SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 35
PyOpenCLによるGPGPU入門
    Tokyo.SciPy#4 編
         @_likr
お前、誰よ

尾上 洋介(@_likr)

関西大学大学院 総合情報学研究科M2

 ナップザック問題とかやってる

PythonとかOCamlが好き
数理最適化とPython
CPLEX
   Python用ライブラリの提供

Gurobi
   インタラクティブシェルベースのUI

Pyomo
   モデリング用ライブラリ
発表概要
OpenCL / GPGPUの概要を解説

numpy.ndarrayライクのインタフェースで
細部を意識することなくGPGPUを利用

対応PyOpenCLのバージョンは
現行最新の2011.2と次期リリースの2012.1
GPGPUの基礎
GPGPUとは

GPGPU : General Purpose Computing on GPU
  GPUによる汎目的計算

スパコンなどでも利用

今後モバイルにも普及が進む(?)
GPU処理の特徴

数百∼数千のコア

高速なメモリアクセス

高い費用対効果

演算性能向上率が高い
OpenCLとは
ヘテロジニアス並列環境のためのフレームワーク

マルチコアCPU、GPU、DSP、FPGA

    Host            Device
    CPU            Processor
            Bus
   Memory          Memory
OpenCLを使う利点
各社のGPUが対応

 NVIDIA、AMD、Intel(Ivy Bridge)

CPUでも並列計算可能

非プラットフォーム依存

ピュアなC/C++
PyOpenCL

Andreas Klöckner 氏が開発したPythonから
OpenCL APIにアクセスするためのライブラリ

PyCUDAと同様のインタフェース
PyOpenCLを使う利点
ソースコードが簡潔

コンパイル不要

カーネルコードは通常のOpenCLと共通

Pythonの各種ライブラリを利用可能

GPGPU概念の習得、アプリケーション開発に最適
PyOpenCLの利用
インストール 1
OpenCLのインストール

 NVIDIA OpenCL
 AMD OpenCL
 Intel OpenCL
 Apple OpenCL
インストール 2
pip install numpy
pip install mako
pip install pyopencl
OpenCLのインストール先が標準以外の場合、
OpenGL連携を有効にするなどの場合は
~/.aksetup-defaults.py を作成
http://d.hatena.ne.jp/likr/20120604#1338786247
ContextとCommandQueue
create_some_context()              1   #!/usr/bin/env python
                                   2   # -*- coding: utf-8 -*-
実行時にデバイスと                          3
                                   4   import pyopencl as cl
プラットフォームを                          5   import numpy
                                   6
選択                                 7   # Contextの作成
                                   8 ctx = cl.create_some_context()
CommandQueue                       9
                                  10 # CommandQueueの作成

  host - device間の制御               11 queue = cl.CommandQueue(ctx)


        [onoue@localhost test]$ python sample.py
        Choose device(s):
        [0] <pyopencl.Device 'Tesla C2050' on 'NVIDIA CUDA' at 0xfd4000>
        [1] <pyopencl.Device 'GeForce GT 240' on 'NVIDIA CUDA' at 0xc85df0>
        Choice, comma-separated [0]:0
Arrayオブジェクト
device上のメモリ空間に確保される

numpy.ndarrayを経由してやり取り
  # host側メモリ
  host_a = numpy.random.rand(100)
  host_b = numpy.random.rand(100)

  # ndarrayからArrayオブジェクトを作成
  dev_a = clarray.to_device(queue, host_a)

  # hostからdeviceへデータ転送
  dev_a.set(host_b)

  # deviceからホストへデータ転送
  host_c = dev_a.get()
Arrayを直接生成する
        host - device間のデータ転送はコストがかかる

        簡単なデータ生成はdeviceで行うのが効率的

a   =   clarray.empty(queue, 100, numpy.float32)
b   =   clarray.zeros(queue, 100, numpy.float32)
c   =   clarray.arange(queue, 0, 1000, 10, dtype=numpy.float32)
d   =   clrandom.rand(queue, 100, numpy.float32)
同じ型のArrayを作る

size, shape, dtypeが同じArrayを作る

      e = clarray.empty_like(a)
      f = clarray.zeros_like(a)
fill

emptyで作成したArrayの初期化などに利用

      a.fill(2.0)
      clrandom.fill_rand(e)
演算子のサポート

二項演算はArray同士、    a+b     -a

Arrayとスカラー値で可能   a-b   abs(a)

