SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 28
~理科ねっとわーくの活用~


独立行政法人 科学技術振興機構(JST)
   理数学習支援センター 教員支援担当
JSTって・・・?


  基礎研究に対する
             理科教育支援
   資金的な支援




    産学連携      国際交流




   研究情報の
  データベース化
科学技術人材育成のための理数教育強化施策
     発達段階に応じ、切れ目なく
      才能を伸ばすことができる                                          大
      体系的な人材育成の推進 サイエンス    インカレ
                         ※
                    理数学生育成支援事業 ※         将来をリードする           学
                                         国際的な人材の育成          伸
                                                            び
                                                            る
次    手                                                      子
          スーパーサイエンス                                         を
                                                            伸高
     法
世        ハイスクール(SSH)
    課開
代   題発                                                      ば
人   把の                                                      す
    握た                        観察・実験を活用した                    校
材   ・め            サイエンス・パートナーシッ 体験型学習の強化
育   改の
    善実                     プ・
成   提践
研   案事
                    プラットフォーム(新SP
                  ◇国際科学オリンピック  ◇科学の甲子園                  興
                                                        味   中
                  ◇サイエンスキャンプ ◇女子中高生の理系進路選択
究   等例
     の            支援       P)                          起関
                                                        心
開    提            ◇SPP講座型     ◇次世代科学者育成プログラム
                                                        ・   学
発
     供            等
          理数系教員支援プログラム                                  意   小
                                                        欲
          ◇サイエンス・リーダーズ・キャンプ    ◇理数系教員養成拠                の
          点構築
          ◇理科教材の開発・活用支援       ◇理科支援員配置
                                                        喚   学
                                               ※文部科学省直轄事業
小・中・高等学校の授業で                                  03年3月
                                                80000
                                                       233
                                                                          03年4月
                                                                          599
                                                                                                           03年5月
                                                                                                          1,086
                                                                                                                                    登録者数の推移 03年8月
                                                                                                                                     03年6月 03年7月
                                                                                                                                           1,468                       1,909                           2,395
                                                                                                                                                                                                                                         03年9月
                                                                                                                                                                                                                                        2,754
                                                                                                                                                                                                                                                                         03年10月
                                                                                                                                                                                                                                                                         3,149
                                                      233                    366                              487                              382                         441                             486                              359                              395
  使える理科教育用デジタル
  教材を開発し、インター                                   70000

  ネットを通して全国の学校
                                                60000
  現場に提供。
 非営利・教育目的という条                                  50000


  件のもと、無料での利用が                                  40000
  可能。(要登録)
 登録者は約7万人。                                     30000


  (平成24年6月末現在)                                  20000

 131タイトルのデジタル
  教材は自由に加工・改変が
    中学 高校 教委 教職
                                                10000

小学校             合計
  可能。 理科 ほか 学生
    理科
                                                    0
                                                                        03年11月



                                                                                                 04年11月




                                                                                                                                                                            07年11月



                                                                                                                                                                                                     08年11月



                                                                                                                                                                                                                              09年11月
                                                                                                                          05年11月



                                                                                                                                                   06年11月




                                                                                                                                                                                                                                                       10年11月



                                                                                                                                                                                                                                                                                11年11月
                                                        03年3月
                                                                03年7月


                                                                                 04年3月
                                                                                         04年7月


                                                                                                          05年3月
                                                                                                                  05年7月




                                                                                                                                                                                     08年3月
                                                                                                                                                                                             08年7月


                                                                                                                                                                                                              09年3月
                                                                                                                                                                                                                      09年7月


                                                                                                                                                                                                                                       10年3月
                                                                                                                                   06年3月
                                                                                                                                           06年7月


                                                                                                                                                            07年3月
                                                                                                                                                                    07年7月




                                                                                                                                                                                                                                               10年7月


                                                                                                                                                                                                                                                                11年3月
                                                                                                                                                                                                                                                                        11年7月


