SlideShare a Scribd company logo
Suche senden
Hochladen
Einloggen
Registrieren
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
Melden
Junichi Akita
Folgen
Professor um 金沢大学
21. Aug 2021
•
0 gefällt mir
•
324 views
1
von
53
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
21. Aug 2021
•
0 gefällt mir
•
324 views
Jetzt herunterladen
Downloaden Sie, um offline zu lesen
Melden
Ingenieurwesen
2021実践教育訓練学会 全国大会 電気・電子・情報系 基調講演 http://www.jissen.or.jp/meeting/2021/special.html
Junichi Akita
Folgen
Professor um 金沢大学
Recomendados
好きな活動から始めるイノベーションの種
Junichi Akita
345 views
•
26 Folien
アナログ回路の民主化とプロの役割
Junichi Akita
1.9K views
•
43 Folien
情報工学の道具としてのハードウエアと半導体
Junichi Akita
6.5K views
•
48 Folien
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
Junichi Akita
378 views
•
60 Folien
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
Junichi Akita
669 views
•
37 Folien
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
Junichi Akita
2.5K views
•
29 Folien
Más contenido relacionado
Was ist angesagt?
M5Stackで授業をやってみた
Junichi Akita
431 views
•
26 Folien
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
Junichi Akita
1.6K views
•
67 Folien
カスタムLSIが道具になるために
Junichi Akita
2K views
•
82 Folien
道具としての電子回路・半導体
Junichi Akita
1K views
•
36 Folien
「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏
Junichi Akita
1.8K views
•
90 Folien
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
Junichi Akita
918 views
•
38 Folien
Was ist angesagt?
(20)
M5Stackで授業をやってみた
Junichi Akita
•
431 views
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
Junichi Akita
•
1.6K views
カスタムLSIが道具になるために
Junichi Akita
•
2K views
道具としての電子回路・半導体
Junichi Akita
•
1K views
「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏
Junichi Akita
•
1.8K views
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
Junichi Akita
•
918 views
「LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた」のココロ
Junichi Akita
•
1.5K views
道具としての「ハードウエア」
Junichi Akita
•
1.1K views
「部品」としてのマイコン・半導体
Junichi Akita
•
2K views
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
Junichi Akita
•
553 views
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita
•
289 views
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
Junichi Akita
•
1.1K views
Makeと半導体の境界
Junichi Akita
•
450 views
Cortex-M0プロセッサから自作してLチカをやってみた
Junichi Akita
•
3.9K views
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
Junichi Akita
•
1.2K views
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
Junichi Akita
•
1.3K views
集積回路が真の道具になるために
Junichi Akita
•
2.2K views
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita
•
300 views
Makeと半導体の過去と未来
Junichi Akita
•
483 views
ICのオーパーツを探ってみた
Junichi Akita
•
398 views
Similar a 多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
Makerの道具としてのハードウエアと半導体
Junichi Akita
1.5K views
•
36 Folien
電子回路の民主化とその実践
Junichi Akita
2.4K views
•
53 Folien
Makers:近未来のものづくり
Junichi Akita
1.1K views
•
68 Folien
ユーザ参加型センシングシステムの可能性
Junichi Akita
2.1K views
•
43 Folien
メイカームーブメント:その背景と現状
Junichi Akita
191 views
•
35 Folien
91conf-quolc-20110821
Ryohei Suzuki
2.9K views
•
44 Folien
Similar a 多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
(20)
Makerの道具としてのハードウエアと半導体
Junichi Akita
•
1.5K views
電子回路の民主化とその実践
Junichi Akita
•
2.4K views
Makers:近未来のものづくり
Junichi Akita
•
1.1K views
ユーザ参加型センシングシステムの可能性
Junichi Akita
•
2.1K views
メイカームーブメント:その背景と現状
Junichi Akita
•
191 views
91conf-quolc-20110821
Ryohei Suzuki
•
2.9K views
文部科学省 情報ひろばサイエンスカフェ「ロボット・情報×つながり」 / 20170126 mext science_cafe
Satoshi Makita
•
419 views
TTN Yokohama introduction_20190706
CRI Japan, Inc.
