SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 37
フレデリック・ソディ論
80 年前世界大恐慌のときを振り
       返って

         平成 21 年 1 月
         14 日
        桂 木 健 次
桂木健次プロフィール
                 1957.3   福岡県立 修猷館高等学校 卒業
                 1963.3   九州大学 法学部政治学科 卒業
                 1970.10  九州大学大学院  経済学研究科博士課程中
                 途退学
                 1970.11  九州大学 経済学部助手
                 1977.12  富山大学 助教授
                 1983.4   富山大学教授
                 1988-1993   ( 財 ) 地球産業文化研究所 兼任
                 1993.4   金沢大学総合大学院(後期博士課程) 併
                 任
  1938 年 満州生まれ   1996-1998  北陸地域情報ネットワーク協議会会長
                 併任
                 2004.3   富山大学 教授(経済学部) 定年退官
                  学   位: 経済学修士(九
                 2004.4   福岡工業大学 社会環境学部 社会環境
                  州大学)
                 学科 教授
                  所属学会: 環境経済政策学会
                         環日本海学会
                         経済学史学会 
                 ほか                               1
桂木健次 主な研究業績

1. 青木卓志;桂木健次「地域環境における公益機能:森林環境税からの
   アプローチ」富山大学紀要.富大経済論集 52(2),213-245,2006.11( 富
   山大学経済学部/富山大学 )
2. 桂木健次「経済学は環境研究とどう向き合ってきたか:フレドリック・ソディ
   の金融改革提唱の現代的意義」高多理吉[ほか]編著『社会環境学へ
   の招待』 ,8-21 2006.6 (ミネルヴァ書房)
3. 桂木健次;中村理恵子;熊谷博夫「 Fredrick
   Soddy,Chemist,Economist,and Ecologist:His Concern about the
   Sustainable Development and Monetary Reform 」富山大学紀要.富
   大経済論集 51(3),467-480,2006.03( 富山大学経済学部/富山大学 )
4. 桂木健次;木村眞実「環境情報開示の発展:富士フイルムの環境報告
   書」富山大学紀要.富大経済論集 51(2),207-224,2006.02( 富山大学経
   済学部/富山大学 )
5. 桂木健次「環境からの豊かさ計算」桂木健次[ほか]『[新版]環境
   と人間の経済学』 ,20-39,2005.3( ミネルヴァ書房 )

                                                                 2
桂木健次 主な研究業績
6. 桂木健次;章竟「中国における循環経済理論と実践についての研究」福
 岡工業大学研究論集 37(1)59-71,2004.09 (福岡工業大学[編]/福岡工
 業大学/福岡工業大学)
7. 桂木健次教授略歴・著作目録、富山大学紀要.富大経済論集
 49 ( 3 ) ,627-629,2004.03 (富山大学経済学部/富山大学)
8. 桂木健次「市場経済に関する学史的系譜と環境論の位相」富山大学紀要
 、富大経済論集 49(3),599-608,2004.03( 富山大学経済学部/富山大学 )
9. 夏広譜;桂木健次;増田信彦「中国における環境会計の導入について:
 日本の環境会計の現状を参考にして」富山大学紀要.富山経済論集
 49(2),443-481,2003.11( 富山大学経済学部/富山大学 )
10. 金堅;桂木健次「図們江開発構想と環境問題」富山大学紀要.富大経済
 論集 49(1),241-280,2003.07 (富山大学経済学部/富山大学)


                                                  3
桂木健次 研究テーマ等(1)
  研究テーマ              環境経済学(主にマクロ経済指標)
  研究内容           環境経済指標とマクロ・ミクロ経済とのループ
             経済学史学会、環境経済政策学会、北東アジア(環日本海)学会、経済教育学
  所属学会       会、エントロピー学会
             環日本海(北東アジア)学会 2007-8 大会総会議長、エントロピー学会世話人
学会及び社会活動状況
             、 NPO 法人河北潟湖沼研究所副理事長
             (1)学術著書   3編
             (2)教科書    1編

  学術論文       (3)査読付論文  0編
  関連項目       (4)国際学会論文 1編
             (5)紀要・研究会資料解説等 10編
             (6)国内学会発表 8編
             (1)科研費採択 (代表者 0件、その他 3件)
             (2)科研費申請 (代表者 0件、その他 4件)
             (3)その他補助金採択 (代表者 0件、その他 0件)
  外部資金
             (4)その他補助金申請 (代表者 0件、その他 0件)
  関連項目
             (5)共同研究 (代表者 0件、その他 0件)
             (6)受託研究 (代表者 0件、その他 1件)
             (7)奨学寄付金 (代表者 0件、その他 0件)

                                                       4
桂木健次 研究テーマ等(2)
                      (1)特許出願 (代表者 0件、その他 0件)
                      (2)特許審査パス (代表者 0件、その他 0件)

その他の業績項目              (3)著作権 0件
                      (4)学会賞等の受賞 0件
                      (5)実用新案パス 0件
                      (6)ゲストスピーカー 3件

■  学術著書
・ [ 編著 ] 高多・野上・林・桂木『社会環境学への招待』 ( ミネルヴァ書房 ,2006.6)
・ Japan Environmental Council,The State of the Environment in Asia, 52005/2006,Springer,2005
・ Kazue, Tazaki (Edit.)”Heavy Oil Spilled from Russian Tanker “Nakhodka” in 1997”,21st Century
COE Kanazawa University,2003
■  教 科 書
・ 『新版 環境と人間の経済学』(桂木・増田・藤田・山田編著)同上 /2005.
■  国際学会論文
・ [ 共著 ]K. Katsuragi, R. Nakamura, H. Kumagai, "F.Soddy's Concern about the Sustainable
  Development   and Monetary Reform",Poster Session P-14 in EcoBalance 2006.11 (Tsukuba, JPN)

■ 紀要・研究会資料解説等
・エコロジー経済学における貨幣論:ソディとデイリーを中心に(畠瀬和志・桂木)エントロピー学会誌『えん
とろぴい』
 第 61 号( 2007.11 ) pp.15-20
・「地球温暖化問題における世代間公正の政策原理−ハーマン・ E ・デイリーのエコロジー経済学に基づいて−」
 (畠瀬、桂木)福岡工大環境科学研究所『環境研究発表 2008 予稿集』 2008.3
・ [ 共著 ] K. Katsuragi, R. Nakamura, H. Kumagai, “Fredrick Soddy, Chemist, Economist, and   Ecologist : His
 
  Concern about the Sustainable Development and Monetary Reform”, 富大経済論集  Vol.51-3,2006.3
・ [ 共著 ] 青木卓志・桂木,『地域環境における公益的機能―森林環境税からのアプローチ―』 ,  富大経済論
集 ,Vol.52-2
・ 木村眞実・桂木健次「環境情報開示の発展―富士フィルムの環境報告書―」富山大学経済学部                                                                 5
桂木健次 研究テーマ等(3)
・ ハーマン・E・デイリー著(新田功他訳)
                    『持続可能な発展の経済学』 , エントロピー学会『えんとろぴい』
   Vol . 57, pp149 - 150
・ 中国における循環経済理論と実践についての研究」
                        (桂木・章竟 共著)福工大「研究論集」 第37巻
   第1号, 2004. 9
・ 桂木健次「経済学は環境研究とどう向き合ってきたか : フレドリック・ソディの金融改革提唱の現代的意義」 ,
   同上『社会環境学への招待』 , 2006, ミネルヴァ書房
・ 夏広譜・桂木・増田信彦「中国における環境会計の導入について : 日本の環境会計の現状を参考にして」
   富大経済論集 49( 2) , 2003. 11
・ 金堅・桂木「図們江開発構想と環境問題」富大研究論集 49( 1) , 2003. 7
■ 国内学会発表
・ 「エコロジー経済学における貨幣論(素稿)(畠瀬、桂木)エントロピー学会東京セミナー , 2007. 9
                      」
・ 「エコロジー経済学における貨幣論(発表稿)
                      (畠瀬、桂木)エントロピー学会第25回シンポジウム , 2007. 10
・ 「環境経済学の源流にふれて」経済学史学会西南部会 101 回報告, 2006. 7
・ 新田功〔ほか〕訳・ハーマン・ E・ディリー著「持続可能な発展の経済学」2005, みすず書房刊の書評( 桂木)
   エントロピー学会誌『えんとろぴい』 N ( 2006. 4)
                      o.
・ 桂木健次・熊谷博夫「フレドリック・ソディの経済学研究と物理学:核エネルギー開放をどう危惧したか」
   エントロピー学会『えんとろぴい』第56号、 pp. 24 - 28、2005. 11
・ 「環日本海地域における環境協力型社会システムの構築課題」
                             (沢野・龍・金・桂木ほか                                                                     共著) 日本環境会議
   編著『アジア環境白書 ( 2003- 2004) 』東洋経済新社, 2003( Engl i s h Ve r s i on: Chapt e r 2                         - 1 N t he as t As i a _R gi on
                                                                                                            or                  e
   B l di ng bas e on Envi r onme nt al Coope r at i on, 2005. 3)
    ui
・ " Envi r onme nt al Damage s Val uat i on and I/O M r i x : O r vi e w of t he O l Spi l l e d A c i de nt by
                                                     at        ve                 i               c
     NAKHO KA( Rus s i an Tanke r ) 1997"
          D                                   (中村・大野・桂木共著)Kanaz awa Uni v, 2003
・ 「サハリン-1」プロジェクト第1段階 環境への影響の評価(第6冊 第9章 石油流出の影響および発生後の
     対策)
       (桂木監修、清水正俊・後藤和夫訳) 科学技術振興機構( J ST) 受託研究)2004. 7
                       (