                                                                                                                                                                                                                                                                                         12年3月
28,172 15,026 10,919   6,692   5,308   70,371
        5      4
7 %                    ←登録者割合
       4 %    7 %
デジタル教材の活用事例
1.大地のつくりをコンピュータグラフィックで見てみよう
2.宇宙と天文(小学生)
3.音による不思議な現象
4.宇宙と天文(中学生)
5.身近な生活雑貨等を利用した実験
6.生命の連続性
7.ムラサキキャベツ
8.月の満ち欠け
検索サイト

理科
     検索
一般公開版
トップ画面
臨時アカウント

ID:demo1139
PW:narakyo1139
2012年9月10日まで利用可能
SNS   検索   サービス
*
ページ内検索
  トップページに戻るに
   はこちらをクリック




デジタル教材タイトル検索
素材検索
「ダウンロード」
で、いつでも自分
のPCで提示可能
*   ①Ctrl+F
    ②F11キー
               ページ内検索
               画面の拡大
    ③PrtScキー   画面のコピー
(1)学校、教育委員会の教員
(2)科学館、博物館の学芸員及びこれに準ず
 る者
(3)NPO法人、ボランテイアとして非営利
 の教育活動を行っている者
(4)教員を目指している学生及び社会人
(5)その他機構が認める者
登録利用者は、非営利かつ教育目的での利用に限り、以下の範
囲においてデジタル教材を無償で利用することができる。

(1)デジタル教材の閲覧、複製、印刷、翻案、加工を行うこと。
(2)デジタル教材の複製、印刷、翻案、加工したものを授業で
 上映・配布して利用すること。
(3)デジタル教材の複製、翻案、加工したものを教員研修で発
 表すること。
(4)デジタル教材を著作権法第32条第1項の引用の範囲内で
 研究報告書等に掲載し、発表すること。

※論文等で発表の場合は、引用として出典を明記してください
        出典:JST 理科ねっとわーく
※営利使用、例えば塾での使用はできません
          詳しくはトップ画面から利用規約をご覧ください
デジタル教材で授業が変わる(かもしれな
                 い)

     <デジタル教材の活用場面>
① 実験観察の手順
② 実験観察の結果
③ 実験観察が困難
④ 実験ツールとして
⑤ 前時の確認・次回の予告
⑥ 他の工夫
⑦その他
①実験、観察の手順(大きく映して)



②実験、観察の結果(考察、ふりかえり)
③実験、観察が困難




④実験ツールとして活用
⑤前時の確認、次回予告を迅速、印象的に



⑥独自の工夫で学習の定着を促進
 ・素材を活用してワークシート、&MORE・・・
実習
デジタル教具、デジタルコンテンツを利活用した
授業方針を考えてみましょう!
  ・対象学年(クラス)、科目、単元
  ・どの教具・コンテンツを利活用して
  ・どのような授業展開にするか

13:00-14:10   授業方針づくり実習
                  校種、教科で4人程度のグループ編成
                  リーダー、記録者、報告者の選出
                  対象クラス、単元の設定
                  iPadは2人あたり1枚(交代使用)
14:20-14:50   グループ協議
14:50-15:20   各グループより報告・全体協議
                  10グループ×3分
15:30-15:50   質疑応答、アンケート記入
学習指導要領におけるICTに関する記述

小学校学習指導要領解説 理科編 p84
観察,実験などの指導に当たっては,直接体験が基本であるが,適宜コ
ンピュータや視聴覚機器などを組み合わせ,活用することによって学習
の一層の充実を図ることができる。コンピュータや視聴覚機器などで扱
われる映像情報については,それぞれの特性をよく理解し,活用するこ
とが大切である。

中学校学習指導要領解説 理科編 p132
理科の学習においては,自然の事物・現象に直接触れ,観察,実験を行
い,問題の把握,情報の収集,処理,一般化などを通して科学的に探究
する能力や態度を育て,科学的な見方や考え方を養うことが大切である。
これらの活動を展開する中で,コンピュータや情報通信ネットワークな
どの情報手段を活用することは,生徒の学習の場を広げたり学習の質を
高めたりするための有効な方法である。
                27
学習指導の準備と評価のための教員によるICT活用
  (平成22年10月「教育の情報化に関する手引き」より)

