SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 31
DOCKER
ゼロから始めるDocker(操作編)
初めまして
【氏名】 :小田島 靖
【所属】 :システムソリューション(インフラ)
【業務】 :VDI(仮想デスクトップ)設計・構築
:運用自動化プロジェクト設計・構築
:オンプレミスからクラウドへの移行
【今回やる事】
コンテナ技術を基本からソフトウェアのインストールとコンテナの起動及び操作
までをデモを含めてやります
概要
コンテナを知るところから・・・
そもそもコンテナって何?
H/W
OS
コンテナエンジン
Container Container
App App
【コンテナ型仮想化】
⇒OSではないため早い、軽い
H/W
OS
App
仮想化SW
H/W
仮想化レイヤー
OSOS
APP APP
OS
APP
OS
APP
OS
APP
OS
APP
【ホスト型仮想化】
⇒スペックを他のappと共有
【ハイパーバイザー型仮想化】
⇒仮想化で占有
重いけど簡単に作れる 早い!簡単!
このメッセージに気づいた
あなたは呪われます
重くはないが物理サーバ等
用意する必要がある
■ Check!! ■
コンテナは仮想化の一種。特徴は早くて簡単です!
コンテナはどうやって通信して
いるのか?
【外部端末からコンテナへの通信例】
IP:172.10.0.1
IP:192.168.1.1
■コンテナエンジン
インストール時
■ Check!! ■
インストール時にホストOSにコンテナ用のIPが作成されます
【外部端末からコンテナへの通信例】
IP:172.10.0.1
IP:192.168.1.1
■イメージ作成時
■ Check!! ■
へぇ・・・・(とくになし)
【外部端末からコンテナへの通信例】
IP:172.10.0.1
IP:192.168.1.1
80
関連付け
■コンテナ起動時
IP:172.10.0.2
1111
■ Check!! ■
起動時にIPとコンテナポートとサーバ側のポートを関連付けます
【外部端末からコンテナへの通信例】
IP:172.10.0
.1
IP:192.168.1.1
80
関連付け
172.10.0.2:80
■コンテナ通信時
IP:172.10.0.2
1111
192.168.1.1:1111
変換
Check!!
■外部端末からホストOSとポートで通信を行い、内部で変換されます
【外部端末からコンテナへの通信例】
IP:172.10.0.1
IP:192.168.1.1
80
関連付け172.10.0.2:80
■コンテナ起動時
(2コンテナ)
IP:172.10.0.2
1111
1112
25
関連付け
IP:172.10.0.3
192.168.1.1:1111
192.168.1.1:1112 172.10.0.3:25
変換
■ Check!! ■
複数のコンテナを起動させた際の処理も同様となります。
コンテナエンジンのインストールから
起動まで
デモです
どんな環境を作るのか?
IP:10.x.x.x
IP:172.10.1.1
HTTP
SSH
IP:172.10.1.1
http://172.10.1.1:80
■ 目標■
・外部端末からSSHでコンテナに直接ログイン
・外部端末からブラウザでコンテナのwebにアクセス
どうやるのか?
【やる事】
DOCKERFILEを使用して自作したコンテナの起動までを行います。
【DOCKERFILE】
⇒DOCKERFILEとは、コンテナの構成要素をテキストベースにまと
めたMAKEFILEとなります。
1.パッケージインストール
2.「WEBページ」転送
3.SSH設定
Dockerfile
コード ビルド
わたくし 小田島靖は本日を
もってスロットを引退します
なぜなら今年からスロットで
3000枚以上は出ないようになる
という改悪がされており、
副収入としての価値がなくなって
しまうからです。
物は試しと思いなけなしの金を
つかんで9時に川崎某所で一斉一台
の大勝負をしましたが、一向に
出る気配がなくはしごはしごを
する始末でした。
私小田島靖は宣言します
二度と打たない。
PS.あまりのいら立ちに店のガラス
割って逃走しました
■ Check!! ■
DockerFileとはコンテナの構成を自動化させるためのMakeFile
では実行します
yum install -y docker-io
systemctl enable docker.service
systemctl start docker.service
docker pull centos
mkdir -p /doc/nginx
mkdir -p /doc/nginx/html
echo "FROM centos" >> /doc/nginx/dockerfile
echo "# SSH 設定" >> /doc/nginx/dockerfile
echo "RUN yum -y install openssh-server openssh-client sshpath" >> /doc/nginx/dockerfile
echo "RUN sed -ri ¥"s/#PermitRootLogin yes/PermitRootLogin yes/g¥" /etc/ssh/sshd_config" >>
/doc/nginx/dockerfile
echo "RUN echo p@ssw0rd | passwd --stdin root" >> /doc/nginx/dockerfile
echo "#nginx 設定" >> /doc/nginx/dockerfile
echo "RUN yum -y install epel-release" >> /doc/nginx/dockerfile
echo "RUN yum -y install nginx" >> /doc/nginx/dockerfile
echo "COPY ./html /usr/share/nginx/html" >> /doc/nginx/dockerfile
echo "#その他 設定" >> /doc/nginx/dockerfile
echo "RUN systemctl enable nginx.service" >> /doc/nginx/dockerfile
echo "RUN systemctl enable sshd.service" >> /doc/nginx/dockerfile
echo "EXPOSE 80 22" >> /doc/nginx/dockerfile
echo "koukyowohashiritaitowatanabesangaittemasita" >> /doc/nginx/html/inddex.html
cd /doc/nginx/
