SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 17
Basis of Nutrition
• Energy
• Protein
• Lipid
• Carbohydrate
• Water
• Mineral (Na+ K+ CL-)
Energy
• Necessary energy = TEE = REE + AEE = (BEE+DIT) + AEE
• TEE = total energy expenditure:総消費エネルギー量
• REE = resting energy expenditure:安静時消費エネルギー量(間接
カロリメトリ法)
• AEE = active energy expenditure:活動性消費エネルギー量
• BEE = basal energy expenditure:基礎消費エネルギー量(Harris
Benedictの式)
• DIT = Diet induced thermogenesis :食事誘発性体熱産生
• Necessary energy
• ≒ BEE(Harris-Benedict) x activity factor x stress factor
• ≒ 25~30kcal x 現体重[kg](NST完全ガイド p.41)
Harris-Benedict
• 男性BEE=66.47+13.75W+5.0H〜6.76A
• 女性BEE=655.1+9.56W+1.85H〜4.68A
• W:実測体重(kg)、H:身長(cm)、A:年齢(年
)
活動係数
• ベッド上安静:1.2
• ベッド以外での活動あり:
1.3
• ほとんど臥床していない:
1.4
• 積極的なリハビリを受けて
いる:1.4以上
(栄養塾 p.58)
ストレス係数
• なし:0.7~1.0
• 軽度(小手術、骨折):
1.0~1.2
• 中等度(腹膜炎、多発外傷
):1.2~1.5
• 高度(多臓器不全、広範熱
傷):1.5~2.0
Protein
• Necessary protein
• =1g/kg/day x ストレス係数
• =総エネルギーの割合
• =適正NPC/N比から計算
• 投与量が多すぎると、BUN上昇や高NH3血症になるため
注意(輸液・栄養の第一歩 p.207)
• 腎機能が問題なければ、過剰なアミノ酸はTCAサイクルで
燃焼される(栄養塾 p.62)
• 窒素平衡を保つためには、ブドウ糖100g↑投与のうえ(こ
れで蛋白質喪失量が40g/dayに抑えられる)、蛋白質
40g/day投与が必要
1g/kg/day x ストレス係数
• ストレス係数(NST完全ガイド p.42)
なし:0.7~1.0
軽度(小手術、骨折):1.0~1.2
中等度(腹膜炎、多発外傷):1.2~1.5
高度(多臓器不全、広範熱傷):1.5~2.0
• 血液透析 1.2-1.4g/kgIBW/day
NPC/N比から計算
• 適正NPC/N比
下限:80kcal/g(レジデントのための栄養管理マニュアルp.38)
侵襲時:120~150 (100)
平常時:150~180
腎不全:180~300 (輸液・栄養p.143では300~500)腎機能低
下のためアミノ酸投与量が制限されるが、体蛋白異化が亢
進しているため、多くのエネルギー量が必要となるため
NPC/Nが上がる
• アミノ酸6.25gにつき、1gの窒素を含有
• 投与量が多すぎると、BUN上昇や高NH3血症になるため
注意(輸液・栄養の第一歩 p.207)
NPC/Nの計算例
• ビーフリード500ml で考えると・・・
蛋白15g中、窒素2.4g含有している
NPC=Glu37.5g=150kcal(37.5x4)
NPC/N = 150/2.4=63
• ビーフリード1000ml + フィジオ500ml
⇒NPC/N = 104
• ビーフリード500ml + フィジオ1000ml
⇒NPC/N = 230
蛋白の種類
• プロテアミン12X®
E/N(必須アミノ酸/非必須アミノ酸)比を0.8 とし、キシリトールを5%含有して
いる。また、Na+を150mEq/L 含むためNa+過剰にならないよう注意する必
要がある。
• 腎不全用アミノ酸製剤(ネオアミュー®、キドミン®)
E/N 比を高くしBCAA も多く含有している。腎不全を考慮してNa+の含有量は
2mEq/L と低値としている。これら製剤を投与するときは蛋白異化の抑制を
考えNPC/N 比を300 以上にする必要がある。
