SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 35
Downloaden Sie, um offline zu lesen
Structural Prediction of Protein-RNA Interaction
           by Computational Docking
   with Propensity-based Statistical Potentials
  Laula Pérez-Cano, Albert Solernou, Carles Pons, Juan Fernández-Recio

                 Pac Symp Biocomput. 2010, 293-301.


                   2010/10/12 論文輪講
                      M2 大上 雅史


                                                    BIOCOMPUTING 2010
                                   Proceedings of the Pacific Symposium
                                  Kamuela, Hawaii, USA, 4 - 8 January 2010
内容に入る前に
Fernandezらについて
• ドッキングソフトPyDOCK開発チーム
 – FTDockがベース
 – CAPRIでも結構強い
     • FTDockが元
References
 Grosdidier, S., Pons, C., Solernou, A., & Fernández-Recio, J. (2007).
 Prediction and scoring of docking poses with pyDock. Proteins, 69(4), 852-8.
 doi: 10.1002/prot.21796.
 Cheng, T. M., Blundell, T. L., & Fernandez-Recio, J. (2007).
 pyDock: electrostatics and desolvation for effective scoring of rigid-body
 protein-protein docking. Proteins, 68(2), 503-15.
 doi: 10.1002/prot.21419.

 Pons, C., Solernou, A., Perez-Cano, L., Grosdidier, S., & Fernandez-Recio, J. (2010).
 Optimization of pyDock for the new CAPRI challenges: Docking of homology-
 based models, domain-domain assembly and protein-RNA binding. Proteins, 1-7.
 doi: 10.1002/prot.22773.                                                           3
Introduction
イントロダクション
• この研究のテーマ
  「タンパク質-RNA間相互作用」
• この研究でやったこと
  →ドッキングのための新しい残基-リボ核酸
   ペアワイズスコアの開発
 – FFT-based rigid body dockingを想定
   • ドッキングで大量生成したデコイに対して
     このスコアを用いて評価(フィルタリング)する




                                     5
イントロダクション
• タンパク質-RNA間相互作用が重要
 – だが利用可能な構造はまだまだ少ない
 – 計算機による構造ベースの研究も少ない
• ドッキング研究
 – Protein-ProteinやProtein-Ligandに比べて
   事例が圧倒的に少ない
 – 最近のCAPRIのターゲットにRNAが出現




                                        6
イントロダクション
• CAPRIにおけるPyDockチーム
 – Protein-RNAドッキングで2位
   • Ligand-RMSD = 3.8Å
 – 課題・限界も見い出された
   • フレキシブルさの考慮
   • Protein-RNAのためにチューニングされた
     スコアリングパラメータが必要




                                7
イントロダクション
• Protein-RNA複合体の相互作用面の情報等
  から相互作用の特徴の理解を目指した研究
 – 水素結合の全原子統計的ポテンシャル
  [3] Chen, Y., Kortemme, T., Robertson, T., Baker, D., & Varani, G.
  (2004). A new hydrogen-bonding potential for the design of
  protein-RNA interactions predicts specific contacts and
  discriminates decoys. Nucleic acids research, 32(17), 5147-62.
  doi: 10.1093/nar/gkh785.
  • Rosetta(リガンドドッキングシステム)を使って
    decoy生成,near nativeとそうでないのを比較して
    チューニング



                                                                       8
イントロダクション
• 統計的ポテンシャルに関する研究(一部)
 [12] Lejeune, D., Delsaux, N., Charloteaux, B., Thomas, A., &
 Brasseur, R. (2005). Protein-nucleic acid recognition: statistical
 analysis of atomic interactions and influence of DNA structure.
 Proteins, 61(2), 258-71. doi: 10.1002/prot.20607.
 [9] Ellis, J. J., Broom, M., & Jones, S. (2007). Protein – RNA
 Interactions : Structural Analysis and Functional Classes.
 Bioinformatics, 911(December 2006), 903-911.
 [13] Jeong, E., Kim, H., Lee, S., & Han, K. (2003). Discovering the
 interaction propensities of amino acids and nucleotides from protein-
 RNA complexes. Molecules and cells, 16(2), 161-7.




