SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 153
© LPI-Japan 2016. All rights reserved.
LPIC 304
技術解説セミナー
2017年3月18日(土) 13:30~16:30
LPI-Japan認定トレーナー
株式会社ゼウス・エンタープライズ
鯨井 貴博
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 2
講師紹介
Linux・Networkの基礎から、
現場経験を活かしたトラブルシュートまで幅広い講義を行います!
[プロフィール]
LPIC レベル3・情報処理技術者資格などを保有し、
現場ではネットワーク構築・海外メーカー国内一次代理店でのテクニカルサポート業務を経験
現在は人事管理の傍ら、講師としてIT未経験から学んできた経験を交えた講義を行っている。
他にも、LPI-Japan認定トレーナー、オープンソース技術 開発研究所 、
日本Nginxユーザー会やいろんなイベントに出没中。
[保有資格]
LPIC レベル3 Core(301) Mixed Environment(302)
Security(303) Virtualization & High Availability(304)
HTML5プロフェッショナル レベル1
ACCEL(Apache CloudStack技術者認定資格 by LPI-JAPAN)・・・認定第1号!!
情報セキュリティスペシャリスト
ネットワークスペシャリスト
応用情報処理技術者/基本情報処理技術者
情報セキュリティマネジメント
MCP70-640 Microfoft Windows Server 2008 Active Directory
ITIL Foundation
CCNA
MOS(Word2010/Excel2010)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 3
鯨井貴博 BLOG http://opensourcetech.hatenablog.jp/
お気軽に連絡下さい!!
講師紹介
Linux開発者のLinus Torvaldsさんと私
(ゼウス・ラーニングパワーCarl先生も一緒)
in LinuxConJapan
nginx開発者のIgor Sysoevさんと私
in 日本Nginxユーザー会
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 4
LPIC 304 技術解説セミナー
本日のアジェンダ
①LPIC304の試験概要
②LPIC304を学習する上でのポイント
③技術解説
主題330:仮想化
330.1 仮想化の概念と理論
330.2 Xen
330.3 KVM
主題334:クラスタ管理
334.3 Pacemaker
主題335:クラスタストレージ
335.1 DRBD
④サンプル問題
⑤お知らせ
⑥質疑応答
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 5
LPIC 304 技術解説セミナー
①LPIC304の試験概要
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 6
LPIC 304 技術解説セミナー
LPICの構成
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 7
LPIC 304 技術解説セミナー
LPIC304の試験概要
どのような試験か?
Virtualization & High Availabilityの名の通り、
仮想化・高可用性を理解し、
クラウド関連の構築/運用の専門家を証明するものです。
試験時間: 90分
出題数 : 約60問
出題形式: 選択/記述
受験費用: 30,000円(消費税別)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 8
LPIC 304 技術解説セミナー
主題 330: 仮想化
330.1 仮想化の概念と理論 (重要度: 8)
330.2 Xen (重要度: 9)
330.3 KVM (重要度: 9)
330.4 その他の仮想化ソリューション (重要度: 3)
330.5 Libvirt と関連ツール (重要度: 5)
330.6 クラウド関連ツール (重要度: 2)
主題 334: 高可用クラスタ管理
334.1 高可用性の概念と理論 (重要度: 5)
334.2 ロードバランスクラスタ (重要度: 6)
334.3 フェイルオーバークラスタ (重要度: 6)
334.4 エンタープライズ Linux ディストリビューションにおける高可用性 (重要度:1)
主題 335: 高可用クラスタストレージ
335.1 DRBD / cLVM (重要度: 3)
335.2 クラスタファイルシステム (重要度: 3)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 9
LPIC 304 技術解説セミナー
0
10
20
30
40
50
60 仮
想
化
関
連
負
荷
分
散
関
連
ク
ラ
ス
タ
ー
関
連
60
30
10
出題範囲の割り合い(%)
詳細は、
http://www.lpi.or.jp/lpic3/range/range304.shtmlをご確認下さい。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 10
LPIC 304 技術解説セミナー
②LPIC304を学習する上でのポイント
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 11
LPIC 304 技術解説セミナー
・実機での操作にてどのような機能・操作方法など、
しっかり確認すること!
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 12
LPIC 304 技術解説セミナー
・注意点!!
XenやKVMなどを仮想マシン上/物理マシン上
どちらで環境構築する場合も、
64ビット・仮想化支援機能(Intel-VT/AMD-V)に
対応したCPU、2~4GB以上の搭載メモリ(目安)、
HD容量にも余裕がある など
ある程度のマシンスペックが必要となります。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 13
LPIC 304 技術解説セミナー
教材等
各ソフトウェアのサイト(英語情報多い)を
読むなどの方法があります。
http://www.lpi.or.jp/lpic3/book.shtml
version2.0対応の本もあります!
他にも、
Xen/KVMなどのHypervisor関連、
仮想化関連、ロードバランシング関連、
クラスタ関連の専門書にも目を通した方が
いいでしょう。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 14
LPIC 304 技術解説セミナー
③技術解説
主題330:仮想化
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 15
LPIC 304 技術解説セミナー 330.1
330.1 仮想化の概念と理論
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 16
LPIC 304 技術解説セミナー 330.1
仮想化のメリット
・複数のサーバを1台の物理マシンに統合することが出来る。
⇒業務レベルでは、消費電力やサーバ設置のスペースなどを
減らすことが出来、より多くのサーバを扱える。
個人レベルでは、1台の物理マシンで複数のサーバを保持可。
・ハードウェアに依存しないので、サーバの追加および廃棄が楽。
・サーバリソースの不足にも、サーバのコピー等で容易に対応可。
⇒サーバのインストールや設定などの管理も楽になる。
・過去のハードウェアを仮想化することにより、
最新のハードウェアで動作しないOSを動作させることが出来る。
など
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 17
LPIC 304 技術解説セミナー 330.1
仮想化のデメリット
・物理サーバの障害が、格納するサーバ全体に影響を及ぼす。
⇒物理サーバのメンテナンスなどの際にも同様の事が考えられる
・特殊過ぎるハードウェアは利用出来ないことがある。
・物理マシン・仮想マシンの両方を管理する必要があり、
管理が大変。
など
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 18
LPIC 304 技術解説セミナー 330.1
仮想マシンモニターⅠ(Application Type)
Hardware
Host OS
Virtual Hardware Virtual Hardware
Guest OS Guest OS
Application Application
Virtual Software
(Virtualbox、VMwarePlayer、etc)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 19
LPIC 304 技術解説セミナー 330.1
仮想マシンモニターⅡ(Hypervisor Type1)
Hardware
Monolithic Hypervisor(KVM、etc)
Virtual Hardware
Guest OS
Virtual Hardware
Guest OS
Virtual Hardware
Guest OS
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 20
LPIC 304 技術解説セミナー 330.1
仮想マシンモニターⅢ(Hypervisor Type2)
Hardware
MicroKernel Hypervisor
(Xen、XenServer、Microsoft Hyper-V、etc)
Virtual Hardware Virtual Hardware
Guest OS
Virtual Hardware
Guest OSManagement OS
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 21
LPIC 304 技術解説セミナー 330.1
仮想マシンモニターⅣ(Container Type)
Hardware
Host OS
OS image
Exec
Enviroment
Container Software
(LXC(LinuxContainer)、Docker/Hyper-V container、OpenVZ、etc)
Exec
Enviroment
OS image
Exec
Enviroment
Exec
Enviroment
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 22
LPIC 304 技術解説セミナー 330.1
IaaS/SaaS/PaaS
OS
Hardware
Application
IaaS
PaaS
SaaS
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 23
LPIC 304 技術解説セミナー 330.1
P2V、V2V
P2V(Physical to Virtual)
Virtual
Machine
Virtual
Machine
Virtual
Machine
Physical
Machine
V2V(Virtual to Virtual)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 24
LPIC 304 技術解説セミナー 330.1
CPU flags
まず、XenやKVMなどの仮想化を利用するには、
PCのCPUにおいて、
仮想化支援機能が有効になっている必要があります。
/proc/cpuinfoにて行うことが確認出来、
Intel製のCPUの場合にはvmxというflagの有無、
AMD製のCPUの場合にはsvmというflagの有無を確認します。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 25
LPIC 304 技術解説セミナー 330.1
Intel製CPUの場合
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 26
LPIC 304 技術解説セミナー 330.1
AMD製CPUの場合
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 27
LPIC 304 技術解説セミナー 330.1
vmxやsvmが確認出来ない場合、
PCのBIOSやEFIなどで仮想化機能が有効化されているか確認し、
無効であれば有効にします。
※VirtualizationやVirtualization Support、Secure Virtual Machine
などという項目です。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 28
LPIC 304 技術解説セミナー 330.1
完全仮想化(Full Virtualization)
ゲストOSのソース修正を伴わず、ハードウェアを完全に仮想化する方式
Intel-VTやAMD-VなどのCPU仮想化機能を利用する
準仮想化(Para Virtualization)
ゲストOSを一部修正処理性能を向上させる方式
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 29
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
330.2 Xen
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 30
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
Xenとは、ハイパーバイザータイプの仮想化を実現するものです。
また、管理OSの事をDomain-0、
ゲストOSの事をDomain-Uと呼びます。
Hardware
MicroKernel・Hypervisor(Xen)
Virtual Hardware Virtual Hardware
Domain-0
(Management OS)
Domain-U
(Guest OS)
Virtual Hardware
Domain-U
(Guest OS)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 31
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
レポジトリより、
CentOS-5.11(x86_64)の
ISOイメージを取得します。
Xenのインストール
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 32
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
仮想化ソフトウェアにて、
CPU仮想化支援機能を有効化した仮想PCを作成します。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 33
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
CentOS5.11(64bits)をインストールします。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 34
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
ソフトウェアの選択までは、自身の環境等に合わせて設定を行います。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 35
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
ソフトウェアの選択にて、
「今すぐカスタマイズする」に
チェックを入れる。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 36
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
仮想化 > Xenに
チェックを入れる。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 37
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
仮想化 > Xenにより、
・libvirt
・virt-managerなどが
インストールされます。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 38
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
libvirtとは?
Xen、KVM、OpenVZ、LXCなどを制御するライブラリ
そして、libvirtは、
・virt-manager
・virshコマンド
・virt-installコマンド などからの操作を行う事が出来ます。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 39
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
libvirt
virt-manager
(Graphic)
virt-install
(virt-install Command)
virsh
(virsh Command)
Xen KVM OpenVZ LXC
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 40
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
更にインストールを進めます。
SELinuxは無効にしておきます。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 41
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
Xenを使ってみる by virt-manager
アプリケーション > システムツール > 仮想マシンマネージャーから
virt-managerを起動します。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 42
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
初期状態では、
Domain-0(管理OS)
のみが起動
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 43
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
Domain-U(ゲストOS)の作成
仮想マシンマネージャより
「新規」をクリック
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 44
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
Domain-U(ゲストOS)の作成
