Anzeige

複数の質感を複合的に提示可能な触覚提示デバイス

Matsushita Laboratory
17. Mar 2023
Anzeige

Más contenido relacionado

Más de Matsushita Laboratory(20)

Último(20)

Anzeige

複数の質感を複合的に提示可能な触覚提示デバイス

  1. 複数の質感を複合的に 提示可能な触覚提示デバイス 関西大学 ○田中瑠彗 松下光範
  2. 非言語情報  表情やジェスチャなど知覚していても言葉にしない情報  コミュニケーションの際に用いている情報の65%以上 *1 *1:Knapp, M. L., Hall, J. A. and Horgan, T. G.: Nonverbal Communication in Human Interaction, Cengage Learning (2013). 背景 1/23 例えば コロナ禍でのマスク着用の影響 リモートワークでのカメラオフ 相手の表情や反応が見れず不安
  3.  視覚障碍者は相手の表情などの非言語情報を認識することが困難 コミュニケーションに苦労 *1 *1:Qiu, S., Hu, J. and Rauterberg, M.: Nonverbal Signals for Face-to-Face Communication between the Blind and the Sighted, In Proceedings of Inter- national Conference on Enabling Access for Per- sons with Visual Impairment (2015). 様々な表情を視覚障碍者に提示することを目指す 問題 2/23
  4. 表情情報の 読み取り 表情を刺激に 変換 (表情→触覚) 触覚刺激提示 刺激を知覚 表情想起 (触覚→表情) 表情の提示手法 触覚刺激:感性的な意味合いを持ち,感情表現に適している *1:Yoo, Y., Yoo, T., Kong, J. and Choi, S.: Emotional responses of tactile icons: Effects of amplitude, frequency,duration, and envelope, 2015 IEEE World Haptics Conference, pp. 235–240 (2015). *2: Wilson, G., Dobrev, D. and A.Brewster, S.: Hot Underthe Collar: Mapping Thermal Feedback to DimensionalModels of Emotion, CHI ’16: Proceedings of the 2016 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems, pp. 4838–4849 (2016). *1*2 3/23
  5. 4/23 • 元気,心配,怒りなどの感情を想起可能 温度刺激  満足,不満,心配などの感情を想起可能 振動刺激 直感的(+) 先行研究 *1:Yoo, Y., Yoo, T., Kong, J. and Choi, S.: Emotional responses of tactile icons: Effects of amplitude, frequency,duration, and envelope, 2015 IEEE World Haptics Conference, pp. 235–240 (2015). *2: Wilson, G., Dobrev, D. and A.Brewster, S.: Hot Underthe Collar: Mapping Thermal Feedback to DimensionalModels of Emotion, CHI ’16: Proceedings of the 2016 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems, pp. 4838–4849 (2016). *1 *2
  6. 温かさ,硬さ,粗さなど複数の質感をパラメータとし それらを複合的に提示することで様々な触覚刺激 1.直感的 2.表情を幅広く表現 温度刺激や振動刺激などは表現可能な触覚刺激が限定 一定の表情しか表現できない(ー) 適切な提示手法 5/23 *1 *1:樋口友梨穂,松下光範:共感覚的比喩を用いた触感と表情の対応性に関する一検討,電子情報通信学会技術研究報告,Vol. 121, No. 143, pp. 7–12 (2021).
  7. 表情情報の 読み取り 表情を刺激に 変換 (表情→触覚) 触覚刺激提示 刺激を知覚 表情想起 (触覚→表情) 視覚障碍者に対して 様々な触覚刺激を用いて,幅広い表情を伝達すること 提示手法の確立 本研究の目的 6/23
  8. 硬軟感提示機構 (ディスプレイ) 粗滑・平凸感 提示機構(布) 温冷感提示機構 (ペルチェ素子) 触覚提示部 (指) システム外観 提案デバイスの全体像 7/23
  9.  質感(人がものに触れたとき感じるパラメータの数) 1.温冷感 2.硬軟感 3.摩擦感(乾湿) 4.粗滑感 5.平凸感 提示する触覚刺激 8/23 *1:岡本正吾, 永野光,山田陽滋: 触覚的テクスチャの材質感次元構成に関する研究動向,日本バーチャルリアリ ティ学会大会論文集,Vol. 16, No. 3, pp. 343–353 (2011). *2:Ekman, G., Hosman, J. and Lindstrom, B.: Roughness, smoothness, and preference: A study of quantitative relations in individual subjects, Journal of Experimental Psychology , Vol. 70, No. 1, p. 18 26 温 冷 硬 柔 粗 滑 平 凸 *1
