SlideShare a Scribd company logo
Suche senden
Hochladen
分解のススメHyperの読みどころ
Melden
Teilen
Junichi Akita
Professor um 金沢大学
Folgen
•
0 gefällt mir
•
98 views
1
von
11
分解のススメHyperの読みどころ
•
0 gefällt mir
•
98 views
Melden
Teilen
Jetzt herunterladen
Downloaden Sie, um offline zu lesen
Ingenieurwesen
「感電上等!分解のススメHyper」出版記念(23/01/28)
Mehr lesen
Junichi Akita
Professor um 金沢大学
Folgen
Recomendados
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた von
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
Junichi Akita
939 views
•
38 Folien
炙ってわかる半導体とIT業界 von
炙ってわかる半導体とIT業界
Junichi Akita
1.5K views
•
16 Folien
研究10連発@NT熊本2019 von
研究10連発@NT熊本2019
Junichi Akita
449 views
•
18 Folien
揚げて炙ってわかる半導体 von
揚げて炙ってわかる半導体
Junichi Akita
543 views
•
24 Folien
道具としての半導体設計:Lチカを題材として von
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
Junichi Akita
382 views
•
60 Folien
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新 von
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
Junichi Akita
1.1K views
•
74 Folien
Más contenido relacionado
Similar a 分解のススメHyperの読みどころ
M5Stackでインターンしてみた von
M5Stackでインターンしてみた
Junichi Akita
1.2K views
•
20 Folien
つくってドヤると楽しい von
つくってドヤると楽しい
Junichi Akita
70 views
•
37 Folien
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験 von
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
Junichi Akita
1.2K views
•
55 Folien
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法) von
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
Junichi Akita
8.9K views
•
12 Folien
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方 von
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
Junichi Akita
558 views
•
65 Folien
道具としての半導体:HCI分野での例 von
道具としての半導体:HCI分野での例
Junichi Akita
482 views
•
72 Folien
Similar a 分解のススメHyperの読みどころ
(20)
M5Stackでインターンしてみた von Junichi Akita
M5Stackでインターンしてみた
Junichi Akita
•
1.2K views
つくってドヤると楽しい von Junichi Akita
つくってドヤると楽しい
Junichi Akita
•
70 views
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験 von Junichi Akita
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
Junichi Akita
•
1.2K views
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法) von Junichi Akita
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
Junichi Akita
•
8.9K views
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方 von Junichi Akita
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
Junichi Akita
•
558 views
道具としての半導体:HCI分野での例 von Junichi Akita
道具としての半導体:HCI分野での例
Junichi Akita
•
482 views
集積回路工学第2・第13回資料 von Junichi Akita
集積回路工学第2・第13回資料
Junichi Akita
•
1.4K views
アナログ回路の民主化とプロの役割 von Junichi Akita
アナログ回路の民主化とプロの役割
Junichi Akita
•
1.9K views
Makeと半導体の境界 von Junichi Akita
Makeと半導体の境界
Junichi Akita
•
455 views
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して von Junichi Akita
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
Junichi Akita
•
333 views
道具としての「ハードウエア」 von Junichi Akita
道具としての「ハードウエア」
Junichi Akita
•
1.1K views
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件 von Junichi Akita
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
Junichi Akita
•
180 views
産業としての半導体とムーアの法則 von Junichi Akita
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita
•
289 views
Makeと半導体の過去と未来 von Junichi Akita
Makeと半導体の過去と未来
Junichi Akita
•
485 views
CH340を炙って削ってみた von Junichi Akita
CH340を炙って削ってみた
Junichi Akita
•
486 views
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦 von Junichi Akita
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
Junichi Akita
•
1.3K views
中国でスタックチャンに会ってみた von Junichi Akita
中国でスタックチャンに会ってみた
Junichi Akita
•
185 views
「部品」としてのマイコン・半導体 von Junichi Akita
「部品」としてのマイコン・半導体
Junichi Akita
•
2K views
Cortex-M0プロセッサから自作してLチカをやってみた von Junichi Akita
Cortex-M0プロセッサから自作してLチカをやってみた
Junichi Akita
•
3.9K views
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ von Junichi Akita
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
Junichi Akita
•
1.6K views
Más de Junichi Akita
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた von
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita
392 views
•
49 Folien
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して von
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Junichi Akita
29 views
•
25 Folien
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情 von
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
Junichi Akita
125 views
•
24 Folien
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた von
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita
98 views
•
8 Folien
左手サブキーボードを作り続けてみた von
左手サブキーボードを作り続けてみた
Junichi Akita
114 views
•
14 Folien
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた von