** は浮動小数点数のみ     a*b   a ** b

bit演算は未対応        a/b   len(a)
リダクション

                  sum
GPU上で効率よく計算するには
テクニックが必要な処理が      min

関数として提供
                  max
性能比較
n = 100000
          numpy    Core i7 920   GTX 465
 a+b      0.0001     0.0004      0.0002
  a+s     0.0001     0.0004      0.0002
 a*b      0.0001     0.0004      0.0002
  a*s     0.0001     0.0002      0.0002
 sin(a)   0.0012     0.0004      0.0002
 sum(a)   0.0001     0.0027      0.0005
 dot(a)   0.0001     0.0027      0.0005
  rand    0.0016     0.0001      0.0008
n = 1000000
          numpy    Core i7 920   GTX 465
 a+b      0.0013     0.0004      0.0004
  a+s     0.0011     0.0004      0.0003
 a*b      0.0013     0.0004      0.0003
  a*s     0.0011     0.0002      0.0003
 sin(a)   0.0124     0.0004      0.0003
 sum(a)   0.0011     0.0028      0.0005
 dot(a)   0.0012     0.0026      0.0005
  rand    0.0158     0.0001      0.0041
傾向

データサイズが十分に大きければOpenCLが
速い、n < 1000000ぐらいではnumpyが速い

OpenCLではまだスケールしそう

数学関数、乱数生成はGPUが高速
チューニングtips
複合代入演算
a = a + bはa += bと書くとメモリが節約される

__idiv__は未実装なので、
スカラー値による除算はa *= 1./sなどで対応
  a = clarray.zeros(queue, 1000000, numpy.float32)
  start = time()
  for _ in range(10000):
      a += 2.0
  stop = time()
  print stop - start # 0.942986965179

  a = clarray.zeros(queue, 1000000, numpy.float32)
  start = time()
  for _ in range(10000):
      a = a + 2.0
  stop = time()
  print stop - start # 3.3877761364
数学関数の場合
clmathの関数は新しいメモリを確保する

インプレースに演算するにはElementwiseKernel
 from pyopencl.elementwise import ElementwiseKernel

 k = ElementwiseKernel(ctx, 'float* a', 'a[i] = sin(a[i]);')
 a = clarray.zeros(queue, 1000000, numpy.float32)
 start = time()
 for _ in range(10000):
     k(a)
 stop = time()
 print stop - start # 0.979743003845

 a = clarray.zeros(queue, 1000000, numpy.float32)
 start = time()
 for _ in range(10000):
     a = clmath.sin(a)
 stop = time()
 print stop - start # 3.34474182129
カーネル関数の適用
dataメソッドでBufferオブジェクトを取得
   import pyopencl as cl
   from pyopencl import clrandom
   import numpy

   ctx = cl.create_some_context(False)
   queue = cl.CommandQueue(ctx)

   prg = cl.Program(ctx, '''//CL//
   __kernel void add2(__global float* a)
   {
       const int i = get_global_id(0);
       a[i] += 2;
   }
   ''').build()

   a = clrandom.rand(queue, 1000, numpy.float32)

   prg.add2(queue, a.shape, None, a.data)
参考情報
kyoto.py
Pythonの勉強会

京都を中心とした関西圏で活動

活動予定

   8月4日 OSC Kyoto

   8月末頃 勉強会(予定)

https://groups.google.com/forum/#!forum/kyotopy
GPGPU勉強会
GPGPU関連技術、事例に関する
情報共有を目的

次回開催予定

 関東 夏頃

 関西 秋頃
参考資料 1
CUDA プログラミング入門(白山工業 森野編)
http://www.youtube.com/user/NVIDIAJapan

はじめてのCUDAプログラミング
ー脅威の開発環境[GPU+CUDA]を使いこなす!
http://www.amazon.co.jp/dp/4777514773

PyCUDAの紹介 - PythonとAWSですぐ始めるGPUコンピューティング
http://www.slideshare.net/likr/pycuda
参考資料 2
改訂新版 OpenCL入門 1.2対応
マルチコアCPU・GPUのための並列プログラミング
http://www.amazon.co.jp/dp/4844331728

The OpenCL Specification Version 1.2
http://www.khronos.org/registry/cl/specs/opencl-1.2.pdf

