SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 66
Downloaden Sie, um offline zu lesen
OpenDroneMap
ハンズオン
地理情報システム学会 2017/10/28(土)14:00~18:20
OSGeo財団日本支部 岩崎亘典
バーズアイ・リサーチ研究会 水谷貴行(株式会社エコリス) 
2017/10/27版
配布データ http://www.ecoris.co.jp/odmdata1028.zip
「odmdata1028」をデスクトップに置いてください。
(ユーザー名が日本語の場合は、C:UsersPublicの中に入れてください。)
※日本語ファイル名やパス名はトラブルの元なので使用しません。
内容物
● ドローンの画像
● GCPファイル
● 処理済みデータ
● 使用コマンド
2
事前準備の確認
● Dockerのインストール
● OpenDroneMapのインストール
● node-OpenDroneMapのインストール
● QGISのインストール
● MeshLabのインストール
質問.
1. Docker for Windows、Docker ToolBoxのどちらをインストールしましたか?
2. ドローンでの撮影は経験ありますか?
3. PhotoScanやPix4DなどSfMソフトは使ったことがありますか?
3
https://docs.google.com/document/d/190EzemU9-Qj7c2cPW75XtXMHg
kWQ4YhcTNPzi_9favI/edit?usp=sharing
本日の流れ
前半:14:00~16:00
● 概要説明
● OpenDroneMapでの処理
~休憩~
後半:16:30~18:00
● OpenDroneMapでの処理 つづき
● 質問等
4
概要説明
5
OpenDroneMapとは?
● ドローンで撮影した画像から、地形の3次元モデルやオルソ画像、DEMデータを作
成できるソフト。
● SfM・MVSと呼ばれる画像群から3次元の物体を復元する手法を利用。
● オープンソースソフトウェアとして開発されている。
https://github.com/OpenDroneMap/OpenDroneMap
● 同機能の市販ソフトは、PhotoScanやPix4D、DroneDeployなどがある。
6
PhotoScanとOpenDroneMapの比較
PhotoScan OpenDroneMap
$3,499 0円
プロプライエタリ
→アルゴリズムは非公開
オープンソース
→アルゴリズム公開
三次元モデル全般に対応 ドローン画像に特化
完成度高い
→業務使用レベル
開発途中
→現時点では個人使用レベル
ArcGISに対する(昔の)QGISのようなポジション
7
OpenDroneMapのフロー
特徴点の抽出
点群の作成処理
特徴点のマッチング
カメラパラメータの推定
疎な点群の構築
密な点群の構築
メッシュの作成
テクスチャの作成
ジオリファレンス
DEMの作成
オルソ画像の作成
入力画像
①opensfm
②odm_meshing
③mvs_texturing
④odm_georeferencing
⑤odm_dem
⑥odm_orthophoto
点群の作成
8
OpenDroneMapの実行
9
DockerへのメモリとCPUの割り当て
Docker for Windowsの場合
インジケーターDockerアイコンを右クリック →
「Settings...」→「Advanced」タブ
Docker ToolBoxの場合
ターミナルからDockerマシンの停止 → VirtualBox →「シス
テム」→「マザーボード」、「プロセッサー」
マシンスペックに応じて、 2048G以上、2CPU以上をDockerに割り当ててください。
docker-machine stop
10
Kitematicの起動、確認
Kitematic(カイトマティック)は、DockerコンテナをGUIで操作するツール
Docker for Windowsの場合
インジケーターのDockerアイコン → 
右クリック → 「Kitematic」
Dcoker ToolBoxの場合
アイコンをダブルクリック
Kitematic ≠ Kinematic
11
node-OpenDroneMapの起動
OpenDroneMapのサーバー機能でブラウザから実行可能。
Kitematicの場合
node-OpenDroneMapを選択 →
「START」→「WEB PREVIEW」の横
のボタン→ブラウザで確認
確認できたら「STOP」しておきます。
12
コマンドの場合
docker run -p 3000:3000 opendronemap/node-opendronemap
http://localhost:3000 にアクセス
node-OpenDroneMapの実行
プロジェクト名、画像ファイル、オ
プションを選択して、ボタンを押す
だけ
何してる?
オプションの意味は?
13
WebODMの紹介
14
● 高機能なOpenDroneMapサーバー
● ユーザー管理機能
● 結果の表示機能
● 複数のコンテナを管理する Docker
Composeで構築されている
● インストールにはpythonが必要
https://github.com/OpenDroneMap/WebODM
時間があればデモします。
OpenDroneMapをコマンドで実行
Kitematic左下の「DOCKER CLI」ボタンで 
PoerShellを起動
※プログラムから直接 PowerShellを起動しても
OKです。
今回のハンズオンでは、
● コマンドで、
● 各処理ごとに、
● オプションや処理の詳細を確認しながら、
● 順に実行します。
15
OpenDroneMapの基本事項1 ヘルプの表示
以下のコマンドを実行
docker run -it --rm opendronemap/opendronemap --help
  ①  ②   ③             ④              ⑤
① コンテナを生成・実行
② コンソールに結果を出力するオプション
③ コマンド実行完了後にコンテナを自動で削除するオプション
④ コンテナイメージ名
⑤ OpenDroneMapのコマンド
16
OpenDroneMapの基本事項2 入出力フォルダの指定
プロジェクトフォルダの指定
$odmdata="/c/Users/mizutani/Desktop/odmdata1028"
ファイルの共有指定
docker run -it --rm
-v ${odmdata}/images:/code/images
-v ${odmdata}/opensfm:/code/opensfm
-v ${odmdata}/odm_meshing:/code/odm_meshing
-v ${odmdata}/odm_texturing:/code/odm_texturing
-v ${odmdata}/odm_georeferencing:/code/odm_georeferencing
-v ${odmdata}/odm_dem:/code/odm_dem
-v ${odmdata}/odm_orthophoto:/code/odm_orthophoto
opendronemap/opendronemap
-v オプションでホスト側のフォルダとコンテナ側のフォルダを対応付ける。-v ホスト側:コンテナ側
フォルダ(コンテナ側) 説明
/code/images 入力画像のフォルダ
/code/opensfm 点群データの出力フォルダ
/code/odm_meshing メッシュデータの出力フォルダ
/code/odm_texturing テクスチャ付き3Dモデルの出力フォルダ
/code/odm_georeferencing ジオリファレンス関連の出力フォルダ
/code/odm_dem DEMデータの出力フォルダ
/code/odm_orthophoto オルソ画像の出力フォルダ
17
OpenDroneMapの基本事項3 処理制御オプション
OpenDroneMapは、以下の処理を順に実行。
処理を実行するためには、それ以前の処理が完了している必要あり。
①opensfm
②odm_meshing
③mvs_texturing
④odm_georeferencing
⑤odm_dem
⑥odm_orthophoto
以下のオプションで処理を制御
--end-with:終了するプロセス名を指定
--rerun:再実行するプロセス名を指定
--rerun-all:すべてのプロセスを再実行(作成されたフォルダは一旦すべて削除)
--rerun-from:指定したプロセス以降を再実行
※処理オプションを指定しない場合、
完了している処理は自動的にスキップされます。
メッシュの作成
テクスチャの作成
ジオリファレンス
DEMの作成
オルソ画像の作成
入力画像
点群の作成 ①opensfm
②odm_meshing
③mvs_texturing
④odm_georeferencing
⑤odm_dem
⑥odm_orthophoto
18
ひと息 Dockerの仕組み
19
出典:@IT「図解で理解できる(はず)Microsoftの仮想化技術――Windows上で稼働する
Linux、動かしているのはどのテクノロジー?(その2) (2/2)」
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1710/24/news010_2.html
ひと息 Dockerコンテナのライフサイクル
20
Docker Hub
保存イメージ Dockerコンテナ
OpenDroneMap
イメージ
ほか色々な
イメージ
OpenDroneMap
イメージ
OpenDroneMap
スナップショット
Dockerコンテナ
OpenDroneMap
スナップショット
プロセス
docker create docker start
docker pulldocker push
docker stop
docker rm
(Dockerコンテナ削除)
docker rmi
(イメージ削除)
docker run
入力画像
メッシュの作成
テクスチャの作成
ジオリファレンス
DEMの作成
オルソ画像の作成
入力画像
点群の作成 ①opensfm
②odm_meshing
③mvs_texturing
④odm_georeferencing
⑤odm_dem
⑥odm_orthophoto
21
入力画像