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 45
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
Domain-U(ゲストOS)の起動
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 46
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
Domain-U(ゲストOS)の起動
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 47
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
Xenの設定
Xenの設定は、/etc/xenディレクトリ配下にあります
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 48
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
Xenの設定
xendの設定ファイルは、xend-config.sxpです
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 49
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
Xenの設定
仮想マシン設定はそれぞれの名前の付いたファイルが作成されます
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 50
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
Xenのユーティリティ
xm list(稼働中のドメインの一覧表示)
※ドメインとは、仮想マシン名の事
xm create ドメイン(ドメインの起動)
xm uptime(ドメインの稼働時間表示)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 51
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
Xenのユーティリティ
xm info
(Xenの環境情報表示)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 52
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
Xenのユーティリティ
xm top(稼働中のドメイン情報をtopコマンド風に表示)
※xentopコマンドでも同様の事は可能です
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 53
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
Xenのユーティリティ
xm shutdown
(ドメインの終了)
xm destroy
(ドメインの強制終了)
xm reboot
(ドメインの再起動)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 54
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
Xenのユーティリティ
xm pause(ドメインの一時停止)
xm unpause(一時停止中のドメインの再開)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 55
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
Xenのユーティリティ
他のコマンドについても、xm help(利用可能コマンド表示)で確認出来ます
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 56
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
Xen on CentOS5以外にも
Xen on Centos6
(https://wiki.centos.org/HowTos/Xen/Xen4QuickStart)や
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 57
LPIC 304 技術解説セミナー 330.2
XenServer(http://xenserver.org/)を使って学習出来ます。
※xlコマンドを使います。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 58
LPIC 304 技術解説セミナー 330.3
330.3 KVM
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 59
LPIC 304 技術解説セミナー 330.3
仮想化ソフトウェアにて、CPU仮想化支援機能を有効化した仮想PCを作成し
ます。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 60
LPIC 304 技術解説セミナー 330.3
KVMのインストール(CentOS6.7 64bitsを使用)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 61
LPIC 304 技術解説セミナー 330.3
ソフトウェアの選択までは、自身の環境等に合わせて設定を行います。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 62
LPIC 304 技術解説セミナー 330.3
ソフトウェアの選択では、「今すぐカスタマイズ」から、
仮想化 > 仮想化、仮想化クライアント、仮想化ツール、仮想化プラットフォームに
チェックを入れます。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 63
LPIC 304 技術解説セミナー 330.3
起動後、コンソールからCPUの仮想化機能対応を確認します。(vmx or svm)
cat /proc/cpuinfo
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 64
LPIC 304 技術解説セミナー 330.3
また、kvm用のモジュールがカーネルでロードされているか確認します。
lsmod | grep kvm
なお、Intel製CPUの場合、kvmとkvm_intel
AMD製CPUの場合、kvmとkvm_amdとなります。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 65
LPIC 304 技術解説セミナー 330.3
qemu-kvm(KVMコマンドライン)、
libvirt、bridge-utils(ブリッジ管理)、
python-virtinst(virt-installなどのツール)のインストールを確認。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 66
LPIC 304 技術解説セミナー 330.3
KVMの設定
仮想マシンをブリッジ接続する為に、ifcfg-br0を作成します。
cd /etc/sysconfig/network-scripts
cp –p ifcfg-eth0 ifcfg-br0
ifcfg-eth0の編集
NM_CONTROLLED=no
BRIDGE=br0
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 67
LPIC 304 技術解説セミナー 330.3
ifcfg-br0の編集
DEVICE=br0
TYPE=Bridge
NM_CONTROLLED=no
#NAME=“System eth0”
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 68
LPIC 304 技術解説セミナー 330.3
ネットワークサービスを再起動します。
/etc/init.d/network restart
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 69
LPIC 304 技術解説セミナー 330.3
ifconfigで確認
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 70
LPIC 304 技術解説セミナー 330.3
(仮想マシンマネージャによるゲストOS作成)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 71
LPIC 304 技術解説セミナー 330.3
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 72
LPIC 304 技術解説セミナー 330.3
(仮想マシンの起動)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 73
LPIC 304 技術解説セミナー 330.3
KVMのユーティリティ(仮想マシンマネージャ)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 74
LPIC 304 技術解説セミナー 330.3
(virshコマンド)
virsh version
(virshのバージョン確認)
virsh list
(稼働中マシンリスト表示)
virsh dominfo
(仮想マシン情報表示)
virsh domstate
(仮想マシン状態表示)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 75
LPIC 304 技術解説セミナー 330.3
virsh console
(仮想マシンへの接続)
virsh shutdown
(仮想マシンの終了)
virsh start
(仮想マシンの開始)
virsh reboot
(仮想マシンの再起動)
virsh suspend
(仮想マシンの一時停止)
virsh resume
(仮想マシンの再開)
virsh destroy
(仮想マシンの強制終了)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 76
LPIC 304 技術解説セミナー 330.3
他のコマンドについても、
virsh helpで確認出来ます。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 77
LPIC 304 技術解説セミナー
ところで、XenやKVMなどのハイパーバイザーは
どんな場面で利用されているんだろう?
検証環境や物理サーバからの移行先??
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 78
LPIC 304 技術解説セミナー
それ以外にも、
クラウド基盤ソフトウェア(IaaS)の
サーバ格納先などとして
利用する事が出来ます。
※その他、SDNコントローラーとの連
携も可能。
Router/FW
switch
server
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 79
LPIC 304 技術解説セミナー
CloudStack
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 80
LPIC 304 技術解説セミナー
Openstack
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 81
LPIC 304 技術解説セミナー 333
③技術解説
主題333:クラスタストレージ
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 82
LPIC 304 技術解説セミナー 333
クラスタストレージとは
データ
Primaryのディスクに保存
Secondaryのディスクに保存
MASTER
SLAVE
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 83
LPIC 304 技術解説セミナー 333
クラスタストレージとは
ディスクを冗長化するRAIDなどと同様に、
データのコピーを行うものである。
また、共有ストレージのように
SPF(Single Point Failuer)とならない。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 84
LPIC 304 技術解説セミナー 333
DRBD(Distributed Replicated Block Device)
http://www.drbd.org/en/
https://www.3ware.co.jp/
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 85
LPIC 304 技術解説セミナー 333
データ
Primaryのディスクに保存
Secondaryのディスクに同期
MASTER
(192.168.11.201)
SLAVE
(192.168.11.202)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 86
LPIC 304 技術解説セミナー 333
ホスト名の確認(uname –n)
iptablesの無効化(iptables –F & iptables-save > /etc/sysconfig/iptables )
SELinuxの無効化(setenforce 0 & /etc/sysconfig/selinuxでSELINUX=Disable)
クラスタストレージの構築
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 87
LPIC 304 技術解説セミナー 333
主題333:クラスタストレージより
2台目のハードディスクにパーティション(/dev/sdb1)を追加
※ファイルシステムは作成しません。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 88
LPIC 304 技術解説セミナー 333
主題333:クラスタストレージより
elrepoレポジトリの追加
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 89
LPIC 304 技術解説セミナー 333
主題333:クラスタストレージより
drbd84-utilsとkmod-drbd84のインストール
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 90
LPIC 304 技術解説セミナー 333
設定ファイル(/etc/drbd.conf)の確認
⇒/etc/drbd.d内のglobal_common.confと*.resがインクルードされているこ
とを確認。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 91
LPIC 304 技術解説セミナー 333
/etc/drbd.d/global_common.confを編集
・・・Primaryで作成後、scpなどでSecondaryにコピーする
usage-count
(http://usage.drbd.orgでの
統計情報への報告)
protocol
(ローカル/リモート両ディスクにデータ保存で書込完了)
local-io-error
(物理デバイスのIOエラー発生時shutdown)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 92
LPIC 304 技術解説セミナー 333
主題333:クラスタストレージより
http://usage.drbd.orgでの統計情報(参考情報)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 93
LPIC 304 技術解説セミナー 333
主題333:クラスタストレージより
リソース設定ファイル(r0.res)の作成
Primaryで作成後、scpなどでSecondaryにコピーする
※/proc/cryptで使用可能な認証アルゴリズムが確認出来ます。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 94
LPIC 304 技術解説セミナー 333
r0.resの設定内容
cram-hmac-alg
(Master/Slave間の認証アルゴリズム)
shared-secret
(Master/Slave間の共通秘密鍵)
device
(DRBDリソースでのブロックデバイス名)
disk
(DRBD用に追加したブロックデバイス名)
meta-disk
(メタデータの格納に関する設定)
※メタデータとは、レプリケートするデータに関する情報の事
on DRBD1
(uname –nで表示される名前を設定)
address
(対向ノードからの接続を受付けるIPアドレスとポート)
https://drbd.linbit.com/users-guide/re-drbdconf.htmlに詳細説明
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 95
LPIC 304 技術解説セミナー 333
メタデータ領域の初期作成
drbdadm create-md r0
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 96
LPIC 304 技術解説セミナー 333
主題333:クラスタストレージより
drbdに起動(Primary/Secondaryで実施)
/etc/init.ddrbd start
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 97
LPIC 304 技術解説セミナー 333
主題333:クラスタストレージより
また、起動状況の確認も行う(Primary/Secondaryで実施)
netstat –tan | grep 7777
ps aux | grep drbd
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 98
LPIC 304 技術解説セミナー 333
主題333:クラスタストレージより
DRBDの状態を確認
/etc/init.d/drbd status
ちなみに、cat /proc/drbdでも同じような情報が確認出来ます。
cs(Connected)より、2ノード間での接続を確認
ro(Secondary/Seconday)より、Primaryが存在しないことを確認
Ds(Inconsistent/Inconsistent)より、データの未同期を確認
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 99
LPIC 304 技術解説セミナー 333
初期状態では2台ともSecondary状態になっているので、
Primaryとする方を強制的にPrimaryへと変更し、データの同期を行います。
Primary/Secondaryとなり、
データ同期中(PrimaryはSyncSourceと表示)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 100