PyOpenCL
http://mathema.tician.de/software/pyopencl

PyOpenCLハンズオン in kyoto.py 資料
http://pykyoto201109-pyopencl.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/pyopencl.html
ご清聴ありがとございました

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)
Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)
Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)MITSUNARI Shigeo
 
高速な倍精度指数関数expの実装
高速な倍精度指数関数expの実装高速な倍精度指数関数expの実装
高速な倍精度指数関数expの実装MITSUNARI Shigeo
 
Anaconda & NumbaPro 使ってみた
Anaconda & NumbaPro 使ってみたAnaconda & NumbaPro 使ってみた
Anaconda & NumbaPro 使ってみたYosuke Onoue
 
C++のビルド高速化について
C++のビルド高速化についてC++のビルド高速化について
C++のビルド高速化についてAimingStudy
 
Haswellサーベイと有限体クラスの紹介
Haswellサーベイと有限体クラスの紹介Haswellサーベイと有限体クラスの紹介
Haswellサーベイと有限体クラスの紹介MITSUNARI Shigeo
 
Chainer v1.6からv1.7の新機能
Chainer v1.6からv1.7の新機能Chainer v1.6からv1.7の新機能
Chainer v1.6からv1.7の新機能Ryosuke Okuta
 
Wavelet matrix implementation
Wavelet matrix implementationWavelet matrix implementation
Wavelet matrix implementationMITSUNARI Shigeo
 
汎用性と高速性を目指したペアリング暗号ライブラリ mcl
汎用性と高速性を目指したペアリング暗号ライブラリ mcl汎用性と高速性を目指したペアリング暗号ライブラリ mcl
汎用性と高速性を目指したペアリング暗号ライブラリ mclMITSUNARI Shigeo
 
Chainer/CuPy v5 and Future (Japanese)
Chainer/CuPy v5 and Future (Japanese)Chainer/CuPy v5 and Future (Japanese)
Chainer/CuPy v5 and Future (Japanese)Seiya Tokui
 
GPUが100倍速いという神話をぶち殺せたらいいな ver.2013
GPUが100倍速いという神話をぶち殺せたらいいな ver.2013GPUが100倍速いという神話をぶち殺せたらいいな ver.2013
GPUが100倍速いという神話をぶち殺せたらいいな ver.2013Ryo Sakamoto
 

Was ist angesagt? (20)

Prosym2012
Prosym2012Prosym2012
Prosym2012
 
Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)
Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)
Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)
 
高速な倍精度指数関数expの実装
高速な倍精度指数関数expの実装高速な倍精度指数関数expの実装
高速な倍精度指数関数expの実装
 
Anaconda & NumbaPro 使ってみた
Anaconda & NumbaPro 使ってみたAnaconda & NumbaPro 使ってみた
Anaconda & NumbaPro 使ってみた
 
フラグを愛でる
フラグを愛でるフラグを愛でる
フラグを愛でる
 
LLVM最適化のこつ
LLVM最適化のこつLLVM最適化のこつ
LLVM最適化のこつ
 
C++のビルド高速化について
C++のビルド高速化についてC++のビルド高速化について
C++のビルド高速化について
 
Haswellサーベイと有限体クラスの紹介
Haswellサーベイと有限体クラスの紹介Haswellサーベイと有限体クラスの紹介
Haswellサーベイと有限体クラスの紹介
 
Chainer v1.6からv1.7の新機能
Chainer v1.6からv1.7の新機能Chainer v1.6からv1.7の新機能
Chainer v1.6からv1.7の新機能
 
Wavelet matrix implementation
Wavelet matrix implementationWavelet matrix implementation
Wavelet matrix implementation
 
汎用性と高速性を目指したペアリング暗号ライブラリ mcl
汎用性と高速性を目指したペアリング暗号ライブラリ mcl汎用性と高速性を目指したペアリング暗号ライブラリ mcl
汎用性と高速性を目指したペアリング暗号ライブラリ mcl
 
