levy,	
  I.	
  R.,	
  Nickerson,	
  A.,	
  Litz,	
  B.	
  T.,	
  &	
  Marmar,	
  C.	
  R.	
  (2013).	
  PaTerns	
  of	
  lifeNme	
  
PTSD	
  comorbidity:	
  A	
  latent	
  class	
  analysis.	
  Depression	
  and	
  anxiety,	
  30(5),	
  489-­‐496.	
共変量からクラスを予測する多項ロジスティック回帰を、
潜在クラス分析モデルに含み同時に検討
記載例	
 50	
Compared to the low comorbidity class, the
substance dependent class and the depressed–
anxious class were significantly more likely to
have been physically abused by a partner
(substance dependent: Est = 2.24, SE = 0.54,P
≤ .001; depressed–anxious: Est = 1.49, SE =
0.50,P ≤ .01). Interestingly, the substance
dependent class was significantly more likely to
report physical abuse by a parent compared to
the depressed–anxious class (Est =1.95, SE =
0.89, P ≤ .05). Both the substance depen-dent
and the depressed–anxious classes reported
greaterPTSD severity than the low comorbidity
class. Thesetwo classes were also more likely to
report having beenbeaten by a parent compared
to the low comorbidity class(substance
dependent: Est = 0.89, SE = 0.37, P ≤ .
05;depressed–anxious: Est = 0.65, SE = 0.29, P
≤ .05), butnot greater frequency or interference
with daily life (seeTable 3).	
Galatzer-­‐Levy,	
  I.	
  R.,	
  Nickerson,	
  A.,	
  Litz,	
  B.	
  T.,	
  &	
  Marmar,	
  C.	
  R.	
  (2013).	
  PaTerns	
  of	
  lifeNme	
  
PTSD	
  comorbidity:	
  A	
  latent	
  class	
  analysis.	
  Depression	
  and	
  anxiety,	
  30(5),	
  489-­‐496.	
結果の節
発表の構成	
 51	
理 論
書き方
実 装
潜在クラス分析とは?
研究を始める前に知っておきたい
論文執筆上のチェックポイント
Mplusによる潜在クラス分析の実施
出力結果の解釈
論文報告上のポイント	
 52	
統計的手法を用いた論文を査読する際の要点を解説
記載事項を踏まえて論文執筆→採択率UP!!
第13章: 潜在クラス分析
Karen	
  M.	
  Samuelsen	
 C.	
  Mitchell.	
  Dayton	
Samuelsen,	
  K.	
  M.	
  &	
  Dayton,	
  C.	
  M.	
  (2010).	
  Latent	
  Class	
  Analysis.	
  The	
  reviewer’s	
  guide	
  to	
  
quanNtaNve	
  methods	
  in	
  the	
  social	
  sciences.	
  Routledge.
記載事項	
 53	
-  観測 (顕在変数)
-  共変量
-  標本抽出とサンプルサイズ
-  使用したソフトウェア
-  モデルの収束判断と識別
-  Boundary value閾値
-  潜在クラス、構成割合の適切性
-  クラスのメンバーシップ
記載事項	
 54	
観測変数
 どのようなカテゴリを用いたか明記
-  2値のカテゴリ変数
-  3値以上のカテゴリ変数
  2値に加工した場合も明記
-  順序カテゴリ変数
•  記載例 (2値の場合)
55	
	
  A	
  structured	
  diagnosNc	
  interview	
  was	
  conducted	
  using	
  
the	
  World	
  Mental	
  Health	
  Survey	
  IniNaNve	
  version	
  of	
  the	
  
World	
   Health	
   OrganizaNon	
   Composite	
   InternaNonal	
  
DiagnosNc	
   Interview	
   (WMH-­‐CIDI),	
   from	
   which	
   DSM-­‐IV	
  
Axis	
   I	
   Diagnoses[18	
   ]	
   and	
   age	
   of	
   onset	
   were	
   derived
.	
   ・・・中略・・・ All	
   diagnoses	
   were	
   dummy	
   coded	
   (0	
   =	
  
absent;	
   1	
   =	
   present)	
   for	
   study	
   of	
   paTerns	
   of	
  
comorbidity	
  among	
  respondents	
  using	
  LCA.	
Galatzer-­‐Levy,	
  I.	
  R.,	
  Nickerson,	
  A.,	
  Litz,	
  B.	
  T.,	
  &	
  Marmar,	
  C.	
  R.	
  (2013).	
  PaTerns	
  of	
  lifeNme	
  