                                                                         9
イントロダクション
• 類似の論文
 [6] Pérez-Cano, L., & Fernández-Recio, J. (2010). Optimal protein-RNA
 area, OPRA: a propensity-based method to identify RNA-binding sites
 on proteins. Proteins, 78(1), 25-35. doi: 10.1002/prot.22527.




                                                                     10
Methods
提案手法
Pairwise residue-ribonucleotide interface propensities




     p    :アミノ酸の種類(1~20)
     q    :RNAの種類(1~4)
     NIpq :相互作用面の(p, q)ペアの数
             (4Å以内に1個でも互いの原子があればカウント)
     NSp/q :表面残基/RNAの数
             (ASA>0.1Å2でカウント)
   282のnon-redundant protein-RNA interaction を利用         12
Pairwise p-q interface propensities
• 自由エネルギーの形に変換



                    ※ RT=0.59 kcal/mol




                                         13
ドッキングへの利用
• 手順
 – FTDockで10000個のデコイ生成
   • 静電的相互作用丌使用,1.2ÅGrid
 – デコイiに対するfinal score




                           14
評価実験~使用データ




unbound proteinはboundと95%以上の配列類似性のもの,unbound RNAは85%
                                                       15
評価実験~評価方法
• RNAのRMSDで評価
 – タンパク質のCαをフィッティング
 – RNA全原子でRMSDを計算
 – near-native solutionは10Å以下(CAPRI基準)
   • 特定のdecoy中に含まれるNNS数の割合を
     ランダム生成と比較




                                         16
Results
interface propensities




       favorable pair        disfavored


 – アルギニン(R),リジン(K),ヒスチジン(H)がよくいる
 – RNA側では変化はあまり見られない→残基が重要

                                     18
interface propensities


Protein-RNAの相互作用では静電的効果が重要
 RNAの負電荷がタンパク質のRNA binding siteで
 重要な効果を発揮している




 ※Protein-Proteinではdesolvation/hydrophobic effectが重要




                                                  19
Protein-RNA rigid-body docking and scoring
 10,000個のFTDock生成decoy中にNNSがあったもの(12複合体中7複合体)




・fnat is the fraction of RNA-protein contacts that is also found in the
 native (target) structure
・fnon-nat is the fraction of RNA-protein contacts that is found, but that is
 not present in the native (target) structure
・FTDock&Propensity はスコアの和(重み付けなし)
                                                                               20
Protein-RNA rigid-body docking and scoring
                   10000

                                                                 1WSU
Best near-native rank



                                                                 2PJP
                        1000
                                                                 1LNG
                                                                 1E7K
                                                                 1WPU
                         100
                                                                 2QUX
                                                                 2JEA

                          10




                           1
                               FTDock   Propensity   FTDock&Propensity
                                                                         21
Protein-RNA rigid-body docking and scoring
                   10000

                                                                  1WSU
Best near-native rank



                                                                  2PJP
                        1000
                                                                  1LNG
                                                                  1E7K
                                                                  1WPU
                         100
                                                                  2QUX
                                                                  2JEA

                          10




                           1
                               FTDock         FTDock&Propensity
                                                                         22
Protein-RNA rigid-body docking and scoring

• 組合せて使うとよくなる
 – FTDockと相補的に働いている?
 – 3つの例ではFTDockとPropensityのどちらかに
   10位以下がいる




                                             23
Example of successful prediction

 PDB id : 2QUX
unbound protein vs. bound RNA
RMSD = 8.7Å
(Propensityで1位が当たったやつ)

         シアン:予測
         マゼンタ:X-ray




 タンパク質表面での位置が
 結構近いから良いんじゃね
                                    24
Discussion
他のpropensity score
• 関連研究と比較
 – favored残基は全てにおいて共通
   →アルギニン(R)とリジン(K)
  • この論文で見られたヒスチジン(H)は環境によっては
    正電荷として機能するので重要
 – 相手RNAによって変化
  • R-UとK-Aが特に強い
  • この論文では相手RNAによる変化は殆ど無いと結論
 – トリプトファン(W)とチロシン(Y)も割と関係している
  • 特にRNA側がAかUのとき

母集団の大きさがでかい(282 nr PRIを使用)から,
他よりも一般の複合体に適用するときでは良いはず
                                 26
他のpropensity score




                                            [16]Treger, M., & Westhof, E. (2001). Statistical analysis of atomic
                                            contacts at RNA-protein interfaces. Journal of molecular recognition :
                                            JMR, 14(4), 199-214. doi: 10.1002/jmr.534.