  10.  質感(人がものに触れたとき感じるパラメータの数) 1.温冷感 2.硬軟感 3.摩擦感(乾湿) 4.粗滑感 5.平凸感 本研究は温冷感,硬軟感,粗滑感,平凸感の度合い調節可能な 触覚提示デバイスの実現を目指す 温 冷 硬 柔 粗 滑 平 凸 提示する触覚刺激 8/23 独立したパラメータとして 提示することは困難 *2 *1:岡本正吾, 永野光,山田陽滋: 触覚的テクスチャの材質感次元構成に関する研究動向,日本バーチャルリアリ ティ学会大会論文集,Vol. 16, No. 3, pp. 343–353 (2011). *2:Ekman, G., Hosman, J. and Lindstrom, B.: Roughness, smoothness, and preference: A study of quantitative relations in individual subjects, Journal of Experimental Psychology , Vol. 70, No. 1, p. 18 26 *1
  11. 3つの機構から構成 1. 温冷感提示機構 2. 硬軟感提示機構 3. 粗滑・平凸感提示機構 触覚デバイス構成図 硬軟感提示機構 (ディスプレイ) 粗滑・平凸感 提示機構(布) 温冷感提示機構 (ペルチェ素子) 触覚提示部 (指) デバイスの構成 9/23
  12.  木の箱の中を発泡ポリエチレンビーズで満たし,ゴムシートで密閉 →空気圧を制御することで,硬軟感を動的に変化(度合いの調整) 発泡 ポリエチレン ビーズ ゴムシート(触覚提示部分) 硬軟感提示機構 10/23 空気圧を下げると 硬い 空気圧を上げると 柔らかい
  13.  布を4種類用意し,縫い合わせて一つの布に →サーボモータで布を巻き取ることで,布の入れ替え(度合いの調整✖️) 粗 滑 平 凸 布1 ○ ○ 布2 ○ ○ 布3 ○ ○ 布4 ○ ○ システム外観 粗滑・平凸感提示機構 11/23
  14.  ペルチェ素子を用いた動的な温冷感提示(度合いの調整)  → 硬く,分厚いため,他の機構に組み込むことは困難 温冷感提示機構 12/23 サーマルリファレル現象(錯触覚) 温 温 物体 物体が温かく感じる 冷 冷 物体 物体が冷たく感じる
  15. デバイスが 意図した触覚刺激を適切に提示可能 であるかを検証 13/23
  16. 対象:大学生20名 刺激:1つの質感あたり2水準の組み合わせ(計16種類) 手順:ランダムに提示された触覚刺激を知覚し,評価アンケート デバイスを見ない 実験手続き 「1: あたたかい–5: つめたい」 「1: やわらかい–5: かたい」 「1: あらい–5: なめらか」 「1: 平らである–5: 凹凸がある」 「1: 乾いている–5: 湿っている」 評価項目(質感5項目 ✖️ 5段階) 14/23
  17. デバイスが提示した質感とユーザ評価の質感が一致した割合を算出 質感 評価一致率 温冷感 90.0%(温99.3%,冷80.6%) 硬軟感 83.8%(硬85.0%,柔82.5%) 粗滑感 90.0%(滑88.8%,粗91.3%) 平凸感 93.1%(平89.4%,凸96.9%) 結果 複数の質感の複合的提示において 全ての質感パラメータが高い精度で提示可能 15/23
  18. 16/23 評価一致率の低い 硬軟感と冷たさについて考察
  19. 硬軟感における問題点 17/23 1.柔らかい 5.硬い 前半10名 後半10名 硬 4.4 3.9 柔 1.7 2.0 硬軟感に対する評価平均値
  20.  硬軟感提示機構の発泡ポリエチレンビーズ →実験回数を重ねるごとに圧縮され,小さくなる 実験前 ビーズ 減圧 ビーズ 実験後 ビーズ (一粒) 機構全体 硬軟感における問題点 18/23
  21. ペルチェ素子には 放熱のためのヒートシンク ペルチェ素子 ヒートシンク 冷たさ提示時 素子裏面は発熱 熱 放熱 ヒートシンクの 放熱性能が足りない 場合 熱 放熱 熱が溜まっていき 十分な冷たさを 提示できなくなる 冷たさ提示における問題点 19/23
  22. 通常 ヒートシンクに 熱が溜まっている状態 通常の温度に 戻すには 30分放置 10分冷たさ 提示 約20℃ 約45℃ 約10℃ 約25℃ 冷たさ提示における問題点 20/23 室温20℃
  23.  粗滑感との関連  粗滑感と乾湿感の相関係数0.51 提示していない乾湿感について 21/23 粗さの提示が乾湿の知覚に影響を及ぼしている 粗さ提示 滑らか提示 81.3% 32.5% 乾いていると回答した割合
  24. 表情情報の 読み取り 表情を刺激に 変換 (表情→触覚) 触覚刺激提示 刺激を知覚 表情想起 (触覚→表情) 表情伝達に必要な要件 今後の展望 細かな表情変化を 認識可能 表情と触覚刺激の 対応関係 本研究 22/23 *1: Saito, J., Kawamura, R., Uchida, A., Youoku, S., Toyoda, Y., Yamamoto, T., Mi, X. and Murase, K.: Action units recognition by pairwise deep architecture, arXiv preprint arXiv:2010.00288 (2020). *2:樋口友梨穂,松下光範:共感覚的表現を用いた触感と基本6 感情の対応づけに関する一検討,情報処理学会研究報告,Vol. 2022-HCI-196, No. 18, pp. 1–7 (2022). *1 *2
  25. • ある感覚に関する語彙を用いて, 別の感覚を修飾する語(形容詞,オノマトぺ) (例)温かい表情,柔らかい表情 共感覚的表現 触感と表情の対応関係(先行研究) 樋口らの研究 仮説:共感覚的表現を用いて,触感と表情が対応づけられるのでは *1:樋口友梨穂: 共感覚的表現に着目した触感と表情の対応づけに関する研究, 2021 年度関西大学大学院総合情報学研究科修士論文 (2022). *1 25 喜びの表情とやわらかさ, 怒りの表情とかたさ, 怒りおよび嫌悪の表情と凸 対応関係 対応関係を用いて 表情を伝達可能か検証 今後の展望
  26. 背景 :視覚障碍者は表情などの非言語情報の取得が困難 大目的:視覚障碍者に対して触覚を用いて,表情を提示 小目的:複数の質感をパラメータとした触覚提示デバイスの実現 実装 :3つの機構から構成されている 実験 :デバイスが意図した触覚刺激を適切に提示可能か検証 結果 :全ての質感を高精度で提示可能 展望 :システムを用いて,実際表情を伝達可能かを検証 まとめ 23/23

Hinweis der Redaktion

  1. 質問は全部聞く 食い気味にならない
Anzeige