                                                                                                                                         6
桂木健次 研究テーマ等(4)
■ 科研費採択
・ 増田信彦・桂木健次・近藤康之・時政勗 基盤研究(C)       (2)地球環境への影響を考慮する日本の環境経済
  勘定の作成と持続可能性に関する研究 12630029 計 107p 平成 14 年 3 月
・ 時政勗・増田信彦・桂木健次 基盤研究(C) 1)中国・日本の地域別環境汚染排出構造の比較的研究
                                 (
  14530026 計 218p 平成 16 年 3 月
・ 時政勗・増田信彦・桂木健次 基盤研究(C) 1)国際的環境保全型多部門経済における持続可能性の
                                 (
  研究 12630022 計 109p 平成 14 年 3 月
■ 受託研究
・ 科学技術振興機構( J ST) 受託研究:油流出事故の危機管理システムに関する研究 ( 2003 ~2005)
  沢野班:日本が構築すべき自己変革型社会システムの提案(露語文献邦訳) 2004. 7
■ ゲストスピーカー
・「環境経済学の源流にふれて」経済学史学会西南部会 101 回報告, 2006. 7
・ 他1件




                                                             7
第 1 部
フレデリック・ソディ




             8
第1部  Frederick Soddy
フレデリック・ソディ   Frederick
Soddy
 フレデリック・ソディ ( Frederick Soddy, 1877 年
 9 月 2 日 – 1956 年 9 月 22 日)はイギリスの化学者で
 ある。放射性元素の研究で、アルファ崩壊・ベータ
 崩壊などを見出した。 1921 年に原子核崩壊の研究
 、同位体の理論に関してノーベル化学賞を受賞した
 。

    経歴と主な業
    績
   オックスフォード大学を卒業し、 1900 年からカナダ・モントリオールにあるマギル大学で、
    アーネスト・ラザフォードと共に放射線の研究を行った。
   1903 年、ウィリアム・ラムゼーとラジウムの原子核分裂によってヘリウムが生成されること
    を確認した。
   1904 年から 1914 年までグラスゴー大学で、ウランが核分裂することによってラジウムが生
    成されることを示した。また放射性元素が、化学的性質が同じで原子量が異なる同位体を持
    つことを示した。後に非放射性元素も同位体を持つことも示した。元素が α 線を放出して、
    原子番号の低い元素にかわること(アルファ崩壊)ベータ線を放出して原子番号の大きい元
    素になること(ベータ崩壊)を示した。
   1914 年 スコットランドのアバディーン大学、 1919 年オックスフォード大学の教授となる。
   1921 年 ノーベル化学賞受賞 。            出展:フリー百科事典『ウィキペディア
 1933 年 貨幣論 Money versus Man を手始め経済改革の 著書 出版
   1936 年  六球連鎖の定理を発表。
                                ( Wikipedia )』         9
第1部  Frederick Soddy
 直近のソディ研究(1)
 藤堂史明
 「フレデリック・ソディ『富,仮想的な富そして負
 債:経済学の逆説への解決策』1章,3章における基
 礎的分析概念について」

   本稿では, Frederick Soddy, WEALTH, VIRTUAL WEALTH AND
 DEBT ― THE SOLUTION OF   THE ECONOMIC PARADOX, 1926,
 Allen and Unwin Ltd. について,価値に関する基礎概念や分析の視角
 ,経済学へのアプローチについて論じた第1章および第3章について
 翻訳する。
   なお,同書の第6章を中心とした富と仮想的富についての論考は,
  藤堂( 2006 ) 1を参照のこと。本稿はソディの,経済学における貨
  幣的富の概念に対する批判の基礎となる序盤部分である。



                        新潟大学経済学会 : 新潟大学経済論集 .No.58(2008.3)
                                                             10
第1部  Frederick Soddy
直近のソディ研究(2)
畠瀬和志・桂木健次
エコロジー経済学における貨幣論:ソディとデイリー
を中心に

     ケネス・ボールディング、ニコラス・ジョージェスク = レーゲンを源流とする
  エコロジー経済学が日本で紹介されるにあたり、これまでは熱力学の法則と経済現象の
  関係についての議論が主に紹介されてきた。しかし、エコロジー経済学の分析の対象は
  、物理現象と経済現象の関わりにとどまらない幅広い領域を持つ。本稿では、エコロ
  ジー経済学における貨幣論の取り扱いを論じる。貨幣的な現象は、物理現象とは直接関
  わりを持たないため、一見、環境問題とは関わりがないように見える。しかし、熱力学
  の法則を初めて経済学に適用したフレデリック・ソディの経済学が貨幣論と金融改革論
  を中心に展開されている通り、エコロジー経済学はその始まりにおいて貨幣論と関係を
  持っていた。
    本稿では、まず第 2 節においてフレデリック・ソディの貨幣論、第 3 節において
  ハーマン・ E ・デイリーの貨幣論を概説する。第 4 節では、これらの貨幣論が環境問
  題とどのように関係しているかを考察する。第 5 節では、環境問題を貨幣論から捉え
  る上で重要である割引率に関する議論を紹介する。第 6 節では、割引率の設定方法に
  関して考察を行う。第 7 節では、以上の考察をまとめて結論とした。
          畠瀬和志・桂木健次「エコロジー経済学における貨幣論:ソディとデイリーを
                          中心に」                  11
第1部  Frederick Soddy
ソディ経済学のポイント(1)
金融経済と実体経済との乖離構造の「見える化」
 ソディが描いたバーチュアルな富という金融資本制
経済批判
    兌換停止後の銀行からの与信で創られる信用貨幣部分は、実在的資産の価値である貨幣金に相対する信用部分を超えてお

  り、それを上回る現物の富 (actual wealth) としては、実際には存在しない。また、管理通貨制での国家勘定では、中央銀行

  が発行する通貨は完全な「紙幣性」を帯びた「流通手段」として機能的には「国家紙幣」に代位している。流通する貨幣

  (通貨)は、他の個人への移転によって、富への需要と交換可能な国民的負債( national debt )の一形態となっている。

  その価値ないし購買力は、富の正数または実数ではなく、富の負数または財政赤字(政府が発行した国債)を担保にして創

  られてされている。この欠損総額は、コミュニティの<虚構上の富>の信用貨幣部分であり、あたかも実際に所持している

  以上の富を所持しているかのように、その額で自分の生産物を交換する必要を強いられる。


                                                         続く・・・
                                                                      12
第1部  Frederick Soddy

金融経済と実体経済との乖離構造の「見える化」
 ソディが描いたバーチュアルな富という金融資本制
経済批判

                                                                現代的経済社会の富とは、実在的富と虚構的な信用経済が産み
                                                                    落とした富の重層的構成」という指摘である。ソディは、信用経
                                                                    済的に創成された富の部分がその実体的・物質的制約を離れて経
                                                                    済計算として虚構的に機能しているとして、それが物理学(熱力
                                                                    学)でいう閉鎖された空間では外部との物質や熱、仕事のやり取
                                                                    りがない限り熱 ( そしてエネルギー ) の総量に変化はないと
                                                                    いうことを示している質量均衡の法則(エントロピー第一の法
                                                                    則)に則した実在的な富部分を見えなくしている。

   実在的富と信用経済が産 み出す虚構的富
 Cf. Soddy, Vi,rtual Wealth,Fig.1 The Principle of Virtual Wealth

                                                                                                      13
第1部  Frederick Soddy
 ソディ経済学のポイント (2)
市場超克のプログラムをもつ経済学
  『富・虚構 (Virtual) の富・負債の経済学』 (1926
初版)
                        
   の「22の提言」
   経済学者の無視したところを正すために、ソ
 ディは富の物質的側面を敢えて強調。当時の経済
 学者の中で、ソディをまともに評価したひとりが
 ナイト (Frank   H.Knight )。
    G- レーゲンによる物質的土台と経済学との理
 論的再統一およびソフトエネルギー・パスを水素
 社会に展望する資源エネルギー問題解決への重要
 性についての現下の認識から、ソディの先駆的な
 貢献は誰の目にも見える。ソディは彼の時代より
 70 年も先を走っていたことになる。
                                     14
第1部  Frederick Soddy


ソディ経済学のポイント(3)
世代間分配の経済学
     現世代の人間が欲望を充足するために、将来収益から富を前受けで
 引き出し、その負債で支えられているのが貨幣制経済である。しかし、
 前受けされ現在剰余として蓄積されたこの部分が、いかなる物 質的な意
 味でも将来世代の収益へと変わりうるものではなく、それはただ「社会
 的な協定」、すなわち市場システム制度のもとでの帳簿尻の「負債」と
 して、将来収益への転嫁を余儀なくされる、とソディはいみじくも指摘
 した。負債とは、物理的 地球バランスでいうと、「将来の太陽光で生成
 されるべき将来収益への注文書である。負債が複利の法則に従うにして
 も、将来の太陽光から得られる実質 (real) エネルギー、すなわち先取特権
 である負債に相応した将来の実質所得 (real future income) は、長くは複
 利式では増加しえない。」ここでは次 世代の資力、資源、エネル ギー、
 そして途上国の開発余地から先取り・横取りしているということが 先進
                                                 15
第 2 部
今次金融恐慌(世界同時恐
      慌)




               16
貨幣制度の用語の説明

金地金本位制(金本位制)
中央銀行券の金貨への兌換(紙幣と正貨を引き換える事)の
代わりに、金塊への兌換を認めた 1925 年から 1931 年までイ
ギリスで採用された本位制。国内の金貨流通を廃止しすべて
の金を国際収支の最終決済のために中央銀行の外貨準備に集
中。