[9] Ellis, J. J., Broom, M., & Jones, S. (2007). Protein-RNA
interactions: structural analysis and functional classes. Proteins,
66(4), 903-11. John Wiley & Sons. doi: 10.1002/prot.21211.                                                    27
他のpropensity score



                     [15]Jones, S., Daley, D. T., Luscombe,
                     N. M., Berman, H. M., & Thornton, J.
                     M. (2001). Protein-RNA interactions:
                     a structural analysis. Nucleic acids
                     research, 29(4), 943-54.




                                                        28
他のpropensity score




  [13]Jeong, E., Kim, H., Lee, S., & Han, K. (2003). Discovering the
  interaction propensities of amino acids and nucleotides from protein-
  RNA complexes. Molecules and cells, 16(2), 161-7. Retrieved from
  http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/14651256.


                                                                          29
性能比較
                                  4/7

                           [16]
                     [9]
                           [15]




  10,000decoyをテキトウに順位付け
  100回平均                    2/7




    1/7




                                        30
まとめると
• 2つのことが結論づけられた
 – Protein-RNAの特異性の決定要因がほとんど
   Proteinの残基にある
 – 統計ポテンシャルの予測値はデータベースの
   大きさに依る
• ドッキング性能
 – Protein-Proteinよりは悪い
 – が,1E7Kと1WPUは
   Protein-Proteinより良い


                               31
まとめると
• Protein-RNAドッキング
 – FTDockだけでもそこそこ良い結果のものが出る
   • 「top10にNNSがいる率」が高い                       10000



   • PPDではそんなに高くならない




                           Best near-native rank
                                                   1000



   →(Elecを使ってないことから)                                100

     Protein-RNAでは形状相補性が
     (PPDより)さらに重要なのでは                                10




   ※ただし良くなったのはbound RNA                               1
                                                          FTDock   Propensity




                                                                        32
Conclusions
Summary
• Protein-RNAドッキングのための新しい手法を提案
  – 新しいpairwise propensity scoreを提案
  – FTDockの形状相補性と組合せて良い結果を得た
     • RNAがbound構造ならかなり良い
• Protein-RNAドッキングの戦略
  – 剛体ドッキングの実行
  – 形状相補性とpropensityでranking,上位数100を抽出
  – 制限距離(?)などの情報でrankingを改良
• bottleneck
  – 利用可能なunbound構造の少なさ
     • homology-basedモデルのRNA構造の利用を
       考える必要がある
                                         34
Future work
• Protein-DNA pairwise propensityの開発
  – Protein-RNAと似た結果になりそう
  – DNA結合位置の予測やドッキングに応用したい




                                       35

Weitere ähnliche Inhalte

Andere mochten auch

学振特別研究員になるために~2018年度申請版
学振特別研究員になるために~2018年度申請版学振特別研究員になるために~2018年度申請版
学振特別研究員になるために~2018年度申請版Masahito Ohue
 
Protein-Protein Interaction Prediction
Protein-Protein Interaction PredictionProtein-Protein Interaction Prediction
Protein-Protein Interaction PredictionMasahito Ohue
 
PrePPI: structure-based protein-protein interaction prediction
PrePPI: structure-based protein-protein interaction predictionPrePPI: structure-based protein-protein interaction prediction
PrePPI: structure-based protein-protein interaction predictionMasahito Ohue
 
統計学の記法,回帰分析と最小二乗法
統計学の記法,回帰分析と最小二乗法統計学の記法,回帰分析と最小二乗法
統計学の記法,回帰分析と最小二乗法Masahito Ohue
 
Protein-Protein Interaction Prediction Based on Template-Based and de Novo Do...
Protein-Protein Interaction Prediction Based on Template-Based and de Novo Do...Protein-Protein Interaction Prediction Based on Template-Based and de Novo Do...
Protein-Protein Interaction Prediction Based on Template-Based and de Novo Do...Masahito Ohue
 
Protein-protein docking-based virtual screening
Protein-protein docking-based virtual screeningProtein-protein docking-based virtual screening
Protein-protein docking-based virtual screeningMasahito Ohue
 
