SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 33
池上彰氏に学ぶ「わかりやすく伝える技術」 グループB 阿部良平、菊池和成、齋藤広子、佐藤由基
目次 1.はじめに 2.提案内容 3.調査方法 4.池上彰氏について 5.調査結果 6.まとめ
1.はじめに 私たちは、相手に「わかりやすく伝える」うえで、どのようなことを大切にすればよいのか、その技術をわかりやすい解説で人気を博する池上氏へのインタビューや著書を読むこと通じて、深く学んでいくことを調査の目的とする。
2.提案内容 10月時点における大学4年生の就職内定率は、約57%と過去最低に落ち込んでいる。これは、先行きの見えない景気の悪化による影響が非常に大きいが、しかし、原因は、それだけではなく、別なところにもあると言われている。それが、「わかりやすく伝える力」の欠如である。就職の面接では、自己PRを含め、なぜその企業に入りたいのか、自分自身について企業の方にきちんと理解してもらわなければならない。しかしながら、「わかりやすく伝える力」が欠けているがゆえに、そういったことが上手く説明できず、企業側とのミスマッチが生じ、内定をもらえないという学生が急増しているのだと考えられる。
そもそも、「わかりやすく伝える力」とは、大まかに定義するならば、自分がその説明の中で最も言いたいことを何らかの方法を用いて、相手に理解させることだといえる。ここ(就職活動)では、自分という人間が、他の人と比べどう違い、将来、その企業にとってどういう存在になりうるのかを企業の人たちに正しく理解してもらうことである。 私たちは、早くて来年の秋頃から就職活動が始まるが、今のうちから、「わかりやすく伝える技術」を第一人者に学び、実践していくことを通じ、「わかりやすく伝える力」を養っていきたい。そして、自信を持って就職活動に臨みたいと考えている。 以上のような理由から、私たちは、なるべく早い段階から、就職活動、いや、その先も見据えながら、「わかりやすく伝える技術」を学び、そして、実践していくべきである、と提案する。
3.調査方法 1.ネットニュースのコメントを参照し、池上氏に対する世間の評価を調べる 2.池上氏の著書、主に次の3冊を参考にする。 ・わかりやすく〈伝える〉技術 (講談社現代新書) ・伝える力 (PHPビジネス新書) ・〈わかりやすさ〉の勉強法 (講談社現代新書)
4、池上彰(いけがみ・あきら)氏について 《プロフィール》 1950年、長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年、NHK入局。2005年まで32年間、報道記者として、さまざまな事件、災害、消費者問題、教育問題を担当する。1994年から11年間は、「週刊こどもニュース」のお父さん役を務めた。現在は、フリージャーナリストとして多方面で活躍。著書に『相手に「伝わる」話し方』 『〈わかりやすさ〉の勉強法』(ともに講談社現代新書)、『伝える力』(PHPビジネス新書)、『知らないと恥をかく世界の大問題』(角川SSC新書)、『そうだったのか! 現代史』(集英社文庫)などがある。
池上氏に対するイメージ
1、ブログでの評判
2、話題にしている世代 http://blog-hyoban.goo.ne.jp/analyze/%C3%D3%BE%E5%BE%B4/
3、世間の人々の評価
解説に対する評価 解説がすんなり耳に入ってきて、理解しやすい 解説が中立的で分かりやすい 感情での批判表現などがない 新聞を読むよりこの解説を聞いた方が良い 一番分かりやすい
池上氏本人に対する評価 難しい内容を人に分かりやすく説明できるのは素晴らしいこと、本当に尊敬できる 謙虚で人柄も良さそうで好感が持てる、自分の意見をはっきり主張できる、悪いことは悪いと言える 池上さんのような人が学校の教師になってくれたら、学力が向上するのでは