Chainer/CuPy v5 and Future (Japanese)
Chainer/CuPy v5 and Future (Japanese)Chainer/CuPy v5 and Future (Japanese)
Chainer/CuPy v5 and Future (Japanese)
 
optimal Ate pairing
optimal Ate pairingoptimal Ate pairing
optimal Ate pairing
 
Emcjp item33,34
Emcjp item33,34Emcjp item33,34
Emcjp item33,34
 
プログラムを高速化する話
プログラムを高速化する話プログラムを高速化する話
プログラムを高速化する話
 
TVM の紹介
TVM の紹介TVM の紹介
TVM の紹介
 
R-hpc-1 TokyoR#11
R-hpc-1 TokyoR#11R-hpc-1 TokyoR#11
R-hpc-1 TokyoR#11
 
GPUが100倍速いという神話をぶち殺せたらいいな ver.2013
GPUが100倍速いという神話をぶち殺せたらいいな ver.2013GPUが100倍速いという神話をぶち殺せたらいいな ver.2013
GPUが100倍速いという神話をぶち殺せたらいいな ver.2013
 
Rの高速化
Rの高速化Rの高速化
Rの高速化
 
実用Brainf*ckプログラミング
実用Brainf*ckプログラミング実用Brainf*ckプログラミング
実用Brainf*ckプログラミング
 

Andere mochten auch

CUDA 6の話@関西GPGPU勉強会#5
CUDA 6の話@関西GPGPU勉強会#5CUDA 6の話@関西GPGPU勉強会#5
CUDA 6の話@関西GPGPU勉強会#5Yosuke Onoue
 
教育機関でのJetsonの活用の可能性
教育機関でのJetsonの活用の可能性教育機関でのJetsonの活用の可能性
教育機関でのJetsonの活用の可能性智啓 出川
 
Rsa暗号で彼女が出来るらしい
Rsa暗号で彼女が出来るらしいRsa暗号で彼女が出来るらしい
Rsa暗号で彼女が出来るらしいYosuke Onoue
 
Cuda fortranの利便性を高めるfortran言語の機能
Cuda fortranの利便性を高めるfortran言語の機能Cuda fortranの利便性を高めるfortran言語の機能
Cuda fortranの利便性を高めるfortran言語の機能智啓 出川
 
GPGPU Education at Nagaoka University of Technology: A Trial Run
GPGPU Education at Nagaoka University of Technology: A Trial RunGPGPU Education at Nagaoka University of Technology: A Trial Run
GPGPU Education at Nagaoka University of Technology: A Trial Run智啓 出川
 
GPGPU Seminar (Accelerataion of Lattice Boltzmann Method using CUDA Fortran)
GPGPU Seminar (Accelerataion of Lattice Boltzmann Method using CUDA Fortran)GPGPU Seminar (Accelerataion of Lattice Boltzmann Method using CUDA Fortran)
GPGPU Seminar (Accelerataion of Lattice Boltzmann Method using CUDA Fortran)智啓 出川
 
社会的決定とAHP
社会的決定とAHP社会的決定とAHP
社会的決定とAHPYosuke Onoue
 
GPGPU Seminar (GPGPU and CUDA Fortran)
GPGPU Seminar (GPGPU and CUDA Fortran)GPGPU Seminar (GPGPU and CUDA Fortran)
GPGPU Seminar (GPGPU and CUDA Fortran)智啓 出川
 
Polymerやってみた
PolymerやってみたPolymerやってみた
PolymerやってみたYosuke Onoue
 
AngularJSでデータビジュアライゼーションがしたい
AngularJSでデータビジュアライゼーションがしたいAngularJSでデータビジュアライゼーションがしたい
AngularJSでデータビジュアライゼーションがしたいYosuke Onoue
 
Angular 2のRenderer
Angular 2のRendererAngular 2のRenderer
Angular 2のRendererYosuke Onoue
 
AngularFireで楽々バックエンド
AngularFireで楽々バックエンドAngularFireで楽々バックエンド
AngularFireで楽々バックエンドYosuke Onoue
 
GDG DevFest Kobe Firebaseハンズオン勉強会
GDG DevFest Kobe Firebaseハンズオン勉強会GDG DevFest Kobe Firebaseハンズオン勉強会
GDG DevFest Kobe Firebaseハンズオン勉強会Yosuke Onoue
 
PGI CUDA FortranとGPU最適化ライブラリの一連携法
PGI CUDA FortranとGPU最適化ライブラリの一連携法PGI CUDA FortranとGPU最適化ライブラリの一連携法
PGI CUDA FortranとGPU最適化ライブラリの一連携法智啓 出川
 
アニメーション(のためのパフォーマンス)の基礎知識
アニメーション(のためのパフォーマンス)の基礎知識アニメーション(のためのパフォーマンス)の基礎知識
アニメーション(のためのパフォーマンス)の基礎知識Yosuke Onoue
 