LPIC 304 技術解説セミナー 333
Secondaryでの状態確認
Primary/Secondaryとなり、データ同期中(SecondaryはSyncTgargetと表示)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 101
LPIC 304 技術解説セミナー 333
/dev/drbd0にファイルシステム(今回はext4を使用)を作成し、マウント
※Primaryのみ
※/mnt/drbd0がマウントポイント
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 102
LPIC 304 技術解説セミナー 333
Primaryにて、DRBDデバイスにファイル(testfile)作成
アンマウント後、Secondary状態に切り替える
drdbadm secondary r0
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 103
LPIC 304 技術解説セミナー 333
SLAVEをPrimaryに昇格させる
すると、testfileが同期されていることが確認出来ます
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 104
LPIC 304 技術解説セミナー 333
主題333:クラスタストレージより
SLAVEでtestfileへ書き込みを行った後、
secondaryに降格させる
MASTERを再度、primaryに昇格させデータ同期を確認
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 105
LPIC 304 技術解説セミナー 332
③技術解説
主題332:クラスタ管理
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 106
LPIC 304 技術解説セミナー 332
クラスタとは
MASTERサーバ SLAVEサーバ
クライアント
通常時 MASTERサーバ障害時
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 107
LPIC 304 技術解説セミナー 332
heartbeat,corosync,pacemakerとは
MASTERサーバ
(DRBD,apache)
192.168.11.201
仮想IP:192.168.11.200
Slaveサーバ
(DRBD,apache)
192.168.11.202
相互監視
(heartbeatやcorosync)
M/S切替(pacemaker)
MASTERサーバ
(DRBD,apache)
仮想IP:192.168.11.200
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 108
LPIC 304 技術解説セミナー 332
apacheのインストール
yum –y install httpd
クラスタの構築
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 109
LPIC 304 技術解説セミナー 332
/var/www/htmlと/mnt/r0/htmlをリンク
Primary操作
Secondary操作
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 110
LPIC 304 技術解説セミナー 332
Primaryにて、httpdのコンテンツファイル(index.html)を作成
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 111
LPIC 304 技術解説セミナー 332
heartbeatのインストール
rpm -ivh http://ftp-srv2.kddilabs.jp/Linux/packages/CentOS/6.7/extras/x86_64/Packages/epel-
release-6-8.noarch.rpm
yum install heartbeat
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 112
LPIC 304 技術解説セミナー 332
rpm –qi heartbeatで情報確認
スクリーンショット
2016-01-12
20.50.42
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 113
LPIC 304 技術解説セミナー 332
http://sourceforge.jp/projects/linux-ha/releases/より、
pacemaker-1.0.13-2.1.el6.x86_64.repo.tar.gzを/tmpにダウンロード
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 114
LPIC 304 技術解説セミナー 332
ダウンロードファイルを解凍すると、
作成されたディレクトリがローカルレポジトリとなっていることが確認出来
る。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 115
LPIC 304 技術解説セミナー 332
pacemakerのインストール
yum -c /tmp/pacemaker-1.0.13-2.1.el6.x86_64.repo/pacemaker.repo install pacemaker-1.0.13
pm_extras
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 116
LPIC 304 技術解説セミナー 332
pacemakerのインストール情報を確認
Rpm –qi pacemaker
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 117
LPIC 304 技術解説セミナー 332
heartbeatの設定ファイル及び認証用ファイルの雛形ファイルを
コピーする
cp –p /usr/share/doc/heartbeat-3.0.4/ha.cf /etc/ha.d/ha.cf
cp –p /usr/share/doc/heartbeat-3.0.4/authkeys /etc/ha.d/authkeys
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 118
LPIC 304 技術解説セミナー 332
heartbeatの設定ファイルを編集
※scpなどでSLAVEにコピーする
なお、nodeで記載する名前については、uname –nと一致させる
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 119
LPIC 304 技術解説セミナー 332
ha.cfの設定内容
pacemaker・・・・・・pacemakerの使用
logfacility・・・・・・・出力ログのファシリティ
keepalive・・・・・・・相互確認の間隔
deadtime・・・・・・・相手ノードがダウンと判断する時間
warntime・・・・・・・相手ノードがダウンした警告を出力するまでの時間
initdead・・・・・・・・起動時にheartbeatによる監視を行うまでの時間
(OS起動正常起動までの十分な時間を指定)
udpport・・・・・・・使用ポート
bcast・・・・・・・・heartbeatをブロードキャストで行う場合の
インターフェイス指定
auto_failback・・・・自動フェイルバックの設定
node・・・・・・・・クラスタを組むノード名(uname –nで表示されるもの)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 120
LPIC 304 技術解説セミナー 332
rsyslogの設定追加 及びrsyslogの再起動
これで、HAのログがtail –f /var/log/ha.logで監視可能となる。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 121
LPIC 304 技術解説セミナー 332
authkeysの編集及び権限変更(600)
※scpなどでSecondaryにコピーする
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 122
LPIC 304 技術解説セミナー 332
Primary、Secondaryの順でheartbeatを起動する
すると、/var/lib/heartbeat/crm配下にcib.xmlなどが生成される
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 123
LPIC 304 技術解説セミナー 332
Primaryにて、crm_mon –rfAにて、クラスタ状態を確認
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 124
LPIC 304 技術解説セミナー 332
Secondaryでheartbeatを停止すると、状態がOFFLINEに変更される。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 125
LPIC 304 技術解説セミナー 332
また、cluster2のheartbeatのみが起動している場合は、
以下のようになる
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 126
LPIC 304 技術解説セミナー 332
また、ha.cfに
respawn root /usr/lib64/heartbeat/ifcheckd
(実行する外部プログラムと実行ユーザーを指定)を追加すると、
※heartbeatを再起動します。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 127
LPIC 304 技術解説セミナー 332
eth0の監視状態が追加される。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 128
LPIC 304 技術解説セミナー 332
続いて、apacheに関する監視設定を追加します。
pacemakerのhttpd監視では、server-statusを使用するので、
httpd.confの以下の部分を有効化します。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 129
LPIC 304 技術解説セミナー 332
pacemaker全体の設定
リソースの設定(DRBD res_drbd0)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 130
LPIC 304 技術解説セミナー 332
リソースの設定(ファイルシステム res_filesystem)
リソースの設定(apache res_httpd)
リソースの設定(仮想IP res_ip)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 131
LPIC 304 技術解説セミナー 332
リソースグループの設定(rg_http)
プログラムの起動順番と、リソースの関連性に関する設定
(c_rg_http_on_drbd0 & o_drbd_before_rg_http)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 132
LPIC 304 技術解説セミナー 332
設定内容のチェック、コミット(確定)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 133
LPIC 304 技術解説セミナー 332
設定内容のチェック、コミット(確定)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 134
LPIC 304 技術解説セミナー 332
設定内容変更の確認
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 135
LPIC 304 技術解説セミナー 332
フェイルオーバー動作の確認
crm resource migrateを使用
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 136
LPIC 304 技術解説セミナー 332
SLAVEがPrimaryとなる
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 137
LPIC 304 技術解説セミナー 332
フェイルオーバー動作の確認が出来たら、
MASTERをクラスタに戻しておきます。
crm resource unmigrateを使用
なお、chkconfigでdrbd/httpdは自動起動しないようにしておく。
※pacemaker/heartbeatによる切替が実施される為
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 138
LPIC 304 技術解説セミナー 332
スプリットブレインとは
「相互監視が出来なくなった場合に、
両方ともMasterサーバになってしまう現象」
Masterサーバ
(DRBD,apache)
192.168.11.201
Slaveサーバ
(DRBD,apache)
192.168.11.202
相互監視
Masterサーバ
(DRBD,apache)
仮想IP:192.168.11.200
Masterサーバ
(DRBD,apache)
仮想IP:192.168.11.200
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 139
LPIC 304 技術解説セミナー 332
STONITHとは
「スプリットブレインにならないように、
相互監視が出来なくなったら相手を強制停止等を行う機能」
※専用デバイス等が必要となります。
Masterサーバ
(DRBD,apache)
192.168.11.201
Slaveサーバ
(DRBD,apache)
192.168.11.202
相互監視
Masterサーバ
(DRBD,apache)
仮想IP:192.168.11.200
強制停止等
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 140
LPIC 304 技術解説セミナー 332
前述までの要素を全て考慮すると、
以下のような構成になる。
サービス通信用インターフェイス
HA用インターフェイス
(heartbeatやcorosync)
STONITH用インターフェイス
(専用デバイスが必要)
データ同期用インターフェイス
(DRBD)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 141
LPIC 304 技術解説セミナー 332
heartbeat/pacemakerについてもっと詳しく知るには、
Linux-HAのページが非常に役に立ちます。
http://linux-ha.sourceforge.jp/wp/
※マニュアルには、今回解説していないpacemaker+corosyncのやり方もあり。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 142
LPIC 304 技術解説セミナー
④サンプル問題
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 143
LPIC 304 技術解説セミナー
問題1
/proc/drbdの状態の表示について正しいものを選びなさい。
1. roには、ローカルのハードディスクに書き込まれたデータ量が表示される
2. csには、ノードの接続状態が表示される
3. dsには、ノードの状態が表示される
4. dwには、ハードディスクの状態が表示される
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 144
LPIC 304 技術解説セミナー
問題2
以下の仮想化ソリューションのうち、
ホストOS型に分類されるものを選びなさい。
1. Xen
2. KVM
3. OpenVZ
4. VirtualBox
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 145
LPIC 304 技術解説セミナー
問題3
クラウド管理ツールの説明として間違っているものを選びなさい。
1. クラウド管理ツールは仮想マシンやネットワークなどを管理する
2. OpenStackやCloudStackを使って、独自のクラウド環境を構築できる
3. Eucalyptusは多機能な独自APIを提供するクラウド管理ツールである
4. OpenNebulaはXenやKVMなどに対応したクラウド管理ツールである
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 146
LPIC 304 技術解説セミナー
問題4
Xenの説明として間違っているものを選びなさい。
1. Domain 0が仮想マシンの操作やデバイスとのI/Oなどを管理している
2. Domain Uでは準仮想化に対応したカーネルが動作する
3. Xen上でゲストOSとして動作するのはカーネルが対応している
Linuxだけである
4. XenはGPLでソースコードが公開されている
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 147
LPIC 304 技術解説セミナー
問題5
KVMの説明として正しくないものを選びなさい。
1. KVM本体はカーネルモジュールとして実装されている
2. Linuxが動作すればKVMが利用できる
3. 仮想マシンはプロセスとして管理される
4. KVMの仮想マシンはQEMUの各種機能を利用している
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 148
LPIC 304 技術解説セミナー
サンプル問題の詳細は、
http://www.lpi.or.jp/ex/304/ で確認出来ます。
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 149
LPIC 304 技術解説セミナー
⑤お知らせ
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 150
LPIC 304 技術解説セミナー
Zeus IT Campからのお知らせ
日本で唯一、
ネイティブスピーカーが教えるLinux!!
(日本語もしゃべるので安心)
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 151
LPIC 304 技術解説セミナー
ゼウス・エンタープライズからのお知らせ
⑥質疑応答
詳しくは、http://www.zeus-enterprise.co.jp/
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 152
LPIC 304 技術解説セミナー
⑥質疑応答
© LPI-Japan 2016. All rights reserved. 153
LPIC 304 技術解説セミナー