docker build -t connginx .
docker run -itd --privileged -p 6033:22 -p 7033:80 connginx /sbin/init
docker ps -a
Docker
インストール
DockerFile
作成
DockerFile
ビルド
コンテナ起動
解説
Docker
インストール
Dockerfile
作成
Dockerfile
ビルド
Dockerfile
起動
Dockerパッケージインストール
# yum install –y docker-io
Dockerサービスの有効化
# systemctl enable docker.service
# systemctl start docker.service
サンプル(CentOS)ダウンロード
# docker pull centos
単純に起動させるだけ
なら4つのコマンド
に加え、起動コマンド
を実行するだけです。
※起動コマンドは後程
Dockerパッケージインストール
# yum install –y docker-io
Dockerサービスの有効化
# systemctl enable docker.service
# systemctl start docker.service
サンプル(CentOS)ダウンロード
# docker pull centos
■ Check!! ■
とりあえず使う場合は、上記実行後、起動コマンドを実行するだけです
Docker
インストール
Dockerfile
作成
Dockerfile
ビルド
Dockerfile
起動
Docker格納ディレクトリの作成
# mkdir –p /doc.file/nginx
# mkdir -p /doc/nginx/html
Dockerfile作成
echo "FROM centos" >> /doc/nginx/dockerfile
<略>
echo "EXPOSE 80 22" >> /doc/nginx/dockerfile
■ Check!! ■
ディレクトリはどこでもOK。だけどファイルは固定(dockerfile)
Docker
インストール
Dockerfile
作成
Dockerfile
ビルド
Dockerfile
起動
コマンド 意味
FROM Dockerイメージの指定
RUN コマンド実行
COPY ディレクトリ、ファイルのコピー
Add ディレクトリ、ファイルの作成
Env 環境変数の指定
EXPOSE ポート指定
MAINTENER 作成者の情報
USER 実行ユーザの指定
WORKDIR 作業ディレクトリの指定
VOLUME ボリュームのマウント
■ Check!! ■
基本は<Dockerfileコマンド>+<Linuxコマンド>で記載
Docker
インストール
Dockerfile
作成
Dockerfile
ビルド
Dockerfile
起動
# 使用するOSイメージファイル
FROM centos
# SSH 設定
RUN yum -y install openssh-server openssh-client sshpath
RUN sed -ri "s/#PermitRootLogin yes/PermitRootLogin yes/g" /etc/ssh/sshd_config
RUN echo p@ssw0rd | passwd --stdin root
#nginx 設定
RUN yum -y install epel-release
RUN yum -y install nginx
COPY ./html /usr/share/nginx/html
#その他 設定
RUN systemctl enable nginx.service
RUN systemctl enable sshd.service
EXPOSE 80 22
■ Check!! ■
インストールから設定まですべてを纏めて実行させる
Docker
インストール
Dockerfile
作成
Dockerfile
ビルド
Dockerfile
起動
Dockerfileをビルド
# cd <dockerfilepath>
# docker build –t <containername>.
イメージチェック
# docker images
■ Check!! ■
・この状態ではdockerfileがイメージになっただけなので起動していません
・ビルド終了後、イメージが登録されているかを確認しますが、今回は使用
していません。(覚えているしコマンド垂れ流しだから・・・)
Docker
インストール
Dockerfile
作成
Dockerfile
ビルド
Dockerfile
起動
Dockerプロセスのチェック
# docker ps -a
イメージの起動
# docker run -itd --privileged -p 6033:22 -p 7033:80 connginx /sbin/init
■ Check!! ■
・「p」オプションは複数指定が可能。
・「--privileged」はサービス操作を行う際に使用します。
Docker
インストール
Dockerfile
作成
Dockerfile
ビルド
Dockerfile
起動
・ブラウザで「<ホストOSのIP>:6022/inddex.html」でアクセス
・SSHクライアントで「<ホストOSのIP>:5022」でアクセス
実行後以下の内容の結果が出たら構築成功です!
コンテナにログイン!!WEBページ(inddex.html)の表示
コンテナを利用してできる環境
これまでのコンテナ技術を使用して作成可能であるシステムの一例をご紹介!
コンテナを使う事で下記のような構成の環境も1台のサーバで達成できます。
クラウドも自由自在!
https://qiita.com/yo_dazy/items/30b696bb7bf60daa2854
※やり方乗っけてます(Azure環境へのアクセスまで)
1111 22
2222
3333
【 JenkinsとAnsibleを利用したクラウド構築環境】
ポートバインド
普通の接続 Playbook
JOB
SSH
HTTP
8080 22
※各コンテナにはDocker以外の技術も使用しております。コンテナ技術だけでできません!!!!
※各コンテナにはDocker以外の技術も使用しております。
⇒コンテナ技術だけではできません!!!!!!!!!
最後に
これまでご紹介した以外にも組み合わせ次第で様々な環境構築ができ、イ
メージファイルの共有も可能である「コンテナ技術」はもはや外せない技術の
一つではないかと思います。
今現在企業でも実導入が増えつつある「コンテナ技術」これを機にやってみて
はどうでしょうか?
ご清聴どうもありがとうございました。
THE END