• 肝不全用製剤(アミノレバン®、モリヘパミン®)
血漿アミノ酸パターンのインバランスを是正する目的でBCAA を多く含み、肝
性脳症の改善をする。アミノレバン®はアミノ酸の一部を塩酸塩としているた
めNa+(14mEq/L)に対してCl-(94mEq/L)の含有量が多く高Cl 性アシドーシ
スの原因となる可能性があり注意が必要である。
窒素バランス(g/dl)
• (タンパク質摂取量(g)/6.25)-(24時間尿素窒素量+4
• 異化か同化か判定し、適正な投与量か評価
• 良好であれば窒素バランスは±0で、窒素平衡は保たれ
る
• 重症患者の回復期、妊婦は、同化状態となり、窒素バラン
スはプラス
• 損傷による消耗、タンパク質やエネルギーの摂取不足は、
異化状態となり、窒素バランスはマイナス
• ただし、重症患者においては1.2g/入院前体重kg以上に増
やしても窒素バランスをプラスにはできない(WM11p42)
Lipid
• =総エネルギーの25~35%(COPDでは35~55%)
• =0.5~1.5g/現体重kg/dayまで(NST完全ガイドp.41)
• 脂肪製剤の静注速度:0.1g/kg/hr 以下を推奨
(20%脂肪乳剤ではBW/2[ml/hr]以下の速度)
• 血中TG上昇に注意
• 脂肪乳剤を含まないTPNでは、必須脂肪酸欠乏症が数週
間-数ヶ月で発症する(輸液・栄養の第一歩 p.209)。
• 経静脈的・経口的に脂肪が投与できない患者は大匙いっ
ぱいの紅花オイルを毎日飲ますことで必須脂肪酸を補うこ
とが可能(WM11p43)
必須脂肪酸欠乏症
• 鱗屑状皮膚炎
• 脱毛
• 血小板減少
• 脂肪肝
Carbohydrate
• =(総必要カロリー) – (蛋白質と脂質の投与カ
ロリー)
• 糖質はブドウ糖が望ましく、代替糖は推奨されな
い
• 侵襲が加わっている生体に許容されるグルコー
ス投与速度の上限の目安
• =4mg/kg/min(栄養塾 p.62)
• =5mg/kg/min(NST完全ガイド p.42)
Water
• =30ml x 現体重[kg]
• =1ml x エネルギー投与量(kcal)
• =尿量 + 不感蒸泄(900ml) - 代謝水(300ml)
• 最低1500ml/day(体液電解質異常と輸液p.215)
• 透析患者や心不全患者では制限が必要
• 経腸栄養剤の含有水分量はだいたい80%で計算
• テルミールPGソフトは64%で計算
Mineral
• Na+:1mEq/kgBW→60mEq/day(75-175mEq
byWM)経口摂取が少なく尿中の溶質をNaに頼
る状況では尿中Na排泄は無視できない(体液電
解質異常と輸液p.215)
• K+:0.5mEq/kgBW→30mEq/day(20-60mEq/day)
(Na再吸収に伴って必ず尿中に排出される)
• Mg:経腸300-400mg 非経口8-24mEq
• Ca:経腸800-1200mg 非経口5-15mEq
• P:経腸800-1200mg 非経口12-24mEq
NaやKの計算
• 1 mEq Na = 23 mg Na = 58.5 mg NaCl
• 1 g Na = 2.54 g NaCl = 43 mEq Na
• 1 g NaCl =0.39 g Na = 17 mEq Na
• 1 mEq K = 39 mg K= 74.5 mg KCl
• 1 g K = 1.91 g KCl = 26 mEq K
• 1 g KCl = 0.52 g K = 13 mEq K
• 1 mEq Ca = 20 mg Ca
• 1 g Ca = 50 mEq Ca
• 1 mEq Mg = 0.12 g MgSO4・7H2O
• 1 g Mg = 10.2 g MgSO4・7H2O = 82 mEq Mg
• 10 mmol Pi = 0.31 g Pi = 0.95g PO4
• 1 g Pi = 3.06 gPO4 = 32mmol Pi
• [Saunders Handbook of Veterinary Drugs]
• NaCl、Naの分子量が58.5、23のため、58.5/23=2.54で計算される
• 1gのNaCl = 1000mg/58.5= 17mmolのNaCl=Na+ 17mEq と Cl- 17mEq
• 1gのKCl = 1000mg/74.5(KCL分子量)=13.4mmolのKCL=K+ 13mEq と Cl- 13mEq
• %=100ml中のg数