● ドローンで撮影した複数枚の画像を使用
● 画像間はオーバーラップするように撮影
● 進行方向のラップ率60~90%、隣接コース間のラップ率30~60%
オーバーラップ
22
入力画像の撮影場所を確認
1. QGISを起動
2. WMTSレイヤの追加→新規→名称「地理院地図」、 URLに以下を入力して「OK」
 http://gsi-cyberjapan.github.io/experimental_wmts/gsitiles_wmts_light.xml                  
3. 接続→「写真」を選択→「追加」→「閉じる」
4. プラグイン→プラグインの管理とインストール →photo2kmz をインストール
5. ツールバーの「photo2kmz」ボタン→ odmdata1028/images フォルダを指定
6. kmzファイルをQGISにドラッグ
7. レイヤのプロパティ→ディスプレイ→HTMLに以下を入力
 <img src=”C:UsersmizutaniDesktopodmdata1028images[% Name %]” width=”400” height=”300”>         
8. ツールバーの「マップチップス」を選択。ポイントにマウスを合わせると写真が表示される。
23
入力画像の撮影場所を確認
WMTSレイヤの追加
Photo2KMZ
マップチップス
24
①点群の作成
メッシュの作成
テクスチャの作成
ジオリファレンス
DEMの作成
オルソ画像の作成
入力画像
点群の作成 ①opensfm
②odm_meshing
③mvs_texturing
④odm_georeferencing
⑤odm_dem
⑥odm_orthophoto
25
①点群の作成 ひとまず実行(処理時間15~20分)
docker run -it --rm
-v ${odmdata}/images:/code/images
-v ${odmdata}/opensfm:/code/opensfm
-v ${odmdata}/odm_meshing:/code/odm_meshing
-v ${odmdata}/odm_texturing:/code/odm_texturing
-v ${odmdata}/odm_georeferencing:/code/odm_georeferencing
-v ${odmdata}/odm_dem:/code/odm_dem
-v ${odmdata}/odm_orthophoto:/code/odm_orthophoto
opendronemap/opendronemap
--end-with opensfm
--resize-to 4000
--min-num-features 20000
--opensfm-process 2
※PoweShellに入力する際は、改行の前にバッククォート ` を入れてください。
(`の前にはスペースが入っています。)
26
①点群の作成 仕組み
特徴点の抽出
点群の作成処理
特徴点のマッチング
カメラパラメータの推定
疎な点群の構築
密な点群の構築
点群作成のイメージ
(出典:岩波データサイエンスVol.4、P131)
内部でOpenSfMを呼び出して実行
https://github.com/mapillary/OpenSfM
※密な点群の作成も pmvsからOpenSfMに変更
27
特徴点の三次元モデル
画像全体の三次元モデル
焦点距離、歪み、位
置、姿勢
①点群の作成 オプション
--force-focal 焦点距離の設定。
--force-ccd ccdセンサーの幅の設定。
--resize-to
処理する際の画像サイズ(横幅)。デフォルトは 2048
※リサイズ設定にバグがあるので、画像サイズと同じ値を指定する
--min-num-features
各画像から抽出する特徴点の数。デフォルトは 4000
※実行時にエラーになる場合は、値を増やしてみる
--marcher-neighbors
事前マッチングするときの最大数。デフォルトは 8
--matcher-distance
事前マッチングで探索する最大距離。デフォルトは 0
--use-fixed-camera-params
カメラパラメータを固定。
--opensfm-process
処理する際のスレッド数。デフォルトは 2
点群作成のイメージ
(出典:岩波データサイエンスVol.4、P131) 28
①点群の作成 出力ファイル・フォルダ
● config.yaml オプションの設定情報
● exifフォルダ 写真のEXIF情報のファイル
● camera_models.json カメラのパラメータ
● featuresフォルダ 特徴点のファイル
● matchesフォルダ マッチングした特徴点のファイル( 2画像間)
● tracks.csv 特徴点のトラッキング情報( 2画像以上間)
● reconstruction.json カメラと特徴点の3次元座標(疎な点群データ)
● reconstruction.meshed.json カメラと特徴点のメッシュ座標
● undistorted レンズの歪み補正をした画像フォルダ
● undistorted_tracks.json 歪み補正済み特徴点のトラッキング情報
● undistorted_reconstruction.json 歪み補正済みカメラと特徴点の 3次元座標
● depthmaps 深度マップのデータ
● depthmaps/merged.ply 密な点群データ
● bundle_r000.out Bundler形式に変換した疎な点群データ
● reconstruction.nvm NVM_V3形式に変換したカメラパラメータ
opensfm/
29
①点群の作成 点群ファイルの確認
疎な点群の確認
1. list_r000.outをコピーしてlist_r000.txtに名前変更
2. MeshLabを起動
3. MeshLabにbundle_r000.outをドラッグ
4. リストファイルを聞かれたら list_r000.txtを指定
密な点群の確認
● MeshLabにdepthmaps/merged.plyをドラッグ
30
②メッシュの作成
メッシュの作成
テクスチャの作成
ジオリファレンス
DEMの作成
オルソ画像の作成
入力画像
点群の作成 ①opensfm
②odm_meshing
③mvs_texturing
④odm_georeferencing
⑤odm_dem
⑥odm_orthophoto
31
②メッシュの作成 ひとまず実行(処理時間2~3分)
docker run -it --rm
-v ${odmdata}/images:/code/images
-v ${odmdata}/opensfm:/code/opensfm
-v ${odmdata}/odm_meshing:/code/odm_meshing
-v ${odmdata}/odm_texturing:/code/odm_texturing
-v ${odmdata}/odm_georeferencing:/code/odm_georeferencing
-v ${odmdata}/odm_dem:/code/odm_dem
-v ${odmdata}/odm_orthophoto:/code/odm_orthophoto
opendronemap/opendronemap
--end-with odm_meshing
--mesh-size 200000
※PoweShellに入力する際は、改行の前にバッククォート ` を入れてください。
(`の前にはスペースが入っています。)
32
②メッシュの作成 仕組み
● 密な点群データ(depthmaps/merged.ply)から「The Poisson surface reconstruction
algorithm」を使用して三角形メッシュを作成
● Point Cloud Library (PCL)を使用
http://docs.pointclouds.org/1.7.2/a01063.html#details
Note
Code adapted from Misha Kazhdan: http://www.cs.jhu.edu/~misha/Code/PoissonRecon/
Based on the paper:
Michael Kazhdan, Matthew Bolitho, Hugues Hoppe, "Poisson surface reconstruction",
SGP '06 Proceedings of the fourth Eurographics symposium on Geometry processing
33
②メッシュの作成 オプション
--mesh-size
メッシュの最大頂点数の設定。デフォルトは 100000
--mesh-octree-depth
八分木の階層数。推奨は 8~12。デフォルトは9
--mesh-samples
八分木のノードに対する点の数。推奨値とデフォルトは 1
--mesh-solver-divide
メッシュを構築する際に計算するラプラシアン方程式の八分木の階層数。この値を増やすと計算時間が少し増えるが、メモリ使用量
は減る。デフォルトは 9
--use-25dmesh
2.5次元メッシュを作成。平面に対して良い結果を得られる。
--mesh-remove-outliers
点群から削除する外れ値のパーセンテージ。 2.5次元メッシュの作成時のみ適応。デフォルトは 2
--mesh-wlop-iterations
the Weighted Locally Optimal Projection (WLOP) 単純化アルゴリズムの繰り返し
数。この値を大きくすると時間がかかるがスムーズなメッシュになる。 2.5次元メッシュの作成時のみ適応。デフォルトは 35
※2.5次元メッシュはメッシュの改良にともない廃止 ?について検討中
https://github.com/OpenDroneMap/OpenDroneMap/issues/640 34
②メッシュの作成 出力ファイル・フォルダ
● odm_meshing_log.txt オプションの設定情報などのログファイル
● odm_mesh.ply メッシュファイル
odm_meshing/
35
②メッシュの確認 メッシュファイルの確認
1. MeshLabにodm_mesh.plyをドラッグ
2. ツールバーで「WireFrame」を押して表示を切り替え
36
③テクスチャの作成
メッシュの作成
テクスチャの作成
ジオリファレンス
DEMの作成
オルソ画像の作成
入力画像
点群の作成 ①opensfm