PTSD	
  comorbidity:	
  A	
  latent	
  class	
  analysis.	
  Depression	
  and	
  anxiety,	
  30(5),	
  489-­‐496.	
どのようにコーディングを行った明記する
記載事項	
 56	
共変量
1) 共変量として回帰モデル的に入れる
2) grouping variableとして扱う
  (多母集団同時分析的)
2が主流
標本サイズが小さい場合には、共変量を投入した方が
良い推定結果が得られるため、積極的に含んだ方が良い
※共変量を含む合理性がなければ、無理に入れない。
記載事項	
 57	
標本抽出法
理想:標的母集団を代表する無作為抽出標本
現実:複雑な調査デザイン
 - クラスターの存在、サンプリングの偏り
  → デザインを無視して解析→バイアス大
複雑な調査デザインの場合に補正をかける
 - サンプリングによる重み付け推定
 - Jackknife法の標準誤差による推定
   MplusではTYPE=COMPLEXオプションで指定
PaTerson,	
  B.	
  H.,	
  Dayton,	
  C.	
  M.,	
  &	
  Graubard,	
  B.	
  I.	
  (2002).	
  Latent	
  class	
  analysis	
  of	
  complex	
  sample	
  survey	
  
data:	
  applicaNon	
  to	
  dietary	
  data.	
  Journal	
  of	
  the	
  American	
  StaNsNcal	
  AssociaNon,	
  97(459),	
  721-­‐741.
標本抽出	
•  記載例
58	
Sampling	
  weights	
  and	
  other	
  variables	
  that	
  account	
  for	
  the	
  complex	
  
survey	
  design	
  of	
  NaHonal	
  Psychiatric	
  Morbidity	
  Survey	
  2000	
  were	
  
used	
  in	
  all	
  analyses	
  to	
  enhance	
  the	
  reliability	
  and	
  validity	
  of	
  the	
  parameter	
  
esNmates,	
  standard	
  error	
  and	
  model	
  fit	
  calculaNons.	
代表的な調査データでは、	
  
sampling	
  weightが既出なので、それを使用	
Bebbington,	
  P.	
  E.,	
  McBride,	
  O.,	
  Steel,	
  C.,	
  Kuipers,	
  E.,	
  Radovanovič,	
  M.,	
  Brugha,	
  T.,	
  ...	
  &	
  Freeman,	
  D.	
  (2013).	
  
The	
  structure	
  of	
  paranoia	
  in	
  the	
  general	
  populaNon.	
  The	
  BriNsh	
  Journal	
  of	
  Psychiatry,	
  202(6),	
  419-­‐427.
記載事項	
 59	
例数
500以上は必要 (Finch & Bronk, 2014)
500も取れない場合の工夫 (Wurpts	
  &	
  Geiser,	
  2014)
- クラスとの関連が強い共変量を投入
- 良質なindicatorを使用 (負荷が高い)
- indicator数を増やす (6以上)
  ※ 標本サイズが100以下だと工夫しても
    安定しない
Finch	
  W.	
  H.,	
  Bronk	
  K.	
  C.	
  (2011).	
  ConducNng	
  confirmatory	
  latent	
  class	
  analysis	
  using	
  
Mplus.	
  Struct.	
  Equ.	
  Modeling	
  18,	
  132–151	
  10.1080/10705511.2011.532732	
Wurpts,	
  I.	
  C.,	
  &	
  Geiser,	
  C.	
  (2014).	
  Is	
  adding	
  more	
  indicators	
  to	
  a	
  latent	
  class	
  analysis	
  beneficial	
  
or	
  detrimental?	
  Results	
  of	
  a	
  Monte-­‐Carlo	
  study.	
  FronNers	
  in	
  psychology,	
  5.
標本サイズ	
 60	
Wurpts,	
  I.	
  C.,	
  &	
  Geiser,	
  C.	
  (2014).	
  Is	
  adding	
  more	
  indicators	
  to	
  a	
  latent	
  class	
  analysis	
  beneficial	
  
or	
  detrimental?	
  Results	
  of	
  a	
  Monte-­‐Carlo	
  study.	
  FronNers	
  in	
  psychology,	
  5.	
indicator数6以上、indicatorの質高、関連の強い共変量を含む場合、バイアス小
標本サイズ	
•  記載例
61	
多くの論文は、大規模調査の2次データ解析。	
  
