SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 12
イー フォー イー イニシアティブ
e4Eイニシアティブ
2015・2・5
特別講義
3
コレ一枚でわかる最新のITトレンド
サービス サービス サービス
センサー
(IoT)
スマートフォン ウェアラブル
ロボットスマート・デバイス
クラウド
ビッグ・データ アナリティクス
非構造化データ
NoSQL
構造化
データ
SQL
人工知能
ノウハウ・知見・最適化
人工知能
自律制御
インターネット
ソーシャル
メディア
 近接通信技術
 モバイル通信技術
 大容量高速通信技術
タブレット PC
4
ITビジネスはどこへ向かうのか
ITインフラの構築と運用は、クラウドや人工知能に代替されてゆく
 Software Defined Infrastructureの普及
 人工知能による運用(例:Facebook 24,000サーバー/1エンジニア)
 ・・・
ビジネスは競争力の強化のために、テクノロジーへの依存を高めてゆく
 銀行業務や医療現場でのIBM Watsonの導入
 Industry 4.0 / Industry Internet
 ・・・
アプリケーションの開発と運用は、ビジネス・スピードとの同期化を求める
 PaaSやSaaSの適用領域が拡大
 人工知能による開発(例:The Grid)
 ・・・
ITビジネスの収益は、工数提供の対価から
ビジネス価値の対価へとシフトする
(ビジネス価値=スピード・変革・差別化)
既存テクノロジーや
開発手法を前提
としたプロジェクト
スキルの停滞
2015年問題の本質
5
マイナンバー制度(社会保障と税の共通番号制度)
 2015年10月番号配布。2016年1月に運用開始。
 2015年、全国の地方自治体や政府機関のシステム改修が集中。
 銀行預金や医療に関する情報もマイナンバーに紐付けされ、企業も従業員の給与支払いなど
のシステムを改修が必要。
電力小売り自由化
 2016年4月から施行。
 新電力会社は、料金計算や顧客管理などのシステムを新規開発。
 電力会社から送配電部門を切り離す「発送電分離」など電力改革に伴うIT需要は1兆円規模。
日本郵政グループシステム刷新
 2014年度から2016年度までに4900億円を投じてシステムを刷新。
 ピーク時には1万人の開発要員が必要。
みずほ銀行勘定系システム刷新
 2017年1月に運用開始。
 投資規模3000億円以上、ピーク時8000人規模の開発体制。
 2015年は開発とテストの作業が集中。
201720162015
マイナンバー制度
社会保障と税の共通番号制度
番号配布 運用開始
施行
日本郵政グループ
システム刷新
運用
開始
順次運用開始
電力小売り自由化
みずほ銀行
勘定系システム刷新
大規模プロジェクト
クラウド・ファースト
6
 新規システム構築の際に「原則的にクラウドサービスを利用する」と回答したユーザーは、パブリッククラウドとプライベー
トクラウドを合わせて35.0%。クラウドを検討するユーザーを含めた69.1%がクラウド活用を優先検討しており、国内で「クラ
ウドファースト」が浸透。
 パブリッククラウドの導入目的は、「既存システムの運用コストを下げるため」(38.9%)、「システム運用負担を軽減するた
め」、「安価に新規システムを構築するため」とコストを意識した回答が上位。
 クラウドサービスの選定時にどのような点を重視しているかを尋ねたところ、「セキュリティへの対応力の高さ」、「運用コス
トの安さ」、「導入コストの安さ」などと、必ずしも運用・導入コストだけではなく、セキュリティ面を重視。
 利用・検討しているパブリッククラウドの事業者は「Amazon」(19.1%)が最も多く、「Google」、「NTTコミュニケーションズ」、
「Microsoft」、「富士通」。
 プライベートクラウド(n=1,147)では「NTTコミュニケーションズ」(13.0%)が最も多く、「富士通」、「Amazon」、「NTTデータ」、
「Microsoft」と続き、国内事業者と海外事業者の競争が激化。
1. SI事業に内在する構造的不幸
2. 生産年齢人口の減少
3. 従来型SI事業の構造的限界
従来型SIビジネスが“致命的なカダイ”
プロジェクト企画 要件定義・仕様策定
1.構造的不幸:ゴールの不一致と相互不信
ビジネス価値の向上
 売上・利益の増大
 新規事業への参入
 利便性の向上 など
納得するまで
改修要求
納得頂くまで
改修作業
SI事業者エンドユーザー 情報システム部門
見積金額の提示見積金額の評価
工数積算 × 単金
工数積算 × リスク%客観的根拠を要求
低コスト開発の現場を支える
多重下請け構造
仕様通りのコード
誰が、何に、どう使うかが
見えないままに開発
瑕疵担保
ゴール
不一致
相互
不信
顧客の不満蓄積
開発現場の疲弊
2.生産年齢人口の減少
リーマン
ショック
2015年
問題
2020年
オリンピック
特需
7682万人 7341万人
▲341万人
IT業界の“7K”
きつい、厳しい、帰れない、規則が厳しい、休暇
がとれない、化粧がのらない、結婚できない
需要があっても人手不足は深刻化する
生き残れない営業
10
 自分の商材以外のテクノロジーについて語れない営業
 ひとつの商材に固執し、しかもカタログ通りの説明だけしかできない営業
 世の中を俯瞰できていのでお客様に役立つ話ができない営業
 自分の知ってる世界が全てだと思っている営業
 お客様とお客様の経営や業務について会話できない営業
 お客様のビジネスに興味がない営業
 自分の話ばかりして、相手に話をさせない営業
 やたら難しい言葉を駆使し、お客様に分かる言葉で説明しない営業
 商品を購入させようとするが、お客様の目的を達成する気がない営業
 社内や仕事関係者以外に付き合いがない営業
 相手の立場や状況に気が回らない営業
 スケジュール調整や段取りが下手な営業
 作成資料が汚い営業
 電車の中で漫画やゲームに没頭している営業
 自分がお客様の社長だったらと想像できない営業
 夢を語れない営業
 NOを言えない営業
 新しい技術やツールで自分のワークスタイルを進化できない営業
3. 従来型SI事業の構造的限界
11
クラウドや人工知能などのイノベーション
SaaS適用領域の拡大
SDI(Software Defined Infra.)
Infrastructure as a Code
運用の自動化・自律化
運用業務
の減少
受託開発業務
の減少
インフラ販売・構築
業務の減少
ライセンス販売
の減少
OSSDevOpsアジャイル開発
ビジネス・スピードの加速
開発・運用方法
の変革
既存開発スキル
の限界
既存収益モデル
の崩壊
既存スキル・人材
の不適合
採用できる
若者人材の減少
これまでのSI事業が難しくなる理由
ポストSIビジネスの選択肢
12
ユーザー企業
テクノロジー システム開発・保守・運用 アプリケーション
 開発・実行環境(PaaS)
 テクノロジー開発・提供
 ハードウェア開発・提供
 システム内製化支援
 CIO&情シス業務代行
 IaaS構築/移行・運用代行
 アプリ・クラウド(SaaS)
 SaaS+BPOハイブリッド
 アジャイル型請負開発
インフラ設備・運用管理
 プライベート・クラウド一括受託
 コンプライアンス対応データセンター
 災害時対応データセンター/代替オフィス