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

DockerでGUIアプリケーションを動かす
DockerでGUIアプリケーションを動かすDockerでGUIアプリケーションを動かす
DockerでGUIアプリケーションを動かすigjit
 
はじめてのコンテナーDocker & Windows & Linux
はじめてのコンテナーDocker & Windows & LinuxはじめてのコンテナーDocker & Windows & Linux
はじめてのコンテナーDocker & Windows & LinuxKazushi Kamegawa
 
今さら聞けない人のためのDocker超入門 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
今さら聞けない人のためのDocker超入門 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月今さら聞けない人のためのDocker超入門 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
今さら聞けない人のためのDocker超入門 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月VirtualTech Japan Inc.
 
Docker地雷n本勝負
Docker地雷n本勝負Docker地雷n本勝負
Docker地雷n本勝負RyutaKoide
 
Vagrant & Dockerによるイマドキの開発環境構築
Vagrant & Dockerによるイマドキの開発環境構築Vagrant & Dockerによるイマドキの開発環境構築
Vagrant & Dockerによるイマドキの開発環境構築Nakazawa Yuichi
 
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入Yu Nobuoka
 
とある社内ビックデータ基盤にバッチ用コンテナ基盤を構築してみた
とある社内ビックデータ基盤にバッチ用コンテナ基盤を構築してみたとある社内ビックデータ基盤にバッチ用コンテナ基盤を構築してみた
とある社内ビックデータ基盤にバッチ用コンテナ基盤を構築してみたHiroshi Toda
 
アプリ屋もDockerをドカドカ使おう ~ Docker入門
アプリ屋もDockerをドカドカ使おう ~ Docker入門アプリ屋もDockerをドカドカ使おう ~ Docker入門
アプリ屋もDockerをドカドカ使おう ~ Docker入門Hori Tasuku
 
使ってわかる 今どきのdocker超入門
使ってわかる 今どきのdocker超入門使ってわかる 今どきのdocker超入門
使ってわかる 今どきのdocker超入門Kazuhide Okamura
 
Dockerで開発環境をデリバる
Dockerで開発環境をデリバるDockerで開発環境をデリバる
Dockerで開発環境をデリバるDaigou Harada
 
Docker講習会資料
Docker講習会資料Docker講習会資料
Docker講習会資料teruyaono1
 
Dockerで遊んでみよっかー YAPC::Asia Tokyo 2014
Dockerで遊んでみよっかー YAPC::Asia Tokyo 2014Dockerで遊んでみよっかー YAPC::Asia Tokyo 2014
Dockerで遊んでみよっかー YAPC::Asia Tokyo 2014Masahiro Nagano
 
βが取れたBluemixのDockerを使ってみる(基本編)
βが取れたBluemixのDockerを使ってみる(基本編)βが取れたBluemixのDockerを使ってみる(基本編)
βが取れたBluemixのDockerを使ってみる(基本編)Shisei Hanai
 
Dockerイメージ構築 実践テクニック
Dockerイメージ構築 実践テクニックDockerイメージ構築 実践テクニック
Dockerイメージ構築 実践テクニックEmma Haruka Iwao
 
IBM Log Analysis with LogDNAを評価した話
 IBM Log Analysis with LogDNAを評価した話 IBM Log Analysis with LogDNAを評価した話
IBM Log Analysis with LogDNAを評価した話Daisuke Hiraoka
 
Alpine linuxを触ってみよう
Alpine linuxを触ってみようAlpine linuxを触ってみよう
Alpine linuxを触ってみようRyo Adachi
 
Dockerハンズオン
DockerハンズオンDockerハンズオン
DockerハンズオンKazuyuki Mori
 

Was ist angesagt? (20)

