SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 14
Downloaden Sie, um offline zu lesen
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト
取材報告資料
取材地:福島県福島市、二本松市
取材日:  2014年12月20日(土)
作成者:野々市市立布水中学校
       小竹  潤
スマイルとうほくプロジェクト
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
震災による福島県の被害 福島民報社作成
津波で大きな被害を受けた	
  
浪江町=平成23年4月撮影	
  
	
  
平成24年10月17日付	
  
福島民報朝刊より	
  震災による津波の被害は、福島県の沿岸部
全域に渡り、その高さは福島県富岡町で約20m、
東京電力福島第一原子力発電所で約13mを観
測した。津波による電源喪失は東京電力福島第
一原子力発電所の事故を招き、土壌や海洋の汚
染、周辺住民の避難、風評被害など多くの被害
をもたらし、今なお続く問題となっている。
 避難生活を送る福島県民は現在も12万人(※)を
超えており、長期化する避難生活による体調不
良や将来が見通せないことへの不安から命を落
とす被災者(=関連死)が増え、社会問題となっ
ている。福島県内で震災(原発事故)関連死と認
定された死者数は9月7日現在で、1,753人。震災
による津波で亡くなった直接死の1,603人を上
回っており、宮城、岩手両県と比較しても突出し
て多く、被災者の精神面でのケアなどが大きな課
題となっている。   ※2014年10月16日現在
図
、
ー
 
福
島
民
報
	
  
平
成
26
年
9
月
9
日
付
朝
刊
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
  震災による停電、携帯電話やインターネットの
不通により、避難時や避難先での貴重な情報源と
なったのが、ラジオと新聞であった。
 ラジオ福島は福島県のAMラジオ放送局であり、
県内のほぼ全域で聴取できる。震災発生当時は
生放送番組の放送中であり、揺れを感知すると
即座にリスナーに避難を呼びかけた。震災発生
後約350時間はCMを挟まずに各避難所で必要とさ
れている物資の情報や安否情報を発信し続けた。
 福島県内で日刊紙を発行する福島民報は震災の
被害や原発事故による情報を活字と写真にまとめ、
用紙やインクなどの資材が不足する中でも欠かすこ
となく新聞を発行し続けた。震災後は通常の記事の
他、土地鑑の無い場所で避難生活を送る人達に医
療機関の診察情報や給水所、給油所などの生活情
報を掲載し、避難者の貴重な情報源となった。
今回の取材について(震災当時のメディアの状況) 福島民報社作成
避
難
先
新
聞
情
報
得
避
難
者 
	
  
福
島
民
報
平
成
24
年
3
月
14
日
付
朝
刊
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
今回の取材について(福島県浪江町の状況)  福島民報社作成
    福島県の沿岸部に位置する浪江(なみえ)町。同
町は東京電力福島第一原子力発電所から北西に位
置し、原発事故による放射性物質の拡散から、現在も
帰還出来ずに、県内外で約2万人が避難生活を送っ
ている。
 避難命令が出された当初は原発を中心とした半径
20㎞圏内に避難命令が出され、浪江町役場の職員は
20㎞圏外となる同町の津島(つしま)地区に避難し、
町民の避難指示などにあたったものの、放射性物質
は天候や地形の影響により20㎞以上離れた津島地区
を始め、原発から北西の町村に拡散した。
 同町は現在、福島県二本松(にほんまつ)市に役場
機能を移し、多くの町民が避難生活を送っているが、
他の市町村をはじめ、県外に避難している町民も多い。
離れて暮らす町民に故郷の状況を伝え、町民同士の
つながりを維持する手段として、タブレット端末を全町
民に配布し、町の情報発信やコミュニケーションツー
ルとする取り組みが2015年1月から始まる。
浪江町津島地区
避難指示の区域の状況	
  