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

【新入社員研修】最新のITトレンドとビジネス 2017年度 改訂版
【新入社員研修】最新のITトレンドとビジネス 2017年度 改訂版【新入社員研修】最新のITトレンドとビジネス 2017年度 改訂版
【新入社員研修】最新のITトレンドとビジネス 2017年度 改訂版
Masanori Saito
 
LiBRA 10.2019 / デジタル・トランスフォーメーションの本質と「共創」戦略
LiBRA 10.2019 / デジタル・トランスフォーメーションの本質と「共創」戦略LiBRA 10.2019 / デジタル・トランスフォーメーションの本質と「共創」戦略
LiBRA 10.2019 / デジタル・トランスフォーメーションの本質と「共創」戦略
Masanori Saito
 
SI事業者/ITベンダーのためのデジタル・トランスフォーネーションの教科書(プレゼンテーション)
SI事業者/ITベンダーのためのデジタル・トランスフォーネーションの教科書(プレゼンテーション)SI事業者/ITベンダーのためのデジタル・トランスフォーネーションの教科書(プレゼンテーション)
SI事業者/ITベンダーのためのデジタル・トランスフォーネーションの教科書(プレゼンテーション)
Masanori Saito
 

Was ist angesagt? (20)

LiBRA 03.2021 / 中小・中堅企業向けDX講演
LiBRA 03.2021 / 中小・中堅企業向けDX講演LiBRA 03.2021 / 中小・中堅企業向けDX講演
LiBRA 03.2021 / 中小・中堅企業向けDX講演
 
LiBRA 08.2021 / IoT
LiBRA 08.2021 / IoTLiBRA 08.2021 / IoT
LiBRA 08.2021 / IoT
 
【新入社員研修】最新のITトレンドとビジネス 2017年度 改訂版
【新入社員研修】最新のITトレンドとビジネス 2017年度 改訂版【新入社員研修】最新のITトレンドとビジネス 2017年度 改訂版
【新入社員研修】最新のITトレンドとビジネス 2017年度 改訂版
 
