SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 49
Bot Computing and its Application
to Solve Minimal Path Problems
山之上卓
福山大学
IPSJ 第122 回プログラミング研究会, 1/18, 2019@福山市ものづくり交流館セミナールーム
内容
• はじめに
• Bot Computingの概要
• 実験的な実装
• 最小経路問題への応用
• 関連研究
• おわりに
#ipsjpro
1. はじめに
• (悪性) Botnet はしぶとい(耐障害性がある)
– 少々のBotをつぶしても、Botnet全体としては継続して悪いことを
する
• (悪性) Botnet は強い(超並列性がある)
– (攻撃を受ける側が)かなり太いネットワーク、負荷分散してても、
DDoS攻撃等で業務妨害する。
– かなり多くのメアドに、Spam メールをばらまく
1. はじめに
• Botnetの耐障害性、超並列性を利用できたら、役立つかも。
#ipsjpro
1. はじめに
WikiWiki
Wiki Wiki
Wiki Wiki
Wiki Wiki
• Wiki … 人にやさしい
• Wiki … マシンにもやさしいはず
• 人と機械のためのWiki
• 自動的なデータ交換のためのWiki
1. はじめに
• ここで扱うBot
– Wiki上のコマンドで遠隔操作可能なマシン
#ipsjpro
2. Botコンピューティングの概要
2.1 Botコンピューティングとは
• ここでのBot
– 遠隔操作コンピュータまたは遠隔操作プログラム
• Bot コンピューティング
– Botによるコンピューティング
– 並列計算
2. Botコンピューティングの概要
2.2 Wiki ページ型計算
• ノイマン型コンピュータ
– プログラムもデータもメモリ上にある
• Wikiページ型計算 (新?)
– プログラムもデータも Wikiページ上にある
• Wikiページ型並列計算(新?)
– Wikiページ型プログラミングで SPMD型並列プログラミング
2. Botコンピューティングの概要
2.2 Wiki ページ型計算
• Wikiページ型並列計算
– SPMD …. Single Program, Multiple Data
– 個々のBotは従来型の逐次プログラムの実行
– 全体としては, データフロー型並列処理
2. Botコンピューティングの概要
2.3 協調計算
• Wikiネットワークは共同作業のためによく利用
– 従来のWikiページの多くは静的
で人が更新
– Wiki ネットワークに動的性質
を加えて、共同作業を強化
#ipsjpro
2. Botコンピューティングの概要
2.4 Botの振る舞い
2. Botコンピューティングの概要
2.5 ClassページとObjectページ
• Botコンピューティングは
オブジェクト指向コンピューティング
• ObjectはWikiページ(Objectページ)
とBotのペア
• Classページは複数のObjectページで共有
可能なWikiページ
– include コマンド
– 無駄な記述の削減, SPMD
• Over-riding も OK
– プログラミング言語は内部はLisp
2. Botコンピューティングの概要
2.6 高可用性(HA)
• 悪性Botnetは耐久性がある。
• BotコンピューティングにもHA
を導入
• Crossover including,
crossover execution
– VRRPと同様
2. Botコンピューティングの概要
2.X その他
• このシステムそのものの更新
• 運用停止時間をできるだけ短く
• Primary の Class ページ実行中
Secondary のClassページを入替
強制的に Primary のClassの
サーバを停止
Classページのサーバのfailover
Primary のClassページを更新
• Objectページでも同様
2. Botコンピューティング
の概要
2.X その他
2. Botコンピューティングの概要
2.X その他
• 多くのBotを操作するために
Object ページを個別に書き換
えて制御するのは大変
• Class ページの書き換えで
Botの一斉操作可能
2. Botコンピューティングの概要
2.X その他
• Botの停止
– 対応するObjectページを書き換えないように指示-> 実質的に停止
• Botの初期化
– 対応するObjectページのデータ部分を初期化
• Botの実行
– 対応するObjectページをプログラムに従って書き換えるようにする。
3. 試験的な実装
3.1 簡単な例
Classページ
3. 試験的な実装
3.1 簡単な例
• 実行前の Objectページ
3. 試験的な実装
3.1 簡単な例
• 実行後の Objectページ
3. 試験的な実装
3.2 組み込み関数
• ex(<object>,<command>)
– 例: page=ex(“connector”,
“getpage http://www.page.ex/”)
• getResultPart(<page>)
– Page の result: 以降を取り出す。
3. 試験的な実装
3.2 組み込み関数
• parseCsv(<csv>,<dataTable>, <rowLabel>,<columnLabel>)
– <col-label_1>=<val_1_1>,…,<col-label_1_1n>=<val_1_1n>.
– <col-label_2>=<val_2_1>,…,<col-label_2_2n>=<val_2_2n>.
– …
#ipsjpro
3. 試験的な実装
3.2 組み込み関数
3. 試験的な実装
3.2 組み込み関数
• sumif
• countif
• getindex
#ipsjpro
4. 最小経路問題への応用
4.1 Objectページ上のノードと
arc情報の記述
• Minimal Path