[関東GPGPU勉強会#2] ライブラリを使って大規模疎行列線形方程式を解いてみよう
[関東GPGPU勉強会#2] ライブラリを使って大規模疎行列線形方程式を解いてみよう[関東GPGPU勉強会#2] ライブラリを使って大規模疎行列線形方程式を解いてみよう
[関東GPGPU勉強会#2] ライブラリを使って大規模疎行列線形方程式を解いてみようaokomoriuta
 
GPGPU Seminar (PyCUDA)
GPGPU Seminar (PyCUDA)GPGPU Seminar (PyCUDA)
GPGPU Seminar (PyCUDA)智啓 出川
 
PythonistaがOCamlを実用する方法
PythonistaがOCamlを実用する方法PythonistaがOCamlを実用する方法
PythonistaがOCamlを実用する方法Yosuke Onoue
 

Andere mochten auch (20)

CuPy解説
CuPy解説CuPy解説
CuPy解説
 
CUDA 6の話@関西GPGPU勉強会#5
CUDA 6の話@関西GPGPU勉強会#5CUDA 6の話@関西GPGPU勉強会#5
CUDA 6の話@関西GPGPU勉強会#5
 
教育機関でのJetsonの活用の可能性
教育機関でのJetsonの活用の可能性教育機関でのJetsonの活用の可能性
教育機関でのJetsonの活用の可能性
 
Rsa暗号で彼女が出来るらしい
Rsa暗号で彼女が出来るらしいRsa暗号で彼女が出来るらしい
Rsa暗号で彼女が出来るらしい
 
Cuda fortranの利便性を高めるfortran言語の機能
Cuda fortranの利便性を高めるfortran言語の機能Cuda fortranの利便性を高めるfortran言語の機能
Cuda fortranの利便性を高めるfortran言語の機能
 
GPGPU Education at Nagaoka University of Technology: A Trial Run
GPGPU Education at Nagaoka University of Technology: A Trial RunGPGPU Education at Nagaoka University of Technology: A Trial Run
GPGPU Education at Nagaoka University of Technology: A Trial Run
 
GPGPU Seminar (Accelerataion of Lattice Boltzmann Method using CUDA Fortran)
GPGPU Seminar (Accelerataion of Lattice Boltzmann Method using CUDA Fortran)GPGPU Seminar (Accelerataion of Lattice Boltzmann Method using CUDA Fortran)
GPGPU Seminar (Accelerataion of Lattice Boltzmann Method using CUDA Fortran)
 
社会的決定とAHP
社会的決定とAHP社会的決定とAHP
社会的決定とAHP
 
GPGPU Seminar (GPGPU and CUDA Fortran)
GPGPU Seminar (GPGPU and CUDA Fortran)GPGPU Seminar (GPGPU and CUDA Fortran)
GPGPU Seminar (GPGPU and CUDA Fortran)
 
Polymerやってみた
PolymerやってみたPolymerやってみた
Polymerやってみた
 
AngularJSでデータビジュアライゼーションがしたい
AngularJSでデータビジュアライゼーションがしたいAngularJSでデータビジュアライゼーションがしたい
AngularJSでデータビジュアライゼーションがしたい
 
Angular 2のRenderer
Angular 2のRendererAngular 2のRenderer
Angular 2のRenderer
 
AngularFireで楽々バックエンド
AngularFireで楽々バックエンドAngularFireで楽々バックエンド
AngularFireで楽々バックエンド
 
GDG DevFest Kobe Firebaseハンズオン勉強会
GDG DevFest Kobe Firebaseハンズオン勉強会GDG DevFest Kobe Firebaseハンズオン勉強会
GDG DevFest Kobe Firebaseハンズオン勉強会
 
PGI CUDA FortranとGPU最適化ライブラリの一連携法
PGI CUDA FortranとGPU最適化ライブラリの一連携法PGI CUDA FortranとGPU最適化ライブラリの一連携法
PGI CUDA FortranとGPU最適化ライブラリの一連携法
 
アニメーション(のためのパフォーマンス)の基礎知識
アニメーション(のためのパフォーマンス)の基礎知識アニメーション(のためのパフォーマンス)の基礎知識
アニメーション(のためのパフォーマンス)の基礎知識
 
