SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 62
Downloaden Sie, um offline zu lesen
「本郷次雄菌類図譜からよみと
れること」	
佐久間大輔
今日のメニュー	
•  本郷コレクションの概要	
  
•  初期の絵	
  
•  本郷図譜に影響を与えたもの	
  
•  図鑑と記載論文	
  
•  研究の余地	
  
本郷次雄博士	
― 21 ―
 本会名誉会員・本郷次雄先生はかねてからご病気静養
中のところ,2007 年4月 2 日に永眠されました.83 歳
でした.謹んでご冥福をお祈りいたします.
 先生は 1923 年(大正 12)12 月1日に滋賀県大津市に
お生まれになり,1941 年(昭和 16)3月に滋賀県立膳
所中学校(現,膳所高校)を卒業されました.同年4月
に広島高等師範学校理科第3部に入学され,1943 年(昭
和 18)9月に3年修了,同年 10 月に広島文理大学生物
科に入学され,1946 年(昭和 21)9月に同大学を卒業
されました.この時期は第二次世界大戦の混乱期で,3
年で卒業という変則的なものであったようです.戦後は
郷里の大津に帰ってこられ 1946 年(昭和 21)5月から
滋賀県立膳所中学校の非常勤講師,同年 10 月から膳所
中学校教諭,1948 年(昭和 23)4月から県立膳所高等
学校教諭として勤務されました.1951 年(昭和 26)4
月から滋賀大学学芸学部の助手になられました.1954(昭
和 29)年7月に講師に,1959(昭和 34)年 12 月には助
教授に昇格され,1966(昭和 41)年4月に教授となら
れました.その後,三重大学農学部,琉球大学理工学部,
琉球大学農学部,奈良教育大学教育学部の講師も兼任さ
れました.また,1985(昭和 60)年4月から2年間滋
賀大学教育学部付属小学校長も兼任されました.1989(平
成元)年4月に定年退職され,滋賀大学名誉教授となら
れました.
 広島文理科大学の時代には宮島や広島市近郊でよく植
物採集をされ,それと同時にきのこの採集やスケッチも
されています.1950 年に植物分類・地理 14 巻2号に最
初の論文ともいえる近江及び山城産高等菌類と題して第
1報を発表されました.その後,調査地は日本全土にお
よび,その成果は毎年学部の紀要などに発表されていま
す.収集された標本を主としてシンガーの体系により整
理し,一部修正を加えるなどして日本産のハラタケ目菌
類をまとめ,1961 年に京都大学から理学博士の学位を
取得されました.
 その後,研究のフィールドは,マツタケを求めてアル
ゼリア(1970)に,また,国立科学博物館の組織した海
外 学 術 調 査 隊 の 一 員 と し て パ プ ア ニ ュ ー ギ ニ ア
(1971-72)にと広がりました.近隣の諸国には何度も出
かけられ,菌類の調査と,菌学者との交流や育成に努め
られました.韓国(1973,1975,1978,1990)や中国(1981,
1995,1996,1998),台湾(1982,1984)などです.ア
ラスカ(1976)及びアメリカ東部(1977)やシベリア(1979)
の菌類の調査にも出かけられました.さらに,南半球に
おいては,1987 年にニュージランド及びタスマニア
(オーストラリア)を,1992 年にはニュージーランドの
菌類調査を行われました.
 先生はハラタケ目菌類の分類と地理的分布の研究を一
貫して行ってこられました.先生の発表された新種や新
組み合わせは,国内外をあわせ 215 種にのぼります.
 イギリス菌学会,アメリカ菌学会,植物分類地理学会
(現,植物分類学会),及び日本菌学会に所属し,日本菌
学会の創立に立ちあわれ,評議員や理事をつとめられま
した.1979 年5月には日本菌学会第 23 回大会を滋賀県
青年会館を会場にして開催されました.1987 年4月に
は日本菌学会の会長に就任され,1989 年3月まで会長
本郷次雄先生を悼む
本郷 次雄博士(大正 12 年−平成 19 年)
Obituary
Dr. Tsuguo Hongo(1923 - 2007)
日菌報 48: 21−22,2007
追  悼  文
•  滋賀大学名誉教授
•  1950年代以降、現在ま
での主要なきのこ図鑑
のほとんどに関わる。
•  200を超える新種・新組
み合わせを行なう。
•  日本新産を報告した種
も数百種
本郷さんの研究と
本郷ハーバリウム(標本庫)	
•  本郷氏は新種記載以外にもフロラ解明の論文などには
標本番号を引用している。
•  この標本は本郷氏の在職中は滋賀大学教育学部に、退
職後は自宅の研究室に保管され、個人管理のHongo
Herbariumとして維持していた。モノグラフや図鑑の根拠
標本になっている
フロラの解明	
•  植物研究雑誌
 日本産きのこ類の研究  
•  植物分類・地理
近江及び山城産高等菌類
•  滋賀大学紀要 
Notulae Mycologicae
•  日本菌学会会報 
日本菌類誌資料
新種記載	
•  Holotypeなど189点は1990年に科博へ寄贈
タイプの彩色図	
ヨゴレキアミアシイグチ	
ススケアワタケ
モノグラフ	
•  日本産ヌメリガサ科菌類
•  日本産キシメジ属
•  日本産ヒトヨタケ科の分類
•  日本産ハラタケ科について
•  日本産テングタケ属菌類
•  西日本のニガイグチ属
などなど
ちなみに本郷さんの論文の3分の1くらい
はネットで無料で読めます
菌学普及上の意義	
•  原色日本菌類図鑑(1959)
•  続原色日本菌類図鑑(1965)
•  標準原色図鑑全集	
 菌類(きのこ・かび)(1970)
•  保育社カラーブックス「きのこ」(1973)
•  原色日本新菌類図鑑I,II(1987,1989)	
 
