SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 32
Downloaden Sie, um offline zu lesen
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
ロボットによる言語獲得とインタラクション
~ロボットの”gaga to water”~
電気通信大学大学院
情報理工学研究科
知能機械工学専攻
長井隆行
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
2
ロビの悲劇
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
3
問題意識
 ロボットは環境を認識して適切な行動をする
 言葉による命令を実行できる
 環境(実世界)や人間の言葉を『理解』しているの
だろうか?
 本当にかしこいの?
 自動ドアやリモコンとの違いは
 環境を認識して適切な行動
⇒人が来たから開けよう!
 人間からの命令を忠実に実行
⇒チャンネルを変えろ!
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
人間の理解
 言葉の意味を本当に分かってる?
「こんにちは」の意味は?
 辞書に書いてある?
循環論法
 意味がちゃんと分からないのになぜ
会話できるの?
4
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
5
理解の定義
 理解とは
経験を分類してその分類を通して観測できない
事実や未来を予測すること
(見えないものを見ようとする工夫)
 理解の重要性(なぜ理解するのか)
いかに「見えないものを見るか」がこの世界を生
き抜く上で非常に重要だった
 言葉の意味(の理解)
言葉(音)を聞いたときに予測されたこと
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
リンゴが食べられるのは?
6
これは前に食べた
リンゴと同じグループだから
たべても大丈夫!
リンゴというグループ
(概念)
これは食べても大丈夫?
食べられるかどうかは直接
目には見えない性質
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
会話が成立するのはなぜ?
 相手の気持ち(見えないもの)を見る努力
7
コミュニケーション = 相手の予測
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
人間のような知能を
もつために必要なこと
 経験の分類と予測
 真の理解の基本的な仕組み
 反射行動
 行動なしでは経験できない
 まねをする(共感)
 経験(学習)するための道しるべ
 アフォーダンス(体の共通性)
 未知の環境で経験するための仕組み
8
ロボットが経験
するために必要
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
9
「WALL-E」に学ぶロボットの知能
 みまね
 アフォーダンス
 分類
 語意の理解
⇒WALL-Eが人間の言葉を理解で
きるかどうかは不明 しかし・・・
道具の使い方学習
(アフォーダンス)
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
10
ロボット (DiGORO)
Monitor
Laser range finder
1-DOF Waist
CCD camera×2
NIR TOF
Directional
microphone
2-DOF Neck
Onboard PC×5
6-DOF
Arm×2
6-DOF
Hand×2
Omni-directional base
 全方位台車によるSLAM
 未知物体のオンライン学習
 高精度な音声認識
 様々な視覚認識
 動作の見まね学習と理解
 自然言語理解による動作の生成
 子供や高齢者との遊び
 多種多様な道具の使用
etc…
DiGORO(だいごろー)
高機能だけど高い・・・
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
見まね学習
 まねすることはとても大切
11
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
12
ここまでの整理
 言葉(単語)の理解(意味)
 世界を分ける (キリンとライオンは別ものだ!)
 音韻列(音)を何に結びつけるか
(シンボルグラウンディング)
 経験を通して結びつける
 環境や学習者の構造が同じ(似ている)
 共起性(同時に起こるものには関係がある)
 経験することが必要
 分類することで予測する
 常に変化する
⇒ 赤ちゃんのように言葉を学習していくロボットを作ろう!
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
Multimodal Latent Dirichlet Allocation (MLDA)
マルチモーダル情報に基づくカテゴリ分類手法
各モダリティの特徴量の類似性からカテゴリを決定
[1]
Gibbs Samplingによりパラメータ , を推定
視覚
聴覚
触覚
単語
: ディリクレ事前分布
: 多項分布のパラメータ
: カテゴリ
: モーダル情報
: 多項分布のパラメータ
: ディリクレ事前分布
 

