SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 13
Downloaden Sie, um offline zu lesen
Copyright © Masaya Ando
千葉工業大学 知能メディア工学科
Chiba Institute of Technology Department of Advanced Media
安藤 昌也
masaya.ando@it-chiba.ac.jp
人工知能技術は人間中心設計の
議論の俎上に載せ得るか?
第20回情報デザインフォーラム
Copyright © Masaya Ando
JST RISTEXの新研究領域「人と情報のエコシステム」
n JST RISTEXは、2016年に人工知能、ロボット、IoTなどの情報
技術を、人間を中心とした観点で捉え直し、社会の理解のもとに
技術と制度を協調的に設計していくための研究開発を推進する
プロジェクトを開始。
(出典:JST RISTEX「人と情報のエコシステム」, 2016年度人工知能学会全国大会, 2016)
)
Copyright © Masaya Ando
(出典:JST RISTEX「人と情報のエコシステム」, 2016年度人工知能学会全国大会, 2016)
)
B-5:人間中心視点による技術開発
開発の上流段階から社会的要請を意識し、多様な
ステークホルダーとの対話を通じた人間中心の技
術開発の実証研究。他の競争的な研究資金などと
の連携によって、具体的な技術開発の中で人間中
心の考え方を取り込んだ際の課題や対応策につい
て研究を行う。
Copyright © Masaya Ando
HCD関係の研究者に問われていること
n 人工知能技術、IoT等の技術開発において、人間中心
の技術開発を行うこと。また行えるようにすること。
人工知能技術をいかに人間中心設計の議論の俎上に載せられ
るようになるか?
いやそもそも、既存の人間中心設計の考え方で議論して良いの
か?
その前に、「人間中心の哲学」とは何であったか?
技術開発のあるべき方向性と、プロセスやアウトプットが人間中
心であることは、折り合うべきことなのか?
・ ・ ・
Copyright © Masaya Ando Photo by Neil Heeney
安藤の不安
n HCDの普及の歴史において、ユーザビリティテストが
開発者にネガティブな情報を与える活動に映った。
l 萌芽的技術ゆえ現状維持バイアスが技術開発
の自由度の制約になってしまわないか?
Copyright © Masaya Ando
読売新聞 (2016年9月25日)
自動運転を例に考えてみる
Copyright © Masaya Ando
自動車の自動化のレベル
n 米運輸省NHTSAは2013年に自動運転の自動化レベ
ルを5段階に分類。
(出典:出典:国土交通省資料をもとに作成、今井聡:2016 at www.icr.co.jp)
Copyright © Masaya Ando
Googleのセルフドライングカープロジェクト
https://www.google.com/
Copyright © Masaya Ando
“人間中心”で考えた時の違和感
n なぜこの歩行者は、一瞥した後に歩き出したのか?
考えられることの例
• 車のスピードと接近距離から判断
して渡れると思ったから
• 人が運転席に乗っているから
危なくてもうまいことやってよね
危ないことしないよね、あなた・・・
人の存在を介した信頼社会
(Youtube: Google Self-Driving Car Projec, “A Ride in the Google Self Driving Car”)
Copyright © Masaya Ando
自動運転における人間中心の課題
n ドライバーと車のインタラクションだけでなく、歩行者と車
のインタラクションの検討は十分なのか?
先ほどのケースで、もし完全自動運転の車が
走ってきたら?
その時乗車している人がが下を向いていた
ら?
歩行者はどうやって自動運転の車を
信頼するのか?
• 自動運転の車が歩行者を“認知=センシング+判定”していること
を、周囲の人はどうやって認知できるのだろう?
• 接近していい車と、接近してはいけない車は、乗車する人の有無
以外にどうやって判断したらいいのだろう?
Copyright © Masaya Ando
インターフェースとしての人工知能技術
n 二重接面の考え方では、人工知能は第二接面だといえ
る。だが、第一接面の課題は未だ整理が十分でない。
(佐伯, 1988)
人工知能技術• “人のように振る舞う”技術を
いかに信頼できるものと考えて
よいか。
• その判断をいかにさせるかの
課題。
• “人のように振る舞う”と感じられ
ない場合はそのままでいいか?
Copyright © Masaya Ando
インターフェースとしての人工知能技術
n 第一接面と第二接面の間には様々なトライがあるが・・・。
より制御より(自動化)
人
工
知
能
技
術
道具・機械の世界
よりUI・視覚化より(創造支援化)
Ex. チャットボット、自由会話・・・
Ex. 自動運転、自動・・・
まだ考え中。。。
Copyright © Masaya Ando
まとめ
l 現時点で、人工知能技術をいかに人間中心に捉えて
議論すべきかについて、整理はできていない。
l ただし、技術の社会浸透までを考慮した時、人間中心で
発想すると、さらに開発すべき技術的課題が見つかる
可能性はある。
l ただそれは、人工知能技術そのものの開発課題では
ないかもしれない。
l 先進技術をいかに人や社会になじむようにするデザイン
は、新たな情報デザインの研究領域でもある。
l 今後チャレンジしていきたい。

