SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 52
Downloaden Sie, um offline zu lesen
あるいは
LinuxにおけるSpectre対策
アクセラレーション・ブースト脆弱性災害対策室
(AB災対)勉強会
Feb. 17. 2018
Masami Hiramatsu <mhiramat@kernel.org>
SP CTREBUSTERS
自己紹介
- @mhiramat
- Linaro Ltdというところで働いています
- Linuxカーネルのトレーサ部分のメンテナなど
- 普段はarm系を気に掛けている
2
落ち着こう
現状、Spectre (Variant 1/2) は動作が解析され、緩和策が進んでいる。
- 根本対策はないが、緩和策はある
- いくつかはコンパイラの修正を伴うので、ユーザバイナリを含めて必要なものは総入
れ替えになる覚悟が必要
- 修正は安定版カーネルに順次取り込まれているので4.4, 4.9, 4.14はなんとかなりそ
う。(とは言え、大きな修正で今も不具合報告が上がっている)
- ディストロカーネルも出来るだけ最新版を採用しよう。
- これはlivepatchでは修正できない。再起動は必須。
- 出来る限り最新版のGCCとLinuxに入れ替えよう。(まだ開発は続いている)
- 一部問題についてはライブラリやアプリケーションでの対応が必要
3
はじめに
● 脆弱性の種類と、この資料の説明範囲
● 基本的に武内さんの説明を理解した上で進める予定
● 基本的に図解はない(厳しい)
4
コードネーム 別名 しくみ 対策
Spectre
Variant 1: Bounds Check Bypass ✔
(おさらい)
✔
Variant 2: Branch Target Injection ✔ ✔
Meltdown Variant 3: Rogue data cache load
Agenda
- Spectre (Variant1/2)とは
- Variant 1
- Array_index_nospec
- Variant 2
- Retpoline
5
Spectre(Variant 1/2)とは
投機的実行を利用して、通常であれば実行されない分岐の先の命令を実行させ、キャッ
シュを利用したサイドチャネル攻撃によって情報を得られる脆弱性
簡単に言うと、分岐予測で先読みした足跡をキャッシュの状態から推測する攻撃
- メモリ書き換えはなく、読み取りのみ可能である
2つのVariant(変種・手法)が知られている
- Variant 1 : Bounds check bypass
- Variant 2 : Branch target injection
6
Branch Check
Bypass
7
Variant 1: Bounds Check Bypass (おさらい)
データ配列のインデックスの境界条件、チェックしてますか?
してますよね?
でも投機的実行は境界条件の分岐命令を越えて先に進みます。
8
if (x < array1_size) {
idx = array1[x] * 256;
y = array2[idx];
}
Bound Check Bypass + Cache Side Channel Attack
untrasted_offset_from_callerに変な値が入っても、 ifブロックは投機的に実行されうる
9
struct array {
unsigned long length;
unsigned char data[];
};
struct array *arr1 = ...; /* small array */
struct array *arr2 = ...; /* array of size 0x400 */
/* >0x400 (OUT OF BOUNDS!) */
unsigned long untrusted_offset_from_caller = ...;
if (untrusted_offset_from_caller < arr1->length) {
unsigned char value = arr1->data[untrusted_offset_from_caller];
unsigned long index2 = ((value&1)*0x100)+0x200;
if (index2 < arr2->length) {
unsigned char value2 = arr2->data[index2];
}
} (出典: Project Zero blog)
Bound Check Bypass + Cache Side Channel Attack
untrasted_offset_from_callerに変な値が入っても、 ifブロックは投機的に実行されうる
10
struct array {
unsigned long length;
unsigned char data[];
};
struct array *arr1 = ...; /* small array */
struct array *arr2 = ...; /* array of size 0x400 */
/* >0x400 (OUT OF BOUNDS!) */
unsigned long untrusted_offset_from_caller = ...;
if (untrusted_offset_from_caller < arr1->length) {
unsigned char value = arr1->data[untrusted_offset_from_caller];
unsigned long index2 = ((value&1)*0x100)+0x200;
if (index2 < arr2->length) {