Nakamura,T. et al.: “Grounding of word meanings in multimodal concepts using LDA”, in Proc. IROS2009,
pp.3943–3948, 2009
[1]
• モデルを利用した未観測情報の予測が可能
やわらかい
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
マルチモーダル情報取得と処理
 Bag of Featuresモデル
多数・多次元の情報を,生起回数の情報として利用
聴覚情報
MFCC特徴量(13次元)
触覚情報
時系列データの近似パラメータ(2次元)
視覚情報
DSIFT特徴量(128次元)
ベクトル量子化
ベクトル量子化
ベクトル量子化
500次元ヒストグラム
50次元ヒストグラム
15次元ヒストグラム
単語情報
ユーザの教示発話
教師なし
形態素解析 Bag of Words表現
移動ロボット アームロボット
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
階層ベイズ言語モデルの導入
Mochihashi,D. et al.: “Bayesian Unsupervised Word Segmentation with Nested Pitman-Yor Language Modeling”,
in Proc. ACL-IJCNLP, Volume 1, pp.100–108, 2009
[1]
 Nested Pitman-Yor Language Model (NPYLM)
持橋らによって提案された教師なし形態素解析手法[1]
• 単語N-gramと文字N-gramに対して,階層Pitman-Yor過程を導入
• 入力(音素)データのみを用いて,確率的に文章の分節化を行う
これはくまのぬいぐるみ
これはどうぶつのかたち
これはやわらかいよ
これは / くまのぬいぐるみ
これは / どうぶつのかたち
これは / やわらかいよ
音素(音節)の並びから,
有り得そうな分割位置を教師なしで推定
自律的な語彙の獲得が実現
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
オンラインマルチモーダルLDA
Model 1 Model 2
パラメータ
更新
入力 入力
パラメータ
更新
モデルを
選択
Model 1
Model 1 Model 2
Model 2
モデルを
選択
パーティクルフィルタに基づくモデルの選択
• モデル学習時に初期パラメータの異なるモデルを複数個作成
• 単語の予測精度の高いモデルを選択
       , , , ,
| | | |w v a h w v a h
z
P w w P w z P z P w d   
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
システムの概要
 情報の自律取得と概念・言語のオンライン学習
このシステムを長期間運用して語彙をオンラインで獲得させたい・・・
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
学習の結果
18
1. T. Araki, et al. “Online Object Categorization Using Multimodal Information Autonomously Acquired by a Mobile
Robot”, Advanced Robotics, 26, (17), pp.1995-2020, 2012
2. T. Araki, et al. “Online Learning of Concepts and Words Using Multimodal LDA and Hierarchical Pitman-Yor
Language Model”, IROS 2012, pp.1623-1630, Portugal, Oct.2012
3. 長井隆行, 中村友昭, "マルチモーダルカテゴリゼーション 経験を通して概念を形成し言葉の意味を理解するロ
ボットの実現に向けて", 人工知能学会誌,Vol.27,No.6,pp.555-562, Nov.2012
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
学習の結果
19
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
もっと色々学習させる!
Object
MLDA
Motion
MLDA
Time
MLDA
Person
MLDA
Integrated
MLDA
Integrated
MLDA
Integrated
MLDA Place
MLDA
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
もっと色々学習させる
 人や動作、場所などの概念も学習させる
 徐々に文法も学習する
21
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
“gaga to water”
 TED Deb Roy’s talk (2011)
 http://digitalcast.jp/v/11656/
22
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
ここでの課題
Roy, B. C., et al.: “Exploring Word Learning in a High-Density Longitudinal Corpus”, in Proc. of the 31st Annual
Meeting of the Cognitive Science Society, pp.2106-2111, 2009
Thomaz, A. L., et al.: “Learning about Objects with Human Teachers”, in Proc. of HRI'09, pp.15-22, 2009
[1]
[2]
Adapted form [1]
 インタラクティブ学習のフレームワーク
 子供-養育者間インタラクションの根底にあるダイナミクス [1]
 ロボットと教示者間の相互作用 [2]
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
インタラクティブ学習のフレームワーク
ユーザーとのインタラクションを考慮した学習フレームワーク
提案したオンライン学習・予測手法,情報取得システムを統合
インタラクション行動
オンライン学習行動
予測行動
情報取得とモデルの学習
予測単語の発話
予測を利用した物体の探索
共有注意行動
視線方向の推定
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
インタラクティブ学習フレームワーク cont’d
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
実験
A) 4名の被験者による実験(インタラクション実験)
 20物体5カテゴリを使用 インタラクションあり2名/なし2名
 インタラクションあり条件ではロボットの反応を見ながら物体を自由に選択
 インタラクションなし条件ではすべての物体を順に学習
B) 1週間の学習実験(学習実験)
 全物体を使用
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
インタラクション実験 A) 結果
平均発話長(MLU) タイプ/トークン比(TTR) ロボットの分類精度
• ロボットの学習進度と教示の複雑さが相関
• ロボットと教示者間のダイナミクス
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
学習実験 B) 結果
 提案フレームワークにより1週間で200個の物体を学習
教示発話数合計: 1055発話
獲得語彙数合計924単語: 58単語(有意味) + 234単語(重複) + 632単語(無意味)
40単語(名詞), 10単語(形容詞), 4単語(動詞), 4単語(機能語)
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
学習実験 B) 結果 cont’d
分類精度 単語予測精度
カテゴリ分類結果(混同行列)
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
学習実験 B) 結果 cont’d
 視覚から予測される単語の例
Juliusを用いた音素認識(かな認識)による語彙の獲得
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
ロボットの ”gaga to water”
31
http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab 2014.9.26 CID講演会@京都工芸繊維大学:ロボットによる言語獲得とインタラクション
32
まとめ
 ロボットに本当の意味で「理解」させたい!
 理解するということがどういうことなのか完全に分かっ
ているわけではない
 理解していることをどうやって確かめる?
 もロボットなりの知能が存在する
 ロボットだけの世界で何が起きるか?
 身体が違う人間とロボットがどこまで理解し合える
だろうか?
 本当の友達になれるのか?
 個体知能⇔社会的知能