Más contenido relacionado

Was ist angesagt?

UXデザインとコンセプト評価 ~俺様企画はだめなのよ
UXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよUXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよ
UXデザインとコンセプト評価 ~俺様企画はだめなのよMasaya Ando
 
UXデザイン概論
UXデザイン概論UXデザイン概論
UXデザイン概論Masaya Ando
 
UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019Masaya Ando
 
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスSI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスMasaya Ando
 
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考えるMasaya Ando
 
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来Masaya Ando
 
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイントMasaya Ando
 
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のためにMasaya Ando
 
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへUXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへMasaya Ando
 
アイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングアイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングMasaya Ando
 
サービスデザインの教育 8年間の振り返り
サービスデザインの教育 8年間の振り返りサービスデザインの教育 8年間の振り返り
サービスデザインの教育 8年間の振り返り昭夫 吉橋
 
[Keynote-2] リターン・オン・モデル(ROM)で価値の最大化を目指す、社会実装されるための機械学習テクニック
[Keynote-2] リターン・オン・モデル(ROM)で価値の最大化を目指す、社会実装されるための機械学習テクニック[Keynote-2] リターン・オン・モデル(ROM)で価値の最大化を目指す、社会実装されるための機械学習テクニック
[Keynote-2] リターン・オン・モデル(ROM)で価値の最大化を目指す、社会実装されるための機械学習テクニックDeep Learning Lab(ディープラーニング・ラボ)
 
人工知能と機械学習の違いって?
人工知能と機械学習の違いって?人工知能と機械学習の違いって?
人工知能と機械学習の違いって?Shuyo Nakatani
 
教育ノート「映像・アニメーション表現」
教育ノート「映像・アニメーション表現」教育ノート「映像・アニメーション表現」
教育ノート「映像・アニメーション表現」Kentaro Fukuchi
 
テクノロジーの民主化
テクノロジーの民主化テクノロジーの民主化
テクノロジーの民主化Masanobu Takagi
 
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)ayumi kizuka
 
ビジネスのための未来学
ビジネスのための未来学ビジネスのための未来学
ビジネスのための未来学Atsushi Koshio
 
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法Jun Iio
 
Playgram開発秘話_2022年1月プログラミングシンポジウム招待講演_西澤勇輝、岡本雄太
Playgram開発秘話_2022年1月プログラミングシンポジウム招待講演_西澤勇輝、岡本雄太Playgram開発秘話_2022年1月プログラミングシンポジウム招待講演_西澤勇輝、岡本雄太
Playgram開発秘話_2022年1月プログラミングシンポジウム招待講演_西澤勇輝、岡本雄太Preferred Networks
 

Was ist angesagt? (20)

UXデザインとコンセプト評価 ~俺様企画はだめなのよ
UXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよUXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよ
UXデザインとコンセプト評価 ~俺様企画はだめなのよ
 
UXデザイン概論
UXデザイン概論UXデザイン概論
UXデザイン概論
 
UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019
 
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスSI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
 
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
 
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来
 
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
 
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
 
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへUXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
 
アイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングアイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピング
 
サービスデザインの教育 8年間の振り返り
サービスデザインの教育 8年間の振り返りサービスデザインの教育 8年間の振り返り
サービスデザインの教育 8年間の振り返り
 