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
Junichi Akita
134 views
•
7 Folien
Más de Junichi Akita
(17)
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた von Junichi Akita
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita
•
392 views
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して von Junichi Akita
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Junichi Akita
•
29 views
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情 von Junichi Akita
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
Junichi Akita
•
125 views
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた von Junichi Akita
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita
•
98 views
左手サブキーボードを作り続けてみた von Junichi Akita
左手サブキーボードを作り続けてみた
Junichi Akita
•
114 views
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた von Junichi Akita
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
Junichi Akita
•
134 views
CH551/2/8/9を炙ってみた von Junichi Akita
CH551/2/8/9を炙ってみた
Junichi Akita
•
488 views
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた von Junichi Akita
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
Junichi Akita
•
495 views
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性 von Junichi Akita
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
Junichi Akita
•
324 views
シリアルフラッシュを炙って比べてみた von Junichi Akita
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
Junichi Akita
•
407 views
ICのオーパーツを探ってみた von Junichi Akita
ICのオーパーツを探ってみた
Junichi Akita
•
398 views
自作RISC-VチップでLチカをやってみた von Junichi Akita
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
Junichi Akita
•
487 views
「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏 von Junichi Akita
「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏
Junichi Akita
•
1.8K views
好きな活動から始めるイノベーションの種 von Junichi Akita
好きな活動から始めるイノベーションの種
Junichi Akita
•
345 views
AIB○的な何かを分解してみた von Junichi Akita
AIB○的な何かを分解してみた
Junichi Akita
•
358 views
リモート環境を整備してみた von Junichi Akita
リモート環境を整備してみた
Junichi Akita
•
272 views
Impact of NDA-Free&Open Source on LSI Design & Fabrication von Junichi Akita
Impact of NDA-Free&Open Source on LSI Design & Fabrication
Junichi Akita
•
662 views
Último
onewedge_companyguide1 von
onewedge_companyguide1
ONEWEDGE1
66 views
•
22 Folien
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標 von
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標
Kouhei Aoyagi
55 views
•
13 Folien
システム概要.pdf von
システム概要.pdf
Taira Shimizu
44 views
•
1 Folie
SSH超入門 von
SSH超入門
Toru Miyahara
490 views
•
21 Folien
Najah Matsuo Self Introduction von
Najah Matsuo Self Introduction
NajahMatsuo
10 views
•
29 Folien
概要.pdf von
概要.pdf
Taira Shimizu
6 views
•
1 Folie
Último
(7)
onewedge_companyguide1 von ONEWEDGE1
onewedge_companyguide1
ONEWEDGE1
•
66 views
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標 von Kouhei Aoyagi
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標
Kouhei Aoyagi
•
55 views
システム概要.pdf von Taira Shimizu
システム概要.pdf
Taira Shimizu
•
44 views
SSH超入門 von Toru Miyahara
SSH超入門
Toru Miyahara
•
490 views
Najah Matsuo Self Introduction von NajahMatsuo
Najah Matsuo Self Introduction
NajahMatsuo
•
10 views
概要.pdf von Taira Shimizu
概要.pdf
Taira Shimizu
•
6 views
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私 von 修治 松浦
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私
修治 松浦
•
208 views
分解のススメHyperの読みどころ
1.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ ガジェット分解のススメHyper の読みどころ 秋田純一 @akita11
2.
2023/1/28 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 自己紹介 本業:金沢大の教員 専門:集積回路、イメージセンサ、インタラクション 好きなプロセスはCMOS 0.35um 副業:Maker、ハンダテラピスト 好きな半田はPb:Sn=37:63
3.
2023/1/28 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 私の担当パート 半導体チップの分解・解析 揚げて炙って 実践・電気回路〜体で覚えるオームの法則 オームの法則〜キルヒホッフの法則 〜鳳・テブナンの定理 中国語技術用語集 あとがき
4.
2023/1/28 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 半導体チップの取り出し方 濃硫酸・発煙硝酸に入れて加熱し、 パッケージを溶かす どこのご家庭にもある道具 ・・・ねぇよ!
5.
2023/1/28 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 炙る どこのご家庭にもあるBBQバーナー (カセットコンロボンベ使用)
6.
2023/1/28 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 崩す どこのご家庭にもある爪楊枝などで
7.
2023/1/28 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 拝む どこのご家庭にもあるスマホのマクロ撮影で
8.
2023/1/28 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 分析する 一番細い配線パターンが見えた! 倍率をあげならが、 特徴ある形状を基準に サイズを計測していく
9.
2023/1/28 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ チップ分解ねた CH340とワイヤーボンディング CH551/CH552 偽LPC51U68
10.
2023/1/28 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 体で覚えるオームの法則
11.
2023/1/28 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「おわりに:技術と親しむと、未来は明るくなる」