SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 58
Downloaden Sie, um offline zu lesen
(3)
日本の電子書籍:
何が問題なのか?
1
2
0" 0" 0"
0"
0"
0"
0"
6"
24"
112" 368" 789"
1080"
1530"
1940"
2310"
2790"
0"
500"
1000"
1500"
2000"
2500"
2002"
2003"
2004"
2005"
2006"
2007"
2008"
2009"
2010"
2011"
2012"
2013"
2014
2015
2016
2017
2018
PC
3
0
10000000
20000000
30000000
40000000
50000000
60000000
70000000
80000000
90000000
100000000
0
10000
20000
30000
40000
50000
60000
70000
80000
90000
100000
1957 1960 1963 1966 1969 1972 1975 1978 1981 1984 1987 1990 1993 1996 1999 2002 2005 2008 2011
部数・点数
1957年∼2011年の書籍販売と生産年齢人口の推移
書籍推定販売部数(万点)
書籍新刊発行点数(取次)
書籍新刊発行点数(新基
準)
生産年齢人口
4
0
2
4
6
8
10
12
14
0.0
1.0
2.0
3.0
4.0
5.0
6.0
7.0
8.0
1958
1961
1964
1967
1970
1973
1976
1979
1982
1985
1988
1991
1994
1997
2000
2003
2006
2009
2012
1957年∼2012年の生産人口一人あたり推定販売部数、
一人あたり推定販売金額(※1934∼35年を1とする)の推移
一人あたり販売金額(左目盛) 一人あたり販売部数(右目盛)
相関係数(推定販売部数と生産年齢
人口)= 0.935440569
相関係数(販売金額と生産年齢人口)
= 0.935440569
5
10# 18# 45# 94# 182# 355# 464# 574# 650# 629# 729# 936# 1250#
1640#
2060#
2420#
2790#
9,490#
9,056#
9,429# 9,197# 9,326# 9,026# 8,878# 8,492# 8,213# 8,199# 8,013# 7,851#
7,759#
7,668#
7,578#
7,489#
7,402#
0.11%# 0.20%# 0.47%# 1.01%# 1.91%#
3.78%# 4.97%# 6.33%# 7.33%# 7.13%# 8.34%#
10.65%#
13.88%#
17.62%#
21.37%#
24.42%#
27.38%#
0.0%#
10.0%#
20.0%#
30.0%#
40.0%#
50.0%#
60.0%#
70.0%#
80.0%#
90.0%#
100.0%#
0#
2000#
4000#
6000#
8000#
10000#
12000#
2002#
2003#
2004#
2005#
2006#
2007#
2008#
2009#
2010#
2011#
2012#
2013#
2014
2015
2016
2017
2018
2002 2013
平均変化率(2002-2013) -1.17%
6
18%$
14%$
3%$
43%$
22%$
KADOKAWA&2013 3 &
7
1,836&
2,586&
2,180&
14,241&
9,331&
19,078&
16,437&
1,768&
2,481&
2,055&
13,121&
8,290&
17,471&
15,262&
1,592&
2,215&
1,732&
11,532&
6,367&
13,512&
12,596&
KADOKAWA&
Kindle
Kindle (2013/10 Kindle (2014/4 Kindle (2014/6
電子書籍市場は!
ようやく!
離陸しはじめた
8
では、なぜ悪いニュース、
イメージが目立つのか?!
「官」「業」に原因が
あるのでは?
9
10
年 できごと
1986 日本電子出版協会(JEPA)設立
1990 ソニー、データディスクマンを発売
1993 ボイジャージャパン、エキスパンドブック・ツールキットを発売
1993 NEC、デジタルブックプレイヤーを発売
1995 フジオンラインシステム(→パピレス)
1995 CD-ROM版「新潮文庫の100冊」
1998 電子書籍コンソーシアム設立
1998 SoftBook、Rocket eBook(ベゾス、出資を求められるが決裂)
2000 イーブックイニシアティブジャパン(EBJ)設立
2000 電子文庫出版社会設立。「電子文庫パブリ」オープン
