SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 18
Downloaden Sie, um offline zu lesen
個人ページもあるよ!
http://www.kayac.com/team/sayama-ayako
マネージャーのあかねです!
よろしくね!
前職 出版社の営業
現職 面白法人カヤック意匠部のデザイナー
今やっていること!!
カヤックの代表作「ぼくらの甲子園ポケット」の開発 &運営
佐山綾子(さーや)です!
最高の友情体験(UX)から考えるUI
2014年9月12日公開(Android)=運営1年半経過!
シリーズ累計600万ユーザ突破
「ぼくらの甲子園!ポケット」とは!?
iOS版
Google Play版
au スマートパス版
まずはPVをどうぞ!
https://www.youtube.com/watch?v=uCjTepnPSnQ
ぼくポケとはズバリ・・!
チームと切磋琢磨して、
甲子園優勝を目指すゲーム!
ぼくポケが目指していること!
ゲームを通して最強の友情体験を提供する!
全ての仕様+UIは、後から決まる。
”最高の友情体験を提供”することが優先
UIと仕様はその後に考える!
今日は
ユーザー ✖ ユーザー
友情体験の話をします。
友情体験その① 一人の選手になってチームに参加!
全く知らない
人たちと
チームが組める!?
部室で実際に
会話して
交流できる!
友情体験その② ペアトレで練習
ぼく友を登録した
人達と一緒に
トレーニング!!
1~3時間以内に
アクセスした人
でないと表示されない!
リアルに練習してる
臨場感を演出!
友情体験その③ リアルタイム試合参加
チームメイトにエー
ルを送って体力回
復!
スキルを使って、試
合を有利に進め
る!
試合中に
会話して
作戦会議!
友情体験その④ 甲子園新聞発行!!
甲子園で優勝した
チームは新聞が
発行される!
デザイン+
キャッチコピーが
ユーザーの希望
に沿って作られる!
友情体験その⑤ エピソード
エピソード紹介:
ぼくポケを通じて体験した、
ユーザーの”友情体験”が読
める!
まとめ!
まとめだよ!
ぽくポケとは、
チームと切磋琢磨して甲子園優勝を目指すゲーム
であり、
運営のミッションは
ゲームを通して最強の友情体験を提供する
ことである。
まとめだよ!
つまりぼくポケは、
「どうやってユーザー同士が交流しながら、
甲子園優勝をめざせるか?」
という熱いUXを元にゲームUIが作られている。
まとめだよ!
ユーザーに対する目的(UX)
がハッキリしている企画は、
UIも迷わない。
読んでくれて
ありがとう!!
ぜひ遊んでみてね!
https://koshien-pocket.kayac.com/

Weitere ähnliche Inhalte

Andere mochten auch

新規アプリ開発×Ucd
新規アプリ開発×Ucd新規アプリ開発×Ucd
新規アプリ開発×Ucd綾奈 佐瀬
 
落とし物を防ぐIoTタグのUX
落とし物を防ぐIoTタグのUX落とし物を防ぐIoTタグのUX
落とし物を防ぐIoTタグのUXIku KAMIYA
 
先を行くユーザーさんにアンケートでできる定性調査を
先を行くユーザーさんにアンケートでできる定性調査を先を行くユーザーさんにアンケートでできる定性調査を
先を行くユーザーさんにアンケートでできる定性調査をChiemi Hori
 
ユーザとの「初めまして」をより良くするために。
ユーザとの「初めまして」をより良くするために。ユーザとの「初めまして」をより良くするために。
ユーザとの「初めまして」をより良くするために。akatsuki174
 
エンジニアがUXに興味を持った経緯と初期衝動
エンジニアがUXに興味を持った経緯と初期衝動エンジニアがUXに興味を持った経緯と初期衝動
エンジニアがUXに興味を持った経緯と初期衝動fumicos
 
自分たちでつくった"UXガイドライン"を片手に、クラウドワークスを作り変える。
自分たちでつくった"UXガイドライン"を片手に、クラウドワークスを作り変える。自分たちでつくった"UXガイドライン"を片手に、クラウドワークスを作り変える。
自分たちでつくった"UXガイドライン"を片手に、クラウドワークスを作り変える。kazuma ueda
 