unsigned char value2 = arr2->data[index2];
}
}
まずこのif文をパスするように安全な値で
繰り返し 呼び出しを行う
(BHBの学習:後述)
攻撃時にはarr1をキャッシュから外す
(時間稼ぎ)
攻撃前に読みたいデータがキャッシュ
に乗るような操作を行う(別の場所で)
Bound Check Bypass + Cache Side Channel Attack
untrasted_offset_from_callerに変な値が入っても、 ifブロックは投機的に実行されうる
11
struct array {
unsigned long length;
unsigned char data[];
};
struct array *arr1 = ...; /* small array */
struct array *arr2 = ...; /* array of size 0x400 */
/* >0x400 (OUT OF BOUNDS!) */
unsigned long untrusted_offset_from_caller = ...;
if (untrusted_offset_from_caller < arr1->length) {
unsigned char value = arr1->data[untrusted_offset_from_caller];
unsigned long index2 = ((value&1)*0x100)+0x200;
if (index2 < arr2->length) {
unsigned char value2 = arr2->data[index2];
}
}
lengthがキャッシュにない場合
メモリアクセスに時間がかかる
→投機的によくあるケースの場合
の処理をしてみよう
おっ、このデータはキャッ
シュにあるぞ!
先に進もう
これもよくOKになるぞ。先に進もう
arr2をプリフェッチしよう
えっ、最初のifがダメだった?じゃあ実行結果を破棄しよう
CPU
CPU
CPU
Bound Check Bypass + Cache Side Channel Attack
untrasted_offset_from_callerに変な値が入っても、 ifブロックは投機的に実行されうる
12
struct array {
unsigned long length;
unsigned char data[];
};
struct array *arr1 = ...; /* small array */
struct array *arr2 = ...; /* array of size 0x400 */
/* >0x400 (OUT OF BOUNDS!) */
unsigned long untrusted_offset_from_caller = ...;
if (untrusted_offset_from_caller < arr1->length) {
unsigned char value = arr1->data[untrusted_offset_from_caller];
unsigned long index2 = ((value&1)*0x100)+0x200;
if (index2 < arr2->length) {
unsigned char value2 = arr2->data[index2];
}
}
しかしvalueに対応するarr2の「場所」のエ
ントリはキャッシュにロード済み
Arr2のエントリに片っ端からアクセスし
て速度を確かめるぞ!
Variant 1の緩和策:Array_index_nospec
Variant1は「配列のインデックスのチェック」を「if文」つまり「テスト命令と分岐命令」で行
うことによって起きる問題点である
緩和策は2通りある
- 「配列のアドレスにインデックスから生成したマスクをする」命令を付け加える(分岐
命令ではないのでマスクが常に実行される)→array_index_nospec
- 「配列のインデックスチェック時に分岐予測をブロックする」
→ifence (ArmのCSDB命令など)
13
Array_index_nospec
インデックスの確認を分岐なしに行えば、分岐予測でBypassする対象がなくなる
- array_index_nospec(index, size)
インデックスとサイズを渡しインデックスをサニタイズする(index>sizeなら0が帰る)
- 演算だけを使っており、分岐命令は一切使わない
- アーキ毎にマスク生成ルーチンをアセンブラで記述する(コンパイラが生成する命
令によっては内部で分岐扱いになるため)
分岐命令がないので投機的実行が境界値を取りこぼす可能性がない
14
Array_index_nospecの実装
インデックスとサイズとの差をビットORして反転し、算術シフトで最上位ビットの結果だけ
で埋める (sz <= idxで0x0、それ以外は0xffffffffffffffff) (肝の部分だけ)
マスクをインデックスに適用して取り出す
static inline unsigned long array_index_mask_nospec(unsigned long idx, unsigned long sz)
{
return ~(long)(idx | (sz - 1UL - idx)) >> (BITS_PER_LONG - 1);
}
#define array_index_nospec(index, size) 
({ 
typeof(index) _i = (index); 
typeof(size) _s = (size); 
unsigned long _mask = array_index_mask_nospec(_i, _s); 