標本サイズが大きく2次データの解析なので、	
  
例数設計に関する記載がほとんどない。
記載事項	
 62	
使用したソフトウェア	
  
 ソフトウェア名とバージョンを明記	
  
	
  
ソフトウェアによってデフォルト設定が違う	
  
-­‐	
  標準誤差の算出	
  
-­‐	
  初期値の設定	
  
-­‐	
  局所非独立の場合の対処	
  
-­‐	
  最尤推定かベイズ推定か	
  
使用ソフトウェア	
 63	
初期値設定の問題	
  
潜在クラス分析の推定、EMアルゴリズムを使用	
  
EMアルゴリズムによる推定は初期値依存性が高い	
  
	
  
初期値によって、局所最適化が起こる可能性あり	
  
複数の初期値をランダムに設定し、複数の推定結果で、	
  
一貫している結果を採用	
  (Mplusはデフォルト)	
  
	
  
記載事項	
 64	
-  モデルの収束と識別
最尤推定の収束基準を明示 (Mplusは0.000001)
 - 最適化がlocalかglobalかに影響する
推定されたパラメータの分散共分散行列を明示
- モデルの識別性の判断根拠
   (負の値が入ってなければ良い)
※	
  現状の論文では報告されていることは稀だが、報告されていると望ましい
記載事項	
 65	
-  Boundary value適合度
条件付き応答確率の境界値が0または1に近接する項
目が多い場合、モデルが過剰適合している可能性
-  潜在クラス、構成割合の適切性
極めて小さいサイズのクラスが抽出された場合、そ
れが妥当か
-  クラスのメンバーシップ
理論、先行研究と照らして、
妥当または解釈可能なクラス分類か?
発表の構成	
 66	
理 論
書き方
実 装
潜在クラス分析とは?
研究を始める前に知っておきたい
論文執筆上のチェックポイント
Mplusによる潜在クラス分析の実施
出力結果の解釈
Mplusによる潜在クラス分析	
 67	
最強の構造方程式モデリングのソフトウェア	
日本語の解説書	
  (国内唯一)	
  
・ソフトの入手法やダウンロード法も解説あり	
  
・潜在クラス分析の章	
  (第14章 混合分布モデル)の執筆担当	
ホームページから、	
  
マニュアル、サンプルコード、	
  
サンプルデータなど入手可能	
hTps://www.statmodel.com/
サンプルデータ	
 68	
UCLA大の潜在クラス分析解説ページから入手	
  
hTp://www.ats.ucla.edu/stat/mplus/dae/lca1.htm	
lca1.dat	
  
クリック!	
ページをスクロールして後半にデータのリンク
サンプルデータ	
 69	
UCLA大の潜在クラス分析解説ページから入手	
  
hTp://www.ats.ucla.edu/stat/mplus/dae/lca1.htm	
lca1.dat:	
  
・ 飲酒行動に関する仮想データ	
  
・	
  1000名の成人	
  
・ 飲酒行動9項目を2値で回答	
  
	
  	
  	
  	
  	
  (「いいえ(0)」,	
  「はい(1)」)	
1.	
  お酒を飲むのが好きである 2. 度数の強いお酒を飲む
3.	
  朝,二日酔いがあった 4. 仕事中にお酒を飲んだ
5.	
  酔っぱらうためにお酒を飲む 6. お酒の味が好きだ
7.	
  眠りにつくためにお酒を飲む 8. 飲酒に対人関係が支障をうける
9. 頻繁にバーに行く
データ構造	
 70	
lca1.dat: コンマ区切りのテキストファイル	
  
      変数名は入れない	
  
      (スクリプトであとから指定)	
  
Mplusの初期画面	
 71	
このフィールドに分析コードを	
  
記入していく
スクリプト:基本設定	
 72	
Title:	
  
	
  
Data:	
  
	
  
Variables:	
  
	
  
Analysis:	
  
タイトルを設定(任意)	
使用するデータファイル名を指定	
解析に使用する変数を設定	
解析方法を指定
スクリプト:基本設定	
 73	
	
  Title:	
  
	
  	
  	
  	
  FicNtous	
  Latent	
  Class	
  Analysis.	
  