描画とビジネスをクリーンに分ける(公開用)
描画とビジネスをクリーンに分ける(公開用)描画とビジネスをクリーンに分ける(公開用)
描画とビジネスをクリーンに分ける(公開用)Kenji Tanaka
 
Gcm#3 uiデザインの品質を効率的に向上させるには?
Gcm#3 uiデザインの品質を効率的に向上させるには?Gcm#3 uiデザインの品質を効率的に向上させるには?
Gcm#3 uiデザインの品質を効率的に向上させるには?GREE/Art
 
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門Masaya Ando
 
UIは「習うより慣れろ」
UIは「習うより慣れろ」UIは「習うより慣れろ」
UIは「習うより慣れろ」tomo tsubota
 
UXのためのユーザーインタビュー入門
UXのためのユーザーインタビュー入門UXのためのユーザーインタビュー入門
UXのためのユーザーインタビュー入門Takanori Shinmen
 
UX Jam x UX Sketch 2017 HD
UX Jam x UX Sketch 2017 HDUX Jam x UX Sketch 2017 HD
UX Jam x UX Sketch 2017 HDYukio Andoh
 
Designing with Sensors: Creating Adaptive Experiences
Designing with Sensors: Creating Adaptive ExperiencesDesigning with Sensors: Creating Adaptive Experiences
Designing with Sensors: Creating Adaptive ExperiencesAvi Itzkovitch
 

Andere mochten auch (13)

新規アプリ開発×Ucd
新規アプリ開発×Ucd新規アプリ開発×Ucd
新規アプリ開発×Ucd
 
落とし物を防ぐIoTタグのUX
落とし物を防ぐIoTタグのUX落とし物を防ぐIoTタグのUX
落とし物を防ぐIoTタグのUX
 
先を行くユーザーさんにアンケートでできる定性調査を
先を行くユーザーさんにアンケートでできる定性調査を先を行くユーザーさんにアンケートでできる定性調査を
先を行くユーザーさんにアンケートでできる定性調査を
 
ユーザとの「初めまして」をより良くするために。
ユーザとの「初めまして」をより良くするために。ユーザとの「初めまして」をより良くするために。
ユーザとの「初めまして」をより良くするために。
 
エンジニアがUXに興味を持った経緯と初期衝動
エンジニアがUXに興味を持った経緯と初期衝動エンジニアがUXに興味を持った経緯と初期衝動
エンジニアがUXに興味を持った経緯と初期衝動
 
自分たちでつくった"UXガイドライン"を片手に、クラウドワークスを作り変える。
自分たちでつくった"UXガイドライン"を片手に、クラウドワークスを作り変える。自分たちでつくった"UXガイドライン"を片手に、クラウドワークスを作り変える。
自分たちでつくった"UXガイドライン"を片手に、クラウドワークスを作り変える。
 
描画とビジネスをクリーンに分ける(公開用)
描画とビジネスをクリーンに分ける(公開用)描画とビジネスをクリーンに分ける(公開用)
描画とビジネスをクリーンに分ける(公開用)
 
Gcm#3 uiデザインの品質を効率的に向上させるには?
Gcm#3 uiデザインの品質を効率的に向上させるには?Gcm#3 uiデザインの品質を効率的に向上させるには?
Gcm#3 uiデザインの品質を効率的に向上させるには?
 
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
 
UIは「習うより慣れろ」
UIは「習うより慣れろ」UIは「習うより慣れろ」
UIは「習うより慣れろ」
 
UXのためのユーザーインタビュー入門
UXのためのユーザーインタビュー入門UXのためのユーザーインタビュー入門
UXのためのユーザーインタビュー入門
 
UX Jam x UX Sketch 2017 HD
UX Jam x UX Sketch 2017 HDUX Jam x UX Sketch 2017 HD
UX Jam x UX Sketch 2017 HD
 
Designing with Sensors: Creating Adaptive Experiences
Designing with Sensors: Creating Adaptive ExperiencesDesigning with Sensors: Creating Adaptive Experiences
Designing with Sensors: Creating Adaptive Experiences
 

最高の友情体験(UX)から考えるUI