本郷氏が描画	
本郷氏が監修者として	
  
・山と渓谷社の写真図鑑	
  
・各地の地方図鑑	
  
(北陸も含め)
大阪市立自然史博物館への寄贈	
•  2009年8月 図譜1300点と標本記録ノート60
冊
•  2010年12月 標本約7000点
•  順次熱風による再乾燥と殺虫処理
•  2011年春から整理を開始
本郷菌類研究の基
礎資料である
本郷標本の所在
本郷氏はどこで	
  
菌類研究を始めたか?	
•  1946年、廣島文理大卒	
  
(現広島大学教育学部)	
  
•  入学時は広島高等師範学校	
  
東京高等師範につづく第二師範学校が廣島。	
  
博物学の拠点。	
  
→博物学の授業を学びたい、と進学	
  
廣島師範の隠花植物研究	
地衣類 犬丸愨いぬまる・すなお	
  
1937着任	
蘚苔類・植物 堀川芳雄	
  
1931着任
科学研究項目集録.	
  第2輯	
•  昭和16年科学研究項目集
録.	
  第2輯	
  
•  隠花植物の教授として地衣
類を専門とする犬丸愨(い
ぬまる・すなお	
)、コケを中
心に植物生態を研究する
堀川芳雄氏がいた。	
  
•  本郷氏の退官スピーチに
は採集旅行をしたことが語
られている。
研究環境	
•  学徒動員などが相次いだため、けして十分な
指導はしていなかっただろう	
  
•  身近に隠花植物研究者がいたことで、多少の
文献が閲覧できたりなどの機会には恵まれた
のではないか。	
  
•  しかし、菌類を本格的に始めたのは就職後
退官講演より
当時の博物学
本郷氏の学生時代の写生図	
広島県安芸郡江田島 19.10.20	
  
Armillaria	
  matsudake Ito	
  et	
  Indo
面白い記録	
•  スミレホコリタケ?	
  
•  過去の分布がよくわか
らない菌の一つ
•  昭和20年、瀬田のス
ケッチ	
  
•  実は本郷標本のナン
バーは100番から始
まっている。1−99はこ
うしたスケッチ記録にあ
てられているのかもし
れない。
本郷氏はどんな絵に	
  
影響を受けたのか?	
•  川村清一の図鑑と今関
六也氏の図鑑をまず上
げている。	
  
•  その後の海外の図鑑
は学生時代にはおそら
く見ていない
川村清一	
•  明治から昭和初期にかけて、
日本の菌類研究の中心となっ
たのは、硬質菌類の安田篤、
軟質菌類の川村清一であった
•  農務省から4冊組の食用・毒
菌の図譜を出した後、昭和4年
に「原色版日本菌類図説」を、
戦中に六巻組の日本菌類図鑑
を企画するが印刷前に戦災に
合っている。昭和29年になり
出版されたもの
•  帝室林野局を経て千葉高等園
芸学校(現千葉大学)
伊藤知二菌類図譜1901	
  
食用2冊有毒、有毒及び不食
山林省時代の図鑑
川村精一の影響	
内外植物原色大図鑑	
  
村越三千男	
菌類模型	
  
山越長七
川村清一の2つの図鑑	
原色日本菌類圖鑑	
風間書房 1954.6-­‐1955.1	
日本菌類図説 :	
  原色版	
大地書院 1930.3
Iconographia	
  mycologica	
•  「きのこの細道」で言及	
  