管理通貨制度
行政権の支配できる領域で、経済の交換 媒介である通貨の総
量・総額を、政策目標(物価の安定、経済成長等)に合わせ
て調整できる。
⇒  経済成長が実体経済を膨張させる。

金の保有量の増加以上に経済が成長し通貨が発行されると、
金との兌換保証できなくなり、1930年代の世界恐慌に
よって破綻した。戦後しばらく国際決済で中央銀行同士が金
1オンス 35US ドルで交換したが、 1971 年に廃されて US ド   17
第2部  今次金融恐慌(世界同時恐慌)



IMF 体制構築選択に際して登場した代替提案


 ●バンコール (Bancor)
    英語の bank (銀行)にフランス語の or (金)を組み合わせた
  造語
    実現はしなかったケイン ズの提案した国際決済通貨
    廃止した金本位制に代わり、 金など 30 種類の基礎財をベース
  にして国際的
    に通用する通貨を発行するという もの。→合意をとりつけるこ
  とができず。
 ● ゲゼルの通貨論
    一次産品の標準バスケットの価格変化に見合う通貨を基軸通貨
  にする
                       (必ずしも ” 地域通貨論 ” で
                                           18
第2部  今次金融恐慌(世界同時恐慌)

今次金融危機の回避にはどういう選択肢が可
能か
NY ダウ平均ベーシックチャート( 1995 年来の取引株式量の異常増加
)




                                       19
第2部  今次金融恐慌(世界同時恐慌)

今次金融危機の回避にはどういう選択肢が可
能か
NY ダウ平均(工業)  1927 年来の推移




                          20
第2部  今次金融恐慌(世界同時恐慌)


いまの「不況」は・・・
× 景気後退 (recession)  …  一つの景気循環内の緩やかな不振期。
× 不 況  (depression) …  景気と景気の谷間。
◎ 恐慌(クライシス crisis )…  不況の著しい状態で、信用の崩壊、金融危機が加わる
。
1. コンドラチエフの波・・・技術革新に基づく物価の長周期波動(ほぼ 50
年)
  (1) イギリスの産業革命の波
  (2) 鉄鋼業や鉄道の発展の波
  (3) 電力・化学・自動車の出現の波
  (4) コンピューター、通信を中心とする情報技術 (IT) の波
2. ジュグラーの波・・・設備投資調整に基づく中期景気波動(平均周期9
~ 10 年)。
 「主循環」とも。 1929-1930 年代の大不況以来モデル的な波で発生して
おらず、
 2001 年の景気減速局面が発生し今回が注目されている。

3. キチンの波・・・在庫変動に起因する短期の景気波動(平均周期 40 ~
50 ヵ月)。
   「小循環」とも。「消費の冷え込み → 在庫増
                                                 21
第2部  今次金融恐慌(世界同時恐慌)
金融経済面での処理の緊要な損失
                  
( 2008.12.21 現在)
 アメリカの金融機関だけで 9,000 億ドル(= 81 兆円)  →
  まだ膨らむ
 推計値       民間による処理増資額          2,150 億ドル
           政府の公的資金用意額          7,000 億ドル
           サブプライムローン関連損失       3,975 億ドル
           証券化商品( MSB,CDO) 値下がり
 3,025 億ドル
                ⇔市場価額変動如何で評価損膨ら
【金融工学手法での物品・資産の証券化 】
 む
金融機関が有する与信機能(貸付債権)、企業の不動産等動の資産価値を
証券として組替え、第 3 者にポートフォリオに混ぜて売却し流動化させた
もの。
(サブプライムローン等の利息や賃貸ビルから上がってくる賃貸料などが
期間収益となり、資産保有者には資金調達、資産の圧縮や効率活用になる。
証券化による資産の小口化・定型化が進み、第 3 者が自由に売買できる)
。                                          22
第2部  今次金融恐慌(世界同時恐慌)

与信により銀行が所持する貸付債権の証券化
信用貨幣②の始原:手形割引(→証券⇒証券化商品)
手形発行する者(振出人)が受取人に対し一定期日(満期日)に一定の金
額を支払うことを約束する。その満期前の手形を第三者へ裏書譲渡(他人
に権利を渡すこと)し、満期までの割引料(利息)・手数料等を差引いた
金額で売却。 急場の資金調達。

モーゲージ担保証券( MBS )
 住宅ローン債権の証券化( 1970 年に米国で登場)
 ローン借手と金融機関がローン契約締結後、金融機関は一定発生する
 キャッシュフローを担保にローン債権の一定を証券として市場に売却。
 借り手の破産、繰上げ返済などのリスクがあって、米国政府機関等の保障
 制度(デフォルト時の損失補填等)が導入されていたので、 AIG は潰せな
 かった。

資産担保証券( ABS )
貸付債権や不動産の証券化において発 行される証券。
証券化の対象となる資産の保有者から特定目的会社 ( SPC )が資産を譲
り受けて資産担保証券を発行。資 産を効果的に処理することが可能とな
る。
                                        23
第2部  今次金融恐慌(世界同時恐慌)
G20 (日米欧+新興諸国) 2008.11.15  
   「金融・世界経済に関する首脳会合宣言」
の柱;

  ◎ 世界不況の回避   ・内需刺激の金融・財政出動
                 ・保護主義の抑制(投資制限・輸出規制し
  ない)
  ◎ 金融危機再発防止 ・金融商品への規制強化
                 ・金融監督の連携強化(新興国の参加検
  討)
  ◎ IMF 改革      ・資金基盤(出資金)の基盤強化:中国の申出
  ◎ 新たな経済体制    ・ドル基軸通貨体制の見直し
                 ・新興国の発言強化
            1929-33年恐慌の時はポンドに代わって US ドル
  が基軸通貨

  (世界貨幣:金の代替)。
         


          今回は EU にその力が未だない。
           日本円もとても無理。   ⇔   基軸通貨の「主役」     24
第2部  今次金融恐慌(世界同時恐慌)
新通貨体制(ポスト・ブレトンウッズ)としての「世界通貨バ
スケット構想」
新ブレトンウッズ体制概
念図




林秀毅(ひでき)(新光
証券チーフエコノミス
ト)と共同監視金融安定
化フォーラム(FSF)
連携リ スク管理体制(当
面)
出典:エコノミスト誌 12/30 ・ 1/6
                               25
第2部  今次金融恐慌(世界同時恐慌)

米・欧・「アジア」の特定地域通貨で構成される
バスケット

      地域の通貨の平均的な価値を測る指標
      ( Index)
              実際の公的・民間取引で
      の決済手段
 EU の前史を紐解けば、
 ケインズ、ソディ、ゲゼルのバスケット提言に遡及せねば
 ならない。

       http://www.rieti.go.jp/users/amu/en/index.html
       (財)国際通貨研究所経済調査部 上席研究員 松井謙一郎の研究
       (http://www.iima.or.jp)

 本格的に欧州地域に浸透した地域通貨単位 ECU は、 1979 年に域内為替
 変動を安定させるメカニズム ERM(Exchange Rate Mechanism) として導入
 された。域内通貨間の交換比率を一定のバンドの中に収めるため、域内の
 通貨から構成された通貨バスケット ECU( 構成通貨のウェイト)が制定さ                   26
ECU のバスケット             1979    1984     1989
ウェイト
      West Germany     27.3    32.0     30.1
      France           19.5    19.0     19.0
      United Kingdom   17.5    15.0     13.0
      Italy            14.0    10.1     10.2
      Netherland       9.0     10.1      9.4
      Belgium          7.9     8.2       7.6
      Denmark          3.0     2.7       2.5
      Ireland          1.5     1.2       1.1
      Luxumbrug        0.3     0.4       0.3
      Greece           0.0     1.3       0.8
      Spain            0.0     0.0       5.3
      Portugal         0.0     0.0       0.8
          Total        100.0   100.0    100.0

                                        出所: Apel
                                       (2000)
                                                   27
第2部  今次金融恐慌(世界同時恐慌)


アジア AMU(Asian Monetary Unit) :

ドル依存体制の見直しで、アジア通貨危機でのドルペッグの教訓とし
て、ドルのみに依存しないアジアとして自立的な通貨制度を模索する
動きがあること。
東アジアサミット開催(東アジア共同体の構想 ,2005 年 )

 AMU 各通貨のウェイト

  購買力平価で測った各国の GDP のシェアと、当該国がサンプ
 ルとして抽出された国々の総貿易額(輸出と輸入の合計)の中に占
 める割合の双方の算術平均に基づいて算出。
  各々の東アジア通貨の AMU 乖離指標は AMU に対してそれぞ
 れの通貨がどれだけ各通貨のベンチマーク率から乖離しているかで
 測定。


                                     28
第 3 部
ソディ金融改革論から見える
   資源・環境論




                29
第3部 ソディ金融改革論から見える資源・環境論


 改めてソディの金融改革論

 「何故、エコロジー経済学の萌芽なのか」

 【 配布資料 】
  ・ 2006 経済学史学会 西南部会 報告要旨(桂木)
  ・ 1984 エントロピー学会富山懇話会 フレドリック・ソディの
 経済学(桂木)
  ・ 1985 中山正敏(九大物理)のコメント
  ・ 2006 F ・ソディの経済学研究と物理学(桂木・熊谷)
  ・ 2007 エコロジー経済学における貨幣論:ソディとデイリーを
 中心に
                               
          (畠瀬・桂木)
  
                                     30
第3部 ソディ金融改革論から見える資源・環境論
経済学は環境研究とどう向き合ってきたか(桂
木)
   『社会環境学への招待』(ミネルヴァ書房
刊 ,2006.6 )第1章
国民経済から見る中央銀行発行信用貨幣のカテゴリー:

       借    方             貸    方
            信用貨幣①
            実物取引相応       貨幣金(金地金)
             の発行

            信用貨幣②     手形割引(証
    発券銀行券               券)
            与信に伴う発
     (注)       行       社 債 
                                負 債
            信用貨幣③
            国家信用担保      国債等
             による発行
                 (注)中央銀行当座預金・政府預金・現金・貸付
                 金等

                                          31
第3部 ソディ金融改革論から見える資源・環境論
銀行等の持つ手形割引に端を発する顧客に対し
  信用供与の与信機能がどう今回作用したか(信用
貨幣②)
米投資銀行リーマン・ブラザーズ・ホールディングスの経営破
たんが日本国内の金融機関に波及した経路

 大手行によるリーマン向け融資
 生命損保・多くの地銀によるリーマン発行サムライ債の保有
             →  取引総額 2600 億円の大半が回収不能
 アメリカの債券市場は、米国債以外にも、資産担保証券や社債と
 いった民
  間部門債券等、多様なリスク・リターン特性を有し、世界最大で
 厚みのある
  市場となっており、海外の資金が大量に流入していた。
 日本では、 1981 年以来、対外投資が対内投資を上回って推移し
                                       32
第3部 ソディ金融改革論から見える資源・環境論

国債等を原資とする信用貨幣③
2007 年度に日銀券81兆円を印刷(発行)した
(⇔ 政府(財務省)の負債ストックは849兆円に達した)
                           (単位:億
                           円)


 国債及び借入金現在高




出典:財務省「国債及び借入金
並びに政府保証債務現在高 ( 平
成 20 年 3 月末現在 ) 」

                                   33
第3部 ソディ金融改革論から見える資源・環境論
消費大国アメリカ市場と資産価格上昇に頼る
                    
経済運用の終わり
アメリカ市場は住宅バブルによる過剰削減とマイナス成長によ
る調整期へ(グリーン・ニューディール5年 )

      この間日本は毎年10兆円の GDP 喪失の計算
        (⇒ リサイクル対応型経済の新市場)




        社会的規制と CSR の市場経済 
            アジア市場の育成
        (⇒ 新バスケットによる通貨圏域 )


                                34
第3部 ソディ金融改革論から見える資源・環境論

財務会計と CSR (社会責任)をつなぐ環境経営会計




                             35
ご清聴ありがとうございまし
      た。
    ・・・此刻不可沉默

      要说些什么!

 オアシス( B 棟 1F )で
コーヒーブレークを用意し
ております。別添資料はそ
    ちらで。

Weitere ähnliche Inhalte

Ähnlich wie 最終講義Ppt(finalver4)

Japan Field Study Workshop Outcomes (K. Tamura)
Japan Field Study Workshop Outcomes (K. Tamura)Japan Field Study Workshop Outcomes (K. Tamura)
Japan Field Study Workshop Outcomes (K. Tamura)EERI
 
地方創生 増田様プレゼン資料
地方創生 増田様プレゼン資料地方創生 増田様プレゼン資料
地方創生 増田様プレゼン資料ssuser284852
 
東アジアの公害問題 2017
東アジアの公害問題 2017東アジアの公害問題 2017
東アジアの公害問題 2017Ikuo Misao
 
卒論発表@合宿
卒論発表@合宿卒論発表@合宿
卒論発表@合宿pe pon
 
Handout 20110225 Japanese
Handout 20110225  JapaneseHandout 20110225  Japanese
Handout 20110225 Japanesewashiwashi2010
 
岡山大学平成20年環境報告書
岡山大学平成20年環境報告書岡山大学平成20年環境報告書
岡山大学平成20年環境報告書env36
 
東京大学東洋文化研究所セミナー「生活環境主義とは何か?-民俗学の思想を問い直す」でのコメント
東京大学東洋文化研究所セミナー「生活環境主義とは何か?-民俗学の思想を問い直す」でのコメント東京大学東洋文化研究所セミナー「生活環境主義とは何か?-民俗学の思想を問い直す」でのコメント
東京大学東洋文化研究所セミナー「生活環境主義とは何か?-民俗学の思想を問い直す」でのコメントMIYAUCHI Taisuke, Hokkaido University
 
20110724 setsumeisympo tomida
20110724 setsumeisympo tomida20110724 setsumeisympo tomida
20110724 setsumeisympo tomidaEiji Tomida
 
津波防災対策の グランド・デザイン構築に向けて
津波防災対策の グランド・デザイン構築に向けて津波防災対策の グランド・デザイン構築に向けて
津波防災対策の グランド・デザイン構築に向けてHiroshi Ichikawa
 
社会を良くする 「マーケットデザイン」の経済学
社会を良くする 「マーケットデザイン」の経済学社会を良くする 「マーケットデザイン」の経済学
社会を良くする 「マーケットデザイン」の経済学FuhitoKojima
 
安寧の都市ユニットにおける 対話に基づく講義と その評価に関する試み
安寧の都市ユニットにおける対話に基づく講義とその評価に関する試み安寧の都市ユニットにおける対話に基づく講義とその評価に関する試み
安寧の都市ユニットにおける 対話に基づく講義と その評価に関する試みMaki Koyama
 
ツタグライベント#01 石田先生セッション資料
ツタグライベント#01 石田先生セッション資料ツタグライベント#01 石田先生セッション資料
ツタグライベント#01 石田先生セッション資料tsutagra
 
2020.11.29_総説ワークショップ
2020.11.29_総説ワークショップ2020.11.29_総説ワークショップ
2020.11.29_総説ワークショップMakoto Yoshida
 
国際政治学
国際政治学国際政治学
国際政治学Toru Oga
 
【海洋研究開発機構】平成18年環境報告書
【海洋研究開発機構】平成18年環境報告書【海洋研究開発機構】平成18年環境報告書
【海洋研究開発機構】平成18年環境報告書env03
 
Objective of the newly established Tsunami Disaster Prevention Measures Session
Objective of the newly established  Tsunami Disaster Prevention Measures SessionObjective of the newly established  Tsunami Disaster Prevention Measures Session
Objective of the newly established Tsunami Disaster Prevention Measures SessionHiroshi Ichikawa
 
南蒲生モニタリングサイトから砂浜海岸エコトーンの景観再生へ
南蒲生モニタリングサイトから砂浜海岸エコトーンの景観再生へ南蒲生モニタリングサイトから砂浜海岸エコトーンの景観再生へ
南蒲生モニタリングサイトから砂浜海岸エコトーンの景観再生へmizukitijp
 

Ähnlich wie 最終講義Ppt(finalver4) (20)

Japan Field Study Workshop Outcomes (K. Tamura)
Japan Field Study Workshop Outcomes (K. Tamura)Japan Field Study Workshop Outcomes (K. Tamura)
Japan Field Study Workshop Outcomes (K. Tamura)
 
地方創生 増田様プレゼン資料
地方創生 増田様プレゼン資料地方創生 増田様プレゼン資料
地方創生 増田様プレゼン資料
 
東アジアの公害問題 2017
東アジアの公害問題 2017東アジアの公害問題 2017
東アジアの公害問題 2017
 
卒論発表@合宿
卒論発表@合宿卒論発表@合宿
卒論発表@合宿
 
Sakai 20121013
Sakai 20121013Sakai 20121013
Sakai 20121013
 
Handout 20110225 Japanese
Handout 20110225  JapaneseHandout 20110225  Japanese
Handout 20110225 Japanese
 
Handout 20110225 japanese
Handout 20110225 japaneseHandout 20110225 japanese
Handout 20110225 japanese
 
岡山大学平成20年環境報告書
岡山大学平成20年環境報告書岡山大学平成20年環境報告書
岡山大学平成20年環境報告書
 
東京大学東洋文化研究所セミナー「生活環境主義とは何か?-民俗学の思想を問い直す」でのコメント
東京大学東洋文化研究所セミナー「生活環境主義とは何か?-民俗学の思想を問い直す」でのコメント東京大学東洋文化研究所セミナー「生活環境主義とは何か?-民俗学の思想を問い直す」でのコメント
東京大学東洋文化研究所セミナー「生活環境主義とは何か?-民俗学の思想を問い直す」でのコメント
 
20110724 setsumeisympo tomida
20110724 setsumeisympo tomida20110724 setsumeisympo tomida
20110724 setsumeisympo tomida
 
吉川弘之:緊急に必要な科学者の助言(後編)
吉川弘之:緊急に必要な科学者の助言(後編)吉川弘之:緊急に必要な科学者の助言(後編)
吉川弘之:緊急に必要な科学者の助言(後編)
 
津波防災対策の グランド・デザイン構築に向けて
津波防災対策の グランド・デザイン構築に向けて津波防災対策の グランド・デザイン構築に向けて
津波防災対策の グランド・デザイン構築に向けて
 
社会を良くする 「マーケットデザイン」の経済学
社会を良くする 「マーケットデザイン」の経済学社会を良くする 「マーケットデザイン」の経済学
社会を良くする 「マーケットデザイン」の経済学
 
安寧の都市ユニットにおける 対話に基づく講義と その評価に関する試み
安寧の都市ユニットにおける対話に基づく講義とその評価に関する試み安寧の都市ユニットにおける対話に基づく講義とその評価に関する試み
安寧の都市ユニットにおける 対話に基づく講義と その評価に関する試み
 
ツタグライベント#01 石田先生セッション資料
ツタグライベント#01 石田先生セッション資料ツタグライベント#01 石田先生セッション資料
ツタグライベント#01 石田先生セッション資料
 
