SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 71
菊池 新
(新生児科医・IBCLC)
【1~2か月未満】 【4~5か月未満】
51.6
44.8
44.1
45.7
43.8
44
42.8
35
4.6
11.2
13.1
19.3
0% 50% 100%
2010年
2000年
1990年
1980年
母乳栄養
混合栄養
人工栄養
55.8
35.9
35.3
29.8
26.1
24.5
23
18
18.1
39.5
41.7
52.2
0% 50% 100%
2010年
2000年
1990年
1980年
母乳栄養
混合栄養
人工栄養
厚生労働省:平成22年度乳幼児身体発育調査
2
1.放射線と放射能に関する基礎知識を確認する。
2.放射線防護に関する国際規則や法令上の基準を知
る。
3.放射能漏れ事故に際する甲状腺がん予防の意義と
方法を知り、乳児と授乳中の女性における注意点
を理解する。
4.母乳中の放射性物質についての適切な情報を収集
できる。
5.母乳と放射線についての最新の情報を母親や支援
者へわかりやすく伝え、母親が自分の子どもに対
する最適な栄養法を選択できるように支援する。
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について
(2012年1月20日警察庁緊急災害対策本部発表)
発生日時 2011年3月11日(金)14時46分
地震の規模 マグニチュード9.0
被害状況
人的
被害
死者 15,845名
建築物
被害
全壊 128,471戸
行方不明者 3,380名 半壊 242,309戸
負傷者 5,894名 一部破損 662,514戸
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
病院の被災状況(2011年5月~7月厚労省医政局発表)
病院 全壊 一部損壊 診療所(医科/歯科) 全壊 一部損壊
岩手県 94 3 59 924/606 14/22 57/32
宮城県 147 5 123 1580/1047 67/59 316/325
福島県 139 2 108 1468/906 0/5 29/248
1.放射線と放射能に関する基礎知識
2.放射線防護の総論とその基準
3.放射能漏れ事故における甲状腺保護
4.放射能漏れ事故における母乳中の放射性
物質の報告
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
 放射線:電離する能力を持つ高いエネル
ギーの電磁波や粒子線
 放射性物質:放射線を出す物質
 放射能:放射線を出す能力のこと
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
放射性
物質
名称 特徴
電磁放射線 γ線
X線
高エネルギーの電磁波。光の一種。
電気を持った
粒子線
α線 ヘリウム原子核の高速の流れ。
プラスに帯電。
β線 電子の高速の流れ。マイナスに帯電。
陽子線 陽子の高速の流れ。プラスに帯電。
その他にも重イオン線、重陽子線などがある。
電気を持たない
粒子線
中性子線 中性子の高速の流れ。
電気的に中性。
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
意味 単位 内容
放射線の強さ
ベクレルBq 放射線を出す能力を表す単位
1Bqは1秒間に1個の原子核が崩壊すること
放
射
線
量
照射線量
クーロン毎
キログラム
C/kg
放射線を空気に照射したときに、単位質量あたりに
発生した電荷で表される量。(X線とγ線のみ)
吸収線量 グレイGy
放射線のエネルギーが物質にどれだけ吸収されたか
を表す単位
等価線量
実効線量
シーベルト
Sv
人が放射線を受けたときの影響を表す単位
等価線量=吸収線量×放射線荷重係数
実効線量=全ての臓器の加重された等価線量の総和
放射線荷重係数WR 放射線の種類やエネルギーによる生物学的効果の違いを補
正するための係数。X線・γ線・β線:1 α線:20 中性子:5~20
組織荷重係数WT 各臓器や組織の放射線感受性に由来する重み付けの係数。
組織 係数 組織 係数 組織 係数
生殖腺 0.20 乳房 0.05 皮膚 0.01
赤色骨髄 0.12 肝臓 0.05 骨表面 0.01
結腸 0.12 食道 0.05 残りの組織 0.05
肺 0.12 甲状腺 0.05
合計 1胃 0.12 膀胱 0.05
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
自然放射線
世界平均 年間2.4mSv
日本平均 年間1.5mSv
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
物理的半減期
Tp
放射性物質が崩壊して最初あった
量の半分になる時間
生物学的半減期
Tb
放射性物質が体内に取り込まれた
場合、代謝により排泄され体内の
量が半分になるまでの時間
実効半減期
Te
両者を考慮した全体の半減期
1/Te=1/Tp+1/Tb
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
放射性物質 表記 物理的
半減期
生物学的
半減期
実効
半減期
主な
蓄積臓器
ヨウ素131 131I 8日 全身12日
甲状腺120日
8日 甲状腺
セシウム137 137Cs 30.2年 全身2日
甲状腺110日
100日 筋肉・全身
セシウム134 134Cs 2.1年 全身2日
甲状腺110日
88日 筋肉・全身
ストロンチウム90 90Sr 29年 骨50年
全身49年
15年 骨格・歯
プルトニウム239 239Pu 24000年 肝臓20年
骨格50年
肝臓40年
骨格100年
骨格・肺・
肝臓
コバルト60 60Co 5.3年 9.5日 9.5日 全身
イットリウム90 90Y 64時間 38/49年 64時間 全身
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
年齢による生物学的半減期
131I 乳児 11日 137Cs 1歳まで 9日
5歳児 23日 9歳まで 38日
成人 80日 30歳まで 70日
