SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 19
Downloaden Sie, um offline zu lesen
学位論文のオープンアクセス化と、その先
にあるもの
土屋俊
大学評価・学位授与機構

2013 年 10 月 21 日
「学位規則の改正と学位論文のオープンアクセス化」
筑波大学附属図書館にて

10/21/2013

1/19
プラン

1. 平成 25 年度「学位規則」改訂の意義と副作用
2. そもそも「学位論文」とは? 学位論文と雑誌公表論文
との関係
3. 学位論文の景観
4. オープンアクセス拡大の先にあるもの

10/21/2013

2/19
平成 25 年度「学位規則」改訂の意義と副作用
日本の研究のある意味でひとつの集積である学位論文
の総体は国民、人類の共有財産としてあつかわれてき
た (公表義務) が、(プリントであるため) アクセスは困
難であった
かつ、公表を電子的に行なうこととしたことによって、
アクセスが容易かつ実質的になった
かつ、機関リポジトリの活用を「指示」したことに
よって、アクセスは容易なだけでなく、無料になった
しかし、このことによって、これまで顕在化していな
かった問題が明るみにでてきた
雑誌掲載論文転用学位論文問題
機関リポジトリ登載「義務」問題
その複合

10/21/2013

3/19
例: エルゼビアの方針
Authors can use either their accepted author manuscript or
final published article for:
Use at a conference, meeting or for teaching purposes
Internal training by their company
Sharing individual articles with colleagues for their
research use* (also known as ’scholarly sharing’)
Use in a subsequent compilation of the author’s works
Inclusion in a thesis or dissertation
Reuse of portions or extracts from the article in other
works
Preparation of derivative works (other than for
commercial purposes)

10/21/2013

4/19
ウェブ掲載に関するポリシー
Personal use Use by an author in the author ’ classroom
s
teaching etc ⇒ 著作権許諾と同様
Internal institutional use Use by the author ’ institution for
s
classroom teaching at the institution (including
distribution of copies,paper or electronic, and
use in course packs and courseware programs).
For employed authors, the use by their
employing company for internal training
purposes.
Permitted scholarly posting Voluntary posting by an author
on open websites operated by the author or the
author ’ institution for scholarly purposes, as
s
determined by the author, or (in connection
with preprints) on preprint servers.
10/21/2013

5/19
A 大学大学院規程関係了解事項から (1)

10/21/2013

6/19
A 大学大学院規程関係了解事項から (2)

10/21/2013

7/19
自発と義務: エルゼビアの論理
当社はポリシーとして、著者が自発的にウェブに掲載
すること (Green Open Access の実現) は、著作権譲渡
契約において明記してある
さらに、さまざまな形の支援を行なっている (とくに、
NIH Public Access Policy の実装、CHORUS 等)
したがって、権利関係は解決ずみである。
しかし、雇用者または研究資金助成団体が、研究成果
のオープンアクセス化を義務づけようとしているが、
これに従って著者がウェブ掲載することは、権利者の
自発性を認めないという点でポリシーが認める範囲を
越える。
したがって、雇用者および研究資金助成団体は、著作
権の保有者である当社と契約をしなければならない。

10/21/2013

8/19
ルイジアナ州立大学の論文提出要項 (Journal style) から
This style permits the inclusion, as chapters or sections of the
thesis or dissertation, of manuscripts previously submitted or to be
submitted to scholarly journals. If the journal style is used, you, as
the Candidate, must be the only author on the to-be-published
manuscript. All chapters in the manuscript to be prepared
according to journal style must be in the style of a single
appropriate scholarly journal. Some features peculiar to submission
of manuscripts to journal editors (e.g., double spacing of block
quotations) must be eliminated, ... Additional ambiguous textual
situations must be brought to the attention of the manuscript ’
s
reviewer, clarified, and resolved to his or her satisfaction.
Because the Graduate School ’ primary concern is the
s
presentation of the thesis or dissertation as a clear, coherent,
consistent, self-contained work, the manuscript must contain
elements unifying the entire body of work. Primarily, it must have
a single topic. Although each chapter may be complete within
itself, the chapters must treat one aspect of the overall topic....
10/21/2013

