SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 23
Downloaden Sie, um offline zu lesen
Copyright © Masaya Ando
2018年9月9日
エクスペリエンス
体験 経験
『経験経済』 B.J.パイン & J.H.ギルモア, 1999
今読んでも古く感じない
むしろこの後の未来が書かれている
Copyright © Masaya Ando
経済価値の進展としての経験 (Pine & Gilmore, 1999)
Copyright © Masaya Ando
経済価値の進展としての経験 (Pine & Gilmore, 1999)
Copyright © Masaya Ando
経験のステージングにおける 4E領域
経験に没入されている
経験に吸収されている
積極的参加受動的参加
Educational
(教育)
学ぶ
Escapist
(脱日常)
する
Esthetic
(美的)
いる
Entertainment
(娯楽)
感じる
Copyright © Masaya Ando
鮮やかな経験にするためのチェックリスト (p.72)
経験のエステティックな側面を改善できないか。入ってみよう、座っ
てみよう、いつまでもここにいたいとゲストに思わせる力がエステ
ティックな側面にはある。ゲストの周りの環境がいまより魅力的で、
面白くて、心地よくなるようにするために何ができるだろうか。…
「いる」ことができたら、今度は「何ができる」かが問われる。経験
のエスケープの側面が顧客をさらに惹きつけ、いろいろな活動に引き
込む。経験への能動的な参加者になってもらうために、ゲストが何を
「する」か検討する。
経験のエデュケーションの側面は、エスケープ同様、本質的に能動的
だ。学びには学ぼうという人の能動的な参加が不可欠だというこのは、
今や常識だ。ゲストはどんなことを「学ぶ」べきだろいうか。…
エンターテインメントはエステティック同様、経験の受動的な側面だ。
エンターテインメントを楽しんでいる間、ゲストは笑ったり楽しんだ
り、一方的に提供された経験に反応しているだけだ。…ゲストの関心
を「留める」ために何ができるだろうか。どうすればもっと面白くて
楽しめる経験を提供できるだろうか。
Copyright © Masaya Ando
鮮やかな経験にするために~4E領域 (p.57)
経験に没入されている
経験に吸収されている
積極的参加受動的参加
Educational
(教育)
学ぶ
Escapist
(脱日常)
する
Esthetic
(美的)
いる
Entertainment
(娯楽)
感じる
井上ひさしの言葉
(画像出所:http://www.minamimorimachi.jp/annahito60.html)
Copyright © Masaya Ando
『経験経済』が優れいている点~UXデザインの指摘
『経験経済』には、経験の設計の仕方が具体的に書かれてい
る。UXデザインの時代だからこそ、さらに価値がある内容。
ショーの始まり
‒ 経験にテーマを与えよう
‒ テーマにかなったキュー(手がかり)を使って印象をつくり出
そう
‒ マイナスのキューを取り除く
‒ 思い出の品も忘れずに
‒ 五感に訴えよう
‒ お金を払ってもらえる経験をつくろう
通しで演じてみよう
‒ ・・・
‒ 知るべきものは「顧客我慢」
体験こそ商品
(Merholz, et al., 2008)
顧客こそ商品
(Pine & Gilmor, 1999)
経験経済の行き着く先の予言
Copyright © Masaya Ando
経済価値の進展としての経験 (Pine & Gilmore, 1999)
「それって
よくあるよね」
Copyright © Masaya Ando
経済価値の進展としての経験 (Pine & Gilmore, 1999)
Copyright © Masaya Ando
変革を導く経済価値~ガイド ( p. 195)
経済価値の進展は、それぞれの経済価値が一段下の価値の上
に連続的に積み上げられたピラミッドになる。
変革のガイドは、変革志願者が目標を達成するために必要な
人生を変えるような経験の組み合わせを詳細に決める
変革
経験
サービス
製品
コモディティ
決めて導く
描き出して演出する
考え出して提供する
開発して製造する
探し出して抽出する
自己投資事業分野
(画像出所:https://www.rizap.jp/)
変革のガイドの難しさ
馬を水飲み場に連れて行くことはできるが
馬に水を飲ますことはできない
(画像出所:https://www.123rf.com)
Copyright © Masaya Ando
変革のフェーズ
変革に対してガイドができることは限られるが、やるべきこ
とは多い。
顧客の望みを
診断する
変革経験の
演出
事後の
フォロースルー
経験の組み合わせ
変革を導く舞台づくり
望みは何か
現状と目標の
ギャップの把握
変革の維持
退化の予防
演技の一貫性
息の長い原則に基づいた一連の経験の提供
Copyright © Masaya Ando
ビジネスは演劇である~演技の助手として
変革のビジネスでは、買い手と売り手の役割が入れ替わるこ
とに気づかなければならない。
経験経済
役者:売り手=ステージャー
観客:買い手=ゲスト
変革経済
変革ガイドの役割:大きな望みを抱く役者(買い手)が
新たな役割を演じるのを明確なビジョンの
に基づいて監督すること
役者:買い手=変革志願者
監督:売り手=変革のガイド
Copyright © Masaya Ando
新しい競争の見取り図 (p.227)
Copyright © Masaya Ando
経済価値の進展と価値を実現する知
変革経済では「知恵」こそ重要である。データの発展のプロ
セスはネイサン・シェドロフの理解のスペクトラムと同様。
安藤の新しい学びへの取り組み
顧客こそ商品
新しい学ぶ経験こそ経済
ようこそ『変革経済』

