SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 72
#takram1206

takram academy

(コミュニケーション、活字、編集)
×
テクノロジー

株式会社技術評論社 馮 富久
#takram1206

今日の趣旨
日々流れ,触れる機会が多い「情報」の構成要素である

・コミュニケーション
・活字
・編集
に関して,テクノロジーの変化とともに考察してみます。

雑誌+オンラインメディア+電子書籍作りと,
技術系コミュニティを通じて体験した自分自身の経験をもとに,
とくに「コミュニケーション」についてお話したいと思います。
#takram1206

第0部:
自己紹介~技術評論社入社と雑誌作りのこと
馮 富久
ふぉん とみひさ

株式会社技術評論社
Twitter:@tomihisa
1975年横浜生まれ
1999年芝浦工業大学大学院修士課程修了
1999年株式会社技術評論社入社、今に至る。
『Software Design』『Web Site Expert』編集長
gihyo.jp立ち上げ、Gihyo Digital Publishing責任者
WebSig24/7モデレーター、TechLIONプロデューサー、
電子書籍を考える出版社の会代表幹事(2代目)
入社した1999年はどんな年?

#takram1206

○技術
・iモード登場
・ADSL登場
・2ちゃんねる

『Software Design』

オープンソース/Linuxブーム到来

→

~ユーザグループ登場=コミュニティ黎明期

ちなみに…
1999年4月1日(初出勤日)の自分は?
社長:「おまえはSoftware Design配属。今はLinuxが流行ってきている。」
自分:「はい(え?Linuxってなんだ!)」
→帰り道,秋葉原のラオックス ザ・コンで技術評論社の
『すみからすみまでLinux』を購入しました。
#takram1206

『Software Design』とは

・毎月18日発売
・1990年10月発刊
(前身は『プロセッサ』)
・2013年11月号にて,
発刊23周年を迎えました.
・ネットワークやオープンソースなど
ITテクノロジーをテーマに,毎号
最新かつ役立つ情報をお届けしています。

在籍期間:1999年4月~2008年9月
2004年10月号(9/18発売)

2005年10月号(9/18発売)
2006年11月号(10/18発売)

#takram1206
#takram1206
#takram1206

○雑誌って?
情報のお子様ランチ

・時代時代の流行もの(情報)を,美味しいトコどりする
・情報のつまみ食いができる
・おまけもある(ときもある)
(雑誌という)
概念は普遍的,
中身は刻々と変わる。

+

情報発信の旗頭
にもなっていた(過去形)

・この夏は○○が流行る~ココだけの話
・これからの20代のトレンドはこれだ!

などなど。流行をリーディングする機能を持っていた。
○雑誌の作り方(Software Designの(当時の)場合)
・3号同時に動く
翌月発売号(その前後)
・特集と連載のバランス
・テーマ
・書き手
・ボリューム
・台割を決める(先割・後割)
・ページ数→雑誌としての体裁(折り)
・広告の位置付け(編集長以降とくに)
・ビジネスモデル
○雑誌のタイムテーブル
(月初)
1日

該当月発売号

該当翌月発売号

青校・色校
5日

校了

原稿受け取り
~

該当翌々月発売号
企画決め
執筆者決め
打診
打ち合わせ
執筆依頼完了

編集
10日

16日
18日

※取材などは随時

見本出来(16日)
発売日(18日)

~
DTP・校正

20日
25日

~入稿準備
印刷所入稿

30日
(月末)
○雑誌作りにおける編集業務
■パターンA
・記事・企画
・原稿依頼・受け取り
・編集
・DTP

■パターンB
・発表会・イベント取材・インタビュー
・記事執筆
・写真撮影
・DTP

■パターンC
・タイアップ記事
パターンA/Bの内容に
ステークホルダーが1つ増える

#takram1206
○技術系雑誌作りの個人的ポイント
・好奇心と経験
・情報に触れる
・人に会う
・技術に触れる
・まとめる(編集する)
・情報を伝える
↓
属人性がとても強いメディア

(関係する人たち)
・読者
・編集メンバー
・執筆者,広報
・印刷/製本関係者
・販売関係者
・広告クライアント
・書店員
etc
#takram1206
オマケ:懐かし写真
#takram1206

第1部:
時系列に見る自分のターニングポイントと
時代の流れ
2000年6月号,8月号特集(5月18日,7月18日発売)
(ユーザ会とコラボ&MLを利用した企画調整~執筆~校正)
・オフラインで打診
・メンバー集め
・執筆依頼+企画調整
・原稿受け取り
・校正

ML内でやりとり

○行動の可視化
○言語の非温度感
振り返りポイント
→オンラインコミュニティへの参加初体験
オンラインコミュニケーション

(こんな年)
3月:プレイステーション2発売
7月:2,000円札発行
9月:シドニーオリンピック開幕

#takram1206
2001年6月
JavaOne 2001取材
~初めての海外取材
・要領がつかめない
・英語が話せない・理解できない
・ノートPCを持っていなかった
→東芝Librettoを購入
とにかくすべてが勉強になった
○英語という壁
○開発コミュニティの熱量
○日本と海外との対比(とくにモバイル)
○モバイルコンピューティング体験
振り返りポイント
→時間と距離とインフラ,情報の鮮度と編集
開発コミュニティ
(こんな年)
1月:21世紀突入
9月:9.11
(閑話休題:JavaOneとSun Microsystems, Inc.)