9/19
大学院設置基準 (抜粋)
第 14 条の 2  大学院は、学生に対して、授業及び研究指導
の方法及び内容並びに 1 年間の授業及び研究指導の計画を
あらかじめ明示するものとする。
2  大学院は、学修の成果及び学位論文に係る評価並びに
修了の認定に当たつては、客観性及び厳格性を確保するた
め、学生に対してその基準をあらかじめ明示するとともに、
当該基準にしたがつて適切に行うものとする。
第 17 条  博士課程の修了の要件は、大学院に 5 年(修士
課程に 2 年以上在学し、当該課程を修了した者にあつては、
当該課程における 2 年の在学期間を含む。
)以上在学し、30
単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、当
該大学院の行う博士論文の審査及び試験に合格することと
する。ただし、

10/21/2013

10/19
学位論文の景観

大学図書館と国立国会図書館との了解事項としての学
位論文電子化ロードマップ (学位論文の電子的公表義
務の開始年を X 年として)
1. 1990 年代より前 ⇒ 調整するが大学図書館が主体
2. 1990 年代 ⇒ 国立国会図書館による補正予算事業 (所
蔵 40 万冊強のうちの 14 万冊)
3. 2000 年以降 X 年まで ⇒ 調整するが大学図書館が主体
4. X 年以降 ⇒ 解決ずみ

この 1. と 3. が問題
よもやと思ったけど、2. についての問題も発覚

10/21/2013

11/19
著作権処理の結果 (報告書から)

処理対象: 140,909 件、大学への照会数: 27,041 件
発送数: 57,919 件、返信数: 32,082 件
10/21/2013

12/19
しかし、オープンアクセス化は進む。が、しかし、 、
、

10/21/2013

Global Research Council におけるオープンアクセス化
の展開 ⇒ 当面は「雑誌論文」を中心に (2012 年から継
続課題 ⇒ JST/JSPS による対応 )
MOOCs(Massive Open Online Courses) の勃興 ⇒ 背景
として OER(Open Educational Resources)
Open Access 学術雑誌の創刊 (しばしば、メガジャーナ
ル。そしてそれ以外に創刊不可能。論文生産発展途上
国の急成長)、OA 形態への転換 ⇒ オープンアクセス
の世俗化、非「運動」化の進展 (9909 誌、1,511,526
論文)
しかし、OA 誌の品質批判 (たとえば、Bohannon
Sting)、“Predatory” Journal 論等 ⇒ しかし、Research
integrity、Academic misconduct の問題もからみ複雑
さらに、研究評価の手法の変貌 ⇒ 「引用」データを
基礎とするもの (times cited, Journal Impact Factor な
ど) からどこへ?
購読 (subscription) 誌は消滅するのか?

13/19
あらゆるもののオープン化の動向の先にあるもの
オープン・アクセス
「高騰問題」への解決案 (学術雑誌の Serials Crisis)
公的助成による学術研究成果への「納税者」のアクセ
ス保証

オープン・ソース
GNU/FSF
Linux

オープン・データ
学術研究助成の相当部分が実験、調査。その結果とし
てのデータの再利用
透明性、検証可能性の強化による研究上の誠実さを
実現
民主的討議に必要な事実の共有

オープン・エデュケーション

10/21/2013

1. 教育機会の平等の実現 (経済的、量的制約の喪失)
2. オンラインが必要条件なので、結果として「国境」を
越える
3. そして、MOOCs(Massive Open Online Courses) ⇒ 既
存大学システムへの脅威

14/19
「オープン」な知識観
1. 非階層的な体系性
「リンク」で形成される「体系的」知識
「つまみぐい」的知識の有用性 ⇒ 「基礎と応用」通念
への疑問 ⇒ 積み上げ型カリキュラムはなぜ必要なのか
命題的知識 (know that) と技能的知識 (know how) の境
界の消滅

2. 「秘教性」(esotericism) の喪失
知識を独占する専門家集団、あるいは linguistic division
of labor の崩壊
「科学コミュニケーション」
Jack Andraka の場合
(http://www.cbsnews.com/video/watch/?id=50157066n)
Andraka