Más contenido relacionado

Was ist angesagt?

人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指してMasaya Ando
 
利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題Masaya Ando
 
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスSI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスMasaya Ando
 
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れるMasaya Ando
 
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへUXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへMasaya Ando
 
ゲームAIとマルチエージェント(上)
ゲームAIとマルチエージェント(上)ゲームAIとマルチエージェント(上)
ゲームAIとマルチエージェント(上)Youichiro Miyake
 
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」Masaya Ando
 
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のためにMasaya Ando
 
UX白書サマリー資料20111015
UX白書サマリー資料20111015UX白書サマリー資料20111015
UX白書サマリー資料20111015hcdvalue
 
UX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかUX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかMasaya Ando
 
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう? Masaya Ando
 
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?Masaya Ando
 
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューMasaya Ando
 
体験のモデリングとコンセプトデザイン
体験のモデリングとコンセプトデザイン体験のモデリングとコンセプトデザイン
体験のモデリングとコンセプトデザインMasaya Ando
 
なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)
なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)
なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)Naoki Hashimoto
 
【Unityの集い in大阪】LT:Unity認定試験(プログラマ)を受験しました
【Unityの集い in大阪】LT:Unity認定試験(プログラマ)を受験しました【Unityの集い in大阪】LT:Unity認定試験(プログラマ)を受験しました
【Unityの集い in大阪】LT:Unity認定試験(プログラマ)を受験しましたUnity Technologies Japan K.K.
 
正しいものを正しくつくる
正しいものを正しくつくる正しいものを正しくつくる
正しいものを正しくつくるtoshihiro ichitani
 
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版MOCKS | Yuta Morishige
 
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXつくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXMasaya Ando
 
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセスサービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセスMasaya Ando
 

Was ist angesagt? (20)

人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
 
利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題
 
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスSI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
 
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
 
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへUXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
 
ゲームAIとマルチエージェント(上)
ゲームAIとマルチエージェント(上)ゲームAIとマルチエージェント(上)
ゲームAIとマルチエージェント(上)
 
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
 
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
 
UX白書サマリー資料20111015
UX白書サマリー資料20111015UX白書サマリー資料20111015
UX白書サマリー資料20111015
 
UX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかUX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているか
 
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
 
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
 
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
 
体験のモデリングとコンセプトデザイン
体験のモデリングとコンセプトデザイン体験のモデリングとコンセプトデザイン
体験のモデリングとコンセプトデザイン
 
なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)
なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)
なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)
 
【Unityの集い in大阪】LT:Unity認定試験(プログラマ)を受験しました
【Unityの集い in大阪】LT:Unity認定試験(プログラマ)を受験しました【Unityの集い in大阪】LT:Unity認定試験(プログラマ)を受験しました
【Unityの集い in大阪】LT:Unity認定試験(プログラマ)を受験しました
 
正しいものを正しくつくる
正しいものを正しくつくる正しいものを正しくつくる
正しいものを正しくつくる
 
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
 
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXつくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
 
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセスサービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
 

Mehr von Masaya Ando

”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻ってMasaya Ando
 
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けることMasaya Ando
 
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプフューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプMasaya Ando
 
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考えるMasaya Ando
 
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?Masaya Ando
 
気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップMasaya Ando
 
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」Masaya Ando
 
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例 Masaya Ando
 
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?Masaya Ando
 
UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?Masaya Ando
 
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”Masaya Ando
 

Mehr von Masaya Ando (11)

”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
 
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
 
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプフューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
 
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
 
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
 
気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ
 
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
 
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
 
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
 
UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?
 