JavaOne Conferenceとは
毎年春ごろ,アメリカ・サンフランシスコにて開催される,
世界最大のJava開発者のための
テクニカルカンファレンスです。
1995年から開催されており,SunがOracleに買収以降も
継続して開催されています。
毎回新しい技術や注目すべきトピックが
多数発表されます.
サンフランシスコダウンタウン
とJavaOne会場 その1
サンフランシスコダウンタウン
とJavaOne会場 その2

Moscone Convention Center
Sun Microsystems, Inc.
Sun Microsystems, Inc.
アンディ・ベクトルシャイム,スコット・マクネリ,
ビノッド・コースラ,ビル・ジョイをボードメンバー
として1982年に創立。さまざまなインターネットテク
ノロジーの開発・普及に貢献。2010年1月にオラクルに
吸収合併され消滅。

・SPARC
・SunOS/Solaris(BSD UNIX)
・NFS
・Java
James Gosling氏
話を戻します。
2004年春
・mixiサービスイン
(2004年2月,個人的には4月8日~)
○ソーシャルネットワークで人がつながる(コミュニティ)
○日記を書く(ブログ的要素)
○Webに特化した定期刊行物
『Web Site Expert』を創刊

振り返りポイント
→人のつながりが一気に増える,記録する意識
コミュニティとログ,アウトプットすること

(こんな年)
8月:アテネオリンピック
9月:おサイフケータイ
(2006年5月のログイン画面)
2005~6年
・IT系雑誌(紙媒体)淘汰の時代到来
・フリーペーパー全盛期(『R25』は2004年7月)
・「オープン」が一般化
What Is Web 2.0 - O‘Reilly Media / 2005年9月
振り返りポイント
→Webメディア,ソーシャルネットワーク全盛期

(こんな年)
2005年
2月:YouTubeサービスイン
11月:惑星探査機はやぶさが小惑星イトカワへの着陸と岩石の採取に成功
12月:日本の人口が初の自然減(1899年の統計以来)
2006年
1月:三菱東京UFJ銀行誕生
7月:Twitterサービスイン
9月:Facebookサービスイン(クローズドは2004年~)
9月:ワンセグスタート
2月

リニューアル・休刊した
IT系雑誌(2005年)

Linux Magazine(アスキー)
3月
iNTERNET magazine(インプレス)※

4月
MACPOWER(アスキー)※
COMPUTER & NETWORK LAN(オーム社)
6月

10月

コンピュートピア(コンピュータ・エイジ)
11月
オープンソースマガジン※
(UNIX USERからの誌名変更,SBC)

NETWORK MAGAZINE(アスキー)※
12月
PC USER(SBC)

日経click(日経BP)

暮らしとパソコン(SBC)

コンピュートピア(コンピュータ・エイジ) ※

ケータイ無料NAVI(SBC)

9月
N+I NETWORK Guide
(ソフトバンクパブリッシング(現SBクリエイティブ))

※印付きはリニューアルなど

日経バイト(日経BP)
日経Windowsプロ(日経BP)
日経バイオビジネス(日経BP)
2月

リニューアル・休刊した
IT系雑誌(2006年)

e・Gov(IDGジャパン)→その後復活?(2006.9)
ASAhIパソコン(朝日新聞社)
3月

C MAGAZINE(SBC)
パソコン購入ガイド(SBC)
JAVA PRESS(技術評論社)
iNTERNET magazine(インプレス)

9月

DOS/V Special(毎コミ)※刊行ペースダウン
10月
月刊アスキー(アスキー)※
Java World(IDGジャパン)※刊行ペースダウン

11月
Linux World(IDGジャパン)
12月

UNIX MAGAZINE(アスキー)※刊行ペースダウン

Windows Developer Magazine(翔泳社)

日経SYSTEMS(日経BP)※

オープンソースマガジン(SBC)

(↑日経ITプロフェッショナルと日経システム構築の統廃合)

Java World(IDGジャパン)

6月
Windows Mode(毎コミ)※

(↑Windows StartとPC MODEの統廃合)
UNIX Magazine(アスキー)※

日経RFIDテクノロジ(日経BP)

2年で24誌が休刊
2007年年初~春
・gihyo.jp公開(1月15日ベータオープン)
・日本のTwitter第1次ブーム(4月)
・動画コンテンツ(mixi動画など)
○オンラインメディアに関わること
=紙→Webへのシフト(表現を含めまだまだ素人だった)
○マイクロコンテンツの登場
○リッチコンテンツの一般化
振り返りポイント
→コンテンツに対する評価基準が高くなる(よりリッチに)
その一方で、リッチコンテンツの入手コストが下がる。
(こんな年)
1月:iPhone発表
2月:ニコニコ動画スタート
3月:Ustream.tvスタート
(ちなみにYouTubeは2005年9月)
2008年5月
・JavaOne 2008
→Twitterがメディア化し始めた
※日本ではアーリーアダプターが使うことが多く,その後停滞したが
アメリカでは全盛期を迎え始めた。
○モバイル(ガラケー)による情報収集
振り返りポイント
→情報の消費スピードが上がり,
それに対する脊髄反射の意識が強くなる。
6月:iPhone 3G
8月:北京オリンピック
9月:リーマン・ショック
2009年
・iPhone 3GS登場(日本のスマホ時代の幕開け)
○手のひらにすべてが集約(し始めた)