[Keynote-2] リターン・オン・モデル(ROM)で価値の最大化を目指す、社会実装されるための機械学習テクニック
[Keynote-2] リターン・オン・モデル(ROM)で価値の最大化を目指す、社会実装されるための機械学習テクニック[Keynote-2] リターン・オン・モデル(ROM)で価値の最大化を目指す、社会実装されるための機械学習テクニック
[Keynote-2] リターン・オン・モデル(ROM)で価値の最大化を目指す、社会実装されるための機械学習テクニック
 
人と人工知能1
人と人工知能1人と人工知能1
人と人工知能1
 
人工知能と機械学習の違いって?
人工知能と機械学習の違いって?人工知能と機械学習の違いって?
人工知能と機械学習の違いって?
 
教育ノート「映像・アニメーション表現」
教育ノート「映像・アニメーション表現」教育ノート「映像・アニメーション表現」
教育ノート「映像・アニメーション表現」
 
テクノロジーの民主化
テクノロジーの民主化テクノロジーの民主化
テクノロジーの民主化
 
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)
 
ビジネスのための未来学
ビジネスのための未来学ビジネスのための未来学
ビジネスのための未来学
 
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
 
Playgram開発秘話_2022年1月プログラミングシンポジウム招待講演_西澤勇輝、岡本雄太
Playgram開発秘話_2022年1月プログラミングシンポジウム招待講演_西澤勇輝、岡本雄太Playgram開発秘話_2022年1月プログラミングシンポジウム招待講演_西澤勇輝、岡本雄太
Playgram開発秘話_2022年1月プログラミングシンポジウム招待講演_西澤勇輝、岡本雄太
 

Andere mochten auch

UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイントUXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイントMasaya Ando
 
『UXデザインの教科書』を書きました
 『UXデザインの教科書』を書きました 『UXデザインの教科書』を書きました
『UXデザインの教科書』を書きましたMasaya Ando
 
UXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチUXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチMasaya Ando
 
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門Masaya Ando
 
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?Masaya Ando
 
エスノグラフィック・デザインアプローチ
エスノグラフィック・デザインアプローチエスノグラフィック・デザインアプローチ
エスノグラフィック・デザインアプローチMasaya Ando
 
UX白書サマリー資料20111015
UX白書サマリー資料20111015UX白書サマリー資料20111015
UX白書サマリー資料20111015hcdvalue
 
ゼロからできたはじめてのカタチ~UX デザインの研究とアプローチ 
ゼロからできたはじめてのカタチ~UX デザインの研究とアプローチ ゼロからできたはじめてのカタチ~UX デザインの研究とアプローチ 
ゼロからできたはじめてのカタチ~UX デザインの研究とアプローチ Masaya Ando
 
「ソーシャルデザインに挑戦しよう!」ワークショップ
「ソーシャルデザインに挑戦しよう!」ワークショップ「ソーシャルデザインに挑戦しよう!」ワークショップ
「ソーシャルデザインに挑戦しよう!」ワークショップMasaya Ando
 
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」Masaya Ando
 
気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップMasaya Ando
 
UXデザインとアイディアワークショップ
UXデザインとアイディアワークショップUXデザインとアイディアワークショップ
UXデザインとアイディアワークショップMasaya Ando
 
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”Masaya Ando
 
20130629 KA法ワークショップ@DevLOVE仙台
20130629 KA法ワークショップ@DevLOVE仙台20130629 KA法ワークショップ@DevLOVE仙台
20130629 KA法ワークショップ@DevLOVE仙台chachaki chachaki
 
20140126 KA法ワークショップ@DevLOVElove関西
20140126 KA法ワークショップ@DevLOVElove関西20140126 KA法ワークショップ@DevLOVElove関西
20140126 KA法ワークショップ@DevLOVElove関西chachaki chachaki
 
主人がギルド開発をするようになって1年が過ぎました(2015年10月10日 Devlove現場甲子園2015東北大会)
主人がギルド開発をするようになって1年が過ぎました(2015年10月10日 Devlove現場甲子園2015東北大会)主人がギルド開発をするようになって1年が過ぎました(2015年10月10日 Devlove現場甲子園2015東北大会)
主人がギルド開発をするようになって1年が過ぎました(2015年10月10日 Devlove現場甲子園2015東北大会)chachaki chachaki
 
