SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 15
Downloaden Sie, um offline zu lesen
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト
取材報告資料
取材地:福島県福島市、二本松市
取材日:  2014年12月20日(土)
作成者:伯耆町立  溝口中学校
     備  えりか
スマイルとうほくプロジェクト
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
震災による福島県の被害 福島民報社作成
津波で大きな被害を受けた	
  
浪江町=平成23年4月撮影	
  
	
  
平成24年10月17日付	
  
福島民報朝刊より	
  震災による津波の被害は、福島県の沿岸部
全域に渡り、その高さは福島県富岡町で約20m、
東京電力福島第一原子力発電所で約13mを観
測した。津波による電源喪失は東京電力福島第
一原子力発電所の事故を招き、土壌や海洋の汚
染、周辺住民の避難、風評被害など多くの被害
をもたらし、今なお続く問題となっている。
 避難生活を送る福島県民は現在も12万人(※)を
超えており、長期化する避難生活による体調不
良や将来が見通せないことへの不安から命を落
とす被災者(=関連死)が増え、社会問題となっ
ている。福島県内で震災(原発事故)関連死と認
定された死者数は9月7日現在で、1,753人。震災
による津波で亡くなった直接死の1,603人を上
回っており、宮城、岩手両県と比較しても突出し
て多く、被災者の精神面でのケアなどが大きな課
題となっている。   ※2014年10月16日現在
図
、
ー
 
福
島
民
報
	
  
平
成
26
年
9
月
9
日
付
朝
刊
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
  震災による停電、携帯電話やインターネットの
不通により、避難時や避難先での貴重な情報源と
なったのが、ラジオと新聞であった。
 ラジオ福島は福島県のAMラジオ放送局であり、
県内のほぼ全域で聴取できる。震災発生当時は
生放送番組の放送中であり、揺れを感知すると
即座にリスナーに避難を呼びかけた。震災発生
後約350時間はCMを挟まずに各避難所で必要とさ
れている物資の情報や安否情報を発信し続けた。
 福島県内で日刊紙を発行する福島民報は震災の
被害や原発事故による情報を活字と写真にまとめ、
用紙やインクなどの資材が不足する中でも欠かすこ
となく新聞を発行し続けた。震災後は通常の記事の
他、土地鑑の無い場所で避難生活を送る人達に医
療機関の診察情報や給水所、給油所などの生活情
報を掲載し、避難者の貴重な情報源となった。
今回の取材について(震災当時のメディアの状況) 福島民報社作成
避
難
先
新
聞
情
報
得
避
難
者 
	
  
福
島
民
報
平
成
24
年
3
月
14
日
付
朝
刊
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
今回の取材について(福島県浪江町の状況)  福島民報社作成
    福島県の沿岸部に位置する浪江(なみえ)町。同
町は東京電力福島第一原子力発電所から北西に位
置し、原発事故による放射性物質の拡散から、現在も
帰還出来ずに、県内外で約2万人が避難生活を送っ
ている。
 避難命令が出された当初は原発を中心とした半径
20㎞圏内に避難命令が出され、浪江町役場の職員は
20㎞圏外となる同町の津島(つしま)地区に避難し、
町民の避難指示などにあたったものの、放射性物質
は天候や地形の影響により20㎞以上離れた津島地区
を始め、原発から北西の町村に拡散した。
 同町は現在、福島県二本松(にほんまつ)市に役場
機能を移し、多くの町民が避難生活を送っているが、
他の市町村をはじめ、県外に避難している町民も多い。
離れて暮らす町民に故郷の状況を伝え、町民同士の
つながりを維持する手段として、タブレット端末を全町
民に配布し、町の情報発信やコミュニケーションツー
ルとする取り組みが2015年1月から始まる。
浪江町津島地区
避難指示の区域の状況	
  
