SlideShare a Scribd company logo
Suche senden
Hochladen
Einloggen
Registrieren
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Melden
Junichi Akita
Folgen
Professor um 金沢大学
9. Dec 2022
•
0 gefällt mir
•
28 views
1
von
25
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
9. Dec 2022
•
0 gefällt mir
•
28 views
Jetzt herunterladen
Downloaden Sie, um offline zu lesen
Melden
Ingenieurwesen
電気学会・電子回路研究会(221209)
Junichi Akita
Folgen
Professor um 金沢大学
Recomendados
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
Junichi Akita
116 views
•
24 Folien
情報工学の道具としてのハードウエアと半導体
Junichi Akita
6.5K views
•
48 Folien
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
Junichi Akita
325 views
•
42 Folien
道具としての半導体:HCI分野での例
Junichi Akita
479 views
•
72 Folien
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
Junichi Akita
324 views
•
53 Folien
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita
289 views
•
68 Folien
Más contenido relacionado
Similar a 日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
All That’s ‘Human’ Is Not Gold Evaluating Human Evaluation of Generated Text
harmonylab
365 views
•
18 Folien
奈良の将来を作るフォーラム
Masakazu Kuwayama
2.3K views
•
34 Folien
日本のメイカー活動とNT金沢
Junichi Akita
199 views
•
36 Folien
雰囲気を察して笑顔をもたらす スマートリビング スマートロボット
Yoichi Yamazaki
587 views
•
10 Folien
炙ってわかる半導体とIT業界
Junichi Akita
1.4K views
•
16 Folien
メイカームーブメント:その背景と現状
Junichi Akita
191 views
•
35 Folien
Similar a 日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
(20)
All That’s ‘Human’ Is Not Gold Evaluating Human Evaluation of Generated Text
harmonylab
•
365 views
奈良の将来を作るフォーラム
Masakazu Kuwayama
•
2.3K views
日本のメイカー活動とNT金沢
Junichi Akita
•
199 views
雰囲気を察して笑顔をもたらす スマートリビング スマートロボット
Yoichi Yamazaki
•
587 views
炙ってわかる半導体とIT業界
Junichi Akita
•
1.4K views
メイカームーブメント:その背景と現状
Junichi Akita
•
191 views
デジタル教科書を中心とした学校ICT環境への期待
Naoki Kato
•
646 views
M5Stackでインターンしてみた
Junichi Akita
•
1.1K views
電子回路の民主化とその実践
Junichi Akita
•
2.4K views
Makeと半導体の過去と未来
Junichi Akita
•
483 views
道具としての電子回路・半導体
Junichi Akita
•
1K views
「情報技術基礎」と共通教科情報科
Yoshiaki Nakano
•
1.5K views
You Only Learn One Representation: Unified Network for Multiple Tasks
harmonylab
•
1.2K views
第3回ナレッジグラフ推論チャレンジ2020の紹介
KnowledgeGraph
•
722 views
Makerの道具としてのハードウエアと半導体
Junichi Akita
•
1.5K views
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
Junichi Akita
•
1.2K views
教師のためのコンピュータセキュリティ
Naoki Kato
•
442 views
Arduinoおよび3Gシールドを使った教育の期待と課題
Shigeru Kobayashi
•
981 views
プログラミング教育の動向と期待
Naoki Kato
•
1.5K views
Higashi 20120825
nextedujimu
•
753 views
Más de Junichi Akita
つくってドヤると楽しい
Junichi Akita
67 views
•
37 Folien
分解のススメHyperの読みどころ
Junichi Akita
97 views
•
11 Folien
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita
366 views
•
49 Folien
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita
80 views
•
8 Folien
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
Junichi Akita
161 views
•
24 Folien
中国でスタックチャンに会ってみた
Junichi Akita
180 views
•
10 Folien
Más de Junichi Akita
(20)
つくってドヤると楽しい
Junichi Akita
•
67 views
分解のススメHyperの読みどころ
Junichi Akita
•
97 views
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita
•
366 views
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita
•
80 views
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
Junichi Akita
•
161 views
中国でスタックチャンに会ってみた
Junichi Akita
•
180 views
左手サブキーボードを作り続けてみた
Junichi Akita
•
113 views
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
Junichi Akita
•
8.9K views
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
Junichi Akita
•
134 views
Makeと半導体の境界
Junichi Akita
•
450 views
CH551/2/8/9を炙ってみた
Junichi Akita
•
452 views
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
Junichi Akita
•
485 views
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
Junichi Akita
•
378 views
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
Junichi Akita
•
919 views
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
Junichi Akita
•
407 views
CH340を炙って削ってみた
Junichi Akita
•
476 views
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
Junichi Akita
•
1.1K views
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita
•
300 views
ICのオーパーツを探ってみた
Junichi Akita
•
398 views
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
Junichi Akita
•
477 views
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
1.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ 日本での電子回路の導入教育の 可能性:中国との比較を通して 秋田純一 (金沢大学)
2.
