SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 23
「オープン・エデュケーション」と
知識の未来
土屋俊
大学評価・学位授与機構
2013 年 6 月 14 日
CAUA FORUM 2013:
「オープンエデュケーションの日本における可能性を考える」
6 月の Courera
1. 無料教科書
2. コースの他言語への翻訳
3. イェールの参加
4. 10 の州立システムとの連携
5. あわせて、WSJ, NYT, Forbes の他における特集記事
無料教科書: MOOC と OER
「教科書」価格問題は、桁は違うが北米の高等教育コ
スト問題のひとつ
大学教科書産業 (Pearson, McGrowhill, etc) は崩壊寸前
でありつづけてきている
日本について考えるともっと大変。日本においては、
大学教科書が一般雑誌・図書の生産流通構造に寄生し、
後者が瀕死状態である
さらに、教科書を典型的な「学習資源」であると考え
ると、MOOC(コース提供) と OER(Open Educaitonal
Resources) との関係について見直しが必要になる (かも
しれない)
OCW と MITx との関係とか
California の州立大学システムと MERLOT の位置づけ
とか
多言語化: MOOC と「グローバル化」
MOOC プラットフォームは、(原理的に) 言語から「中
立」 ⇒ したがって、何語でも基本的にアメリカの
MOOC から発信できる ⇒ 英語帝国主義の批判はあた
らない (事実だとしても)
むしろ、(インターネットだからこそ) 本質的にボー
ダーレスの高等教育サービス提供が実現していること
が重要 ⇒ これまでの「オープンユニバーシティ」は、
「国」が提供するものだった (日本だと放送大学)
現在でも、高等教育サービスを輸出品とする国もある
(UK, オーストラリア、もちろん、アメリカ) ⇒ その意
味がなくなってしまう
MIT がモンゴルの若者をリクルートするという頭脳循
環におけるアメリカ中心主義グローバル化はあり得る
Yale: ブランディング
MOOC にたいする一貫した「質」の疑問
自然に淘汰が行なわれると考えられないのか
高等教育を受ける機会の平等と結果の不平等とのバラ
ンスが社会的に受容されてきている ⇒ 「入試」(Test,
Selection) という表現が “Admissions” にたいして使わ
れてきた
ブランドは既得権?
したがって、淘汰は生じにくい
州立高等教育システムとの連携: MOOC と従来型高等教
育「業界」との関係
「履修証明」(Certificate) と「単位」
「単位」と「単位時間」、修得単位と在学年限による学
位授与
現代の州立システムの位置づけ ⇒ 4 年制大学在学者の
80% を収容 ⇒ 予算事情との闘い
MOOC の「中立性」 ⇒ なんのためにも使える
在職学習
リメディアル教育
「遠隔教育」(公立遠隔教育機関との関係)
(日本の)「放送大学」
The State University of New York (SUNY)
Tennessee Board of Regents
University of Tennessee System
University of Colorado System
University of Houston System
University of Kentucky
University of Nebraska
University of New Mexico
University System of Georgia
West Virginia University
日本とアメリカの比較 (ほぼ 2010)
US 日本
学位授与機関 4,495 1243
4 年制高等教育機関 2,774 773
2 年制高等教育機関 1,721 470
高等教育機関在学者数 20.3M 3.05M
高等教育機関在学者対人口比 5.7% 2.4%
フルタイム学生数 14.6M
総経費 (∗) $289B $40B(?)
米国の統計は NCES もの、日本の統計は文部科学省のもの (2009)
∗ 2002 年に関する 2009 年の報告
ということで、MOOC は新しい局面に移行している
MOOC は作るものではなく、使うもの
MOOC は (一定の条件のもとで) なんとか維持可能 ⇒
多様な収益構造の可能性が見えてきている
Open Source 型 ⇒ 既存システムとの妥協、融合
Open Access 型 ⇒ 既存システムにとっても利便性
Fremium 型 (?) ⇒ 既存システムとの妥協、融合
以上が序論
本論のまとめ
1. MOOC とは何であったか。そして、何であり得るか。
2. 何かが「オープン」であることの意味
3. 知識のオープン化がもたらすもの
4. 研究の意味、学習の意味
何であり得るか
MOOC は作るものではなく、使うもの
MOOC は (一定の条件のもとで) なんとか維持可能 ⇒
多様な収益構造の可能性
Open Source 型 ⇒ 提供されるコースを使って、個別の
教育サービスを提供する (その提供者と契約を結ぶ)
Open Access 型 ⇒ コース提供者がみずから出費して