②odm_meshing
③mvs_texturing
④odm_georeferencing
⑤odm_dem
⑥odm_orthophoto
37
③テクスチャの作成 ひとまず実行(処理時間5~8分)
docker run -it --rm
-v ${odmdata}/images:/code/images
-v ${odmdata}/opensfm:/code/opensfm
-v ${odmdata}/odm_meshing:/code/odm_meshing
-v ${odmdata}/odm_texturing:/code/odm_texturing
-v ${odmdata}/odm_georeferencing:/code/odm_georeferencing
-v ${odmdata}/odm_dem:/code/odm_dem
-v ${odmdata}/odm_orthophoto:/code/odm_orthophoto
opendronemap/opendronemap
--end-with mvs_texturing
※PoweShellに入力する際は、改行の前にバッククォート ` を入れてください。
(`の前にはスペースが入っています。)
38
③テクスチャの作成 仕組み
● 入力画像+カメラパラメータ( reconstruction.nvm)+メッシュデータ(odm_mesh.ply)からテクスチャ付き
の三次元モデルを作成
● TexReconのサイトで公開されているアルゴリズムを使用
● https://www.gcc.tu-darmstadt.de/home/proj/texrecon/
● https://github.com/nmoehrle/mvs-texturing
39
③テクスチャの作成 オプション
--texturing-data-term <string>
Data term: [area, gmi]. Default: gmi
--texturing-outlier-removal-type <string>
フォトメトリックの外れ値の除去方法
[none,gauss_damping, gauss_clamping]. デフォルトはgauss_clamping
--texturing-skip-visibility-test
ジオメトリックな可視テストをスキップする
--texturing-skip-global-seam-leveling
グローバルな継ぎ目をスキップする。赤外線データに有効
--texturing-skip-local-seam-leveling
局所的な継ぎ目のブレンドをスキップする
--texturing-skip-hole-filling
メッシュの穴埋めをスキップする
--texturing-keep-unseen-faces
どのカメラにも写っていないメッシュをそのまま残す
--texturing-tone-mapping <string>
ガンマ補正を有効にするかどうか。 [gamma,none]. デフォルトはnone
40
③テクスチャの作成 出力ファイル・フォルダ
● odm_textured_model.conf オプションの設定情報
● odm_textured_model_data_costs.spt costファイル
● odm_textured_model_labeling.vec ラベリングファイル
● odm_textured_model.obj 三次元モデル
● odm_textured_model.mtl マテリアルファイル
● odm_textured_model_material0000_map_Kd.png テクスチャマップ
odm_texturing/
41
③テクスチャの作成 テクスチャ付き三次元モデルの確認
1. MeshLabにodm_textured_model.objをドラッグ
2. ツールバーで「WireFrame」を押して表示を切り替え
42
ひと息 オープンソースの利点
● 処理の詳細がプログラムレベルで分かる。
● バグや新機能を、直接開発者に報告、提案できる。
Githubにおけるバグ修正のプロセスを見てみましょう。
https://github.com/OpenDroneMap/OpenDroneMap/issues/686
ハンズオン資料作成→バグ発見→バグの修正依頼→プログラムに反映
43
④ジオリファレンス
メッシュの作成
テクスチャの作成
ジオリファレンス
DEMの作成
オルソ画像の作成
入力画像
点群の作成 ①opensfm
②odm_meshing
③mvs_texturing
④odm_georeferencing
⑤odm_dem
⑥odm_orthophoto
44
④ジオリファレンス ひとまず実行(処理時間5~8分)
docker run -it --rm
-v ${odmdata}/images:/code/images
-v ${odmdata}/opensfm:/code/opensfm
-v ${odmdata}/odm_meshing:/code/odm_meshing
-v ${odmdata}/odm_texturing:/code/odm_texturing
-v ${odmdata}/odm_georeferencing:/code/odm_georeferencing
-v ${odmdata}/odm_dem:/code/odm_dem
-v ${odmdata}/odm_orthophoto:/code/odm_orthophoto
opendronemap/opendronemap
--end-with odm_georeferencing
--gcp images/gcp_list.txt
--resize-to 4000
--rerun odm_georeferencing
※PoweShellに入力する際は、改行の前にバッククォート ` を入れてください。
(`の前にはスペースが入っています。)
--rerun odm_georeferencingは、mvs_texturingで終了しないバグ対応のため追加。最新のイメージは修正済み
45
④ジオリファレンス 仕組み
● GCPファイルがある場合は、密な点群データ( depthmaps/merged.ply)とテクスチャ付き三次元モデル
(odm_textured_model.obj)のジオリファレンスを行う。
● GCPファイルが無い場合は、 EXIF情報の座標からジオリファレンスを行う。投影座標は UTM固定
● GCPのリストから変換誤差が最も少なくなる 3地点を選び、そこから変換マトリクスを作成
46
④ジオリファレンス オプション
--resize-to
opensfmで設定した値を指定(※現時点ではオリジナルサイズを指定しないと上手く変換できないバグあり)
--gcp <path string>
GCPファイルのパスを指定。 gcp_list.txtが無い場合は、 exifの座標からUTM変換用の
GCPが作成される
※dockerの場合、gcp_list.txtをimagesフォルダに入れて images/gcp_list.txtと指定
--use-exif
GCPファイルがある場合も強制的に Exifの座標を使用する
※ジオリファレンスでの --resize-toは廃止を検討中
https://github.com/OpenDroneMap/OpenDroneMap/issues/691
47
④ジオリファレンス GCPファイルの作成
● GCPは最低3画像に写っていて5地点以上が推奨
● gcp_list.txtファイルに以下の形式で作成
● 一行目にEPSGコード
● 二行目以降にGCPの座標とファイル名を並べる
投影X座標 投影Y座標 画像X座標 画像Y座標 ファイル名
● 投影XY座標は、EPSGコードで指定した座標値
● 画像XY座標は、左上が(0,0)
● 地理座標系(緯度、経度)は未対応
48
④ジオリファレンス GCPファイルの作成
● 画像XY座標は、QGISで確認(Y座標は負)
● 投影XY座標は、現地でGPSで取得。または地理院地図から緯度
経度で取得
● 緯度経度の座標値は、OSGeo4W Shellからgdaltransformを利
用して投影変換
gdaltransform -s_srs EPSG:4326 -t_srs EPSG:32654 < marker.txt > out.txt
49
④ジオリファレンス 出力ファイル・フォルダ
● odm_georeferencing_log.txt オプションの設定情報などのログ
● odm_georeferencing_transform.txt ジオリファレンスの変換マトリックス
● coords.txt ジオリファレンス済みのカメラの座標
● odm_georeferenced_model.ply ジオリファレンス済みの密な点群データ
● odm_georeferencing_model_geo.txt ジオリファレンスの投影定義と GCPの平均座標
● las.json LASファイル変換用設定ファイル
● odm_georeferenced_model.las LAS形式(バイナリ)に変換した密な点群データ
● odm_georeferenced_model.csv XYZ形式(テキスト)に変換した密な点群データ
odm_georeferencing/
odm_texturing/
● odm_textured_model_geo.obj ジオレファレンス済み三次元モデル
● odm_textured_model_geo.mtl ジオレファレンス用マテリアルファイル
50
④ジオリファレンス ジオリファレンス済み密な点群データの確認
● odm_georeferenced_model.csvの座標値を確認
51
ひと息 Potreeで点群データを表示
52
1. ダウンロード PotreeConverter_1.5_windows_x64.zip
https://github.com/potree/PotreeConverter/releases
2. 解凍してフォルダの中のファイルをodmdata1028の中に入れる。
3. Osgeo4W Shellを起動して以下のコマンドで変換
4. 簡易webサーバーを起動して、htmlファイルにアクセス
cd C:UsersmizutaniDesktopodmdata1028
PotreeConverter.exe odm_georeferencingodm_georeferencing_model.las -o potree