Io tビジネスモデルに関する考察20161119
Io tビジネスモデルに関する考察20161119Io tビジネスモデルに関する考察20161119
Io tビジネスモデルに関する考察20161119
 
LiBRA 10.2019 / デジタル・トランスフォーメーションの本質と「共創」戦略
LiBRA 10.2019 / デジタル・トランスフォーメーションの本質と「共創」戦略LiBRA 10.2019 / デジタル・トランスフォーメーションの本質と「共創」戦略
LiBRA 10.2019 / デジタル・トランスフォーメーションの本質と「共創」戦略
 
LiBRA 08.2020 / クラウド・コンピューティング
LiBRA 08.2020 / クラウド・コンピューティングLiBRA 08.2020 / クラウド・コンピューティング
LiBRA 08.2020 / クラウド・コンピューティング
 
LiBRA_210201/Sum2
LiBRA_210201/Sum2LiBRA_210201/Sum2
LiBRA_210201/Sum2
 
LiBRA 05.2021 / Juku_DevOps
LiBRA 05.2021 / Juku_DevOpsLiBRA 05.2021 / Juku_DevOps
LiBRA 05.2021 / Juku_DevOps
 
LiBRA 11.2019 / DXビジネス・ガイド
LiBRA 11.2019 / DXビジネス・ガイドLiBRA 11.2019 / DXビジネス・ガイド
LiBRA 11.2019 / DXビジネス・ガイド
 
LiBRA 08.2019 / IoT
LiBRA 08.2019 / IoTLiBRA 08.2019 / IoT
LiBRA 08.2019 / IoT
 
SI事業者/ITベンダーのためのデジタル・トランスフォーネーションの教科書(プレゼンテーション)
SI事業者/ITベンダーのためのデジタル・トランスフォーネーションの教科書(プレゼンテーション)SI事業者/ITベンダーのためのデジタル・トランスフォーネーションの教科書(プレゼンテーション)
SI事業者/ITベンダーのためのデジタル・トランスフォーネーションの教科書(プレゼンテーション)
 
LiBRA 07.2020 / ITソリューション塾・第34期 SDI
LiBRA 07.2020 /  ITソリューション塾・第34期 SDILiBRA 07.2020 /  ITソリューション塾・第34期 SDI
LiBRA 07.2020 / ITソリューション塾・第34期 SDI
 
LiBRA_210201/IoT
LiBRA_210201/IoTLiBRA_210201/IoT
LiBRA_210201/IoT
 
LiBRA 05.2021 / JUKU_Infra&Cloud
LiBRA 05.2021 / JUKU_Infra&CloudLiBRA 05.2021 / JUKU_Infra&Cloud
LiBRA 05.2021 / JUKU_Infra&Cloud
 
情報産業の最新技術動向
情報産業の最新技術動向情報産業の最新技術動向
情報産業の最新技術動向
 
LiBRA 10.2021 /クラウドコンピューティング
LiBRA 10.2021 /クラウドコンピューティングLiBRA 10.2021 /クラウドコンピューティング
LiBRA 10.2021 /クラウドコンピューティング
 
情報産業の最新技術動向2016
情報産業の最新技術動向2016情報産業の最新技術動向2016
情報産業の最新技術動向2016
 
情報産業の最新動向2017
情報産業の最新動向2017情報産業の最新動向2017
情報産業の最新動向2017
 
【講演資料】ブロックチェーン
【講演資料】ブロックチェーン【講演資料】ブロックチェーン
【講演資料】ブロックチェーン
 
LiBRA 10.2020 /総集編#2
LiBRA 10.2020 /総集編#2LiBRA 10.2020 /総集編#2
LiBRA 10.2020 /総集編#2
 

Andere mochten auch

広研塾(河添)
広研塾(河添)広研塾(河添)
広研塾(河添)
Naoki Matsuda
 
Gaindegia eus.doc euskaraz
Gaindegia eus.doc  euskarazGaindegia eus.doc  euskaraz
Gaindegia eus.doc euskaraz
Rafaela Romero
 
Praktika ona
Praktika onaPraktika ona
Praktika ona
xumeta
 
対戦型家計簿サービス
対戦型家計簿サービス対戦型家計簿サービス
対戦型家計簿サービス
Takuya Komatsu
 
広研塾(稲本)
広研塾(稲本)広研塾(稲本)
広研塾(稲本)
Naoki Matsuda
 
Jitsuzumi20121122@InternetWeek2012
Jitsuzumi20121122@InternetWeek2012Jitsuzumi20121122@InternetWeek2012
Jitsuzumi20121122@InternetWeek2012
Toshiya Jitsuzumi
 