IIBMP2014 Lightning Talk - MEGADOCK 4.0
IIBMP2014 Lightning Talk - MEGADOCK 4.0IIBMP2014 Lightning Talk - MEGADOCK 4.0
IIBMP2014 Lightning Talk - MEGADOCK 4.0Masahito Ohue
 
ISMB/ECCB2015読み会:大上
ISMB/ECCB2015読み会:大上ISMB/ECCB2015読み会:大上
ISMB/ECCB2015読み会:大上Masahito Ohue
 
「全ての確率はコイン投げに通ず」 Japan.R 発表資料
「全ての確率はコイン投げに通ず」 Japan.R 発表資料「全ての確率はコイン投げに通ず」 Japan.R 発表資料
「全ての確率はコイン投げに通ず」 Japan.R 発表資料Ken'ichi Matsui
 
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]Masahito Ohue
 
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~Masahito Ohue
 
機械学習チュートリアル@Jubatus Casual Talks
機械学習チュートリアル@Jubatus Casual Talks機械学習チュートリアル@Jubatus Casual Talks
機械学習チュートリアル@Jubatus Casual TalksYuya Unno
 

Andere mochten auch (13)

学振特別研究員になるために~2018年度申請版
学振特別研究員になるために~2018年度申請版学振特別研究員になるために~2018年度申請版
学振特別研究員になるために~2018年度申請版
 
Protein-Protein Interaction Prediction
Protein-Protein Interaction PredictionProtein-Protein Interaction Prediction
Protein-Protein Interaction Prediction
 
PrePPI: structure-based protein-protein interaction prediction
PrePPI: structure-based protein-protein interaction predictionPrePPI: structure-based protein-protein interaction prediction
PrePPI: structure-based protein-protein interaction prediction
 
統計学の記法,回帰分析と最小二乗法
統計学の記法,回帰分析と最小二乗法統計学の記法,回帰分析と最小二乗法
統計学の記法,回帰分析と最小二乗法
 
Protein-Protein Interaction Prediction Based on Template-Based and de Novo Do...
Protein-Protein Interaction Prediction Based on Template-Based and de Novo Do...Protein-Protein Interaction Prediction Based on Template-Based and de Novo Do...
Protein-Protein Interaction Prediction Based on Template-Based and de Novo Do...
 
Protein-protein docking-based virtual screening
Protein-protein docking-based virtual screeningProtein-protein docking-based virtual screening
Protein-protein docking-based virtual screening
 
IIBMP2014 Lightning Talk - MEGADOCK 4.0
IIBMP2014 Lightning Talk - MEGADOCK 4.0IIBMP2014 Lightning Talk - MEGADOCK 4.0
IIBMP2014 Lightning Talk - MEGADOCK 4.0
 
ISMB/ECCB2015読み会:大上
ISMB/ECCB2015読み会:大上ISMB/ECCB2015読み会:大上
ISMB/ECCB2015読み会:大上
 
「全ての確率はコイン投げに通ず」 Japan.R 発表資料
「全ての確率はコイン投げに通ず」 Japan.R 発表資料「全ての確率はコイン投げに通ず」 Japan.R 発表資料
「全ての確率はコイン投げに通ず」 Japan.R 発表資料
 
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]
 
PRML Chapter 5
PRML Chapter 5PRML Chapter 5
PRML Chapter 5
 
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~
 
機械学習チュートリアル@Jubatus Casual Talks
機械学習チュートリアル@Jubatus Casual Talks機械学習チュートリアル@Jubatus Casual Talks
機械学習チュートリアル@Jubatus Casual Talks
 

Mehr von Masahito Ohue

学振特別研究員になるために~2024年度申請版
 学振特別研究員になるために~2024年度申請版 学振特別研究員になるために~2024年度申請版
学振特別研究員になるために~2024年度申請版Masahito Ohue
 
学振特別研究員になるために~2023年度申請版
学振特別研究員になるために~2023年度申請版学振特別研究員になるために~2023年度申請版
学振特別研究員になるために~2023年度申請版Masahito Ohue
 
学振特別研究員になるために~2022年度申請版
学振特別研究員になるために~2022年度申請版学振特別研究員になるために~2022年度申請版
学振特別研究員になるために~2022年度申請版Masahito Ohue
 