平成26年2月27日付福島民報朝刊より	
福島県地図	
  
47NEWSより	
  
h.p://www.47news.jp/localnews/
chiikisaisei/34/ar?cles/419344.html
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
備  えりか
(鳥取県/伯耆町立  溝口中学校2年)
取材者について
 私は鳥取県の溝口中学校から来た、2年
生の備えりかです。今回このプロジェクトに
参加した理由は、地震直後は毎日のように
テレビでニュースが流れていたのに、今と
なっては全然地震のことを放送していない
ので、今はどんな風になっているのかを見
てみたいと思い、参加しました。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
取材地について(ラジオ福島)
 ラジオ福島は、1階の第一スタジオ
で生放送をしていた時に地震が起き、
約2分40秒というすごく長い時間揺れ
ていたそうです。そんな中でもずっと
放送をして、たびたび心を落ち着かせ
るように言っていました。約350時間
にもわたり、交代しながら生放送を続
けていたそうです。いち早く情報を伝
えるためにリスナーさんからの協力も
得て放送を流し続けていました。ラジ
オはどこでも聞けるので防災という面
でも必要なので必ず準備して、もしこ
のような地震が起きた時に、一番最新
の情報が聞けるようにしたいです。
18
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
取材地について(福島民報社  印刷センター)
 印刷センターでは、水
漏れのために印刷する
ことが出来ないなどのト
ラブルもありましたが、
毎日欠かさず、工夫をし
て新聞を出し続け、被災
した人にとって、家に新
聞が届くという安心感が
あったそうです。新聞が
あるという日常が幸せだ
ということを改めて感じ
ました。
79
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
取材地について(安達運動場応急仮設住宅)
 仮設住宅に行って最
初に思ったことは、まだ
たくさんの人が仮設住
宅で暮らしていると思
いました。私が訪問し
た家は2DKの部屋で必
要最低限の物しかな
かったです。未だに400
人以上の方がこの仮設
住宅に住んでいます。
早く災害公営住宅を建
てて安心した暮らしを
送ってもらいたいです。
101
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
 浪江町の役場に行ったとき、一番印象
が強かったのが、「帰りたいけど帰れな
い」という言葉でした。自分が住んでい
た町に帰れず、この地に来るのにも大
変でしたが、今少しずつ前に進んでいる
途中です。そしてこの場所で少しずつ前
に向かっているというのも分かりました。
いち早く町のことを知るために、フォトビ
ジョンを作成したり、来年の1月にはタブ
レット端末を希望する全町民に配布す
る予定です。これで失われた地域のコ
ミュニティが出来たり、情報を共有したり
できるので、これをきっかけに町と町民
のつながりを取り戻してもらいたいです。
115	
取材地について(浪江町役場  二本松事務所)
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
 このプロジェクトを通して今の福
島の光を知るとともに、影の部分が
今でもあるというのが分かりました。
自分の思っている福島とは違い少
しずつ前へ進んでいることが分かり
ました。
 避難の際や避難所で役に立った
ラジオや新聞、テレビなどがずっと
あるのは、働いている人たちのお
かげだと改めて分かりました。また、
役場にあった全国の人達からの寄
せ書きは被災した人を勇気づける
物だと思いました。日々の日常が
幸せなものだと改めて思いました。
 今回学んだことをみんなに伝え、
みんなに防災意識を高めてもらい
たいです。
120	
今回の取材テーマ:「災害時の情報伝達」について学んだこと
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
ワークショップ:今回の取材(災害時の情報伝達)で学んだこと
「発生が予測できる災害(台風など)」、「予測できない災害(地震など)」について、それぞれどのよう
に情報を取得すればよいか、どのような情報が必要になるかなどについて、ロザンの宇治原さん、菅
さんチームに分かれて、ディスカッションしました。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
ワークショップ:今回の取材(災害時の情報伝達)で学んだこと
情報を得ることで災害から身を守り、自分たちが被災した際には、どのような行動をすれば良いのか、
3日間の取材、ワークショップで色々なことを学びとってくれました。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
事後学習について
今回の取材地について、3日間で学んだことについて中学校で発表しました。
スマイル東北プロジェクトに参加して	
備えりか	
  
	
 今回このスマイル東北プロジェクトに参加した理由は、東日本大震災に関連する情報が震災直後は毎日のように
テレビで流れていたのに、現在ではほとんど放送していないので、「今はどんなふうになっているのかを見てみたい」
と思ったからです。12月19日から21日にかけて福島県に行き、ラジオ福島、福島民報社、原発事故で被災した浪
江町の仮設住宅、浪江町の仮役場の4つを取材しました。その取材で知ったこと、学んだことを報告したいと思いま
す。	
 ラジオ福島は1階の第1スタジオで生放送をしていたときに地震が起きて、約2分40秒というとても長い時間、揺れ
ていたそうです。ラジオ福島は近くの川の氾濫に備えて、防災マニュアルをつくり、第2スタジオ、メイン機材、自家発
電を2階においていました。震災以前から防災の意識が高かったため、地震が起きても冷静に生放送を続けること
ができました。当時の録音テープを聴くと「大きな地震が起きています。身の安全を確保してください」「周りに大きな
ものがないか確認してください」「建物の中が危険な場合には外に出て避難してください」「車に乗っている人はゆっく
りと止めて、ハザードを出してください」「沿岸部の人は海から離れて高台に避難してください」と心を落ち着かせるよ
うな口調で具体的な指示を出していました。その後も360時間にわたり交代して生放送を続けていたそうです。いち
早く情報を伝えるために、中継車を出したり、リスナーからの協力を得たりして放送し続けました。ラジオは乾電池で
3、4日もち、停電や浸水のときでもどこでも聞けるので、防災という面で必要です。私も必ず準備して、もしこのよう
な地震が起きても、最新の情報が聞けるようにしたいと思いました。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
事後学習について
今回の取材地について、3日間で学んだことについて中学校で発表しました。
スマイル東北プロジェクトに参加して	
	