DevLOVE「アジャイルUXモデリング - KJ法」
DevLOVE「アジャイルUXモデリング - KJ法」DevLOVE「アジャイルUXモデリング - KJ法」
DevLOVE「アジャイルUXモデリング - KJ法」Tarumoto Tetsuya
 
20170121 ユーザー同士を結ぶサービスの構造 公開版
20170121 ユーザー同士を結ぶサービスの構造 公開版20170121 ユーザー同士を結ぶサービスの構造 公開版
20170121 ユーザー同士を結ぶサービスの構造 公開版chachaki chachaki
 
UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?Masaya Ando
 
Designers hack ticket (012 meeting)
Designers hack ticket (012 meeting)Designers hack ticket (012 meeting)
Designers hack ticket (012 meeting)Yukio Andoh
 

Andere mochten auch (20)

UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイントUXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
 
『UXデザインの教科書』を書きました
 『UXデザインの教科書』を書きました 『UXデザインの教科書』を書きました
『UXデザインの教科書』を書きました
 
UXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチUXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチ
 
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
 
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
 
エスノグラフィック・デザインアプローチ
エスノグラフィック・デザインアプローチエスノグラフィック・デザインアプローチ
エスノグラフィック・デザインアプローチ
 
UX白書サマリー資料20111015
UX白書サマリー資料20111015UX白書サマリー資料20111015
UX白書サマリー資料20111015
 
ゼロからできたはじめてのカタチ~UX デザインの研究とアプローチ 
ゼロからできたはじめてのカタチ~UX デザインの研究とアプローチ ゼロからできたはじめてのカタチ~UX デザインの研究とアプローチ 
ゼロからできたはじめてのカタチ~UX デザインの研究とアプローチ 
 
「ソーシャルデザインに挑戦しよう!」ワークショップ
「ソーシャルデザインに挑戦しよう!」ワークショップ「ソーシャルデザインに挑戦しよう!」ワークショップ
「ソーシャルデザインに挑戦しよう!」ワークショップ
 
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
 
気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ
 
UXデザインとアイディアワークショップ
UXデザインとアイディアワークショップUXデザインとアイディアワークショップ
UXデザインとアイディアワークショップ
 
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
 
20130629 KA法ワークショップ@DevLOVE仙台
20130629 KA法ワークショップ@DevLOVE仙台20130629 KA法ワークショップ@DevLOVE仙台
20130629 KA法ワークショップ@DevLOVE仙台
 
20140126 KA法ワークショップ@DevLOVElove関西
20140126 KA法ワークショップ@DevLOVElove関西20140126 KA法ワークショップ@DevLOVElove関西
20140126 KA法ワークショップ@DevLOVElove関西
 
主人がギルド開発をするようになって1年が過ぎました(2015年10月10日 Devlove現場甲子園2015東北大会)
主人がギルド開発をするようになって1年が過ぎました(2015年10月10日 Devlove現場甲子園2015東北大会)主人がギルド開発をするようになって1年が過ぎました(2015年10月10日 Devlove現場甲子園2015東北大会)
主人がギルド開発をするようになって1年が過ぎました(2015年10月10日 Devlove現場甲子園2015東北大会)
 
DevLOVE「アジャイルUXモデリング - KJ法」
DevLOVE「アジャイルUXモデリング - KJ法」DevLOVE「アジャイルUXモデリング - KJ法」
DevLOVE「アジャイルUXモデリング - KJ法」
 
20170121 ユーザー同士を結ぶサービスの構造 公開版
20170121 ユーザー同士を結ぶサービスの構造 公開版20170121 ユーザー同士を結ぶサービスの構造 公開版
20170121 ユーザー同士を結ぶサービスの構造 公開版
 
UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?
 
Designers hack ticket (012 meeting)
Designers hack ticket (012 meeting)Designers hack ticket (012 meeting)
Designers hack ticket (012 meeting)
 

Ähnlich wie 人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?