振り返りポイント
→情報のインプットがリッチになる
・端末の性能向上
・インフラの性能向上

(こんな年)
9月:政権交代
2010年
・イベントコミュニティへの積極的な参加
10月にWebSig1日学校を開催
○仕事の枠を越えたアウトプット
○コミュニティへのコミット
振り返りポイント
→人のつながり,リアルの温度感。
コミュニケーションの再考。

〜未来のあなたとWebを変える1日〜
各年のテーマ
2010年:「考える」
2011年:「考えぬく」
2012年:「温故知新」
2013年:「Re-design~あたりまえになったWebを考えなおす」
2011年
・東日本大震災
・Gihyo Digital Publsihingスタート
○価値観の変化
○電子書籍・電子書籍ビジネスの在り方

振り返りポイント
→行動すること。
動いてから判断する。
・人のつながり
・情報
・インフラ

(こんな年)
3月:東日本大震災
(取り組み)

2013年5月18日

3月12日(土) AM10:00頃
インターネットサービス各社,緊急災害募金を開始
http://gihyo.jp/news/nr/2011/03/1201

3月13日(日) PM1:00頃
Twitterを利用して被災情報を共有する際の
ハッシュタグと公式RTの勧め
http://gihyo.jp/news/info/2011/03/1301

2013年6月29日
(取り組み)
ウェブ屋・ウェブ担 for 被災者支援
チャリティーパーティー
4月9日開催
(取り組み)
リアルWebSig塾
(6~12月,計5回)
○第1部まとめ
・紙,オンライン,イベントを通じて
人がいることの大切さを年々感じるようになった。
・ソーシャルネット登場により,
コンテンツ(中身)はインプットとアウトプットから生まれることを体感。
・メディア作り→場作り
第2部:
コミュニケーションインフラと
テクノロジーの進化と
○コミュニケーションインフラの進化
・会話(音,動き)
・メール(活字)
・ソーシャルネット(編集)
・メッセージング(P2P)ツール(ライトコミュニケーション)
↓

コミュニケーションコストの低下,ノンバーバル
「『人生が豊かになった』,
そう言われるSNSになりたい」
(2004年9月,『Web Site Expert #01インタビューより)
○会話
音と動きのデジタル化
↓
温度(体温)の変化

声(音)や動き(映像)から伝わるもの
・喜怒哀楽
・雰囲気

コミュニケーションの補完が
しやすい/されやすい
○メール
文章(活字)による意思疎通

活字とは(Wikipediaより)
活版印刷の際に文字の図形を対象(特に紙)に
印字するもの。

・(デジタルの)文字が持つ無機質さ
・活字が表現する「言葉」に対しての言語能力/理解力の差

活字は受け取り方によって概念的余白が多いので
ディスコミュニケーションが発生しやすい。
○言語(活字)に対する意識の変化
・Twitterのもたらしたもの
・いいね!とシェア
・絵文字→スタンプ文化

続いて,コミュニケーションインフラとして成立し始めた
ソーシャルネット,それに紐づくソーシャルグラフやインタレストグラフが
どのような影響を与えているのかについて考察してみます。
○Twitterのもたらしたもの
・140文字という考え方
→文章の簡略化
・メンションによる勘違い
→相手に意見を言った“つもり”になれる

良い
発信することの抵抗が下がった→積極的なコミュニケーションに。
悪い
意図しない/想定しないコミュニケーションが発生しやすい。
○いいね!とは?~いいね!とシェアの概念
ソーシャルネットのいいね!にはたくさんの意味がある。
・良いね(←言葉の意味)
・これ好き
・気になる
・見たよ
・チェックしておく
→感情表現の濃淡を1つの言語で表している

別の例:Path
・smiled
・laughed
・gasped
・frowned
・Loved
○シェアとは?~いいね!とシェアの概念
・1次情報と2次情報の違い
・共有(シェア)することの意味――情報のポジティブな押し付け
情報の分類
1.いいね!/イイネ!(他人のリンク)→2次情報
2.いいね!/イイネ!(自分のリンク)→1次情報
3.コメント付きシェア(他人のリンク)→1次,1.5次,2次情報
4.コメント付きシェア(自分のリンク)→1次情報
5.投稿(文章・写真など)→1次情報
シェアをするのは,その情報だったり写真だったりを,自分のフ
レンドたちにも知ってもらいたいという,
「情報のポジティブな押し付け」
だと考えられる。
○絵文字&スタンプ文化
・ノンバーバル=非言語化
・ライトなコミュニケーション
・表現がより“感覚的に”

・嬉しい
・やったね
・頑張る
などなど
良い表現であることはわかるが,
きっちりと表現しづらい(場合がある)
○言葉が持つ意味の変化
例)
・かわいい=認識のブレ多い
・戦々恐々=認識のブレ少ない

『百年前の日本語
――書きことばが揺れた時代』
今野真二著/岩波新書

実は活字に関して
同じ状況が明治時代にもあった?
・ひらがなと漢字
・楷書体と草書体
・表音文字と活字

『おどろきの中国』
橋爪大三郎
大澤真幸
宮台真司著
/講談社現代新書
○ソーシャルネットワークにおけるコミュニケーションとは?
ポイントは3つ
■グラフ
・リアルグラフ
・ソーシャルグラフ
・インタレストグラフ
■アイデンティティ(名前)
・実名(ハンドルネーム)
・匿名
■自己顕示・承認欲求
・足あと
・タグ付け