_i &= _mask; 
_i; 
})
15
Array_index_mask_nospecのx86実装
array_index_mask_nospecはx86では以下の機械語命令で実装
インデックスが配列サイズより溢れているかどうかを、
分岐ではなく0になるマスクで判別する
array_index_nospec内部で%maskを適用し、idxが不正な値なら0が返るようにする
→index=0なので分岐予測が外れても不正アクセスできない (最初の値にアクセス)
cmp %sz, %idx // %idx +(-%sz) の結果、carry bitが発生すればCF=1にする
// %idx < %sz であれば、carryが発生する(CF=1)
// %idx >= %sz であれば、carryが発生しない (CF=0)
// %idx < 0の場合、unsignedになるのでLONGMAXより大きい値として扱われる
sbb %mask, %mask  // %mask -= (%mask + CF), CF=1なら-1, CF=0なら0になる
16
Array_index_nospec適用後
untrasted_offset_from_callerに変な値が入っても、 ifブロック内部でサニタイズされる
17
struct array *arr1 = ...; /* small array */
struct array *arr2 = ...; /* array of size 0x400 */
/* >0x400 (OUT OF BOUNDS!) */
unsigned long untrusted_offset_from_caller = ...;
if (untrusted_offset_from_caller < arr1->length) {
untrusted_offset_from_caller =
array_index_nospec(untrusted_offset_from_caller, arr1->length);
unsigned char value = arr1->data[untrusted_offset_from_caller];
unsigned long index2 = ((value&1)*0x100)+0x200;
if (index2 < arr2->length) {
unsigned char value2 = arr2->data[index2];
}
}
lengthがキャッシュにない場合
メモリアクセスに時間がかかる
→投機的によくあるケースの場合
の処理をしてみよう
内部の演算の依存があるから
lengthのロードを待とう
上記演算の結果0になるvalue = arr1->data[0]
CPU
CPU
重要:Array_index_nospecの限界
Array_index_nospecには限界がある
- array_index_nospecを使うコードは安全
- array_index_nospecを使わないコードは危険かも
- コンパイラでは判断が難しい
各開発者が使い方を理解した上で、必要な処理をarray_index_nospecを利用するよ
うに書き換える必要がある
- Documentation/speculation.txt を参照する
18
Variant1の危険性は?
渡されたインデックス1を使って配列1の内容を元にインデックス2を作り配列2にアクセ
スするコードが悪用される→そんなのめったに無いよ
- Project Zeroの実証コードではLinux内部のBPFインタプリタを使って「ガジェット
コード」を生成していた
- 古いカーネルではBPFを無効化するのが有効とされている
- 新しいカーネルでは、非特権ユーザが作ったBPFコードが配列にアクセスする際
に、常にインデックスにビットマスクを掛けるようにしている
19
与太話: ifenceはどうなった?
Variant1対策にはifence(mfenceもしくはlfenceになる)を利用する実装もあった
- 分岐命令は使うが、ポインタのロード時にlfence/mfenceを使うことで待ち合わせを行
う
- arm/arm64では新規にCSDB(conditional speculation barrier)命令を
CSEL(conditional select)命令と組み合わせて使うことでfence命令相当にする
→待ち合わせ命令はコストがかかりすぎるのでボツになった
→arm64でも、array_index_mask_nospec()を最適化(cmp + sbc)
(ただし実際の適用はしてない?)
Arm社のオフィシャルな方式としてはCSDB命令を使った実装なんだけど・・・。
20
Branch Target
Injection
21
Variant 2: Branch Target Injection
投機的実行とBTB(分岐先バッファ)と間接分岐命令を利用した攻撃
間接分岐命令とは?
- 分岐先がレジスタやメモリの値によって指定される命令
- x86ではcallとjmpの両方に間接分岐命令がある。
間接分岐先は事前の命令が実行された後に決まる(fops->read()など)
- 分岐先を決めるために待ち合わせが必要(メモリロードが絡むと遅い)
→待機時間が無駄になるので先に進めたい
→投機的実行
- 分岐先がわからないのに実行できるの?→BTB
22
BTB: Branch Target Buffer
分岐先を分岐元アドレスで保存するバッファ
- 分岐元アドレスを下位31ビットだけのキーで保存し、分岐先についても分岐元の上
位32ビットで補完する。
- 例えば 0xBEEF.1234 が分岐先(ターゲット)とされていて、 0xDEAD.CAFE.1234から分岐する場
合、分岐先は0xDEAD.BEEF.1234となる
- 31ビットは長すぎるので、30ビットから14ビットまでの16ビットは、8ビットずつペアに
してXORされる
- 例えば 0x100.0000 と 0x180.8000 は同じ値として認識される(両方の 8がXORで0になる)
- 異なる分岐元なのに同じエントリになるエイリアスが出来る
- 例 0xBEEF.CAFE.1234 と 0xDEAD.FACE.3234 は同じキーになる
23
BTB (Project Zeroの観測に基づく)