平成26年2月27日付福島民報朝刊より	
福島県地図	
  
47NEWSより	
  
h.p://www.47news.jp/localnews/
chiikisaisei/34/ar?cles/419344.html
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
小竹  潤
(石川県/野々市市立布水中学校3年)
取材者について
 石川県野々市市立布水中学3学年の
小竹潤です。部活ではバスケットボール
をしていました。
 このプロジェクトに参加しようと思った
一番の目的は、被災地の“いま”を自分
の目で確かめたかったからです。東日本
大震災が起きたあの日から約4年が経っ
た今でも解決していない現状を見て自分
が出来ることを考えていきたいです。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
取材地について(ラジオ福島)
 ラジオ福島での取材を通して、災害
時のラジオの重要性を知りました。そ
れと同時に、ラジオで震災当時に放送
していた話を聞き、自分が今、何不自
由なく生活していることがどれだけ幸
せなのかを感じ取ることが出来ました。
ラジオの語り継ぎで出てきた工藤盛人
君の取った行動(津波の危機から5人
の命を救うも、自らは津波により帰らぬ
人となった)は、誰からみても尊敬する
と思います。そして、そのような出来事
をラジオを通してみんなに語り継ぐこと
で、震災に対しての考え方が変わると
思うし、大勢の方が亡くなったとしても
一人一人の命がどれだけ大切かがよく
わかると思いました。
26
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
取材地について(福島民報社  印刷センター)
 福島民報社の印刷センターでは、新聞が出
来上がるまでの印刷工程や、震災が発生して
から色々な工夫がされていることが分かりまし
た。印刷センターを見学しているとき、水蒸気が
出ているところがありました。その水蒸気は、新
聞を作りやすくするために使っていると聞きまし
た。湿度の高い日は、自動的に水蒸気が出なく
なるそうです。このような工夫がされているのは
初めて知ったので、自分の勉強になりました。
大きな紙が巻かれているものが108本ありまし
たが、2日間で全部なくなると聞いて、驚きまし
た。それほど紙の消費は早いのに、震災が起き
た後でも途切れることなく新聞を発行していた
のはすごいと思うし、被災地にいた人々にとって
とても助かったのだと思いました。
51
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
取材地について(安達運動場応急仮設住宅)
 私はテレビで仮設住宅を見たことはあり
ますが、実際に自分の目で見たのはこれが
初めてでした。
 仮設住宅の中に入ってみると、すごく狭
かったです。住宅と住宅の間が狭いので、
子どもの泣き声が聞こえたりするそうです。
そして、精神的苦痛もあると聞きました。
色々な情報を得るには、掲示板や広報を
利用していることが分かりました。
 このように、たくさんの悩みがあったとして
も仮設住宅の人たちは協力して生活してい
ると分かりました。今、私が出来ることは今
の被災地の現状を知り、地元の皆に伝える
ことだと思うので、今出来ることを精一杯頑
張ろうと思います。
88
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
 浪江町の役場へ行って、幅広く多くのこと
が分かりました。震災が発生した翌日、政府
は避難指示を出したにも関わらず、浪江町
には知らせを出さなかったと聞きました。そ
して、誰も助けに来てくれず、浪江町の人々
はほとんど何の助けもなく自分たちで逃げ
て来たと知り、すごく苦労したのだろうと予
測できます。しかし、私の予想以上に浪江
町の人々は苦労したのだと思います。
 浪江町役場に、応援メッセージが書かれ
ている寄せ書きを見ました。震災が起きて
から約4年が経った今でも、浪江町の人々
は自分で立ち上がろうとしているのが分かり
ました。そのような浪江町の人々を見て、私
も応援したい気持ちになりました。
92	
取材地について(浪江町役場  二本松事務所)
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
23	
  