Weitere ähnliche Inhalte

Andere mochten auch

京都教育大「食生活論」 #2 131024
京都教育大「食生活論」 #2 131024京都教育大「食生活論」 #2 131024
京都教育大「食生活論」 #2 131024
Nobuyuki Takahashi
 
京都教育大「食生活論」 #3 131031
京都教育大「食生活論」 #3 131031京都教育大「食生活論」 #3 131031
京都教育大「食生活論」 #3 131031
Nobuyuki Takahashi
 
京都教育大「食生活論」 #4 131107
京都教育大「食生活論」 #4 131107京都教育大「食生活論」 #4 131107
京都教育大「食生活論」 #4 131107
Nobuyuki Takahashi
 
京都教育大「食生活論」 #1 131017
京都教育大「食生活論」 #1 131017京都教育大「食生活論」 #1 131017
京都教育大「食生活論」 #1 131017
Nobuyuki Takahashi
 
栄養学の基礎を学ぼうv2
栄養学の基礎を学ぼうv2栄養学の基礎を学ぼうv2
栄養学の基礎を学ぼうv2
Takayuki Miwa
 

Andere mochten auch (11)

京都教育大「食生活論」 #2 131024
京都教育大「食生活論」 #2 131024京都教育大「食生活論」 #2 131024
京都教育大「食生活論」 #2 131024
 
京都教育大「食生活論」 #3 131031
京都教育大「食生活論」 #3 131031京都教育大「食生活論」 #3 131031
京都教育大「食生活論」 #3 131031
 
京都教育大「食生活論」 #4 131107
京都教育大「食生活論」 #4 131107京都教育大「食生活論」 #4 131107
京都教育大「食生活論」 #4 131107
 
近大「基礎生物学」#6「細胞内のエネルギー産生」130527
近大「基礎生物学」#6「細胞内のエネルギー産生」130527近大「基礎生物学」#6「細胞内のエネルギー産生」130527
近大「基礎生物学」#6「細胞内のエネルギー産生」130527
 
京都教育大「食生活論」 #1 131017
京都教育大「食生活論」 #1 131017京都教育大「食生活論」 #1 131017
京都教育大「食生活論」 #1 131017
 
Human Evolution - a notebook
Human Evolution - a notebookHuman Evolution - a notebook
Human Evolution - a notebook
 
栄養学の基礎を学ぼうv2
栄養学の基礎を学ぼうv2栄養学の基礎を学ぼうv2
栄養学の基礎を学ぼうv2
 
ABCDE bundle
ABCDE bundleABCDE bundle
ABCDE bundle
 
炎症・敗血症・凝固障害について理解を深める
炎症・敗血症・凝固障害について理解を深める炎症・敗血症・凝固障害について理解を深める
炎症・敗血症・凝固障害について理解を深める
 
輸液、基礎の基礎
輸液、基礎の基礎輸液、基礎の基礎
輸液、基礎の基礎
 
How to prepare for a long distance hiking trip
How to prepare for a long distance hiking tripHow to prepare for a long distance hiking trip
How to prepare for a long distance hiking trip
 

Basis of nutrition