5.調査結果 1、情報収集・整理のコツ ①情報収集 ②内容の「見える化」          ③「柱と枝」づくり ④深く理解する 2、わかりやすい表現のコツ ①聞き手に地図を ②文章の簡略化 ③「三の魔術」を活用する ④キーワード力をつける ⑤アウトプット
1、情報収集・整理のコツ①情報収集 インターネットのニュースでは、自分の興味や関心があることしかクリックせず、その結果、実は社会や私たちにとって重大なニュースにもかかわらず見過ごしていることが多い。 新聞には、私たちが知りたいと思うこと以外の情報が満載、いわば「ノイズ」にあふれており、自分が知りたいと思わなかったニュースでも、向こうから飛び込んできて、結果的に自分が獲得する情報量が増え、視野も広くなっていく。
フロー(新聞、テレビなどの流動的な情報)でわからない部分を見つけ、ストック(本、辞典など保存され続ける情報。)で調べる。 わかりやすい説明の準備は、相手が何を知らないか、まず、それを知ることから始める。つまり、「無知の知」を知る必要がある。
②内容の「見える化」 3つの内容整理のポイントについて説明する。 ・デジタル方式 ①パソコンのワープロソフトを開き、とりあえず必要な情報を書き込む。 ②思いつくことを箇条書きにして、画面上で順番を入れ替える。 ③各項目に関して、触れるべき必要な情報を書き込む。 完成。この方法ならば思いついたことをいつでも追加でき、いつのまにか報告・講演内容が出来上がる。
パソコンの画面上にアイディアやイメージを書き出してみることには、それぞれの要素を客観的に見ることができるようになるという効果も期待できる。 すなわち、頭の中で考えているだけではなく、そうした思考回路を、ワープロソフトに外部化し、いわば、「対象化」(見える化)するのである。
・アナログ方式 集団作業などで、箇条書きや構成要素を共有する必要がある場合は、みんなに対して「対象化」(見える化)させる必要がある。そこで登場するのがポストイットである。 必要な要素をポストイットの中に書き出して、壁やホワイトボードに、みんなが見えるようにはっていく。また、ポストイットに書き込む要素は一行にまとめる。
・声による対象化 「対象化」は、声に出すことによってもできる。話すことでその内容を自分の中からいったん出すことによって、話すべき内容が整理されたり、相手の反応を見て、発表の出来具合を判断することができる。
③「柱と枝」づくり 「階層化」によって話の柱や枝を作る。階層化とは、話したい要素ごとにそれぞれ複数の柱を立て、枝分かれさせていく作業のこと。
例えば、全体の話の中身を三つに分けた場合、第一の柱、第二の柱、第三の柱を立てる。そのうえで、Aの柱の中に二つの要素があれば、その順番を決め、a、bと並べていく。これが階層化である。 C B A a b b a b a
このような作業のなかで、どの部分を図解にしようかということも決まってくるし、それによってまた、自分の考え方も整理されていく。 発表したい内容を「対象化」することで、自分の頭の中で考えていることが「見えて」くる。その内容を検討すれば、さらに細分化させることが可能になる。これが「階層化」の作業である。
③深く理解する 本当によく理解していれば大胆な省略ができ、ざっくり説明できる。  何を話すかではなく、何を割愛するか、その選択も大事なこと。 よく理解していれば、わかりやすく説明できる。わかりやすく説明しようと努力すれば、よく理解できる。
2、わかりやすい表現のコツ① 聞き手に「地図」を 「いまからこういう話をしますよ」とあらかじめ聞き手にリード(前文)を伝えることを、筆者は“話の「地図」を渡す”と呼んでいる。 聞く側にとっても「地図」を渡すということは、「話の先」が見えるということであり、心の準備ができる。