50歳まで 90日
出典:消費者庁「食品と放射能Q&A」
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
131Iや137Csについては年齢が若いほど
生物学的半減期が短い。
経口摂取における実効線量係数(μSv/Bq)
年齢 131I 137Cs 134Cs
乳児(3か月) 0.18 0.020 0.026
幼児(1歳) 0.18 0.012 0.016
小児(2~7歳) 0.10 0.0096 0.013
成人 0.022 0.013 0.019
ICRP Database of Dose Coefficients: Workers and Members
of the public, CD-ROM, 1998
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
受ける放射線量(μSv)
=実効線量係数×放射線濃度(Bq/kg)×飲食物の重量(kg)
放射線医学総合研究所:放射線被ばくに関する基礎知識第6報
吸入摂取における実効線量係数(μSv/Bq) 呼吸率
(m3/hr)年齢 131I 132I 137Cs 134Cs
乳児(3か月) 0.072 0.0011 0.11 0.070 3か月 2.86
幼児(1歳) 0.072 0.00096 0.10 0.063 1歳 5.16
小児(2~7歳) 0.037 0.00045 0.070 0.041
5歳 8.72
10歳 15.3
15歳 20.1
成人 0.0074 0.000094 0.039 0.020 成人 22.2
ICRP Database of Dose Coefficients: Workers and Members of
the public, CD-ROM, 1998
ICRP
Publication71
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
受ける放射線量(μSv)
=実効線量係数×放射線濃度(Bq/m3)×呼吸率×日数
放射線医学総合研究所:放射線被ばくに関する基礎知識第6報
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
確定的
影響
臓器を構成する多数の細胞に致死的影響
ある一定以上の放射線被曝で発生
確率的
影響
尐数の細胞に生じた突然変異が原因
放射線によるDNAの傷害が修復されず発生
しきい線量は存在しないと仮定
しきい線量
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
しきい線量
(単位Gy)
備考
皮膚の紅斑 3
一過性の脱毛 3
白内障 1.5
一時的不妊(男性) 0.1
永久不妊(男性) 6
奇形(胎児被曝) 0.1 3~8週齢の胎児
リンパ球減尐 0.5 全身急性被曝
国際放射線防護委員会(ICRP)
国際放射線医学会の常設委員会で1928年に創設。
放射線防護に関する専門家で構成されるNPOで、放射線防護
の基本的枠組みや防護基準の勧告を主な目的としている。
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
放射線防護体系の三原則
1.行為の正当化 放射線による損害<便益
2.防護の最適化 被曝は合理的に達成できる限り
低く保たれなければならない
(As low as reasonably achievable:
ALARA)
3.個人線量限度 個人の被曝線量限度を設ける
対象 通常時 緊急時
(事象)*1
職業人 (実効線量限度) 100mSv/5年
50mSv/年
100mSv
目の水晶体(等価線量限度) 150mSv/年 300mSv
皮膚(等価線量限度) 500mSv/年 1Sv
女性*2 (実効線量限度) 5mSv/3か月
妊婦*3 腹部表面(等価線量限度) 2mSv/妊娠期間
内部被曝(等価線量限度) 1mSv/妊娠期間
一般公衆 (実効線量限度) 1mSv/年
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
*1 妊娠中の女性は除く
*2 妊娠する可能性がない女性を除く
*3 妊娠したことを申し出た妊婦に適用する
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
原子力安全委員会
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
非常時の放射線の管理基準
(ICRP,2007)
緊急事態期
事故による
被曝量が
20~100mSvを
超えない
事故収束後
の復旧期
年間1~20mSvを
超えないように
する
平常時
年間1mSv以下に
抑える
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
被曝
外部
被曝
体外からの放射性物質による被曝
例:医療用X線、電子線の外部照射
内部
被曝
呼吸や飲食により体内に取り込まれた
放射性物質による被曝
例:放射線同位元素による病巣放射線照射
汚染 放射性物質があるべきではない場所に付着すること
三原則 内容 被曝量を減らす対策
距離
発生源からの距離
の二乗に反比例
・発生源からある程度の距離
をおく
時間
被曝時間が短いほ
ど減尐
・発生源に近づく時間をでき
る限り短くする
・体表面に放射性物質が付着
したらなるべく早く洗い流す
遮蔽
発生源を遮蔽する
ことで減尐
・可能なら発生源を遮蔽する
・建物内に避難したら扉や窓
は閉め、換気は最小限にする
・発生源に近づく場合は防護
服を着用する
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
経路 内容 被曝量を減らす対策
経気道
鼻や口から呼吸器
を通して入る
・外部被曝の防護策に準じた
対策を行う
・不要不急の外出は控える
(特に雤天や強風時)
・外出時は水で濡らしたタオ
ルやマスクで口・鼻をおおい、
肌の露出を極力減らす
・体表面に放射性物質が付着
したらなるべく早く洗い流す
経皮 皮膚を通して入る
経口
口から食品や飲み
物を通して入る
・流通している食材であれば
基本的には安全である