今回の取材テーマ:「災害時の情報伝達」について学んだこと
 今回の取材を通して、テレビの情報だけでは分
からなかった多くのことを知りました。
 普段の生活で接することのないラジオは、一番
速報性のある有効なメディアであることが分かり
ました。
 今回の取材の中で一番印象に残っているのは、
当時小学4年生だった鈴木姫花ちゃんの描いた
絵です。生きる希望に満ち溢れた絵だと思いまし
た。そんな姫花ちゃんが亡くなって悲しむ人は沢
山いるし、すごく大変なことだと思います。東日本
大震災で亡くなった人は大勢いますが、その一
人一人の命には重みがあることが分かったし、命
の大切さを知りました。なので、今私が普通の生
活が出来ていることに感謝しようと思いました。
 東日本大震災が発生したあの日から3年9ヶ月
が過ぎましたが、現実として震災が起きたことは
消えないので、今回の取材で学んだことを忘れ
ず、伝えていきたいと思います。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
ワークショップ:今回の取材(災害時の情報伝達)で学んだこと
「発生が予測できる災害(台風など)」、「予測できない災害(地震など)」について、それぞれどのよう
に情報を取得すればよいか、どのような情報が必要になるかなどについて、ロザンの宇治原さん、菅
さんチームに分かれて、ディスカッションしました。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
ワークショップ:今回の取材(災害時の情報伝達)で学んだこと
情報を得ることで災害から身を守り、自分たちが被災した際には、どのような行動をすれば良いのか、
3日間の取材、ワークショップで色々なことを学びとってくれました。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
事後学習について
取材の内容を聞いて
「スマイルとうほくプロジェクト」の報告を聞いて、映像で見るだけでは分からない、そこに住んでいる人の様子が分か
りました。けれど、この報告では発表されていないこともたくさんあると思うので、自分で調べてみたりして、忘れること
のないようにしたいです。(2年女子)
テレビを見るだけでは知らないような色々な苦労があるんだと思いました。十分とはいえない設備の中で何年も家に
戻れない…。いつもの自分の生活は当たり前のことではなく、感謝しなければいけないと思いました。(2年男子)
震災の事を「忘れない」ことはできるので、いつまでも心に留めておきます。少しずつでも、笑顔が増えたらいいなと思
いました。(2年女子)
多くの人に東北の現状を知ってもらうことが大切だということが分かりました。一日でも早く復興することを願います。
(3年女子)
私達が何の不自由もなく暮らせるのは当たり前のことではないのだと感じました。今も不自由な生活を強いられてい
る方が、一日でも早くちゃんとした生活に戻れればと思う。(3年女子)
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛
事後学習について
取材の内容を聞いて
まだ被災地では仮設住宅で暮らしている人がたくさんいると聞いて驚きました。また、除染作業も続いていることを知
りました。私にとっては震災は過去のことでも現地の人にはそうではないのだと思い知りました。私にとっては震災は
過去のことでも現地の人にはそうではないのだと思い知りました。私たちが震災を終わったものとしてしまうのではな
く、現地の人たちが元通りの生活を出来るようになるまで活動していかなくてはいけないのだと思いました。(3年女
子)
震災からもうすぐ4年にもなるのに、まだ家に帰れていない人がいる現状を知り、震災がどんなに大きなものだったの
か、そこに住む人たちが、どんなに多くのものを失ったのか、それは私の思っていた以上のものだということを思い
知った。被災者の方々の悲しみは、新しい家が出来ても、何年経っても、消えることはないと思う。自然災害は防ぐこ
とはできない。しかし、沢山の人の命を守るためにできることは沢山あると思う。私たちは、その方法を考えていく必要
があるのではないかと思った。(3年女子)

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(山鹿市立山鹿中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(山鹿市立山鹿中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(山鹿市立山鹿中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(山鹿市立山鹿中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宇部市立小野中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宇部市立小野中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宇部市立小野中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宇部市立小野中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(吹田市立第二中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(吹田市立第二中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(吹田市立第二中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(吹田市立第二中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)smile_tohoku
 

Was ist angesagt? (20)

06 07a
06 07a06 07a
06 07a
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(山鹿市立山鹿中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(山鹿市立山鹿中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(山鹿市立山鹿中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(山鹿市立山鹿中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)
 
06 03a
06 03a06 03a
06 03a
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宇部市立小野中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宇部市立小野中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宇部市立小野中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宇部市立小野中学校)
 
06 06a
06 06a06 06a
06 06a
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)
 
06 10a
06 10a06 10a
06 10a
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(吹田市立第二中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(吹田市立第二中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(吹田市立第二中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(吹田市立第二中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)
 
06 09a
06 09a06 09a
06 09a
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)
 

Andere mochten auch

写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名古屋女子大学中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名古屋女子大学中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名古屋女子大学中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名古屋女子大学中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(前橋市立東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(前橋市立東中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(前橋市立東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(前橋市立東中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(永平寺中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(永平寺中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(永平寺中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(永平寺中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)smile_tohoku
 

Andere mochten auch (13)

写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名古屋女子大学中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名古屋女子大学中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名古屋女子大学中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名古屋女子大学中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)
 
06 02a
06 02a06 02a
06 02a
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(前橋市立東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(前橋市立東中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(前橋市立東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(前橋市立東中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(永平寺中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(永平寺中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(永平寺中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(永平寺中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)
 

06 05a