[関東GPGPU勉強会#2] ライブラリを使って大規模疎行列線形方程式を解いてみよう
[関東GPGPU勉強会#2] ライブラリを使って大規模疎行列線形方程式を解いてみよう[関東GPGPU勉強会#2] ライブラリを使って大規模疎行列線形方程式を解いてみよう
[関東GPGPU勉強会#2] ライブラリを使って大規模疎行列線形方程式を解いてみよう
 
GPGPU Seminar (PyCUDA)
GPGPU Seminar (PyCUDA)GPGPU Seminar (PyCUDA)
GPGPU Seminar (PyCUDA)
 
PythonistaがOCamlを実用する方法
PythonistaがOCamlを実用する方法PythonistaがOCamlを実用する方法
PythonistaがOCamlを実用する方法
 
PyCUDAの紹介
PyCUDAの紹介PyCUDAの紹介
PyCUDAの紹介
 

Ähnlich wie PyOpenCLによるGPGPU入門 Tokyo.SciPy#4 編

NumPyが物足りない人へのCython入門
NumPyが物足りない人へのCython入門NumPyが物足りない人へのCython入門
NumPyが物足りない人へのCython入門Shiqiao Du
 
CMSI計算科学技術特論B(14) OpenACC・CUDAによるGPUコンピューティング
CMSI計算科学技術特論B(14) OpenACC・CUDAによるGPUコンピューティングCMSI計算科学技術特論B(14) OpenACC・CUDAによるGPUコンピューティング
CMSI計算科学技術特論B(14) OpenACC・CUDAによるGPUコンピューティングComputational Materials Science Initiative
 
Python で munin plugin を書いてみる
Python で munin plugin を書いてみるPython で munin plugin を書いてみる
Python で munin plugin を書いてみるftnk
 
[GTCJ2018]CuPy -NumPy互換GPUライブラリによるPythonでの高速計算- PFN奥田遼介
[GTCJ2018]CuPy -NumPy互換GPUライブラリによるPythonでの高速計算- PFN奥田遼介[GTCJ2018]CuPy -NumPy互換GPUライブラリによるPythonでの高速計算- PFN奥田遼介
[GTCJ2018]CuPy -NumPy互換GPUライブラリによるPythonでの高速計算- PFN奥田遼介Preferred Networks
 
C base design methodology with s dx and xilinx ml
C base design methodology with s dx and xilinx ml C base design methodology with s dx and xilinx ml
C base design methodology with s dx and xilinx ml ssuser3a4b8c
 
Python physicalcomputing
Python physicalcomputingPython physicalcomputing
Python physicalcomputingNoboru Irieda
 
サイバーエージェントにおけるMLOpsに関する取り組み at PyDataTokyo 23
サイバーエージェントにおけるMLOpsに関する取り組み at PyDataTokyo 23サイバーエージェントにおけるMLOpsに関する取り組み at PyDataTokyo 23
サイバーエージェントにおけるMLOpsに関する取り組み at PyDataTokyo 23Masashi Shibata
 
Introduction to NumPy & SciPy
Introduction to NumPy & SciPyIntroduction to NumPy & SciPy
Introduction to NumPy & SciPyShiqiao Du
 
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜京大 マイコンクラブ
 
Introduction to OpenCL (Japanese, OpenCLの基礎)
Introduction to OpenCL (Japanese, OpenCLの基礎)Introduction to OpenCL (Japanese, OpenCLの基礎)
Introduction to OpenCL (Japanese, OpenCLの基礎)Takahiro Harada
 
関東GPGPU勉強会 LLVM meets GPU
関東GPGPU勉強会 LLVM meets GPU関東GPGPU勉強会 LLVM meets GPU
関東GPGPU勉強会 LLVM meets GPUTakuro Iizuka
 
GPU-FPGA 協調計算を記述するためのプログラミング環境に関する研究(HPC169 No.10)
GPU-FPGA 協調計算を記述するためのプログラミング環境に関する研究(HPC169 No.10)GPU-FPGA 協調計算を記述するためのプログラミング環境に関する研究(HPC169 No.10)
GPU-FPGA 協調計算を記述するためのプログラミング環境に関する研究(HPC169 No.10)Ryuuta Tsunashima
 
Introduction to Chainer (LL Ring Recursive)
Introduction to Chainer (LL Ring Recursive)Introduction to Chainer (LL Ring Recursive)
Introduction to Chainer (LL Ring Recursive)Kenta Oono
 