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

#RouterBOARD 勉強会 OSPF検証班 appendix1.1
#RouterBOARD 勉強会 OSPF検証班 appendix1.1#RouterBOARD 勉強会 OSPF検証班 appendix1.1
#RouterBOARD 勉強会 OSPF検証班 appendix1.1
de foggge
 
130522 01
130522 01130522 01
130522 01
openrtm
 
Robomec2014 rtm講習会第2部
Robomec2014 rtm講習会第2部Robomec2014 rtm講習会第2部
Robomec2014 rtm講習会第2部
openrtm
 
Robomec2014 rtm講習会第3部
Robomec2014 rtm講習会第3部Robomec2014 rtm講習会第3部
Robomec2014 rtm講習会第3部
openrtm
 

Was ist angesagt? (20)

QUICとNATと
QUICとNATとQUICとNATと
QUICとNATと
 
ネットワークスイッチ構築実践 2.STP・RSTP・PortSecurity・StormControl・SPAN・Stacking編
ネットワークスイッチ構築実践 2.STP・RSTP・PortSecurity・StormControl・SPAN・Stacking編ネットワークスイッチ構築実践 2.STP・RSTP・PortSecurity・StormControl・SPAN・Stacking編
ネットワークスイッチ構築実践 2.STP・RSTP・PortSecurity・StormControl・SPAN・Stacking編
 
20150613 html5プロフェッショナル認定試験 レベル1技術解説セミナー
20150613 html5プロフェッショナル認定試験 レベル1技術解説セミナー 20150613 html5プロフェッショナル認定試験 レベル1技術解説セミナー
20150613 html5プロフェッショナル認定試験 レベル1技術解説セミナー
 
"Up" with vagrant and docker
"Up" with vagrant and docker"Up" with vagrant and docker
"Up" with vagrant and docker
 
OPNFVをインストールしてみた
OPNFVをインストールしてみたOPNFVをインストールしてみた
OPNFVをインストールしてみた
 
2013 WebRTC node
2013 WebRTC node2013 WebRTC node
2013 WebRTC node
 
#RouterBOARD 勉強会 OSPF検証班 appendix1.1
#RouterBOARD 勉強会 OSPF検証班 appendix1.1#RouterBOARD 勉強会 OSPF検証班 appendix1.1
#RouterBOARD 勉強会 OSPF検証班 appendix1.1
 
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット (NTT Tech Conference #2)
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット (NTT Tech Conference #2)高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット (NTT Tech Conference #2)
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット (NTT Tech Conference #2)
 
WebRTC/ORTCの最新動向まるわかり!
WebRTC/ORTCの最新動向まるわかり!WebRTC/ORTCの最新動向まるわかり!
WebRTC/ORTCの最新動向まるわかり!
 
IETF89 HTTP関連WG報告 #isocjp
IETF89 HTTP関連WG報告 #isocjpIETF89 HTTP関連WG報告 #isocjp
IETF89 HTTP関連WG報告 #isocjp
 
2013 06-22osc nagoya-netmf
2013 06-22osc nagoya-netmf2013 06-22osc nagoya-netmf
2013 06-22osc nagoya-netmf
 
WebRTCと ORTCについて 整理しておこう
WebRTCとORTCについて整理しておこうWebRTCとORTCについて整理しておこう
WebRTCと ORTCについて 整理しておこう
 
130522 01
130522 01130522 01
130522 01
 
Robomec2014 rtm講習会第2部
Robomec2014 rtm講習会第2部Robomec2014 rtm講習会第2部
Robomec2014 rtm講習会第2部
 
Dockerコミュニティ近況
Dockerコミュニティ近況Dockerコミュニティ近況
Dockerコミュニティ近況
 
Moby Project (May 25, 2017, Tokyo)
Moby Project (May 25, 2017, Tokyo)Moby Project (May 25, 2017, Tokyo)
Moby Project (May 25, 2017, Tokyo)
 
Rtミドルウェア講習会 第2部資料
Rtミドルウェア講習会 第2部資料Rtミドルウェア講習会 第2部資料
Rtミドルウェア講習会 第2部資料
 
2014 0228 OSC-Spring Tokyo NETMF
2014 0228 OSC-Spring Tokyo NETMF2014 0228 OSC-Spring Tokyo NETMF
2014 0228 OSC-Spring Tokyo NETMF
 
Robomec2014 rtm講習会第3部
Robomec2014 rtm講習会第3部Robomec2014 rtm講習会第3部
Robomec2014 rtm講習会第3部
 
WebRTC NextVersion時代のJavaScript開発
WebRTC NextVersion時代のJavaScript開発WebRTC NextVersion時代のJavaScript開発
WebRTC NextVersion時代のJavaScript開発
 

Andere mochten auch

2009 2010 Econ 304 Syllabus
2009 2010  Econ 304 Syllabus2009 2010  Econ 304 Syllabus
2009 2010 Econ 304 Syllabus
Arzu ALVAN
 
Ekonomiks 10 teachers guide
Ekonomiks 10  teachers guideEkonomiks 10  teachers guide
Ekonomiks 10 teachers guide
Jared Ram Juezan
 

Andere mochten auch (13)

2009 2010 Econ 304 Syllabus
2009 2010  Econ 304 Syllabus2009 2010  Econ 304 Syllabus
2009 2010 Econ 304 Syllabus
 
Tarea #6 migdali romero meninges y lcr
Tarea #6 migdali romero meninges y lcrTarea #6 migdali romero meninges y lcr
Tarea #6 migdali romero meninges y lcr
 
March 18, 2017
March 18, 2017March 18, 2017
March 18, 2017
 
Tin311001
Tin311001Tin311001
Tin311001
 
Evaluation of my questionnaires
Evaluation of my questionnairesEvaluation of my questionnaires
Evaluation of my questionnaires
 
THE ASIAN APPRENTICESHIP AWARDS - some background information on the rationale
THE ASIAN APPRENTICESHIP AWARDS - some background information on the rationaleTHE ASIAN APPRENTICESHIP AWARDS - some background information on the rationale
THE ASIAN APPRENTICESHIP AWARDS - some background information on the rationale
 
Settlement Hierarchies and shopping
Settlement Hierarchies and shoppingSettlement Hierarchies and shopping
Settlement Hierarchies and shopping
 
Filosofía central de proyecto
Filosofía central de proyectoFilosofía central de proyecto
Filosofía central de proyecto
 
ENTERO BACTERIAS
ENTERO BACTERIAS   ENTERO BACTERIAS
ENTERO BACTERIAS
 
基礎からのベイズ統計学 輪読会資料 第1章 確率に関するベイズの定理
基礎からのベイズ統計学 輪読会資料 第1章 確率に関するベイズの定理基礎からのベイズ統計学 輪読会資料 第1章 確率に関するベイズの定理
基礎からのベイズ統計学 輪読会資料 第1章 確率に関するベイズの定理
 