	
  	
  Data:	
  
	
  	
  	
  	
  File	
  is	
  lca1.dat	
  ;	
  	
  
     !スクリプト(	
  .inp)と同じフォルダに	
  
!	
  タイトルを設定(任意)	
!	
  使用するデータファイル名を指定	
!	
  の後の文はコメントアウトされる	
  (分析から無視される)
スクリプト:基本設定	
 74	
	
  Variable:	
  
	
  	
  	
  	
  names	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  =	
  id	
  item1-­‐item9;	
  
	
  	
  	
  	
  auxiliary	
  =	
  id;	
  
	
  	
  	
  	
  usevariables	
  =	
  item1-­‐item9;	
  
	
  	
  	
  	
  categorical	
  	
  =	
  item1-­‐item9;	
  
	
  	
  	
  	
  classes	
  =	
  c(2);	
  
!	
  使用する変数を設定	
!	
  データに含まれる全変数にラベルづけ	
!	
  解析には含まれないが、	
  
	
  	
  出力データセットに含めたい変数指定	
!	
  解析使用する変数指定	
!	
  カテゴリ変数であることを指定	
!	
  潜在クラス数を指定
スクリプト:基本設定	
 75	
	
  Analysis:	
  
	
  	
  	
  	
  Type=mixture;	
  
	
  	
  	
  	
  Starts	
  =	
  500	
  50;	
  
	
  	
  	
  	
  sNteraNon	
  50;	
  
	
  	
  	
  	
  lrtbootstrap	
  =500;	
  
	
  	
  	
  	
  lrtstarts	
  =	
  50	
  20	
  50	
  20;	
  
!	
  分析の設定	
!	
  混合分布モデルを行う際に指定	
!	
  初期値を指定	
!	
  収束までの反復回数	
!	
  ブートストラップ尤度比検定の初期値	
!	
  ブートスラップの反復回数
Tips	
•  局所最適化のチェック
- 最大尤度の安定性
 複数の初期値で出てきた最大尤度が安定してるか
- 条件付き応答確率
 推定値が極値となっている場合 (0 or 1)
 Mplusでは閾値として算出される (-15 or 15)
 ※これは、余計にクラスが抽出されている
  場合にも起こる
76
Tips	
•  局所最適化への対処
-  十分な数のランダム初期値を設定 (500以上推奨)
(Mplusのデフォルトはstarts = 10 2)
-  十分な数の初期最適化の反復回数
  (Mplusのデフォルトはstiteration = 10)
-  小さなクラスを選好する
-  収束基準を厳しくする
(Mplusのデフォルトは、convergence = 0.000001)
-  異なるソフトウェア・データで再現性をチェック
(Rだと、LCAはpoLCA, LPAはMclust)
77
スクリプト:出力設定	
 78	
	
  	
  Plot:	
  
	
  	
  	
  	
  type	
  is	
  plot3;	
  
	
  	
  	
  	
  series	
  is	
  item1	
  (1)	
  item2	
  (2)	
  item3	
  (3)	
  
       item4	
  (4)	
  item5	
  (5)	
  item6	
  (6)	
  
	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  item7	
  (7)	
  item8	
  (8)	
  item9	
  (9);	
  
	
  	
  Output:	
  
	
  	
  	
  	
  tech11	
  tech14;	
  
!	
  プロットの設定	
!	
  条件付き応答確率のプロット	
!	
  VLMR,	
  BLRTの結果を出力
スクリプト:出力設定	
 79	
	
  	
  	
  Savedata:	
  
	
  	
  	
  	
  file	
  is	
  lca1_save.txt	
  ;	
  
	
  	
  	
  	
  save	
  is	
  cprob;	
  
	
  	
  	
  	
  format	
  is	
  free;	
  
!	
  データの保存	
!	
  条件付き応答確率を保存	
!	
  任意のファイル名
便利コマンド	
ANALYSISコマンドでoptseedオプションを指
定すると、2回目以降同じ解析をする際に、反
復計算の大半が省略され高速化
ANALYSIS:
optseed = 120506;
80	
RANDOM	
  STARTS	
  RESULTS	
  RANKED	
  FROM	
  THE	
  
BEST	
  TO	
  THE	
  WORST	
  LOGLIKELIHOOD	
  VALUES	
  
	
  
Final	
  stage	
  loglikelihood	
  values	
  at	
  local	
  maxima,	
  
seeds,	
  and	
  iniNal	
  stage	
  start	
  numbers:	
  
	
  
	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  -­‐4251.208	
  	
  120506	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  45
81	
	
  コードが書けたら、	
  
「File」→「Save	
  	
  as」で	
  
任意の名前と場所に保存	
  
	
  RUNボタンを押し、	
  
解析実行.	
  