人を引き込む身体的コミュニケーション技術, 渡辺富夫
人を引き込む身体的コミュニケーション技術, 渡辺富夫人を引き込む身体的コミュニケーション技術, 渡辺富夫
人を引き込む身体的コミュニケーション技術, 渡辺富夫KIT Cognitive Interaction Design
 
調和系工学研究室パンフレット
調和系工学研究室パンフレット調和系工学研究室パンフレット
調和系工学研究室パンフレットharmonylab
 
kintone Cafe Japan 2016: kintone x 機械学習で実現する簡単名刺管理
kintone Cafe Japan 2016: kintone x 機械学習で実現する簡単名刺管理kintone Cafe Japan 2016: kintone x 機械学習で実現する簡単名刺管理
kintone Cafe Japan 2016: kintone x 機械学習で実現する簡単名刺管理Takahiro Kubo
 
龍野高校創立125周年記念講演:2030年までにやっておくべき3つのこと
龍野高校創立125周年記念講演:2030年までにやっておくべき3つのこと龍野高校創立125周年記念講演:2030年までにやっておくべき3つのこと
龍野高校創立125周年記念講演:2030年までにやっておくべき3つのことOsaka University
 
ビッグデータ型AI時代の“人間”のありかた: ネオ・サイバネティクスとICT
ビッグデータ型AI時代の“人間”のありかた: ネオ・サイバネティクスとICT ビッグデータ型AI時代の“人間”のありかた: ネオ・サイバネティクスとICT
ビッグデータ型AI時代の“人間”のありかた: ネオ・サイバネティクスとICT 茂生 河島
 
スマートエスイー: 超スマート社会&DX時代のAI・IoT×ビジネスの人材育成と調査研究
スマートエスイー: 超スマート社会&DX時代のAI・IoT×ビジネスの人材育成と調査研究スマートエスイー: 超スマート社会&DX時代のAI・IoT×ビジネスの人材育成と調査研究
スマートエスイー: 超スマート社会&DX時代のAI・IoT×ビジネスの人材育成と調査研究Hironori Washizaki
 
AI入門「人工知能に何ができないか?」
AI入門「人工知能に何ができないか?」AI入門「人工知能に何ができないか?」
AI入門「人工知能に何ができないか?」Youichiro Miyake
 
CKL_about_panf2022.pdf
CKL_about_panf2022.pdfCKL_about_panf2022.pdf
CKL_about_panf2022.pdfharmonylab
 
Tech on#06 SXSW2019に見るAIの未来 帆足啓一郎様@KDDI総合研究所
Tech on#06 SXSW2019に見るAIの未来 帆足啓一郎様@KDDI総合研究所Tech on#06 SXSW2019に見るAIの未来 帆足啓一郎様@KDDI総合研究所
Tech on#06 SXSW2019に見るAIの未来 帆足啓一郎様@KDDI総合研究所Techon Organization
 
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶CSISi
 
しごと能力学会 基調報告: enPiT-Pro スマートエスイー
しごと能力学会 基調報告: enPiT-Pro スマートエスイーしごと能力学会 基調報告: enPiT-Pro スマートエスイー
しごと能力学会 基調報告: enPiT-Pro スマートエスイーHironori Washizaki
 
ビッグデータ向け スケールアウト型データベース GridDBのご紹介
ビッグデータ向け スケールアウト型データベース GridDBのご紹介ビッグデータ向け スケールアウト型データベース GridDBのご紹介
ビッグデータ向け スケールアウト型データベース GridDBのご紹介griddb
 
ユーザ・エクスペリエンスからソーシャル・エクスペリエンスへ:現代ネットビジネスから読み解く「人間」「コンピュータ」「サービス」とは何か (in Japan...
ユーザ・エクスペリエンスからソーシャル・エクスペリエンスへ:現代ネットビジネスから読み解く「人間」「コンピュータ」「サービス」とは何か (in Japan...ユーザ・エクスペリエンスからソーシャル・エクスペリエンスへ:現代ネットビジネスから読み解く「人間」「コンピュータ」「サービス」とは何か (in Japan...
ユーザ・エクスペリエンスからソーシャル・エクスペリエンスへ:現代ネットビジネスから読み解く「人間」「コンピュータ」「サービス」とは何か (in Japan...Toshihiko Yamakami
 