-p handson1028 --projection “+proj=utm +zone=54 +ellps=WGS84 +datum=WGS84
+units=m +no_defs <>”
cd potree
python -m SimpleHTTPServer
http://localhost:8000/handson1028.html にアクセス
⑤DEMの作成
メッシュの作成
テクスチャの作成
ジオリファレンス
DEMの作成
オルソ画像の作成
入力画像
点群の作成 ①opensfm
②odm_meshing
③mvs_texturing
④odm_georeferencing
⑤odm_dem
⑥odm_orthophoto
53
⑤DEMの作成 ひとまず実行(処理時間25~30分)
docker run -it --rm
-v ${odmdata}/images:/code/images
-v ${odmdata}/opensfm:/code/opensfm
-v ${odmdata}/odm_meshing:/code/odm_meshing
-v ${odmdata}/odm_texturing:/code/odm_texturing
-v ${odmdata}/odm_georeferencing:/code/odm_georeferencing
-v ${odmdata}/odm_dem:/code/odm_dem
-v ${odmdata}/odm_orthophoto:/code/odm_orthophoto
opendronemap/opendronemap
--end-with odm_dem
--dsm
--dem-resolution 0.1
--dem-terrain-type FlatForest
※PoweShellに入力する際は、改行の前にバッククォート ` を入れてください。
(`の前にはスペースが入っています。)
54
⑤DEMの作成 仕組み
● ジオリファレンス済みの密な点群データの LASファイル(odm_georeferenced_model.las)から、DEMデー
タ(DSM、DTM)を作成
● LASファイルからDEMデータの変換は、lidar2demsプロジェクトのl2d_demsコマンドを使用
http://applied-geosolutions.github.io/lidar2dems/doc/concepts
● DTM作成のためのgroundかどうかの分類は、lidar2demsプロジェクトのl2d_classifyコマンドを使用
http://applied-geosolutions.github.io/lidar2dems/
55
⑤DEMの作成 オプション
--dtm DTM (地面)を作成
--dsm DSM (地表面、地面+構造物 )を作成
--dem-gapfill-steps <positive integer>
ギャップのある領域を埋めるために使用されるステップの数。 0だと無効にする。デフォルトは 4
--dem-resolution <float>
出力解像度。値は 1ピクセルあたりの長さ。デフォルトは 0.1
--dem-maxangle <positive float>
ポイント間の最大角度がこの値を超えるポイントは使用しない。デフォルトは 20
--dem-maxsd <positive float>
ポイントの局所平均がこの値の標準偏差を超えるポイントは使用しない。
--dem-approximate
近似プログレッシブ形態フィルタを使用して計算。高速に計算するが正確ではない。
--dem-decimation <positive integer>
DEMを生成する前にポイントを間引く割合。 1だと間引かない。デフォルトは 1
--dem-terrain-type <string>
地形の種類を[FlatNonForest, FlatForest, ComplexNonForest,ComplexForest]から指定。
適切に指定すると処理時間が短くなる。デフォルトは ComplexForest
FlatNonForest:植生が少ない比較的平坦な地域  FlatForest:植生のある比較的平坦な地域
ComplexNonForest:植生が少ない多彩な地形  ComplexForest: 植生のある多彩な地形
56
⑤DEMの作成 出力ファイル・フォルダ
● odm_georeferenced_model.summary.json odm_georeferenced_mode.lasファイルの内容
● odm_georeferenced_model.boundary.json 上のlasファイルの領域情報
● odm_georeferenced_model.bounds.geojson lasファイルの領域座標の geojson
● bounds.shp 領域のシェープファイル
● bounds-0_l2d_s1c2.las ground分類後のlasファイル(dtmを作成しない時はコピー)
● bounds-0_dsm_r0.1.idw.tif r0.1の半径で最大値を探索し作成した DSMファイル
● bounds-0_dtm_r0.1.idw.tif r0.1の半径で最大値を探索し作成した DTMファイル
● dsm.tif DSMファイル
● dtm.tif DTMファイル
odm_dem/
57
⑤DEMの作成 DSMデータの確認
1. QGISにdsm.tifをドラッグ
2. レイヤのプロパティからスタイルを設
定
3. プラグインからProfile toolをインス
トールして断面を表示
58
⑥オルソ画像の作成
メッシュの作成
テクスチャの作成
ジオリファレンス
DEMの作成
オルソ画像の作成
入力画像
点群の作成 ①opensfm
②odm_meshing
③mvs_texturing
④odm_georeferencing
⑤odm_dem
⑥odm_orthophoto
59
⑥オルソ画像の作成 ひとまず実行(処理時間2~3分)
docker run -it --rm
-v ${odmdata}/images:/code/images
-v ${odmdata}/opensfm:/code/opensfm
-v ${odmdata}/odm_meshing:/code/odm_meshing
-v ${odmdata}/odm_texturing:/code/odm_texturing
-v ${odmdata}/odm_georeferencing:/code/odm_georeferencing
-v ${odmdata}/odm_dem:/code/odm_dem
-v ${odmdata}/odm_orthophoto:/code/odm_orthophoto
opendronemap/opendronemap
--end-with odm_orthophoto
--orthophoto-resolution 20
--gcp images/gcp_list.txt
60
※PoweShellに入力する際は、改行の前にバッククォート ` を入れてください。
(`の前にはスペースが入っています。)
--gcp images/gcp_list.txt は、georeferencingが再実行されるバグ対応のため追加
⑥オルソ画像の作成 仕組み
● ジオリファレンス済みのテクスチャー付き三次元モデル( odm_textured_model_geo.obj)からpng形式の
画像を作成。
● png画像にgdal_translateで座標値を付けて、TIFF形式のオルソ画像を作成
61
⑥オルソ画像の作成 オプション
--orthophoto-resolution <float >
オルソ画像の解像度。値は投影法単位( UTMなら1m)あたりのピクセル数。
デフォルトは20.0(0.05m/pixcel)
--orthophoto-target-srs <EPSG:XXXX>
出力する投影法の設定。※まだ実装されていない。現在はジオリファレンスと同じ
投影法で出力
--orthophoto-no-tiled
strippedなTIFFを作成
--orthophoto-compression <string>
圧縮形式の設定。デフォルトは DEFLATE
[JPEG, LZW, PACKBITS, DEFLATE, LZMA, NONE]
--orthophoto-bigtiff <string>
BigTIFFの設定。デフォルトは IF_SAFER
[YES, NO, IF_NEEDED,IF_SAFER]
--build-overviews
オーバービューの作成
62
⑥オルソ画像の作成 出力ファイル・フォルダ
63
● odm_orthophoto_log.txt オプションの設定情報などのログ
● odm_orthophoto_corners.txt coords.txtの座標平均値を差し引いた四隅の値
● odm_orthophoto.png 座標値なし画像
● odm_orthophoto.tif オルソ画像
odm_orthophoto/
⑥オルソ画像の作成 オルソデータの確認
● QGISにortho.tifをドラッグ
● 地理院地図との重なりを確認
64
全処理のコマンド
65
docker run -it --rm `
-v ${odmdata}/images:/code/images `
-v ${odmdata}/opensfm:/code/opensfm `
-v ${odmdata}/odm_meshing:/code/odm_meshing `
-v ${odmdata}/odm_texturing:/code/odm_texturing `
-v ${odmdata}/odm_georeferencing:/code/odm_georeferencing `
-v ${odmdata}/odm_dem:/code/odm_dem `
-v ${odmdata}/odm_orthophoto:/code/odm_orthophoto `
opendronemap/opendronemap `
--resize-to 4000 `
--min-num-features 20000 `
--opensfm-process 2 `
--mesh-size 200000 `
--gcp images/gcp_list.txt `
--dsm `
--dem-resolution 0.1 `
--dem-terrain-type FlatForest `
--orthophoto-resolution 20
お疲れさまでした。
66