  
 福島民報社の印刷センターでは、地震でポンプが破断した
ため水漏れがして、印刷に水が必要な輪転機は使えない、紙
が運ばれてこないなどのトラブルがありました。そんな中でも、
水を使わない輪転機2台で、限られた8ページの紙面で生活
情報を優先させて記事を選ぶなど工夫をして、30万部を毎日
欠かさず出していました。地震当日は夜の8時半から夜中の
2時半までの6時間もかかりましたが、「朝、新聞受けに新聞
が入るポトッという音や家に新聞があるということで安心感が
得られた」という声を聞いて、苦労して発行してよかったと思っ
たそうです。新聞は時間に拘束されず、比較的正確な情報を
詳しく知ることができます。私も新聞があるという日常が幸せ
だということを改めて感じました。	
 	
 福島県浪江町は地震での福島第一原発の爆発事故による放射能もれで、現在でも人が入れなくなっています。そ
の浪江町の仮設住宅がとなりの二本松市にあります。仮設住宅に行って、まだたくさんの人が仮設住宅で暮らして
いるということを知りました。標準の家は2DKで必要最低限のものしかなく、高齢者の一人暮らしが多いそうです。
仮設住宅に住めるのは2年までと法律で決まられているのに、もうすぐ4年になる今でもこの仮設住宅団地だけでも
まだ400人以上が住んでいます。早く安心した暮らしをしてもらいたいと思いました。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
事後学習について
今回の取材地について、3日間で学んだことについて中学校で発表しました。
スマイル東北プロジェクトに参加して	
  
	
 二本松市にある浪江町の仮役場に行ったとき一番印象に残っ
たのが「帰りたいけれど、帰れない」という言葉でした。放射能も
れに関する情報が錯綜して、浪江町の人たちはこの地に来るの
も大変でしたが、自分の住んでいた土地に帰れないままでいま
す。しかし、この二本松市で役場の人とともに少しずつ前に向
かって進んでいるというのがわかりました。いち早く町のことを知
るためにフォトビジョンを作成し、この1月にタブレットもできる予
定です。これをきっかけに失われた町民と町民のつながりや地
域のコミュニティを取りもどしてもらいたいです。	
 このプロジェクトを通して、今の福島の光と影がわかりました。
私の思っている福島とは違い少しずつ前へ進んでいることがわ
かりました。避難場所で役に立ったラジオや新聞などがずっとあ
るのは働いている人たちのおかげだし、役場にあった全国の人
たちのよせがきなどは被災した人を勇気づけると思いました。日
常生活が幸せだと改めて思い、だからこそこれをみんなに伝えて、
みんなに防災意識を高めてもらいたいと思います。

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

Was ist angesagt? (20)

06 03a
06 03a06 03a
06 03a
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
 
06 10a
06 10a06 10a
06 10a
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(山鹿市立山鹿中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(山鹿市立山鹿中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(山鹿市立山鹿中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(山鹿市立山鹿中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大仙市立平和中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大仙市立平和中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大仙市立平和中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大仙市立平和中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(新地町立尚英中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(新地町立尚英中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(新地町立尚英中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(新地町立尚英中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)
 
06 07a
06 07a06 07a
06 07a
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)
 

Andere mochten auch

Andere mochten auch (13)

写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(野田市立野田中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(野田市立野田中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(野田市立野田中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(野田市立野田中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宮崎市立赤江中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宮崎市立赤江中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宮崎市立赤江中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宮崎市立赤江中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(前橋市立東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(前橋市立東中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(前橋市立東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(前橋市立東中学校)
 

06 09a