3. 集合知の信頼性 – 市民科学 (citizen science)
Wikipedia
Tim Gowers: Polymath Project(2009 年 1 月から 5 月)
Gowers

10/21/2013

Jump

15/19
http://www.sparc.arl.org/media/
16-year-old-touts-role-of-open-access-in-breakthro.shtml
Back
10/21/2013

16/19
Gowers’s Weblog(2009 年 1 月 27 日記事から)I
In short, if a large group of mathematicians could connect
their brains efficiently, they could perhaps solve problems
very efficiently as well.
The next obvious question is this. Why would anyone agree
to share their ideas? Surely we work on problems in order to
be able to publish solutions and get credit for them. And
what if the big collaboration resulted in a very good idea?
Isn ’ there a danger that somebody would manage to use
t
the idea to solve the problem and rush to (individual)
publication?
Here is where the beauty of blogs, wikis, forums etc. comes
in: they are completely public, as is their entire history. To
see what effect this might have, imagine that a problem was
being solved via comments on a blog post. Suppose that the
blog was pretty active and that the post was getting several
interesting comments. And suppose that you had an idea
that you thought might be a good one. Instead of the usual
10/21/2013

17/19
Gowers’s Weblog(2009 年 1 月 27 日記事から)II

reaction of being afraid to share it in case someone else beat
you to the solution, you would be afraid not to share it in
case someone beat you to that particular idea. And if the
problem eventually got solved, and published under some
pseudonym like Polymath, say, with a footnote linking to the
blog and explaining how the problem had been solved, then
anybody could go to the blog and look at all the comments.
And there they would find your idea and would know
precisely what you had contributed. There might be
arguments about which ideas had proved to be most
important to the solution, but at least all the evidence would
be there for everybody to look at. Back

10/21/2013

18/19
まとめ

オープンアクセスの進展は不可避である
学位論文公表について日本の文部科学省がここまです
るくらいだから不可避だとしかいいようがない
しかし、図書館現場、研究現場、出版現場での混乱は
当然生じている。とはいえ、いずれおさまるしかない
この動向を不可避と考えるならば、そこの現われる学
術・科学研究、高等教育への展望をもつことが必要で
ある。

10/21/2013

19/19

Weitere ähnliche Inhalte

Ähnlich wie 学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるもの

学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--
学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--
学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--Syun Tutiya
 
北大元気プロジェクト報告会発表スライド
北大元気プロジェクト報告会発表スライド北大元気プロジェクト報告会発表スライド
北大元気プロジェクト報告会発表スライド北大Co-Assistance Project
 
IDE講演(H25.03.04.)香川大学
IDE講演(H25.03.04.)香川大学IDE講演(H25.03.04.)香川大学
IDE講演(H25.03.04.)香川大学MYurita
 
Moodleを利用した学校ポータルサイト構築の事例紹介とネットワーク化の提案
Moodleを利用した学校ポータルサイト構築の事例紹介とネットワーク化の提案Moodleを利用した学校ポータルサイト構築の事例紹介とネットワーク化の提案
Moodleを利用した学校ポータルサイト構築の事例紹介とネットワーク化の提案鈴鹿工業高等専門学校
 
edxコース運営報告(石井助手)
edxコース運営報告(石井助手)edxコース運営報告(石井助手)
edxコース運営報告(石井助手)CHES_waseda_univ
 
スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望
スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望
スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望内田 啓太郎
 
post MOOCと日本の大学経営
post MOOCと日本の大学経営post MOOCと日本の大学経営
post MOOCと日本の大学経営NPO CCC-TIES
 
170828STEMが統合された学習環境における創造性の構成概念
170828STEMが統合された学習環境における創造性の構成概念170828STEMが統合された学習環境における創造性の構成概念
170828STEMが統合された学習環境における創造性の構成概念TomokiSaito6
 
JSET2018 反転授業における 学生の事前学習への取り組み方と 成績の関係
JSET2018 反転授業における学生の事前学習への取り組み方と成績の関係JSET2018 反転授業における学生の事前学習への取り組み方と成績の関係
JSET2018 反転授業における 学生の事前学習への取り組み方と 成績の関係Sachika Shibukawa
 