1エントリ6つの情報で出来ている(64ビット)
24
Source Target
a b c d e f
1 1 01010101 10101.01010101 1 01010101.01010101.01010101.01010101
a: (e)が1だった場合に、ソースの上位 32ビットの値をインクリメントして適用するかどうか
b: 分岐元アドレスの31ビット目
c: 分岐元アドレスの30ビット目から14ビット目までを8ビットずつXORした値
d: 分岐元アドレスの13ビット目から1ビット目までの値
e: 32ビット境界を超えて分岐するかどうか(上位 32ビットが変わるかどうか )
f: 分岐先アドレスの下位 32ビット
※bitの並びは素直にProject Zeroの説明から起こした。多分 e a b c d f の順で並んでる気がする
BHB: Branch History Buffer
過去の分岐予測結果の当たり外れを記録するバッファ
- ややこしいビット演算によって過去29回分の「当たった」分岐パターンを58ビットに
エンコード
- 現在の分岐パターンを BHBに見つけると、分岐先をBTBに探しに行く
- IRET以外の分岐パターンを記録する
- 詳しくはProject ZeroのBlogを参照(実験では26回分は記録しているとされた)
- 分岐パターンは命令アドレスの下位20ビットを使って更新される
25
Branch Target Injection
BTBのエイリアスエントリを悪用する
- 1. ユーザ空間でBTBとBHBを「学習」させる
- 対象となる間接分岐にたどり着く分岐パターンを再現( BHBの学習のため29回分は再現する)
- 何度もパターンを辿って学習させる ( IRET でループ →BHBに同じパターンが残る )
- 2. カーネル空間や別のスレッドで、そのBTBを使って「推論」する
 (カーネル空間でBTBのエイリアスエントリを参照)
- 3. 狙ったコードが投機的に実行される
実行結果は破棄されるが、キャッシュアクセスは行われる→サイドチャネル攻撃
26
Variant2の緩和策:Retpoline
Variant2は投機的な「間接分岐命令」の飛び先をBTBの誤学習によって操作されてしま
う問題点である
よって緩和策は間接分岐命令を使わないことである
間接分岐命令ではなく、間接的に分岐したい→そうだROPがあるじゃないか
27
ROP:Return Oriented Programming
リターンアドレスを改変し、callやjmpなしにコード断片を連続的に実行する攻撃手法
- x86ではスタックの先頭を変更するだけでret命令の戻り先を変更できる
28
push CCC
push BBB
push AAA <- stackに移動先をプログラム
...
ret -> stackから飛び先を読み取ってジャンプ
...
AAA:
...
ret -> stackから飛び先を読み取ってジャンプ
...
BBB:
...
ret
Retpolineの実装
Return Oriented Programming(ROP)の手法を利用して関数分岐命令をcall+スタック
操作+ret命令で置き換える。更に間抜け罠を仕掛けておく。
29
.macro RETPOLINE_JMP reg:req
call .Ldo_rop_@
.Lspec_trap_@: ここからjmpまで間抜け罠
pause 投機的実行だけが行われるが捨てられる
lfence
jmp .Lspec_trap_@
.Ldo_rop_@:
mov reg, (%_ASM_SP)
ret
.endm
投機的実行の動き
Return Stack Buffer
Ret命令はBTB使わないの?
→Ret命令の投機的実行用のキャッシュとしてReturn Stack Buffer (RSB) という仕組
みが導入されている。
- 過去32回分のreturn addressをcall時にpushできるバッファ(キュー)
- ret命令時にpopして投機的実行する(iretは対象外)
32回以上callが重なり、そこからのretが重なると空になる
空になると投機的実行は止まる
30
間抜け罠の役割
RSBにより、call命令の次のアドレスがret命令の分岐予測に使われる
- Retpolineのret命令も、call時のアドレスに従って投機的実行される
- 投機的実行でcallの次の命令を実行しようとしたプロセッサを足止めし、lfence
(load fence)でメモリからのロードを待つように指示しつつ無限ループ
投機的実行を確実にlfenceで止められるかどうかは実装に依るし保証されていないの
で、ループして待たせる(し、このコードの実行結果は確実に捨てられる)
31
Retpolineの実装
Retpolineは特定の命令を別の命令シーケンスで置き換えることになる
よってコンパイラでの対処が必要となる
- GCCとLLVMの両方で共通仕様の処理を追加
- 間接分岐命令(一部のswitch()case文や関数ポインタコール)を
__x86_indirect_thunk_*という関数へのジャンプあるいは呼び出しに置き換える
- アセンブラで書かれていても勝手に置き換わるらしい?
32
Linuxカーネルの問題
コンパイラで対応しても、Linuxカーネルには2つの問題がある
- ハンドアセンブルしているコードでindirect jmp/callを使っている
- リンク方法が特殊で__x86_indirect_thunk*がリンクされない
また、対応コンパイラが出るまでは不安全な状況におかれてしまう
33
Linuxカーネルの対応(CONFIG_RETPOLINE)
CONFIG_RETPOLINEを有効にすると以下の処理が行われる
- __x86_indirect_thunk_*をカーネル内で再実装する
(arch/x86/lib/retpoline.S)
- CALL_NOSPEC/JMP_NOSPECというアセンブラ用マクロを定義
いずれもalternatives(動的コードパッチ機能)で、対応が必要なCPUの場合のみ適用さ
れるようになっているので、対応不要なCPUの場合のオーバヘッドは殆ど無い。
34
alternativesによる命令列の変更
起動時にCPU featureをチェックして自己書き換えする