20210226 AIの技術的動向と情報倫理について
20210226 AIの技術的動向と情報倫理について20210226 AIの技術的動向と情報倫理について
20210226 AIの技術的動向と情報倫理について茂生 河島
 
HCI分野の紹介と最新研究
HCI分野の紹介と最新研究HCI分野の紹介と最新研究
HCI分野の紹介と最新研究ota42y
 
AIエージェントとは何者か:AI倫理を交えて
AIエージェントとは何者か:AI倫理を交えてAIエージェントとは何者か:AI倫理を交えて
AIエージェントとは何者か:AI倫理を交えて茂生 河島
 
第2回 北海道IoTビジネス共創ラボ 勉強会 共創がもたらすIoTビジネス活用
第2回 北海道IoTビジネス共創ラボ 勉強会 共創がもたらすIoTビジネス活用第2回 北海道IoTビジネス共創ラボ 勉強会 共創がもたらすIoTビジネス活用
第2回 北海道IoTビジネス共創ラボ 勉強会 共創がもたらすIoTビジネス活用Uniadex Ltd.
 
20190605 jsai2019 kawashima
20190605 jsai2019 kawashima20190605 jsai2019 kawashima
20190605 jsai2019 kawashima茂生 河島
 
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさかFandroidKansai
 

Ähnlich wie 人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか? (20)

人を引き込む身体的コミュニケーション技術, 渡辺富夫
人を引き込む身体的コミュニケーション技術, 渡辺富夫人を引き込む身体的コミュニケーション技術, 渡辺富夫
人を引き込む身体的コミュニケーション技術, 渡辺富夫
 
調和系工学研究室パンフレット
調和系工学研究室パンフレット調和系工学研究室パンフレット
調和系工学研究室パンフレット
 
kintone Cafe Japan 2016: kintone x 機械学習で実現する簡単名刺管理
kintone Cafe Japan 2016: kintone x 機械学習で実現する簡単名刺管理kintone Cafe Japan 2016: kintone x 機械学習で実現する簡単名刺管理
kintone Cafe Japan 2016: kintone x 機械学習で実現する簡単名刺管理
 
龍野高校創立125周年記念講演:2030年までにやっておくべき3つのこと
龍野高校創立125周年記念講演:2030年までにやっておくべき3つのこと龍野高校創立125周年記念講演:2030年までにやっておくべき3つのこと
龍野高校創立125周年記念講演:2030年までにやっておくべき3つのこと
 
Cluster広島LT大会
Cluster広島LT大会Cluster広島LT大会
Cluster広島LT大会
 
ビッグデータ型AI時代の“人間”のありかた: ネオ・サイバネティクスとICT
ビッグデータ型AI時代の“人間”のありかた: ネオ・サイバネティクスとICT ビッグデータ型AI時代の“人間”のありかた: ネオ・サイバネティクスとICT
ビッグデータ型AI時代の“人間”のありかた: ネオ・サイバネティクスとICT
 
スマートエスイー: 超スマート社会&DX時代のAI・IoT×ビジネスの人材育成と調査研究
スマートエスイー: 超スマート社会&DX時代のAI・IoT×ビジネスの人材育成と調査研究スマートエスイー: 超スマート社会&DX時代のAI・IoT×ビジネスの人材育成と調査研究
スマートエスイー: 超スマート社会&DX時代のAI・IoT×ビジネスの人材育成と調査研究
 
AI入門「人工知能に何ができないか?」
AI入門「人工知能に何ができないか?」AI入門「人工知能に何ができないか?」
AI入門「人工知能に何ができないか?」
 
CKL_about_panf2022.pdf
CKL_about_panf2022.pdfCKL_about_panf2022.pdf
CKL_about_panf2022.pdf
 
Tech on#06 SXSW2019に見るAIの未来 帆足啓一郎様@KDDI総合研究所
Tech on#06 SXSW2019に見るAIの未来 帆足啓一郎様@KDDI総合研究所Tech on#06 SXSW2019に見るAIの未来 帆足啓一郎様@KDDI総合研究所
Tech on#06 SXSW2019に見るAIの未来 帆足啓一郎様@KDDI総合研究所
 