2000 Microsoft Reader
2000 ミュージック・シーオー・ジェーピー(現MTI)が「パブリ」運営を受託
2004 ソニー、リブリエ発売
2004 松下、シグマブック発売
2005 デジタルコミック協議会設立
2005 ビットウェイ設立
2005 モバイルブック・ジェーピー(MBJ)がミュージック・ドット・ジェーピーから分割独立
2006 松下、ワーズギア発売
2006 米ソニー、Readerを北米で発売
第一次電子書籍元年
第二次電子書籍元年
11
年 できごと
2007 米アマゾン、初代Kindleを発売
2009 米アマゾン、Kindle2国際版を日本を含む世界100カ国へも発売開始
2009 米書店チェーンのバーンズアンドノーブルが電子書籍サービス「NOOK」を開始
2010 日本電子出版社協会(電書協)設立
2010
「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」(通称、三省デ
ジ懇)開催
2010 ブックリスタ設立(ソニー、KDDI、凸版印刷、朝日新聞社)
2010 電子出版制作・流通協議会(電流協)設立
2010 トゥ・ディファクト設立(ドコモ、大日本印刷)
2010 TSUTAYA GALAPAGOS設立(CCC、シャープ)
2010 ソニー、Readerを日本で発売
2010 シャープ、GALAPAGOSを発売
2011 ビットウェイ、インテルキャピタルなどがBookLive設立
2011 シャープ、GALAPAGOS端末事業から事実上撤退
2012 楽天、カナダの電子書籍企業、コボを買収
2012 出版デジタル機構設立、緊急デジタル化事業
2012 コボ、電子書籍サービスを日本で開始、Kobo touchを発売
2012 米アマゾン、日本で電子書籍サービスを開始。Kindle Paperwhite/Kindle Fireシリーズ発売
2013 米アマゾン、Kindle新シリーズを日本で発売、「Kindle連載」を開始
第三次電子書籍元年
三省懇談会の枠組みとその後
12
項目 その後、成果は生かされたか?
電子書籍交換フォーマット標準化プロジェクト ?(サイトは更新停止)→デジタル機構、緊デジ
EPUB日本語拡張仕様策定 EPUBが国内でもデファクト化
次世代書誌情報の共通化に向けた環境整備 ?
メタデータ情報基盤構築事業 ?
次世代電子出版コンテンツID推進プロジェクト JP-eコードを策定→デジタル機構、緊デジへ
アクセシビリティを考慮した電子出版サービスの DAISYなどの取り組みに
書店店頭とネットワークでの電子出版の販売を実 ?
電子出版の流通促進のための情報共有クラウドの ?
研究・教育機関における電子ブック利用拡大のた ?
図書館デジタルコンテンツ流通促進プロジェクト ?
電子出版権
13
出版デジタル機構
フォーマットやID、課金・流通は「非競争領域」とする。
取次業界市場シェア7割とも言われるビットウェイを傘下に→こ
の分野のイノベーション低下の恐れ
これまでのところ、「緊デジ」(残務処理)とビットウェイを引き
継いだ取次業務が主な仕事
14
緊デジ
15
緊デジ
16
緊デジ
17
(電子)書籍の競争の核心はどこに?
18
入稿とセールスリポート(BI)
日本のPF1 日本のPF2 日本のPF3 海外PF 海外ストア
入稿 FTP&通知 FTP&通知 FTP&通知 FTP&自動 N/A
レポート期間 2カ月で消える 2カ月 2カ月 通期 N/A
レスポンス 普通 遅い 普通 高速 N/A
ドリルダウン できない できない できない できる N/A
セールの扱い 1レコード 1レコード その都度レコード 1レコード 1レコード
セールの伝達 電話 電話 サイト 書誌で自動 書誌で自動
配信停止 数日∼1週間 数日∼1週間 数日∼1週間 即時 即時
プリントとウェブの違い
P
D
C
A
P
D
C
A
21
「電書敗戦」?
日米の違い
システム志向(ダッシュボード、API、仕様書、BI、データドリブン、プロシーデュ
アル)←→ガンバリズム(点数至上主義、電話、「サービス」)
本質志向(ウェブ技術)←→レプリカ、バックミラー志向(本のメタファー)
エコシステム←→密室、既得権、不透明、法律、制度重視
トライアル&エラー&PDCA←→決められない、コンソーシアム、責任の所在不明
競争重視(競争こそがいいサービスを生み出す)←→話し合い
22
Procedural
24
エコシステム
実行の中心課題
実行の中心課題
コイノベーション
アドプションチェーン
電子インク
スクリーン
その他の
補完品
ソニー
DRM
著者
ソニー
リーダー
小売業者 ユーザー
出版社
ソニー・
コネクト・
ドットコム
接続性:
USBケーブル
経由で
PCから
リーダーへ転送
出所:「ワイドレンズ」P86
接続:
ワイヤレス
ネットワーク
アマゾンDRMと
その他の
補完品
出版社
アマゾンの
キンドル
アマゾンの