Ekonomiks 10 teachers guide
Ekonomiks 10  teachers guideEkonomiks 10  teachers guide
Ekonomiks 10 teachers guide
 
Article planning
Article planningArticle planning
Article planning
 
Manual de caminos y puentes
Manual de caminos y puentesManual de caminos y puentes
Manual de caminos y puentes
 

Ähnlich wie Lpicl304 20170318

Eclipse PDT + MakeGood による PHP コードのテスト
Eclipse PDT + MakeGood による PHP コードのテストEclipse PDT + MakeGood による PHP コードのテスト
Eclipse PDT + MakeGood による PHP コードのテスト
Atsuhiro Kubo
 
LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)
LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)
LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)
Kazuko Itoda
 

Ähnlich wie Lpicl304 20170318 (20)

20180415 LinuC Level2 技術解説セミナー(SlideShare Version)
20180415 LinuC Level2 技術解説セミナー(SlideShare Version)20180415 LinuC Level2 技術解説セミナー(SlideShare Version)
20180415 LinuC Level2 技術解説セミナー(SlideShare Version)
 
Lpicl300セミナー資料_20170218(鯨井貴博)
Lpicl300セミナー資料_20170218(鯨井貴博)Lpicl300セミナー資料_20170218(鯨井貴博)
Lpicl300セミナー資料_20170218(鯨井貴博)
 
20130615 未経験ok linux
20130615 未経験ok linux20130615 未経験ok linux
20130615 未経験ok linux
 
45分で理解するKubernetesの世界
45分で理解するKubernetesの世界45分で理解するKubernetesの世界
45分で理解するKubernetesの世界
 
PyQtではじめるGUIプログラミング
PyQtではじめるGUIプログラミングPyQtではじめるGUIプログラミング
PyQtではじめるGUIプログラミング
 
Zabbixをもっと便利に!安全に!
Zabbixをもっと便利に!安全に!Zabbixをもっと便利に!安全に!
Zabbixをもっと便利に!安全に!
 
Eclipse PDT + MakeGood による PHP コードのテスト
Eclipse PDT + MakeGood による PHP コードのテストEclipse PDT + MakeGood による PHP コードのテスト
Eclipse PDT + MakeGood による PHP コードのテスト
 
Mbed祭り 2017@春の新横浜 20170225 竹之下
Mbed祭り 2017@春の新横浜 20170225 竹之下Mbed祭り 2017@春の新横浜 20170225 竹之下
Mbed祭り 2017@春の新横浜 20170225 竹之下
 
使ってわかった!現場担当者が語るOpenStack運用管理の課題 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
使ってわかった!現場担当者が語るOpenStack運用管理の課題  - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月使ってわかった!現場担当者が語るOpenStack運用管理の課題  - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
使ってわかった!現場担当者が語るOpenStack運用管理の課題 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
 
Windows Server 2016上でLinuxコンテナが動いた!
Windows Server 2016上でLinuxコンテナが動いた!Windows Server 2016上でLinuxコンテナが動いた!
Windows Server 2016上でLinuxコンテナが動いた!
 
20101022 構成管理勉強会資料
20101022 構成管理勉強会資料20101022 構成管理勉強会資料
20101022 構成管理勉強会資料
 
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
 
Windows8のクライアントHyper-V入門(.NETラボ勉強会 2013/6/22 日本マイクロソフト)
Windows8のクライアントHyper-V入門(.NETラボ勉強会 2013/6/22 日本マイクロソフト)Windows8のクライアントHyper-V入門(.NETラボ勉強会 2013/6/22 日本マイクロソフト)
Windows8のクライアントHyper-V入門(.NETラボ勉強会 2013/6/22 日本マイクロソフト)
 
【OpenStackDaysTokyo】4-B1-3 自動化を支えるCICDパイプラインの世界
【OpenStackDaysTokyo】4-B1-3 自動化を支えるCICDパイプラインの世界【OpenStackDaysTokyo】4-B1-3 自動化を支えるCICDパイプラインの世界
【OpenStackDaysTokyo】4-B1-3 自動化を支えるCICDパイプラインの世界
 
LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)
LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)
LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)
 
20141004 ゼウス・ラーニングパワーlinuxサーバ構築セミナー
20141004 ゼウス・ラーニングパワーlinuxサーバ構築セミナー20141004 ゼウス・ラーニングパワーlinuxサーバ構築セミナー
20141004 ゼウス・ラーニングパワーlinuxサーバ構築セミナー
 
IBM Rational Team Concertに触れてみた
IBM Rational Team Concertに触れてみたIBM Rational Team Concertに触れてみた
IBM Rational Team Concertに触れてみた
 
Openstack neutron vtjseminar_20160302
Openstack neutron vtjseminar_20160302Openstack neutron vtjseminar_20160302
Openstack neutron vtjseminar_20160302
 
知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月 知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
 
技術選択とアーキテクトの役割
技術選択とアーキテクトの役割技術選択とアーキテクトの役割
技術選択とアーキテクトの役割
 

Kürzlich hochgeladen

Kürzlich hochgeladen (7)