•  滋賀大学 附属図書館 教
育学部でも、1981−2年に
出た復刻版を購入	
  
•  1959年版は京大(後で購
入?)、国立科学博物館
ほかに	
  
•  1927年のオリジナルは北
大のみ	
  
•  本郷氏が見ているとすれ
ば今関氏から見せても
らっているか。
ちなみに現在はネット上で	
  
公開されています	
•  Iconographia	
  
mycologicaで検索して
みてください!
•  Les	
  Hyménomycètes,	
  
ou,	
  DescripHon	
  de	
  tous	
  
les	
  champignons	
  
田中長峯(1849~1922)	
•  宮内省御料局
の「菌蕈類製造
及花卉果物写
生画ノ業務」を
嘱託
•  クヌギの栽培指
導・黒炭の生
産・しいたけの
栽培の普及指
導
南方熊楠	
•  きのこの研究のための
記録としての図譜
大津での研究開始
逸見武雄氏	
•  京大農学部植物病理
の初代教授。	
  
•  樹病が専門だが、軟質
菌の記録も。	
  
•  京大標本庫には乾燥
標本が残る。
図鑑、文献からの筆写
本多勝一氏採集の	
  
ヒンズークシの菌類	
•  閲覧した文献が直接の
同定につながった例
京大の研究者との交流	
•  文献の利用、過去の標
本の利用などを通じて
研究が深まる。	
  
•  今関六也氏との交流も
始まる
今関六也	
Trans.Mycol. Soc.Japan 32 :309-310,1991
今 関 六 也 先 生 の 御 逝 去 を 悼 む
M emoirs of the late M r. R o k uya I MA z E K I
日本菌学会名誉会員元学会長,今関六也先生は
去る 7 月24 日心不全のため御逝去になりました
ここに,今は亡き先生の御人柄と日本菌学会にお
ける多大の御功績を偲び, 謹んで深甚なる敬意と
哀悼の意を表 し,本号を先生の追Jtr:1.号 として御霊
前に捧げたいと存じます
御承知の通り,先生は日本菌学会の創立に参画
されたおひとりで, 35年前の発足当初は長く幹事
として会報の編集にあたられ,後,あるいは評議
員 として,あるいは理事としてお尽くしになり ,
特に 1970年から 2 期 4 年間, さらに 1975年から
l 期 2 年間と, 実l ζ6 年の長き にわたっ て,学会
長 として本学会 の発展 lζ多大の貢献をなさいまし
た
今関先生は第七高等学校を経て東京大学農学部
農学科を御卒業 になり, 高IJ 手をお務めになった後,
東京科学博物館において15年にわたる研究生活を
お送りになりました. その後一転 して現在の森林総合研究所の前身である林業試験場にお移り
今関図鑑の特徴	
•  食用・毒菌を中心とした
実用的なもの
•  今関氏自身の絵を使う
とともに、画家に指導し
ながら絵を使う。
•  藤島順三氏ら、初期の
ボタニカル・アートの担
い手などが含まれる
今関・本郷図鑑	
•  1956年、今関氏が新
進の研究者であった本
郷次雄博士に声をかけ、
保育者から本格的な図
鑑として発表。
描画も本格化ただし、この図鑑には本
郷氏のものでない絵も多いようだ
初期のファイルの謎	
•  学生時代の	
  
•  昭和18−19年、19−20
年とされたファイルはある。	
  
•  その後のスクラップブック
は20−22(1947)年。	
  
•  標本ノートは1950年10
月から。図版も。	
  
•  しかし、論文にはその間
の標本も引用されている。
1958版の解明にはその
辺りの資料も必要。
本郷図譜の特徴	
•  控えめな立体表現	
  
けばだちやツボのかけらなどを過度に際立た
せない	
  
•  白の多様性	
  
•  輪郭の描画線が細い	
  
印刷技術との関係?	
  
•  毛描きのような表面の描き方	
  
•  断面の描画、組み合わせなどはIconographia	
  
mycologicaなどの影響か	
  
図のレイアウトなどをいろいろ比較す
るのも興味深い
FLORA	
  DANICA	
 坂本浩然菌譜
まだまだ研究が必要な本郷図譜	
•  近年のDNAを用いた分類研究の見直しにより
かつて分けられなかったものがわけられるよ
うに!では形態的特徴は何か?	
  
