Start
Entdecken
Suche senden
Hochladen
Einloggen
Registrieren
Anzeige
Check these out next
modern software qa - draft 1
Yasuharu Nishi
ソフトハウスの品質保証のウソホント
Yasuharu Nishi
「PdMと考えるQAとプロダクトマネジメント」
大貴 蜂須賀
20170704Wモデル導入の基礎-公開.pdf
Tsuyoshi Yumoto
GOの機械学習システムを支えるMLOps事例紹介
Takashi Suzuki
メトリクスを用いたソフトウェア品質定量評価・改善 (GQM, Metrics, ET2013)
Hironori Washizaki
Agile Quality アジャイル品質パターン (QA2AQ)
Hironori Washizaki
ソフトウェアの品質保証の基礎とこれから
Yasuharu Nishi
1
von
40
Top clipped slide
LIFULLでは新卒エンジニアに 丸一日のテスト研修を行なっている
17. Aug 2021
•
0 gefällt mir
2 gefällt mir
×
Sei der Erste, dem dies gefällt
Mehr anzeigen
•
1,853 Aufrufe
Aufrufe
×
Aufrufe insgesamt
0
Auf Slideshare
0
Aus Einbettungen
0
Anzahl der Einbettungen
0
Jetzt herunterladen
Downloaden Sie, um offline zu lesen
Melden
Technologie
2021/08/19 Ltech#19 QA Talk Night ~LIFULL HOME'Sを支える品質保証の取り組み~ 松谷峰生
LIFULL Co., Ltd.
Folgen
LIFULL Co., Ltd.
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Recomendados
【Ltech#6 】LIFULLでのQAのあり方
LIFULL Co., Ltd.
8.3K Aufrufe
•
23 Folien
LINE Developer Meetup in Tokyo #39 Presentation
Yasuharu Nishi
36.1K Aufrufe
•
90 Folien
Software-company Transformation
Yasuharu Nishi
861 Aufrufe
•
24 Folien
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策について45分拡大版 #devsumi #devsumiB
Itsuki Kuroda
44.7K Aufrufe
•
159 Folien
【初心者向】ロジカルシンキングをゼロからはじめる
Ryosuke Ishii
92.5K Aufrufe
•
87 Folien
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)
Yasuharu Nishi
15.7K Aufrufe
•
17 Folien
Más contenido relacionado
Presentaciones para ti
(20)
modern software qa - draft 1
Yasuharu Nishi
•
3.6K Aufrufe
ソフトハウスの品質保証のウソホント
Yasuharu Nishi
•
5.7K Aufrufe
「PdMと考えるQAとプロダクトマネジメント」
大貴 蜂須賀
•
2.1K Aufrufe
20170704Wモデル導入の基礎-公開.pdf
Tsuyoshi Yumoto
•
207 Aufrufe
GOの機械学習システムを支えるMLOps事例紹介
Takashi Suzuki
•
6.1K Aufrufe
メトリクスを用いたソフトウェア品質定量評価・改善 (GQM, Metrics, ET2013)
Hironori Washizaki
•
8.4K Aufrufe
Agile Quality アジャイル品質パターン (QA2AQ)
Hironori Washizaki
•
6.1K Aufrufe
ソフトウェアの品質保証の基礎とこれから
Yasuharu Nishi
•
21.6K Aufrufe
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
Masaya Ando
•
62.9K Aufrufe
エンジニアが成長のエンジンになる日 #devsumi #natsumiC7
Itsuki Kuroda
•
11.9K Aufrufe
テストを分類してみよう!
Kenji Okumura
•
28.8K Aufrufe
LEAN STARTUP OVERVIEW
Itsuki Kuroda
•
3.1K Aufrufe
What is quality culture? Is it something tasty?