新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 

Lpicl304 20170318

  • 1. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. LPIC 304 技術解説セミナー 2017年3月18日(土) 13:30~16:30 LPI-Japan認定トレーナー 株式会社ゼウス・エンタープライズ 鯨井 貴博
  • 2. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 2 講師紹介 Linux・Networkの基礎から、 現場経験を活かしたトラブルシュートまで幅広い講義を行います! [プロフィール] LPIC レベル3・情報処理技術者資格などを保有し、 現場ではネットワーク構築・海外メーカー国内一次代理店でのテクニカルサポート業務を経験 現在は人事管理の傍ら、講師としてIT未経験から学んできた経験を交えた講義を行っている。 他にも、LPI-Japan認定トレーナー、オープンソース技術 開発研究所 、 日本Nginxユーザー会やいろんなイベントに出没中。 [保有資格] LPIC レベル3 Core(301) Mixed Environment(302) Security(303) Virtualization & High Availability(304) HTML5プロフェッショナル レベル1 ACCEL(Apache CloudStack技術者認定資格 by LPI-JAPAN)・・・認定第1号!! 情報セキュリティスペシャリスト ネットワークスペシャリスト 応用情報処理技術者/基本情報処理技術者 情報セキュリティマネジメント MCP70-640 Microfoft Windows Server 2008 Active Directory ITIL Foundation CCNA MOS(Word2010/Excel2010)
  • 3. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 3 鯨井貴博 BLOG http://opensourcetech.hatenablog.jp/ お気軽に連絡下さい!! 講師紹介 Linux開発者のLinus Torvaldsさんと私 (ゼウス・ラーニングパワーCarl先生も一緒) in LinuxConJapan nginx開発者のIgor Sysoevさんと私 in 日本Nginxユーザー会
  • 4. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 4 LPIC 304 技術解説セミナー 本日のアジェンダ ①LPIC304の試験概要 ②LPIC304を学習する上でのポイント ③技術解説 主題330:仮想化 330.1 仮想化の概念と理論 330.2 Xen 330.3 KVM 主題334:クラスタ管理 334.3 Pacemaker 主題335:クラスタストレージ 335.1 DRBD ④サンプル問題 ⑤お知らせ ⑥質疑応答
  • 5. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 5 LPIC 304 技術解説セミナー ①LPIC304の試験概要
  • 6. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 6 LPIC 304 技術解説セミナー LPICの構成
  • 7. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 7 LPIC 304 技術解説セミナー LPIC304の試験概要 どのような試験か? Virtualization & High Availabilityの名の通り、 仮想化・高可用性を理解し、 クラウド関連の構築/運用の専門家を証明するものです。 試験時間: 90分 出題数 : 約60問 出題形式: 選択/記述 受験費用: 30,000円(消費税別)
  • 8. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 8 LPIC 304 技術解説セミナー 主題 330: 仮想化 330.1 仮想化の概念と理論 (重要度: 8) 330.2 Xen (重要度: 9) 330.3 KVM (重要度: 9) 330.4 その他の仮想化ソリューション (重要度: 3) 330.5 Libvirt と関連ツール (重要度: 5) 330.6 クラウド関連ツール (重要度: 2) 主題 334: 高可用クラスタ管理 334.1 高可用性の概念と理論 (重要度: 5) 334.2 ロードバランスクラスタ (重要度: 6) 334.3 フェイルオーバークラスタ (重要度: 6) 334.4 エンタープライズ Linux ディストリビューションにおける高可用性 (重要度:1) 主題 335: 高可用クラスタストレージ 335.1 DRBD / cLVM (重要度: 3) 335.2 クラスタファイルシステム (重要度: 3)
  • 9. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 9 LPIC 304 技術解説セミナー 0 10 20 30 40 50 60 仮 想 化 関 連 負 荷 分 散 関 連 ク ラ ス タ ー 関 連 60 30 10 出題範囲の割り合い(%) 詳細は、 http://www.lpi.or.jp/lpic3/range/range304.shtmlをご確認下さい。
  • 10. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 10 LPIC 304 技術解説セミナー ②LPIC304を学習する上でのポイント
  • 11. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 11 LPIC 304 技術解説セミナー ・実機での操作にてどのような機能・操作方法など、 しっかり確認すること!
  • 12. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 12 LPIC 304 技術解説セミナー ・注意点!! XenやKVMなどを仮想マシン上/物理マシン上 どちらで環境構築する場合も、 64ビット・仮想化支援機能(Intel-VT/AMD-V)に 対応したCPU、2~4GB以上の搭載メモリ(目安)、 HD容量にも余裕がある など ある程度のマシンスペックが必要となります。
  • 13. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 13 LPIC 304 技術解説セミナー 教材等 各ソフトウェアのサイト(英語情報多い)を 読むなどの方法があります。 http://www.lpi.or.jp/lpic3/book.shtml version2.0対応の本もあります! 他にも、 Xen/KVMなどのHypervisor関連、 仮想化関連、ロードバランシング関連、 クラスタ関連の専門書にも目を通した方が いいでしょう。
  • 14. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 14 LPIC 304 技術解説セミナー ③技術解説 主題330:仮想化
  • 15. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 15 LPIC 304 技術解説セミナー 330.1 330.1 仮想化の概念と理論
  • 16. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 16 LPIC 304 技術解説セミナー 330.1 仮想化のメリット ・複数のサーバを1台の物理マシンに統合することが出来る。 ⇒業務レベルでは、消費電力やサーバ設置のスペースなどを 減らすことが出来、より多くのサーバを扱える。 個人レベルでは、1台の物理マシンで複数のサーバを保持可。 ・ハードウェアに依存しないので、サーバの追加および廃棄が楽。 ・サーバリソースの不足にも、サーバのコピー等で容易に対応可。 ⇒サーバのインストールや設定などの管理も楽になる。 ・過去のハードウェアを仮想化することにより、 最新のハードウェアで動作しないOSを動作させることが出来る。 など
  • 17. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 17 LPIC 304 技術解説セミナー 330.1 仮想化のデメリット ・物理サーバの障害が、格納するサーバ全体に影響を及ぼす。 ⇒物理サーバのメンテナンスなどの際にも同様の事が考えられる ・特殊過ぎるハードウェアは利用出来ないことがある。 ・物理マシン・仮想マシンの両方を管理する必要があり、 管理が大変。 など
  • 18. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 18 LPIC 304 技術解説セミナー 330.1 仮想マシンモニターⅠ(Application Type) Hardware Host OS Virtual Hardware Virtual Hardware Guest OS Guest OS Application Application Virtual Software (Virtualbox、VMwarePlayer、etc)
  • 19. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 19 LPIC 304 技術解説セミナー 330.1 仮想マシンモニターⅡ(Hypervisor Type1) Hardware Monolithic Hypervisor(KVM、etc) Virtual Hardware Guest OS Virtual Hardware Guest OS Virtual Hardware Guest OS
  • 20. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 20 LPIC 304 技術解説セミナー 330.1 仮想マシンモニターⅢ(Hypervisor Type2) Hardware MicroKernel Hypervisor (Xen、XenServer、Microsoft Hyper-V、etc) Virtual Hardware Virtual Hardware Guest OS Virtual Hardware Guest OSManagement OS
  • 21. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 21 LPIC 304 技術解説セミナー 330.1 仮想マシンモニターⅣ(Container Type) Hardware Host OS OS image Exec Enviroment Container Software (LXC(LinuxContainer)、Docker/Hyper-V container、OpenVZ、etc) Exec Enviroment OS image Exec Enviroment Exec Enviroment
  • 22. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 22 LPIC 304 技術解説セミナー 330.1 IaaS/SaaS/PaaS OS Hardware Application IaaS PaaS SaaS
  • 23. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 23 LPIC 304 技術解説セミナー 330.1 P2V、V2V P2V(Physical to Virtual) Virtual Machine Virtual Machine Virtual Machine Physical Machine V2V(Virtual to Virtual)
  • 24. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 24 LPIC 304 技術解説セミナー 330.1 CPU flags まず、XenやKVMなどの仮想化を利用するには、 PCのCPUにおいて、 仮想化支援機能が有効になっている必要があります。 /proc/cpuinfoにて行うことが確認出来、 Intel製のCPUの場合にはvmxというflagの有無、 AMD製のCPUの場合にはsvmというflagの有無を確認します。
  • 25. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 25 LPIC 304 技術解説セミナー 330.1 Intel製CPUの場合
  • 26. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 26 LPIC 304 技術解説セミナー 330.1 AMD製CPUの場合
  • 27. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 27 LPIC 304 技術解説セミナー 330.1 vmxやsvmが確認出来ない場合、 PCのBIOSやEFIなどで仮想化機能が有効化されているか確認し、 無効であれば有効にします。 ※VirtualizationやVirtualization Support、Secure Virtual Machine などという項目です。
  • 28. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 28 LPIC 304 技術解説セミナー 330.1 完全仮想化(Full Virtualization) ゲストOSのソース修正を伴わず、ハードウェアを完全に仮想化する方式 Intel-VTやAMD-VなどのCPU仮想化機能を利用する 準仮想化(Para Virtualization) ゲストOSを一部修正処理性能を向上させる方式
  • 29. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 29 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 330.2 Xen
  • 30. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 30 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 Xenとは、ハイパーバイザータイプの仮想化を実現するものです。 また、管理OSの事をDomain-0、 ゲストOSの事をDomain-Uと呼びます。 Hardware MicroKernel・Hypervisor(Xen) Virtual Hardware Virtual Hardware Domain-0 (Management OS) Domain-U (Guest OS) Virtual Hardware Domain-U (Guest OS)
  • 31. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 31 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 レポジトリより、 CentOS-5.11(x86_64)の ISOイメージを取得します。 Xenのインストール
  • 32. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 32 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 仮想化ソフトウェアにて、 CPU仮想化支援機能を有効化した仮想PCを作成します。
  • 33. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 33 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 CentOS5.11(64bits)をインストールします。
  • 34. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 34 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 ソフトウェアの選択までは、自身の環境等に合わせて設定を行います。
  • 35. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 35 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 ソフトウェアの選択にて、 「今すぐカスタマイズする」に チェックを入れる。
  • 36. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 36 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 仮想化 > Xenに チェックを入れる。
  • 37. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 37 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 仮想化 > Xenにより、 ・libvirt ・virt-managerなどが インストールされます。
  • 38. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 38 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 libvirtとは? Xen、KVM、OpenVZ、LXCなどを制御するライブラリ そして、libvirtは、 ・virt-manager ・virshコマンド ・virt-installコマンド などからの操作を行う事が出来ます。
  • 39. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 39 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 libvirt virt-manager (Graphic) virt-install (virt-install Command) virsh (virsh Command) Xen KVM OpenVZ LXC
  • 40. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 40 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 更にインストールを進めます。 SELinuxは無効にしておきます。
  • 41. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 41 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 Xenを使ってみる by virt-manager アプリケーション > システムツール > 仮想マシンマネージャーから virt-managerを起動します。
  • 42. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 42 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 初期状態では、 Domain-0(管理OS) のみが起動
  • 43. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 43 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 Domain-U(ゲストOS)の作成 仮想マシンマネージャより 「新規」をクリック
  • 44. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 44 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 Domain-U(ゲストOS)の作成
  • 45. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 45 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 Domain-U(ゲストOS)の起動