•
2.7K views
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Junichi Akita
•
28 views
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか
FandroidKansai
•
413 views
第7回WBAシンポジウム:全脳確率的生成モデル(WB-PGM)〜世界モデルと推論に基づく汎用人工知能に向けて
The Whole Brain Architecture Initiative
•
129 views
mlabforum2012_okanohara
Preferred Networks
•
2.7K views
Arduino用3gシールド発表セミナーごあいさつ
Takayori Takamoto
•
302 views
Arduino用3gシールド発表セミナーごあいさつ
Arduino3G
•
302 views
fabsoc京都0619
Izumi Aizu
•
1.1K views
Makerムーブメントの時代におけるdesign、学び、産業
Shigeru Kobayashi
•
1.2K views
インターネットで学習すべき事柄について
Tatsuya (Saeki) Takiguchi
•
337 views
20141101 大田区民大学での講演「実際にロボットを動かす方法」
Ryuichi Ueda
•
1.7K views
Japanese Wikipedia Ontology for WCJ2013
Susumu Tamagawa
•
1.4K views
NAIST ソフトウェア工学研究室紹介 2018
Takashi Ishio
•
1.2K views
Más de Junichi Akita
つくってドヤると楽しい
Junichi Akita
67 views
•
37 Folien
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
Junichi Akita
325 views
•
42 Folien
分解のススメHyperの読みどころ
Junichi Akita
97 views
•
11 Folien
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita
366 views
•
49 Folien
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
Junichi Akita
116 views
•
24 Folien
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita
80 views
•
8 Folien
Más de Junichi Akita
(20)
つくってドヤると楽しい
Junichi Akita
•
67 views
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
Junichi Akita
•
325 views
分解のススメHyperの読みどころ
Junichi Akita
•
97 views
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita
•
366 views
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
Junichi Akita
•
116 views
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita
•
80 views
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
Junichi Akita
•
157 views
中国でスタックチャンに会ってみた
Junichi Akita
•
180 views
M5Stackでインターンしてみた
Junichi Akita
•
1.1K views
左手サブキーボードを作り続けてみた
Junichi Akita
•
113 views
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
Junichi Akita
•
8.9K views
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
Junichi Akita
•
134 views
CH551/2/8/9を炙ってみた
Junichi Akita
•
451 views
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
Junichi Akita
•
484 views
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
Junichi Akita
•
407 views
CH340を炙って削ってみた
Junichi Akita
•
475 views
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
Junichi Akita
•
476 views
AIB○的な何かを分解してみた
Junichi Akita
•
357 views
リモート環境を整備してみた
Junichi Akita
•
271 views
揚げて炙ってわかる半導体
Junichi Akita
•
542 views
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
1.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ 多様な学生の教材としてしての プロトタイピング用 マイコンボードの可能性 秋田純一(金沢大学)
2.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Contents 研究者・教育実践者としての 私の属性・立ち位置 Mooreの法則とコンピュータの道具化 技術の「民主化」とMake 「技術」の教育実践の変化と「プロ」の役割 技術の「民主化」のラスボス:半導体
3.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 自己紹介 1970名古屋生まれ 東京で大学→大学院 金沢大(’98~’00・’04~) 公立はこだて未来大(’00~’04) ’95〜’00:はこだて未来大 計画策定委員(翼セミナーOBの縁) 本業:集積回路、特に(機能つき)イメージセンサ 好きなプロセスはCMOS 0.35μm +集積回路を使うデバイス・システム ユーザインタフェース・インタラクティブシステム(人間相手の機械) 集積回路(イメージセンサ)のレイアウト図 (プロッタ出力して目視チェック) 基板設計 研究室(実験室)
4.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 自己紹介(副業) Maker、ハンダテラピスト 好きな半田はPb:Sn=40:60 好きなパッケージはDIP8p NT金沢の企画・運営(6月末頃@金沢駅地下広場)
5.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 研究?趣味? 電子工作 (ホビー) 業界 半導体 業界 (学会・産業界)
6.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 研究者としての転換点? (実は一時期、半導体の研究に魅力を感じなくなっ て、足を洗おうと思った時期もあった) Mooreの法則=半導体の継続的な微細化・性能向上 すごいがんばって工夫して「性能0.1%アップ」 巨額投資で技術が進歩(大学の出番・役割は?) 平本俊郎「データ駆動社会の展望(中) 半導体、設計思想の変革を」 (日経新聞「経済教室」2019/7/18) Si原子 10個分
7.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 研究者としての転換点? 研究としてのユニーク性(他にいない) 半導体がわかるMaker Makeがわかる半導体研究者 How to MakeとWhat to Make 「誰でもチップ設計・製造」 AI/IoT時代にこそ、「道具」に 半導体設計のオープンソース化
8.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ Mooreの法則と コンピュータの部品化
9.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ICの進化の歴史:Mooreの法則 ref: http://www.intel.com/jp/intel/museum/processor/index.htm 傾き:×約1.5/年 年を追って、複雑・高機能な集積回路がつくられるようになった ※G.Moore (インテルの創業者の一人) G.Mooreが1965年に論文[1]で述べる→C.Meadが「法則」と命名→「予測」→「指針(目標)」へ G.E.Moore, "Cramming more components onto integrated circuits," IEEE Solid-State Circuit Newsletter, Vol.11, No.5, pp.33-35, 1965.