話の最初に「地図」を示すとき、それらを全部示す必要はなく、「今日はAとBとCについて話をします。」でかまわない。A、B、Cがここでは三本の柱で、この一言が、先に述べたリード=「地図」なのである。 地図にもとづいて話をしていきながら、「最初のこれについては考えておくべき重要なことが二つあります。aとbです。」というように展開していく。
②文章の簡略化 ○長いのは×。短く要点を簡潔にまとめる。 ○文章を短く切る。その際、接続詞はつけず、短い文をポンポンと並べることにより、リズムもよく、わかりやすい論理的な文章になる。
③「三の魔術」を活用する わかりやすい説明をするときにはポイントを三つに絞る。 二つだと物足りない気分になり、四つだと多い印象を受ける。三つが最も適当。  実際、人間がメモなしで話せるのはたいてい三つのことまで。聞き手のほうも、頭の中でとりあえず整理して覚えられるのは三つまで。不思議なもので「三つあります」と言われると安心感が生まれる。
④キーワード力をつける ○キーワード力はどのようにして身につけるか? 1)とことん考えて詰めていくように努力する。  「自分はこれからこういうことを言いたい。もしひと言で言うとどう言えるだろうか。要するにこういうことだろう」と考え抜く。そこからキーワードは生まれてくる。 2)リズムのいい、考えさせられるフレーズを多数知っておく。そうすれば、それをもじったキーワードを作り出すことが可能になる。 いわばコピーライターになりきることが重要 ○キーワードを生かした説明に ○抽象的なキーワードはまとめに ○わかりやすいキーワードは「つかみ」に使える
⑤アウトプット わかりやすい説明をするには、インプットつまり情報収集をしているだけではなく、実際に、自分で説明をやってみて初めて、何が足りないかを知ることができる。 つまり、アウトプット(情報発信)をしてみることで、アウトプットには何が必要かわかり、そのためのインプットの方法が見えてくる。 インプットあってのアウトプット、アウトプットあってのインプット、なのである。
6、まとめ 以上、ここまで「わかりやすく伝える技術」について見てきたが、わかりやすく伝えるとは要するに“相手のことを考える”ということだといえる。 発表や説明を行うとき、一体誰のために話すのか。それは、もちろん聞いてもらう相手のためで、相手に自分の考えや思いというのを理解してもらいたいから話すのである。それゆえ、配布した資料をただ棒読みしたり、道筋がさっぱりわからないような話を1時間も2時間も聞かせられたりすれば、それは聞く側にとってみれば苦痛にすぎず、何も伝わらなかったということになりかねない。つまり、とにかく話せば、相手が何とか理解してくれるだろう、という身勝手な考えでは、それは、単なる自己満足で終わってしまうことになり、このようなことは絶対に避けなければならない。
わかりやすく伝えることに関し、池上氏は著書の中で次のようなことを語っている。 「わかりやすい説明をするためには、伝える相手の頭の中に、どのような知識があるのかを知ったうえで、あるいは想像したうえで、バラバラな知識が一つにつながるような論理構成を考えればいいのです」(わかりやすく「伝える」技術p224 ℓ1~) 自分の頭の中にあった別々の用語の関係がつながった瞬間、人は「あっ、わかった!」と叫びたくなる。それこそが本当の“わかる”という意味なのである。
そして、上記のことを可能にするのが、これまで私たちが学んできた「わかりやすく伝える技術」であり、池上氏が現在に至るまで、テレビの現場で培ってきたノウハウの結晶といえるだろう。 これらの技術は、決して難しいものばかりではなく、すぐにでも実行に移せるものも多い。それゆえ、まずは、授業での発表や友達との会話など身近なところから実践していきたい。そして、最終的には就職活動はもちろんのこと、社会に出てからも、常に、相手のことを考えたわかりやすい説明ができるような人物になっていきたいと思う。