  • 46. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 46 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 Domain-U(ゲストOS)の起動
  • 47. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 47 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 Xenの設定 Xenの設定は、/etc/xenディレクトリ配下にあります
  • 48. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 48 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 Xenの設定 xendの設定ファイルは、xend-config.sxpです
  • 49. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 49 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 Xenの設定 仮想マシン設定はそれぞれの名前の付いたファイルが作成されます
  • 50. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 50 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 Xenのユーティリティ xm list(稼働中のドメインの一覧表示) ※ドメインとは、仮想マシン名の事 xm create ドメイン(ドメインの起動) xm uptime(ドメインの稼働時間表示)
  • 51. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 51 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 Xenのユーティリティ xm info (Xenの環境情報表示)
  • 52. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 52 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 Xenのユーティリティ xm top(稼働中のドメイン情報をtopコマンド風に表示) ※xentopコマンドでも同様の事は可能です
  • 53. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 53 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 Xenのユーティリティ xm shutdown (ドメインの終了) xm destroy (ドメインの強制終了) xm reboot (ドメインの再起動)
  • 54. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 54 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 Xenのユーティリティ xm pause(ドメインの一時停止) xm unpause(一時停止中のドメインの再開)
  • 55. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 55 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 Xenのユーティリティ 他のコマンドについても、xm help(利用可能コマンド表示)で確認出来ます
  • 56. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 56 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 Xen on CentOS5以外にも Xen on Centos6 (https://wiki.centos.org/HowTos/Xen/Xen4QuickStart)や
  • 57. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 57 LPIC 304 技術解説セミナー 330.2 XenServer(http://xenserver.org/)を使って学習出来ます。 ※xlコマンドを使います。
  • 58. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 58 LPIC 304 技術解説セミナー 330.3 330.3 KVM
  • 59. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 59 LPIC 304 技術解説セミナー 330.3 仮想化ソフトウェアにて、CPU仮想化支援機能を有効化した仮想PCを作成し ます。
  • 60. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 60 LPIC 304 技術解説セミナー 330.3 KVMのインストール(CentOS6.7 64bitsを使用)
  • 61. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 61 LPIC 304 技術解説セミナー 330.3 ソフトウェアの選択までは、自身の環境等に合わせて設定を行います。
  • 62. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 62 LPIC 304 技術解説セミナー 330.3 ソフトウェアの選択では、「今すぐカスタマイズ」から、 仮想化 > 仮想化、仮想化クライアント、仮想化ツール、仮想化プラットフォームに チェックを入れます。
  • 63. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 63 LPIC 304 技術解説セミナー 330.3 起動後、コンソールからCPUの仮想化機能対応を確認します。(vmx or svm) cat /proc/cpuinfo
  • 64. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 64 LPIC 304 技術解説セミナー 330.3 また、kvm用のモジュールがカーネルでロードされているか確認します。 lsmod | grep kvm なお、Intel製CPUの場合、kvmとkvm_intel AMD製CPUの場合、kvmとkvm_amdとなります。
  • 65. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 65 LPIC 304 技術解説セミナー 330.3 qemu-kvm(KVMコマンドライン)、 libvirt、bridge-utils(ブリッジ管理)、 python-virtinst(virt-installなどのツール)のインストールを確認。
  • 66. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 66 LPIC 304 技術解説セミナー 330.3 KVMの設定 仮想マシンをブリッジ接続する為に、ifcfg-br0を作成します。 cd /etc/sysconfig/network-scripts cp –p ifcfg-eth0 ifcfg-br0 ifcfg-eth0の編集 NM_CONTROLLED=no BRIDGE=br0
  • 67. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 67 LPIC 304 技術解説セミナー 330.3 ifcfg-br0の編集 DEVICE=br0 TYPE=Bridge NM_CONTROLLED=no #NAME=“System eth0”
  • 68. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 68 LPIC 304 技術解説セミナー 330.3 ネットワークサービスを再起動します。 /etc/init.d/network restart
  • 69. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 69 LPIC 304 技術解説セミナー 330.3 ifconfigで確認
  • 70. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 70 LPIC 304 技術解説セミナー 330.3 (仮想マシンマネージャによるゲストOS作成)
  • 71. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 71 LPIC 304 技術解説セミナー 330.3
  • 72. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 72 LPIC 304 技術解説セミナー 330.3 (仮想マシンの起動)
  • 73. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 73 LPIC 304 技術解説セミナー 330.3 KVMのユーティリティ(仮想マシンマネージャ)
  • 74. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 74 LPIC 304 技術解説セミナー 330.3 (virshコマンド) virsh version (virshのバージョン確認) virsh list (稼働中マシンリスト表示) virsh dominfo (仮想マシン情報表示) virsh domstate (仮想マシン状態表示)
  • 75. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 75 LPIC 304 技術解説セミナー 330.3 virsh console (仮想マシンへの接続) virsh shutdown (仮想マシンの終了) virsh start (仮想マシンの開始) virsh reboot (仮想マシンの再起動) virsh suspend (仮想マシンの一時停止) virsh resume (仮想マシンの再開) virsh destroy (仮想マシンの強制終了)
  • 76. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 76 LPIC 304 技術解説セミナー 330.3 他のコマンドについても、 virsh helpで確認出来ます。
  • 77. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 77 LPIC 304 技術解説セミナー ところで、XenやKVMなどのハイパーバイザーは どんな場面で利用されているんだろう? 検証環境や物理サーバからの移行先??
  • 78. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 78 LPIC 304 技術解説セミナー それ以外にも、 クラウド基盤ソフトウェア(IaaS)の サーバ格納先などとして 利用する事が出来ます。 ※その他、SDNコントローラーとの連 携も可能。 Router/FW switch server
  • 79. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 79 LPIC 304 技術解説セミナー CloudStack
  • 80. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 80 LPIC 304 技術解説セミナー Openstack
  • 81. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 81 LPIC 304 技術解説セミナー 333 ③技術解説 主題333:クラスタストレージ
  • 82. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 82 LPIC 304 技術解説セミナー 333 クラスタストレージとは データ Primaryのディスクに保存 Secondaryのディスクに保存 MASTER SLAVE
  • 83. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 83 LPIC 304 技術解説セミナー 333 クラスタストレージとは ディスクを冗長化するRAIDなどと同様に、 データのコピーを行うものである。 また、共有ストレージのように SPF(Single Point Failuer)とならない。
  • 84. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 84 LPIC 304 技術解説セミナー 333 DRBD(Distributed Replicated Block Device) http://www.drbd.org/en/ https://www.3ware.co.jp/
  • 85. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 85 LPIC 304 技術解説セミナー 333 データ Primaryのディスクに保存 Secondaryのディスクに同期 MASTER (192.168.11.201) SLAVE (192.168.11.202)
  • 86. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 86 LPIC 304 技術解説セミナー 333 ホスト名の確認(uname –n) iptablesの無効化(iptables –F & iptables-save > /etc/sysconfig/iptables ) SELinuxの無効化(setenforce 0 & /etc/sysconfig/selinuxでSELINUX=Disable) クラスタストレージの構築
  • 87. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 87 LPIC 304 技術解説セミナー 333 主題333:クラスタストレージより 2台目のハードディスクにパーティション(/dev/sdb1)を追加 ※ファイルシステムは作成しません。
  • 88. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 88 LPIC 304 技術解説セミナー 333 主題333:クラスタストレージより elrepoレポジトリの追加
  • 89. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 89 LPIC 304 技術解説セミナー 333 主題333:クラスタストレージより drbd84-utilsとkmod-drbd84のインストール
  • 90. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 90 LPIC 304 技術解説セミナー 333 設定ファイル(/etc/drbd.conf)の確認 ⇒/etc/drbd.d内のglobal_common.confと*.resがインクルードされているこ とを確認。
  • 91. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 91 LPIC 304 技術解説セミナー 333 /etc/drbd.d/global_common.confを編集 ・・・Primaryで作成後、scpなどでSecondaryにコピーする usage-count (http://usage.drbd.orgでの 統計情報への報告) protocol (ローカル/リモート両ディスクにデータ保存で書込完了) local-io-error (物理デバイスのIOエラー発生時shutdown)
  • 92. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 92 LPIC 304 技術解説セミナー 333 主題333:クラスタストレージより http://usage.drbd.orgでの統計情報(参考情報)
  • 93. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 93 LPIC 304 技術解説セミナー 333 主題333:クラスタストレージより リソース設定ファイル(r0.res)の作成 Primaryで作成後、scpなどでSecondaryにコピーする ※/proc/cryptで使用可能な認証アルゴリズムが確認出来ます。
  • 94. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 94 LPIC 304 技術解説セミナー 333 r0.resの設定内容 cram-hmac-alg (Master/Slave間の認証アルゴリズム) shared-secret (Master/Slave間の共通秘密鍵) device (DRBDリソースでのブロックデバイス名) disk (DRBD用に追加したブロックデバイス名) meta-disk (メタデータの格納に関する設定) ※メタデータとは、レプリケートするデータに関する情報の事 on DRBD1 (uname –nで表示される名前を設定) address (対向ノードからの接続を受付けるIPアドレスとポート) https://drbd.linbit.com/users-guide/re-drbdconf.htmlに詳細説明
  • 95. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 95 LPIC 304 技術解説セミナー 333 メタデータ領域の初期作成 drbdadm create-md r0
  • 96. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 96 LPIC 304 技術解説セミナー 333 主題333:クラスタストレージより drbdに起動(Primary/Secondaryで実施) /etc/init.ddrbd start
  • 97. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 97 LPIC 304 技術解説セミナー 333 主題333:クラスタストレージより また、起動状況の確認も行う(Primary/Secondaryで実施) netstat –tan | grep 7777 ps aux | grep drbd
  • 98. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 98 LPIC 304 技術解説セミナー 333 主題333:クラスタストレージより DRBDの状態を確認 /etc/init.d/drbd status ちなみに、cat /proc/drbdでも同じような情報が確認出来ます。 cs(Connected)より、2ノード間での接続を確認 ro(Secondary/Seconday)より、Primaryが存在しないことを確認 Ds(Inconsistent/Inconsistent)より、データの未同期を確認
  • 99. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 99 LPIC 304 技術解説セミナー 333 初期状態では2台ともSecondary状態になっているので、 Primaryとする方を強制的にPrimaryへと変更し、データの同期を行います。 Primary/Secondaryとなり、 データ同期中(PrimaryはSyncSourceと表示)
  • 100. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 100 LPIC 304 技術解説セミナー 333 Secondaryでの状態確認 Primary/Secondaryとなり、データ同期中(SecondaryはSyncTgargetと表示)
