Diese Präsentation wurde erfolgreich gemeldet.
Die SlideShare-Präsentation wird heruntergeladen. ×

エンジニアが働きたい場所で働けるために、チームに必要なこと

Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Wird geladen in …3
×

Hier ansehen

1 von 38 Anzeige

Weitere Verwandte Inhalte

Diashows für Sie (20)

Andere mochten auch (20)

Anzeige

Ähnlich wie エンジニアが働きたい場所で働けるために、チームに必要なこと (20)

Weitere von 勇樹 岡田 (6)

Anzeige

Aktuellste (20)

エンジニアが働きたい場所で働けるために、チームに必要なこと

  1. 1. エンジニアが働きたい場所で働けるために、チーム に必要なこと サイボウズ株式会社 大阪開発部 部長 岡田 勇樹 #devsumiD 16-D-L
  2. 2. アジェンダ 1. 私が大阪にUターンした話 2. サイボウズにあったもの、なかったもの 3. 「働く場所の自由化」実現の障壁 4. 「働く場所の自由化」が会社を救う 5. まとめ 2
  3. 3. 私が大阪にUターンした話 3
  4. 4. 自己紹介 ▌岡田 勇樹 @y_okady ▌大阪出身、大阪在住 ▌サイボウズ新卒10年目 33歳 ▌Webアプリケーションエンジニアからマネージャーへ  サイボウズOfficeの開発  kintoneの開発  人材マネジメント 4
  5. 5. 上京、転勤、再び上京、そして… 5 2007年 2009年 2011年 東京オフィス 松山オフィス
  6. 6. Uターン決断 ▌もともと関西で働きたかった ▌東京永住は無いかなって思ってた ▌愛媛の生活が快適で改めてそう思った ▌30歳を迎えてUターン(=退職)を決断した 6
  7. 7. 予想外の展開 7 2014年 大阪に開発拠点を設立 会社辞めて大阪に帰ります。 じゃあ大阪に開発拠点作る? やります!
  8. 8. サイボウズにはこんな人たちがいます ▌地元の福岡に営業拠点を作った人 ▌岡山の自宅でリモートワークする営業(週1出社) ▌京都の自宅でリモートワークするエンジニア(週2出社) ▌数年後に地元の広島に移住すると宣言した開発マネージャー 8 ※国内のオフィスは東京、大阪、愛媛のみ
  9. 9. サイボウズの開発チーム構成例 9 東京 週3在宅 大阪 週2在宅週2在宅 8-17時 8-17時 Aチーム Bチーム Cチーム
  10. 10. 10
  11. 11. 11
  12. 12. サイボウズにあったもの、なかったもの 12
  13. 13. サイボウズにあったツール ▌VPN  社外から社内のPCにリモートデスクトップ ▌持ち出しPCのICカード認証  PCを紛失しても大丈夫 ▌テレビ会議システム  全拠点のほぼすべての会議室に導入  社外からも会議に参加可能 ▌GitHub/Slack ▌グループウェア 13
  14. 14. サイボウズにあった制度 ▌セキュリティ規則  PC持ち出しルール  クラウドサービス利用ルール ▌ウルトラワーク  突発的な在宅勤務  台風、荷物受け取り、看病など様々理由で広く活用 ▌選択型人事制度  長期的な働き方の選択  働く時間と場所を自分で決める  例) 8:30-17:30 週2在宅 14
  15. 15. サイボウズにあった風土 ▌チャレンジして改善する文化  KPTによる短期間のふりかえり ▌多様性を認め合う文化  強いチームを作るため ▌公明正大  嘘つかない、ごまかさない  質問責任、説明責任 ▌自立 15
  16. 16. ワークスタイル変革の3要件 16 VPN 持ち出しPCのICカード認証 テレビ会議システム GitHub/Slack グループウェアツール 制度 風土 セキュリティ規則 ウルトラワーク 選択型人事制度 チャレンジして改善する文化 多様性を認め合う文化 公明正大 自立
  17. 17. 5年前のサイボウズ 17 VPN 持ち出しPCのICカード認証 テレビ会議システム グループウェアツール 制度 風土 セキュリティ規則 ウルトラワーク 選択型人事制度 チャレンジして改善する文化 多様性を認め合う文化 公明正大 × × × × △ △ △ △ 自立 × GitHub/Slack △