0000000000000000 <__x86_indirect_thunk_rax>:
0: ff e0 jmpq *%rax
2: 90 nop
3: 90 nop
4: 90 nop
5: 90 nop
6: 90 nop
7: 90 nop
8: 90 nop
9: 90 nop
a: 90 nop
b: 90 nop
c: 90 nop
d: 90 nop
e: 90 nop
f: 90 nop
10: 90 nop
0000000000000000 <.altinstr_replacement>:
0: e8 07 00 00 00 callq c <.altinstr_replacement+0xc>
5: f3 90 pause
7: 0f ae e8 lfence
a: eb f9 jmp 5 <.altinstr_replacement+0x5>
c: 48 89 04 24 mov %rax,(%rsp)
10: c3 retq
35
Skylake用のRSB拡張
Skylake以降の世代では
- Retpolineの最後のret命令を使おうとしたとき、RSBが空になっていたら、そのアド
レスに対応するBTBエントリを利用して投機的実行を行う
- つまりRet命令が間接分岐命令と同じように扱われてしまう
そこでRetpolineにはFILL_RETURN_BUFFERという別のコードも追加されている
- 簡単に言うと、ダミーのcall命令を2つのアドレスに交互に出すループを使い、RSB
を埋めた後、スタックをスキップする。(どうも同じアドレスが続くとまとめられるらし
い)
36
FILL_RETURN_BUFFER
RSBを無理矢理埋める処理(Callの空打ち)
37
#define __FILL_RETURN_BUFFER(reg, nr, sp) 
mov $(nr/2), reg;  ループ回数の設定
771: 
call 772f;  関数コール(スタック+1)
773: /* speculation trap */ 
pause; 
lfence; 
jmp 773b; 
772: 
call 774f;  関数コール(スタック+1)
775: /* speculation trap */ 
pause; 
lfence; 
jmp 775b; 
774: 
dec reg; 
jnz 771b;  ループ
add $(BITS_PER_LONG/8) * nr, sp; スタックポインタだけを元に戻す
RSBは773と775のアドレスで埋まる
FILL_RETURN_BUFFERの使いどころ
IntelのDave Hansen氏によってまとめられている(https://goo.gl/pXbvBE)
- 基本的にIBRS(後述)なしの場合には色んな箇所で必要
- コンテキストスイッチ、割り込みだけでなく、深い呼び出しなども対象
- IBRSがあってもコンテキストスイッチでは必要になる
- VMexit/VMenterする場合に重要
- ホストのring-0のRBSはゲストのring-0のRBSと共通らしい
- VMの切り替え処理はスタックが深くなりやすい上、ゲスト OSが脆弱な場合injectが発生する可能
性が・・・。
38
RSB Fill がコンテキストスイッチで必要な理由
プロセス切り替えの場所によってスタックの深さが違う
Process1→Process2 ならRSBは枯渇しない (4 > 2)
Process2→Process1の場合、Func2の戻りで枯渇(2 < 4)→BTB発動!
39
Func1()
Func2()
Func3()
Func4()
context_switch()
(#RSB=4)
Func1()
Func2()
context_switch()
(#RSB=2)
Process1 Process2
Spectreに対するハードウェア緩和策
Intel/AMDから、新しいマイクロコード命令であるIBRS/IBPB/STIBPが提供された
- IBRS (Indirect Branch Restricted Speculation)
間接分岐命令の投機的実行を行う際、IBRSが1にセットされる前のBTBの結果を使わないよう
にする。(Kernel→User遷移時に0にしておく)
- IBPB (Indirect Branch Prediction Barrier)
簡単に言うと、Indirect Branch用BTBのフラッシュ。プロセスやVMの切り替え時に発行し、
Indirect Branch Predicationの状態を初期化する
- STIBP(Single Thread Indirect Branch Prediction)
一部のプロセッサではHT間でBTBが共有されているが、これをスレッドごとにする
→(1/30日現在) LinusがIntelの出したコードが煩雑で重く確実性が不明で嫌いということでリジェクト
されている(5000サイクルほど無駄になるらしい)
→IBPBは採用されている(VMの切替時に) 40
Spectre V2緩和策まとめ
プロセッサの種類によって方法が少し異なる
乱暴に言うと、Skylake以前はRetpoline、Skylake以降はRetpoline+色々
41
問題 対策
Skylakeより前 IBP injection Retpoline + IBPB
Skylake以降 RSB+IBP injection Retpoline + RSB Fill + IBPB
一部のプロセッサ(詳細不明) HT-IBP injection Retpoline + RSB Fill + IBPB + STIBP?
AMDのプロセッサ IBP injection* lfence + indirect jump
但し後期Skylakeでは修正されるっぽいので Skylakeというのも正しくない
Arm/Arm64での緩和策
Arm本家からのアナウンスに影響を受けるプロセッサと対策について記述済み
https://developer.arm.com/support/security-update
- 基本的にはOut-of-order型のCortex-A/Rシリーズの一部が影響を受け
- In-order型のプロセッサは影響を受けない(Cortex-A53/55など)
必要なポイント(メモリ空間切り替え等)でBTBの消去や分岐予測の無効化を行う
- ファームウェア側で必要な処理を実装