第43回分子生物学会年会フォーラム2F-11「インシリコ創薬を支える最先端情報科学」から抜粋したAlphaFold2の話
第43回分子生物学会年会フォーラム2F-11「インシリコ創薬を支える最先端情報科学」から抜粋したAlphaFold2の話第43回分子生物学会年会フォーラム2F-11「インシリコ創薬を支える最先端情報科学」から抜粋したAlphaFold2の話
第43回分子生物学会年会フォーラム2F-11「インシリコ創薬を支える最先端情報科学」から抜粋したAlphaFold2の話Masahito Ohue
 
Learning-to-rank for ligand-based virtual screening
Learning-to-rank for ligand-based virtual screeningLearning-to-rank for ligand-based virtual screening
Learning-to-rank for ligand-based virtual screeningMasahito Ohue
 
Parallelized pipeline for whole genome shotgun metagenomics with GHOSTZ-GPU a...
Parallelized pipeline for whole genome shotgun metagenomics with GHOSTZ-GPU a...Parallelized pipeline for whole genome shotgun metagenomics with GHOSTZ-GPU a...
Parallelized pipeline for whole genome shotgun metagenomics with GHOSTZ-GPU a...Masahito Ohue
 
Molecular Activity Prediction Using Graph Convolutional Deep Neural Network C...
Molecular Activity Prediction Using Graph Convolutional Deep Neural Network C...Molecular Activity Prediction Using Graph Convolutional Deep Neural Network C...
Molecular Activity Prediction Using Graph Convolutional Deep Neural Network C...Masahito Ohue
 
学振特別研究員になるために~2020年度申請版
学振特別研究員になるために~2020年度申請版学振特別研究員になるために~2020年度申請版
学振特別研究員になるために~2020年度申請版Masahito Ohue
 
出会い系タンパク質を探す旅
出会い系タンパク質を探す旅出会い系タンパク質を探す旅
出会い系タンパク質を探す旅Masahito Ohue
 
学振特別研究員になるために~2019年度申請版
学振特別研究員になるために~2019年度申請版学振特別研究員になるために~2019年度申請版
学振特別研究員になるために~2019年度申請版Masahito Ohue
 
Link Mining for Kernel-based Compound-Protein Interaction Predictions Using a...
Link Mining for Kernel-based Compound-Protein Interaction Predictions Using a...Link Mining for Kernel-based Compound-Protein Interaction Predictions Using a...
Link Mining for Kernel-based Compound-Protein Interaction Predictions Using a...Masahito Ohue
 
目バーチャルスクリーニング
目バーチャルスクリーニング目バーチャルスクリーニング
目バーチャルスクリーニングMasahito Ohue
 
Microsoft Azure上でのタンパク質間相互作用予測システムの並列計算と性能評価
Microsoft Azure上でのタンパク質間相互作用予測システムの並列計算と性能評価Microsoft Azure上でのタンパク質間相互作用予測システムの並列計算と性能評価
Microsoft Azure上でのタンパク質間相互作用予測システムの並列計算と性能評価Masahito Ohue
 

Mehr von Masahito Ohue (13)

学振特別研究員になるために~2024年度申請版
 学振特別研究員になるために~2024年度申請版 学振特別研究員になるために~2024年度申請版
学振特別研究員になるために~2024年度申請版
 
学振特別研究員になるために~2023年度申請版
学振特別研究員になるために~2023年度申請版学振特別研究員になるために~2023年度申請版
学振特別研究員になるために~2023年度申請版
 
学振特別研究員になるために~2022年度申請版
学振特別研究員になるために~2022年度申請版学振特別研究員になるために~2022年度申請版
学振特別研究員になるために~2022年度申請版
 
第43回分子生物学会年会フォーラム2F-11「インシリコ創薬を支える最先端情報科学」から抜粋したAlphaFold2の話
第43回分子生物学会年会フォーラム2F-11「インシリコ創薬を支える最先端情報科学」から抜粋したAlphaFold2の話第43回分子生物学会年会フォーラム2F-11「インシリコ創薬を支える最先端情報科学」から抜粋したAlphaFold2の話
第43回分子生物学会年会フォーラム2F-11「インシリコ創薬を支える最先端情報科学」から抜粋したAlphaFold2の話
 
Learning-to-rank for ligand-based virtual screening
Learning-to-rank for ligand-based virtual screeningLearning-to-rank for ligand-based virtual screening
Learning-to-rank for ligand-based virtual screening
 
Parallelized pipeline for whole genome shotgun metagenomics with GHOSTZ-GPU a...
Parallelized pipeline for whole genome shotgun metagenomics with GHOSTZ-GPU a...Parallelized pipeline for whole genome shotgun metagenomics with GHOSTZ-GPU a...
Parallelized pipeline for whole genome shotgun metagenomics with GHOSTZ-GPU a...
 