Ähnlich wie 学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるもの (17)

学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--
学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--
学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--
 
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
 
各回授業への学生からのフィードバックコメントについての考察
各回授業への学生からのフィードバックコメントについての考察各回授業への学生からのフィードバックコメントについての考察
各回授業への学生からのフィードバックコメントについての考察
 
北大元気プロジェクト報告会発表スライド
北大元気プロジェクト報告会発表スライド北大元気プロジェクト報告会発表スライド
北大元気プロジェクト報告会発表スライド
 
220529 VR Seminar
220529 VR Seminar220529 VR Seminar
220529 VR Seminar
 
20121218 cc open_edu
20121218 cc open_edu20121218 cc open_edu
20121218 cc open_edu
 
IDE講演(H25.03.04.)香川大学
IDE講演(H25.03.04.)香川大学IDE講演(H25.03.04.)香川大学
IDE講演(H25.03.04.)香川大学
 
wikini
wikiniwikini
wikini
 
20130407 cc open_edu
20130407 cc open_edu20130407 cc open_edu
20130407 cc open_edu
 
Moodleを利用した学校ポータルサイト構築の事例紹介とネットワーク化の提案
Moodleを利用した学校ポータルサイト構築の事例紹介とネットワーク化の提案Moodleを利用した学校ポータルサイト構築の事例紹介とネットワーク化の提案
Moodleを利用した学校ポータルサイト構築の事例紹介とネットワーク化の提案
 
MOOCsの現状と課題
MOOCsの現状と課題MOOCsの現状と課題
MOOCsの現状と課題
 
edxコース運営報告(石井助手)
edxコース運営報告(石井助手)edxコース運営報告(石井助手)
edxコース運営報告(石井助手)
 
スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望
スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望
スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望
 
post MOOCと日本の大学経営
post MOOCと日本の大学経営post MOOCと日本の大学経営
post MOOCと日本の大学経営
 
170828STEMが統合された学習環境における創造性の構成概念
170828STEMが統合された学習環境における創造性の構成概念170828STEMが統合された学習環境における創造性の構成概念
170828STEMが統合された学習環境における創造性の構成概念
 
JSET2018 反転授業における 学生の事前学習への取り組み方と 成績の関係
JSET2018 反転授業における学生の事前学習への取り組み方と成績の関係JSET2018 反転授業における学生の事前学習への取り組み方と成績の関係
JSET2018 反転授業における 学生の事前学習への取り組み方と 成績の関係
 
CHiLOs Project
CHiLOs ProjectCHiLOs Project
CHiLOs Project
 

Mehr von Syun Tutiya

学位・履修証明の現在と未来
学位・履修証明の現在と未来学位・履修証明の現在と未来
学位・履修証明の現在と未来Syun Tutiya
 
学術コミュニケーションの動向2017-2018 尾をひく「オープンアクセス」
学術コミュニケーションの動向2017-2018 尾をひく「オープンアクセス」学術コミュニケーションの動向2017-2018 尾をひく「オープンアクセス」
学術コミュニケーションの動向2017-2018 尾をひく「オープンアクセス」Syun Tutiya
 
「電子ジャーナル」以降 つまり今と近未来の学術情報流通
「電子ジャーナル」以降 つまり今と近未来の学術情報流通「電子ジャーナル」以降 つまり今と近未来の学術情報流通
「電子ジャーナル」以降 つまり今と近未来の学術情報流通Syun Tutiya
 
学術コミュニケーションの動向 2016--2017: 「オープンアクセス」の功罪
学術コミュニケーションの動向 2016--2017: 「オープンアクセス」の功罪学術コミュニケーションの動向 2016--2017: 「オープンアクセス」の功罪
学術コミュニケーションの動向 2016--2017: 「オープンアクセス」の功罪Syun Tutiya
 