ウェブストア
エンドユーザー
出所:「ワイドレンズ」P88
著者
公開と共有なくして
エコシステムはでき
ない
電子書籍にも再販制を!
34
いったいどこまで!
法律整備をすれば!
気が済むのか?
35
カニバリズムはあるのか?
36
カニバリズムはあるのか?
37
そもそも、紙と電子両
方で刊行されている本
はどのくらいあるのか?
38
Amazonランキング
39
Amazonランキング調査
電子書籍)2012年11月∼2014年5月31日まで、毎日午前1時時点のランキング情報(1位∼
300位まで)を取得。※日本のキンドルストアは10月開店。
レコード数は139,445件(NOT FOUND等を除く)
ユニーク本総数は6409タイトル
紙の書籍)上と同条件
レコード数は138,849件(NOT FOUND等を除く)
ユニーク本総数は9655タイトル
40
Amazonランキング本
41
紙
電子
9655タイトル6409タイトル
重なりはどの程度?
調査結果
42
35%$
65%
Kindle 6,408 ,
電子書籍のみの本 2225
紙と電子共通の本 4183
全体6408
調査結果
電子書籍のうち、65%が紙本由来の本、残りは電子オリジナル
紙本のうち、43%が電子書籍でも刊行されている
タイトル数ベースなのでなんともいえないが、電子オリジナルが増える傾
向が見えれば、カニバリズムはあったとしても減っていくだろう。
43
今後の調査の方向性
紙→電子で調査
紙・電子同時発売とウィンドウ発売では売上げランキングの動きに違いは
あるか?(宣伝効果によるカニバリズムの相殺)
紙、電子本それぞれの平均金額から、それぞれの売上内のシェアを出す(お
そらく、重なりのインパクトは小さくなる)?
44
カニバリズムについての、さらに徹底的な調査結果3つ
45
①
② ③
①海賊退治の効果
海賊退治の効果に関する、初めての経験的調査
海賊退治で電子書籍の売上は15%上昇
紙の本には影響しない
出版社は週に何百万もの取り下げ要請を行っている
新人作家、売れてない本は海賊版によって利益を得る
46
②アメリカ、ドイツの「コピー文化」
人口の半分がコピーをしたことがある
そのほとんどは、小規模でカジュアルなものである
主体は若者、半分はオフライン
合法DLの代替ではない。コピーをする人としてない人の購買行動に差はない
P2Pのヘビーユーザは、同時に合法販売のヘビーユーザーである
47
48
③発展途上国の海賊行為
ブラジル、インド、ボリビア、ロシア、南アフリカ、メキシコを調査
主要因はコンテンツが高過ぎること。特に自国のメディア産業が弱い場合
教育は効果がない。法制度も効果なし
海賊が頭を悩ませるのは「フリー」との戦い
取り締まりも効果がない
49
50
出版=有料 ネット=無料ebook
(4)
どうすればいいのか?
51
52
「法制度いじり」はもうやめる
「官頼み」はもうやめる。「官頼み」は規律を緩ませ、「官」独特の論理に振り
回されるだけ。また民業圧迫により、イノベーションを阻害する
デジタル機構は国費(産業革新機構からの出資分)は返上する。国が乗り出して
成果が出るなら、なぜNTT、国鉄、郵政は民営化したのか?
「●●は非競争領域」「⃝⃝は競争領域」などと一握りの専門家が決めることは
できないしやってはならない→こういうことをやってしまうことが特殊法人の問
題点。ましてや、新しいメディア。ジョブズでさえ予期できなかった市場
53
ID、書誌情報への取り組みは結構だが、「海賊版退治」のためだけなのか? 
それが優先されるとまた歪みが。
今後途上国が豊かになればなるほど、また日本文化が知られれば知られるほ
ど、海賊は増えていく。これを取り締まるのは現実的な話なのか? その労
力を他へ、たとえばサブスクリプションや、サービス改善に振り向けるべき
ではないか?(そうしないのは、結局は電子書籍の普及に興味がないからで
は?)
54
JP-eコードは本当に必要か? コードとは番号だけでなく、運用指針まで含んだも
の。何も知らない第三者がそれを見て使われ方がわからなければ意味がない
「国際標準(反ガラパゴス)」が三省懇談会の基層低音だったのでは? 日本でしか
使われないコードはガラパゴスではないのか? 過去の電子書籍プロジェクトの失敗
に学ばないのか?(プロプライアタリ→ガラパゴス?)
結論)ISBNを低廉に、誰でも使えるようにすべき(国際ISBN機関の指針通り、現状
の国際的な流通実態にも合っている
さらに書誌も国際的に使われているONIXに統一すべき。新しい規格を作る必要はない
55
書誌と売上情報を交換できる共通APIの策定が必要。なぜなら、電書ストア、
プラットフォームが並立する状況はしばらく続くと考えられるため
さらに、事業者が撤退したあとも読者にコンテンツを読む機会を与えるよう
なリポジトリ(寄託機関、基金)のようなものがほしい
いずれにしろ、ガラパゴスでない共通IDが必要
56
57
年内発刊を目指して鋭意企画中!
58
THANKS