2020.11.29_総説ワークショップ
2020.11.29_総説ワークショップ2020.11.29_総説ワークショップ
2020.11.29_総説ワークショップ
 
国際政治学
国際政治学国際政治学
国際政治学
 
【海洋研究開発機構】平成18年環境報告書
【海洋研究開発機構】平成18年環境報告書【海洋研究開発機構】平成18年環境報告書
【海洋研究開発機構】平成18年環境報告書
 
Objective of the newly established Tsunami Disaster Prevention Measures Session
Objective of the newly established  Tsunami Disaster Prevention Measures SessionObjective of the newly established  Tsunami Disaster Prevention Measures Session
Objective of the newly established Tsunami Disaster Prevention Measures Session
 
南蒲生モニタリングサイトから砂浜海岸エコトーンの景観再生へ
南蒲生モニタリングサイトから砂浜海岸エコトーンの景観再生へ南蒲生モニタリングサイトから砂浜海岸エコトーンの景観再生へ
南蒲生モニタリングサイトから砂浜海岸エコトーンの景観再生へ
 

Mehr von Kenji Katsuragi

ウクライナ、ロシアの財政金融 桂木先生 2023.3.6 (2).pptx
ウクライナ、ロシアの財政金融 桂木先生 2023.3.6 (2).pptxウクライナ、ロシアの財政金融 桂木先生 2023.3.6 (2).pptx
ウクライナ、ロシアの財政金融 桂木先生 2023.3.6 (2).pptxKenji Katsuragi
 
ウクライナ、ロシアの財政金融 桂木先生 2023.3.6 (2).pptx
ウクライナ、ロシアの財政金融 桂木先生 2023.3.6 (2).pptxウクライナ、ロシアの財政金融 桂木先生 2023.3.6 (2).pptx
ウクライナ、ロシアの財政金融 桂木先生 2023.3.6 (2).pptxKenji Katsuragi
 
ベーシックインカムの財源としての国債発行の問題-2020.8.18.pptx
ベーシックインカムの財源としての国債発行の問題-2020.8.18.pptxベーシックインカムの財源としての国債発行の問題-2020.8.18.pptx
ベーシックインカムの財源としての国債発行の問題-2020.8.18.pptxKenji Katsuragi
 
American economicthought
American economicthoughtAmerican economicthought
American economicthoughtKenji Katsuragi
 
diagram of currency issuance by commercial banks(1)
 diagram of currency issuance by commercial banks(1) diagram of currency issuance by commercial banks(1)
diagram of currency issuance by commercial banks(1)Kenji Katsuragi
 
市中銀行の(預金)通貨発行仕訳
市中銀行の(預金)通貨発行仕訳市中銀行の(預金)通貨発行仕訳
市中銀行の(預金)通貨発行仕訳Kenji Katsuragi
 
京阪奈コープ自然派(京都・奈良)学習会(2017.12.13)
京阪奈コープ自然派(京都・奈良)学習会(2017.12.13)京阪奈コープ自然派(京都・奈良)学習会(2017.12.13)
京阪奈コープ自然派(京都・奈良)学習会(2017.12.13)Kenji Katsuragi
 
地球と経済の持続可能性
地球と経済の持続可能性地球と経済の持続可能性
地球と経済の持続可能性Kenji Katsuragi
 
市民公開講演会チラシ
市民公開講演会チラシ市民公開講演会チラシ
市民公開講演会チラシKenji Katsuragi
 
実質政府債務(推移)
実質政府債務(推移)実質政府債務(推移)
実質政府債務(推移)Kenji Katsuragi
 
ファントム50周年ちらし最終版(2017,5,16)
ファントム50周年ちらし最終版(2017,5,16)ファントム50周年ちらし最終版(2017,5,16)
ファントム50周年ちらし最終版(2017,5,16)Kenji Katsuragi
 
国債整理基金会計
国債整理基金会計国債整理基金会計
国債整理基金会計Kenji Katsuragi
 
負債としての資本論
負債としての資本論負債としての資本論
負債としての資本論Kenji Katsuragi
 
環日本海国際学術交流協会研究サロン発表(パワーポイント)
環日本海国際学術交流協会研究サロン発表(パワーポイント)環日本海国際学術交流協会研究サロン発表(パワーポイント)
環日本海国際学術交流協会研究サロン発表(パワーポイント)Kenji Katsuragi
 
国債償還の財源:公債金と国債費(図示)
国債償還の財源:公債金と国債費(図示)国債償還の財源:公債金と国債費(図示)
国債償還の財源:公債金と国債費(図示)Kenji Katsuragi
 
American economicthought(アメリカにおけるエコロジー経済学の歩み)
American economicthought(アメリカにおけるエコロジー経済学の歩み)American economicthought(アメリカにおけるエコロジー経済学の歩み)
American economicthought(アメリカにおけるエコロジー経済学の歩み)Kenji Katsuragi
 
配布資料(4コマ)
配布資料(4コマ)配布資料(4コマ)
配布資料(4コマ)Kenji Katsuragi
 
政府債務の償還と財源の通貨発行権(借換債と交付債)
政府債務の償還と財源の通貨発行権(借換債と交付債)政府債務の償還と財源の通貨発行権(借換債と交付債)
政府債務の償還と財源の通貨発行権(借換債と交付債)Kenji Katsuragi
 
08年5,31集会呼び掛け文4,8
08年5,31集会呼び掛け文4,808年5,31集会呼び掛け文4,8
08年5,31集会呼び掛け文4,8Kenji Katsuragi
 
法政策学会報告(呉羽)
法政策学会報告(呉羽)法政策学会報告(呉羽)
法政策学会報告(呉羽)Kenji Katsuragi
 

Mehr von Kenji Katsuragi (20)

ウクライナ、ロシアの財政金融 桂木先生 2023.3.6 (2).pptx
ウクライナ、ロシアの財政金融 桂木先生 2023.3.6 (2).pptxウクライナ、ロシアの財政金融 桂木先生 2023.3.6 (2).pptx
ウクライナ、ロシアの財政金融 桂木先生 2023.3.6 (2).pptx
 
ウクライナ、ロシアの財政金融 桂木先生 2023.3.6 (2).pptx
ウクライナ、ロシアの財政金融 桂木先生 2023.3.6 (2).pptxウクライナ、ロシアの財政金融 桂木先生 2023.3.6 (2).pptx
ウクライナ、ロシアの財政金融 桂木先生 2023.3.6 (2).pptx
 
ベーシックインカムの財源としての国債発行の問題-2020.8.18.pptx
ベーシックインカムの財源としての国債発行の問題-2020.8.18.pptxベーシックインカムの財源としての国債発行の問題-2020.8.18.pptx
ベーシックインカムの財源としての国債発行の問題-2020.8.18.pptx
 
American economicthought
American economicthoughtAmerican economicthought
American economicthought
 
diagram of currency issuance by commercial banks(1)
 diagram of currency issuance by commercial banks(1) diagram of currency issuance by commercial banks(1)
diagram of currency issuance by commercial banks(1)
 
市中銀行の(預金)通貨発行仕訳
市中銀行の(預金)通貨発行仕訳市中銀行の(預金)通貨発行仕訳
市中銀行の(預金)通貨発行仕訳
 
京阪奈コープ自然派(京都・奈良)学習会(2017.12.13)
京阪奈コープ自然派(京都・奈良)学習会(2017.12.13)京阪奈コープ自然派(京都・奈良)学習会(2017.12.13)
京阪奈コープ自然派(京都・奈良)学習会(2017.12.13)
 
地球と経済の持続可能性
地球と経済の持続可能性地球と経済の持続可能性
地球と経済の持続可能性
 
市民公開講演会チラシ
市民公開講演会チラシ市民公開講演会チラシ
市民公開講演会チラシ
 
実質政府債務(推移)
実質政府債務(推移)実質政府債務(推移)
実質政府債務(推移)
 
ファントム50周年ちらし最終版(2017,5,16)
ファントム50周年ちらし最終版(2017,5,16)ファントム50周年ちらし最終版(2017,5,16)
ファントム50周年ちらし最終版(2017,5,16)
 
国債整理基金会計
国債整理基金会計国債整理基金会計
国債整理基金会計
 
負債としての資本論
負債としての資本論負債としての資本論
負債としての資本論
 
環日本海国際学術交流協会研究サロン発表(パワーポイント)
環日本海国際学術交流協会研究サロン発表(パワーポイント)環日本海国際学術交流協会研究サロン発表(パワーポイント)
環日本海国際学術交流協会研究サロン発表(パワーポイント)
 
国債償還の財源:公債金と国債費(図示)
国債償還の財源:公債金と国債費(図示)国債償還の財源:公債金と国債費(図示)
国債償還の財源:公債金と国債費(図示)
 
American economicthought(アメリカにおけるエコロジー経済学の歩み)
American economicthought(アメリカにおけるエコロジー経済学の歩み)American economicthought(アメリカにおけるエコロジー経済学の歩み)
American economicthought(アメリカにおけるエコロジー経済学の歩み)
 
配布資料(4コマ)
配布資料(4コマ)配布資料(4コマ)
配布資料(4コマ)
 
政府債務の償還と財源の通貨発行権(借換債と交付債)
政府債務の償還と財源の通貨発行権(借換債と交付債)政府債務の償還と財源の通貨発行権(借換債と交付債)
政府債務の償還と財源の通貨発行権(借換債と交付債)
 
08年5,31集会呼び掛け文4,8
08年5,31集会呼び掛け文4,808年5,31集会呼び掛け文4,8
08年5,31集会呼び掛け文4,8
 
法政策学会報告(呉羽)
法政策学会報告(呉羽)法政策学会報告(呉羽)
法政策学会報告(呉羽)
 