あいまいさ+ソーシャルネットがもたらした
承認欲求・自意識の増幅
○第2部まとめ

「誰もが15分間なら有名人になれる,いずれそんな時代が来るだろう」
↓
「誰もが15分間なら有名人になれる,いずれそんな時代が来るだろう」
僕は60年代にそう予言したけど,それはすでに現実になった。
僕はもう,この言葉には飽き飽きしているんだ。
もう二度と言わない。
これからはこう言う。

「誰もが15分間以内に有名人になれる。そんな時代が来るだろう」
『とらわれない言葉』
アンディウォーホル美術財団著/編集,
夏目大翻訳
/青志社

Andy Warhol
第3部:
まとめ~情報接触と情報発信と時間軸
EPIC2014―GoogleとAmazonの世界:Googlezon
2004年11月に公開されたFlashムービー。
参考YouTube:http://www.youtube.com/watch?v=Afdxq84OYIU

EPIC 2014(Wikipediaより抜粋・引用)
2014年時点の架空の「メディア史博物館」が持つ視点を描いた内容であり、
Googleニュースのような人気のあるニュースアグリゲーターやブロギング、
ソーシャル・ネットワーキングといったWeb 2.0技術の収束が与える影響、
ユーザーが仮定的な未来でジャーナリズムや社会に大々的に参加できること
を扱っている。「Googlezon」というスラングが人気を得ていき、
このシナリオでは深刻化している主なプライバシーや著作権問題にも触れている。
(抜粋)
2014年、GooglezonがEPIC(Evolving Personalized Information Construct)というユーザーの知っている情報を、ジャーナリスト無しで
個人に合ったニュースを自動的に作成する中央グリッドに送り込むシステムを世に出す。

EPICはニュースに限らず、全ユーザーの人口動態、政治的信念、消費習慣を記録しカテゴライズ
する。最高の状態においてEPICは利用可能な状態になる前より、より深く、広く、より繊細な世界の概要になる。しかし、最悪の状態、
及び多くの人にとってEPICは多くが虚偽である単なるトリビアのコレクションに過ぎなくなる。EPICはニューヨーク・タイムズを没落さ
せるほどの盛況ぶりとなり、ニューヨーク・タイムズはインターネット展開を止めエリートや高齢者のための紙媒体新聞に移行すること
になる。
物語が拮抗的な実体の衝突、征服と退却、系譜に対する懸念、中心的な道徳に関する疑問、しばしばラフでバイナリだがまた善対悪のス
リリングを伴った壮大な形式になっていることに留意する必要がある。
物語は「Perhaps there was another way.→おそらく、別の方法があるはずだ。」という文章で終わる。
○Googlezonでは想定されていなかったこと=タイムライン/公開範囲の概念
・人は興味以外のことは気にしない
→Googlezon
・人は人のことを(たまには)見たい
→Twitteタイムライン/ソーシャルネットの公開範囲

Twitterのタイムラインとは,その人にとっての世相
=都合の良い所だけを選べる
ただし実は覗かれている(かも?)
↑この感覚の差が
いわゆるITリテラシーと呼ばれている
○言語化するとは
概念の余白を埋めるものだった。
↓
インターネット・ソーシャルネットの登場によりズレが増えてる?
・経験値の差異
・環境の差異
・時間/距離の制約のゼロ化

情報の真偽がわからない状況が増えている。
→そもそも自分が知っているものが事実であり真実(という状況)。
○所有欲の変化
・物質的な所有欲
・データに対する所有欲
→アイデンティティの概念の変化

クラウドとデバイス
○スキマ時間の減少
・パズドラ・ラインポップ・ドラクエ
スマホの断片的ゲームの登場
↓
可処分時間(スキマ時間)の減少が起きてきている。
○まとめ
・情報量の肥大化
・人間の処理時間の増加と処理能力の圧迫
活字
→文字に触れる機会の変化。
編集
→自己流編集(≒脳内まとめ)が増えていく。
コミュニケーション
→いきなりオンライン(≒無機質)でスタートするケースがある。
変わらないこと:コミュニケーションを取る範囲は自分次第。
変わること:テクノロジーによる経験値と環境(外部要因)。

継続することは1つの大きな価値になる。
○2014年以降で気になっていること・取り組みたいこと
・ソーシャルネット新世代登場~コミュニケーションが変わる?
→mixiからLINEタイムライン
・電子出版ビジネスをもう1段階上に
→デジタルコンテンツの価値と有償化
・世界も見たいけど,日本もね
おわり

ご静聴誠にありがとうございました。
Appendix
○電子書籍のこと
・コンテンツはデバイスとセット
・ビジネスは売り場とセット
<極論で>
たとえばWeb(サイト)に例えると
iPadが出たときはキャンペーンサイトと同じだった
(瞬間的盛り上がり)
↓
タブレット+書店サービス登場により,コーポレートサイトになりつつある
(日々の運用,メンテナンス,そこに対するアテンション)

Weitere ähnliche Inhalte

Andere mochten auch

Art and design for scoial change
Art and design for scoial changeArt and design for scoial change
Art and design for scoial changemusas435
 
union design competition 2012
union design competition 2012union design competition 2012
union design competition 2012Hiroki Sato
 