Yasuharu Nishi
•
1.7K Aufrufe
noteの決して止まらないカイゼンを支える、 エンジニアリングへの挑戦
Kon Yuichi
•
8.3K Aufrufe
UXの考え方とアプローチ
Masaya Ando
•
103.8K Aufrufe
TDD のこころ @ OSH2014
Takuto Wada
•
15.6K Aufrufe
テスト観点に基づくテスト開発方法論VSTePの概要
Yasuharu Nishi
•
9.3K Aufrufe
Paradigm shifts in QA for AI products
Yasuharu Nishi
•
558 Aufrufe
卒論パワポVer3 伊東純平
純平 伊東
•
15.6K Aufrufe
【15-D-2】デンソーのMaaS開発~アジャイル開発で顧客との協調・チームビルディング・実装概要~
Developers Summit
•
18K Aufrufe
Similar a LIFULLでは新卒エンジニアに 丸一日のテスト研修を行なっている
(20)
KLabのエンジニアを支えるカルチャー
KLab Inc. / Tech
•
579 Aufrufe
Q te cc2
Fujie Teppei
•
481 Aufrufe
プロダクトに貢献する~テスト計画コンシェルジュとリリース高速化で品質向上を牽引する~
Naoki Nakano
•
2.4K Aufrufe
【SQiP2016】楽天のアジャイル開発とメトリクス事例
Kotaro Ogino
•
3K Aufrufe
Agile japan神戸サテライト アジャイルの入り口は意外と広い。その中はもっと広い
Yuichiro Yamamoto
•
1K Aufrufe
ソフトウェアテストにおける発想支援ツールの活用
Akira Ikeda
•
1.1K Aufrufe
QAファンネル振り返り術
JumpeiIto2
•
250 Aufrufe
ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント
Yasui Tsutomu
•
2.6K Aufrufe
SEA関西プロセス分科会講演資料「TestLinkのベストプラクティス~日本の品質管理技術を見直そう」
akipii Oga
•
13.6K Aufrufe
ユーザビリティテストをやってみよう
scarletplover
•
6K Aufrufe
「Qaエンジニアのキャリアについて考える : 急(Q) ~ いろいろな組織でやったこと~」
久仁朗 山本(旧姓 村上)
•
2.4K Aufrufe
Google Developer Day 2010 Japan: Google エンジニアの日常 (山内 知昭)
Google Developer Relations Team
•
3.9K Aufrufe
20150424 jasst新潟基調講演
Kouichi Akiyama
•
2.4K Aufrufe
ソフトウェアテスト入門
Preferred Networks
•
15.3K Aufrufe
「Agileごっこ」で終わらせないために(仮)
Taku Yajima
•
2.1K Aufrufe
ソフトウェアテストことはじめ2016年ver
Kosuke Fujisawa
•
19.4K Aufrufe
20150418 システムテスト自動化 第二章
atsushi ishiji
•
2K Aufrufe
分散開発チームによるAgile開発実践 ~いろいろハマった!よかった
Makoto Iguchi
•
4K Aufrufe
system testing in Scrum
Noriyuki Nemoto
•
357 Aufrufe
リーンスタートアップ、アジャイル開発導入事例
Arata Fujimura
•
3.6K Aufrufe
Anzeige
Más de LIFULL Co., Ltd.
(20)
20220319_新卒から活躍し続けるエンジニアが大切にしている5つのこと
LIFULL Co., Ltd.
•
294 Aufrufe
趣味と仕事の違い、現場で求められるアプリケーションの可観測性
LIFULL Co., Ltd.
•
308 Aufrufe
Kubernetesセキュリティの歩き方
LIFULL Co., Ltd.
•
2.1K Aufrufe
LIFULLの全社アプリケーション実行基盤 KEEL について
LIFULL Co., Ltd.
•
2.3K Aufrufe
Kubernetesクラスタバージョンアップを支える技術
LIFULL Co., Ltd.
•
1.9K Aufrufe
LIFULL HOME'SでのSolrの構成と運用の変遷
LIFULL Co., Ltd.
•
671 Aufrufe
SaPID を導入するまでとそれから
LIFULL Co., Ltd.
•
802 Aufrufe
3D間取りを支える技術
LIFULL Co., Ltd.
•
695 Aufrufe
LIFULL HOME'Sのおとり広告予測モデルの開発
LIFULL Co., Ltd.
•
630 Aufrufe
大企業でアジャイル開発を推進できる条件とその心構え
LIFULL Co., Ltd.
•
881 Aufrufe
スクラムを利用したアジャイルオフショア開発のとりくみ
LIFULL Co., Ltd.
•
576 Aufrufe
実践 マーケティングテクノロジーエンジニア
LIFULL Co., Ltd.
•
610 Aufrufe
エンジニア × マーケティングテクノロジー が必要な理由
LIFULL Co., Ltd.