分析実行中…	
 82	
MS-­‐DOSのwindowが出てきたら無事分析実行	
  
エラーの場合、.outファイルがすぐに出てくる。	
  
エラーメッセージに基づいて対処。	
  
潜在クラス分析の実行には、反復計算のアルゴリズムを多用するので、	
  
出力が得られるまでに時間がかかる。	
  
出力の見方:まずは適合度	
 83	
相対指標	
  
情報量基準	
絶対指標	
  
尤度比検定	
モデル適合度
出力の見方	
 84	
	
  
	
相対指標	
尤度比検定によるモデル比較	
  
クラス数を増やしても有意じゃなくなるところまで、クラス数を増やして分析を繰り返す
出力の見方	
 85	
	
  
	
相対指標	
尤度比検定によるモデル比較	
  
クラス数を増やしても有意じゃなくなるところまで、クラス数を増やして分析を繰り返す
出力の見方:次に分類精度	
 86	
各クラスメンバーの、	
  
各クラスへの所属確率	
  
Entoropy	
  
クラスサイズ	
  
パラメータ	
  
出力の見方	
 87	
条件付き応答確率
出力の見方	
 88	
条件付き応答確率 (プロット)	
「View	
  graph」	
  
を押し、	
  
“Sample	
  propoNon	
  
and	
  esNmated	
  	
  
Probability”を	
  
選択しView	
  
をクリック	
  
出力の見方	
 89	
条件付き応答確率 (プロット)	
“plot	
  esNmated	
  
only」を選択し、	
  
完了をクリック	
  
どの選択肢の	
  
応答確率を提示す
るか選択し、OK!!	
  
出力の見方	
 90	
条件付き応答確率 (プロット)
閾値のチェック	
 91	
閾値が-15または15になっていなければOK
共変量を含むモデル	
MODEL:
%OVERALL%
 c on age gender;
92	
MODELコマンドで、共変量が潜在クラスに回帰することを指定
参考図書	
 93	
入門・理論的	
 解析のノウハウ	
 日本語
TAKE	
  HOME	
  MESSAGE	
 94	
•  LCA、母集団に潜在する部分母集団の存在
を項目群への反応パターンから検出
•  BICかBLRTでクラス数を判断
•  entropy、所属確率から分類精度を判断
•  条件付き応答確率のパターンプロットで、
各クラスの特徴を解釈・記述

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

反応時間データをどう分析し図示するか
反応時間データをどう分析し図示するか反応時間データをどう分析し図示するか
反応時間データをどう分析し図示するかSAKAUE, Tatsuya
 
第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)
第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)
第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)Yoshitake Takebayashi
 
心理学におけるベイズ統計の流行を整理する
心理学におけるベイズ統計の流行を整理する心理学におけるベイズ統計の流行を整理する
心理学におけるベイズ統計の流行を整理するHiroshi Shimizu
 
構造方程式モデルによる因果探索と非ガウス性
構造方程式モデルによる因果探索と非ガウス性構造方程式モデルによる因果探索と非ガウス性
構造方程式モデルによる因果探索と非ガウス性Shiga University, RIKEN
 
ベイズファクターとモデル選択
ベイズファクターとモデル選択ベイズファクターとモデル選択
ベイズファクターとモデル選択kazutantan
 
混合モデルを使って反復測定分散分析をする
混合モデルを使って反復測定分散分析をする混合モデルを使って反復測定分散分析をする
混合モデルを使って反復測定分散分析をするMasaru Tokuoka
 
統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-
統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-
統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-Shiga University, RIKEN
 
グラフィカルモデル入門
グラフィカルモデル入門グラフィカルモデル入門
グラフィカルモデル入門Kawamoto_Kazuhiko
 
DID, Synthetic Control, CausalImpact
DID, Synthetic Control, CausalImpactDID, Synthetic Control, CausalImpact
DID, Synthetic Control, CausalImpactYusuke Kaneko
 
相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心
相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心
相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心takehikoihayashi
 