10.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Mooreの法則の2つの側面 DEC VAX(1976) 1MIPS Cray-1 (1978) 100MIPS MIPS:Million Instruction Per Second (1秒間に実行できる命令数) (世界最初のスーパーコンピュータ) 「世界トップの高速化」+「身近なものにも高速化の恩恵」の2つの側面がある 107MFLOPS 10MIPS 100MIPS 100MIPS 108MIPS 5×1011MFLOPS 106MFLOPS 100MIPS
11.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Mooreの法則の帰結 実は半導体は枯れた技術でも、 革新的な使い方はある Mooreの法則=トレードオフのない性能向上 突然のゲームチェンジの源泉 機器の頭脳 関節ごとに小さい脳(神経節) コンピュータが、システムの「主役」から「構成要素(部品)」になった ※基本的には「コンピュータ」だが、小型で安価
12.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「Lチカ」のパラダイムシフト MCU #Component=1 $1 Oscillator(555) #Component=4 $1.5 while(1){ a = 1; sleep(1); a = 0; sleep(1); } 可能だが非現実的なLチカ 合理的なLチカ マイコン(MCU)を使って 「Lチカ」しない理由がない コスト、機能性、・・・ コンピュータの使い方がもったいなくなくなった Mooreの法則の結果、コンピュータが「部品」になった例
13.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術の「民主化」とMake
14.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術の進歩と独裁化 科学技術の進歩=社会水準の向上 科学技術の進歩=技術の高度化・複雑化 「製造者」と「利用者」の分離 製造者の「特権」: 原材料の入手(原油、電子部品、・・・) 工場・製造装置 販売チャンネル 利用者の「意識」 「ものは買う物」 大量生産・大量消費の時代が長く続いた
15.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術の民主化へ 技術を、市民の手に「取り戻す」流れ 大量生産→ロングテールへ 「技術の民主化」を可能にする技術革新 実はルネッサンス時代への回帰でもある 様々な技術的・社会的背景が揃った 半導体・コンピュータの部品化・民主化 デジタル加工技術の普及 “Maker”ムーブメントへ
16.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ FabLabの源泉 「(ほぼ)なんでも作る方法」 (MITでの演習) 上流から下流まで一通りを すべて体験する 「作りたいもの」を 「具現化する」プロセス http://fab.cba.mit.edu/classes/MIT/863.08/
17.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ FabLabと、その派生コミュニティ 加工機をコアにしたものづくりコミュニティ レーザーカッター、3Dプリンタ等 DIYからDo It With Others (DIWO)へ 現在、日本では鎌倉とつくば他 「製造技術の民主化」 →市民が「製品は買うものではなく作るもの」へ カフェ併設などの派生型も
18.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Makeの要請:ロングテール (昔)少数のヒット商品 →(今)多数のニッチ商品 ニッチも多数なので 総和は大きい 例:音楽販売では、 25,000位以下で売上の40% 「一部のヒット商品」がなくなる 音楽業界:△25%(’01〜’07) ヒットアルバム:△60%(’01〜’07) (C.アンダーソン「ロングテール」,早川書房 (2009))
19.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ “Maker”ムーブメントへ 従来型の「大量生産型」産業を 補完するものとして一定の定着 ものづくりの「ロングテール」を支える技術革新 3Dプリンタ等によるプロトタイピング クラウド・ファンディング(市場調査・資金調達) サプライチェーン活用による 小ロット量産の低ハードル化 「モノへの愛着」の重要性 (熱心なファン) 「製造業・製造技術」の 「民主化」とでも呼ぶべき現象 C.アンダーソン 「MAKERS」 (NHK出版,2012)
20.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Make: 理工離れ?どこの世界の話? “Maker”の活動の広がり 実はみんな「作るのが大好き」 FabLab(レーザーカッター、 3Dプリンタ等の加工機を コアにしたコミュニティ) 今までは「技術が手元になかった」だけ 道具・技術が「民主化」されて、 使えるようになった MakerFaireTokyo2013 の様子