- Linuxカーネルからは適宜ファームウェアを呼び出す(SMCCC)+MMUの無効化
+再有効化(400ns未満で済む)
Retpolineは使われない模様→詳しくは参考文献3のBackportリストを参照
42
Retpolineと性能最適化
Retpolineによる性能への影響
- 間接分岐命令のみに影響
- カーネル内のXX_ops的なテクニックが対象
- 投機的実行は間抜け罠にかかる
→間接分岐命令は常に投機的実行に失敗する
43
Retpoline
間接分岐命令をROP
コードで置き換える。
投機的実行は死ぬ
Retpolineと性能最適化のジレンマ
Retpolineを適用した場合、Switch-caseなどを避けて間接分岐で性能を向上させるテク
ニックが封じられる
ところが、これは「現在の主流プロセッサ」だけが対象
→Intelは今年中に対応したプロセッサの提供を開始予定
→新しいプロセッサではまた間接分岐のほうが速くなる?
Retpolineの影響を避けるためだけにコーディングすべきか否か・・・?
44
probe-eventに対するretpolineの影響
ftraceのprobe-eventは、任意の場所でレジスタやメモリを参照するイベントを生成でき
る
- 構造体や配列などの中身を参照するためかなり柔軟に作っている
→但し全て関数ポインタで記述
問題
- 多分retpolineで性能が劣化する
解決策
- 固定シーケンスのバイトコード(switch-case)で書き直し中
45
kprobesに対するretpolineの影響
Retpolineの実装を調査し、1月18日にkprobesの修正パッチを送付→20日には取り込
まれた
問題
- kprobesが使うexceptionの処理の一部に間接分岐が使われている
- 元々間接分岐がある関数ではoptprobeを無効化していた
修正
- __x86_indirect_thunkの部分にプローブをしないようにする
- __x86_indirect_thunkへのジャンプを見つけたらindirect jumpと同じように扱う(そ
の関数内ではoptprobeを無効化)
46
参考文献 1
Project Zero :Reading privileged memory with a side-channel
https://googleprojectzero.blogspot.jp/2018/01/reading-privileged-memory-with-side.html
Meltdown and Spectre
https://meltdownattack.com/
LinuxコアメンバーによるMeltdownとSpectre 対応状況の説明
https://qiita.com/hogemax/items/008f19fd14eebca474d7
prevent bounds-check bypass via speculative execution
https://lwn.net/Articles/744257/
Gcc retpoline branch:
http://git.infradead.org/users/dwmw2/gcc-retpoline.git/shortlog/refs/heads/retpoline
LLVM retpoline review:
https://reviews.llvm.org/D41723
47
参考文献 2
Spectre Attacks: Exploiting Speculative Execution
https://spectreattack.com/spectre.pdf
KASLR is Dead: Long Live KASLR
https://gruss.cc/files/kaiser.pdf
Prefetch Side-Channel Attacks
https://gruss.cc/files/prefetch.pdf
Intel Analysis of Speculative Execution Side Channels
https://newsroom.intel.com/wp-content/uploads/sites/11/2018/01/Intel-Analysis-of-Speculative-Execution-Side-Channels.pdf
Vulnerability of Speculative Processors to Cache Timing Side-Channel Mechanism
https://developer.arm.com/support/security-update
CPU security bugs caused by speculative execution
https://github.com/marcan/speculation-bugs/blob/master/README.md
48
参考文献 3
ARM-TF Security Advisory TFV6
https://github.com/ARM-software/arm-trusted-firmware/wiki/ARM-Trusted-Firmware-Security-Advisory-TF
V-6
arm64 kernel for-next
https://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/arm64/linux.git/log/?h=for-next/core
Downloads and help for Meltdown and Spectre
https://www.linaro.org/downloads/security/
Linaro Security Blog
https://www.linaro.org/blog/meltdown-spectre/
arm/arm64 Spectre/Meltdown backporting
https://lkml.org/lkml/2018/2/9/310
49
50
SPECTREBUSTERS
51
SP CTREBUSTERS
SPECTREBUSTERS ロゴ
SPECTREBUSTERS
SPECTREBUSTERS
←本家版
52
SP CTREBUSTERS
SPECTREBUSTERS