2022/12/9 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Contents 中国・深センでのサバティカル研修 深センでの研究活動 深センでの科学技術と社会実装 中国の大学・企業でのエンジニア教育 学生の動向 STEAM教育との関連 日本での「電子回路の導入教育」の可能性 日本のMaker文化 日本の学校・起業でのエンジニア教育の現状と 可能性
3.
2022/12/9 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 自己紹介 金沢大学 融合学域(兼:電子情報通信学類) 専門:半導体(イメージセンサ) 「半導体の民主化」の文脈 Maker 開発ボード、グッズ Makeイベントの運営 ※過去のアウトプット:http://akita11.jp/works/
4.
2022/12/9 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 中国・深センでのサバティカル研修 2022/4〜9月:一定期間、研究に専念できる制度 古くは小さな漁村/香港との「緩衝地帯」 1980年〜鄧小平「改革開放」政策 海外企業の誘致、電子機器の工場 1990年〜「华强北」(秋葉原がモデル) →設計専門会社「方案公司」が誕生 「山寨(シャンザイ)携帯」等の設計情報、 知識経験の交換を通して設計力が向上 電子部品サプライチェーン、 製造工場とも有機的に機能して 「ハードウエアのシリコンバレー」へ https://github.com/akita11/SZdiary (まとめ記事、インタビュー記事あり)
5.
2022/12/9 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ “Made in China” 古くは「安かろう悪かろう」「コピー品天国」の 代名詞 最先端の科学技術が惜しげもなく投入され、 急速に社会に実装されている 若い人ほど、このイメージを持っている 自動運転タクシーの 営業実証実験 ドローンやロボットが 街中に普通にいる Ref:例えば高口「中国S級B級論」
6.
2022/12/9 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 中国のインターネット・スマホ事情 「グレート・ファイアウオール(金盾)」 GoogleやTwitterなどが利用不可(若い人には使って いる?) 海外サービスをうまく進化させた、 独自のインターネットサービス 高精度測位とIoT化バスの実用的な地図アプリ WeChat(微信)のミニアプリ、電子結佐 金融ビッグデータ実証のAlipay 「スマホ前提社会(+ない人対応は人力)」 ←「スマホがない人がいるからやらない」(日本)
7.
2022/12/9 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 我々は中国とどう付き合うのがいいか? 確かに政治体制など、とっつきにくい面があるのは 事実 世論調査では、対中感情が悪いほうが圧倒的に多い 技術やビジネスの現場ではあまり感じたことがない 特に若い世代は、挑戦に貪欲 「日本が中国に勝つには」は、たぶん愚問 →「日本が中国とどうつきあうか (どう利用するか)」が得策 「漢字が読める」というアドバンテージは 圧倒的(論文、技術資料など) 「この先生きのこれるか」を欧米人はすぐに読めない ある日突然届いたSMS ぱっと見で、だいたい意味はわかる
8.
2022/12/9 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 南方科技大学 深セン市立(2011年)、THEランキング162位 教員は「海亀族」が多い(女性率20%) 研究の国際的バランス感覚、基礎研究に近 い研究プロジェクトも多い 新任教員の補助約1億円/5年 →その後は競争的資金 企業との接点、ビジネス化の 意識が強い
9.
2022/12/9 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ オープンイノベーションの素地? M5Stackで製品企画→設計→販売 広すぎるプリント基板工場 (大規模化で少量多品種に対応) 社外のリソースも積極的に活用 「系列」「下請け」という 概念がない 深セン速度を支えるインフラ 少量多品種にも充分に対応 • 会ったらすぐWeChat(微信)交換→すぐ連絡 (人ごとに連絡方法を考えなくていい) • 「最近のことはわからん」というエンジニアには 会ったことがない • 「社会の成長」が、すべての根源のような気はする
10.
2022/12/9 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 中国でみた半導体業界 中国には3000社以上の半導体メーカ (大半はファブレス) 最先端SoCから安価な互換IC、ディスクリート半 導体まで、企業の幅は非常に広い ファブもいくつかある 米国の(アンフェアな)規制(EUV等)から、 5nmクラスは量産できなくなっているが、 SMICが7nm量産など徐々に内製化へ進んでい る EDAツールはCadence等が主流 180nm〜65nm程度の、 やや古めのプロセスがアツい
11.
2022/12/9 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ やや古めの技術の半導体(1) 低価格の汎用品や互換品 基本、レッドオーシャン市場 差別化や方案公司としてトータル設計 STmicroのSTM32F030と、その互換マイコン(明らかに別設計)
12.
2022/12/9 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ やや古めの技術の半導体(2) 市場のニーズをうまく捉える/新たな市場を 開拓している製品 無線通信SoC、電源管理SoCなど 少量多品種のSoC市場が成立している Bluetoothイヤホン専用SoC 空間オーディオDSP、LiPo充電、 タッチ検出など必要機能が一式 (65nmプロセス、別フラッシュのSiP) 写真提供:高須正和氏
13.