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
原子力施設等の防災対策に係る指針に
おける摂取制限に関する指標値(Bq/kg)
放射性ヨウ素
(混合核種の代表核種:131I)
飲料水、牛乳・乳製品(注) 300
野菜(根菜・芋類を除く) 2000
放射性セシウム 飲料水、牛乳・乳製品 200
野菜類、穀類、肉・卵・魚・その他 500
ウラン 乳幼児用食品、飲料水、牛乳・乳製品 20
野菜類、穀類、肉・卵・魚・その他 100
プルトニウムおよび超ウラン
元素のアルファ核種※
乳幼児用食品、飲料水、牛乳・乳製品 1
野菜類、穀類、肉・卵・魚・その他 10
※238Pu、239Pu、240Pu、242Pu、241Am、242Cm、243Cm、244Cm放射能濃度の合計
(注)100Bq/kgを超えるものは、乳児用調節粉乳及び直接飲用に供する乳に
使用しないようにすること。
食品の区分 濃度
飲料水
ミネラルウォーター類
(水のみを原料とする清涼飲料水)
10 Bq/kg
飲用茶
(茶を原料とする清涼飲料水及び飲用に供する茶 ※1)
牛乳
乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(昭和26年
厚生省令第52号)第2条第1項に規定する乳及び同
条第40項に規定する乳飲料
50 Bq/kg
乳児用食品 乳児の飲食に供することを目的として販売する食品 50 Bq/kg
一般食品 上記以外の食品 ※2 100 Bq/kg
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
※1 飲用に供する茶については、原材料の茶葉から浸出した状態に基準値を適用する。
※2 乾しいたけ、乾燥わかめ等原材料を乾燥したものを通常水戻しして摂取する乾燥きのこ類、
乾燥海藻類、乾燥魚介類、乾燥野菜については、原材料の状態及び水戻しを行った状態の両方に
基準値を適用する。また、食用こめ油の原材料となる米ぬか及び食用植物油脂の原材料となる種
子については、原材料から抽出した油脂に基準値を適用する。
放射性セシウム(134Cs及び137Csの総和)
★
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
★
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
原子力対策災害本部
『検査計画、出荷制限等の品目・区域の設定・解除の考え方』
(2011年6月27日改正)
検査主体 厚生労働省が示した「地方自治体の検査計画」に
基づき、各都道府県で実施
検査結果の公表 厚生労働省が集約し公表
検査対象区域の
設定
・各都道府県が県域を適切な区域に分け、当該
区域毎に複数市町村で検体を採取
・食品から暫定規制値を超えた放射性物質が
検出された市町村を優先的に対象
検査の頻度 ・定期的(原則として週1回程度)に実施
・出荷時期が限られる品目は出荷開始3日目以降の
出荷初期に実施
 出荷制限
・食品衛生法に基づく暫定規制値を超える品目
について、生産地域の広がりがあると考えら
れる場合、原子力災害対策本部長から関係知
事あてに指示
・関係知事は出荷を控えるよう関係事業所など
に要請
 摂取制限
・著しい高濃度の放射性物質が検出された品目
については、当該品目の検体数に関わらず、
速やかに摂取制限を設定
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
消費者庁『食品と放射能Q&A』
・加熱により放射線濃度が減尐することはない
・野菜を洗う、煮る(煮汁は捨てる)、皮や外葉除去等で汚染の低減が期待でき
る(放射線医学総合研究所)
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
財団法人原子力環境整備センター
『食品の調理・加工による放射線核種の除去率』
米 90Sr:籾の除去で50%除去×薄皮・胚芽の除去で60%除去
精米で除去率70%(国立衛試1961)、80~90%(農林省1984)
137Cs:精米により除去率65%(農林省・農技研1984)
野菜 ホウレン草・春菊:煮沸処理でCs,Iの50~80%が除去
キュウリ・レタス:酢漬けで90Srの30~60%除去
牛乳・
乳製品
脱脂乳にSr,Cs,Iの80%が移行
精製バターへの移行は1~4%
チーズ(脱脂乳を酸処理)への移行は2~6%
放射線核種の移行はホエーに集まる傾向がある
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
放射性ヨウ素の消化管
からの体循環への吸収
放射性ヨウ素の肺からの
体循環への吸収
吸収された放射性ヨウ素
の泌尿器系からの排出
吸入摂取された放射性ヨウ素
の消化管からの排出
放射性ヨウ素は肺、消化管から
取りこまれ体循環に入り、吸収量の
10~30%が甲状腺へ選択的に集積
放射性ヨウ素
排尿 排便
吸入→
「安定ヨウ素剤取扱いマニュアル」
(財団法人原子力安全研究協会,2003)
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
「安定ヨウ素剤取扱いマニュアル」
(財団法人原子力安全研究協会,2003)
(1)国際原子力機関(IAEA)
年齢や性別に関わらず、回避可能な放射線による
甲状腺の被曝線量100mGyを推奨している。
※回避可能な放射線による甲状腺の被曝線量とは
防護措置をした場合としなかった場合での予想被曝線量の差。
(2)世界保健機構(WHO)
0歳~18歳の若年者 10mGy
19歳~40歳未満の者100mGy
(3)日本:原子力安全委員会
年齢・性別に関係なく放射性ヨウ素による
甲状腺等価線量の予測線量100mGy
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
(1)服用回数
原則1回
(2)服用対象と服用量
(3)服用除外対象者
ヨウ素過敏症やヨウ素を含む造影剤過敏症の既往歴のある者
低補体性血管炎・ジューリング疱疹状皮膚炎の既往歴・治療中の者
(活動性肺結核の患者)
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