A LOT.
GOOD BYE

Weitere ähnliche Inhalte

Mehr von Tomohiko (TOMO) Hayashi

JEPAセミナー「電子書籍をめぐる10の神話」(20130711)資料
JEPAセミナー「電子書籍をめぐる10の神話」(20130711)資料JEPAセミナー「電子書籍をめぐる10の神話」(20130711)資料
JEPAセミナー「電子書籍をめぐる10の神話」(20130711)資料
Tomohiko (TOMO) Hayashi
 

Mehr von Tomohiko (TOMO) Hayashi (20)

Waseda SILS Lecture
Waseda SILS LectureWaseda SILS Lecture
Waseda SILS Lecture
 
米国自己出版市場報告書
米国自己出版市場報告書米国自己出版市場報告書
米国自己出版市場報告書
 
電子書籍カニバリズム研究資料
電子書籍カニバリズム研究資料電子書籍カニバリズム研究資料
電子書籍カニバリズム研究資料
 
リーズ大学修士論文「企業支配としてのグローバリゼーション」
リーズ大学修士論文「企業支配としてのグローバリゼーション」リーズ大学修士論文「企業支配としてのグローバリゼーション」
リーズ大学修士論文「企業支配としてのグローバリゼーション」
 
出版学会(活字離れ)資料
出版学会(活字離れ)資料出版学会(活字離れ)資料
出版学会(活字離れ)資料
 
電子書籍はなぜ消えるのか
電子書籍はなぜ消えるのか電子書籍はなぜ消えるのか
電子書籍はなぜ消えるのか
 
藤井さん対談参考資料
藤井さん対談参考資料藤井さん対談参考資料
藤井さん対談参考資料
 
図書館総合展発表
図書館総合展発表図書館総合展発表
図書館総合展発表
 
経産省緊急デジタル化事業制作タイトルリスト
経産省緊急デジタル化事業制作タイトルリスト経産省緊急デジタル化事業制作タイトルリスト
経産省緊急デジタル化事業制作タイトルリスト
 
ExcelでCSVファイルを開いてはいけない52の理由(の1つ)
ExcelでCSVファイルを開いてはいけない52の理由(の1つ)ExcelでCSVファイルを開いてはいけない52の理由(の1つ)
ExcelでCSVファイルを開いてはいけない52の理由(の1つ)
 
電流協講演資料1
電流協講演資料1電流協講演資料1
電流協講演資料1
 
Jepaセミナー渋谷資料2
Jepaセミナー渋谷資料2Jepaセミナー渋谷資料2
Jepaセミナー渋谷資料2
 
Jepaセミナー渋谷資料1
Jepaセミナー渋谷資料1Jepaセミナー渋谷資料1
Jepaセミナー渋谷資料1
 
第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料2/2
第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料2/2第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料2/2
第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料2/2
 
第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料1/2
第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料1/2第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料1/2
第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料1/2
 
「富田倫生さんが遺されたもの」青空文庫シンポジウム発表資料
「富田倫生さんが遺されたもの」青空文庫シンポジウム発表資料「富田倫生さんが遺されたもの」青空文庫シンポジウム発表資料
「富田倫生さんが遺されたもの」青空文庫シンポジウム発表資料
 
JEPAセミナー「電子書籍をめぐる10の神話」(20130711)資料
JEPAセミナー「電子書籍をめぐる10の神話」(20130711)資料JEPAセミナー「電子書籍をめぐる10の神話」(20130711)資料
JEPAセミナー「電子書籍をめぐる10の神話」(20130711)資料
 
電子書籍の表紙について2
電子書籍の表紙について2電子書籍の表紙について2
電子書籍の表紙について2
 
出版学会会報133資料
出版学会会報133資料出版学会会報133資料
出版学会会報133資料
 
書籍市場の現状
書籍市場の現状書籍市場の現状
書籍市場の現状
 

Kürzlich hochgeladen

Kürzlich hochgeladen (7)

業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 

Jepaセミナー渋谷資料3