21.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術の「民主化」がもたらすもの (以前)プロのみ 音楽、映画、・・・ 我々は「消費者」 (現在)アマチュアでもコンテンツを 作ることができる DTM, Vocaloid, … YouTube, … 我々は「制作者」にもなれる (可能性・裾野が広がった) 宮下芳明「コンテンツは民主化をめざす ―表現のためのメディア技術」 (明治大学出版会, 2015)
22.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術の「民主化」がもたらすもの プログラミング (以前)PCもプログラミングツールも高価 「遊び」から始められない (現在)PCもプログラミングツールも安価orタダ 「遊び」などから始められる =敷居の低下=裾野の広がり
23.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術の「民主化」がもたらすもの 裾野が広がる=イノベータの多様化 「アツい思い」を具現化する 道具がある 多様性=イノベーションの土壌 小川進「ユーザーイノベーション: 消費者から始まるものづくりの未来」 (東洋経済新報社, 2013) (L.Fleming, Harvard Business Review, 8(9), pp.22-24 (2004))
24.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「技術の民主化」の必要条件 技術が「道具」になる 開発/発明される お店で買えるようになる 使い方が知られるようになる みんなが使うようになる それが「道具」となって、次のステップへ プロのみ マニア(ハイレベルアマチュア)向け だれでも プロ(詳しい人)しか使えない アマ(詳しくない人)でも使える
25.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術が生まれて「道具」になるまで エリンギの例 1993年に日本へ 2003年ごろから一般化 ↑10年かかって「道具」に 料理番組、調理例・・・ 農林水産省「平成20年度 農林水産物貿易円滑化推進事業 台湾・香港・シンガポール・タイにおける品目別市場実態調査 (生鮮きのこ)報告書」(林野庁経営課特用林産対策室 )より
26.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 道具としてのマイコンボード 文具のように、いつのまにかなくなるので 常時ストック、という感覚
27.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「Makerの道具」としてのArduino Arduino←→それまでのマイコンボード USBケーブルのみでPC接続(給電・通信・書き込み) DTRリセット(PCからリセットをかける) メスソケット(ジャンパ線を挿せる) ArduinoIDE(ソフトウエアはこれで完結。ライブラリと サンプルも) いずれも「なんだ、そんなことか」と思えること (特に、「詳しい人」にとっては) しかし、それで「世の中が 変わった」のも事実
28.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「技術」の教育実践の変化と 「プロ」の役割
29.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 最近の秋葉原(あきば) ※客層が変わってきている(こっちの) (昔)ロボコン高専生・電子工作マニア(おっさん) (今)↑+親子連れ,美大生 29 西餅「ハルロック」
30.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「Lチカの次」の谷 Arduinoなどで、マイコン(Lチカ)デビュー ・・・さて、その次は・・・? センサ? モータ? 制御プログラム? 「とりあえずつないで動く」のレベルの次が とたんにハードルが上がる
31.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「なぜ電子回路を学ぶのか?」 身の回りのものは、ほとんど 電子回路で動いている。 情報/IT社会だからこそ、 電子回路の勉強は大事! プログラミングなんて軟弱。 ハードウエア・電子回路こそ、 本当に大事だし、役にたつ。 なんでその大事さがわからないかなあ(嘆)。 そんなこと言われても、コンピュータは 使えるしなあ。 プログラミングのほうが楽しいし。 電子回路っても、何ができるか よくわからないんだよなあ。
32.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「で、なぜ電子回路を学ぶのか?」 「世の中、ほとんどの機器が電子回路で動い ているから」 でも知らなくてもスマホもネットも使える ・・・よね? プログラミングの勉強をしたいし・・・ 電子回路からコンピュータの限度を知る =「使いこなせる」 ソフト/ハードで分けずに両方できるとお得