A Food Focused City Guide to NYC
A Food Focused City Guide to NYCA Food Focused City Guide to NYC
A Food Focused City Guide to NYCTheUrbanGrocer
 
Blue Bottle Café
Blue Bottle CaféBlue Bottle Café
Blue Bottle CaféJimmy Horn
 
TechLIONまにフェス出張版
TechLIONまにフェス出張版TechLIONまにフェス出張版
TechLIONまにフェス出張版馮 富久
 
How to create your online course
How to create your online courseHow to create your online course
How to create your online courseClickMinded
 
Airbnb business model analysis
Airbnb business model analysisAirbnb business model analysis
Airbnb business model analysisGua Tabidze
 
Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要
Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要
Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要Takaaki Umada
 
The Evolution of Airbnb's Frontend
The Evolution of Airbnb's FrontendThe Evolution of Airbnb's Frontend
The Evolution of Airbnb's FrontendSpike Brehm
 
電子出版と電子書籍 ~ EPUBとWeb技術、その前に。(Web制作者による電子出版の実践 ~電書業界に乗り込め! 今がそのときだ!~資料)
電子出版と電子書籍 ~ EPUBとWeb技術、その前に。(Web制作者による電子出版の実践 ~電書業界に乗り込め! 今がそのときだ!~資料)電子出版と電子書籍 ~ EPUBとWeb技術、その前に。(Web制作者による電子出版の実践 ~電書業界に乗り込め! 今がそのときだ!~資料)
電子出版と電子書籍 ~ EPUBとWeb技術、その前に。(Web制作者による電子出版の実践 ~電書業界に乗り込め! 今がそのときだ!~資料)馮 富久
 

Andere mochten auch (12)

Art and design for scoial change
Art and design for scoial changeArt and design for scoial change
Art and design for scoial change
 
union design competition 2012
union design competition 2012union design competition 2012
union design competition 2012
 
A Food Focused City Guide to NYC
A Food Focused City Guide to NYCA Food Focused City Guide to NYC
A Food Focused City Guide to NYC
 
Blue Bottle Café
Blue Bottle CaféBlue Bottle Café
Blue Bottle Café
 
TechLIONまにフェス出張版
TechLIONまにフェス出張版TechLIONまにフェス出張版
TechLIONまにフェス出張版
 
How to create your online course
How to create your online courseHow to create your online course
How to create your online course
 
Presentation of the Airbnb start-up company
Presentation of the Airbnb start-up companyPresentation of the Airbnb start-up company
Presentation of the Airbnb start-up company
 
Airbnb business model analysis
Airbnb business model analysisAirbnb business model analysis
Airbnb business model analysis
 
Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要
Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要
Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要
 
The Evolution of Airbnb's Frontend
The Evolution of Airbnb's FrontendThe Evolution of Airbnb's Frontend
The Evolution of Airbnb's Frontend
 
電子出版と電子書籍 ~ EPUBとWeb技術、その前に。(Web制作者による電子出版の実践 ~電書業界に乗り込め! 今がそのときだ!~資料)
電子出版と電子書籍 ~ EPUBとWeb技術、その前に。(Web制作者による電子出版の実践 ~電書業界に乗り込め! 今がそのときだ!~資料)電子出版と電子書籍 ~ EPUBとWeb技術、その前に。(Web制作者による電子出版の実践 ~電書業界に乗り込め! 今がそのときだ!~資料)
電子出版と電子書籍 ~ EPUBとWeb技術、その前に。(Web制作者による電子出版の実践 ~電書業界に乗り込め! 今がそのときだ!~資料)
 
AirBnB Pitch Deck
AirBnB Pitch Deck AirBnB Pitch Deck
AirBnB Pitch Deck
 

Ähnlich wie takram academy発表資料:(コミュニケーション、活字、編集)×テクノロジー

コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp
コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljpコミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp
コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp馮 富久
 
TechLION vol.5 -馮資料-
TechLION vol.5 -馮資料-TechLION vol.5 -馮資料-
TechLION vol.5 -馮資料-馮 富久
 
20121124 学生セミナー「基礎からわかる! IT業界とプログラミング」
20121124 学生セミナー「基礎からわかる! IT業界とプログラミング」20121124 学生セミナー「基礎からわかる! IT業界とプログラミング」
20121124 学生セミナー「基礎からわかる! IT業界とプログラミング」Takashi Uemura
 
ICO超入門 〜構造・技術・実務〜 早稲田大学稲門会講演
ICO超入門 〜構造・技術・実務〜 早稲田大学稲門会講演ICO超入門 〜構造・技術・実務〜 早稲田大学稲門会講演
ICO超入門 〜構造・技術・実務〜 早稲田大学稲門会講演TECHFUND
 
強化学習を活用して CTRの向上を実現したお話
強化学習を活用して CTRの向上を実現したお話強化学習を活用して CTRの向上を実現したお話
強化学習を活用して CTRの向上を実現したお話Takashi Kaneda
 
伝授の巻について #スクエアフリーセミナー #yochiand
伝授の巻について #スクエアフリーセミナー #yochiand伝授の巻について #スクエアフリーセミナー #yochiand
伝授の巻について #スクエアフリーセミナー #yochiandTakahiro Yoshimura
 
DX 組織デザインパターン
DX 組織デザインパターンDX 組織デザインパターン
DX 組織デザインパターンOsaka University
 
エンジニアのキャリアを考える
エンジニアのキャリアを考えるエンジニアのキャリアを考える
エンジニアのキャリアを考えるMKT International Inc.
 