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

SLAM勉強会(3) LSD-SLAM
SLAM勉強会(3) LSD-SLAMSLAM勉強会(3) LSD-SLAM
SLAM勉強会(3) LSD-SLAMIwami Kazuya
 
-SSIIの技術マップ- 過去•現在, そして未来 [領域]認識
-SSIIの技術マップ- 過去•現在, そして未来 [領域]認識-SSIIの技術マップ- 過去•現在, そして未来 [領域]認識
-SSIIの技術マップ- 過去•現在, そして未来 [領域]認識Hironobu Fujiyoshi
 
SLAM開発における課題と対策の一例の紹介
SLAM開発における課題と対策の一例の紹介SLAM開発における課題と対策の一例の紹介
SLAM開発における課題と対策の一例の紹介miyanegi
 
NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日
NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日
NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日Kitsukawa Yuki
 
LiDAR-SLAM チュートリアル資料
LiDAR-SLAM チュートリアル資料LiDAR-SLAM チュートリアル資料
LiDAR-SLAM チュートリアル資料Fujimoto Keisuke
 
[DL輪読会]BANMo: Building Animatable 3D Neural Models from Many Casual Videos
[DL輪読会]BANMo: Building Animatable 3D Neural Models from Many Casual Videos[DL輪読会]BANMo: Building Animatable 3D Neural Models from Many Casual Videos
[DL輪読会]BANMo: Building Animatable 3D Neural Models from Many Casual VideosDeep Learning JP
 
Visual SLAM: Why Bundle Adjust?の解説(第4回3D勉強会@関東)
Visual SLAM: Why Bundle Adjust?の解説(第4回3D勉強会@関東)Visual SLAM: Why Bundle Adjust?の解説(第4回3D勉強会@関東)
Visual SLAM: Why Bundle Adjust?の解説(第4回3D勉強会@関東)Masaya Kaneko
 
Unsupervised Collaborative Learning of Keyframe Detection and Visual Odometry...
Unsupervised Collaborative Learning of Keyframe Detection and Visual Odometry...Unsupervised Collaborative Learning of Keyframe Detection and Visual Odometry...
Unsupervised Collaborative Learning of Keyframe Detection and Visual Odometry...Masaya Kaneko
 
PyMCがあれば,ベイズ推定でもう泣いたりなんかしない
PyMCがあれば,ベイズ推定でもう泣いたりなんかしないPyMCがあれば,ベイズ推定でもう泣いたりなんかしない
PyMCがあれば,ベイズ推定でもう泣いたりなんかしないToshihiro Kamishima
 
コンピュータビジョンの最新ソフトウェア開発環境 SSII2015 チュートリアル hayashi
コンピュータビジョンの最新ソフトウェア開発環境 SSII2015 チュートリアル hayashiコンピュータビジョンの最新ソフトウェア開発環境 SSII2015 チュートリアル hayashi
コンピュータビジョンの最新ソフトウェア開発環境 SSII2015 チュートリアル hayashiMasaki Hayashi
 
【DL輪読会】AUTOGT: AUTOMATED GRAPH TRANSFORMER ARCHITECTURE SEARCH
【DL輪読会】AUTOGT: AUTOMATED GRAPH TRANSFORMER ARCHITECTURE SEARCH【DL輪読会】AUTOGT: AUTOMATED GRAPH TRANSFORMER ARCHITECTURE SEARCH
【DL輪読会】AUTOGT: AUTOMATED GRAPH TRANSFORMER ARCHITECTURE SEARCHDeep Learning JP
 