Weitere ähnliche Inhalte

Ähnlich wie ロボットによる言語獲得とインタラクション ~ロボットの”gaga to water”~(長井隆行)

Japanese Wikipedia Ontology for WCJ2013
Japanese Wikipedia Ontology for WCJ2013Japanese Wikipedia Ontology for WCJ2013
Japanese Wikipedia Ontology for WCJ2013
Susumu Tamagawa
 
実世界の意味を扱う理論と機械知能の構築
実世界の意味を扱う理論と機械知能の構築実世界の意味を扱う理論と機械知能の構築
実世界の意味を扱う理論と機械知能の構築
Komei Sugiura
 
モノづくりのススメ
モノづくりのススメモノづくりのススメ
モノづくりのススメ
cat kaotaro
 
Robomec2014 rtm講習会第1部(その1)
Robomec2014 rtm講習会第1部(その1)Robomec2014 rtm講習会第1部(その1)
Robomec2014 rtm講習会第1部(その1)
openrtm
 

Ähnlich wie ロボットによる言語獲得とインタラクション ~ロボットの”gaga to water”~(長井隆行) (20)

Japanese Wikipedia Ontology for WCJ2013
Japanese Wikipedia Ontology for WCJ2013Japanese Wikipedia Ontology for WCJ2013
Japanese Wikipedia Ontology for WCJ2013
 
関西Itコミュニティ集まれ!デブサミ名物コミュニティlt大会(発表版)
関西Itコミュニティ集まれ!デブサミ名物コミュニティlt大会(発表版)関西Itコミュニティ集まれ!デブサミ名物コミュニティlt大会(発表版)
関西Itコミュニティ集まれ!デブサミ名物コミュニティlt大会(発表版)
 
実世界の意味を扱う理論と機械知能の構築
実世界の意味を扱う理論と機械知能の構築実世界の意味を扱う理論と機械知能の構築
実世界の意味を扱う理論と機械知能の構築
 
Obniz and cloud vision api
Obniz and cloud vision apiObniz and cloud vision api
Obniz and cloud vision api
 
Deep Learningを用いたロボット制御
Deep Learningを用いたロボット制御Deep Learningを用いたロボット制御
Deep Learningを用いたロボット制御
 
Os 12 記号創発ロボティクス / OS趣旨説明@JSAI2015
Os 12 記号創発ロボティクス / OS趣旨説明@JSAI2015 Os 12 記号創発ロボティクス / OS趣旨説明@JSAI2015
Os 12 記号創発ロボティクス / OS趣旨説明@JSAI2015
 
A07  角田研究室7 板垣百華
A07  角田研究室7 板垣百華A07  角田研究室7 板垣百華
A07  角田研究室7 板垣百華
 
モノづくりのススメ
モノづくりのススメモノづくりのススメ
モノづくりのススメ
 
Fortranが拓く世界、VSCodeが架ける橋
Fortranが拓く世界、VSCodeが架ける橋Fortranが拓く世界、VSCodeが架ける橋
Fortranが拓く世界、VSCodeが架ける橋
 
両眼立体視可能なスマートグラス を用いた3Dモデル可視化アプリの 開発
両眼立体視可能なスマートグラス を用いた3Dモデル可視化アプリの 開発両眼立体視可能なスマートグラス を用いた3Dモデル可視化アプリの 開発
両眼立体視可能なスマートグラス を用いた3Dモデル可視化アプリの 開発
 
C# を使い倒す!クロス プラットフォーム アプリ開発とクラウド連携の新潮流 - Xamarin セッション
C# を使い倒す!クロス プラットフォーム アプリ開発とクラウド連携の新潮流 - Xamarin セッションC# を使い倒す!クロス プラットフォーム アプリ開発とクラウド連携の新潮流 - Xamarin セッション
C# を使い倒す!クロス プラットフォーム アプリ開発とクラウド連携の新潮流 - Xamarin セッション
 