エンタープライズソーシャルに必要な協力のためのインセンティブ
エンタープライズソーシャルに必要な協力のためのインセンティブエンタープライズソーシャルに必要な協力のためのインセンティブ
エンタープライズソーシャルに必要な協力のためのインセンティブNaohiko Maeda
 
立教大学MBA:AIの最先端技術によるこれからの価値創造
立教大学MBA:AIの最先端技術によるこれからの価値創造立教大学MBA:AIの最先端技術によるこれからの価値創造
立教大学MBA:AIの最先端技術によるこれからの価値創造Osaka University
 
子供向けのプログラミング教育について
子供向けのプログラミング教育について子供向けのプログラミング教育について
子供向けのプログラミング教育についてYukio Kubo
 
WebSig1日学校2013開校資料~和田 嘉弘
WebSig1日学校2013開校資料~和田 嘉弘WebSig1日学校2013開校資料~和田 嘉弘
WebSig1日学校2013開校資料~和田 嘉弘WebSig24/7
 
20190624 inevitable tech_conf_final
20190624 inevitable tech_conf_final20190624 inevitable tech_conf_final
20190624 inevitable tech_conf_finalHideki Ojima
 
Tech on meetup online#01
Tech on meetup online#01Tech on meetup online#01
Tech on meetup online#01Kazuya Suda
 
Portfolio
PortfolioPortfolio
PortfolioZepJPN
 
Developers.IO 2019 | IoT はここまできた!「作らずに創る」IoT システムとその先の「デジタル化&データ活用」
Developers.IO 2019 | IoT はここまできた!「作らずに創る」IoT システムとその先の「デジタル化&データ活用」Developers.IO 2019 | IoT はここまできた!「作らずに創る」IoT システムとその先の「デジタル化&データ活用」
Developers.IO 2019 | IoT はここまできた!「作らずに創る」IoT システムとその先の「デジタル化&データ活用」SORACOM,INC
 
「eラーニング」と「最旬教育テクノロジー」が本当に効く使い方 ~教育ビッグデータ、ラーニングアナリティクス、アダプティブラーニング、モバイルラーニングetc~
「eラーニング」と「最旬教育テクノロジー」が本当に効く使い方 ~教育ビッグデータ、ラーニングアナリティクス、アダプティブラーニング、モバイルラーニングetc~「eラーニング」と「最旬教育テクノロジー」が本当に効く使い方 ~教育ビッグデータ、ラーニングアナリティクス、アダプティブラーニング、モバイルラーニングetc~
「eラーニング」と「最旬教育テクノロジー」が本当に効く使い方 ~教育ビッグデータ、ラーニングアナリティクス、アダプティブラーニング、モバイルラーニングetc~Jiyuuji Yoshida
 
クラッシュフィーバー開発の裏側
クラッシュフィーバー開発の裏側クラッシュフィーバー開発の裏側
クラッシュフィーバー開発の裏側Tomotsune Murata
 

Ähnlich wie takram academy発表資料:(コミュニケーション、活字、編集)×テクノロジー (20)

コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp
コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljpコミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp
コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp
 
TechLION vol.5 -馮資料-
TechLION vol.5 -馮資料-TechLION vol.5 -馮資料-
TechLION vol.5 -馮資料-
 
20121124 学生セミナー「基礎からわかる! IT業界とプログラミング」
20121124 学生セミナー「基礎からわかる! IT業界とプログラミング」20121124 学生セミナー「基礎からわかる! IT業界とプログラミング」
20121124 学生セミナー「基礎からわかる! IT業界とプログラミング」
 
ICO超入門 〜構造・技術・実務〜 早稲田大学稲門会講演
ICO超入門 〜構造・技術・実務〜 早稲田大学稲門会講演ICO超入門 〜構造・技術・実務〜 早稲田大学稲門会講演
ICO超入門 〜構造・技術・実務〜 早稲田大学稲門会講演
 
強化学習を活用して CTRの向上を実現したお話
強化学習を活用して CTRの向上を実現したお話強化学習を活用して CTRの向上を実現したお話
強化学習を活用して CTRの向上を実現したお話
 
20160308seminar2
20160308seminar220160308seminar2
20160308seminar2
 
伝授の巻について #スクエアフリーセミナー #yochiand
伝授の巻について #スクエアフリーセミナー #yochiand伝授の巻について #スクエアフリーセミナー #yochiand
伝授の巻について #スクエアフリーセミナー #yochiand
 
DX 組織デザインパターン
DX 組織デザインパターンDX 組織デザインパターン
DX 組織デザインパターン
 
エンジニアのキャリアを考える
エンジニアのキャリアを考えるエンジニアのキャリアを考える
エンジニアのキャリアを考える
 
エンタープライズソーシャルに必要な協力のためのインセンティブ
エンタープライズソーシャルに必要な協力のためのインセンティブエンタープライズソーシャルに必要な協力のためのインセンティブ
エンタープライズソーシャルに必要な協力のためのインセンティブ
 