Molecular Activity Prediction Using Graph Convolutional Deep Neural Network C...
Molecular Activity Prediction Using Graph Convolutional Deep Neural Network C...Molecular Activity Prediction Using Graph Convolutional Deep Neural Network C...
Molecular Activity Prediction Using Graph Convolutional Deep Neural Network C...
 
学振特別研究員になるために~2020年度申請版
学振特別研究員になるために~2020年度申請版学振特別研究員になるために~2020年度申請版
学振特別研究員になるために~2020年度申請版
 
出会い系タンパク質を探す旅
出会い系タンパク質を探す旅出会い系タンパク質を探す旅
出会い系タンパク質を探す旅
 
学振特別研究員になるために~2019年度申請版
学振特別研究員になるために~2019年度申請版学振特別研究員になるために~2019年度申請版
学振特別研究員になるために~2019年度申請版
 
Link Mining for Kernel-based Compound-Protein Interaction Predictions Using a...
Link Mining for Kernel-based Compound-Protein Interaction Predictions Using a...Link Mining for Kernel-based Compound-Protein Interaction Predictions Using a...
Link Mining for Kernel-based Compound-Protein Interaction Predictions Using a...
 
目バーチャルスクリーニング
目バーチャルスクリーニング目バーチャルスクリーニング
目バーチャルスクリーニング
 
Microsoft Azure上でのタンパク質間相互作用予測システムの並列計算と性能評価
Microsoft Azure上でのタンパク質間相互作用予測システムの並列計算と性能評価Microsoft Azure上でのタンパク質間相互作用予測システムの並列計算と性能評価
Microsoft Azure上でのタンパク質間相互作用予測システムの並列計算と性能評価
 

Kürzlich hochgeladen

知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptxsn679259
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルCRI Japan, Inc.
 
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Gamesatsushi061452
 
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video UnderstandingToru Tamaki
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイスCRI Japan, Inc.
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
Utilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
Utilizing Ballerina for Cloud Native IntegrationsUtilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
Utilizing Ballerina for Cloud Native IntegrationsWSO2
 
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...Toru Tamaki
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 

Kürzlich hochgeladen (10)

知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
 
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
Utilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
Utilizing Ballerina for Cloud Native IntegrationsUtilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
Utilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
 