[DL輪読会]Large-Scale Study of Curiosity-Driven Learning
[DL輪読会]Large-Scale Study of Curiosity-Driven Learning[DL輪読会]Large-Scale Study of Curiosity-Driven Learning
[DL輪読会]Large-Scale Study of Curiosity-Driven LearningDeep Learning JP
 
Popcntによるハミング距離計算
Popcntによるハミング距離計算Popcntによるハミング距離計算
Popcntによるハミング距離計算Norishige Fukushima
 
論文紹介 Semantic Mapping for Mobile Robotics Tasks: A Survey
論文紹介 Semantic Mapping for Mobile Robotics Tasks: A Survey論文紹介 Semantic Mapping for Mobile Robotics Tasks: A Survey
論文紹介 Semantic Mapping for Mobile Robotics Tasks: A SurveyAkira Taniguchi
 
20190307 visualslam summary
20190307 visualslam summary20190307 visualslam summary
20190307 visualslam summaryTakuya Minagawa
 
Direct Sparse Odometryの解説
Direct Sparse Odometryの解説Direct Sparse Odometryの解説
Direct Sparse Odometryの解説Masaya Kaneko
 
オープンソース SLAM の分類
オープンソース SLAM の分類オープンソース SLAM の分類
オープンソース SLAM の分類Yoshitaka HARA
 

Was ist angesagt? (20)

PCL
PCLPCL
PCL
 
SLAM勉強会(3) LSD-SLAM
SLAM勉強会(3) LSD-SLAMSLAM勉強会(3) LSD-SLAM
SLAM勉強会(3) LSD-SLAM
 
G2o
G2oG2o
G2o
 
-SSIIの技術マップ- 過去•現在, そして未来 [領域]認識
-SSIIの技術マップ- 過去•現在, そして未来 [領域]認識-SSIIの技術マップ- 過去•現在, そして未来 [領域]認識
-SSIIの技術マップ- 過去•現在, そして未来 [領域]認識
 
SLAM開発における課題と対策の一例の紹介
SLAM開発における課題と対策の一例の紹介SLAM開発における課題と対策の一例の紹介
SLAM開発における課題と対策の一例の紹介
 
NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日
NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日
NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日
 
Point net
Point netPoint net
Point net
 
LiDAR-SLAM チュートリアル資料
LiDAR-SLAM チュートリアル資料LiDAR-SLAM チュートリアル資料
LiDAR-SLAM チュートリアル資料
 
[DL輪読会]BANMo: Building Animatable 3D Neural Models from Many Casual Videos
[DL輪読会]BANMo: Building Animatable 3D Neural Models from Many Casual Videos[DL輪読会]BANMo: Building Animatable 3D Neural Models from Many Casual Videos
[DL輪読会]BANMo: Building Animatable 3D Neural Models from Many Casual Videos
 
Visual SLAM: Why Bundle Adjust?の解説(第4回3D勉強会@関東)
Visual SLAM: Why Bundle Adjust?の解説(第4回3D勉強会@関東)Visual SLAM: Why Bundle Adjust?の解説(第4回3D勉強会@関東)
Visual SLAM: Why Bundle Adjust?の解説(第4回3D勉強会@関東)
 
Unsupervised Collaborative Learning of Keyframe Detection and Visual Odometry...
Unsupervised Collaborative Learning of Keyframe Detection and Visual Odometry...Unsupervised Collaborative Learning of Keyframe Detection and Visual Odometry...
Unsupervised Collaborative Learning of Keyframe Detection and Visual Odometry...
 
PyMCがあれば,ベイズ推定でもう泣いたりなんかしない
PyMCがあれば,ベイズ推定でもう泣いたりなんかしないPyMCがあれば,ベイズ推定でもう泣いたりなんかしない
PyMCがあれば,ベイズ推定でもう泣いたりなんかしない
 
コンピュータビジョンの最新ソフトウェア開発環境 SSII2015 チュートリアル hayashi
コンピュータビジョンの最新ソフトウェア開発環境 SSII2015 チュートリアル hayashiコンピュータビジョンの最新ソフトウェア開発環境 SSII2015 チュートリアル hayashi
コンピュータビジョンの最新ソフトウェア開発環境 SSII2015 チュートリアル hayashi
 
【DL輪読会】AUTOGT: AUTOMATED GRAPH TRANSFORMER ARCHITECTURE SEARCH
【DL輪読会】AUTOGT: AUTOMATED GRAPH TRANSFORMER ARCHITECTURE SEARCH【DL輪読会】AUTOGT: AUTOMATED GRAPH TRANSFORMER ARCHITECTURE SEARCH
【DL輪読会】AUTOGT: AUTOMATED GRAPH TRANSFORMER ARCHITECTURE SEARCH
 
[DL輪読会]Large-Scale Study of Curiosity-Driven Learning
[DL輪読会]Large-Scale Study of Curiosity-Driven Learning[DL輪読会]Large-Scale Study of Curiosity-Driven Learning
[DL輪読会]Large-Scale Study of Curiosity-Driven Learning
 
Popcntによるハミング距離計算
Popcntによるハミング距離計算Popcntによるハミング距離計算
Popcntによるハミング距離計算
 
論文紹介 Semantic Mapping for Mobile Robotics Tasks: A Survey
論文紹介 Semantic Mapping for Mobile Robotics Tasks: A Survey論文紹介 Semantic Mapping for Mobile Robotics Tasks: A Survey
論文紹介 Semantic Mapping for Mobile Robotics Tasks: A Survey
 
20190307 visualslam summary
20190307 visualslam summary20190307 visualslam summary
20190307 visualslam summary
 
Direct Sparse Odometryの解説
Direct Sparse Odometryの解説Direct Sparse Odometryの解説
Direct Sparse Odometryの解説
 
オープンソース SLAM の分類
オープンソース SLAM の分類オープンソース SLAM の分類
オープンソース SLAM の分類
 

Ähnlich wie Open dronemapハンズオン

PF部2011年12月勉強会.androidsola
PF部2011年12月勉強会.androidsolaPF部2011年12月勉強会.androidsola
PF部2011年12月勉強会.androidsolaandroid sola
 
Hadoop基盤上のETL構築実践例 ~多様なデータをどう扱う?~
Hadoop基盤上のETL構築実践例 ~多様なデータをどう扱う?~Hadoop基盤上のETL構築実践例 ~多様なデータをどう扱う?~
Hadoop基盤上のETL構築実践例 ~多様なデータをどう扱う?~Sotaro Kimura
 
【関東GPGPU勉強会#4】GTX 1080でComputer Vision アルゴリズムを色々動かしてみる
【関東GPGPU勉強会#4】GTX 1080でComputer Visionアルゴリズムを色々動かしてみる【関東GPGPU勉強会#4】GTX 1080でComputer Visionアルゴリズムを色々動かしてみる
【関東GPGPU勉強会#4】GTX 1080でComputer Vision アルゴリズムを色々動かしてみるYasuhiro Yoshimura
 
Azure IoT Edge で Custom Vision
Azure IoT Edge で Custom VisionAzure IoT Edge で Custom Vision
Azure IoT Edge で Custom VisionYoshitaka Seo
 
NVIDIA Japan Seminar 2012
NVIDIA Japan Seminar 2012NVIDIA Japan Seminar 2012
NVIDIA Japan Seminar 2012Takuro Iizuka
 
[db analytics showcase Sapporo 2017] B14: GPU コンピューティング最前線 by エヌビディア 佐々木邦暢
[db analytics showcase Sapporo 2017] B14: GPU コンピューティング最前線 by エヌビディア 佐々木邦暢[db analytics showcase Sapporo 2017] B14: GPU コンピューティング最前線 by エヌビディア 佐々木邦暢
[db analytics showcase Sapporo 2017] B14: GPU コンピューティング最前線 by エヌビディア 佐々木邦暢Insight Technology, Inc.
 