立教大学MBA:AIの最先端技術によるこれからの価値創造
立教大学MBA:AIの最先端技術によるこれからの価値創造立教大学MBA:AIの最先端技術によるこれからの価値創造
立教大学MBA:AIの最先端技術によるこれからの価値創造
 
子供向けのプログラミング教育について
子供向けのプログラミング教育について子供向けのプログラミング教育について
子供向けのプログラミング教育について
 
WebSig1日学校2013開校資料~和田 嘉弘
WebSig1日学校2013開校資料~和田 嘉弘WebSig1日学校2013開校資料~和田 嘉弘
WebSig1日学校2013開校資料~和田 嘉弘
 
20190624 inevitable tech_conf_final
20190624 inevitable tech_conf_final20190624 inevitable tech_conf_final
20190624 inevitable tech_conf_final
 
Tech on meetup online#01
Tech on meetup online#01Tech on meetup online#01
Tech on meetup online#01
 
Portfolio
PortfolioPortfolio
Portfolio
 
Developers.IO 2019 | IoT はここまできた!「作らずに創る」IoT システムとその先の「デジタル化&データ活用」
Developers.IO 2019 | IoT はここまできた!「作らずに創る」IoT システムとその先の「デジタル化&データ活用」Developers.IO 2019 | IoT はここまできた!「作らずに創る」IoT システムとその先の「デジタル化&データ活用」
Developers.IO 2019 | IoT はここまできた!「作らずに創る」IoT システムとその先の「デジタル化&データ活用」
 
Elaf資料dk吉田20161028
Elaf資料dk吉田20161028Elaf資料dk吉田20161028
Elaf資料dk吉田20161028
 
「eラーニング」と「最旬教育テクノロジー」が本当に効く使い方 ~教育ビッグデータ、ラーニングアナリティクス、アダプティブラーニング、モバイルラーニングetc~
「eラーニング」と「最旬教育テクノロジー」が本当に効く使い方 ~教育ビッグデータ、ラーニングアナリティクス、アダプティブラーニング、モバイルラーニングetc~「eラーニング」と「最旬教育テクノロジー」が本当に効く使い方 ~教育ビッグデータ、ラーニングアナリティクス、アダプティブラーニング、モバイルラーニングetc~
「eラーニング」と「最旬教育テクノロジー」が本当に効く使い方 ~教育ビッグデータ、ラーニングアナリティクス、アダプティブラーニング、モバイルラーニングetc~
 
クラッシュフィーバー開発の裏側
クラッシュフィーバー開発の裏側クラッシュフィーバー開発の裏側
クラッシュフィーバー開発の裏側
 

Mehr von 馮 富久

今年の電子出版トレンド~技術動向から振り返る2023:電子出版アワード授与式+パネル討論2023
今年の電子出版トレンド~技術動向から振り返る2023:電子出版アワード授与式+パネル討論2023今年の電子出版トレンド~技術動向から振り返る2023:電子出版アワード授与式+パネル討論2023
今年の電子出版トレンド~技術動向から振り返る2023:電子出版アワード授与式+パネル討論2023馮 富久
 
2022年12月21日 電子出版アワード発表・大賞選考+電子出版トレンドセミナー
2022年12月21日 電子出版アワード発表・大賞選考+電子出版トレンドセミナー2022年12月21日 電子出版アワード発表・大賞選考+電子出版トレンドセミナー
2022年12月21日 電子出版アワード発表・大賞選考+電子出版トレンドセミナー馮 富久
 
2021年12月22日 電子出版アワード発表会+今年の電子出版トレンド 講演会
2021年12月22日 電子出版アワード発表会+今年の電子出版トレンド 講演会2021年12月22日 電子出版アワード発表会+今年の電子出版トレンド 講演会
2021年12月22日 電子出版アワード発表会+今年の電子出版トレンド 講演会馮 富久
 
Gihyo Digital Publishing10年の歩み~専門書・専門雑誌の電子出版の過去・現在・未来
Gihyo Digital Publishing10年の歩み~専門書・専門雑誌の電子出版の過去・現在・未来Gihyo Digital Publishing10年の歩み~専門書・専門雑誌の電子出版の過去・現在・未来
Gihyo Digital Publishing10年の歩み~専門書・専門雑誌の電子出版の過去・現在・未来馮 富久
 
電子出版アワード授与式+パネル討論2020
電子出版アワード授与式+パネル討論2020電子出版アワード授与式+パネル討論2020
電子出版アワード授与式+パネル討論2020馮 富久
 
電子出版アワード授与式+パネル討論2019
電子出版アワード授与式+パネル討論2019電子出版アワード授与式+パネル討論2019
電子出版アワード授与式+パネル討論2019馮 富久
 
インターネットを活用した“国内”テレワークの実際[電子出版事業編]2018
インターネットを活用した“国内”テレワークの実際[電子出版事業編]2018インターネットを活用した“国内”テレワークの実際[電子出版事業編]2018
インターネットを活用した“国内”テレワークの実際[電子出版事業編]2018馮 富久
 
JEPA2017年年末イベントパネルディスカッション資料
JEPA2017年年末イベントパネルディスカッション資料JEPA2017年年末イベントパネルディスカッション資料
JEPA2017年年末イベントパネルディスカッション資料馮 富久
 