最終講義Ppt(finalver4)

  • 1. フレデリック・ソディ論 80 年前世界大恐慌のときを振り 返って 平成 21 年 1 月 14 日 桂 木 健 次
  • 2. 桂木健次プロフィール 1957.3   福岡県立 修猷館高等学校 卒業 1963.3   九州大学 法学部政治学科 卒業 1970.10  九州大学大学院  経済学研究科博士課程中 途退学 1970.11  九州大学 経済学部助手 1977.12  富山大学 助教授 1983.4   富山大学教授 1988-1993   ( 財 ) 地球産業文化研究所 兼任 1993.4   金沢大学総合大学院(後期博士課程) 併 任 1938 年 満州生まれ 1996-1998  北陸地域情報ネットワーク協議会会長 併任 2004.3   富山大学 教授(経済学部) 定年退官 学   位: 経済学修士(九 2004.4   福岡工業大学 社会環境学部 社会環境 州大学) 学科 教授 所属学会: 環境経済政策学会         環日本海学会         経済学史学会  ほか 1
  • 3. 桂木健次 主な研究業績 1. 青木卓志;桂木健次「地域環境における公益機能:森林環境税からの アプローチ」富山大学紀要.富大経済論集 52(2),213-245,2006.11( 富 山大学経済学部/富山大学 ) 2. 桂木健次「経済学は環境研究とどう向き合ってきたか:フレドリック・ソディ の金融改革提唱の現代的意義」高多理吉[ほか]編著『社会環境学へ の招待』 ,8-21 2006.6 (ミネルヴァ書房) 3. 桂木健次;中村理恵子;熊谷博夫「 Fredrick Soddy,Chemist,Economist,and Ecologist:His Concern about the Sustainable Development and Monetary Reform 」富山大学紀要.富 大経済論集 51(3),467-480,2006.03( 富山大学経済学部/富山大学 ) 4. 桂木健次;木村眞実「環境情報開示の発展:富士フイルムの環境報告 書」富山大学紀要.富大経済論集 51(2),207-224,2006.02( 富山大学経 済学部/富山大学 ) 5. 桂木健次「環境からの豊かさ計算」桂木健次[ほか]『[新版]環境 と人間の経済学』 ,20-39,2005.3( ミネルヴァ書房 ) 2
  • 4. 桂木健次 主な研究業績 6. 桂木健次;章竟「中国における循環経済理論と実践についての研究」福 岡工業大学研究論集 37(1)59-71,2004.09 (福岡工業大学[編]/福岡工 業大学/福岡工業大学) 7. 桂木健次教授略歴・著作目録、富山大学紀要.富大経済論集 49 ( 3 ) ,627-629,2004.03 (富山大学経済学部/富山大学) 8. 桂木健次「市場経済に関する学史的系譜と環境論の位相」富山大学紀要 、富大経済論集 49(3),599-608,2004.03( 富山大学経済学部/富山大学 ) 9. 夏広譜;桂木健次;増田信彦「中国における環境会計の導入について: 日本の環境会計の現状を参考にして」富山大学紀要.富山経済論集 49(2),443-481,2003.11( 富山大学経済学部/富山大学 ) 10. 金堅;桂木健次「図們江開発構想と環境問題」富山大学紀要.富大経済 論集 49(1),241-280,2003.07 (富山大学経済学部/富山大学) 3
  • 5. 桂木健次 研究テーマ等(1) 研究テーマ 環境経済学(主にマクロ経済指標) 研究内容 環境経済指標とマクロ・ミクロ経済とのループ 経済学史学会、環境経済政策学会、北東アジア(環日本海)学会、経済教育学 所属学会 会、エントロピー学会 環日本海(北東アジア)学会 2007-8 大会総会議長、エントロピー学会世話人 学会及び社会活動状況 、 NPO 法人河北潟湖沼研究所副理事長 (1)学術著書   3編 (2)教科書    1編 学術論文 (3)査読付論文  0編 関連項目 (4)国際学会論文 1編 (5)紀要・研究会資料解説等 10編 (6)国内学会発表 8編 (1)科研費採択 (代表者 0件、その他 3件) (2)科研費申請 (代表者 0件、その他 4件) (3)その他補助金採択 (代表者 0件、その他 0件) 外部資金 (4)その他補助金申請 (代表者 0件、その他 0件) 関連項目 (5)共同研究 (代表者 0件、その他 0件) (6)受託研究 (代表者 0件、その他 1件) (7)奨学寄付金 (代表者 0件、その他 0件) 4
  • 6. 桂木健次 研究テーマ等(2) (1)特許出願 (代表者 0件、その他 0件) (2)特許審査パス (代表者 0件、その他 0件) その他の業績項目 (3)著作権 0件 (4)学会賞等の受賞 0件 (5)実用新案パス 0件 (6)ゲストスピーカー 3件 ■  学術著書 ・ [ 編著 ] 高多・野上・林・桂木『社会環境学への招待』 ( ミネルヴァ書房 ,2006.6) ・ Japan Environmental Council,The State of the Environment in Asia, 52005/2006,Springer,2005 ・ Kazue, Tazaki (Edit.)”Heavy Oil Spilled from Russian Tanker “Nakhodka” in 1997”,21st Century COE Kanazawa University,2003 ■  教 科 書 ・ 『新版 環境と人間の経済学』(桂木・増田・藤田・山田編著)同上 /2005. ■  国際学会論文 ・ [ 共著 ]K. Katsuragi, R. Nakamura, H. Kumagai, "F.Soddy's Concern about the Sustainable   Development   and Monetary Reform",Poster Session P-14 in EcoBalance 2006.11 (Tsukuba, JPN) ■ 紀要・研究会資料解説等 ・エコロジー経済学における貨幣論:ソディとデイリーを中心に(畠瀬和志・桂木)エントロピー学会誌『えん とろぴい』  第 61 号( 2007.11 ) pp.15-20 ・「地球温暖化問題における世代間公正の政策原理−ハーマン・ E ・デイリーのエコロジー経済学に基づいて−」  (畠瀬、桂木)福岡工大環境科学研究所『環境研究発表 2008 予稿集』 2008.3 ・ [ 共著 ] K. Katsuragi, R. Nakamura, H. Kumagai, “Fredrick Soddy, Chemist, Economist, and   Ecologist : His     Concern about the Sustainable Development and Monetary Reform”, 富大経済論集  Vol.51-3,2006.3 ・ [ 共著 ] 青木卓志・桂木,『地域環境における公益的機能―森林環境税からのアプローチ―』 ,  富大経済論 集 ,Vol.52-2 ・ 木村眞実・桂木健次「環境情報開示の発展―富士フィルムの環境報告書―」富山大学経済学部 5
  • 7. 桂木健次 研究テーマ等(3) ・ ハーマン・E・デイリー著(新田功他訳) 『持続可能な発展の経済学』 , エントロピー学会『えんとろぴい』 Vol . 57, pp149 - 150 ・ 中国における循環経済理論と実践についての研究」 (桂木・章竟 共著)福工大「研究論集」 第37巻 第1号, 2004. 9 ・ 桂木健次「経済学は環境研究とどう向き合ってきたか : フレドリック・ソディの金融改革提唱の現代的意義」 , 同上『社会環境学への招待』 , 2006, ミネルヴァ書房 ・ 夏広譜・桂木・増田信彦「中国における環境会計の導入について : 日本の環境会計の現状を参考にして」 富大経済論集 49( 2) , 2003. 11 ・ 金堅・桂木「図們江開発構想と環境問題」富大研究論集 49( 1) , 2003. 7 ■ 国内学会発表 ・ 「エコロジー経済学における貨幣論(素稿)(畠瀬、桂木)エントロピー学会東京セミナー , 2007. 9 」 ・ 「エコロジー経済学における貨幣論(発表稿) (畠瀬、桂木)エントロピー学会第25回シンポジウム , 2007. 10 ・ 「環境経済学の源流にふれて」経済学史学会西南部会 101 回報告, 2006. 7 ・ 新田功〔ほか〕訳・ハーマン・ E・ディリー著「持続可能な発展の経済学」2005, みすず書房刊の書評( 桂木) エントロピー学会誌『えんとろぴい』 N ( 2006. 4) o. ・ 桂木健次・熊谷博夫「フレドリック・ソディの経済学研究と物理学:核エネルギー開放をどう危惧したか」 エントロピー学会『えんとろぴい』第56号、 pp. 24 - 28、2005. 11 ・ 「環日本海地域における環境協力型社会システムの構築課題」 (沢野・龍・金・桂木ほか 共著) 日本環境会議 編著『アジア環境白書 ( 2003- 2004) 』東洋経済新社, 2003( Engl i s h Ve r s i on: Chapt e r 2 - 1 N t he as t As i a _R gi on or e B l di ng bas e on Envi r onme nt al Coope r at i on, 2005. 3) ui ・ " Envi r onme nt al Damage s Val uat i on and I/O M r i x : O r vi e w of t he O l Spi l l e d A c i de nt by at ve i c NAKHO KA( Rus s i an Tanke r ) 1997" D (中村・大野・桂木共著)Kanaz awa Uni v, 2003 ・ 「サハリン-1」プロジェクト第1段階 環境への影響の評価(第6冊 第9章 石油流出の影響および発生後の 対策) (桂木監修、清水正俊・後藤和夫訳) 科学技術振興機構( J ST) 受託研究)2004. 7 ( 6