SSII2022 [OS3-03] スケーラブルなロボット学習システムに向けて
SSII2022 [OS3-03] スケーラブルなロボット学習システムに向けてSSII2022 [OS3-03] スケーラブルなロボット学習システムに向けて
SSII2022 [OS3-03] スケーラブルなロボット学習システムに向けて
 
All That’s ‘Human’ Is Not Gold Evaluating Human Evaluation of Generated Text
All That’s ‘Human’ Is Not Gold Evaluating Human Evaluation of Generated TextAll That’s ‘Human’ Is Not Gold Evaluating Human Evaluation of Generated Text
All That’s ‘Human’ Is Not Gold Evaluating Human Evaluation of Generated Text
 
Oss on Azure, social mobile web
Oss on Azure, social mobile webOss on Azure, social mobile web
Oss on Azure, social mobile web
 
デブサミ2013【15D-3】Azureセッション資料
デブサミ2013【15D-3】Azureセッション資料デブサミ2013【15D-3】Azureセッション資料
デブサミ2013【15D-3】Azureセッション資料
 
20160529_technologica_第一回活動記録
20160529_technologica_第一回活動記録20160529_technologica_第一回活動記録
20160529_technologica_第一回活動記録
 
産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則
 
Robomec2014 rtm講習会第1部(その1)
Robomec2014 rtm講習会第1部(その1)Robomec2014 rtm講習会第1部(その1)
Robomec2014 rtm講習会第1部(その1)
 
エヌビディアのディープラーニング戦略
エヌビディアのディープラーニング戦略エヌビディアのディープラーニング戦略
エヌビディアのディープラーニング戦略
 
言葉や能力の壁を越えるデータ指向知能
言葉や能力の壁を越えるデータ指向知能言葉や能力の壁を越えるデータ指向知能
言葉や能力の壁を越えるデータ指向知能
 

Mehr von KIT Cognitive Interaction Design

知能とは何か-AIを巡る20の質問, 岡夏樹
知能とは何か-AIを巡る20の質問, 岡夏樹知能とは何か-AIを巡る20の質問, 岡夏樹
知能とは何か-AIを巡る20の質問, 岡夏樹
KIT Cognitive Interaction Design
 
社会的シグナル(Social signal)から対話相手の意図を読む, 植田一博
社会的シグナル(Social signal)から対話相手の意図を読む, 植田一博社会的シグナル(Social signal)から対話相手の意図を読む, 植田一博
社会的シグナル(Social signal)から対話相手の意図を読む, 植田一博
KIT Cognitive Interaction Design
 

Mehr von KIT Cognitive Interaction Design (20)

(第3版)「知能の構成的解明の研究動向と今後の展望」についての個人的見解:Chain of thought promptingやpostdictionを中...
(第3版)「知能の構成的解明の研究動向と今後の展望」についての個人的見解:Chain of thought promptingやpostdictionを中...(第3版)「知能の構成的解明の研究動向と今後の展望」についての個人的見解:Chain of thought promptingやpostdictionを中...
(第3版)「知能の構成的解明の研究動向と今後の展望」についての個人的見解:Chain of thought promptingやpostdictionを中...
 
「知能の構成的解明の研究動向と今後の展望」についての個人的見解:Chain of thought promptingやpostdictionを中心として(...
「知能の構成的解明の研究動向と今後の展望」についての個人的見解:Chain of thought promptingやpostdictionを中心として(...「知能の構成的解明の研究動向と今後の展望」についての個人的見解:Chain of thought promptingやpostdictionを中心として(...
「知能の構成的解明の研究動向と今後の展望」についての個人的見解:Chain of thought promptingやpostdictionを中心として(...
 
AI(人工知能)研究の最前線:社会はどのように変わるだろう?
AI(人工知能)研究の最前線:社会はどのように変わるだろう?AI(人工知能)研究の最前線:社会はどのように変わるだろう?
AI(人工知能)研究の最前線:社会はどのように変わるだろう?
 