103.7.18羅澤欣減重心得
103.7.18羅澤欣減重心得103.7.18羅澤欣減重心得
103.7.18羅澤欣減重心得
耀慶 黃
 
Tpp
TppTpp
Tpp
c3dx
 

Andere mochten auch (20)

SNS乗っ取り技術 最新動向(CEATECアスキーブーストークセッション)
SNS乗っ取り技術 最新動向(CEATECアスキーブーストークセッション)SNS乗っ取り技術 最新動向(CEATECアスキーブーストークセッション)
SNS乗っ取り技術 最新動向(CEATECアスキーブーストークセッション)
 
androidアプリの狙い所と事例|ビヨンド株式会社
androidアプリの狙い所と事例|ビヨンド株式会社androidアプリの狙い所と事例|ビヨンド株式会社
androidアプリの狙い所と事例|ビヨンド株式会社
 
ad:Tech Tokyo2010 ワークショップ 「PC & Mobileインターネットでモノを広める方法」
ad:Tech Tokyo2010 ワークショップ 「PC & Mobileインターネットでモノを広める方法」ad:Tech Tokyo2010 ワークショップ 「PC & Mobileインターネットでモノを広める方法」
ad:Tech Tokyo2010 ワークショップ 「PC & Mobileインターネットでモノを広める方法」
 
広研塾(河添)
広研塾(河添)広研塾(河添)
広研塾(河添)
 
Gaindegia eus.doc euskaraz
Gaindegia eus.doc  euskarazGaindegia eus.doc  euskaraz
Gaindegia eus.doc euskaraz
 
Praktika ona
Praktika onaPraktika ona
Praktika ona
 
対戦型家計簿サービス
対戦型家計簿サービス対戦型家計簿サービス
対戦型家計簿サービス
 
広研塾(稲本)
広研塾(稲本)広研塾(稲本)
広研塾(稲本)
 
いたるセンターあけぼの作業所 サービス一覧
いたるセンターあけぼの作業所 サービス一覧いたるセンターあけぼの作業所 サービス一覧
いたるセンターあけぼの作業所 サービス一覧
 
Strongheart draft
Strongheart  draftStrongheart  draft
Strongheart draft
 
120414 foss4g nagoya_presentation1
120414 foss4g nagoya_presentation1120414 foss4g nagoya_presentation1
120414 foss4g nagoya_presentation1
 
Jitsuzumi20121122@InternetWeek2012
Jitsuzumi20121122@InternetWeek2012Jitsuzumi20121122@InternetWeek2012
Jitsuzumi20121122@InternetWeek2012
 
リア充
リア充リア充
リア充
 
Zitten
ZittenZitten
Zitten
 
103.7.18羅澤欣減重心得
103.7.18羅澤欣減重心得103.7.18羅澤欣減重心得
103.7.18羅澤欣減重心得
 
PaaS 指向で クラウド デザイン パターンを実装! その本音と建前
PaaS 指向で クラウド デザイン パターンを実装! その本音と建前PaaS 指向で クラウド デザイン パターンを実装! その本音と建前
PaaS 指向で クラウド デザイン パターンを実装! その本音と建前
 
貯金エクササイズ
貯金エクササイズ貯金エクササイズ
貯金エクササイズ
 
20140607 限界はどこにある?
20140607 限界はどこにある?20140607 限界はどこにある?
20140607 限界はどこにある?
 
Tpp
TppTpp
Tpp
 
平成27年度「山鹿灯籠まつり納涼花火大会」協賛ご紹介20150815
平成27年度「山鹿灯籠まつり納涼花火大会」協賛ご紹介20150815平成27年度「山鹿灯籠まつり納涼花火大会」協賛ご紹介20150815
平成27年度「山鹿灯籠まつり納涼花火大会」協賛ご紹介20150815
 

Ähnlich wie e4Ei勉強会(デジハリ) 20150210

Nakano 配布用
Nakano 配布用Nakano 配布用
Nakano 配布用
loftwork
 

Ähnlich wie e4Ei勉強会(デジハリ) 20150210 (20)

LiBRA 08.2021 / 最新ITトレンド for SIer
LiBRA 08.2021 / 最新ITトレンド for SIerLiBRA 08.2021 / 最新ITトレンド for SIer
LiBRA 08.2021 / 最新ITトレンド for SIer
 