DockerでGUIアプリケーションを動かす
DockerでGUIアプリケーションを動かすDockerでGUIアプリケーションを動かす
DockerでGUIアプリケーションを動かす
 
Docker超入門
Docker超入門Docker超入門
Docker超入門
 
はじめてのコンテナーDocker & Windows & Linux
はじめてのコンテナーDocker & Windows & LinuxはじめてのコンテナーDocker & Windows & Linux
はじめてのコンテナーDocker & Windows & Linux
 
今さら聞けない人のためのDocker超入門 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
今さら聞けない人のためのDocker超入門 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月今さら聞けない人のためのDocker超入門 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
今さら聞けない人のためのDocker超入門 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
 
Docker地雷n本勝負
Docker地雷n本勝負Docker地雷n本勝負
Docker地雷n本勝負
 
Vagrant & Dockerによるイマドキの開発環境構築
Vagrant & Dockerによるイマドキの開発環境構築Vagrant & Dockerによるイマドキの開発環境構築
Vagrant & Dockerによるイマドキの開発環境構築
 
Docker入門
Docker入門Docker入門
Docker入門
 
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
 
とある社内ビックデータ基盤にバッチ用コンテナ基盤を構築してみた
とある社内ビックデータ基盤にバッチ用コンテナ基盤を構築してみたとある社内ビックデータ基盤にバッチ用コンテナ基盤を構築してみた
とある社内ビックデータ基盤にバッチ用コンテナ基盤を構築してみた
 
アプリ屋もDockerをドカドカ使おう ~ Docker入門
アプリ屋もDockerをドカドカ使おう ~ Docker入門アプリ屋もDockerをドカドカ使おう ~ Docker入門
アプリ屋もDockerをドカドカ使おう ~ Docker入門
 
使ってわかる 今どきのdocker超入門
使ってわかる 今どきのdocker超入門使ってわかる 今どきのdocker超入門
使ってわかる 今どきのdocker超入門
 
Dockerで開発環境をデリバる
Dockerで開発環境をデリバるDockerで開発環境をデリバる
Dockerで開発環境をデリバる
 
20170124 linux basic_2
20170124 linux basic_220170124 linux basic_2
20170124 linux basic_2
 
Docker講習会資料
Docker講習会資料Docker講習会資料
Docker講習会資料
 
Dockerで遊んでみよっかー YAPC::Asia Tokyo 2014
Dockerで遊んでみよっかー YAPC::Asia Tokyo 2014Dockerで遊んでみよっかー YAPC::Asia Tokyo 2014
Dockerで遊んでみよっかー YAPC::Asia Tokyo 2014
 
βが取れたBluemixのDockerを使ってみる(基本編)
βが取れたBluemixのDockerを使ってみる(基本編)βが取れたBluemixのDockerを使ってみる(基本編)
βが取れたBluemixのDockerを使ってみる(基本編)
 
Dockerイメージ構築 実践テクニック
Dockerイメージ構築 実践テクニックDockerイメージ構築 実践テクニック
Dockerイメージ構築 実践テクニック
 
IBM Log Analysis with LogDNAを評価した話
 IBM Log Analysis with LogDNAを評価した話 IBM Log Analysis with LogDNAを評価した話
IBM Log Analysis with LogDNAを評価した話
 
Alpine linuxを触ってみよう
Alpine linuxを触ってみようAlpine linuxを触ってみよう
Alpine linuxを触ってみよう
 
Dockerハンズオン
DockerハンズオンDockerハンズオン
Dockerハンズオン
 

Ähnlich wie Docker v14

Docker実践入門
Docker実践入門Docker実践入門
Docker実践入門hiro nemu
 
Docker for Windows & Web Apps for Containers 実践活用技法
Docker for Windows & Web Apps for Containers 実践活用技法Docker for Windows & Web Apps for Containers 実践活用技法
Docker for Windows & Web Apps for Containers 実践活用技法Microsoft Corporation
 
そろそろ知っておきたい!!コンテナ技術と Dockerのキホン
そろそろ知っておきたい!!コンテナ技術とDockerのキホンそろそろ知っておきたい!!コンテナ技術とDockerのキホン
そろそろ知っておきたい!!コンテナ技術と DockerのキホンNaoki Nagazumi
 
Dockerハンズオン
DockerハンズオンDockerハンズオン
DockerハンズオンKon Yuichi
 
明日からはじめられる Docker + さくらvpsを使った開発環境構築
明日からはじめられる Docker + さくらvpsを使った開発環境構築明日からはじめられる Docker + さくらvpsを使った開発環境構築
明日からはじめられる Docker + さくらvpsを使った開発環境構築MILI-LLC
 