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
 

エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び

  • 1. Copyright © Masaya Ando 2018年9月9日
  • 3. 『経験経済』 B.J.パイン & J.H.ギルモア, 1999 今読んでも古く感じない むしろこの後の未来が書かれている
  • 4. Copyright © Masaya Ando 経済価値の進展としての経験 (Pine & Gilmore, 1999)
  • 5. Copyright © Masaya Ando 経済価値の進展としての経験 (Pine & Gilmore, 1999)
  • 6. Copyright © Masaya Ando 経験のステージングにおける 4E領域 経験に没入されている 経験に吸収されている 積極的参加受動的参加 Educational (教育) 学ぶ Escapist (脱日常) する Esthetic (美的) いる Entertainment (娯楽) 感じる
  • 7. Copyright © Masaya Ando 鮮やかな経験にするためのチェックリスト (p.72) 経験のエステティックな側面を改善できないか。入ってみよう、座っ てみよう、いつまでもここにいたいとゲストに思わせる力がエステ ティックな側面にはある。ゲストの周りの環境がいまより魅力的で、 面白くて、心地よくなるようにするために何ができるだろうか。… 「いる」ことができたら、今度は「何ができる」かが問われる。経験 のエスケープの側面が顧客をさらに惹きつけ、いろいろな活動に引き 込む。経験への能動的な参加者になってもらうために、ゲストが何を 「する」か検討する。 経験のエデュケーションの側面は、エスケープ同様、本質的に能動的 だ。学びには学ぼうという人の能動的な参加が不可欠だというこのは、 今や常識だ。ゲストはどんなことを「学ぶ」べきだろいうか。… エンターテインメントはエステティック同様、経験の受動的な側面だ。 エンターテインメントを楽しんでいる間、ゲストは笑ったり楽しんだ り、一方的に提供された経験に反応しているだけだ。…ゲストの関心 を「留める」ために何ができるだろうか。どうすればもっと面白くて 楽しめる経験を提供できるだろうか。
  • 8. Copyright © Masaya Ando 鮮やかな経験にするために~4E領域 (p.57) 経験に没入されている 経験に吸収されている 積極的参加受動的参加 Educational (教育) 学ぶ Escapist (脱日常) する Esthetic (美的) いる Entertainment (娯楽) 感じる
  • 10. Copyright © Masaya Ando 『経験経済』が優れいている点~UXデザインの指摘 『経験経済』には、経験の設計の仕方が具体的に書かれてい る。UXデザインの時代だからこそ、さらに価値がある内容。 ショーの始まり ‒ 経験にテーマを与えよう ‒ テーマにかなったキュー(手がかり)を使って印象をつくり出 そう ‒ マイナスのキューを取り除く ‒ 思い出の品も忘れずに ‒ 五感に訴えよう ‒ お金を払ってもらえる経験をつくろう 通しで演じてみよう ‒ ・・・ ‒ 知るべきものは「顧客我慢」
  • 12. 顧客こそ商品 (Pine & Gilmor, 1999) 経験経済の行き着く先の予言
  • 13. Copyright © Masaya Ando 経済価値の進展としての経験 (Pine & Gilmore, 1999) 「それって よくあるよね」
  • 14. Copyright © Masaya Ando 経済価値の進展としての経験 (Pine & Gilmore, 1999)
  • 15. Copyright © Masaya Ando 変革を導く経済価値~ガイド ( p. 195) 経済価値の進展は、それぞれの経済価値が一段下の価値の上 に連続的に積み上げられたピラミッドになる。 変革のガイドは、変革志願者が目標を達成するために必要な 人生を変えるような経験の組み合わせを詳細に決める 変革 経験 サービス 製品 コモディティ 決めて導く 描き出して演出する 考え出して提供する 開発して製造する 探し出して抽出する
  • 18. Copyright © Masaya Ando 変革のフェーズ 変革に対してガイドができることは限られるが、やるべきこ とは多い。 顧客の望みを 診断する 変革経験の 演出 事後の フォロースルー 経験の組み合わせ 変革を導く舞台づくり 望みは何か 現状と目標の ギャップの把握 変革の維持 退化の予防 演技の一貫性 息の長い原則に基づいた一連の経験の提供
  • 19. Copyright © Masaya Ando ビジネスは演劇である~演技の助手として 変革のビジネスでは、買い手と売り手の役割が入れ替わるこ とに気づかなければならない。 経験経済 役者:売り手=ステージャー 観客:買い手=ゲスト 変革経済 変革ガイドの役割:大きな望みを抱く役者(買い手)が 新たな役割を演じるのを明確なビジョンの に基づいて監督すること 役者:買い手=変革志願者 監督:売り手=変革のガイド
  • 20. Copyright © Masaya Ando 新しい競争の見取り図 (p.227)
  • 21. Copyright © Masaya Ando 経済価値の進展と価値を実現する知 変革経済では「知恵」こそ重要である。データの発展のプロ セスはネイサン・シェドロフの理解のスペクトラムと同様。