年齢 安定ヨウ素剤内服量 ヨウ素量
新生児 ヨウ素剤内服液1ml 12.5mg
生後1か月以上3歳未満 ヨウ素剤内服液2ml 25mg
3歳以上13歳未満
ヨウ素剤丸薬1丸または
ヨウ素剤内服液3ml
38mg
13歳以上40歳未満 ヨウ素剤丸薬2丸 76mg
40歳以上 服用しない -
「安定ヨウ素剤取扱いマニュアル」
(財団法人原子力安全研究協会,2003)
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
「安定ヨウ素剤取扱いマニュアル」
(財団法人原子力安全研究協会,2003)
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
日医工株式会社ホームページ
ヨウ化カリウム丸50mg「日医工」
規格・単位:50mg1丸
薬価:5.70円
添加物:カンゾウ末、センブリ末、
トウモロコシデンプン、
グリセリン、セラック
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
★
①親子ともに内服するのが一般的
母乳育児中の女性は自身の甲状腺保護目的で
成人同様の基準で予防内服し、別途乳児に
対しても直接予防内服をすることを推奨
(WHO,FDA)
②予防内服後も母乳栄養継続が可能
放射性ヨウ素の半減期は通常で12時間、安定
ヨウ素剤を内服した場合で8時間との報告
確実な予防内服と避難で母乳栄養継続は可能
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
ポーランドにおける安定ヨウ素剤の集団内服
概要
チェルノブイリ原発事故発覚後、ポーランド全土で配布
全土で安定ヨウ素剤1800万人分を配布
小児全体の95.3%が内服
被曝量の
軽減効果
乳幼児(5歳未満)のうち配布開始日に内服した群で
131Iの吸入被曝量:約6割軽減
食事からの摂取を合わせた被曝量:約4割軽減
副作用
成人で生命に危険を及ぼす重篤な副作用は極めて低頻度
若年者での重篤な副作用は見られず
消化器症状や皮疹、頭痛などが報告された
ただし安定ヨウ素剤の副作用によるものかは不明
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
 ヨウ素の大量投与は甲状腺機能低下を起こす可能
性がある(特に胎児や新生児)
↓
定期的な甲状腺機能のモニタリングが重要
 ポーランドにおける安定ヨウ素剤予防内服の事例
・小児12,084名が予防内服
・長期にわたる甲状腺機能障害は認めなかった
・生後1日に予防内服した新生児3,214名中
12名(0.37%)で一過性の甲状腺機能低下症を
認めたが、全て20日以内に正常化した
安定ヨウ素剤を服用した妊婦から出生した児および同じく小児の管理指針
(日本小児内分泌学会)
検
査
妊娠中の女性
出生前:女性の甲状腺機能検査(TSH,FT4)+胎児超音波の甲状腺所見
出生後:新生児の甲状腺機能検査(TSH,FT4)
授乳中の女性
原則的に直ちに母乳哺乳を休止、やむを得ぬ理由で母乳哺乳がなされた
場合は安定ヨウ素剤投与後2~4週の子どもの甲状腺機能検査(TSH,FT4)
小児
(新生児~中学生)
安定ヨウ素剤投与後2~4週の甲状腺機能検査(TSH,FT4)
下記基準値に入っていない場合は2~4週間隔で検査を継続
判
断
基
準
新生児
日齢3以降なら先天性甲状腺機能低下症マススクリーニングのガイドラインに準じて評価
血清TSH 16~24μU/ml未満→再検
血清TSH 24~48μU/ml以上orFT4<1.5ng/dl→甲状腺ホルモン補充療法開始
小児
TSH基準値内で、FT4≧1.2ng/dl(1-6か月) FT4≧1.0ng/dl(6か月~)→異常なし
TSH≧10μU/mlかつFT4が上記基準値未満→甲状腺ホルモン補充療法開始
治
療
甲状腺機能低下症に対するL-サイロキシン(L-T4)の初期治療量
甲状腺機能を2~4週毎に再検し、
TSHを基準値囲内、
FT4を基準値上限付近
に維持するように適宜増減する。
新生児(~生後4週間) 10 μg/kg/日
乳幼児(~6歳) 5 μg/kg/日
学童以上(小学校1年生以降) 3 μg/kg/日
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
チェルノブイリ原子力発電所の事故
発生日時 1986年4月26日
発生場所 チェルノブイリ原子力発電所四号炉(ウクライナ)
事故概況 ・発電機による電源供給試験の実験中に発生
・原子炉が不安定になり、緊急停止による制御棒挿入を
引き金として急激な過出力(出力暴走)が発生
・水蒸気爆発と水素爆発が発生し、原子炉上部の蓋が破壊
・黒鉛火災によりさらに放射性物質が拡散
・放出された放射性物質は最初10日間で2×1018Bq、
合計で5.2×1018Bq(福島第一原発は3.7~6.3×1017Bq)
健康影響 周辺汚染地区(放射性セシウム土壌汚染≧37,000Bq/㎡)の
住民を対象とした調査では、小児甲状腺がん発症の有意な
増加を除いて、被曝による健康影響は認めなかった
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
東京電力福島第一原子力発電所事故
概要 ・地震発生直後に東京電力福島第一原発1~3号機は自動的に緊急停止
(4号機は分解点検中、5~6号機は定期検査中のため停止中だった)
・発電所への送電線の損壊、変電所や遮断機の故障で外部電源を喪失
・非常用ディーゼル発電機が起動
・地震から50分後に高さ約15mの津波が発電所を襲い、地下が浸水し
地下に設置されていた非常用ディーゼル発電機も故障
・ポンプを稼働できなくなり、原子炉内部・核燃料プールへの送水が
停止して冷却できなくなり、核燃料の溶融が発生
・1~4号機では水素が大量発生して建屋内に充満し、水素爆発が発生
・原子炉・タービン建屋・周辺施設が大破し、大量の放射性物質が飛散
結果 従業員の被曝 内部被曝線量50~100mSv 79名、250mSv~6名
うち3名がβ線熱傷で入院(治療ののちに退院)
住民に対する除染 合計91名に除染を実施
大気中への放射性
物質の放出量
131I 1.6×1017Bq, 137Cs 1.5×1016Bq,