• (Backupも含めて)2枚のWikiページを1node に割り当て
• (Backupも含めて)2つのBotで1nodeの計算を担当
4. 最小経路問題への応用
4.1 Objectページ上のノードと
arc情報の記述
objectPage <url1> or <url2>
device <device1> or <device2> start after no write for 10 min.
include <class1> or <class2>
result:
kind="nodeInfo",nodeName=<node name>, startNode=<start-node>,
selectedNode=<number>, val=<val>, path=<path>
kind="preNode",No=1,url=<previous-node-1-1>,url2=<previous-node-1-2>,
arcVal=<arcVal-1>,val=<val-1>,path=<path-1>
…
kind="preNode",No=n,url=<previous-node-n-1>,url2=<previous-node-n-2>,
arcVal=<arcVal-n>, val=<val-n>,path=<path-n>
currentDevice=<device>, Date=<date>
4. 最小経路問題への応用
4.1 Objectページ上のノードと
arc情報の記述
• objectPage http://bot-4-1.org/index.php?Object or http://bot-4-2.org/index.php?Object
• device dev-4-1 or dev-4-2 start after no write for 10 min.
• include http://bot.org/index.php?DP or http://bot2.org/index.php?DP
• result:
• kind="nodeInfo",nodeName="4", startNode="1", selectedNode=0, val=0, path=""
• kind="preNode",No=1,url="http://bot-2-1.org/index.php?Object",
url2="http://bot-2-2.org/index.php?Object", arcVal=2,val=0,path=""
• kind="preNode",No=2,url="http://bot-3-1.org/index.php?Object",
url2="http://bot-3-2.org/index.php?Object", arcVal=3,val=0,path=""
• currentDevice="dev-4-1", Date=2016/5/27/ 22:10:40
4. 最小経路問題への応用
4.1 Objectページ上のノードと
arc情報の記述
• kind="nodeInfo",nodeName=<node name>,
startNode=<start-node>,
selectedNode=<number>, val=<val>, path=<path>
• (実行前の)Node-4
kind="nodeInfo",nodeName="node-4", startNode="node-1",
selectedNode=0,val=0, path=""
4. 最小経路問題への応用
4.1 Objectページ上のノードと
arc情報の記述
• kind="preNode",No=1,url=<previous-node-1-1>,
url2=<previous-node-1-2>,
arcVal=<arcVal-1>,val=<val-1>,path=<path-1>
…
• (実行前の)Node-4
kind="preNode",No=1,url=“...node-2",url2=“...",
arcVal=2,val=0,path=""
kind="preNode",No=2,url=“...node-3",url2=“...",
arcVal=3,val=0,path=""
4. 最小経路問題への応用
4.3 Classページの記述
• Class page
– command: set readInterval=30000 //30秒
command: program dp
program: dim thisTable // 自ノードの表
program: dim thisRowLabel
program: dim thisColumnLabel
program: dim prevTable // 前ノードの表
program: dim prevRowLabel
program: dim prevColumnLabel
–
4. 最小経路問題への応用
4.3 Classページの記述
4. 最小経路問題への応用
4.3 Classページの記述
• program: mode=“reset“ // 停止 stop, 初期化 reset, 実行 run
program: thisPage=ex("service", "getThisPage")
program: thisPageR=getResultPart(thisPage)
program: ex("service","println "+thisPageR)
program: parseCsv(thisPageR, thisTable, thisRowLabel,
thisColumnLabel)
4. 最小経路問題への応用
4.3 Classページの記述
• program: lineNumber=getMaxIndex(thisRowLabel)
program: minVal=10000
program: selectedNode=0
program: selectedPath="“
program: preNodes=0 #ipsjpro
4. 最小経路問題への応用
4.3 Classページの記述
• program: for i=0 to lineNumber-1