構造方程式モデルによる因果推論: 因果構造探索に関する最近の発展
構造方程式モデルによる因果推論: 因果構造探索に関する最近の発展構造方程式モデルによる因果推論: 因果構造探索に関する最近の発展
構造方程式モデルによる因果推論: 因果構造探索に関する最近の発展Shiga University, RIKEN
 
ベイズモデリングで見る因子分析
ベイズモデリングで見る因子分析ベイズモデリングで見る因子分析
ベイズモデリングで見る因子分析Shushi Namba
 
SEMを用いた縦断データの解析 潜在曲線モデル
SEMを用いた縦断データの解析 潜在曲線モデルSEMを用いた縦断データの解析 潜在曲線モデル
SEMを用いた縦断データの解析 潜在曲線モデルMasaru Tokuoka
 
機械学習による統計的実験計画(ベイズ最適化を中心に)
機械学習による統計的実験計画(ベイズ最適化を中心に)機械学習による統計的実験計画(ベイズ最適化を中心に)
機械学習による統計的実験計画(ベイズ最適化を中心に)Kota Matsui
 
ベイズ統計モデリングと心理学
ベイズ統計モデリングと心理学ベイズ統計モデリングと心理学
ベイズ統計モデリングと心理学Shushi Namba
 

Was ist angesagt? (20)

反応時間データをどう分析し図示するか
反応時間データをどう分析し図示するか反応時間データをどう分析し図示するか
反応時間データをどう分析し図示するか
 
第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)
第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)
第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)
 
一般化線形モデル (GLM) & 一般化加法モデル(GAM)
一般化線形モデル (GLM) & 一般化加法モデル(GAM) 一般化線形モデル (GLM) & 一般化加法モデル(GAM)
一般化線形モデル (GLM) & 一般化加法モデル(GAM)
 
心理学におけるベイズ統計の流行を整理する
心理学におけるベイズ統計の流行を整理する心理学におけるベイズ統計の流行を整理する
心理学におけるベイズ統計の流行を整理する
 
構造方程式モデルによる因果探索と非ガウス性
構造方程式モデルによる因果探索と非ガウス性構造方程式モデルによる因果探索と非ガウス性
構造方程式モデルによる因果探索と非ガウス性
 
ベイズファクターとモデル選択
ベイズファクターとモデル選択ベイズファクターとモデル選択
ベイズファクターとモデル選択
 
混合モデルを使って反復測定分散分析をする
混合モデルを使って反復測定分散分析をする混合モデルを使って反復測定分散分析をする
混合モデルを使って反復測定分散分析をする
 
統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-
統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-
統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-
 
グラフィカルモデル入門
グラフィカルモデル入門グラフィカルモデル入門
グラフィカルモデル入門
 
DID, Synthetic Control, CausalImpact
DID, Synthetic Control, CausalImpactDID, Synthetic Control, CausalImpact
DID, Synthetic Control, CausalImpact
 
Stan超初心者入門
Stan超初心者入門Stan超初心者入門
Stan超初心者入門
 
階層ベイズとWAIC
階層ベイズとWAIC階層ベイズとWAIC
階層ベイズとWAIC
 
相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心
相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心
相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心
 
構造方程式モデルによる因果推論: 因果構造探索に関する最近の発展
構造方程式モデルによる因果推論: 因果構造探索に関する最近の発展構造方程式モデルによる因果推論: 因果構造探索に関する最近の発展
構造方程式モデルによる因果推論: 因果構造探索に関する最近の発展
 
因果推論の基礎
因果推論の基礎因果推論の基礎
因果推論の基礎
 
正準相関分析
正準相関分析正準相関分析
正準相関分析
 
ベイズモデリングで見る因子分析
ベイズモデリングで見る因子分析ベイズモデリングで見る因子分析
ベイズモデリングで見る因子分析
 
SEMを用いた縦断データの解析 潜在曲線モデル
SEMを用いた縦断データの解析 潜在曲線モデルSEMを用いた縦断データの解析 潜在曲線モデル
SEMを用いた縦断データの解析 潜在曲線モデル
 
機械学習による統計的実験計画(ベイズ最適化を中心に)
機械学習による統計的実験計画(ベイズ最適化を中心に)機械学習による統計的実験計画(ベイズ最適化を中心に)
機械学習による統計的実験計画(ベイズ最適化を中心に)
 