機械学習 / Deep Learning 大全 (5) Tool編
機械学習 / Deep Learning 大全 (5) Tool編機械学習 / Deep Learning 大全 (5) Tool編
機械学習 / Deep Learning 大全 (5) Tool編Daiyu Hatakeyama
 
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成Izumi Tsutsui
 
【CEDEC2014】アセットパイプラインを構築する上で重要な事~映像業界⇔ゲーム業界双方の視点から見た本質的なパイプライン
【CEDEC2014】アセットパイプラインを構築する上で重要な事~映像業界⇔ゲーム業界双方の視点から見た本質的なパイプライン【CEDEC2014】アセットパイプラインを構築する上で重要な事~映像業界⇔ゲーム業界双方の視点から見た本質的なパイプライン
【CEDEC2014】アセットパイプラインを構築する上で重要な事~映像業界⇔ゲーム業界双方の視点から見た本質的なパイプラインRYUTARO OSAFUNE
 
TripleOの光と闇
TripleOの光と闇TripleOの光と闇
TripleOの光と闇Manabu Ori
 
JSAI 2020 1J5-GS-2-01 TensorShader 高次元ニューラルネットワーク深層学習フレームワーク
JSAI 2020 1J5-GS-2-01 TensorShader 高次元ニューラルネットワーク深層学習フレームワークJSAI 2020 1J5-GS-2-01 TensorShader 高次元ニューラルネットワーク深層学習フレームワーク
JSAI 2020 1J5-GS-2-01 TensorShader 高次元ニューラルネットワーク深層学習フレームワークTakuma Yoshimura
 
Gruntでjava script前作業の自動化!
Gruntでjava script前作業の自動化!Gruntでjava script前作業の自動化!
Gruntでjava script前作業の自動化!Tanaka Yuichi
 
8 並列計算に向けた pcセッティング
8 並列計算に向けた pcセッティング8 並列計算に向けた pcセッティング
8 並列計算に向けた pcセッティングTakeshi Takaishi
 
HELLO AI WORLD - MEET JETSON NANO
HELLO AI WORLD - MEET JETSON NANOHELLO AI WORLD - MEET JETSON NANO
HELLO AI WORLD - MEET JETSON NANONVIDIA Japan
 
GPU と PYTHON と、それから最近の NVIDIA
GPU と PYTHON と、それから最近の NVIDIAGPU と PYTHON と、それから最近の NVIDIA
GPU と PYTHON と、それから最近の NVIDIANVIDIA Japan
 
エヌビディアが加速するディープラーニング ~進化するニューラルネットワークとその開発方法について~
エヌビディアが加速するディープラーニング ~進化するニューラルネットワークとその開発方法について~エヌビディアが加速するディープラーニング ~進化するニューラルネットワークとその開発方法について~
エヌビディアが加速するディープラーニング ~進化するニューラルネットワークとその開発方法について~NVIDIA Japan
 
[DDBJ Challenge 2016] 遺伝研スーパーコンピュータのビッグデータ解析環境
[DDBJ Challenge 2016] 遺伝研スーパーコンピュータのビッグデータ解析環境[DDBJ Challenge 2016] 遺伝研スーパーコンピュータのビッグデータ解析環境
[DDBJ Challenge 2016] 遺伝研スーパーコンピュータのビッグデータ解析環境DNA Data Bank of Japan center
 
Apache Drill でオープンデータを分析してみる - db tech showcase Sapporo 2015 2015/09/11
Apache Drill でオープンデータを分析してみる - db tech showcase Sapporo 2015 2015/09/11Apache Drill でオープンデータを分析してみる - db tech showcase Sapporo 2015 2015/09/11
Apache Drill でオープンデータを分析してみる - db tech showcase Sapporo 2015 2015/09/11MapR Technologies Japan
 

Ähnlich wie Open dronemapハンズオン (20)

PF部2011年12月勉強会.androidsola
PF部2011年12月勉強会.androidsolaPF部2011年12月勉強会.androidsola
PF部2011年12月勉強会.androidsola
 
Hadoop基盤上のETL構築実践例 ~多様なデータをどう扱う?~
Hadoop基盤上のETL構築実践例 ~多様なデータをどう扱う?~Hadoop基盤上のETL構築実践例 ~多様なデータをどう扱う?~
Hadoop基盤上のETL構築実践例 ~多様なデータをどう扱う?~
 
【関東GPGPU勉強会#4】GTX 1080でComputer Vision アルゴリズムを色々動かしてみる
【関東GPGPU勉強会#4】GTX 1080でComputer Visionアルゴリズムを色々動かしてみる【関東GPGPU勉強会#4】GTX 1080でComputer Visionアルゴリズムを色々動かしてみる
【関東GPGPU勉強会#4】GTX 1080でComputer Vision アルゴリズムを色々動かしてみる
 
Azure IoT Edge で Custom Vision
Azure IoT Edge で Custom VisionAzure IoT Edge で Custom Vision
Azure IoT Edge で Custom Vision
 
NVIDIA Japan Seminar 2012
NVIDIA Japan Seminar 2012NVIDIA Japan Seminar 2012
NVIDIA Japan Seminar 2012
 
[db analytics showcase Sapporo 2017] B14: GPU コンピューティング最前線 by エヌビディア 佐々木邦暢
[db analytics showcase Sapporo 2017] B14: GPU コンピューティング最前線 by エヌビディア 佐々木邦暢[db analytics showcase Sapporo 2017] B14: GPU コンピューティング最前線 by エヌビディア 佐々木邦暢
[db analytics showcase Sapporo 2017] B14: GPU コンピューティング最前線 by エヌビディア 佐々木邦暢
 
機械学習 / Deep Learning 大全 (5) Tool編
機械学習 / Deep Learning 大全 (5) Tool編機械学習 / Deep Learning 大全 (5) Tool編
機械学習 / Deep Learning 大全 (5) Tool編
 
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
 
【CEDEC2014】アセットパイプラインを構築する上で重要な事~映像業界⇔ゲーム業界双方の視点から見た本質的なパイプライン
【CEDEC2014】アセットパイプラインを構築する上で重要な事~映像業界⇔ゲーム業界双方の視点から見た本質的なパイプライン【CEDEC2014】アセットパイプラインを構築する上で重要な事~映像業界⇔ゲーム業界双方の視点から見た本質的なパイプライン
【CEDEC2014】アセットパイプラインを構築する上で重要な事~映像業界⇔ゲーム業界双方の視点から見た本質的なパイプライン
 
TripleOの光と闇
TripleOの光と闇TripleOの光と闇
TripleOの光と闇
 
JSAI 2020 1J5-GS-2-01 TensorShader 高次元ニューラルネットワーク深層学習フレームワーク
JSAI 2020 1J5-GS-2-01 TensorShader 高次元ニューラルネットワーク深層学習フレームワークJSAI 2020 1J5-GS-2-01 TensorShader 高次元ニューラルネットワーク深層学習フレームワーク
JSAI 2020 1J5-GS-2-01 TensorShader 高次元ニューラルネットワーク深層学習フレームワーク
 
Gruntでjava script前作業の自動化!
Gruntでjava script前作業の自動化!Gruntでjava script前作業の自動化!
Gruntでjava script前作業の自動化!
 