Docker Swarm モード にゅうもん
Docker Swarm モード にゅうもんDocker Swarm モード にゅうもん
Docker Swarm モード にゅうもんMasahito Zembutsu
 
Dockerでらくらく開発・運用を体感しよう
Dockerでらくらく開発・運用を体感しようDockerでらくらく開発・運用を体感しよう
Dockerでらくらく開発・運用を体感しようTakashi Makino
 
オトナのDocker入門
オトナのDocker入門オトナのDocker入門
オトナのDocker入門Tsukasa Kato
 
Docker/Aarukas入門ハンズオン資料~第1回さくらとコンテナの夕べ #さくらの夕べ 番外編
Docker/Aarukas入門ハンズオン資料~第1回さくらとコンテナの夕べ #さくらの夕べ 番外編Docker/Aarukas入門ハンズオン資料~第1回さくらとコンテナの夕べ #さくらの夕べ 番外編
Docker/Aarukas入門ハンズオン資料~第1回さくらとコンテナの夕べ #さくらの夕べ 番外編Masahito Zembutsu
 
Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン20210519
Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン20210519Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン20210519
Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン20210519虎の穴 開発室
 
Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン
Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオンWebアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン
Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン虎の穴 開発室
 
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Masahito Zembutsu
 
Docker入門: コンテナ型仮想化技術の仕組みと使い方
Docker入門: コンテナ型仮想化技術の仕組みと使い方Docker入門: コンテナ型仮想化技術の仕組みと使い方
Docker入門: コンテナ型仮想化技術の仕組みと使い方Yuichi Ito
 
Newcomer2020 Docker研修
Newcomer2020 Docker研修Newcomer2020 Docker研修
Newcomer2020 Docker研修Suguru Yazawa
 
Docker & Kubernetes基礎
Docker & Kubernetes基礎Docker & Kubernetes基礎
Docker & Kubernetes基礎Daisuke Hiraoka
 
ビルドサーバで使うDocker
ビルドサーバで使うDockerビルドサーバで使うDocker
ビルドサーバで使うDockerMasashi Shinbara
 
cf-containers-broker を使ってローカル環境もサービスの恩恵をうける
cf-containers-broker を使ってローカル環境もサービスの恩恵をうけるcf-containers-broker を使ってローカル環境もサービスの恩恵をうける
cf-containers-broker を使ってローカル環境もサービスの恩恵をうけるTakeshi Morikawa
 

Ähnlich wie Docker v14 (20)

Docker実践入門
Docker実践入門Docker実践入門
Docker実践入門
 
Docker for Windows & Web Apps for Containers 実践活用技法
Docker for Windows & Web Apps for Containers 実践活用技法Docker for Windows & Web Apps for Containers 実践活用技法
Docker for Windows & Web Apps for Containers 実践活用技法
 
そろそろ知っておきたい!!コンテナ技術と Dockerのキホン
そろそろ知っておきたい!!コンテナ技術とDockerのキホンそろそろ知っておきたい!!コンテナ技術とDockerのキホン
そろそろ知っておきたい!!コンテナ技術と Dockerのキホン
 
Dockerハンズオン
DockerハンズオンDockerハンズオン
Dockerハンズオン
 
Docker入門
Docker入門Docker入門
Docker入門
 
明日からはじめられる Docker + さくらvpsを使った開発環境構築
明日からはじめられる Docker + さくらvpsを使った開発環境構築明日からはじめられる Docker + さくらvpsを使った開発環境構築
明日からはじめられる Docker + さくらvpsを使った開発環境構築
 
Docker Swarm モード にゅうもん
Docker Swarm モード にゅうもんDocker Swarm モード にゅうもん
Docker Swarm モード にゅうもん
 
Dockerでらくらく開発・運用を体感しよう
Dockerでらくらく開発・運用を体感しようDockerでらくらく開発・運用を体感しよう
Dockerでらくらく開発・運用を体感しよう
 
オトナのDocker入門
オトナのDocker入門オトナのDocker入門
オトナのDocker入門
 
Docker/Aarukas入門ハンズオン資料~第1回さくらとコンテナの夕べ #さくらの夕べ 番外編
Docker/Aarukas入門ハンズオン資料~第1回さくらとコンテナの夕べ #さくらの夕べ 番外編Docker/Aarukas入門ハンズオン資料~第1回さくらとコンテナの夕べ #さくらの夕べ 番外編
Docker/Aarukas入門ハンズオン資料~第1回さくらとコンテナの夕べ #さくらの夕べ 番外編
 
Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン20210519
Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン20210519Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン20210519
Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン20210519
 
Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン
Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオンWebアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン
Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン
 
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
 
Docker入門: コンテナ型仮想化技術の仕組みと使い方
Docker入門: コンテナ型仮想化技術の仕組みと使い方Docker入門: コンテナ型仮想化技術の仕組みと使い方
Docker入門: コンテナ型仮想化技術の仕組みと使い方
 