各前ノードについての計算
program: next i
• program: thisNodeIndex=getIndex(thisTable,thisRowLabel,
thisColumnLabel("kind"),"=","nodeInfo")
program: thisTable(thisNodeIndex,thisColumnLabel(
"selectedNode"))=selectedNode //
4. 最小経路問題への応用
4.3 Classページの記述
• program: if mode="reset" then
program: {
Object Pageのノードと Arcの情報の初期化
program: }
program: mode=”run” then
program: {
計算結果によるノードとArcの情報の更新
program: }
command: end dp
command: run dp
4. 最小経路問題への応用
4.3 Classページの記述
• 各前nodeについての計算
– 自ノードの表のi行目が preNode であれば以下を実行
• i行目のurlのページを読む(ダメだったらurl2のページを読む).
読んだページの表をprevPageに代入
• prevPageの中のnodeInfo がある行を探す
• その行の val (prevVal)を取り出して,
i番目の前ノードと自ノードの間のarc の
arcValを取り出して, xval に prevVal+arcValを代入
• 自ノードの表のi行目の valに xvalを代入
4. 最小経路問題への応用
4.3 Classページの記述
• 前ノードの nodeInfoがある行の path を取り出す
• 自ノードの表のi行目のpath に, 上で求めた path を代入
• もし xval が今までの前ノードの xval の中で最小であれば,
selectedNode を, この行が表す前ノードとし, selectedPathを上
で求めた path とする
– すべての前ノードにおける(Start nodeからの) minimal
path と, その pathの value が求まっていれば,自ノードに
至る minimal pathが selected path になる。
• (実行終了後の)Node-4
kind="nodeInfo",nodeName="node-4", startNode="node-1",
selectedNode=1, val=4, path= “node-1 – node-2 – node-4“
kind="preNode",No=1,url=“...node-2",url2=“...",
arcVal=2, val=4,path= “node-1 – node-2"
kind="preNode",No=2,url=“...node-3",url2=“...",
arcVal=3, val=5, path= “node-1 – node-3"
4. 最小経路問題への応用
4.3 Classページの記述
4. 最小経路問題への応用
4.3 実験
• 理論値
T=Na(TI/2+TX)
Na : 最小経路の弧の数
TI : Objectページの読み込み間隔
TX: ページが読み込まれてから
実行が終了する までの時間
4. 最小経路問題への応用
4.3 実験
(a) Minimal path=1-2-4 (b) Minimal path=1-3-6-8-4
Arc数=2 Arc数=4
4. 最小経路問題への応用
4.3 実験
( c ) minimal Path =1-3-4-8-10-12-14-17-19
Arc 数=8
4. 最小経路問題への応用
4.3 実験
4. 最小経路問題への応用
4.3 実験
4. 最小経路問題への応用
4.3 実験
• TI: 30秒. 横軸:最小経路の arc の本数
縦軸の時間: 結果が求まるまでの時間
• それぞれの arc の本数について, 5回ずつ測定
• R2が0.98 -> 計算時間はほぼ, arcの本数に比例
• 比例定数は, 予測値である15に比較的近い
– 15秒を超えている部分は計算時間と推定.
• 切片が 5.85秒… 計測間隔が10秒であった影響
4. 最小経路問題への応用
4.3 実験
• 最小経路となる弧の数が, そうではない場合の弧の数より大
きいとき, 最初に goal node に現れる経路は最小経路ではな
い場合あり
• しかしながら, 最終的には最小経路が求まり, それ以後は,
goal node の結果はずっと最小経路とその値
5. 関連研究
• 悪性Botnet
• Fog computing … remote control の記述なし
• Softwarization of IoT…SDN利用 vs. Bot computingのwiki
• Javelin … Java-enabled Webブラウザ必要
• WIKI API … いろいろなWiki のAPI
• Galaxy Wiki …Writing a wiki page is writing source code
– Bot computingはWikiページの記述とその実行部分を分離
5. 関連研究
• VRRP
– router. ここでは汎用計算のHA
• SETI@Home
– 大量のCPUの利用の道筋を開く.
– 固定的な, ノード間通信はほとんど発生しない計算のみ.
ここでは汎用的で, ノード間通信を含む計算.
• 動的計画法の並列計算
– 過去の研究はCPU利用効率重視. ここではCPU利用効率は無視.
6. おわりに
• 役に立つBotnet
• Wikiに動的ページを導入
• WikiとBotを使った「Wikiページ型並列プログラミング」
• 動的計画法による最小経路問題
– 効率は悪いが, BotとWebページが使い放題であれば問題なし.
• Failoverの検証はまだ.
• セキュリティについての検討も必要
• より記述量の少ない方法を検討中
謝辞
• 科研費JP16K00197
• 学生諸君
#ipsjpro