(1)教育効果を上げるためのICT活用の計画

(2) 授業で使う教材や資料などを収集するため
   のICT活用

(3) 授業に必要なプリントや提示資料を作成す
   るためのICT活用

(4) 評価を充実させるためのICT活用
               28

Weitere ähnliche Inhalte

Andere mochten auch

[알림]기부하기좋은홈페이지 8월
[알림]기부하기좋은홈페이지 8월[알림]기부하기좋은홈페이지 8월
[알림]기부하기좋은홈페이지 8월vitaminwon
 
Hóra a Pháid - Ceacht 22
Hóra a Pháid - Ceacht 22Hóra a Pháid - Ceacht 22
Hóra a Pháid - Ceacht 22Seomra Ranga
 
Klose 12th solo_clarinette
Klose 12th solo_clarinetteKlose 12th solo_clarinette
Klose 12th solo_clarinettejoansoco
 
แผนคณิตบทที่5
แผนคณิตบทที่5แผนคณิตบทที่5
แผนคณิตบทที่5krutip Kanayat
 
ZonificacióN ChamusquíN
ZonificacióN ChamusquíNZonificacióN ChamusquíN
ZonificacióN ChamusquíNrfenriquez
 
Naruto cap 595 [sugoi scans]
Naruto cap 595 [sugoi scans]Naruto cap 595 [sugoi scans]
Naruto cap 595 [sugoi scans]ruydantas3
 
2 kehancuran bumi - planet impact
2  kehancuran bumi - planet impact2  kehancuran bumi - planet impact
2 kehancuran bumi - planet impactLukman Purwanto
 
3分間 開発環境クッキング 2012.07 #pyfes
3分間 開発環境クッキング 2012.07 #pyfes3分間 開発環境クッキング 2012.07 #pyfes
3分間 開発環境クッキング 2012.07 #pyfesTakeshi Komiya
 
Uma Casa Para As Palavras
Uma Casa Para As PalavrasUma Casa Para As Palavras
Uma Casa Para As Palavrassandra caturra
 

Andere mochten auch (17)

Wordpress2
Wordpress2Wordpress2
Wordpress2
 
In an 3 apsara
In an 3 apsaraIn an 3 apsara
In an 3 apsara
 
[알림]기부하기좋은홈페이지 8월
[알림]기부하기좋은홈페이지 8월[알림]기부하기좋은홈페이지 8월
[알림]기부하기좋은홈페이지 8월
 
Hóra a Pháid - Ceacht 22
Hóra a Pháid - Ceacht 22Hóra a Pháid - Ceacht 22
Hóra a Pháid - Ceacht 22
 
Zoonal introduction
Zoonal introductionZoonal introduction
Zoonal introduction
 
Klose 12th solo_clarinette
Klose 12th solo_clarinetteKlose 12th solo_clarinette
Klose 12th solo_clarinette
 
ちゃんと理論
ちゃんと理論ちゃんと理論
ちゃんと理論
 
แผนคณิตบทที่5
แผนคณิตบทที่5แผนคณิตบทที่5
แผนคณิตบทที่5
 
ZonificacióN ChamusquíN
ZonificacióN ChamusquíNZonificacióN ChamusquíN
ZonificacióN ChamusquíN
 
Naruto cap 595 [sugoi scans]
Naruto cap 595 [sugoi scans]Naruto cap 595 [sugoi scans]
Naruto cap 595 [sugoi scans]
 
Expectativas
ExpectativasExpectativas
Expectativas
 
2 kehancuran bumi - planet impact
2  kehancuran bumi - planet impact2  kehancuran bumi - planet impact
2 kehancuran bumi - planet impact
 
3分間 開発環境クッキング 2012.07 #pyfes
3分間 開発環境クッキング 2012.07 #pyfes3分間 開発環境クッキング 2012.07 #pyfes
3分間 開発環境クッキング 2012.07 #pyfes
 
Bao pp 8 apsara
Bao pp 8 apsaraBao pp 8 apsara
Bao pp 8 apsara
 
Document
DocumentDocument
Document
 
Saresp 2011
Saresp 2011Saresp 2011
Saresp 2011
 
Uma Casa Para As Palavras
Uma Casa Para As PalavrasUma Casa Para As Palavras
Uma Casa Para As Palavras
 

Naramiru