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

10分で分かるLinuxブロックレイヤ
10分で分かるLinuxブロックレイヤ10分で分かるLinuxブロックレイヤ
10分で分かるLinuxブロックレイヤ
Takashi Hoshino
 
30分でRHEL6 High Availability Add-Onを超絶的に理解しよう!
30分でRHEL6 High Availability Add-Onを超絶的に理解しよう!30分でRHEL6 High Availability Add-Onを超絶的に理解しよう!
30分でRHEL6 High Availability Add-Onを超絶的に理解しよう!
Etsuji Nakai
 

Was ist angesagt? (20)

10分で分かるLinuxブロックレイヤ
10分で分かるLinuxブロックレイヤ10分で分かるLinuxブロックレイヤ
10分で分かるLinuxブロックレイヤ
 
root権限無しでKubernetesを動かす
root権限無しでKubernetesを動かす root権限無しでKubernetesを動かす
root権限無しでKubernetesを動かす
 
半日でわかる コンテナー技術 (応用編)
半日でわかる コンテナー技術 (応用編)半日でわかる コンテナー技術 (応用編)
半日でわかる コンテナー技術 (応用編)
 
PostgreSQL初心者がパッチを提案してからコミットされるまで(第20回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
PostgreSQL初心者がパッチを提案してからコミットされるまで(第20回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)PostgreSQL初心者がパッチを提案してからコミットされるまで(第20回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
PostgreSQL初心者がパッチを提案してからコミットされるまで(第20回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
 
Anthos を使ったエンタープライズ向けクラスタの設計とアップグレード戦略のススメ(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
Anthos を使ったエンタープライズ向けクラスタの設計とアップグレード戦略のススメ(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)Anthos を使ったエンタープライズ向けクラスタの設計とアップグレード戦略のススメ(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
Anthos を使ったエンタープライズ向けクラスタの設計とアップグレード戦略のススメ(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
 
30分でRHEL6 High Availability Add-Onを超絶的に理解しよう!
30分でRHEL6 High Availability Add-Onを超絶的に理解しよう!30分でRHEL6 High Availability Add-Onを超絶的に理解しよう!
30分でRHEL6 High Availability Add-Onを超絶的に理解しよう!
 
Kubernetesのワーカーノードを自動修復するために必要だったこと
Kubernetesのワーカーノードを自動修復するために必要だったことKubernetesのワーカーノードを自動修復するために必要だったこと
Kubernetesのワーカーノードを自動修復するために必要だったこと
 
Cgroupあれこれ-第4回コンテナ型仮想化の情報交換会資料
Cgroupあれこれ-第4回コンテナ型仮想化の情報交換会資料Cgroupあれこれ-第4回コンテナ型仮想化の情報交換会資料
Cgroupあれこれ-第4回コンテナ型仮想化の情報交換会資料
 
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話
 
Rootlessコンテナ
RootlessコンテナRootlessコンテナ
Rootlessコンテナ
 
GKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps Online
GKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps OnlineGKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps Online
GKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps Online
 
痛い目にあってわかる HAクラスタのありがたさ
痛い目にあってわかる HAクラスタのありがたさ痛い目にあってわかる HAクラスタのありがたさ
痛い目にあってわかる HAクラスタのありがたさ
 
SSHパケットの復号ツールを作ろう_v1(Decrypt SSH .pcap File)
SSHパケットの復号ツールを作ろう_v1(Decrypt SSH .pcap File)SSHパケットの復号ツールを作ろう_v1(Decrypt SSH .pcap File)
SSHパケットの復号ツールを作ろう_v1(Decrypt SSH .pcap File)
 
YugabyteDBの拡張機能(YugabyteDB Meetup #2 発表資料)
YugabyteDBの拡張機能(YugabyteDB Meetup #2 発表資料)YugabyteDBの拡張機能(YugabyteDB Meetup #2 発表資料)
YugabyteDBの拡張機能(YugabyteDB Meetup #2 発表資料)
 
コンテナ時代のOpenStack
コンテナ時代のOpenStackコンテナ時代のOpenStack
コンテナ時代のOpenStack
 
Kubernetes 基盤における非機能試験の deepdive(Kubernetes Novice Tokyo #17 発表資料)
Kubernetes 基盤における非機能試験の deepdive(Kubernetes Novice Tokyo #17 発表資料)Kubernetes 基盤における非機能試験の deepdive(Kubernetes Novice Tokyo #17 発表資料)
Kubernetes 基盤における非機能試験の deepdive(Kubernetes Novice Tokyo #17 発表資料)
 
Project calico introduction - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
Project calico introduction - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月Project calico introduction - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
Project calico introduction - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
 
『コンテナ疲れ』と戦う、k8s・PaaS・Serverlessの活用法
『コンテナ疲れ』と戦う、k8s・PaaS・Serverlessの活用法『コンテナ疲れ』と戦う、k8s・PaaS・Serverlessの活用法
『コンテナ疲れ』と戦う、k8s・PaaS・Serverlessの活用法
 
Kubernetes ControllerをScale-Outさせる方法 / Kubernetes Meetup Tokyo #55
Kubernetes ControllerをScale-Outさせる方法 / Kubernetes Meetup Tokyo #55Kubernetes ControllerをScale-Outさせる方法 / Kubernetes Meetup Tokyo #55
Kubernetes ControllerをScale-Outさせる方法 / Kubernetes Meetup Tokyo #55
 
OpenShift Meetup #5 OperatorとOperator Lifecycle Manager(OLM)の概要とデモ
OpenShift Meetup #5 OperatorとOperator Lifecycle Manager(OLM)の概要とデモOpenShift Meetup #5 OperatorとOperator Lifecycle Manager(OLM)の概要とデモ
OpenShift Meetup #5 OperatorとOperator Lifecycle Manager(OLM)の概要とデモ
 