2022/12/9 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 中国/深センの科学技術政策 役人はよく技術を勉強して、 「技術が活躍するのに必要な政策」を考える 「やらない・できない」言い訳が出ない(出せない、 のかもしれない) 例)RISC-V研究開発2億円以上に20%補助金、半 導体材料40%、国産EDは70%、国産チップにも売 上に応じて補助金 https://www.ithome.com/0/645/898.htm LSI関係のマネージャ給与の20%補助金 LSI関係の外国人技術者のビザや生活優遇 LSI関係の学校創立に4億円補助 IP購入に20%補助金 自社チップ販売額の15%補助金
14.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ 中国でのエンジニア教育
15.
2022/12/9 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 全体的にエンジニア不足 半導体設計の大卒初任給は1000万円程度 学生はよく勉強している =「社会の成長」を実感できる、のも大きい? 「儲かるから」 >> 「面白いから」の傾向?
16.
2022/12/9 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ エンジニアもよく勉強している 「系列」の概念がない=多様な経験を積む 「最近のことはわからない」という人は皆無 とはいえ、特に”STEAM教育“が活発でもない Makerバブルの名残で「DIY」という言葉は普及 電子工作ホビイストは人口比で見ると少ない 华强北には「秋月電子」はない MakerFaire Shenzhenも「ビジネス寄り」 中国の「ものづくり」は、あくまでもビジネス文脈とみるのが自然
17.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ 日本のMaker文化と エンジニア導入教育の可能性
18.
2022/12/9 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 最近の日本の「ものづくり」 エンジニア経歴がなくても「作りたいもの」を 作るがいる(世界的にみても日本が特異) 「技術で遊ぶ・親しむ」という文化 「作りたい」→「学ぶ」の順 かつての「ウオークマン」も机の下から
19.
2022/12/9 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ “How to Make”からの”Made in Japan” 「与えられた仕様をしっかりつくる」教育 “Made in Japan”が高品質の代名詞に 技術が大半の市場ニーズを満たすようになった PCのカタログの表紙にCPUスペックは載っていない 成長の目標を見失った、と言われて久しい 「iPhone?そんなものは日本でもつくれる」 「仕様をくれれば」という仮定がないか? 本当にいまでも「高品質」なのか? 「Blu-ray vs HD-DVD」の争い←→「ネット配信」
20.
2022/12/9 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ エンジニア教育の悩み 技術の複雑化・高度化=学ぶことが多すぎる 「ブラックボックス化」の功と罪 機能をブロック化して高度な設計が可能に モジュール化設計=「誰でも設計できる製品」 Apple/HiSilicon等の「すきまがない」SoC ←→配線領域だらけのSoC 「必要に応じてブラックボックスの中にも手を 入れる」という選択肢
21.
2022/12/9 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ エンジニア教育の悩み 「失敗をする機会」を奪っていないか? 「系列」のために「特定の仕事」しかできない 「失敗しないように」という大人の配慮が、逆に興味 を失わせていないか? (プラモデル、理科実験、電子工作キット) 「興味を持ってもらう」という大人の事情はないか? 「楽=Fun」を求めている 「楽=Easy」だけではものたりない “Fun”のためには危険も苦労も厭わない (最近のMakerをみていれば自明)
22.
2022/12/9 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「最近の若いもん」は・・・ 実に、うらやましい。 「総合的学習・アクティブラーニング」ネイティブ(柔軟な発想) 「アツい思い」というイノベーションの種 それを具現化できる「技術の民主化」 「技術の素養を持った○○」でいい 「エンジニア」という職種である必要はない 「理系文系」という区分けこそ無意味で弊害 「技術で遊ぶ」からで入ったっていい 「素人の工作」はあなどれない こういう人たちが活躍できるよう、大人は伴走したい 実際、技術を極めるのは、とてつもなく難しいから
23.
2022/12/9 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ まとめ 中国・深センとの現状 「社会の成長」を皆が実感して、元気がいい エンジニア教育にも影響 日本での「電子回路の導入教育」の可能性 日本の旧来のエンジニア教育の功と罪 日本のMaker文化と「最近の若いもん」 その時代における大人の役割
24.
2022/12/9 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
25.
2022/12/9 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ゼロコロナ政策 ビル・マンション区画ごとに 警備員がいて健康コードをチェック PCR検査は街中いたるところに(平時は10人で1本) アプリ登録→検体採取(のど、10秒で終わる) →数時間後にアプリに結果 24h/48h陰性証明がないと生活上不便が多い 場所コードをスキャンしないと中に入れない →人の動きが記録→濃厚接触は健康コードが黄色になる 人口1700万人の深センで陽性10人で不穏になる 陽性者が出たマンションは封鎖など (弁当宅配はできるので生活はできる)