学術コミュニケーションの動向 2016: 「オープン」・維持可能性・研究評価}
学術コミュニケーションの動向 2016: 「オープン」・維持可能性・研究評価}学術コミュニケーションの動向 2016: 「オープン」・維持可能性・研究評価}
学術コミュニケーションの動向 2016: 「オープン」・維持可能性・研究評価}Syun Tutiya
 
"Beyond" Open Science is What?
"Beyond" Open Science is What?"Beyond" Open Science is What?
"Beyond" Open Science is What?Syun Tutiya
 
Japan's third phase of quality assurance in the context of international comm...
Japan's third phase of quality assurance in the context of international comm...Japan's third phase of quality assurance in the context of international comm...
Japan's third phase of quality assurance in the context of international comm...Syun Tutiya
 
Quality Assurance and Governance of Higher Education Institutions in Japan
Quality Assurance and Governance of Higher Education Institutions in JapanQuality Assurance and Governance of Higher Education Institutions in Japan
Quality Assurance and Governance of Higher Education Institutions in JapanSyun Tutiya
 
Greener and Greener, but Never Green
Greener and Greener, but Never GreenGreener and Greener, but Never Green
Greener and Greener, but Never GreenSyun Tutiya
 
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権- これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権- Syun Tutiya
 
“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問
“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問
“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問Syun Tutiya
 
学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるもの
学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるもの学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるもの
学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるものSyun Tutiya
 
大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示
大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示
大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示Syun Tutiya
 
Expectations from open science - Shared and unshared challenges for Europe ...
Expectations from open science - Shared and unshared challenges   for Europe ...Expectations from open science - Shared and unshared challenges   for Europe ...
Expectations from open science - Shared and unshared challenges for Europe ...Syun Tutiya
 
110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理
110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理
110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理Syun Tutiya
 
学術情報流通の動向2014
学術情報流通の動向2014学術情報流通の動向2014
学術情報流通の動向2014Syun Tutiya
 
Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育
Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育
Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育Syun Tutiya
 
個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」
個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」
個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」Syun Tutiya
 
Toward the quality assurance of ``collaborative'' educational programs across...
Toward the quality assurance of ``collaborative'' educational programs across...Toward the quality assurance of ``collaborative'' educational programs across...
Toward the quality assurance of ``collaborative'' educational programs across...Syun Tutiya
 
「知の変容と大学―MOOC を入口に」2013 年 7 月 20 日 「グローバル時代における日本の大学を考える」 上智大学創立 100 周年・岩波書...
「知の変容と大学―MOOC を入口に」2013 年 7 月 20 日 「グローバル時代における日本の大学を考える」 上智大学創立 100 周年・岩波書...「知の変容と大学―MOOC を入口に」2013 年 7 月 20 日 「グローバル時代における日本の大学を考える」 上智大学創立 100 周年・岩波書...
「知の変容と大学―MOOC を入口に」2013 年 7 月 20 日 「グローバル時代における日本の大学を考える」 上智大学創立 100 周年・岩波書...Syun Tutiya
 

Mehr von Syun Tutiya (20)

学位・履修証明の現在と未来
学位・履修証明の現在と未来学位・履修証明の現在と未来
学位・履修証明の現在と未来
 
学術コミュニケーションの動向2017-2018 尾をひく「オープンアクセス」
学術コミュニケーションの動向2017-2018 尾をひく「オープンアクセス」学術コミュニケーションの動向2017-2018 尾をひく「オープンアクセス」
学術コミュニケーションの動向2017-2018 尾をひく「オープンアクセス」
 
「電子ジャーナル」以降 つまり今と近未来の学術情報流通
「電子ジャーナル」以降 つまり今と近未来の学術情報流通「電子ジャーナル」以降 つまり今と近未来の学術情報流通
「電子ジャーナル」以降 つまり今と近未来の学術情報流通
 
学術コミュニケーションの動向 2016--2017: 「オープンアクセス」の功罪
学術コミュニケーションの動向 2016--2017: 「オープンアクセス」の功罪学術コミュニケーションの動向 2016--2017: 「オープンアクセス」の功罪
学術コミュニケーションの動向 2016--2017: 「オープンアクセス」の功罪
 
学術コミュニケーションの動向 2016: 「オープン」・維持可能性・研究評価}
学術コミュニケーションの動向 2016: 「オープン」・維持可能性・研究評価}学術コミュニケーションの動向 2016: 「オープン」・維持可能性・研究評価}
学術コミュニケーションの動向 2016: 「オープン」・維持可能性・研究評価}
 
"Beyond" Open Science is What?
"Beyond" Open Science is What?"Beyond" Open Science is What?
"Beyond" Open Science is What?
 