8 並列計算に向けた pcセッティング
8 並列計算に向けた pcセッティング8 並列計算に向けた pcセッティング
8 並列計算に向けた pcセッティング
 
Cuda
CudaCuda
Cuda
 
HELLO AI WORLD - MEET JETSON NANO
HELLO AI WORLD - MEET JETSON NANOHELLO AI WORLD - MEET JETSON NANO
HELLO AI WORLD - MEET JETSON NANO
 
GPU と PYTHON と、それから最近の NVIDIA
GPU と PYTHON と、それから最近の NVIDIAGPU と PYTHON と、それから最近の NVIDIA
GPU と PYTHON と、それから最近の NVIDIA
 
エヌビディアが加速するディープラーニング ~進化するニューラルネットワークとその開発方法について~
エヌビディアが加速するディープラーニング ~進化するニューラルネットワークとその開発方法について~エヌビディアが加速するディープラーニング ~進化するニューラルネットワークとその開発方法について~
エヌビディアが加速するディープラーニング ~進化するニューラルネットワークとその開発方法について~
 
[DDBJ Challenge 2016] 遺伝研スーパーコンピュータのビッグデータ解析環境
[DDBJ Challenge 2016] 遺伝研スーパーコンピュータのビッグデータ解析環境[DDBJ Challenge 2016] 遺伝研スーパーコンピュータのビッグデータ解析環境
[DDBJ Challenge 2016] 遺伝研スーパーコンピュータのビッグデータ解析環境
 
Apache Drill でオープンデータを分析してみる - db tech showcase Sapporo 2015 2015/09/11
Apache Drill でオープンデータを分析してみる - db tech showcase Sapporo 2015 2015/09/11Apache Drill でオープンデータを分析してみる - db tech showcase Sapporo 2015 2015/09/11
Apache Drill でオープンデータを分析してみる - db tech showcase Sapporo 2015 2015/09/11
 
Minix Learning
Minix LearningMinix Learning
Minix Learning
 

Mehr von Mizutani Takayuki

FOSS4G Hokkaido2016 LT資料
FOSS4G Hokkaido2016 LT資料FOSS4G Hokkaido2016 LT資料
FOSS4G Hokkaido2016 LT資料Mizutani Takayuki
 
自然環境調査におけるUAVの利用例
自然環境調査におけるUAVの利用例自然環境調査におけるUAVの利用例
自然環境調査におけるUAVの利用例Mizutani Takayuki
 
環境アセスにおけるクローズドデータによる問題
環境アセスにおけるクローズドデータによる問題環境アセスにおけるクローズドデータによる問題
環境アセスにおけるクローズドデータによる問題Mizutani Takayuki
 
カッパ(妖怪)の生息適地マップ作成入門
カッパ(妖怪)の生息適地マップ作成入門カッパ(妖怪)の生息適地マップ作成入門
カッパ(妖怪)の生息適地マップ作成入門Mizutani Takayuki
 
2014年日本生態学会広島大会・自由集会「仕事でつかえる!FOSS4G」発表スライド
2014年日本生態学会広島大会・自由集会「仕事でつかえる!FOSS4G」発表スライド2014年日本生態学会広島大会・自由集会「仕事でつかえる!FOSS4G」発表スライド
2014年日本生態学会広島大会・自由集会「仕事でつかえる!FOSS4G」発表スライドMizutani Takayuki
 
地図タイルを作成・公開してみて わかった108個のこと(foss4g tokyo 2013発表資料)
地図タイルを作成・公開してみて わかった108個のこと(foss4g tokyo 2013発表資料)地図タイルを作成・公開してみて わかった108個のこと(foss4g tokyo 2013発表資料)
地図タイルを作成・公開してみて わかった108個のこと(foss4g tokyo 2013発表資料)Mizutani Takayuki
 
自然環境保全のためのデータの地図化・分析手法のご紹介
自然環境保全のためのデータの地図化・分析手法のご紹介自然環境保全のためのデータの地図化・分析手法のご紹介
自然環境保全のためのデータの地図化・分析手法のご紹介Mizutani Takayuki
 

Mehr von Mizutani Takayuki (9)

Rを用いたGIS
Rを用いたGISRを用いたGIS
Rを用いたGIS
 
FOSS4G Hokkaido2016 LT資料
FOSS4G Hokkaido2016 LT資料FOSS4G Hokkaido2016 LT資料
FOSS4G Hokkaido2016 LT資料
 
自然環境調査におけるUAVの利用例
自然環境調査におけるUAVの利用例自然環境調査におけるUAVの利用例
自然環境調査におけるUAVの利用例
 
環境アセスにおけるクローズドデータによる問題
環境アセスにおけるクローズドデータによる問題環境アセスにおけるクローズドデータによる問題
環境アセスにおけるクローズドデータによる問題
 
カッパ(妖怪)の生息適地マップ作成入門
カッパ(妖怪)の生息適地マップ作成入門カッパ(妖怪)の生息適地マップ作成入門
カッパ(妖怪)の生息適地マップ作成入門
 
2014年日本生態学会広島大会・自由集会「仕事でつかえる!FOSS4G」発表スライド
2014年日本生態学会広島大会・自由集会「仕事でつかえる!FOSS4G」発表スライド2014年日本生態学会広島大会・自由集会「仕事でつかえる!FOSS4G」発表スライド
2014年日本生態学会広島大会・自由集会「仕事でつかえる!FOSS4G」発表スライド
 
地図タイルを作成・公開してみて わかった108個のこと(foss4g tokyo 2013発表資料)
地図タイルを作成・公開してみて わかった108個のこと(foss4g tokyo 2013発表資料)地図タイルを作成・公開してみて わかった108個のこと(foss4g tokyo 2013発表資料)
地図タイルを作成・公開してみて わかった108個のこと(foss4g tokyo 2013発表資料)
 
植生タイルの作り方
植生タイルの作り方植生タイルの作り方
植生タイルの作り方
 
自然環境保全のためのデータの地図化・分析手法のご紹介
自然環境保全のためのデータの地図化・分析手法のご紹介自然環境保全のためのデータの地図化・分析手法のご紹介
自然環境保全のためのデータの地図化・分析手法のご紹介
 

Open dronemapハンズオン