134Cs 1.8×1016Bq (2011年6月6日原子力安全保安院)
1. Lechnerら(1986年6月)
検体 オーストリアInnsbruck大学で分娩した39名の女性
検出感度 総γ線量 147Bq/l、総β線量 37Bq/l
結果 検出感度を超えたのは1検体のみ
総γ線量274Bq/l、総β線量281Bq/l
同時期に測定された食材の放射性物質濃度は高値
(牛乳 1480Bq/l、サラダ 74000Bq/kg)
2. Haschkeら(1987年2月)
検体 母乳 ウィーン大学小児科から118検体
牛乳 スーパーマーケットから319検体
方法 NaIシンチグラフィー
検出感度 131I 5.3Bq、137Cs 3Bq、134Cs 3Bq
結果 131I 牛乳0~3550Bq(ほとんどが200Bq以下)
母乳約1/10程度
137/134Cs 牛乳 事故発生月0~610Bq
事故4か月後40Bq前後
母乳 時期問わずほとんどが40Bq以下
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
3. Lindemannら(1987年11月)
検体 ノルウェーで土壌中放射性セシウム濃度が異なる地域から40検体
結果 土壌中セシウム濃度(kBq/m2) 母乳中137Cs平均濃度(Bq/l)
0~20 1.2±1.2
21~50 2.2±3.3
101~200 3.7±2.9
いずれも摂取制限の基準値をはるかに下回っていた
4. オーストリア健康環境省の調査(1986年)
131I濃度(1986年5~6月) 137Cs濃度(1986年5~7月)
母乳中 40Bq/l以下 15Bq/l以下
牛乳中 最大150Bq/l 100Bq/l
5. Goriら(1988年)
検体 イタリアボローニャ大学で出産し新生児部門へ入院した子どもの
母親15名より搾乳器で搾乳した母乳
期間 1986年5月~1987年4月に計7回
検出感度 131I・137Cs・134Csともに約1Bq/l
結果 131I 期間中全て感度以下
137/134Cs 1986年5~6月検出感度以下→7月以降は検出
1987年3月が137Cs 4.4Bq/l 134Cs 1.6Bq/lが最高値
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
・母乳が食品と異なり放射能汚染が極めて
低く、原発事故後も母乳育児を続けるこ
とは児にとって十分に安全でかつ有益
・半減期がより長い放射性セシウムでは、
事故発生からある程度時間があいたころ
に母乳中濃度のピークがある
・このため国や公的機関による食品の安全
管理が重要で、放射性物質のモニタリン
グが不可欠
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
 2011年4月21日、ある民間団体が
茨城県と千葉県の女性の母乳から
微量の放射性物質が検出されたと
発表した。
 これを受け多くの報道や出版社が
「母乳から放射線検出」などと報道した。
 この団体による発表の問題点
・サンプル数が尐ない
・検査方法や検査受託機関が明らかでない
・サンプル汚染の可能性が否定できない
・健康への影響について言及していない
厚生労働省による母乳中の放射性物質測定
調査対象 被災地域1都4県の授乳婦23名
(福島県4,茨城県9,千葉県2,埼玉県1,東京都7)
調査内容 母乳中の131I,134Cs,137Csの測定
授乳状況、食事・行動等の基本情報の調査
調査期間 2011年4月24日~28日
測定機関 国立保健医療科学院
測定方法 ゲルマニウム半導体
検出器によるガンマ線
スペクトロメトリー
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
図:地方独立行政法人東京都立産業技術研究センターホームページより
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
初回調査 追跡調査
131I 134Cs 137Cs
母乳の放射性物質濃度
131I 7名 2.2~8.0Bq/kg
137Cs 1名 2.4Bq/kg
↓
追跡調査ではいずれも不検出となった
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
厚労省研究班による母乳中の放射性物質濃度等の調査
調査対象 以下8県の授乳婦108名
(宮城10,山形12,福島21,茨城12,栃木15,群馬12,千葉14,高知12)
調査内容 母乳中の131I,134Cs,137Csの測定
授乳状況、食事・行動等の基本情報の調査
調査期間 2011年5月18日~6月3日
測定機関 国立保健医療科学院、財団法人日本分析センター
測定方法 ゲルマニウム半導体検出器によるガンマ線スペクトロメトリー
調査結果
と評価等
1.調査対象者108人中101人は不検出
2.放射性ヨウ素は全員不検出
→環境中の放射性ヨウ素低下によるものと考えられる
3.放射性セシウムは福島県内の7人から微量に検出
→食品中の暫定規制値と比較しても十分低値であり、乳児への
健康影響リスクはないと考えられる
4.基本情報については、検出者と不検出者で特記すべき違いはなかった
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
「母乳中放射性物質濃度等に関する調査」についてのQ&A
(2011年6月8日)
日本医学放射線学会、日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会、
日本周産期・新生児医学会、日本小児科学会、日本放射線科専門医会・医会
質問: 今回の調査で検出された程度の放射性物質が母乳中に検出されている方も、
授乳を続けることができますか?
結論: 今回検出された放射性物質は「微量」です。この程度の濃度であれば、通常の
授乳期間、授乳を続けても、お子さんの健康に影響することはありません。
解説: 例えば母乳中の134Cs・137Cs濃度10Bq/kgの母乳を1日800ml×1年間摂取
(今回の調査で最も高かった人で134Csが6.4Bq/kg、137Csが6.7Bq/kg)
↓
児の放射性セシウム摂取量 乳児の実効線量換算係数(原子力安全委員会)