ベイズ統計モデリングと心理学
ベイズ統計モデリングと心理学ベイズ統計モデリングと心理学
ベイズ統計モデリングと心理学
 

Ähnlich wie 潜在クラス分析

20160713 srws第六回@メタ・アナリシス前半
20160713 srws第六回@メタ・アナリシス前半20160713 srws第六回@メタ・アナリシス前半
20160713 srws第六回@メタ・アナリシス前半SR WS
 
Zansa0130presentation
Zansa0130presentationZansa0130presentation
Zansa0130presentationZansa
 
Rm20140507 4key
Rm20140507 4keyRm20140507 4key
Rm20140507 4keyyouwatari
 
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアスSR WS
 
ベイズ入門
ベイズ入門ベイズ入門
ベイズ入門Zansa
 
20170112 srws第六回メタ・アナリシス
20170112 srws第六回メタ・アナリシス20170112 srws第六回メタ・アナリシス
20170112 srws第六回メタ・アナリシスSR WS
 
初心者による初心者のための「質的データの二変量解析」
初心者による初心者のための「質的データの二変量解析」初心者による初心者のための「質的データの二変量解析」
初心者による初心者のための「質的データの二変量解析」Yasuyuki Okumura
 
明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシス明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシスYasuyuki Okumura
 
統計学基礎
統計学基礎統計学基礎
統計学基礎Yuka Ezura
 
幾何を使った統計のはなし
幾何を使った統計のはなし幾何を使った統計のはなし
幾何を使った統計のはなしToru Imai
 
事前登録のやり方
事前登録のやり方事前登録のやり方
事前登録のやり方Yuki Yamada
 

Ähnlich wie 潜在クラス分析 (14)

20160713 srws第六回@メタ・アナリシス前半
20160713 srws第六回@メタ・アナリシス前半20160713 srws第六回@メタ・アナリシス前半
20160713 srws第六回@メタ・アナリシス前半
 
Zansa0130presentation
Zansa0130presentationZansa0130presentation
Zansa0130presentation
 
Rm20140507 4key
Rm20140507 4keyRm20140507 4key
Rm20140507 4key
 
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
 
ベイズ入門
ベイズ入門ベイズ入門
ベイズ入門
 
Rゼミ 3
Rゼミ 3Rゼミ 3
Rゼミ 3
 
20170112 srws第六回メタ・アナリシス
20170112 srws第六回メタ・アナリシス20170112 srws第六回メタ・アナリシス
20170112 srws第六回メタ・アナリシス
 
初心者による初心者のための「質的データの二変量解析」
初心者による初心者のための「質的データの二変量解析」初心者による初心者のための「質的データの二変量解析」
初心者による初心者のための「質的データの二変量解析」
 
明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシス明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシス
 
統計学基礎
統計学基礎統計学基礎
統計学基礎
 
幾何を使った統計のはなし
幾何を使った統計のはなし幾何を使った統計のはなし
幾何を使った統計のはなし
 
tadano m
tadano mtadano m
tadano m
 
Diag test.shiraishi.2
Diag test.shiraishi.2Diag test.shiraishi.2
Diag test.shiraishi.2
 
事前登録のやり方
事前登録のやり方事前登録のやり方
事前登録のやり方
 

Mehr von Yoshitake Takebayashi

単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋としてYoshitake Takebayashi
 
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として (文字飛び回避版はこちら -> https://www.slideshare.net/yos...
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として (文字飛び回避版はこちら -> https://www.slideshare.net/yos...単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として (文字飛び回避版はこちら -> https://www.slideshare.net/yos...
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として (文字飛び回避版はこちら -> https://www.slideshare.net/yos...Yoshitake Takebayashi
 
フェーズI/IIに置けるベイジアン・アダプティブ・メソッド
フェーズI/IIに置けるベイジアン・アダプティブ・メソッドフェーズI/IIに置けるベイジアン・アダプティブ・メソッド
フェーズI/IIに置けるベイジアン・アダプティブ・メソッドYoshitake Takebayashi
 
STARD2015に学ぶ「診断精度の分析」の書き方
 STARD2015に学ぶ「診断精度の分析」の書き方 STARD2015に学ぶ「診断精度の分析」の書き方
STARD2015に学ぶ「診断精度の分析」の書き方Yoshitake Takebayashi
 