電子出版と電子書籍の2015年
電子出版と電子書籍の2015年電子出版と電子書籍の2015年
電子出版と電子書籍の2015年馮 富久
 
電子出版と電子書籍の今とこれから
電子出版と電子書籍の今とこれから電子出版と電子書籍の今とこれから
電子出版と電子書籍の今とこれから馮 富久
 
LL Decadeプレパーティ馮セッション資料
LL Decadeプレパーティ馮セッション資料LL Decadeプレパーティ馮セッション資料
LL Decadeプレパーティ馮セッション資料馮 富久
 
未来の“普通”を今。技術評論社が目指すWebベースの電子出版サービスのご紹介
未来の“普通”を今。技術評論社が目指すWebベースの電子出版サービスのご紹介未来の“普通”を今。技術評論社が目指すWebベースの電子出版サービスのご紹介
未来の“普通”を今。技術評論社が目指すWebベースの電子出版サービスのご紹介馮 富久
 
この20年に見るシステム工学とインターネットテクノロジー
この20年に見るシステム工学とインターネットテクノロジーこの20年に見るシステム工学とインターネットテクノロジー
この20年に見るシステム工学とインターネットテクノロジー馮 富久
 

Mehr von 馮 富久 (13)

今年の電子出版トレンド~技術動向から振り返る2023:電子出版アワード授与式+パネル討論2023
今年の電子出版トレンド~技術動向から振り返る2023:電子出版アワード授与式+パネル討論2023今年の電子出版トレンド~技術動向から振り返る2023:電子出版アワード授与式+パネル討論2023
今年の電子出版トレンド~技術動向から振り返る2023:電子出版アワード授与式+パネル討論2023
 
2022年12月21日 電子出版アワード発表・大賞選考+電子出版トレンドセミナー
2022年12月21日 電子出版アワード発表・大賞選考+電子出版トレンドセミナー2022年12月21日 電子出版アワード発表・大賞選考+電子出版トレンドセミナー
2022年12月21日 電子出版アワード発表・大賞選考+電子出版トレンドセミナー
 
2021年12月22日 電子出版アワード発表会+今年の電子出版トレンド 講演会
2021年12月22日 電子出版アワード発表会+今年の電子出版トレンド 講演会2021年12月22日 電子出版アワード発表会+今年の電子出版トレンド 講演会
2021年12月22日 電子出版アワード発表会+今年の電子出版トレンド 講演会
 
Gihyo Digital Publishing10年の歩み~専門書・専門雑誌の電子出版の過去・現在・未来
Gihyo Digital Publishing10年の歩み~専門書・専門雑誌の電子出版の過去・現在・未来Gihyo Digital Publishing10年の歩み~専門書・専門雑誌の電子出版の過去・現在・未来
Gihyo Digital Publishing10年の歩み~専門書・専門雑誌の電子出版の過去・現在・未来
 
電子出版アワード授与式+パネル討論2020
電子出版アワード授与式+パネル討論2020電子出版アワード授与式+パネル討論2020
電子出版アワード授与式+パネル討論2020
 
電子出版アワード授与式+パネル討論2019
電子出版アワード授与式+パネル討論2019電子出版アワード授与式+パネル討論2019
電子出版アワード授与式+パネル討論2019
 
インターネットを活用した“国内”テレワークの実際[電子出版事業編]2018
インターネットを活用した“国内”テレワークの実際[電子出版事業編]2018インターネットを活用した“国内”テレワークの実際[電子出版事業編]2018
インターネットを活用した“国内”テレワークの実際[電子出版事業編]2018
 
JEPA2017年年末イベントパネルディスカッション資料
JEPA2017年年末イベントパネルディスカッション資料JEPA2017年年末イベントパネルディスカッション資料
JEPA2017年年末イベントパネルディスカッション資料
 
電子出版と電子書籍の2015年
電子出版と電子書籍の2015年電子出版と電子書籍の2015年
電子出版と電子書籍の2015年
 
電子出版と電子書籍の今とこれから
電子出版と電子書籍の今とこれから電子出版と電子書籍の今とこれから
電子出版と電子書籍の今とこれから
 
LL Decadeプレパーティ馮セッション資料
LL Decadeプレパーティ馮セッション資料LL Decadeプレパーティ馮セッション資料
LL Decadeプレパーティ馮セッション資料
 
未来の“普通”を今。技術評論社が目指すWebベースの電子出版サービスのご紹介
未来の“普通”を今。技術評論社が目指すWebベースの電子出版サービスのご紹介未来の“普通”を今。技術評論社が目指すWebベースの電子出版サービスのご紹介
未来の“普通”を今。技術評論社が目指すWebベースの電子出版サービスのご紹介
 
この20年に見るシステム工学とインターネットテクノロジー
この20年に見るシステム工学とインターネットテクノロジーこの20年に見るシステム工学とインターネットテクノロジー
この20年に見るシステム工学とインターネットテクノロジー
 

Kürzlich hochgeladen

モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...博三 太田
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfFumieNakayama
 
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案sugiuralab
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?akihisamiyanaga1
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)Hiroshi Tomioka
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)UEHARA, Tetsutaro
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineerYuki Kikuchi
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfFumieNakayama
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
 

Kürzlich hochgeladen (9)

モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
 
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 

takram academy発表資料:(コミュニケーション、活字、編集)×テクノロジー