コースを提供する (その資金源がどこであるかは
MOOC 運営者側からは問題ではない)
Fremium 型 (?) ⇒ 「履修証明料」(コース提供に対す
る付加価値と考える)
(ブランディングとの関係でいえば、広告効果を考えて
もよいかもしれない)
ユーザ・ベースの捕捉を重視
Learning analytics
MIT に入学許可されたモンゴルの若者
「オープン」であることの意味
難しいことをいう必要はなく、「無料」であること
ただし、ネットワーク、端末については自己負担
「オープン」であることには理念性はない
ただし、バラマキではない
インターネットにおけるさまざまな追跡可能性
Learning analytics
「履修証明」のためには必要
ただし、特定の集団を構築する必要はない ⇒ 「入試」
がなくなる (別の意味の”Open admission”)
クラスはいらない ⇒ 「クラス内順位」「クラス内分
布」という (標準化されていない) 不思議な相対化が不
要になる
今、起きていることは知識のオープン化と言うべき
学術文献へのオープンアクセスの動向
Green OA/Gold OA
Funder mandates
GRC Action plan
17 歳の少年のガン検査薬発見と NIH の PubMedCentral
研究データへのオープンアクセスの動向
Linked Open Data 技術
”Big Data”
Scientific integrity
オープン・エデュケーションによる知識のオープン化
情報量に「圧倒」されることはない
もともとの処理能力は有限なので、限度以上は処理で
きない
さまざまな organize するサービスの登場
⇒ 体系的知識の不要性 ⇒ 階層的体系というのは、所詮、
ネットワークの特殊な事例にすぎない。⇒ 「教える」
ことがそもそも不可能?
知り得たことはすべて知り得る時代
知識がオープン化した時代は幸福な時代か?
「知らない」という言い訳はなくなる
(経済的理由によって)「知ることができなかった」と
いう言い訳はなくなる
⇒ 完全に平等な競争になり、むしろ人生は過酷になるか
もしれない
しかし、すべての人という観点からは全体として幸福
なのかもしれない (「住みやすい」社会)
体系信仰の崩壊 ⇒ 知識の文脈依存性の増大
実際的知識の重要性
しかし、オープン化は「消費者」だけにとっていいこと
か?
生産者としての研究従事者
オープン化 ⇒ Esotericism の崩壊
Esotericism は、権威の源泉でもあり得た
権威をもつという「名誉」「敬意」を求めて、(経済的
な利得のためではなく) 研究するという理念は失なわ
れることになるかもしれない
研究者は権威、名誉以外に何がうれしいだろうか
(高等) 教育従事者としての研究従事者
この等値性が崩壊する
いったい本当にうれしいのだろうか。しかし、その方
向にあきらかに動いているようにみえる。さて?
Thorstein Veblen, Higher Learning in America, Chap 2
In the working theory of the modern civilized community, –
that is to say in the current common-sense apprehension of
what is right and good, as it works out in the long run, – the
university is a corporation of learning, disinterested and
dispassionate. To its keeping is entrusted the community’s
joint interest in esoteric knowledge. It is given over to the
single-minded pursuit of science and scholarship, without
afterthought and without a view to interests subsidiary or
extraneous to the higher learning. It is, indeed, the one great
institution of modern times that works to no ulterior end and
is controlled by no consideration of expediency beyond its
own work. Typically, normally, in point of popular theory, the
university is moved by no consideration other than ”the
increase and diffusion of knowledge among men.” This is so
because this profitless quest of knowledge has come to be
the highest and ulterior aim of modern culture.