IoT開発を支える技術の今とこれから
IoT開発を支える技術の今とこれからIoT開発を支える技術の今とこれから
IoT開発を支える技術の今とこれから
 
LiBRA 09.2021 / DXの本質とビジネス戦略 SI事業者向け
LiBRA 09.2021 / DXの本質とビジネス戦略 SI事業者向けLiBRA 09.2021 / DXの本質とビジネス戦略 SI事業者向け
LiBRA 09.2021 / DXの本質とビジネス戦略 SI事業者向け
 
IoT 導入を簡単に実現する“つなぐ”技術 ​~デンソーウェーブの IoT製品と Microsoft Azure 連携~
IoT 導入を簡単に実現する“つなぐ”技術 ​~デンソーウェーブの IoT製品と Microsoft Azure 連携~IoT 導入を簡単に実現する“つなぐ”技術 ​~デンソーウェーブの IoT製品と Microsoft Azure 連携~
IoT 導入を簡単に実現する“つなぐ”技術 ​~デンソーウェーブの IoT製品と Microsoft Azure 連携~
 
The New IP、そしてデータセンター自動化の未来へ
The New IP、そしてデータセンター自動化の未来へThe New IP、そしてデータセンター自動化の未来へ
The New IP、そしてデータセンター自動化の未来へ
 
Nakano 配布用
Nakano 配布用Nakano 配布用
Nakano 配布用
 
5分で分かった気になるIoT
5分で分かった気になるIoT5分で分かった気になるIoT
5分で分かった気になるIoT
 
20180420 工場ライン情報化のご提案
20180420 工場ライン情報化のご提案20180420 工場ライン情報化のご提案
20180420 工場ライン情報化のご提案
 
Introducing IBM Cloud & Cognitive
Introducing IBM Cloud & CognitiveIntroducing IBM Cloud & Cognitive
Introducing IBM Cloud & Cognitive
 
株式会社ブライトビジョン 事業案内
株式会社ブライトビジョン 事業案内株式会社ブライトビジョン 事業案内
株式会社ブライトビジョン 事業案内
 
JPC2016: MTA-01: デジタル トランスフォーメーションを支えるクラウド選定の新基準 –インテリジェント クラウドへの道–
JPC2016: MTA-01: デジタル トランスフォーメーションを支えるクラウド選定の新基準  –インテリジェント クラウドへの道–JPC2016: MTA-01: デジタル トランスフォーメーションを支えるクラウド選定の新基準  –インテリジェント クラウドへの道–
JPC2016: MTA-01: デジタル トランスフォーメーションを支えるクラウド選定の新基準 –インテリジェント クラウドへの道–
 
日本のIT市場のトピックス
日本のIT市場のトピックス日本のIT市場のトピックス
日本のIT市場のトピックス
 
LiBRA_210201/Sum_02
LiBRA_210201/Sum_02LiBRA_210201/Sum_02
LiBRA_210201/Sum_02
 
IoTビジネス共創ラボ 第15回勉強会 オープニング
IoTビジネス共創ラボ 第15回勉強会 オープニングIoTビジネス共創ラボ 第15回勉強会 オープニング
IoTビジネス共創ラボ 第15回勉強会 オープニング
 
Web制作会社様向け 知って得するMicrosoft Azureの概要と使い方!
Web制作会社様向け 知って得するMicrosoft Azureの概要と使い方!Web制作会社様向け 知って得するMicrosoft Azureの概要と使い方!
Web制作会社様向け 知って得するMicrosoft Azureの概要と使い方!
 
Web制作会社様向け 知って得するMicrosoft Azureの概要と使い方!
Web制作会社様向け 知って得するMicrosoft Azureの概要と使い方!Web制作会社様向け 知って得するMicrosoft Azureの概要と使い方!
Web制作会社様向け 知って得するMicrosoft Azureの概要と使い方!
 
Cloud show 141017fin2
Cloud show 141017fin2Cloud show 141017fin2
Cloud show 141017fin2
 
20170720_2 Drone-WG_Azure
20170720_2 Drone-WG_Azure20170720_2 Drone-WG_Azure
20170720_2 Drone-WG_Azure
 
Io tプロジェクトに関する考察20161108
Io tプロジェクトに関する考察20161108Io tプロジェクトに関する考察20161108
Io tプロジェクトに関する考察20161108
 