  18. 18. 10年前のサイボウズ 18 VPN 持ち出しPCのICカード認証 テレビ会議システム グループウェアツール 制度 風土 セキュリティ規則 ウルトラワーク 選択型人事制度 チャレンジして改善する文化 多様性を認め合う文化 公明正大 × × × × ×× ×× × 自立 × GitHub/Slack ×
  19. 19. 働く場所の自由化 ▌ワークスタイル変革の一環 ▌3要件を満たしていると実現できそうに見える  今のサイボウズはできている ▌満たしていないと実現できなさそうに見える  10年前のサイボウズじゃたぶん無理 19
  20. 20. 「働く場所の自由化」実現の障壁 20
  21. 21. ありがちな障壁 ▌チームの作業効率低下 ▌情報漏洩リスクの増大 ▌心身への悪影響 ▌マネジメントの難易度上昇 21
  22. 22. チームの作業効率低下 ▌メンバーと対面でコミュニケーションできない  カジュアルな相談ができない  質問しても返答待ち  チームビルティングにも悪影響 ▌必要な会議に参加できない  情報格差が生じる 22
  23. 23. 情報漏洩リスクの増大 ▌持ち出しPCを紛失する ▌公衆無線LANで通信を傍受される ▌クラウドサービスのアカウントが乗っ取られる 23
  24. 24. 心身への悪影響 ▌特別扱いされて周囲の目が気になる  陰口を叩かれてるかも  出世に影響するかも ▌自己管理できない  働き過ぎる  メリハリをつけられない 24
  25. 25. マネジメントの難易度上昇 ▌成果で評価する必要がある ▌職種によっては評価が難しい ▌マイクロマネジメントできない ▌マネージャーの自己変革が求められる 25
  26. 26. どれも越えなければならない壁 ▌チームによってスタートラインは異なる ▌チームによって越えるべき壁も異なる ▌ワークスタイル変革の3要素を軸にひとつひとつ越えていこう 26
  27. 27. 働く場所の自由化の障壁とワークスタイル変革の3要件 2727 ツール 制度 風土 マネジメント チームの作業効率情報漏洩リスク 心身への影響
  28. 28. 「働く場所の自由化」が会社を救う 28
  29. 29. ありがちな勘違い ▌働く場所の自由化は社員のQOL(Quality of Life)のためだけ ▌福利厚生の一環 ▌みんなが同じ場所で働くのが一番良いに決まってる 29
  30. 30. 働く場所の自由化が会社にもたらすもの ▌生産性の向上 ▌災害への対応 ▌人材の確保 30
  31. 31. 生産性の向上 ▌ちょっとした理由で休まないといけないのは勿体無い ▌台風などで出社が大変だと疲れてパフォーマンスが出ない ▌視野を広げて生産性について考えてみよう 31
  32. 32. 台風が来るたびにRTされる社長 32 https://twitter.com/mzsmx/status/390027345295187968
  33. 33. 災害への対策 ▌どんな時でも業務を止めるわけにはいかない ▌オフィスをSPOF(単一障害点)にしてはいけない ▌出社しないといけない理由を減らそう 33
  34. 34. 人材の確保 ▌少子高齢化で労働人口は減り続ける ▌何もしなければ社員は減り続ける ▌UターンやIターン、在宅勤務を必要とする人は必ずいる ▌そういった人たちの受け皿になろう 34
  35. 35. Uターンや在宅勤務の申し出はチャンス ▌今なら世論の後押しもある  働き方改革  長時間労働削減 ▌どんな会社にも一歩目がある ▌「うちにはそんなの無理」ではなく、真摯に向き合おう 35
  36. 36. まとめ 36
  37. 37. 働きたい場所で働けるために、チームに必要なこと ▌ワークスタイル変革の3要件を満たすこと  ツール、制度、風土 ▌障壁をひとつひとつ解決すること  チームによってスタートラインは異なる  チームによって越えるべき壁も異なる ▌働く場所の自由化は会社にとって必要だと気づくこと 37
  38. 38. みんなが働きたい場所で働けるように、 みんなで力を合わせて考えていきましょう! 38

Hinweis der Redaktion

  • リモートピザパーティの様子
  • リモートピザパーティの様子

×