Weitere ähnliche Inhalte

Ähnlich wie 061413 「オープン・エデュケーション」と知識の未来

学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察
学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察
学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察
敏宏 福西
 
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
博士のシェアハウス
 
感性の通い合う隙間空間の構築としての大人の学び
感性の通い合う隙間空間の構築としての大人の学び感性の通い合う隙間空間の構築としての大人の学び
感性の通い合う隙間空間の構築としての大人の学び
takuwanman
 
MOOCsのインパクトと高等教育の未来
MOOCsのインパクトと高等教育の未来MOOCsのインパクトと高等教育の未来
MOOCsのインパクトと高等教育の未来
Katsusuke Shigeta
 
140420ナラティヴと成人学習(報告資料)
140420ナラティヴと成人学習(報告資料)140420ナラティヴと成人学習(報告資料)
140420ナラティヴと成人学習(報告資料)
Ryogo Ogino
 
En camp nakahara_keynote
En camp nakahara_keynoteEn camp nakahara_keynote
En camp nakahara_keynote
Jun Nakahara
 
Tenenbaum review-20140704-1600
Tenenbaum review-20140704-1600Tenenbaum review-20140704-1600
Tenenbaum review-20140704-1600
Tatsuji Takahashi
 
Publish or perishでいいの? 教育と研究の良性循環に向けて kamiya
Publish or perishでいいの? 教育と研究の良性循環に向けて kamiyaPublish or perishでいいの? 教育と研究の良性循環に向けて kamiya
Publish or perishでいいの? 教育と研究の良性循環に向けて kamiya
arg cafe
 

Ähnlich wie 061413 「オープン・エデュケーション」と知識の未来 (20)

学生の情報探索行動の実態調査 実施報告
学生の情報探索行動の実態調査 実施報告学生の情報探索行動の実態調査 実施報告
学生の情報探索行動の実態調査 実施報告
 
学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察
学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察
学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察
 
リポジトリを活用した電子出版について
リポジトリを活用した電子出版についてリポジトリを活用した電子出版について
リポジトリを活用した電子出版について
 
JPA 2020 若手の会シンポ 平石&中村スライド
JPA 2020 若手の会シンポ 平石&中村スライドJPA 2020 若手の会シンポ 平石&中村スライド
JPA 2020 若手の会シンポ 平石&中村スライド
 
(For release)202108 spod
(For release)202108 spod(For release)202108 spod
(For release)202108 spod
 
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
 
感性の通い合う隙間空間の構築としての大人の学び
感性の通い合う隙間空間の構築としての大人の学び感性の通い合う隙間空間の構築としての大人の学び
感性の通い合う隙間空間の構築としての大人の学び
 
MOOCsのインパクトと高等教育の未来
MOOCsのインパクトと高等教育の未来MOOCsのインパクトと高等教育の未来
MOOCsのインパクトと高等教育の未来
 
日本におけるオープンエデュケーションの現状
日本におけるオープンエデュケーションの現状日本におけるオープンエデュケーションの現状
日本におけるオープンエデュケーションの現状
 
20200109 is forum
20200109 is forum20200109 is forum
20200109 is forum
 
モバイルとソーシャルによる「学びの進化」を考える
モバイルとソーシャルによる「学びの進化」を考えるモバイルとソーシャルによる「学びの進化」を考える
モバイルとソーシャルによる「学びの進化」を考える
 
140420ナラティヴと成人学習(報告資料)
140420ナラティヴと成人学習(報告資料)140420ナラティヴと成人学習(報告資料)
140420ナラティヴと成人学習(報告資料)
 
100322 生態学会 若手研究者のキャリア問題改変バージョン
100322 生態学会 若手研究者のキャリア問題改変バージョン100322 生態学会 若手研究者のキャリア問題改変バージョン
100322 生態学会 若手研究者のキャリア問題改変バージョン
 
En camp nakahara_keynote
En camp nakahara_keynoteEn camp nakahara_keynote
En camp nakahara_keynote
 
高専生のための卒研説明資料α版
高専生のための卒研説明資料α版高専生のための卒研説明資料α版
高専生のための卒研説明資料α版
 
Tenenbaum review-20140704-1600
Tenenbaum review-20140704-1600Tenenbaum review-20140704-1600
Tenenbaum review-20140704-1600
 
Publish or perishでいいの? 教育と研究の良性循環に向けて kamiya
Publish or perishでいいの? 教育と研究の良性循環に向けて kamiyaPublish or perishでいいの? 教育と研究の良性循環に向けて kamiya
Publish or perishでいいの? 教育と研究の良性循環に向けて kamiya
 
オープンデータの目的地と現在地
オープンデータの目的地と現在地オープンデータの目的地と現在地
オープンデータの目的地と現在地
 
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
 
高専フォーラム(2014-08-26)
高専フォーラム(2014-08-26)高専フォーラム(2014-08-26)
高専フォーラム(2014-08-26)
 