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 

Protein-RNA Interaction Prediction

  • 1. Structural Prediction of Protein-RNA Interaction by Computational Docking with Propensity-based Statistical Potentials Laula Pérez-Cano, Albert Solernou, Carles Pons, Juan Fernández-Recio Pac Symp Biocomput. 2010, 293-301. 2010/10/12 論文輪講 M2 大上 雅史 BIOCOMPUTING 2010 Proceedings of the Pacific Symposium Kamuela, Hawaii, USA, 4 - 8 January 2010
  • 3. Fernandezらについて • ドッキングソフトPyDOCK開発チーム – FTDockがベース – CAPRIでも結構強い • FTDockが元 References Grosdidier, S., Pons, C., Solernou, A., & Fernández-Recio, J. (2007). Prediction and scoring of docking poses with pyDock. Proteins, 69(4), 852-8. doi: 10.1002/prot.21796. Cheng, T. M., Blundell, T. L., & Fernandez-Recio, J. (2007). pyDock: electrostatics and desolvation for effective scoring of rigid-body protein-protein docking. Proteins, 68(2), 503-15. doi: 10.1002/prot.21419. Pons, C., Solernou, A., Perez-Cano, L., Grosdidier, S., & Fernandez-Recio, J. (2010). Optimization of pyDock for the new CAPRI challenges: Docking of homology- based models, domain-domain assembly and protein-RNA binding. Proteins, 1-7. doi: 10.1002/prot.22773. 3
  • 5. イントロダクション • この研究のテーマ 「タンパク質-RNA間相互作用」 • この研究でやったこと →ドッキングのための新しい残基-リボ核酸 ペアワイズスコアの開発 – FFT-based rigid body dockingを想定 • ドッキングで大量生成したデコイに対して このスコアを用いて評価(フィルタリング)する 5
  • 6. イントロダクション • タンパク質-RNA間相互作用が重要 – だが利用可能な構造はまだまだ少ない – 計算機による構造ベースの研究も少ない • ドッキング研究 – Protein-ProteinやProtein-Ligandに比べて 事例が圧倒的に少ない – 最近のCAPRIのターゲットにRNAが出現 6
  • 7. イントロダクション • CAPRIにおけるPyDockチーム – Protein-RNAドッキングで2位 • Ligand-RMSD = 3.8Å – 課題・限界も見い出された • フレキシブルさの考慮 • Protein-RNAのためにチューニングされた スコアリングパラメータが必要 7
  • 8. イントロダクション • Protein-RNA複合体の相互作用面の情報等 から相互作用の特徴の理解を目指した研究 – 水素結合の全原子統計的ポテンシャル [3] Chen, Y., Kortemme, T., Robertson, T., Baker, D., & Varani, G. (2004). A new hydrogen-bonding potential for the design of protein-RNA interactions predicts specific contacts and discriminates decoys. Nucleic acids research, 32(17), 5147-62. doi: 10.1093/nar/gkh785. • Rosetta(リガンドドッキングシステム)を使って decoy生成,near nativeとそうでないのを比較して チューニング 8
  • 9. イントロダクション • 統計的ポテンシャルに関する研究(一部) [12] Lejeune, D., Delsaux, N., Charloteaux, B., Thomas, A., & Brasseur, R. (2005). Protein-nucleic acid recognition: statistical analysis of atomic interactions and influence of DNA structure. Proteins, 61(2), 258-71. doi: 10.1002/prot.20607. [9] Ellis, J. J., Broom, M., & Jones, S. (2007). Protein – RNA Interactions : Structural Analysis and Functional Classes. Bioinformatics, 911(December 2006), 903-911. [13] Jeong, E., Kim, H., Lee, S., & Han, K. (2003). Discovering the interaction propensities of amino acids and nucleotides from protein- RNA complexes. Molecules and cells, 16(2), 161-7. 9
  • 10. イントロダクション • 類似の論文 [6] Pérez-Cano, L., & Fernández-Recio, J. (2010). Optimal protein-RNA area, OPRA: a propensity-based method to identify RNA-binding sites on proteins. Proteins, 78(1), 25-35. doi: 10.1002/prot.22527. 10
  • 12. 提案手法 Pairwise residue-ribonucleotide interface propensities p :アミノ酸の種類(1~20) q :RNAの種類(1~4) NIpq :相互作用面の(p, q)ペアの数 (4Å以内に1個でも互いの原子があればカウント) NSp/q :表面残基/RNAの数 (ASA>0.1Å2でカウント) 282のnon-redundant protein-RNA interaction を利用 12
  • 13. Pairwise p-q interface propensities • 自由エネルギーの形に変換 ※ RT=0.59 kcal/mol 13
  • 14. ドッキングへの利用 • 手順 – FTDockで10000個のデコイ生成 • 静電的相互作用丌使用,1.2ÅGrid – デコイiに対するfinal score 14