Newcomer2020 Docker研修
Newcomer2020 Docker研修Newcomer2020 Docker研修
Newcomer2020 Docker研修
 
Docker & Kubernetes基礎
Docker & Kubernetes基礎Docker & Kubernetes基礎
Docker & Kubernetes基礎
 
20230128.pptx
20230128.pptx20230128.pptx
20230128.pptx
 
VM 基盤運用チームの DevOps
VM 基盤運用チームの DevOpsVM 基盤運用チームの DevOps
VM 基盤運用チームの DevOps
 
ビルドサーバで使うDocker
ビルドサーバで使うDockerビルドサーバで使うDocker
ビルドサーバで使うDocker
 
cf-containers-broker を使ってローカル環境もサービスの恩恵をうける
cf-containers-broker を使ってローカル環境もサービスの恩恵をうけるcf-containers-broker を使ってローカル環境もサービスの恩恵をうける
cf-containers-broker を使ってローカル環境もサービスの恩恵をうける
 

Kürzlich hochgeladen

CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?akihisamiyanaga1
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)Hiroshi Tomioka
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)UEHARA, Tetsutaro
 
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案sugiuralab
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfFumieNakayama
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineerYuki Kikuchi
 
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...博三 太田
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfFumieNakayama
 

Kürzlich hochgeladen (8)

CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
 
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
 
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
 

Docker v14

Hinweis der Redaktion

  1. ホスト型 : ホストOS上に[VMPlayer]等のソフトウェアをインストールしそのSWの中に仮想マシンを作成 ポイント : 手軽だが仮想マシンの持つスペックはホストOSのスペックから使う為複数起動させると重くなる ハイパーバイザー : サーバに直接「ハイパーバイザー」と呼ばれる機能をインストールしサーバの持つスペックをすべて仮想化のために使用。              他のアプリケーションと共有するホスト型よりも処理が安定。企業で使う仮想化環境はほぼこの形 コンテナ型 : ホストOSの持つカーネル情報を共有しアプリケーションはそれぞれ別に稼働させる。OSは共有しているため起動までの処理時間が他の仮想化に比べ早いがホストOSと違うOSで稼働させることは不可能
  2. ホスト型 : ホストOS上に[VMPlayer]等のソフトウェアをインストールしそのSWの中に仮想マシンを作成 ポイント : 手軽だが仮想マシンの持つスペックはホストOSのスペックから使う為複数起動させると重くなる ハイパーバイザー : サーバに直接「ハイパーバイザー」と呼ばれる機能をインストールしサーバの持つスペックをすべて仮想化のために使用。              他のアプリケーションと共有するホスト型よりも処理が安定。企業で使う仮想化環境はほぼこの形 コンテナ型 : ホストOSの持つカーネル情報を共有しアプリケーションはそれぞれ別に稼働させる。OSは共有しているため起動までの処理時間が他の仮想化に比べ早いがホストOSと違うOSで稼働させることは不可能
  3. ホスト型 : ホストOS上に[VMPlayer]等のソフトウェアをインストールしそのSWの中に仮想マシンを作成 ポイント : 手軽だが仮想マシンの持つスペックはホストOSのスペックから使う為複数起動させると重くなる ハイパーバイザー : サーバに直接「ハイパーバイザー」と呼ばれる機能をインストールしサーバの持つスペックをすべて仮想化のために使用。              他のアプリケーションと共有するホスト型よりも処理が安定。企業で使う仮想化環境はほぼこの形 コンテナ型 : ホストOSの持つカーネル情報を共有しアプリケーションはそれぞれ別に稼働させる。OSは共有しているため起動までの処理時間が他の仮想化に比べ早いがホストOSと違うOSで稼働させることは不可能
  4. ホスト型 : ホストOS上に[VMPlayer]等のソフトウェアをインストールしそのSWの中に仮想マシンを作成 ポイント : 手軽だが仮想マシンの持つスペックはホストOSのスペックから使う為複数起動させると重くなる ハイパーバイザー : サーバに直接「ハイパーバイザー」と呼ばれる機能をインストールしサーバの持つスペックをすべて仮想化のために使用。              他のアプリケーションと共有するホスト型よりも処理が安定。企業で使う仮想化環境はほぼこの形 コンテナ型 : ホストOSの持つカーネル情報を共有しアプリケーションはそれぞれ別に稼働させる。OSは共有しているため起動までの処理時間が他の仮想化に比べ早いがホストOSと違うOSで稼働させることは不可能
  5. ホスト型 : ホストOS上に[VMPlayer]等のソフトウェアをインストールしそのSWの中に仮想マシンを作成 ポイント : 手軽だが仮想マシンの持つスペックはホストOSのスペックから使う為複数起動させると重くなる ハイパーバイザー : サーバに直接「ハイパーバイザー」と呼ばれる機能をインストールしサーバの持つスペックをすべて仮想化のために使用。              他のアプリケーションと共有するホスト型よりも処理が安定。企業で使う仮想化環境はほぼこの形 コンテナ型 : ホストOSの持つカーネル情報を共有しアプリケーションはそれぞれ別に稼働させる。OSは共有しているため起動までの処理時間が他の仮想化に比べ早いがホストOSと違うOSで稼働させることは不可能
  6. ホスト型 : ホストOS上に[VMPlayer]等のソフトウェアをインストールしそのSWの中に仮想マシンを作成 ポイント : 手軽だが仮想マシンの持つスペックはホストOSのスペックから使う為複数起動させると重くなる ハイパーバイザー : サーバに直接「ハイパーバイザー」と呼ばれる機能をインストールしサーバの持つスペックをすべて仮想化のために使用。              他のアプリケーションと共有するホスト型よりも処理が安定。企業で使う仮想化環境はほぼこの形 コンテナ型 : ホストOSの持つカーネル情報を共有しアプリケーションはそれぞれ別に稼働させる。OSは共有しているため起動までの処理時間が他の仮想化に比べ早いがホストOSと違うOSで稼働させることは不可能
  7. ホスト型 : ホストOS上に[VMPlayer]等のソフトウェアをインストールしそのSWの中に仮想マシンを作成 ポイント : 手軽だが仮想マシンの持つスペックはホストOSのスペックから使う為複数起動させると重くなる ハイパーバイザー : サーバに直接「ハイパーバイザー」と呼ばれる機能をインストールしサーバの持つスペックをすべて仮想化のために使用。              他のアプリケーションと共有するホスト型よりも処理が安定。企業で使う仮想化環境はほぼこの形 コンテナ型 : ホストOSの持つカーネル情報を共有しアプリケーションはそれぞれ別に稼働させる。OSは共有しているため起動までの処理時間が他の仮想化に比べ早いがホストOSと違うOSで稼働させることは不可能
  8. ホスト型 : ホストOS上に[VMPlayer]等のソフトウェアをインストールしそのSWの中に仮想マシンを作成 ポイント : 手軽だが仮想マシンの持つスペックはホストOSのスペックから使う為複数起動させると重くなる ハイパーバイザー : サーバに直接「ハイパーバイザー」と呼ばれる機能をインストールしサーバの持つスペックをすべて仮想化のために使用。              他のアプリケーションと共有するホスト型よりも処理が安定。企業で使う仮想化環境はほぼこの形 コンテナ型 : ホストOSの持つカーネル情報を共有しアプリケーションはそれぞれ別に稼働させる。OSは共有しているため起動までの処理時間が他の仮想化に比べ早いがホストOSと違うOSで稼働させることは不可能
  9. FROM元となるDockerイメージの指定MAINTAINER作成者の情報RUNコマンドの実行ADDファイル/ディレクトリの追加CMDコンテナーの実行コマンド 1ENTRYPOINTコンテナーの実行コマンド 2WORKDIR作業ディレクトリの指定ENV環境変数の指定USER実行ユーザーの指定EXPOSEポートのエクスポートVOLUMEボリュームのマウント