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
 
しごと能力学会 基調報告: enPiT-Pro スマートエスイー
しごと能力学会 基調報告: enPiT-Pro スマートエスイーしごと能力学会 基調報告: enPiT-Pro スマートエスイー
しごと能力学会 基調報告: enPiT-Pro スマートエスイー
 
ビッグデータ向け スケールアウト型データベース GridDBのご紹介
ビッグデータ向け スケールアウト型データベース GridDBのご紹介ビッグデータ向け スケールアウト型データベース GridDBのご紹介
ビッグデータ向け スケールアウト型データベース GridDBのご紹介
 
ユーザ・エクスペリエンスからソーシャル・エクスペリエンスへ:現代ネットビジネスから読み解く「人間」「コンピュータ」「サービス」とは何か (in Japan...
ユーザ・エクスペリエンスからソーシャル・エクスペリエンスへ:現代ネットビジネスから読み解く「人間」「コンピュータ」「サービス」とは何か (in Japan...ユーザ・エクスペリエンスからソーシャル・エクスペリエンスへ:現代ネットビジネスから読み解く「人間」「コンピュータ」「サービス」とは何か (in Japan...
ユーザ・エクスペリエンスからソーシャル・エクスペリエンスへ:現代ネットビジネスから読み解く「人間」「コンピュータ」「サービス」とは何か (in Japan...
 
20210226 AIの技術的動向と情報倫理について
20210226 AIの技術的動向と情報倫理について20210226 AIの技術的動向と情報倫理について
20210226 AIの技術的動向と情報倫理について
 
HCI分野の紹介と最新研究
HCI分野の紹介と最新研究HCI分野の紹介と最新研究
HCI分野の紹介と最新研究
 
AIエージェントとは何者か:AI倫理を交えて
AIエージェントとは何者か:AI倫理を交えてAIエージェントとは何者か:AI倫理を交えて
AIエージェントとは何者か:AI倫理を交えて
 
第2回 北海道IoTビジネス共創ラボ 勉強会 共創がもたらすIoTビジネス活用
第2回 北海道IoTビジネス共創ラボ 勉強会 共創がもたらすIoTビジネス活用第2回 北海道IoTビジネス共創ラボ 勉強会 共創がもたらすIoTビジネス活用
第2回 北海道IoTビジネス共創ラボ 勉強会 共創がもたらすIoTビジネス活用
 
20190605 jsai2019 kawashima
20190605 jsai2019 kawashima20190605 jsai2019 kawashima
20190605 jsai2019 kawashima
 
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか
 

Mehr von Masaya Ando

顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?Masaya Ando
 
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れるMasaya Ando
 
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう? Masaya Ando
 
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びエクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びMasaya Ando
 
利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題Masaya Ando
 
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻ってMasaya Ando
 
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けることMasaya Ando
 
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプフューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプMasaya Ando
 
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューMasaya Ando
 

Mehr von Masaya Ando (9)

顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
 
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
 
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
 
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びエクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
 
利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題
 
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
 
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
 
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプフューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
 
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
 

人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?