  • 16. 評価実験~評価方法 • RNAのRMSDで評価 – タンパク質のCαをフィッティング – RNA全原子でRMSDを計算 – near-native solutionは10Å以下(CAPRI基準) • 特定のdecoy中に含まれるNNS数の割合を ランダム生成と比較 16
  • 18. interface propensities favorable pair disfavored – アルギニン(R),リジン(K),ヒスチジン(H)がよくいる – RNA側では変化はあまり見られない→残基が重要 18
  • 19. interface propensities Protein-RNAの相互作用では静電的効果が重要 RNAの負電荷がタンパク質のRNA binding siteで 重要な効果を発揮している ※Protein-Proteinではdesolvation/hydrophobic effectが重要 19
  • 20. Protein-RNA rigid-body docking and scoring 10,000個のFTDock生成decoy中にNNSがあったもの(12複合体中7複合体) ・fnat is the fraction of RNA-protein contacts that is also found in the native (target) structure ・fnon-nat is the fraction of RNA-protein contacts that is found, but that is not present in the native (target) structure ・FTDock&Propensity はスコアの和(重み付けなし) 20
  • 21. Protein-RNA rigid-body docking and scoring 10000 1WSU Best near-native rank 2PJP 1000 1LNG 1E7K 1WPU 100 2QUX 2JEA 10 1 FTDock Propensity FTDock&Propensity 21
  • 22. Protein-RNA rigid-body docking and scoring 10000 1WSU Best near-native rank 2PJP 1000 1LNG 1E7K 1WPU 100 2QUX 2JEA 10 1 FTDock FTDock&Propensity 22
  • 23. Protein-RNA rigid-body docking and scoring • 組合せて使うとよくなる – FTDockと相補的に働いている? – 3つの例ではFTDockとPropensityのどちらかに 10位以下がいる 23
  • 24. Example of successful prediction PDB id : 2QUX unbound protein vs. bound RNA RMSD = 8.7Å (Propensityで1位が当たったやつ) シアン:予測 マゼンタ:X-ray タンパク質表面での位置が 結構近いから良いんじゃね 24
  • 26. 他のpropensity score • 関連研究と比較 – favored残基は全てにおいて共通 →アルギニン(R)とリジン(K) • この論文で見られたヒスチジン(H)は環境によっては 正電荷として機能するので重要 – 相手RNAによって変化 • R-UとK-Aが特に強い • この論文では相手RNAによる変化は殆ど無いと結論 – トリプトファン(W)とチロシン(Y)も割と関係している • 特にRNA側がAかUのとき 母集団の大きさがでかい(282 nr PRIを使用)から, 他よりも一般の複合体に適用するときでは良いはず 26
  • 27. 他のpropensity score [16]Treger, M., & Westhof, E. (2001). Statistical analysis of atomic contacts at RNA-protein interfaces. Journal of molecular recognition : JMR, 14(4), 199-214. doi: 10.1002/jmr.534. [9] Ellis, J. J., Broom, M., & Jones, S. (2007). Protein-RNA interactions: structural analysis and functional classes. Proteins, 66(4), 903-11. John Wiley & Sons. doi: 10.1002/prot.21211. 27
  • 28. 他のpropensity score [15]Jones, S., Daley, D. T., Luscombe, N. M., Berman, H. M., & Thornton, J. M. (2001). Protein-RNA interactions: a structural analysis. Nucleic acids research, 29(4), 943-54. 28
  • 29. 他のpropensity score [13]Jeong, E., Kim, H., Lee, S., & Han, K. (2003). Discovering the interaction propensities of amino acids and nucleotides from protein- RNA complexes. Molecules and cells, 16(2), 161-7. Retrieved from http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/14651256. 29
  • 30. 性能比較 4/7 [16] [9] [15] 10,000decoyをテキトウに順位付け 100回平均 2/7 1/7 30
  • 31. まとめると • 2つのことが結論づけられた – Protein-RNAの特異性の決定要因がほとんど Proteinの残基にある – 統計ポテンシャルの予測値はデータベースの 大きさに依る • ドッキング性能 – Protein-Proteinよりは悪い – が,1E7Kと1WPUは Protein-Proteinより良い 31
  • 32. まとめると • Protein-RNAドッキング – FTDockだけでもそこそこ良い結果のものが出る • 「top10にNNSがいる率」が高い 10000 • PPDではそんなに高くならない Best near-native rank 1000 →(Elecを使ってないことから) 100 Protein-RNAでは形状相補性が (PPDより)さらに重要なのでは 10 ※ただし良くなったのはbound RNA 1 FTDock Propensity 32
  • 34. Summary • Protein-RNAドッキングのための新しい手法を提案 – 新しいpairwise propensity scoreを提案 – FTDockの形状相補性と組合せて良い結果を得た • RNAがbound構造ならかなり良い • Protein-RNAドッキングの戦略 – 剛体ドッキングの実行 – 形状相補性とpropensityでranking,上位数100を抽出 – 制限距離(?)などの情報でrankingを改良 • bottleneck – 利用可能なunbound構造の少なさ • homology-basedモデルのRNA構造の利用を 考える必要がある 34
  • 35. Future work • Protein-DNA pairwise propensityの開発 – Protein-RNAと似た結果になりそう – DNA結合位置の予測やドッキングに応用したい 35