134Cs 2920Bq/年 134Cs 2.60×10-5mSv/Bq
137Cs 2920Bq/年 137Cs 2.10×10-5mSv/Bq
↓
放射性セシウムによる線量増加 放射性セシウムの摂取限度
2920×2.60×10-5 実効線量5mSv/年
+2920×2.10×10-5
0.14mSv/年
したがって、この程度の濃度では子どもの健康に影響することはない。
東京都における乳児の水道水飲用制限の経緯
2011年
3月23日
東京都水道局金町浄水所において食品衛生法に基づく乳児の飲用に
関する暫定的な指標値100Bq/kgを超える131Iを検出し、東京都は乳
児が水道水を摂取しないように呼びかけた
3月24日 暫定指標値をすでに下回ったため安全であることが発表された
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
放射能モニタリング情報のポータルサイト(文部科学省)
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/
環境一般等:空間線量、上水、定時降下物、航空機によるモニタリング
海域、学校(校庭・児童生徒を代表する者・屋外プール)など
空港・港湾・海上交通等、下水道、観光地・都市公園等
水環境・廃棄物
農地土壌、林野・牧草等
水道水、食品(農・林・畜産物等、水産物)
放射線量等分布マップ(福島原発周辺・福島県、SPEEDI、海域など)
福島昭治らによる研究報告(2003,2009)
・良性前立腺肥大で切除された膀胱組織の一部について、
病理組織学的に解析
・その人の手術前日の尿中137Cs濃度と比較解析
・汚染地区では異形成増殖性変化が非汚染地域と比べて
明らかに増加した
・活性酸素と関係のあるマーカーの発現も増加していた
・1986-2001年のウクライナにおける膀胱がんの発生率が
百万人あたり26.2人から43.3人に増加した報告に着目
↓
・結論:低濃度セシウムへの長期暴露による活性酸素等の
産生が病変の発生や進展に関係していると推測
この報告を児玉龍彦・東京大学先端科学技術センター教授
が国会や雑誌で取り上げ、広く知られることとなった。
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
財団法人高度情報科学技術研究機構「原子力百科事典」より転載
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
0
1
2
3
4
5
1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005
全体
男
女
膀胱癌の年齢調整死亡率
(対人口10万人:基準人口は昭和60年のモデル人口)
人口動態統計(厚生労働省大臣官房統計情報部)を基に作図
放射線総合医学研究所
「尿中セシウムによる膀胱がんの発生について」
(2011年9月27日掲載)
結論 WHOやUNSCEAR*の報告では、チェルノブイリ事故では小児
甲状腺がん以外の放射線被曝による健康影響のエビデンスは
ないと結論づけられており、137Csによる膀胱がんや膀胱炎
発症はエビデンスとして採用されない。
福島ら
の
報告の
問題点
1.前立腺肥大による膀胱への影響が考慮されていない
2.健康状態や症状、検査値など詳細な比較がなされていない
3.対象を「良性前立腺肥大手術を受けた患者」に限定
4.膀胱炎・膀胱がん発生リスクの解析上必要な情報が欠如
5.被曝線量評価が不十分(手術前日の尿中Cs濃度のみ)
*UNSCEAR:原子放射線の影響に関する国連科学委員会
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
『毎日.jp』http://mainichi.jp/ (2012年1月22日ダウンロード)
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
★
首相官邸『東電福島原発・放射能関連情報』
http://www.kantei.go.jp/saigai/genpatsu_houshanou.html
文部科学省『放射線モニタリング情報』
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/
厚生労働省『食品中の放射性物質の検査について』
http://www.mhlw.go.jp/shinsai_jouhou/shokuhin.html
厚生労働省『水道水中の放射性物質の検査について』
http://www.mhlw.go.jp/shinsai_jouhou/suidou.html
消費者庁『東日本大震災についてのお知らせ 食の安全に関する情報』
http://www.caa.go.jp/jisin/index.html#m02
国立保健医療科学院『災害に関する保健医療関連情報提供サイト』
http://www.niph.go.jp/topics/earthq_index.html
放射線医学総合研究所『原発事故対応 医療関係者の皆様へ』
http://www.nirs.go.jp/information/info.php?i5
JALC第31回母乳育児学習会(2012)
 放射性物質の特性を知り、必要な情報収集を
行い、適切な対策を講じることで、不必要な
放射線被曝を避けることができる。
 母乳育児中の女性自身が甲状腺保護目的で、
安定ヨウ素剤内服をした場合も、母乳育児の
継続が可能である。
 過去の報告や、今回の震災後調査された母乳
中の放射性物質濃度からは、現在の放射線量
では母乳育児を続けても乳児への健康影響リ
スクはないと考えられる。
 適切な出荷制限や摂取制限によって、食品に
よる内部被曝を十分低減することができる。
 この講演資料はNPO法人日本ラクテーション・コンサルタ
ント協会(JALC)のピア・レビューを受けています。
 今回この機会を与えていただいて、ピア・レビューに際し、
たくさんの助言や情報、そして暖かい言葉をかけて
くださったJALC会員のみなさんに心から感謝しています。
 また、資料作成にあたりご助言いただきました広島大学
原爆放射線医科学研究所細胞修復制御研究分野の
田代聡先生に深謝いたします。
JALC第31回母乳育児学習会(2012)