  • 8. 桂木健次 研究テーマ等(4) ■ 科研費採択 ・ 増田信彦・桂木健次・近藤康之・時政勗 基盤研究(C) (2)地球環境への影響を考慮する日本の環境経済 勘定の作成と持続可能性に関する研究 12630029 計 107p 平成 14 年 3 月 ・ 時政勗・増田信彦・桂木健次 基盤研究(C) 1)中国・日本の地域別環境汚染排出構造の比較的研究 ( 14530026 計 218p 平成 16 年 3 月 ・ 時政勗・増田信彦・桂木健次 基盤研究(C) 1)国際的環境保全型多部門経済における持続可能性の ( 研究 12630022 計 109p 平成 14 年 3 月 ■ 受託研究 ・ 科学技術振興機構( J ST) 受託研究:油流出事故の危機管理システムに関する研究 ( 2003 ~2005) 沢野班:日本が構築すべき自己変革型社会システムの提案(露語文献邦訳) 2004. 7 ■ ゲストスピーカー ・「環境経済学の源流にふれて」経済学史学会西南部会 101 回報告, 2006. 7 ・ 他1件 7
  • 10. 第1部  Frederick Soddy フレデリック・ソディ   Frederick Soddy フレデリック・ソディ ( Frederick Soddy, 1877 年 9 月 2 日 – 1956 年 9 月 22 日)はイギリスの化学者で ある。放射性元素の研究で、アルファ崩壊・ベータ 崩壊などを見出した。 1921 年に原子核崩壊の研究 、同位体の理論に関してノーベル化学賞を受賞した 。 経歴と主な業 績  オックスフォード大学を卒業し、 1900 年からカナダ・モントリオールにあるマギル大学で、 アーネスト・ラザフォードと共に放射線の研究を行った。  1903 年、ウィリアム・ラムゼーとラジウムの原子核分裂によってヘリウムが生成されること を確認した。  1904 年から 1914 年までグラスゴー大学で、ウランが核分裂することによってラジウムが生 成されることを示した。また放射性元素が、化学的性質が同じで原子量が異なる同位体を持 つことを示した。後に非放射性元素も同位体を持つことも示した。元素が α 線を放出して、 原子番号の低い元素にかわること(アルファ崩壊)ベータ線を放出して原子番号の大きい元 素になること(ベータ崩壊)を示した。  1914 年 スコットランドのアバディーン大学、 1919 年オックスフォード大学の教授となる。  1921 年 ノーベル化学賞受賞 。 出展:フリー百科事典『ウィキペディア  1933 年 貨幣論 Money versus Man を手始め経済改革の 著書 出版  1936 年  六球連鎖の定理を発表。 ( Wikipedia )』 9
  • 11. 第1部  Frederick Soddy 直近のソディ研究(1) 藤堂史明 「フレデリック・ソディ『富,仮想的な富そして負 債:経済学の逆説への解決策』1章,3章における基 礎的分析概念について」    本稿では, Frederick Soddy, WEALTH, VIRTUAL WEALTH AND DEBT ― THE SOLUTION OF   THE ECONOMIC PARADOX, 1926, Allen and Unwin Ltd. について,価値に関する基礎概念や分析の視角 ,経済学へのアプローチについて論じた第1章および第3章について 翻訳する。  なお,同書の第6章を中心とした富と仮想的富についての論考は, 藤堂( 2006 ) 1を参照のこと。本稿はソディの,経済学における貨 幣的富の概念に対する批判の基礎となる序盤部分である。 新潟大学経済学会 : 新潟大学経済論集 .No.58(2008.3) 10
  • 12. 第1部  Frederick Soddy 直近のソディ研究(2) 畠瀬和志・桂木健次 エコロジー経済学における貨幣論:ソディとデイリー を中心に      ケネス・ボールディング、ニコラス・ジョージェスク = レーゲンを源流とする エコロジー経済学が日本で紹介されるにあたり、これまでは熱力学の法則と経済現象の 関係についての議論が主に紹介されてきた。しかし、エコロジー経済学の分析の対象は 、物理現象と経済現象の関わりにとどまらない幅広い領域を持つ。本稿では、エコロ ジー経済学における貨幣論の取り扱いを論じる。貨幣的な現象は、物理現象とは直接関 わりを持たないため、一見、環境問題とは関わりがないように見える。しかし、熱力学 の法則を初めて経済学に適用したフレデリック・ソディの経済学が貨幣論と金融改革論 を中心に展開されている通り、エコロジー経済学はその始まりにおいて貨幣論と関係を 持っていた。     本稿では、まず第 2 節においてフレデリック・ソディの貨幣論、第 3 節において ハーマン・ E ・デイリーの貨幣論を概説する。第 4 節では、これらの貨幣論が環境問 題とどのように関係しているかを考察する。第 5 節では、環境問題を貨幣論から捉え る上で重要である割引率に関する議論を紹介する。第 6 節では、割引率の設定方法に 関して考察を行う。第 7 節では、以上の考察をまとめて結論とした。 畠瀬和志・桂木健次「エコロジー経済学における貨幣論:ソディとデイリーを 中心に」 11
  • 13. 第1部  Frederick Soddy ソディ経済学のポイント(1) 金融経済と実体経済との乖離構造の「見える化」  ソディが描いたバーチュアルな富という金融資本制 経済批判     兌換停止後の銀行からの与信で創られる信用貨幣部分は、実在的資産の価値である貨幣金に相対する信用部分を超えてお り、それを上回る現物の富 (actual wealth) としては、実際には存在しない。また、管理通貨制での国家勘定では、中央銀行 が発行する通貨は完全な「紙幣性」を帯びた「流通手段」として機能的には「国家紙幣」に代位している。流通する貨幣 (通貨)は、他の個人への移転によって、富への需要と交換可能な国民的負債( national debt )の一形態となっている。 その価値ないし購買力は、富の正数または実数ではなく、富の負数または財政赤字(政府が発行した国債)を担保にして創 られてされている。この欠損総額は、コミュニティの<虚構上の富>の信用貨幣部分であり、あたかも実際に所持している 以上の富を所持しているかのように、その額で自分の生産物を交換する必要を強いられる。 続く・・・ 12
  • 14. 第1部  Frederick Soddy 金融経済と実体経済との乖離構造の「見える化」  ソディが描いたバーチュアルな富という金融資本制 経済批判    現代的経済社会の富とは、実在的富と虚構的な信用経済が産み 落とした富の重層的構成」という指摘である。ソディは、信用経 済的に創成された富の部分がその実体的・物質的制約を離れて経 済計算として虚構的に機能しているとして、それが物理学(熱力 学)でいう閉鎖された空間では外部との物質や熱、仕事のやり取 りがない限り熱 ( そしてエネルギー ) の総量に変化はないと いうことを示している質量均衡の法則(エントロピー第一の法 則)に則した実在的な富部分を見えなくしている。 実在的富と信用経済が産 み出す虚構的富 Cf. Soddy, Vi,rtual Wealth,Fig.1 The Principle of Virtual Wealth 13
  • 15. 第1部  Frederick Soddy  ソディ経済学のポイント (2) 市場超克のプログラムをもつ経済学   『富・虚構 (Virtual) の富・負債の経済学』 (1926 初版)                             の「22の提言」    経済学者の無視したところを正すために、ソ ディは富の物質的側面を敢えて強調。当時の経済 学者の中で、ソディをまともに評価したひとりが ナイト (Frank   H.Knight )。     G- レーゲンによる物質的土台と経済学との理 論的再統一およびソフトエネルギー・パスを水素 社会に展望する資源エネルギー問題解決への重要 性についての現下の認識から、ソディの先駆的な 貢献は誰の目にも見える。ソディは彼の時代より 70 年も先を走っていたことになる。 14
  • 16. 第1部  Frederick Soddy ソディ経済学のポイント(3) 世代間分配の経済学    現世代の人間が欲望を充足するために、将来収益から富を前受けで 引き出し、その負債で支えられているのが貨幣制経済である。しかし、 前受けされ現在剰余として蓄積されたこの部分が、いかなる物 質的な意 味でも将来世代の収益へと変わりうるものではなく、それはただ「社会 的な協定」、すなわち市場システム制度のもとでの帳簿尻の「負債」と して、将来収益への転嫁を余儀なくされる、とソディはいみじくも指摘 した。負債とは、物理的 地球バランスでいうと、「将来の太陽光で生成 されるべき将来収益への注文書である。負債が複利の法則に従うにして も、将来の太陽光から得られる実質 (real) エネルギー、すなわち先取特権 である負債に相応した将来の実質所得 (real future income) は、長くは複 利式では増加しえない。」ここでは次 世代の資力、資源、エネル ギー、 そして途上国の開発余地から先取り・横取りしているということが 先進 15
  • 18. 貨幣制度の用語の説明 金地金本位制(金本位制) 中央銀行券の金貨への兌換(紙幣と正貨を引き換える事)の 代わりに、金塊への兌換を認めた 1925 年から 1931 年までイ ギリスで採用された本位制。国内の金貨流通を廃止しすべて の金を国際収支の最終決済のために中央銀行の外貨準備に集 中。 管理通貨制度 行政権の支配できる領域で、経済の交換 媒介である通貨の総 量・総額を、政策目標(物価の安定、経済成長等)に合わせ て調整できる。 ⇒  経済成長が実体経済を膨張させる。 金の保有量の増加以上に経済が成長し通貨が発行されると、 金との兌換保証できなくなり、1930年代の世界恐慌に よって破綻した。戦後しばらく国際決済で中央銀行同士が金 1オンス 35US ドルで交換したが、 1971 年に廃されて US ド 17