第11回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第11回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)第11回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第11回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)RCCSRENKEI
 
第12回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第12回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)第12回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第12回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)RCCSRENKEI
 
ディープラーニングフレームワーク とChainerの実装
ディープラーニングフレームワーク とChainerの実装ディープラーニングフレームワーク とChainerの実装
ディープラーニングフレームワーク とChainerの実装Ryosuke Okuta
 
TPC-DSから学ぶPostgreSQLの弱点と今後の展望
TPC-DSから学ぶPostgreSQLの弱点と今後の展望TPC-DSから学ぶPostgreSQLの弱点と今後の展望
TPC-DSから学ぶPostgreSQLの弱点と今後の展望Kohei KaiGai
 
“Symbolic bounds analysis of pointers, array indices, and accessed memory reg...
“Symbolic bounds analysis of pointers, array indices, and accessed memory reg...“Symbolic bounds analysis of pointers, array indices, and accessed memory reg...
“Symbolic bounds analysis of pointers, array indices, and accessed memory reg...Masahiro Sakai
 
200625material naruse
200625material naruse200625material naruse
200625material naruseRCCSRENKEI
 

Ähnlich wie PyOpenCLによるGPGPU入門 Tokyo.SciPy#4 編 (20)

NumPyが物足りない人へのCython入門
NumPyが物足りない人へのCython入門NumPyが物足りない人へのCython入門
NumPyが物足りない人へのCython入門
 
CMSI計算科学技術特論B(14) OpenACC・CUDAによるGPUコンピューティング
CMSI計算科学技術特論B(14) OpenACC・CUDAによるGPUコンピューティングCMSI計算科学技術特論B(14) OpenACC・CUDAによるGPUコンピューティング
CMSI計算科学技術特論B(14) OpenACC・CUDAによるGPUコンピューティング
 
Python で munin plugin を書いてみる
Python で munin plugin を書いてみるPython で munin plugin を書いてみる
Python で munin plugin を書いてみる
 
[GTCJ2018]CuPy -NumPy互換GPUライブラリによるPythonでの高速計算- PFN奥田遼介
[GTCJ2018]CuPy -NumPy互換GPUライブラリによるPythonでの高速計算- PFN奥田遼介[GTCJ2018]CuPy -NumPy互換GPUライブラリによるPythonでの高速計算- PFN奥田遼介
[GTCJ2018]CuPy -NumPy互換GPUライブラリによるPythonでの高速計算- PFN奥田遼介
 
C base design methodology with s dx and xilinx ml
C base design methodology with s dx and xilinx ml C base design methodology with s dx and xilinx ml
C base design methodology with s dx and xilinx ml
 
Python physicalcomputing
Python physicalcomputingPython physicalcomputing
Python physicalcomputing
 
サイバーエージェントにおけるMLOpsに関する取り組み at PyDataTokyo 23
サイバーエージェントにおけるMLOpsに関する取り組み at PyDataTokyo 23サイバーエージェントにおけるMLOpsに関する取り組み at PyDataTokyo 23
サイバーエージェントにおけるMLOpsに関する取り組み at PyDataTokyo 23
 
Introduction to NumPy & SciPy
Introduction to NumPy & SciPyIntroduction to NumPy & SciPy
Introduction to NumPy & SciPy
 
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
 
PCL
PCLPCL
PCL
 
Introduction to OpenCL (Japanese, OpenCLの基礎)
Introduction to OpenCL (Japanese, OpenCLの基礎)Introduction to OpenCL (Japanese, OpenCLの基礎)
Introduction to OpenCL (Japanese, OpenCLの基礎)
 
関東GPGPU勉強会 LLVM meets GPU
関東GPGPU勉強会 LLVM meets GPU関東GPGPU勉強会 LLVM meets GPU
関東GPGPU勉強会 LLVM meets GPU
 
GPU-FPGA 協調計算を記述するためのプログラミング環境に関する研究(HPC169 No.10)
GPU-FPGA 協調計算を記述するためのプログラミング環境に関する研究(HPC169 No.10)GPU-FPGA 協調計算を記述するためのプログラミング環境に関する研究(HPC169 No.10)
GPU-FPGA 協調計算を記述するためのプログラミング環境に関する研究(HPC169 No.10)
 