33.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ “Make”で、いろいろつながってきた 電子回路(理論) エレクトロニクス(産業) 電子工作(ホビー)
34.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ “Make”の教育実践の例 M5Stackでセンサ・IoT(共通機材) プログラミング入門、センサ、 アクチュエータ、 IoT (Webスクレイピング、IFTTT、 LINE) 「純正」ではないセンサ類も(IOピンを直接制御) ブラウザからWiFi経由でコーディング・実行(UIFlow)
35.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ “Make”の教育実践の例 電子情報通信学類「情報通信実験第1」(3週分) CdS分圧などの回路も少々、Pythonも 共通教育「デザイン思考とプロトタイピング」(1Q) 文系の学生も 金沢美大「デザイン工学」(4回分) 製品デザイン専攻3年生、早速作品制作に応用も 先導学類「デザイン思考」(うち2回分:予定) 文理融合学科、プロトタイピングの道具として 最後に「自由課題」を設定 あったらいいな、と思うものを考えて実装 柔軟な発想と、それを具現化する経験
36.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ “Make”の課外活動の例 理系文系関係なく「なんかつくってみたい」という学生はいる そういう学生の「きっかけ」の場 メインはオンライン(Discord)、ときどき作業 対面での作業の経験・対話も、けっこう有効そう
37.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ プロの役割・意義の向上 「電子回路-電子工作-エレクトロニクス」が Makeの登場・普及で、やっとつながった 電子回路を勉強 机上の理論(←いままで) +Makeの実践(その裏づけ) やってみると、怪しい知識の 限界に気づく 勉強したら、Makeで「生かせる」
38.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ プロの仕事:公共事業型 例:センシングシステム 高価・高性能な観測機 広い観測網、高い信頼性 得られるデータの高い公共性 維持のための継続的な(主に公的)資金提供 「先立つもの」が必要 ロングテールに向かない 例:おばあちゃんセンシング (畑や裏山は気になるが、「発注」できるはずがなく、 自分で観測) (AMEDAS観測所) 38
39.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ アマの仕事:趣味型 例:センシングシステム 観測機を自作 狭い観測網、低い信頼性 得られるデータはオレ向け その人にとっては「死活問題」の場合もある ロングテール向き 高いモチベーション 「具現化の道具」がそろってきた (道具の民主化=まさにMake) そこからプロへ進化できる 「でっかいさとるさん:山梨県でお米と野菜を作るでっかい人」blogより http://www.jumbo-satoru.net/wordpress/ 39
40.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 期待されるプロの役割 民主化された根幹回路技術(プロしかできない) 特に、電力(エナジーハーベスト)と 通信(ラスト1メータ・IoT (Internet of Things)) 電子回路の設計技術の提供 汎用のマイコン・回路と設計ツール(スマートアナログ、PSoC、 FPGA等) 、および「ユーザコミュニティ」 (悪い例:がじぇっとるねさす・・・技術先行、ユーザ不在) ユーザへのサポート ロングテールの裾ほど事業規模は小さい =兼業やアマチュア形態が多い アマチュア作品・趣味を「製品・事業」へ昇華させる 「受託開発」だけでなくコンサルティングなども 40
41.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ライフスタイルの多様化? 41 器具メーカー コミュニティ (カフェ・大会) 素材メーカー (ランニング) 産業・ビジネス
42.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術の「民主化」ののラスボス :半導体
43.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 半導体は「道具」になっているか? 「ハード」=電子回路、プリント基板あたり 「集積回路(半導体チップ)」までは、なかなか どうしても「今あるもの・使えるもの」を使う カメラ、Kinect、マイコン、FPGA・・・ 新技術で、一気にパラダイムが変わることがある 「集積回路をつくれる」という道具 =「いまできること」という発想の縛りから開放 Depth画像 ※昔は「可能だが高価」 →Kinect後は「誰でも使える」 →ユーザインタフェース界の革命