Weitere ähnliche Inhalte

Andere mochten auch

夫婦のコミュニケーションの仮説
夫婦のコミュニケーションの仮説夫婦のコミュニケーションの仮説
夫婦のコミュニケーションの仮説
0t0tan
 
”伝わる”話し方-ヤマモトケイタ
 ”伝わる”話し方-ヤマモトケイタ ”伝わる”話し方-ヤマモトケイタ
”伝わる”話し方-ヤマモトケイタ
Keita Yamamoto
 
社会的シグナル(Social signal)から対話相手の意図を読む, 植田一博
社会的シグナル(Social signal)から対話相手の意図を読む, 植田一博社会的シグナル(Social signal)から対話相手の意図を読む, 植田一博
社会的シグナル(Social signal)から対話相手の意図を読む, 植田一博
KIT Cognitive Interaction Design
 

Andere mochten auch (20)

夫婦のコミュニケーションの仮説
夫婦のコミュニケーションの仮説夫婦のコミュニケーションの仮説
夫婦のコミュニケーションの仮説
 
130811 55m business communication
130811 55m business communication130811 55m business communication
130811 55m business communication
 
コミュニケーションゲーム
コミュニケーションゲームコミュニケーションゲーム
コミュニケーションゲーム
 
チーム力を向上させた3つのこと
チーム力を向上させた3つのことチーム力を向上させた3つのこと
チーム力を向上させた3つのこと
 
社会人基礎力セルフチェックシート
社会人基礎力セルフチェックシート社会人基礎力セルフチェックシート
社会人基礎力セルフチェックシート
 
”伝わる”話し方-ヤマモトケイタ
 ”伝わる”話し方-ヤマモトケイタ ”伝わる”話し方-ヤマモトケイタ
”伝わる”話し方-ヤマモトケイタ
 
コミュニケーションプランニング ストレートに言う7つのステップでできる
コミュニケーションプランニング ストレートに言う7つのステップでできるコミュニケーションプランニング ストレートに言う7つのステップでできる
コミュニケーションプランニング ストレートに言う7つのステップでできる
 
社会的シグナル(Social signal)から対話相手の意図を読む, 植田一博
社会的シグナル(Social signal)から対話相手の意図を読む, 植田一博社会的シグナル(Social signal)から対話相手の意図を読む, 植田一博
社会的シグナル(Social signal)から対話相手の意図を読む, 植田一博
 
ビジネス現場でのコミュニケーション技術
ビジネス現場でのコミュニケーション技術ビジネス現場でのコミュニケーション技術
ビジネス現場でのコミュニケーション技術
 
コミュニケーションを科学する
コミュニケーションを科学するコミュニケーションを科学する
コミュニケーションを科学する
 
サービス業から学んだコミュニケーションのコツ
サービス業から学んだコミュニケーションのコツサービス業から学んだコミュニケーションのコツ
サービス業から学んだコミュニケーションのコツ
 
チームワーク、努力、勝利 / スタートアップのチームワークとコミュニケーション
チームワーク、努力、勝利 / スタートアップのチームワークとコミュニケーションチームワーク、努力、勝利 / スタートアップのチームワークとコミュニケーション
チームワーク、努力、勝利 / スタートアップのチームワークとコミュニケーション
 
“1人でもできる”チームワークレスキュー(サイボウズ)
“1人でもできる”チームワークレスキュー(サイボウズ)“1人でもできる”チームワークレスキュー(サイボウズ)
“1人でもできる”チームワークレスキュー(サイボウズ)
 
プレゼンの技術
プレゼンの技術プレゼンの技術
プレゼンの技術
 
なぜ今、ハードテックスタートアップなのか
なぜ今、ハードテックスタートアップなのかなぜ今、ハードテックスタートアップなのか
なぜ今、ハードテックスタートアップなのか
 
誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方
誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方
誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方
 
自律的なチームを作るときにより効果を大きくするための教育心理学+教育現場の動機づけ
自律的なチームを作るときにより効果を大きくするための教育心理学+教育現場の動機づけ自律的なチームを作るときにより効果を大きくするための教育心理学+教育現場の動機づけ
自律的なチームを作るときにより効果を大きくするための教育心理学+教育現場の動機づけ
 
エンジニアのための経営学
エンジニアのための経営学エンジニアのための経営学
エンジニアのための経営学
 
UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX!
UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX! UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX!
UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX!
 
今さら聞けないコミュニケーションの基本〜謝罪、叱る、断る 先生:唐沢 明
今さら聞けないコミュニケーションの基本〜謝罪、叱る、断る 先生:唐沢 明今さら聞けないコミュニケーションの基本〜謝罪、叱る、断る 先生:唐沢 明
今さら聞けないコミュニケーションの基本〜謝罪、叱る、断る 先生:唐沢 明
 

Mehr von hirosi0402

Mehr von hirosi0402 (7)

ぷれ
ぷれぷれ
ぷれ
 
ぷれ
ぷれぷれ
ぷれ
 
ぷれ
ぷれぷれ
ぷれ
 
ぷれ
ぷれぷれ
ぷれ
 
無題 1
無題 1無題 1
無題 1
 
無題 1
無題 1無題 1
無題 1
 
無題 1
無題 1無題 1
無題 1
 

Kürzlich hochgeladen

The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
koheioishi1
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
YukiTerazawa
 

Kürzlich hochgeladen (8)

The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
 
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
 
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
 
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
 
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
 
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
 
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
 

グループB、発表用プレゼン