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

高槻病院院内学習会2018『乳房の解剖と母乳分泌の生理』
高槻病院院内学習会2018『乳房の解剖と母乳分泌の生理』高槻病院院内学習会2018『乳房の解剖と母乳分泌の生理』
高槻病院院内学習会2018『乳房の解剖と母乳分泌の生理』Shin Kikuchi
 
高槻病院院内勉強会2012『出生直後のカンガルーケアについて』
高槻病院院内勉強会2012『出生直後のカンガルーケアについて』高槻病院院内勉強会2012『出生直後のカンガルーケアについて』
高槻病院院内勉強会2012『出生直後のカンガルーケアについて』Shin Kikuchi
 
日本助産師会研修会2014『新生児・乳児の診方』
日本助産師会研修会2014『新生児・乳児の診方』日本助産師会研修会2014『新生児・乳児の診方』
日本助産師会研修会2014『新生児・乳児の診方』Shin Kikuchi
 
高槻病院院内勉強会2013『母乳とウイルス感染症』
高槻病院院内勉強会2013『母乳とウイルス感染症』高槻病院院内勉強会2013『母乳とウイルス感染症』
高槻病院院内勉強会2013『母乳とウイルス感染症』Shin Kikuchi
 
正期産新生児の補足基準
正期産新生児の補足基準正期産新生児の補足基準
正期産新生児の補足基準Shin Kikuchi
 
静岡県小児科医会講演会資料 Power point
静岡県小児科医会講演会資料 Power point静岡県小児科医会講演会資料 Power point
静岡県小児科医会講演会資料 Power pointnouzoe
 
「国連ミレニアム開発目標達成に向けて」(Lshtm永井周子氏・ 古田 真里枝氏)
「国連ミレニアム開発目標達成に向けて」(Lshtm永井周子氏・  古田 真里枝氏)「国連ミレニアム開発目標達成に向けて」(Lshtm永井周子氏・  古田 真里枝氏)
「国連ミレニアム開発目標達成に向けて」(Lshtm永井周子氏・ 古田 真里枝氏)IDDP UK
 