Ähnlich wie SpectreBustersあるいはLinuxにおけるSpectre対策

Fork/Join Framework。そしてLambdaへ。
Fork/Join Framework。そしてLambdaへ。Fork/Join Framework。そしてLambdaへ。
Fork/Join Framework。そしてLambdaへ。
Yuichi Sakuraba
 
Haswellサーベイと有限体クラスの紹介
Haswellサーベイと有限体クラスの紹介Haswellサーベイと有限体クラスの紹介
Haswellサーベイと有限体クラスの紹介
MITSUNARI Shigeo
 

Ähnlich wie SpectreBustersあるいはLinuxにおけるSpectre対策 (19)

Buffer overflow
Buffer overflowBuffer overflow
Buffer overflow
 
ROP Illmatic: Exploring Universal ROP on glibc x86-64 (ja)
ROP Illmatic: Exploring Universal ROP on glibc x86-64 (ja)ROP Illmatic: Exploring Universal ROP on glibc x86-64 (ja)
ROP Illmatic: Exploring Universal ROP on glibc x86-64 (ja)
 
Stager
StagerStager
Stager
 
Altanative macro
Altanative macroAltanative macro
Altanative macro
 
Sapporocpp#2 exception-primer
Sapporocpp#2 exception-primerSapporocpp#2 exception-primer
Sapporocpp#2 exception-primer
 
今日からできる!簡単 .NET 高速化 Tips
今日からできる!簡単 .NET 高速化 Tips今日からできる!簡単 .NET 高速化 Tips
今日からできる!簡単 .NET 高速化 Tips
 
Fork/Join Framework。そしてLambdaへ。
Fork/Join Framework。そしてLambdaへ。Fork/Join Framework。そしてLambdaへ。
Fork/Join Framework。そしてLambdaへ。
 
PHP AST 徹底解説
PHP AST 徹底解説PHP AST 徹底解説
PHP AST 徹底解説
 
Kanazawa.js.Next
Kanazawa.js.NextKanazawa.js.Next
Kanazawa.js.Next
 
Haswellサーベイと有限体クラスの紹介
Haswellサーベイと有限体クラスの紹介Haswellサーベイと有限体クラスの紹介
Haswellサーベイと有限体クラスの紹介
 
dofilewrite and vn_write
dofilewrite and vn_writedofilewrite and vn_write
dofilewrite and vn_write
 
x86とコンテキストスイッチ
x86とコンテキストスイッチx86とコンテキストスイッチ
x86とコンテキストスイッチ
 
4章 Linuxカーネル - 割り込み・例外 5
4章 Linuxカーネル - 割り込み・例外 54章 Linuxカーネル - 割り込み・例外 5
4章 Linuxカーネル - 割り込み・例外 5
 
Uart受信設計2013
Uart受信設計2013Uart受信設計2013
Uart受信設計2013
 
4章 Linuxカーネル - 割り込み・例外 2
4章 Linuxカーネル - 割り込み・例外 24章 Linuxカーネル - 割り込み・例外 2
4章 Linuxカーネル - 割り込み・例外 2
 
Intel GoldmontとMPXとゆるふわなごや
Intel GoldmontとMPXとゆるふわなごや Intel GoldmontとMPXとゆるふわなごや
Intel GoldmontとMPXとゆるふわなごや
 
d-kami x86-1
d-kami x86-1d-kami x86-1
d-kami x86-1
 
core dumpでcode golf
core dumpでcode golfcore dumpでcode golf
core dumpでcode golf
 
Gingerbread
GingerbreadGingerbread
Gingerbread
 

Mehr von Masami Hiramatsu (6)

塩漬けシステムに対して個人的に思うこと
塩漬けシステムに対して個人的に思うこと塩漬けシステムに対して個人的に思うこと
塩漬けシステムに対して個人的に思うこと
 
Mincs 日本語版
Mincs 日本語版Mincs 日本語版
Mincs 日本語版
 
MINCS - containers in the shell script (Eng. ver.)
MINCS - containers in the shell script (Eng. ver.)MINCS - containers in the shell script (Eng. ver.)
MINCS - containers in the shell script (Eng. ver.)
 
MINCS – containers in the shell script
MINCS – containers in the shell scriptMINCS – containers in the shell script
MINCS – containers in the shell script
 
Ylug 110th kpatch code reading
Ylug 110th kpatch code readingYlug 110th kpatch code reading
Ylug 110th kpatch code reading
 
Inkernel disasm-from-intelsdm-kernelvm
Inkernel disasm-from-intelsdm-kernelvmInkernel disasm-from-intelsdm-kernelvm
Inkernel disasm-from-intelsdm-kernelvm
 

SpectreBustersあるいはLinuxにおけるSpectre対策