YakoCloud presen 141213
YakoCloud presen 141213YakoCloud presen 141213
YakoCloud presen 141213
 

e4Ei勉強会(デジハリ) 20150210

Hinweis der Redaktion

  1. 「トレンド(Trend)」という言葉を辞書で調べると「流行」、「傾向」、「動向」と説明されています。古典英語では、「回転する」、あるいは「向く」といった説明もありました。こんな説明を頼りに考えてみると、「過去から現在を通り越して未来に向かう流れ」すなわち「時流」という解釈もできそうです。 そう考えれば、「トレンドを知る」とは、ネットや雑誌、書籍に散在する最新のキーワードを脳みそにコピペして並べることではなさそうです。それらのキーワードの意味を理解し、お互いの関係や、それらが未来にどのようにつながってゆくのかを知ることと理解した方が良さそうです。 改めて整理してみると、トレンドを知るとは、つぎの言葉に置き換えることができます。 お互いの関係や構造を知ること 注目されるようになった理由を知ること そのキーワードが生みだされたメカニズムや法則を知ること これが理解できれば、価値が理解できるばかりでなく、将来どのようなキーワードが注目され、定着してゆくかを読み取ることができます。 「トレンドを知る」ために、もうひとつ押さえておきたいことがあります。それは、あるテクノロジーがトレンドの中に浮かび上がってくるようになるには、そこにデマンド、すなわち需要や要求、あるいは社会的要請があることです。 例えば「クラウド」も、始めに「クラウド」というテクノロジーがあったから、世の中が注目したのではありません。まずは、クラウドを求める理由が世の中にあったのです。 社会的な要請に応えようと様々なテクノロジーが生みだされ、その要請にかなうものが、生き残ってゆきます。生き残ったテクノロジーは、世の中の要請にさらに応えようとして、その完成度を高めてゆきます。そして、やがては新しいテクノロジーと融合することや、置き換えられることで、その役目を終えてゆくのです。 ですから、「トレンドを知る」とは、そのテクノロジーの背後にある社会的な要請もあわせて理解しなければなりません。単なる言葉の解釈だけでは、本当の意味も価値も理解することはできないのです。 では、いまITはどのようなトレンドはどこに向かっているのでしょうか。先週のブログでも紹介の通り、いま私たちはこれまでにないパラダイムの転換に直面しています。クラウド、人工知能、モバイル、ソーシャルといった、これまでの常識を上書きするような大きな変化が折り重なり、お互いに影響を及ぼし合っています。かつて、メインフレームがオフコンやミニコン、PCにダウンサイジングしたような、あるいは、集中処理から分散処理やクライアントサーバーに移行してきたような、インフラやプラットフォームの構成やトポロジーが変わるといった、分かりやすいものではありません。そのことが、将来のITトレンドの先読みを難しくしているのです。ただ、それは無秩序なものではありません。キーとなるテクノロジーは、お互いに役割を分かちながら連鎖しています。 感覚器としての「スマート・デバイス、IoT、ソーシャル・メディア」 私たちの日常は、様々な活動や環境の中にあります。それらをデータとして捉える仕掛けが「スマート・デバイス」です。これらはコミュニケーションや情報収集、エンターテイメントのための道具として、私たちの身近に存在しています。しかし、見方を変えれば、インターネットにつながるセンサー・デバイスでもあります。例えば、iPhone6には10を越える様々なセンサーが内蔵され、その情報をインターネットに送り出しています。また、ウェアラブルは身体に密着し、脈拍や発汗、体温と言った身体情報を収集しています。また、自動車には100を越えるセンサーが組み込まれ、家電製品、住宅などの「モノ」にもセンサーが組み込まれようとしています。それらがインターネットにつながるIoT(Internet of Things)もまた広義の意味では「スマート・デバイス」といえるでしょう。 さらに、FacebookやLINEなどのソーシャル・メディアは、会話の内容(流行や話題、製品やサービスの評判、地域と話題との関係など)や人のつながり(ソーシャル・グラフ)といった情報をもたらすデータ生成の仕組みと捉えることができます。 ある調査では、インターネットにつながっているデバイスは、2009年に25億個だったものが2020年には300〜500億個へと急増するとされています。まさに、「現実世界をデータ化」する大きな仕掛けが出来上がりつつあります。 「通信網の価値は利用者数の二乗に比例する」。 メトカーフの法則として知られるこの言葉にあるように、これまでにはない大きな価値が生みだされつつあるのです。また、これらデバイスはクラウドと連携し、事実上無制限のコンピューティングリソースを活用できるのです。 