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

Postgre sql9.3 newlockmode_and_etc
Postgre sql9.3 newlockmode_and_etcPostgre sql9.3 newlockmode_and_etc
Postgre sql9.3 newlockmode_and_etc
kasaharatt
 
OSC沖縄2014_JPUG資料
OSC沖縄2014_JPUG資料OSC沖縄2014_JPUG資料
OSC沖縄2014_JPUG資料
kasaharatt
 
20140531 JPUGしくみ+アプリケーション分科会 勉強会資料
20140531 JPUGしくみ+アプリケーション分科会 勉強会資料20140531 JPUGしくみ+アプリケーション分科会 勉強会資料
20140531 JPUGしくみ+アプリケーション分科会 勉強会資料
kasaharatt
 
CyberAgentにおけるMongoDB
CyberAgentにおけるMongoDBCyberAgentにおけるMongoDB
CyberAgentにおけるMongoDB
Akihiro Kuwano
 
Jubatus使ってみた 作ってみたJubatus
Jubatus使ってみた 作ってみたJubatusJubatus使ってみた 作ってみたJubatus
Jubatus使ってみた 作ってみたJubatus
JubatusOfficial
 
JOSUG 9th Study
JOSUG 9th StudyJOSUG 9th Study
JOSUG 9th Study
irix_jp
 

Was ist angesagt? (20)

Code jp2015 cpuの話
Code jp2015 cpuの話Code jp2015 cpuの話
Code jp2015 cpuの話
 
Oocon2020 presentation slide @kozukorio
Oocon2020 presentation slide @kozukorioOocon2020 presentation slide @kozukorio
Oocon2020 presentation slide @kozukorio
 
Cpu cache arch
Cpu cache archCpu cache arch
Cpu cache arch
 
CPUの同時実行機能
CPUの同時実行機能CPUの同時実行機能
CPUの同時実行機能
 
LUT-Network ~Edge環境でリアルタイムAIの可能性を探る~
LUT-Network ~Edge環境でリアルタイムAIの可能性を探る~LUT-Network ~Edge環境でリアルタイムAIの可能性を探る~
LUT-Network ~Edge環境でリアルタイムAIの可能性を探る~
 