•
635 Aufrufe
「空飛ぶホームズくん」を実現するVR技術
LIFULL Co., Ltd.
•
837 Aufrufe
ニオイセンサで思索する街の新たな指標
LIFULL Co., Ltd.
•
619 Aufrufe
Well-beingを測る「LIFE WILL」開発の舞台裏
LIFULL Co., Ltd.
•
580 Aufrufe
㊗ LINE新着物件通知 リリース!! PJ進行に沿って話す、 PjM/PdMとして やったこと
LIFULL Co., Ltd.
•
495 Aufrufe
ウェブアクセシビリティ推進活動はじめました
LIFULL Co., Ltd.
•
911 Aufrufe
大きめレガシープロジェクトのフロント行く末
LIFULL Co., Ltd.
•
1.1K Aufrufe
新しい検索体験とデザインシステム
LIFULL Co., Ltd.
•
1.7K Aufrufe
Último
(20)
統計学の攻略_推測統計学の考え方.pdf
akipii Oga
•
310 Aufrufe
Voyager: An Open-Ended Embodied Agent with Large Language Models
harmonylab
•
23 Aufrufe
【DL輪読会】TrOCR: Transformer-based Optical Character Recognition with Pre-traine...
Deep Learning JP
•
7 Aufrufe
ネットワークパケットブローカー市場.pdf
HinaMiyazu
•
9 Aufrufe
初学者のためのプロンプトエンジニアリング実践.pptx
Akifumi Niida
•
616 Aufrufe
コードレビュー改善のためにJenkinsとIntelliJ IDEAのプラグインを自作してみた話
Rakuten Group, Inc.
•
40 Aufrufe
Forguncy製品概要.pptx
フォーガンシー
•
165 Aufrufe
量子論.pdf
hiro150493
•
9 Aufrufe
AIEXPO_CDLE名古屋紹介
KotaMiyano
•
4 Aufrufe
OpenJDKのコミッタってどんなことしたらなったの?解決してきた技術課題の事例から見えてくる必要な知識と技術(JJUG CCC 2023 Spring)
NTT DATA Technology & Innovation
•
198 Aufrufe
HTTPの仕組みについて
iPride Co., Ltd.
•
11 Aufrufe
統計学の攻略_正規分布ファミリーの全体像.pdf
akipii Oga
•
304 Aufrufe
JSTQB_テストマネジメントとレビュープロセス.pdf
akipii Oga
•
266 Aufrufe
20230601_Visual_IoTLT_vol14_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
•
73 Aufrufe
JSAI2023_企画セッション(仕掛学)資料
Matsushita Laboratory
•
39 Aufrufe
Wandb LLM Webinar May 30 2023 (配布用).pdf
Yuya Yamamoto
•
140 Aufrufe
JSONEncoderで詰まった話
とん とんぼ
•
144 Aufrufe
Kubernetes超入門
Takashi Suzuki
•
5 Aufrufe
Üslup ve tercüme.pdf
1Hmmtks
•
2 Aufrufe
GitHub と Azure でアプリケーションとインフラストラクチャの守りを固めるDevSecOps
Kazumi IWANAGA
•
6 Aufrufe
Anzeige
LIFULLでは新卒エンジニアに 丸一日のテスト研修を行なっている
LIFULLでは新卒エンジニアに 丸一日のテスト研修を行なっている Copyright© LIFULL All
Rights Reserved. 1
自己紹介 2 Copyright© LIFULL All
Rights Reserved. 名前 松谷峰生(まつやみねお) 所属 品質改善推進ユニットQAグループ グループ長 社外活動 ・新人さんからわかるテスト解説マンガ 「テスターちゃん」執筆!(テスターちゃんで検索!) ・JaSST九州(ソフトウェアテスト シンポジウム)実行委員長 ・QA4AI(AIプロダクト品質保証コンソーシアム)メンバー
● LIFULLでのQAの立ち位置 ● LIFULL新卒エンジニア研修の全体像について ●