•  十分記載していない種もまだまだ残っている。
コオニイグチとアミアシオニイグチ
イグチ属にはたくさんのParatype,
Holotypeも
テングタケ属にもParatype
だらけ
本郷次雄コレクション 大阪市立自然史博物館
アセタケ属の一種
Inocybe pyriodora (Pers.: Fr.) P. Kumm. var.
incarnata (Bres.) R. Maire
Inocybe pyriodora
var. incarnata
和名なし	
京都市鞍馬山 1955年
10月27日
大阪市立自然史博物
館所蔵
Inocybe pyriodora
var. incarnata
和名なし	
京都市鞍馬山 1955年
10月27日
大阪市立自然史博物
館所蔵
Inocybe decipientoides
Peck
和名:ハイチャトマヤタ
ケ	
京都大学植物園 1955
年6月7日&1955年6月
21日
大阪市立自然史博物
館所蔵
ハイチャトマヤタケ 大阪市立自然史博物館所蔵
Inocybe flocculosa
Sacc.
和名:オチバトマヤタケ	
滋賀県大津市大平山
1986年10月14日
大阪市立自然史博物
館所蔵
ハイチャトマヤタケ 大阪市立自然史博物館所蔵
同じか、違うか	
  
カラムラサキハツ

Weitere ähnliche Inhalte

Mehr von Daisuke Sakuma

自然史資料を世界の共有財産として保全するために ICOM-NATHISTの要求する管理者への保全努力と 社会との "engagement"の追求
自然史資料を世界の共有財産として保全するために ICOM-NATHISTの要求する管理者への保全努力と社会との "engagement"の追求自然史資料を世界の共有財産として保全するために ICOM-NATHISTの要求する管理者への保全努力と社会との "engagement"の追求
自然史資料を世界の共有財産として保全するために ICOM-NATHISTの要求する管理者への保全努力と 社会との "engagement"の追求
Daisuke Sakuma
 

Mehr von Daisuke Sakuma (20)

越境20230202佐久間.pptx
越境20230202佐久間.pptx越境20230202佐久間.pptx
越境20230202佐久間.pptx
 
shidai_tenji_sakuma.pptx
shidai_tenji_sakuma.pptxshidai_tenji_sakuma.pptx
shidai_tenji_sakuma.pptx
 
Esj68sakuma
Esj68sakumaEsj68sakuma
Esj68sakuma
 
自然史標本レスキューの現在地点
自然史標本レスキューの現在地点自然史標本レスキューの現在地点
自然史標本レスキューの現在地点
 
自然史標本レスキューの課題
自然史標本レスキューの課題自然史標本レスキューの課題
自然史標本レスキューの課題
 
20200215hokkaido
20200215hokkaido20200215hokkaido
20200215hokkaido
 
20191123sakuma jacpr
20191123sakuma jacpr20191123sakuma jacpr
20191123sakuma jacpr
 
Jscm201907sakuma
Jscm201907sakumaJscm201907sakuma
Jscm201907sakuma
 
自然史資料を世界の共有財産として保全するために ICOM-NATHISTの要求する管理者への保全努力と 社会との "engagement"の追求
自然史資料を世界の共有財産として保全するために ICOM-NATHISTの要求する管理者への保全努力と社会との "engagement"の追求自然史資料を世界の共有財産として保全するために ICOM-NATHISTの要求する管理者への保全努力と社会との "engagement"の追求
自然史資料を世界の共有財産として保全するために ICOM-NATHISTの要求する管理者への保全努力と 社会との "engagement"の追求
 
大阪市立自然史博物館と市民科学
大阪市立自然史博物館と市民科学大阪市立自然史博物館と市民科学
大阪市立自然史博物館と市民科学
 
Icom osaka2018
Icom osaka2018Icom osaka2018
Icom osaka2018
 
Shinringakkai2018
Shinringakkai2018Shinringakkai2018
Shinringakkai2018
 
20180328museum&center
20180328museum&center20180328museum&center
20180328museum&center
 
全科協NATHISTとSPNHCプレゼン
全科協NATHISTとSPNHCプレゼン全科協NATHISTとSPNHCプレゼン
全科協NATHISTとSPNHCプレゼン
 
171206市大研究会
171206市大研究会171206市大研究会
171206市大研究会
 
市大市民連携20170626
市大市民連携20170626市大市民連携20170626
市大市民連携20170626
 
20170606倫理
20170606倫理20170606倫理
20170606倫理
 
2017保存論
2017保存論2017保存論
2017保存論
 
キノコの学習
キノコの学習キノコの学習
キノコの学習
 
Esj63
Esj63Esj63
Esj63
 

本郷図譜について