Javaでトランザクショナルメモリを使う
Javaでトランザクショナルメモリを使うJavaでトランザクショナルメモリを使う
Javaでトランザクショナルメモリを使う
 
nakameguro_feature.cpp vol.8
nakameguro_feature.cpp vol.8nakameguro_feature.cpp vol.8
nakameguro_feature.cpp vol.8
 
Postgre sql9.3 newlockmode_and_etc
Postgre sql9.3 newlockmode_and_etcPostgre sql9.3 newlockmode_and_etc
Postgre sql9.3 newlockmode_and_etc
 
OSC沖縄2014_JPUG資料
OSC沖縄2014_JPUG資料OSC沖縄2014_JPUG資料
OSC沖縄2014_JPUG資料
 
20140531 JPUGしくみ+アプリケーション分科会 勉強会資料
20140531 JPUGしくみ+アプリケーション分科会 勉強会資料20140531 JPUGしくみ+アプリケーション分科会 勉強会資料
20140531 JPUGしくみ+アプリケーション分科会 勉強会資料
 
Jubatusでマルウェア分類
Jubatusでマルウェア分類Jubatusでマルウェア分類
Jubatusでマルウェア分類
 
規格書で読むC++11のスレッド
規格書で読むC++11のスレッド規格書で読むC++11のスレッド
規格書で読むC++11のスレッド
 
イマドキC++erのモテカワリソース管理術
イマドキC++erのモテカワリソース管理術イマドキC++erのモテカワリソース管理術
イマドキC++erのモテカワリソース管理術
 
CyberAgentにおけるMongoDB
CyberAgentにおけるMongoDBCyberAgentにおけるMongoDB
CyberAgentにおけるMongoDB
 
深層学習レポート Day1 (小川成)
深層学習レポート Day1 (小川成)深層学習レポート Day1 (小川成)
深層学習レポート Day1 (小川成)
 
Jubatus使ってみた 作ってみたJubatus
Jubatus使ってみた 作ってみたJubatusJubatus使ってみた 作ってみたJubatus
Jubatus使ってみた 作ってみたJubatus
 
OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月
OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月
OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月
 
非同期処理の基礎
非同期処理の基礎非同期処理の基礎
非同期処理の基礎
 
JOSUG 9th Study
JOSUG 9th StudyJOSUG 9th Study
JOSUG 9th Study
 
C++ マルチスレッドプログラミング
C++ マルチスレッドプログラミングC++ マルチスレッドプログラミング
C++ マルチスレッドプログラミング
 

Ähnlich wie Bot Computing and its Application to Solve Minimal Path Problems

Iot2017 0304-センサネットワークのセンサ端末群をインターネット上のWikiページで制御する IoTシステムの試作
Iot2017 0304-センサネットワークのセンサ端末群をインターネット上のWikiページで制御する IoTシステムの試作Iot2017 0304-センサネットワークのセンサ端末群をインターネット上のWikiページで制御する IoTシステムの試作
Iot2017 0304-センサネットワークのセンサ端末群をインターネット上のWikiページで制御する IoTシステムの試作
Takashi Yamanoue
 
20131011_openstack-neutron-vyattameeting
20131011_openstack-neutron-vyattameeting20131011_openstack-neutron-vyattameeting
20131011_openstack-neutron-vyattameeting
Akihiro Motoki
 
20030203 doctor thesis_presentation_makotoshuto
20030203 doctor thesis_presentation_makotoshuto20030203 doctor thesis_presentation_makotoshuto
20030203 doctor thesis_presentation_makotoshuto
Makoto Shuto
 