Japan's third phase of quality assurance in the context of international comm...
Japan's third phase of quality assurance in the context of international comm...Japan's third phase of quality assurance in the context of international comm...
Japan's third phase of quality assurance in the context of international comm...
 
Quality Assurance and Governance of Higher Education Institutions in Japan
Quality Assurance and Governance of Higher Education Institutions in JapanQuality Assurance and Governance of Higher Education Institutions in Japan
Quality Assurance and Governance of Higher Education Institutions in Japan
 
Greener and Greener, but Never Green
Greener and Greener, but Never GreenGreener and Greener, but Never Green
Greener and Greener, but Never Green
 
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権- これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
 
“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問
“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問
“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問
 
学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるもの
学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるもの学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるもの
学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるもの
 
大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示
大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示
大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示
 
Expectations from open science - Shared and unshared challenges for Europe ...
Expectations from open science - Shared and unshared challenges   for Europe ...Expectations from open science - Shared and unshared challenges   for Europe ...
Expectations from open science - Shared and unshared challenges for Europe ...
 
110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理
110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理
110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理
 
学術情報流通の動向2014
学術情報流通の動向2014学術情報流通の動向2014
学術情報流通の動向2014
 
Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育
Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育
Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育
 
個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」
個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」
個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」
 
Toward the quality assurance of ``collaborative'' educational programs across...
Toward the quality assurance of ``collaborative'' educational programs across...Toward the quality assurance of ``collaborative'' educational programs across...
Toward the quality assurance of ``collaborative'' educational programs across...
 
「知の変容と大学―MOOC を入口に」2013 年 7 月 20 日 「グローバル時代における日本の大学を考える」 上智大学創立 100 周年・岩波書...
「知の変容と大学―MOOC を入口に」2013 年 7 月 20 日 「グローバル時代における日本の大学を考える」 上智大学創立 100 周年・岩波書...「知の変容と大学―MOOC を入口に」2013 年 7 月 20 日 「グローバル時代における日本の大学を考える」 上智大学創立 100 周年・岩波書...
「知の変容と大学―MOOC を入口に」2013 年 7 月 20 日 「グローバル時代における日本の大学を考える」 上智大学創立 100 周年・岩波書...
 