項目反応理論による尺度運用
項目反応理論による尺度運用項目反応理論による尺度運用
項目反応理論による尺度運用Yoshitake Takebayashi
 
ベイズ推定の概要@広島ベイズ塾
ベイズ推定の概要@広島ベイズ塾ベイズ推定の概要@広島ベイズ塾
ベイズ推定の概要@広島ベイズ塾Yoshitake Takebayashi
 
「操作変数法」の報告事例
「操作変数法」の報告事例「操作変数法」の報告事例
「操作変数法」の報告事例Yoshitake Takebayashi
 
マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)
マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)
マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)Yoshitake Takebayashi
 
内容的妥当性,構造的妥当性と仮説検定の評価
内容的妥当性,構造的妥当性と仮説検定の評価内容的妥当性,構造的妥当性と仮説検定の評価
内容的妥当性,構造的妥当性と仮説検定の評価Yoshitake Takebayashi
 
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#3
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#313.01.20.第1回DARM勉強会資料#3
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#3Yoshitake Takebayashi
 
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#2
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#213.01.20.第1回DARM勉強会資料#2
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#2Yoshitake Takebayashi
 
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#1
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#113.01.20.第1回DARM勉強会資料#1
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#1Yoshitake Takebayashi
 
13.01.20. 第1回DARM勉強会資料#4
13.01.20. 第1回DARM勉強会資料#413.01.20. 第1回DARM勉強会資料#4
13.01.20. 第1回DARM勉強会資料#4Yoshitake Takebayashi
 

Mehr von Yoshitake Takebayashi (19)

単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
 
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として (文字飛び回避版はこちら -> https://www.slideshare.net/yos...
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として (文字飛び回避版はこちら -> https://www.slideshare.net/yos...単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として (文字飛び回避版はこちら -> https://www.slideshare.net/yos...
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として (文字飛び回避版はこちら -> https://www.slideshare.net/yos...
 
フェーズI/IIに置けるベイジアン・アダプティブ・メソッド
フェーズI/IIに置けるベイジアン・アダプティブ・メソッドフェーズI/IIに置けるベイジアン・アダプティブ・メソッド
フェーズI/IIに置けるベイジアン・アダプティブ・メソッド
 
STARD2015に学ぶ「診断精度の分析」の書き方
 STARD2015に学ぶ「診断精度の分析」の書き方 STARD2015に学ぶ「診断精度の分析」の書き方
STARD2015に学ぶ「診断精度の分析」の書き方
 
分類分析 (taxometric analysis)
分類分析 (taxometric analysis)分類分析 (taxometric analysis)
分類分析 (taxometric analysis)
 
項目反応理論による尺度運用
項目反応理論による尺度運用項目反応理論による尺度運用
項目反応理論による尺度運用
 
ベイズ推定の概要@広島ベイズ塾
ベイズ推定の概要@広島ベイズ塾ベイズ推定の概要@広島ベイズ塾
ベイズ推定の概要@広島ベイズ塾
 
「操作変数法」の報告事例
「操作変数法」の報告事例「操作変数法」の報告事例
「操作変数法」の報告事例
 
観察研究の質の評価
観察研究の質の評価観察研究の質の評価
観察研究の質の評価
 
観察研究の必須事項
観察研究の必須事項観察研究の必須事項
観察研究の必須事項
 
マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)
マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)
マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)
 
観察研究の必須事項
観察研究の必須事項観察研究の必須事項
観察研究の必須事項
 
内容的妥当性,構造的妥当性と仮説検定の評価
内容的妥当性,構造的妥当性と仮説検定の評価内容的妥当性,構造的妥当性と仮説検定の評価
内容的妥当性,構造的妥当性と仮説検定の評価
 
Darm3(samplesize)
Darm3(samplesize)Darm3(samplesize)
Darm3(samplesize)
 
第2回DARM勉強会
第2回DARM勉強会第2回DARM勉強会
第2回DARM勉強会
 
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#3
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#313.01.20.第1回DARM勉強会資料#3
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#3
 
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#2
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#213.01.20.第1回DARM勉強会資料#2
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#2
 
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#1
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#113.01.20.第1回DARM勉強会資料#1
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#1
 
13.01.20. 第1回DARM勉強会資料#4
13.01.20. 第1回DARM勉強会資料#413.01.20. 第1回DARM勉強会資料#4
13.01.20. 第1回DARM勉強会資料#4
 

潜在クラス分析