神経としての「インターネット」 インターネットは、感覚器としてのデバイスが捉えたデータをクラウドに受け渡す役割と、クラウドで処理された結果を現実世界にフィードバックする「神経」としての役割をはたします。 ここには様々なテクノロジーのトレンドが見て取れますが、ウェアラブルとスマートフォン、あるいは、センサーと周辺機器とを繋ぐ「近接通信技術」、広域に広がるデバイスをワイヤレスで繋ぐ「モバイル通信技術」、大量に生みだされるスマート・デバイスからのデータを効率よく転送する「大容量高速通信技術」が、今後注目されることになるでしょう。 モノやデバイスはインターネットに常時接続され、どこからでも通信できる環境が当たり前になる中、もはやインターネットは意識されることはなく、空気のような存在になるかもしれません。インターネットは前提であり、不可欠な要素として日常の中に定着してゆきます。 脳としての「クラウド」 スマート・デバイスから生みだされるデータは、インターネットを介して、クラウドに送り込まれます。そのデータ量は、膨大で、また急速な勢いで増えてゆくと言われています。このような特徴を持つデータのことを「ビック・データ」と呼びます。 ビッグ・データとして、蓄積されるデータは、日常のオフィス業務で使う表形式で整理できるようなものは少なく、その大半は、センサー・データ、会話の音声、形式が定まらない文書、画像や動画などです。前者は構造化データと呼ばれています。後者は、構造が定まらないことから「非構造化データ」と呼ばれています。 ビッグ・データとして集まった現実世界のデータは、分析(アナリティクス)されなければ、活かされることはありません。しかし、そのデータの形式は多種多様であり、しかも膨大です。そのため、従来型の統計解析だけでは、その価値を引き出すことはできません。そこで、「人工知能(AI : Artificial Intelligence)」に注目が集まっています。 「人工知能」は、従来ルール・ベース方式と言われる人間の作った規則に基づいて処理されるものが主流でした。しかし、昨今は、ビッグ・データを解析することでコンピューターが自律的にルールや判断基準を作り出す機械学習方式が主流となろうとしています。その背景には、コンピューターやストレージなどのハードウェアの劇的なコスト低下と高性能化があります。加えて、大規模なデータを効率よく処理するためのソフトウエア技術も開発されたことがあります。これにより、コンピューターが自身でビッグ・データを学習し、そこに内在するノウハウ、知見を見つけ出し、整理すると共に、その処理のためのルールを自分で作り出し最適化してゆき、自律的に性能を高めてゆくことが可能になりました。 例えば、チェスや将棋のチャンピオンと勝負して彼らを破ったり、米国の人気クイズ番組でチャンピオンになったりと、コンピューターが、高度な人間の知的な活動や判断に近づきつつあるのも、この機械学習の成果です。また、人間の脳の神経活動を模倣した人工知能のアルゴリズム「Deep Learning」の登場により、より複雑で繊細な人間の知的活動をコンピューターが行えるようになりつつあります。 人工知能で処理された結果は、機器の制御、ユーザーへの健康アドバイス、商品やサービスの推奨などとして、スマート・デバイスにフィードバックされます。またその人の趣味嗜好に合わせた最適な広告・宣伝を提供することにも使われるでしょう。また、手足となる「ロボット」の制御や新たな知識の供給のためにも利用されます。 ビッグ・データや人工知能、その他の様々なアプリケーションは、クラウド上に実装され、お互いに連携し、多様な組合せを生みだします。そこに新たな価値やサービスが生みだされてゆきます。 手足としての「ロボット」 自動走行車、産業用ロボット、介護ロボット、生活支援ロボット、輸送ロボットなど、様々なロボットが私たちの日常で使われるようになるでしょう。それらは、インターネットとつながり様々な知識や制御をうけ、自らの行動を状況に応じて最適化してゆきます。また、それら自らに組み込まれたセンサーによって、自分自身で情報を収集することやスマート・デバイスと連携しながら、人や周辺環境とデータをやりとりし、人工知能によって自らを自律的に制御す仕組みを備えています。 これまでのITは、情報を処理し、その結果を人や機械に伝えるしくみでした。しかし、ロボットは、自らが、情報収集、処理、判断して行動します。さらに、インターネットを介して、クラウドとつながり、一体となって強力な情報処理あるいは知的能力を持つことになります。 人工知能が人間の知的活動を補い、拡張してくれるように、ロボット人間の身体能力を補い、拡張しようとしています。一方で、これまで人間にしかできなかった労働を奪うのではないかと懸念する声も上がっています。 連携と役割分担から理解する このチャートでもおわかりの通り、様々なテクノロジーは、それ自身が独立して存在しているわけではありません。それぞれに連携しながら役割を果たしています。私たちは、この一連のつながりを理解して、始めて、テクノロジーの価値を理解することができます。 