学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるもの

  • 1. 学位論文のオープンアクセス化と、その先 にあるもの 土屋俊 大学評価・学位授与機構 2013 年 10 月 21 日 「学位規則の改正と学位論文のオープンアクセス化」 筑波大学附属図書館にて 10/21/2013 1/19
  • 2. プラン 1. 平成 25 年度「学位規則」改訂の意義と副作用 2. そもそも「学位論文」とは? 学位論文と雑誌公表論文 との関係 3. 学位論文の景観 4. オープンアクセス拡大の先にあるもの 10/21/2013 2/19
  • 3. 平成 25 年度「学位規則」改訂の意義と副作用 日本の研究のある意味でひとつの集積である学位論文 の総体は国民、人類の共有財産としてあつかわれてき た (公表義務) が、(プリントであるため) アクセスは困 難であった かつ、公表を電子的に行なうこととしたことによって、 アクセスが容易かつ実質的になった かつ、機関リポジトリの活用を「指示」したことに よって、アクセスは容易なだけでなく、無料になった しかし、このことによって、これまで顕在化していな かった問題が明るみにでてきた 雑誌掲載論文転用学位論文問題 機関リポジトリ登載「義務」問題 その複合 10/21/2013 3/19
  • 4. 例: エルゼビアの方針 Authors can use either their accepted author manuscript or final published article for: Use at a conference, meeting or for teaching purposes Internal training by their company Sharing individual articles with colleagues for their research use* (also known as ’scholarly sharing’) Use in a subsequent compilation of the author’s works Inclusion in a thesis or dissertation Reuse of portions or extracts from the article in other works Preparation of derivative works (other than for commercial purposes) 10/21/2013 4/19
  • 5. ウェブ掲載に関するポリシー Personal use Use by an author in the author ’ classroom s teaching etc ⇒ 著作権許諾と同様 Internal institutional use Use by the author ’ institution for s classroom teaching at the institution (including distribution of copies,paper or electronic, and use in course packs and courseware programs). For employed authors, the use by their employing company for internal training purposes. Permitted scholarly posting Voluntary posting by an author on open websites operated by the author or the author ’ institution for scholarly purposes, as s determined by the author, or (in connection with preprints) on preprint servers. 10/21/2013 5/19
  • 8. 自発と義務: エルゼビアの論理 当社はポリシーとして、著者が自発的にウェブに掲載 すること (Green Open Access の実現) は、著作権譲渡 契約において明記してある さらに、さまざまな形の支援を行なっている (とくに、 NIH Public Access Policy の実装、CHORUS 等) したがって、権利関係は解決ずみである。 しかし、雇用者または研究資金助成団体が、研究成果 のオープンアクセス化を義務づけようとしているが、 これに従って著者がウェブ掲載することは、権利者の 自発性を認めないという点でポリシーが認める範囲を 越える。 したがって、雇用者および研究資金助成団体は、著作 権の保有者である当社と契約をしなければならない。 10/21/2013 8/19
  • 9. ルイジアナ州立大学の論文提出要項 (Journal style) から This style permits the inclusion, as chapters or sections of the thesis or dissertation, of manuscripts previously submitted or to be submitted to scholarly journals. If the journal style is used, you, as the Candidate, must be the only author on the to-be-published manuscript. All chapters in the manuscript to be prepared according to journal style must be in the style of a single appropriate scholarly journal. Some features peculiar to submission of manuscripts to journal editors (e.g., double spacing of block quotations) must be eliminated, ... Additional ambiguous textual situations must be brought to the attention of the manuscript ’ s reviewer, clarified, and resolved to his or her satisfaction. Because the Graduate School ’ primary concern is the s presentation of the thesis or dissertation as a clear, coherent, consistent, self-contained work, the manuscript must contain elements unifying the entire body of work. Primarily, it must have a single topic. Although each chapter may be complete within itself, the chapters must treat one aspect of the overall topic.... 10/21/2013 9/19
  • 10. 大学院設置基準 (抜粋) 第 14 条の 2  大学院は、学生に対して、授業及び研究指導 の方法及び内容並びに 1 年間の授業及び研究指導の計画を あらかじめ明示するものとする。 2  大学院は、学修の成果及び学位論文に係る評価並びに 修了の認定に当たつては、客観性及び厳格性を確保するた め、学生に対してその基準をあらかじめ明示するとともに、 当該基準にしたがつて適切に行うものとする。 第 17 条  博士課程の修了の要件は、大学院に 5 年(修士 課程に 2 年以上在学し、当該課程を修了した者にあつては、 当該課程における 2 年の在学期間を含む。 )以上在学し、30 単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、当 該大学院の行う博士論文の審査及び試験に合格することと する。ただし、 10/21/2013 10/19