Was ist angesagt? (7)

高槻病院院内学習会2018『乳房の解剖と母乳分泌の生理』
高槻病院院内学習会2018『乳房の解剖と母乳分泌の生理』高槻病院院内学習会2018『乳房の解剖と母乳分泌の生理』
高槻病院院内学習会2018『乳房の解剖と母乳分泌の生理』
 
高槻病院院内勉強会2012『出生直後のカンガルーケアについて』
高槻病院院内勉強会2012『出生直後のカンガルーケアについて』高槻病院院内勉強会2012『出生直後のカンガルーケアについて』
高槻病院院内勉強会2012『出生直後のカンガルーケアについて』
 
日本助産師会研修会2014『新生児・乳児の診方』
日本助産師会研修会2014『新生児・乳児の診方』日本助産師会研修会2014『新生児・乳児の診方』
日本助産師会研修会2014『新生児・乳児の診方』
 
高槻病院院内勉強会2013『母乳とウイルス感染症』
高槻病院院内勉強会2013『母乳とウイルス感染症』高槻病院院内勉強会2013『母乳とウイルス感染症』
高槻病院院内勉強会2013『母乳とウイルス感染症』
 
正期産新生児の補足基準
正期産新生児の補足基準正期産新生児の補足基準
正期産新生児の補足基準
 
静岡県小児科医会講演会資料 Power point
静岡県小児科医会講演会資料 Power point静岡県小児科医会講演会資料 Power point
静岡県小児科医会講演会資料 Power point
 
「国連ミレニアム開発目標達成に向けて」(Lshtm永井周子氏・ 古田 真里枝氏)
「国連ミレニアム開発目標達成に向けて」(Lshtm永井周子氏・  古田 真里枝氏)「国連ミレニアム開発目標達成に向けて」(Lshtm永井周子氏・  古田 真里枝氏)
「国連ミレニアム開発目標達成に向けて」(Lshtm永井周子氏・ 古田 真里枝氏)
 

Ähnlich wie 母乳育児と放射線被曝

2017.3.5「次世代の健康、次世代のための科学」@日本幼少児健康教育学会、日体大・世田谷
2017.3.5「次世代の健康、次世代のための科学」@日本幼少児健康教育学会、日体大・世田谷2017.3.5「次世代の健康、次世代のための科学」@日本幼少児健康教育学会、日体大・世田谷
2017.3.5「次世代の健康、次世代のための科学」@日本幼少児健康教育学会、日体大・世田谷Masakazu Umezawa
 
ICRP ダイアログ 2015.05.30 "Radiation measurements - what, how, and why?"
ICRP ダイアログ 2015.05.30 "Radiation measurements - what, how, and why?"ICRP ダイアログ 2015.05.30 "Radiation measurements - what, how, and why?"
ICRP ダイアログ 2015.05.30 "Radiation measurements - what, how, and why?"Ryu Hayano
 
Into The Gray Area
Into The Gray AreaInto The Gray Area
Into The Gray Areathefuturelab
 
【医療従事者向け】診断時からの緩和ケアをどう実践していくか?
【医療従事者向け】診断時からの緩和ケアをどう実践していくか?【医療従事者向け】診断時からの緩和ケアをどう実践していくか?
【医療従事者向け】診断時からの緩和ケアをどう実践していくか?musako-oncology
 

Ähnlich wie 母乳育児と放射線被曝 (7)

タニヤ 発表
タニヤ 発表タニヤ 発表
タニヤ 発表
 
2017.3.5「次世代の健康、次世代のための科学」@日本幼少児健康教育学会、日体大・世田谷
2017.3.5「次世代の健康、次世代のための科学」@日本幼少児健康教育学会、日体大・世田谷2017.3.5「次世代の健康、次世代のための科学」@日本幼少児健康教育学会、日体大・世田谷
2017.3.5「次世代の健康、次世代のための科学」@日本幼少児健康教育学会、日体大・世田谷
 
ICRP ダイアログ 2015.05.30 "Radiation measurements - what, how, and why?"
ICRP ダイアログ 2015.05.30 "Radiation measurements - what, how, and why?"ICRP ダイアログ 2015.05.30 "Radiation measurements - what, how, and why?"
ICRP ダイアログ 2015.05.30 "Radiation measurements - what, how, and why?"
 
Into The Gray Area
Into The Gray AreaInto The Gray Area
Into The Gray Area
 
原発事故
原発事故原発事故
原発事故
 
【医療従事者向け】診断時からの緩和ケアをどう実践していくか?
【医療従事者向け】診断時からの緩和ケアをどう実践していくか?【医療従事者向け】診断時からの緩和ケアをどう実践していくか?
【医療従事者向け】診断時からの緩和ケアをどう実践していくか?
 
210922journalwatch
210922journalwatch 210922journalwatch
210922journalwatch
 

母乳育児と放射線被曝