  • 1. Copyright © Masaya Ando 千葉工業大学 知能メディア工学科 Chiba Institute of Technology Department of Advanced Media 安藤 昌也 masaya.ando@it-chiba.ac.jp 人工知能技術は人間中心設計の 議論の俎上に載せ得るか? 第20回情報デザインフォーラム
  • 2. Copyright © Masaya Ando JST RISTEXの新研究領域「人と情報のエコシステム」 n JST RISTEXは、2016年に人工知能、ロボット、IoTなどの情報 技術を、人間を中心とした観点で捉え直し、社会の理解のもとに 技術と制度を協調的に設計していくための研究開発を推進する プロジェクトを開始。 (出典:JST RISTEX「人と情報のエコシステム」, 2016年度人工知能学会全国大会, 2016) )
  • 3. Copyright © Masaya Ando (出典:JST RISTEX「人と情報のエコシステム」, 2016年度人工知能学会全国大会, 2016) ) B-5:人間中心視点による技術開発 開発の上流段階から社会的要請を意識し、多様な ステークホルダーとの対話を通じた人間中心の技 術開発の実証研究。他の競争的な研究資金などと の連携によって、具体的な技術開発の中で人間中 心の考え方を取り込んだ際の課題や対応策につい て研究を行う。
  • 4. Copyright © Masaya Ando HCD関係の研究者に問われていること n 人工知能技術、IoT等の技術開発において、人間中心 の技術開発を行うこと。また行えるようにすること。 人工知能技術をいかに人間中心設計の議論の俎上に載せられ るようになるか? いやそもそも、既存の人間中心設計の考え方で議論して良いの か? その前に、「人間中心の哲学」とは何であったか? 技術開発のあるべき方向性と、プロセスやアウトプットが人間中 心であることは、折り合うべきことなのか? ・ ・ ・
  • 5. Copyright © Masaya Ando Photo by Neil Heeney 安藤の不安 n HCDの普及の歴史において、ユーザビリティテストが 開発者にネガティブな情報を与える活動に映った。 l 萌芽的技術ゆえ現状維持バイアスが技術開発 の自由度の制約になってしまわないか?
  • 6. Copyright © Masaya Ando 読売新聞 (2016年9月25日) 自動運転を例に考えてみる
  • 7. Copyright © Masaya Ando 自動車の自動化のレベル n 米運輸省NHTSAは2013年に自動運転の自動化レベ ルを5段階に分類。 (出典:出典:国土交通省資料をもとに作成、今井聡:2016 at www.icr.co.jp)
  • 8. Copyright © Masaya Ando Googleのセルフドライングカープロジェクト https://www.google.com/
  • 9. Copyright © Masaya Ando “人間中心”で考えた時の違和感 n なぜこの歩行者は、一瞥した後に歩き出したのか? 考えられることの例 • 車のスピードと接近距離から判断 して渡れると思ったから • 人が運転席に乗っているから 危なくてもうまいことやってよね 危ないことしないよね、あなた・・・ 人の存在を介した信頼社会 (Youtube: Google Self-Driving Car Projec, “A Ride in the Google Self Driving Car”)
  • 10. Copyright © Masaya Ando 自動運転における人間中心の課題 n ドライバーと車のインタラクションだけでなく、歩行者と車 のインタラクションの検討は十分なのか? 先ほどのケースで、もし完全自動運転の車が 走ってきたら? その時乗車している人がが下を向いていた ら? 歩行者はどうやって自動運転の車を 信頼するのか? • 自動運転の車が歩行者を“認知=センシング+判定”していること を、周囲の人はどうやって認知できるのだろう? • 接近していい車と、接近してはいけない車は、乗車する人の有無 以外にどうやって判断したらいいのだろう?
  • 11. Copyright © Masaya Ando インターフェースとしての人工知能技術 n 二重接面の考え方では、人工知能は第二接面だといえ る。だが、第一接面の課題は未だ整理が十分でない。 (佐伯, 1988) 人工知能技術• “人のように振る舞う”技術を いかに信頼できるものと考えて よいか。 • その判断をいかにさせるかの 課題。 • “人のように振る舞う”と感じられ ない場合はそのままでいいか?
  • 12. Copyright © Masaya Ando インターフェースとしての人工知能技術 n 第一接面と第二接面の間には様々なトライがあるが・・・。 より制御より(自動化) 人 工 知 能 技 術 道具・機械の世界 よりUI・視覚化より(創造支援化) Ex. チャットボット、自由会話・・・ Ex. 自動運転、自動・・・ まだ考え中。。。
  • 13. Copyright © Masaya Ando まとめ l 現時点で、人工知能技術をいかに人間中心に捉えて 議論すべきかについて、整理はできていない。 l ただし、技術の社会浸透までを考慮した時、人間中心で 発想すると、さらに開発すべき技術的課題が見つかる 可能性はある。 l ただそれは、人工知能技術そのものの開発課題では ないかもしれない。 l 先進技術をいかに人や社会になじむようにするデザイン は、新たな情報デザインの研究領域でもある。 l 今後チャレンジしていきたい。