Studies on Human-”Weak” Robot Interaction - Michio Okada
Studies on Human-”Weak” Robot Interaction - Michio OkadaStudies on Human-”Weak” Robot Interaction - Michio Okada
Studies on Human-”Weak” Robot Interaction - Michio Okada
 
Theory of Mind and Language Processing, Fast and Slow
Theory of Mind and Language Processing, Fast and SlowTheory of Mind and Language Processing, Fast and Slow
Theory of Mind and Language Processing, Fast and Slow
 
ユーザ体験とサービスデザイン:人を理解するということ
ユーザ体験とサービスデザイン:人を理解するということユーザ体験とサービスデザイン:人を理解するということ
ユーザ体験とサービスデザイン:人を理解するということ
 
Expressing and understanding dialogue act: Is it an explicit or an implicit p...
Expressing and understanding dialogue act: Is it an explicit or an implicit p...Expressing and understanding dialogue act: Is it an explicit or an implicit p...
Expressing and understanding dialogue act: Is it an explicit or an implicit p...
 
意思決定科学から見る認知的インタラクション-本田秀仁
意思決定科学から見る認知的インタラクション-本田秀仁意思決定科学から見る認知的インタラクション-本田秀仁
意思決定科学から見る認知的インタラクション-本田秀仁
 
人工知能技術の現状-今後の見通し-社会へのインパクト-岡夏樹
人工知能技術の現状-今後の見通し-社会へのインパクト-岡夏樹人工知能技術の現状-今後の見通し-社会へのインパクト-岡夏樹
人工知能技術の現状-今後の見通し-社会へのインパクト-岡夏樹
 
不便の効用を活かすシステムデザイン 川上浩司 System design that takes advantage of inconvenience - ...
不便の効用を活かすシステムデザイン 川上浩司 System design that takes advantage of inconvenience - ...不便の効用を活かすシステムデザイン 川上浩司 System design that takes advantage of inconvenience - ...
不便の効用を活かすシステムデザイン 川上浩司 System design that takes advantage of inconvenience - ...
 
パース哲学への出会いからアブダクション実装までの道程 國藤 進 From peirce to abduction by susumu kunifuji
パース哲学への出会いからアブダクション実装までの道程 國藤 進 From peirce to abduction by susumu kunifujiパース哲学への出会いからアブダクション実装までの道程 國藤 進 From peirce to abduction by susumu kunifuji
パース哲学への出会いからアブダクション実装までの道程 國藤 進 From peirce to abduction by susumu kunifuji
 
人間との協調を学ぶ人工知能 岩橋直人 Artificial intelligence that learns to cooperate with huma...
人間との協調を学ぶ人工知能 岩橋直人 Artificial intelligence that learns to cooperate with huma...人間との協調を学ぶ人工知能 岩橋直人 Artificial intelligence that learns to cooperate with huma...
人間との協調を学ぶ人工知能 岩橋直人 Artificial intelligence that learns to cooperate with huma...
 
インタフェースデザイン-渋谷雄2018
インタフェースデザイン-渋谷雄2018インタフェースデザイン-渋谷雄2018
インタフェースデザイン-渋谷雄2018
 
インタフェースデザイン-渋谷雄
インタフェースデザイン-渋谷雄インタフェースデザイン-渋谷雄
インタフェースデザイン-渋谷雄
 
知能とは何か-AIを巡る20の質問, 岡夏樹
知能とは何か-AIを巡る20の質問, 岡夏樹知能とは何か-AIを巡る20の質問, 岡夏樹
知能とは何か-AIを巡る20の質問, 岡夏樹
 
ユーザの個人差とインタラクションデザイン, 西崎友規子
ユーザの個人差とインタラクションデザイン, 西崎友規子ユーザの個人差とインタラクションデザイン, 西崎友規子
ユーザの個人差とインタラクションデザイン, 西崎友規子
 
内発的動機づけの計算モデル, 岡夏樹
内発的動機づけの計算モデル, 岡夏樹内発的動機づけの計算モデル, 岡夏樹
内発的動機づけの計算モデル, 岡夏樹
 
人と動物はいかにしてパートナーとなったのか, 鮫島和行
人と動物はいかにしてパートナーとなったのか, 鮫島和行人と動物はいかにしてパートナーとなったのか, 鮫島和行
人と動物はいかにしてパートナーとなったのか, 鮫島和行
 
自分以外の心は存在するのか, 高橋英之
自分以外の心は存在するのか, 高橋英之自分以外の心は存在するのか, 高橋英之
自分以外の心は存在するのか, 高橋英之
 
社会的シグナル(Social signal)から対話相手の意図を読む, 植田一博
社会的シグナル(Social signal)から対話相手の意図を読む, 植田一博社会的シグナル(Social signal)から対話相手の意図を読む, 植田一博
社会的シグナル(Social signal)から対話相手の意図を読む, 植田一博
 

ロボットによる言語獲得とインタラクション ~ロボットの”gaga to water”~(長井隆行)