44.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 集積回路(IC)は「道具」か?:調査 https://www.youtube.com/watch?v=A188CYfuKQ0 http://www.nicovideo.jp/watch/sm23660093 CMOS 0.18um 5Al 2.5mm x 2.5mm RingOSC x 1001 T-FF (Div) (※LSI=集積回路のこと)
45.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Lチカ動画:ニコ動でのコメント こっから? ニコ技界のTOKIO ゲートの無駄遣い ここから!!? ひでえ、勿体ない使い方wwwww マジかよ。レジストレベルの設計とか ガチすぎる。 無駄遣い過ぎるだろw 贅沢というかなんというか え?まじでここからかよ」wwww」」 IC版FusionPCB的なところが現れれば・・・ (FPGAでは)いかんのか? 俺はFPGAで我慢することにする いや、そこまでは必要ないです 量産品すらFPGA使う時代に専用LSI・・・ アマチュアはFPGAで良いんだよなぁ・・・w 「集積回路=すごいことをやるためのもの」という意識
46.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ なんでこんなアホなことを? LSIは「道具」になりきっているか? オレLSI 「作る?ちょっとそこまでは・・・」「使うけど・・・」 他の技術はどうなってきたか? コンピュータ:大型機→PC マイコン:H8→Arduino プリント基板:業務用→アマチュア 3Dプリンタ:業務用→フィギュア 動画編集:映画→YouTube/ニコ動
47.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Mooreの法則がもたらしたもの LSI設計・製造コストの高騰 シャトル製造サービス〜$1k 製造初期コスト(マスク)〜$1M 設計ツール 〜$1M 秘密保持契約(NDA; Non Disclosure Agreement) : Priceless 製造工場 〜$1G cf:プリント基板製造($10~)、Arduino($10~) cf: 設計CAD&コンパイラ(IDE)(Free~) 「専用LSIつくってLチカ」ってもったいない&無駄遣いすぎる
48.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ これまでに・・・ 「懲りずに再度、LED点滅用のLSIを つくってLチカをやってみた」 Inkscape設計、クリーンルームで製造、 センサ 「また懲りずに再度、LED点滅用の LSIをつくってLチカをやってみた 」 555互換(デジアナ混載) 「またまた懲りずに再度、LED点滅用 のLSIをつくってLチカをやってみた 」 Cortex-M0(HDLから設計)
49.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ オレLSIをつくってみたい:実践 情報収集・整理 探せば、ないことはない 仲間さがし やや古めのテクノロジで NDAフリー &オープンソース GitHubで回路をシェア http://j.mp/make_lsi
50.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ・・・と思っていたら NDA不要・オープンソースなチップ設計環境 やや議論が発散気味な印象だが、猛スピードで整備中 予定では11月に相乗り試作 「なんてNDAなしでできたんですかね?」 →「だって130nmなんて枯れた技術だし、 隠すより、エコシステム作ったほうがいいじゃん?」 ※ほかにも世界中にいくつか似たプロジェクトがある
51.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ チップ製造のお手軽化(基板の感覚) 1[um]/3Alプロセス・0.5inウエハに Cortex-M0コアが4ショットは入る カスタムなペリフェラル・アナログ・センサ・MEMS の混載も(これが数万円&1週間@1個から) 「つくって試す」ことで抜群の教育効果 ※0.18[um]/3Alでの配置配線結果の レイアウトデータ(GDS)を1/0.18=28倍に 拡大して作成
52.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ LSIが道具になるとは・・・ 『3Dプリンタは、私たちに「何をつくりたいの か」を問いかけているのです。』 あなたなら、何を作りますか? いまのうちから、考えておいても 損はないはず。
53.
2021/8/21 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ まとめ Mooreの法則とコンピュータの道具化 技術の「民主化」の土壌 技術の「民主化」とMake ホビー-電子回路-エレクトロニクスが やっとつながった 「技術」の教育実践の変化と「プロ」の役割 ホビー-電子回路-エレクトロニクスがつながった 時代にこそ、「プロ」の価値が高まる 技術の「民主化」のラスボス:半導体 世界的にも進行中