  • 11. 学位論文の景観 大学図書館と国立国会図書館との了解事項としての学 位論文電子化ロードマップ (学位論文の電子的公表義 務の開始年を X 年として) 1. 1990 年代より前 ⇒ 調整するが大学図書館が主体 2. 1990 年代 ⇒ 国立国会図書館による補正予算事業 (所 蔵 40 万冊強のうちの 14 万冊) 3. 2000 年以降 X 年まで ⇒ 調整するが大学図書館が主体 4. X 年以降 ⇒ 解決ずみ この 1. と 3. が問題 よもやと思ったけど、2. についての問題も発覚 10/21/2013 11/19
  • 12. 著作権処理の結果 (報告書から) 処理対象: 140,909 件、大学への照会数: 27,041 件 発送数: 57,919 件、返信数: 32,082 件 10/21/2013 12/19
  • 13. しかし、オープンアクセス化は進む。が、しかし、 、 、 10/21/2013 Global Research Council におけるオープンアクセス化 の展開 ⇒ 当面は「雑誌論文」を中心に (2012 年から継 続課題 ⇒ JST/JSPS による対応 ) MOOCs(Massive Open Online Courses) の勃興 ⇒ 背景 として OER(Open Educational Resources) Open Access 学術雑誌の創刊 (しばしば、メガジャーナ ル。そしてそれ以外に創刊不可能。論文生産発展途上 国の急成長)、OA 形態への転換 ⇒ オープンアクセス の世俗化、非「運動」化の進展 (9909 誌、1,511,526 論文) しかし、OA 誌の品質批判 (たとえば、Bohannon Sting)、“Predatory” Journal 論等 ⇒ しかし、Research integrity、Academic misconduct の問題もからみ複雑 さらに、研究評価の手法の変貌 ⇒ 「引用」データを 基礎とするもの (times cited, Journal Impact Factor な ど) からどこへ? 購読 (subscription) 誌は消滅するのか? 13/19
  • 14. あらゆるもののオープン化の動向の先にあるもの オープン・アクセス 「高騰問題」への解決案 (学術雑誌の Serials Crisis) 公的助成による学術研究成果への「納税者」のアクセ ス保証 オープン・ソース GNU/FSF Linux オープン・データ 学術研究助成の相当部分が実験、調査。その結果とし てのデータの再利用 透明性、検証可能性の強化による研究上の誠実さを 実現 民主的討議に必要な事実の共有 オープン・エデュケーション 10/21/2013 1. 教育機会の平等の実現 (経済的、量的制約の喪失) 2. オンラインが必要条件なので、結果として「国境」を 越える 3. そして、MOOCs(Massive Open Online Courses) ⇒ 既 存大学システムへの脅威 14/19
  • 15. 「オープン」な知識観 1. 非階層的な体系性 「リンク」で形成される「体系的」知識 「つまみぐい」的知識の有用性 ⇒ 「基礎と応用」通念 への疑問 ⇒ 積み上げ型カリキュラムはなぜ必要なのか 命題的知識 (know that) と技能的知識 (know how) の境 界の消滅 2. 「秘教性」(esotericism) の喪失 知識を独占する専門家集団、あるいは linguistic division of labor の崩壊 「科学コミュニケーション」 Jack Andraka の場合 (http://www.cbsnews.com/video/watch/?id=50157066n) Andraka 3. 集合知の信頼性 – 市民科学 (citizen science) Wikipedia Tim Gowers: Polymath Project(2009 年 1 月から 5 月) Gowers 10/21/2013 Jump 15/19
  • 17. Gowers’s Weblog(2009 年 1 月 27 日記事から)I In short, if a large group of mathematicians could connect their brains efficiently, they could perhaps solve problems very efficiently as well. The next obvious question is this. Why would anyone agree to share their ideas? Surely we work on problems in order to be able to publish solutions and get credit for them. And what if the big collaboration resulted in a very good idea? Isn ’ there a danger that somebody would manage to use t the idea to solve the problem and rush to (individual) publication? Here is where the beauty of blogs, wikis, forums etc. comes in: they are completely public, as is their entire history. To see what effect this might have, imagine that a problem was being solved via comments on a blog post. Suppose that the blog was pretty active and that the post was getting several interesting comments. And suppose that you had an idea that you thought might be a good one. Instead of the usual 10/21/2013 17/19
  • 18. Gowers’s Weblog(2009 年 1 月 27 日記事から)II reaction of being afraid to share it in case someone else beat you to the solution, you would be afraid not to share it in case someone beat you to that particular idea. And if the problem eventually got solved, and published under some pseudonym like Polymath, say, with a footnote linking to the blog and explaining how the problem had been solved, then anybody could go to the blog and look at all the comments. And there they would find your idea and would know precisely what you had contributed. There might be arguments about which ideas had proved to be most important to the solution, but at least all the evidence would be there for everybody to look at. Back 10/21/2013 18/19