テストについて学んできた人は少ない ● テストワークショップ ● 座学&ワーク ● 最終ワーク ● アンケート結果 ● 【おまけ】めざしたい”品質保証” 目次 3
発表に入る前に LIFULLでのQAの立ち位置
施策 LIFULLでは月に200ほどの施策がリリースされ ています。 それら施策は主に企画、開発、デザインの三職 種のメンバーで構成され進められています。 テスト専門のメンバーは基本的にはいません。 自分たちが作ったモノの品質は自分たちで責任 を持ち、施策のメンバーがテスト実施まで行い ます。 LIFULLでは開発者や企画者がテストを実施 5 企画者 開発者 デザイナー
我々QAグループはどこかのチームに専属ではなく、横断的に様々なチームの品質 保証活動のサポートを行なっています。 QAグループは何をしているの 6 テスト計画手伝って! テストどうすればいいか困 った! 任せろ! QAグループ
QMファンネルというモデルのQAロールでいうと 「QAコーチ」「QAコンサルタント」にあたります。 QAグループは何をしているの 7 品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)
LIFULL新卒エンジニア研修の 全体像について
全体で27日間の研修を行っています。 この研修では、Webアプリケーションの基礎を学ぶことはもちろん、 一人でWebアプリをゼロから企画し実装、テストまで行います。 決められたものを開発するのではなく、自力で企画し、スケジューリングし実装 テストするまでが求められているということです。 コードをたくさん書いて、講師にコードをたくさんレビューしてもらい実践的に 学んでもらっています。 そして最後にお一人ずつWebアプリの成果発表を行なっていただいています。 (QAもエンジニアなのでもちろん通る道) 新卒エンジニア研修の全体像 9
講義している大まかなカテゴリ ● 弊社のエンジニア像 ● Linux操作 ●
HTML, CSS, Javascriptについて ● DBについて ● PHPなどについて ● AWSについて ● セキュリティについて ● テストワークショップ ● 自動テストについて 新卒エンジニア研修の全体像 10 今日はここについてのお話
テストについて 学んできた人は少ない
テストについて学んだ人は少ない 12 実装したものが 実装した通り 動くかチェックすれば いいんだよね!
テストについて学んだ人は少ない 13 動作チェックして動けばOK テストのすべて と思っている人は 少なくない!
この思考のままだと 「仕様書コピペでチェックでいいでしょ」 という思考停止テストになりかねない 14 「何」をテストすべきか考えられない 「どう」テストすればいいか考えられない 何がしたくてテストするかわからない
このテストワークショップでは テストの「考え方」を伝えている 15
テストワークショップ
特徴 17 丸一日のワークショップ(オンライン) 各ステップごとに座学と考えて手を動かす時間がある 最後に実習用プロダクトに対してテスト分析〜テスト実行 (簡易的な起票あり)、発表を行う実習がある (JaSST(ソフトウェアテスト シンポジウム)の現役実行委員長2名による1日ぶっ通しガチワークショップ)
研修のゴール 18 業務にスムーズに取り掛かれるようになる = テストの基礎を理解している状態 あとテストを少しでも好きになってほしい
● なぜテストをするのか ● LIFULLのテスト体制 ●
マイヤーズの三角形問題 ● テストプロセス ● テストレベルとテストタイプ ● レビュー ○ プルリクエスト テストワークショップ講義内容 19 ● テスト技法 ○ ホワイトボックステスト ■ カバレッジ ○ ブラックボックステスト ■ 同値分割 ■ 境界値分析 ■ デシジョンテーブル ■ オールペア(ペアワイズ) ● テストとリスク ● テストの考え方復習 ● テスト仕様書の書き方 ● テスト実習
座学&ワーク
教える内容は基本的にはJSTQB(国際的なテス ト技術者の認定資格ISTQBの日本版)に準拠し ています。 テストは各社「オレオレ」が存在しますが、ま ずは 「正しい知識」 「どこでも通用する考え方」 を持ってもらいたいと思っています。 座学について 21
テストをあまり知らない人は「テストを実行すること」だけがテストだと思って いることが多いです。 ですがテストでは「何をどうテストするか」を考えることが最重要です。 そこが考えられず雰囲気でテスト実行しただけでは 何が守るべき場所で 何をどう確認すればいいかわからず 非効率なテストで工数を無駄にしたり 抜け漏れのオンパレードになって しまうからです。 テストプロセスを知ることで 何をどう考えていけばいいかの 道筋がわかります。 「テストプロセス」を伝える 22