Nodejuku01 ohtsu
Nodejuku01 ohtsuNodejuku01 ohtsu
Nodejuku01 ohtsu
Nanha Park
 

Ähnlich wie Bot Computing and its Application to Solve Minimal Path Problems (20)

Iot2017 0304-センサネットワークのセンサ端末群をインターネット上のWikiページで制御する IoTシステムの試作
Iot2017 0304-センサネットワークのセンサ端末群をインターネット上のWikiページで制御する IoTシステムの試作Iot2017 0304-センサネットワークのセンサ端末群をインターネット上のWikiページで制御する IoTシステムの試作
Iot2017 0304-センサネットワークのセンサ端末群をインターネット上のWikiページで制御する IoTシステムの試作
 
TwitterとWikiを使った自動情報提示システム
TwitterとWikiを使った自動情報提示システムTwitterとWikiを使った自動情報提示システム
TwitterとWikiを使った自動情報提示システム
 
A Sensor Network System using Arduino, Android and Wiki
A Sensor Network System using Arduino, Android and WikiA Sensor Network System using Arduino, Android and Wiki
A Sensor Network System using Arduino, Android and Wiki
 
OpenFlowで覚えるネットワーク
OpenFlowで覚えるネットワークOpenFlowで覚えるネットワーク
OpenFlowで覚えるネットワーク
 
BotとWikiを使った試験的な並列プログラミング
BotとWikiを使った試験的な並列プログラミングBotとWikiを使った試験的な並列プログラミング
BotとWikiを使った試験的な並列プログラミング
 
Rubyにおけるトレース機構の刷新
Rubyにおけるトレース機構の刷新Rubyにおけるトレース機構の刷新
Rubyにおけるトレース機構の刷新
 
20120721_ishkawa
20120721_ishkawa20120721_ishkawa
20120721_ishkawa
 
20131011_openstack-neutron-vyattameeting
20131011_openstack-neutron-vyattameeting20131011_openstack-neutron-vyattameeting
20131011_openstack-neutron-vyattameeting
 
RouterBOARD with OpenFlow
RouterBOARD with OpenFlowRouterBOARD with OpenFlow
RouterBOARD with OpenFlow
 
High Performance Networking with DPDK & Multi/Many Core
High Performance Networking with DPDK & Multi/Many CoreHigh Performance Networking with DPDK & Multi/Many Core
High Performance Networking with DPDK & Multi/Many Core
 
計算機理論入門08
計算機理論入門08計算機理論入門08
計算機理論入門08
 
A story of porting OpenBSD/luna88k
A story of porting OpenBSD/luna88kA story of porting OpenBSD/luna88k
A story of porting OpenBSD/luna88k
 
20030203 doctor thesis_presentation_makotoshuto
20030203 doctor thesis_presentation_makotoshuto20030203 doctor thesis_presentation_makotoshuto
20030203 doctor thesis_presentation_makotoshuto
 
「Neutronになって理解するOpenStack Network」~Neutron/Open vSwitchなどNeutronと周辺技術の解説~ - ...
「Neutronになって理解するOpenStack Network」~Neutron/Open vSwitchなどNeutronと周辺技術の解説~  - ...「Neutronになって理解するOpenStack Network」~Neutron/Open vSwitchなどNeutronと周辺技術の解説~  - ...
「Neutronになって理解するOpenStack Network」~Neutron/Open vSwitchなどNeutronと周辺技術の解説~ - ...
 