  10. ホスト型 : ホストOS上に[VMPlayer]等のソフトウェアをインストールしそのSWの中に仮想マシンを作成 ポイント : 手軽だが仮想マシンの持つスペックはホストOSのスペックから使う為複数起動させると重くなる ハイパーバイザー : サーバに直接「ハイパーバイザー」と呼ばれる機能をインストールしサーバの持つスペックをすべて仮想化のために使用。              他のアプリケーションと共有するホスト型よりも処理が安定。企業で使う仮想化環境はほぼこの形 コンテナ型 : ホストOSの持つカーネル情報を共有しアプリケーションはそれぞれ別に稼働させる。OSは共有しているため起動までの処理時間が他の仮想化に比べ早いがホストOSと違うOSで稼働させることは不可能
  11. ホスト型 : ホストOS上に[VMPlayer]等のソフトウェアをインストールしそのSWの中に仮想マシンを作成 ポイント : 手軽だが仮想マシンの持つスペックはホストOSのスペックから使う為複数起動させると重くなる ハイパーバイザー : サーバに直接「ハイパーバイザー」と呼ばれる機能をインストールしサーバの持つスペックをすべて仮想化のために使用。              他のアプリケーションと共有するホスト型よりも処理が安定。企業で使う仮想化環境はほぼこの形 コンテナ型 : ホストOSの持つカーネル情報を共有しアプリケーションはそれぞれ別に稼働させる。OSは共有しているため起動までの処理時間が他の仮想化に比べ早いがホストOSと違うOSで稼働させることは不可能
  12. ホスト型 : ホストOS上に[VMPlayer]等のソフトウェアをインストールしそのSWの中に仮想マシンを作成 ポイント : 手軽だが仮想マシンの持つスペックはホストOSのスペックから使う為複数起動させると重くなる ハイパーバイザー : サーバに直接「ハイパーバイザー」と呼ばれる機能をインストールしサーバの持つスペックをすべて仮想化のために使用。              他のアプリケーションと共有するホスト型よりも処理が安定。企業で使う仮想化環境はほぼこの形 コンテナ型 : ホストOSの持つカーネル情報を共有しアプリケーションはそれぞれ別に稼働させる。OSは共有しているため起動までの処理時間が他の仮想化に比べ早いがホストOSと違うOSで稼働させることは不可能
  13. ホスト型 : ホストOS上に[VMPlayer]等のソフトウェアをインストールしそのSWの中に仮想マシンを作成 ポイント : 手軽だが仮想マシンの持つスペックはホストOSのスペックから使う為複数起動させると重くなる ハイパーバイザー : サーバに直接「ハイパーバイザー」と呼ばれる機能をインストールしサーバの持つスペックをすべて仮想化のために使用。              他のアプリケーションと共有するホスト型よりも処理が安定。企業で使う仮想化環境はほぼこの形 コンテナ型 : ホストOSの持つカーネル情報を共有しアプリケーションはそれぞれ別に稼働させる。OSは共有しているため起動までの処理時間が他の仮想化に比べ早いがホストOSと違うOSで稼働させることは不可能
  14. ホスト型 : ホストOS上に[VMPlayer]等のソフトウェアをインストールしそのSWの中に仮想マシンを作成 ポイント : 手軽だが仮想マシンの持つスペックはホストOSのスペックから使う為複数起動させると重くなる ハイパーバイザー : サーバに直接「ハイパーバイザー」と呼ばれる機能をインストールしサーバの持つスペックをすべて仮想化のために使用。              他のアプリケーションと共有するホスト型よりも処理が安定。企業で使う仮想化環境はほぼこの形 コンテナ型 : ホストOSの持つカーネル情報を共有しアプリケーションはそれぞれ別に稼働させる。OSは共有しているため起動までの処理時間が他の仮想化に比べ早いがホストOSと違うOSで稼働させることは不可能
  15. ホスト型 : ホストOS上に[VMPlayer]等のソフトウェアをインストールしそのSWの中に仮想マシンを作成 ポイント : 手軽だが仮想マシンの持つスペックはホストOSのスペックから使う為複数起動させると重くなる ハイパーバイザー : サーバに直接「ハイパーバイザー」と呼ばれる機能をインストールしサーバの持つスペックをすべて仮想化のために使用。              他のアプリケーションと共有するホスト型よりも処理が安定。企業で使う仮想化環境はほぼこの形 コンテナ型 : ホストOSの持つカーネル情報を共有しアプリケーションはそれぞれ別に稼働させる。OSは共有しているため起動までの処理時間が他の仮想化に比べ早いがホストOSと違うOSで稼働させることは不可能
  16. ホスト型 : ホストOS上に[VMPlayer]等のソフトウェアをインストールしそのSWの中に仮想マシンを作成 ポイント : 手軽だが仮想マシンの持つスペックはホストOSのスペックから使う為複数起動させると重くなる ハイパーバイザー : サーバに直接「ハイパーバイザー」と呼ばれる機能をインストールしサーバの持つスペックをすべて仮想化のために使用。              他のアプリケーションと共有するホスト型よりも処理が安定。企業で使う仮想化環境はほぼこの形 コンテナ型 : ホストOSの持つカーネル情報を共有しアプリケーションはそれぞれ別に稼働させる。OSは共有しているため起動までの処理時間が他の仮想化に比べ早いがホストOSと違うOSで稼働させることは不可能
  17. FROM centos RUN yum install -y epel-release RUN yum install -y nginx copy ./html /usr/share/nginx/html RUN systemctl enable nginx.service EXPOSE 80 CMD ["/sbin/init"]
  18. FROM centos RUN yum install -y epel-release RUN yum install -y nginx copy ./html /usr/share/nginx/html RUN systemctl enable nginx.service EXPOSE 80 CMD ["/sbin/init"]
  19. FROM centos RUN yum install -y epel-release RUN yum install -y nginx copy ./html /usr/share/nginx/html RUN systemctl enable nginx.service EXPOSE 80 CMD ["/sbin/init"]
  20. FROM centos RUN yum install -y epel-release RUN yum install -y nginx copy ./html /usr/share/nginx/html RUN systemctl enable nginx.service EXPOSE 80 CMD ["/sbin/init"]