Introduction to Chainer (LL Ring Recursive)
Introduction to Chainer (LL Ring Recursive)Introduction to Chainer (LL Ring Recursive)
Introduction to Chainer (LL Ring Recursive)
 
第11回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第11回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)第11回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第11回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
 
第12回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第12回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)第12回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第12回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
 
ディープラーニングフレームワーク とChainerの実装
ディープラーニングフレームワーク とChainerの実装ディープラーニングフレームワーク とChainerの実装
ディープラーニングフレームワーク とChainerの実装
 
TPC-DSから学ぶPostgreSQLの弱点と今後の展望
TPC-DSから学ぶPostgreSQLの弱点と今後の展望TPC-DSから学ぶPostgreSQLの弱点と今後の展望
TPC-DSから学ぶPostgreSQLの弱点と今後の展望
 
“Symbolic bounds analysis of pointers, array indices, and accessed memory reg...
“Symbolic bounds analysis of pointers, array indices, and accessed memory reg...“Symbolic bounds analysis of pointers, array indices, and accessed memory reg...
“Symbolic bounds analysis of pointers, array indices, and accessed memory reg...
 
200625material naruse
200625material naruse200625material naruse
200625material naruse
 

Mehr von Yosuke Onoue

asm.jsとWebAssemblyって実際なんなの?
asm.jsとWebAssemblyって実際なんなの?asm.jsとWebAssemblyって実際なんなの?
asm.jsとWebAssemblyって実際なんなの?Yosuke Onoue
 
AngularJSとD3.jsによるインタラクティブデータビジュアライゼーション
AngularJSとD3.jsによるインタラクティブデータビジュアライゼーションAngularJSとD3.jsによるインタラクティブデータビジュアライゼーション
AngularJSとD3.jsによるインタラクティブデータビジュアライゼーションYosuke Onoue
 
AngularJSでの非同期処理の話
AngularJSでの非同期処理の話AngularJSでの非同期処理の話
AngularJSでの非同期処理の話Yosuke Onoue
 
What's New In Python 3.3をざっと眺める
What's New In Python 3.3をざっと眺めるWhat's New In Python 3.3をざっと眺める
What's New In Python 3.3をざっと眺めるYosuke Onoue
 
数理最適化とPython
数理最適化とPython数理最適化とPython
数理最適化とPythonYosuke Onoue
 

Mehr von Yosuke Onoue (6)

asm.jsとWebAssemblyって実際なんなの?
asm.jsとWebAssemblyって実際なんなの?asm.jsとWebAssemblyって実際なんなの?
asm.jsとWebAssemblyって実際なんなの?
 
AngularJSとD3.jsによるインタラクティブデータビジュアライゼーション
AngularJSとD3.jsによるインタラクティブデータビジュアライゼーションAngularJSとD3.jsによるインタラクティブデータビジュアライゼーション
AngularJSとD3.jsによるインタラクティブデータビジュアライゼーション
 
AngularJSでの非同期処理の話
AngularJSでの非同期処理の話AngularJSでの非同期処理の話
AngularJSでの非同期処理の話
 
What's New In Python 3.3をざっと眺める
What's New In Python 3.3をざっと眺めるWhat's New In Python 3.3をざっと眺める
What's New In Python 3.3をざっと眺める
 
数理最適化とPython
数理最適化とPython数理最適化とPython
数理最適化とPython
 
201010ksmap
201010ksmap201010ksmap
201010ksmap
 

Kürzlich hochgeladen

TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案sugiuralab
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)Hiroshi Tomioka
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfFumieNakayama
 
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...博三 太田
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfFumieNakayama
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)UEHARA, Tetsutaro
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?akihisamiyanaga1
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineerYuki Kikuchi
 

Kürzlich hochgeladen (8)

TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
 
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
 

PyOpenCLによるGPGPU入門 Tokyo.SciPy#4 編

Hinweis der Redaktion

  1. \n
  2. \n
  3. \n
  4. \n
  5. \n
  6. \n
  7. \n
  8. \n
  9. \n
  10. \n
  11. \n
  12. \n
  13. \n
  14. \n
  15. \n
  16. \n
  17. \n
  18. \n
  19. \n
  20. \n
  21. \n
  22. \n
  23. \n
  24. \n
  25. \n
  26. \n
  27. \n
  28. \n
  29. \n
  30. \n
  31. \n
  32. \n
  33. \n
  34. \n
  35. \n