  • 19. 第2部  今次金融恐慌(世界同時恐慌) IMF 体制構築選択に際して登場した代替提案  ●バンコール (Bancor)     英語の bank (銀行)にフランス語の or (金)を組み合わせた 造語     実現はしなかったケイン ズの提案した国際決済通貨     廃止した金本位制に代わり、 金など 30 種類の基礎財をベース にして国際的     に通用する通貨を発行するという もの。→合意をとりつけるこ とができず。  ● ゲゼルの通貨論     一次産品の標準バスケットの価格変化に見合う通貨を基軸通貨 にする      (必ずしも ” 地域通貨論 ” で 18
  • 22. 第2部  今次金融恐慌(世界同時恐慌) いまの「不況」は・・・ × 景気後退 (recession) …  一つの景気循環内の緩やかな不振期。 × 不 況  (depression) …  景気と景気の谷間。 ◎ 恐慌(クライシス crisis )…  不況の著しい状態で、信用の崩壊、金融危機が加わる 。 1. コンドラチエフの波・・・技術革新に基づく物価の長周期波動(ほぼ 50 年)   (1) イギリスの産業革命の波   (2) 鉄鋼業や鉄道の発展の波   (3) 電力・化学・自動車の出現の波   (4) コンピューター、通信を中心とする情報技術 (IT) の波 2. ジュグラーの波・・・設備投資調整に基づく中期景気波動(平均周期9 ~ 10 年)。  「主循環」とも。 1929-1930 年代の大不況以来モデル的な波で発生して おらず、 2001 年の景気減速局面が発生し今回が注目されている。 3. キチンの波・・・在庫変動に起因する短期の景気波動(平均周期 40 ~ 50 ヵ月)。 「小循環」とも。「消費の冷え込み → 在庫増 21
  • 23. 第2部  今次金融恐慌(世界同時恐慌) 金融経済面での処理の緊要な損失                    ( 2008.12.21 現在) アメリカの金融機関だけで 9,000 億ドル(= 81 兆円)  → まだ膨らむ 推計値 民間による処理増資額 2,150 億ドル 政府の公的資金用意額 7,000 億ドル サブプライムローン関連損失 3,975 億ドル 証券化商品( MSB,CDO) 値下がり 3,025 億ドル     ⇔市場価額変動如何で評価損膨ら 【金融工学手法での物品・資産の証券化 】 む 金融機関が有する与信機能(貸付債権)、企業の不動産等動の資産価値を 証券として組替え、第 3 者にポートフォリオに混ぜて売却し流動化させた もの。 (サブプライムローン等の利息や賃貸ビルから上がってくる賃貸料などが 期間収益となり、資産保有者には資金調達、資産の圧縮や効率活用になる。 証券化による資産の小口化・定型化が進み、第 3 者が自由に売買できる) 。 22
  • 24. 第2部  今次金融恐慌(世界同時恐慌) 与信により銀行が所持する貸付債権の証券化 信用貨幣②の始原:手形割引(→証券⇒証券化商品) 手形発行する者(振出人)が受取人に対し一定期日(満期日)に一定の金 額を支払うことを約束する。その満期前の手形を第三者へ裏書譲渡(他人 に権利を渡すこと)し、満期までの割引料(利息)・手数料等を差引いた 金額で売却。 急場の資金調達。 モーゲージ担保証券( MBS ) 住宅ローン債権の証券化( 1970 年に米国で登場) ローン借手と金融機関がローン契約締結後、金融機関は一定発生する キャッシュフローを担保にローン債権の一定を証券として市場に売却。 借り手の破産、繰上げ返済などのリスクがあって、米国政府機関等の保障 制度(デフォルト時の損失補填等)が導入されていたので、 AIG は潰せな かった。 資産担保証券( ABS ) 貸付債権や不動産の証券化において発 行される証券。 証券化の対象となる資産の保有者から特定目的会社 ( SPC )が資産を譲 り受けて資産担保証券を発行。資 産を効果的に処理することが可能とな る。 23
  • 25. 第2部  今次金融恐慌(世界同時恐慌) G20 (日米欧+新興諸国) 2008.11.15   「金融・世界経済に関する首脳会合宣言」 の柱; ◎ 世界不況の回避 ・内需刺激の金融・財政出動                ・保護主義の抑制(投資制限・輸出規制し ない) ◎ 金融危機再発防止 ・金融商品への規制強化                ・金融監督の連携強化(新興国の参加検 討) ◎ IMF 改革  ・資金基盤(出資金)の基盤強化:中国の申出 ◎ 新たな経済体制  ・ドル基軸通貨体制の見直し                ・新興国の発言強化 1929-33年恐慌の時はポンドに代わって US ドル が基軸通貨 (世界貨幣:金の代替)。                今回は EU にその力が未だない。   日本円もとても無理。 ⇔ 基軸通貨の「主役」 24
  • 27. 第2部  今次金融恐慌(世界同時恐慌) 米・欧・「アジア」の特定地域通貨で構成される バスケット 地域の通貨の平均的な価値を測る指標 ( Index)         実際の公的・民間取引で の決済手段 EU の前史を紐解けば、 ケインズ、ソディ、ゲゼルのバスケット提言に遡及せねば ならない。 http://www.rieti.go.jp/users/amu/en/index.html (財)国際通貨研究所経済調査部 上席研究員 松井謙一郎の研究 (http://www.iima.or.jp) 本格的に欧州地域に浸透した地域通貨単位 ECU は、 1979 年に域内為替 変動を安定させるメカニズム ERM(Exchange Rate Mechanism) として導入 された。域内通貨間の交換比率を一定のバンドの中に収めるため、域内の 通貨から構成された通貨バスケット ECU( 構成通貨のウェイト)が制定さ 26
  • 28. ECU のバスケット 1979 1984 1989 ウェイト West Germany 27.3 32.0 30.1 France 19.5 19.0 19.0 United Kingdom 17.5 15.0 13.0 Italy 14.0 10.1 10.2 Netherland 9.0 10.1 9.4 Belgium 7.9 8.2 7.6 Denmark 3.0 2.7 2.5 Ireland 1.5 1.2 1.1 Luxumbrug 0.3 0.4 0.3 Greece 0.0 1.3 0.8 Spain 0.0 0.0 5.3 Portugal 0.0 0.0 0.8     Total 100.0 100.0 100.0  出所: Apel (2000) 27
  • 29. 第2部  今次金融恐慌(世界同時恐慌) アジア AMU(Asian Monetary Unit) : ドル依存体制の見直しで、アジア通貨危機でのドルペッグの教訓とし て、ドルのみに依存しないアジアとして自立的な通貨制度を模索する 動きがあること。 東アジアサミット開催(東アジア共同体の構想 ,2005 年 ) AMU 各通貨のウェイト  購買力平価で測った各国の GDP のシェアと、当該国がサンプ ルとして抽出された国々の総貿易額(輸出と輸入の合計)の中に占 める割合の双方の算術平均に基づいて算出。  各々の東アジア通貨の AMU 乖離指標は AMU に対してそれぞ れの通貨がどれだけ各通貨のベンチマーク率から乖離しているかで 測定。 28
  • 31. 第3部 ソディ金融改革論から見える資源・環境論  改めてソディの金融改革論  「何故、エコロジー経済学の萌芽なのか」 【 配布資料 】  ・ 2006 経済学史学会 西南部会 報告要旨(桂木)  ・ 1984 エントロピー学会富山懇話会 フレドリック・ソディの 経済学(桂木)  ・ 1985 中山正敏(九大物理)のコメント  ・ 2006 F ・ソディの経済学研究と物理学(桂木・熊谷)  ・ 2007 エコロジー経済学における貨幣論:ソディとデイリーを 中心に                                         (畠瀬・桂木)   30
  • 32. 第3部 ソディ金融改革論から見える資源・環境論 経済学は環境研究とどう向き合ってきたか(桂 木)    『社会環境学への招待』(ミネルヴァ書房 刊 ,2006.6 )第1章 国民経済から見る中央銀行発行信用貨幣のカテゴリー: 借    方 貸    方 信用貨幣① 実物取引相応 貨幣金(金地金) の発行 信用貨幣② 手形割引(証 発券銀行券 券) 与信に伴う発 (注) 行 社 債  負 債 信用貨幣③ 国家信用担保 国債等 による発行 (注)中央銀行当座預金・政府預金・現金・貸付 金等 31
  • 33. 第3部 ソディ金融改革論から見える資源・環境論 銀行等の持つ手形割引に端を発する顧客に対し   信用供与の与信機能がどう今回作用したか(信用 貨幣②) 米投資銀行リーマン・ブラザーズ・ホールディングスの経営破 たんが日本国内の金融機関に波及した経路 大手行によるリーマン向け融資 生命損保・多くの地銀によるリーマン発行サムライ債の保有 →  取引総額 2600 億円の大半が回収不能 アメリカの債券市場は、米国債以外にも、資産担保証券や社債と いった民  間部門債券等、多様なリスク・リターン特性を有し、世界最大で 厚みのある  市場となっており、海外の資金が大量に流入していた。 日本では、 1981 年以来、対外投資が対内投資を上回って推移し 32
  • 34. 第3部 ソディ金融改革論から見える資源・環境論 国債等を原資とする信用貨幣③ 2007 年度に日銀券81兆円を印刷(発行)した (⇔ 政府(財務省)の負債ストックは849兆円に達した) (単位:億 円) 国債及び借入金現在高 出典:財務省「国債及び借入金 並びに政府保証債務現在高 ( 平 成 20 年 3 月末現在 ) 」 33
  • 37. ご清聴ありがとうございまし た。 ・・・此刻不可沉默   要说些什么! オアシス( B 棟 1F )で コーヒーブレークを用意し ております。別添資料はそ ちらで。