Mehr von Syun Tutiya

Mehr von Syun Tutiya (20)

学位・履修証明の現在と未来
学位・履修証明の現在と未来学位・履修証明の現在と未来
学位・履修証明の現在と未来
 
学術コミュニケーションの動向2017-2018 尾をひく「オープンアクセス」
学術コミュニケーションの動向2017-2018 尾をひく「オープンアクセス」学術コミュニケーションの動向2017-2018 尾をひく「オープンアクセス」
学術コミュニケーションの動向2017-2018 尾をひく「オープンアクセス」
 
「電子ジャーナル」以降 つまり今と近未来の学術情報流通
「電子ジャーナル」以降 つまり今と近未来の学術情報流通「電子ジャーナル」以降 つまり今と近未来の学術情報流通
「電子ジャーナル」以降 つまり今と近未来の学術情報流通
 
学術コミュニケーションの動向 2016--2017: 「オープンアクセス」の功罪
学術コミュニケーションの動向 2016--2017: 「オープンアクセス」の功罪学術コミュニケーションの動向 2016--2017: 「オープンアクセス」の功罪
学術コミュニケーションの動向 2016--2017: 「オープンアクセス」の功罪
 
学術コミュニケーションの動向 2016: 「オープン」・維持可能性・研究評価}
学術コミュニケーションの動向 2016: 「オープン」・維持可能性・研究評価}学術コミュニケーションの動向 2016: 「オープン」・維持可能性・研究評価}
学術コミュニケーションの動向 2016: 「オープン」・維持可能性・研究評価}
 
"Beyond" Open Science is What?
"Beyond" Open Science is What?"Beyond" Open Science is What?
"Beyond" Open Science is What?
 
Japan's third phase of quality assurance in the context of international comm...
Japan's third phase of quality assurance in the context of international comm...Japan's third phase of quality assurance in the context of international comm...
Japan's third phase of quality assurance in the context of international comm...
 
Quality Assurance and Governance of Higher Education Institutions in Japan
Quality Assurance and Governance of Higher Education Institutions in JapanQuality Assurance and Governance of Higher Education Institutions in Japan
Quality Assurance and Governance of Higher Education Institutions in Japan
 
Greener and Greener, but Never Green
Greener and Greener, but Never GreenGreener and Greener, but Never Green
Greener and Greener, but Never Green
 
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権- これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
 
学術情報流通の動向2014
学術情報流通の動向2014学術情報流通の動向2014
学術情報流通の動向2014
 
Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育
Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育
Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育
 
個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」
個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」
個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」
 
The "Asian" Future of Open Access
The "Asian" Future of Open AccessThe "Asian" Future of Open Access
The "Asian" Future of Open Access
 
Syun Tutiya, The Current Status of Open Access in Japan
Syun Tutiya, The Current Status of Open Access  in Japan  Syun Tutiya, The Current Status of Open Access  in Japan
Syun Tutiya, The Current Status of Open Access in Japan
 
学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--
学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--
学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--
 
学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるもの
学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるもの学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるもの
学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるもの
 
Toward the quality assurance of ``collaborative'' educational programs across...
Toward the quality assurance of ``collaborative'' educational programs across...Toward the quality assurance of ``collaborative'' educational programs across...
Toward the quality assurance of ``collaborative'' educational programs across...
 
Changes, or symptoms thereof, in scholarly communication in Japan, at Singapo...
Changes, or symptoms thereof, in scholarly communication in Japan, at Singapo...Changes, or symptoms thereof, in scholarly communication in Japan, at Singapo...
Changes, or symptoms thereof, in scholarly communication in Japan, at Singapo...
 
「知の変容と大学―MOOC を入口に」2013 年 7 月 20 日 「グローバル時代における日本の大学を考える」 上智大学創立 100 周年・岩波書...
「知の変容と大学―MOOC を入口に」2013 年 7 月 20 日 「グローバル時代における日本の大学を考える」 上智大学創立 100 周年・岩波書...「知の変容と大学―MOOC を入口に」2013 年 7 月 20 日 「グローバル時代における日本の大学を考える」 上智大学創立 100 周年・岩波書...
「知の変容と大学―MOOC を入口に」2013 年 7 月 20 日 「グローバル時代における日本の大学を考える」 上智大学創立 100 周年・岩波書...
 

061413 「オープン・エデュケーション」と知識の未来