ここに紹介したことは、必ずしも全てが現時点で実用しているわけではありません。しかし、「トレンド=過去から現在を通り越して未来に向かう流れ」からみれば、近い将来必ず実現するものです。 ITビジネスはこのようなトレンドの中にあります。冒頭でも説明したように、これまでの常識を大きく塗り替えるテクノロジーが重なり合い、影響を及ぼしあっています。この様相は、かつてとは明らかに異質な状況なのです。 また、ITとビジネスが、これまでに無く深く結びついていることもかつてとは大きく異なることです。これまでITは、既存業務の生産性や効率を高める手段として、主に使われてきました。しかし、いま、「ITを前提に新たなビジネスを創る」時代へと、ITの役割は拡がりつつあります。これまでも銀行システムや航空券発券予約システムなど、ITを前提としたビジネスはありましたが、限られたものでした。 ITの適用範囲が、大きく拡がりつつあるのです。その結果、ITと日常は密接に関わり、活用の選択肢を拡げつつあります。ITの民主化といっても良いのかもしれません。 これは、「ビジネスとITの同期化」をすすめることとなり、両者を切り離して考えることを難しくしています。ここにも、これまでとはことなるITビジネスとしての対応が求められています。 「トレンドは時流である」 この流れに乗るか、押し流されるか、ITビジネスは、いま、そんな選択を迫られているのかもしれません。
  2. このトレンドは、ITビジネスにどのような変化をもたらすのでしょうか。 ITインフラの構築と運用は、クラウドや人工知能に代替されてゆく クラウドの技術基盤は、SDI(Software Defined Infrastructure:ソフトウエアによって定義・設定できるシステム基盤)です。従来、サーバーやネットワークの調達や設定は、物理的機器の購入、据え付け作業や設定を必要としました。しかし、SDIになれば、これら作業は、全てはディスプレイからコマンドを叩いたり、Web画面からメニュー選択したりするだけで実現します。 また、運用は、標準化された手順を間違えなくこなすための「自動化」の範疇を越え、不測の事態にも人手を介すことなく自ら状況を分析、判断し、最適な対処をこなしてくれる「自律化」までカバーすることになります。 このような仕組みは、AWSやWindows Azureといったパブリック・クラウドに留まりません。VMwareのEVO:RAILやNutanixといった構築や運用を劇的に向上させるWebスケールITに対応した統合システムの出現は、プライベート・クラウドにも拡がりつつあります。 アプリケーションの開発と運用は、ビジネス・スピードとの同期化を求める ビジネスはITの支え無しには成り立ちません。さらに、ITを前提としたビジネス・モデルも益々増えてゆきます。加えて、ビジネス環境の不確実性の高まりや変化の速さは、ビジネス・スピードを加速します。ITもこれに追従することがこれまで以上に求められます。 こうなると従来のように仕様を全て固めてからシステムを開発する「ウォーターフォール開発」では対応は難しく、「アジャイル開発」への要請は時代の必然となります。また、開発生産性が高く運用管理負担も大幅に低減できるPaaSの活用、また、スピードに対処するためのSaaSの選択も増えてゆきます。さらに開発やテストの一部は、人工知能に置き換わってゆくでしょう。 開発と運用の関係も大きく見直されようとしています。DevOpsの取り組みは、開発と運用を一体に運営し、ビジネス変化へのITの即応を支える基盤となります。 ビジネス・スピードとIT対応の同期化は、これまでにも増して重要視されるようになります。 ビジネスは競争力の強化のために、テクノロジーへの依存を高めてゆく かつて、テクノロジーの価値は、生産性や効率の向上にありました。しかし、成熟した社会に於いて、生産性や効率はもはや許容水準を満たすようになり、利便性や快適さと言った感性的価値が、ますます求められるようになり、テクノロジーの価値もそちらへの重みを増してゆきます。 このような変化への対応は、改善によってもたらされるものではなく、ビジネス・プロセスの変革を促し、人々の価値観さえも大きく変容させようとしています。テクノロジーは、このような変化を支える決定的要因として位置付けられようとしています。 IBM Watsonに代表される人工知能の登場、ドイツで進められる新しい産業革命Industrie 4.0などは、生産性や効率の改善に留まらない、新たな価値の創造をめざすものです。また、自動車配車サービスUberのように既成勢力との軋轢を生みながらも新しい常識を生みだしている、テクノロジーを前提としたこれまでにないビジネス・モデルの登場も、ますます増えてゆくでしょう。 これからのビジネスにおける競争力は、テクノロジーをうまく活かせるかどうかにかかってきます。 このような変化は、ITビジネスの収益構造を「工数提供の対価からビジネス価値の対価へ」とシフトを促します。ビジネス価値とは、「スピード、変革、差別化」であり、テクノロジーは、これを支える重要な要件になります。