座学を行なった後にワークを行います。 ワークは個人ワークを行なった後、グル ープワークを行います。 個人で考え理解を深めた後にみんなで話 し合うことにより、周りの意見により新 しい気づきやさらなる理解が得られます。 またワーク運営側のチップスとして、予 め話し合いを引っ張れそうな人を分散し てグループを作っています。 ワーク 23 個人でモクモク (スプレッドシートをよく使う) 少人数のグループを作り ディスカッション (ブレイクアウトルームを利用)
ワークの一例(マイヤーズの三角形) 24 なぜテストするかの話の後に すぐこのワークがあります。 これは「マイヤーズの三角 形」と呼ばれる課題です。 簡単に見えて難しい問題です。 これによって「テストって作 った通り動けばいいでしょ」 から「え、テストを考えるの って意外と難しいのでは…」 をわかってもらいます。
ワークの一例(コードのレビュー) 25 レビューでは、実際にコード をお渡ししてレビューを行な ってもらいます。 大きな漏れやミスなどがある のですが、最初はコードの書 き方など表面的な部分に目が 行く人が多かったりします。
ワークの一例(テスト技法) 26 テスト技法について同値分割、 境界値分析、デシジョンテー ブルのワークを行います。 デシジョンテーブルは開発の 際に仕様を整理するのにもと ても便利な技法です。
最終ワーク
最終ワークでは、QAグループが作った テスト用プロダクトに対して、実際にテ ストを行なってもらいます。 少人数のグループを作り、テスト分析、 テスト設計、テスト実装、テスト実行ま でです。 その後グループ発表を行なってもらいま す。 最終ワーク 28 仕様把握、テスト分析 テスト設計 テスト実装 テスト実行/不具合起票 グループ発表
いきなり「さぁがんばれ!」は無理ですので、各プロセスごとにどう進めればい いか、どう考えればいいかガイドしています。 ただ大まかな進め方やヒントなので、 グループで話し合い協力しながら でなければ進行は難しいように なっています。 各プロセスでどう進めればいいかのヒントを出す 29
アンケート結果
31
32
【おまけ】 めざしたい”品質保証”
LIFULLのだから 安心安全だろう 34
LIFULLのだから 使いやすいだろう 35
LIFULLのだから 期待通りだろう 36
“LIFULL” というブランドで “品質”が”保証” されていると認知された状態 37
知識はもとより ひとりひとりに 品質の考え方 が根付くことが大切 38
何事も小さな一歩から その第一歩として 今の研修がある 39
おわり
Hinweis der Redaktion
https://docs.google.com/presentation/d/1pXHnXSKiZr5llWWejgp8xxhrTpZqlnIMbPbFHMRBZdA/edit#slide=id.p14
それでは、2020新卒リクルーターの発表です!
それでは、2020新卒リクルーターの発表です!
LIFULLエンジニア像を構成する4要素 問題・課題に対して本質を考え続ける その課題は本当にその解決策でいいのか、前提条件や既存の枠組みにとらわれずアプローチを考え、より理想に近づける選択をする。 建設的にエンジニアとして伝え・表現し続ける プロダクトをどんどん作って発信・ものを見せて語る 技術的負債をしっかりと進言し返済計画をたてる 世の中は変化していくものだと理解し、自分自身も変化し続け、周囲の人・環境も変えていく 今までのやり方にこだわらず、変化を恐れず受け入れる。 前向きな提案で周囲の変化を起こしていける。 それらを成し得る技術力を身につける エンジニアとしての広範な知識や、突き抜けたスペシャリティにより表現のレベル、考えられる幅を広げていく
LIFULLエンジニア像を構成する4要素 問題・課題に対して本質を考え続ける その課題は本当にその解決策でいいのか、前提条件や既存の枠組みにとらわれずアプローチを考え、より理想に近づける選択をする。 建設的にエンジニアとして伝え・表現し続ける プロダクトをどんどん作って発信・ものを見せて語る 技術的負債をしっかりと進言し返済計画をたてる 世の中は変化していくものだと理解し、自分自身も変化し続け、周囲の人・環境も変えていく 今までのやり方にこだわらず、変化を恐れず受け入れる。 前向きな提案で周囲の変化を起こしていける。 それらを成し得る技術力を身につける エンジニアとしての広範な知識や、突き抜けたスペシャリティにより表現のレベル、考えられる幅を広げていく
Anzeige