  • 101. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 101 LPIC 304 技術解説セミナー 333 /dev/drbd0にファイルシステム(今回はext4を使用)を作成し、マウント ※Primaryのみ ※/mnt/drbd0がマウントポイント
  • 102. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 102 LPIC 304 技術解説セミナー 333 Primaryにて、DRBDデバイスにファイル(testfile)作成 アンマウント後、Secondary状態に切り替える drdbadm secondary r0
  • 103. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 103 LPIC 304 技術解説セミナー 333 SLAVEをPrimaryに昇格させる すると、testfileが同期されていることが確認出来ます
  • 104. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 104 LPIC 304 技術解説セミナー 333 主題333:クラスタストレージより SLAVEでtestfileへ書き込みを行った後、 secondaryに降格させる MASTERを再度、primaryに昇格させデータ同期を確認
  • 105. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 105 LPIC 304 技術解説セミナー 332 ③技術解説 主題332:クラスタ管理
  • 106. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 106 LPIC 304 技術解説セミナー 332 クラスタとは MASTERサーバ SLAVEサーバ クライアント 通常時 MASTERサーバ障害時
  • 107. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 107 LPIC 304 技術解説セミナー 332 heartbeat,corosync,pacemakerとは MASTERサーバ (DRBD,apache) 192.168.11.201 仮想IP:192.168.11.200 Slaveサーバ (DRBD,apache) 192.168.11.202 相互監視 (heartbeatやcorosync) M/S切替(pacemaker) MASTERサーバ (DRBD,apache) 仮想IP:192.168.11.200
  • 108. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 108 LPIC 304 技術解説セミナー 332 apacheのインストール yum –y install httpd クラスタの構築
  • 109. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 109 LPIC 304 技術解説セミナー 332 /var/www/htmlと/mnt/r0/htmlをリンク Primary操作 Secondary操作
  • 110. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 110 LPIC 304 技術解説セミナー 332 Primaryにて、httpdのコンテンツファイル(index.html)を作成
  • 111. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 111 LPIC 304 技術解説セミナー 332 heartbeatのインストール rpm -ivh http://ftp-srv2.kddilabs.jp/Linux/packages/CentOS/6.7/extras/x86_64/Packages/epel- release-6-8.noarch.rpm yum install heartbeat
  • 112. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 112 LPIC 304 技術解説セミナー 332 rpm –qi heartbeatで情報確認 スクリーンショット 2016-01-12 20.50.42
  • 113. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 113 LPIC 304 技術解説セミナー 332 http://sourceforge.jp/projects/linux-ha/releases/より、 pacemaker-1.0.13-2.1.el6.x86_64.repo.tar.gzを/tmpにダウンロード
  • 114. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 114 LPIC 304 技術解説セミナー 332 ダウンロードファイルを解凍すると、 作成されたディレクトリがローカルレポジトリとなっていることが確認出来 る。
  • 115. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 115 LPIC 304 技術解説セミナー 332 pacemakerのインストール yum -c /tmp/pacemaker-1.0.13-2.1.el6.x86_64.repo/pacemaker.repo install pacemaker-1.0.13 pm_extras
  • 116. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 116 LPIC 304 技術解説セミナー 332 pacemakerのインストール情報を確認 Rpm –qi pacemaker
  • 117. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 117 LPIC 304 技術解説セミナー 332 heartbeatの設定ファイル及び認証用ファイルの雛形ファイルを コピーする cp –p /usr/share/doc/heartbeat-3.0.4/ha.cf /etc/ha.d/ha.cf cp –p /usr/share/doc/heartbeat-3.0.4/authkeys /etc/ha.d/authkeys
  • 118. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 118 LPIC 304 技術解説セミナー 332 heartbeatの設定ファイルを編集 ※scpなどでSLAVEにコピーする なお、nodeで記載する名前については、uname –nと一致させる
  • 119. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 119 LPIC 304 技術解説セミナー 332 ha.cfの設定内容 pacemaker・・・・・・pacemakerの使用 logfacility・・・・・・・出力ログのファシリティ keepalive・・・・・・・相互確認の間隔 deadtime・・・・・・・相手ノードがダウンと判断する時間 warntime・・・・・・・相手ノードがダウンした警告を出力するまでの時間 initdead・・・・・・・・起動時にheartbeatによる監視を行うまでの時間 (OS起動正常起動までの十分な時間を指定) udpport・・・・・・・使用ポート bcast・・・・・・・・heartbeatをブロードキャストで行う場合の インターフェイス指定 auto_failback・・・・自動フェイルバックの設定 node・・・・・・・・クラスタを組むノード名(uname –nで表示されるもの)
  • 120. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 120 LPIC 304 技術解説セミナー 332 rsyslogの設定追加 及びrsyslogの再起動 これで、HAのログがtail –f /var/log/ha.logで監視可能となる。
  • 121. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 121 LPIC 304 技術解説セミナー 332 authkeysの編集及び権限変更(600) ※scpなどでSecondaryにコピーする
  • 122. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 122 LPIC 304 技術解説セミナー 332 Primary、Secondaryの順でheartbeatを起動する すると、/var/lib/heartbeat/crm配下にcib.xmlなどが生成される
  • 123. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 123 LPIC 304 技術解説セミナー 332 Primaryにて、crm_mon –rfAにて、クラスタ状態を確認
  • 124. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 124 LPIC 304 技術解説セミナー 332 Secondaryでheartbeatを停止すると、状態がOFFLINEに変更される。
  • 125. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 125 LPIC 304 技術解説セミナー 332 また、cluster2のheartbeatのみが起動している場合は、 以下のようになる
  • 126. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 126 LPIC 304 技術解説セミナー 332 また、ha.cfに respawn root /usr/lib64/heartbeat/ifcheckd (実行する外部プログラムと実行ユーザーを指定)を追加すると、 ※heartbeatを再起動します。
  • 127. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 127 LPIC 304 技術解説セミナー 332 eth0の監視状態が追加される。
  • 128. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 128 LPIC 304 技術解説セミナー 332 続いて、apacheに関する監視設定を追加します。 pacemakerのhttpd監視では、server-statusを使用するので、 httpd.confの以下の部分を有効化します。
  • 129. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 129 LPIC 304 技術解説セミナー 332 pacemaker全体の設定 リソースの設定(DRBD res_drbd0)
  • 130. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 130 LPIC 304 技術解説セミナー 332 リソースの設定(ファイルシステム res_filesystem) リソースの設定(apache res_httpd) リソースの設定(仮想IP res_ip)
  • 131. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 131 LPIC 304 技術解説セミナー 332 リソースグループの設定(rg_http) プログラムの起動順番と、リソースの関連性に関する設定 (c_rg_http_on_drbd0 & o_drbd_before_rg_http)
  • 132. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 132 LPIC 304 技術解説セミナー 332 設定内容のチェック、コミット(確定)
  • 133. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 133 LPIC 304 技術解説セミナー 332 設定内容のチェック、コミット(確定)
  • 134. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 134 LPIC 304 技術解説セミナー 332 設定内容変更の確認
  • 135. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 135 LPIC 304 技術解説セミナー 332 フェイルオーバー動作の確認 crm resource migrateを使用
  • 136. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 136 LPIC 304 技術解説セミナー 332 SLAVEがPrimaryとなる
  • 137. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 137 LPIC 304 技術解説セミナー 332 フェイルオーバー動作の確認が出来たら、 MASTERをクラスタに戻しておきます。 crm resource unmigrateを使用 なお、chkconfigでdrbd/httpdは自動起動しないようにしておく。 ※pacemaker/heartbeatによる切替が実施される為
  • 138. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 138 LPIC 304 技術解説セミナー 332 スプリットブレインとは 「相互監視が出来なくなった場合に、 両方ともMasterサーバになってしまう現象」 Masterサーバ (DRBD,apache) 192.168.11.201 Slaveサーバ (DRBD,apache) 192.168.11.202 相互監視 Masterサーバ (DRBD,apache) 仮想IP:192.168.11.200 Masterサーバ (DRBD,apache) 仮想IP:192.168.11.200
  • 139. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 139 LPIC 304 技術解説セミナー 332 STONITHとは 「スプリットブレインにならないように、 相互監視が出来なくなったら相手を強制停止等を行う機能」 ※専用デバイス等が必要となります。 Masterサーバ (DRBD,apache) 192.168.11.201 Slaveサーバ (DRBD,apache) 192.168.11.202 相互監視 Masterサーバ (DRBD,apache) 仮想IP:192.168.11.200 強制停止等
  • 140. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 140 LPIC 304 技術解説セミナー 332 前述までの要素を全て考慮すると、 以下のような構成になる。 サービス通信用インターフェイス HA用インターフェイス (heartbeatやcorosync) STONITH用インターフェイス (専用デバイスが必要) データ同期用インターフェイス (DRBD)
  • 141. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 141 LPIC 304 技術解説セミナー 332 heartbeat/pacemakerについてもっと詳しく知るには、 Linux-HAのページが非常に役に立ちます。 http://linux-ha.sourceforge.jp/wp/ ※マニュアルには、今回解説していないpacemaker+corosyncのやり方もあり。
  • 142. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 142 LPIC 304 技術解説セミナー ④サンプル問題
  • 143. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 143 LPIC 304 技術解説セミナー 問題1 /proc/drbdの状態の表示について正しいものを選びなさい。 1. roには、ローカルのハードディスクに書き込まれたデータ量が表示される 2. csには、ノードの接続状態が表示される 3. dsには、ノードの状態が表示される 4. dwには、ハードディスクの状態が表示される
  • 144. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 144 LPIC 304 技術解説セミナー 問題2 以下の仮想化ソリューションのうち、 ホストOS型に分類されるものを選びなさい。 1. Xen 2. KVM 3. OpenVZ 4. VirtualBox
  • 145. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 145 LPIC 304 技術解説セミナー 問題3 クラウド管理ツールの説明として間違っているものを選びなさい。 1. クラウド管理ツールは仮想マシンやネットワークなどを管理する 2. OpenStackやCloudStackを使って、独自のクラウド環境を構築できる 3. Eucalyptusは多機能な独自APIを提供するクラウド管理ツールである 4. OpenNebulaはXenやKVMなどに対応したクラウド管理ツールである
  • 146. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 146 LPIC 304 技術解説セミナー 問題4 Xenの説明として間違っているものを選びなさい。 1. Domain 0が仮想マシンの操作やデバイスとのI/Oなどを管理している 2. Domain Uでは準仮想化に対応したカーネルが動作する 3. Xen上でゲストOSとして動作するのはカーネルが対応している Linuxだけである 4. XenはGPLでソースコードが公開されている
  • 147. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 147 LPIC 304 技術解説セミナー 問題5 KVMの説明として正しくないものを選びなさい。 1. KVM本体はカーネルモジュールとして実装されている 2. Linuxが動作すればKVMが利用できる 3. 仮想マシンはプロセスとして管理される 4. KVMの仮想マシンはQEMUの各種機能を利用している
  • 148. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 148 LPIC 304 技術解説セミナー サンプル問題の詳細は、 http://www.lpi.or.jp/ex/304/ で確認出来ます。
  • 149. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 149 LPIC 304 技術解説セミナー ⑤お知らせ
  • 150. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 150 LPIC 304 技術解説セミナー Zeus IT Campからのお知らせ 日本で唯一、 ネイティブスピーカーが教えるLinux!! (日本語もしゃべるので安心)
  • 151. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 151 LPIC 304 技術解説セミナー ゼウス・エンタープライズからのお知らせ ⑥質疑応答 詳しくは、http://www.zeus-enterprise.co.jp/
  • 152. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 152 LPIC 304 技術解説セミナー ⑥質疑応答
  • 153. © LPI-Japan 2016. All rights reserved. 153 LPIC 304 技術解説セミナー

Hinweis der Redaktion

  1. 1