Havana版 RDO-QuickStart-2 (140421-Havana-RDO-QuickStart-2.pdf)
Havana版 RDO-QuickStart-2 (140421-Havana-RDO-QuickStart-2.pdf) Havana版 RDO-QuickStart-2 (140421-Havana-RDO-QuickStart-2.pdf)
Havana版 RDO-QuickStart-2 (140421-Havana-RDO-QuickStart-2.pdf)
 
Nodejuku01 ohtsu
Nodejuku01 ohtsuNodejuku01 ohtsu
Nodejuku01 ohtsu
 
OpenStack + OpenContrailで実現するマルチテナントIaaSのご紹介
OpenStack + OpenContrailで実現するマルチテナントIaaSのご紹介OpenStack + OpenContrailで実現するマルチテナントIaaSのご紹介
OpenStack + OpenContrailで実現するマルチテナントIaaSのご紹介
 
Lt ingaoho-jsonb+postgeres fdw
Lt ingaoho-jsonb+postgeres fdwLt ingaoho-jsonb+postgeres fdw
Lt ingaoho-jsonb+postgeres fdw
 
オーバーレイネットワークで実現するプライベートクラウド -OpenStack/OpenContrailを用いたプライベートクラウドの構築及び評価計画のご紹介-
オーバーレイネットワークで実現するプライベートクラウド -OpenStack/OpenContrailを用いたプライベートクラウドの構築及び評価計画のご紹介-オーバーレイネットワークで実現するプライベートクラウド -OpenStack/OpenContrailを用いたプライベートクラウドの構築及び評価計画のご紹介-
オーバーレイネットワークで実現するプライベートクラウド -OpenStack/OpenContrailを用いたプライベートクラウドの構築及び評価計画のご紹介-
 
NW入門
NW入門NW入門
NW入門
 

Mehr von Takashi Yamanoue

Mehr von Takashi Yamanoue (20)

人が乗れる自動運転電気自動車作成中その4, -version up その1-
人が乗れる自動運転電気自動車作成中その4, -version up その1-人が乗れる自動運転電気自動車作成中その4, -version up その1-
人が乗れる自動運転電気自動車作成中その4, -version up その1-
 
シン3次元表示装置 ーその1ー
シン3次元表示装置 ーその1ーシン3次元表示装置 ーその1ー
シン3次元表示装置 ーその1ー
 
Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御
Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御
Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御
 
IoTLT-Vol93-Wiki-IoT-20221117.pptx
IoTLT-Vol93-Wiki-IoT-20221117.pptxIoTLT-Vol93-Wiki-IoT-20221117.pptx
IoTLT-Vol93-Wiki-IoT-20221117.pptx
 
IoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptx
IoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptxIoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptx
IoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptx
 
人が乗れる 自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-
人が乗れる自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-人が乗れる自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-
人が乗れる 自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-
 
人が乗れる 自動運転 電気自動車 作成中!
人が乗れる 自動運転 電気自動車 作成中!人が乗れる 自動運転 電気自動車 作成中!
人が乗れる 自動運転 電気自動車 作成中!
 
着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-
着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-
着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-
 
Real->Virtual変換システムの開発その1の2
Real->Virtual変換システムの開発その1の2Real->Virtual変換システムの開発その1の2
Real->Virtual変換システムの開発その1の2
 
Real->Virtual 変換システムの開発その1の1
Real->Virtual 変換システムの開発その1の1Real->Virtual 変換システムの開発その1の1
Real->Virtual 変換システムの開発その1の1
 
スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作
スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作
スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作
 
Teleport dressor 20200524
Teleport dressor 20200524Teleport dressor 20200524
Teleport dressor 20200524
 
SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1
SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1
SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1
 
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
 
Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介
Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介
Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介
 
trouble-with-mboed-os
trouble-with-mboed-ostrouble-with-mboed-os
trouble-with-mboed-os
 
簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム
簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム
簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム
 
Wiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システム
Wiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システムWiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システム
Wiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システム
 
Bot Computing using the Power of Wiki Collaboration
Bot Computing using the Power of Wiki CollaborationBot Computing using the Power of Wiki Collaboration
Bot Computing using the Power of Wiki Collaboration
 
悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み
悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み
悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み
 

Kürzlich hochgeladen

Kürzlich hochgeladen (11)

論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
 

Bot Computing and its Application to Solve Minimal Path Problems