SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 18
Downloaden Sie, um offline zu lesen
Rhino + GH
Workshop
第11セッション
2019.10.22
20191022 1Rhino + GH Workshop
20191022 2Rhino + GH Workshop
このセッションの流れ
3Dモデルの図面化
• GHのモデルをベイク
• Make2Dを使った線の抽出
• 線幅・線種の整理
• 図面の配置と仕上げ
20191022 3Rhino + GH Workshop
3Dモデルの図面化
20191022 4Rhino + GH Workshop
3Dモデルの図面化
これまでは三次元で作り、三次元での表現をしてきましたが、平面図や立
面図といった投影図を描くことも非常に重要です。ライノで三次元モデル
を作っていれば、それを活用して図面を書くことが出来ます。手順として
は以下になります。
1. (GHの場合)GHのモデルをベイク(Bake)してライノのポリサーフェースにする
2. Topビュー(平面図)やサイドビュー(立面図)でMake2Dを実行し線を抽出
3. Make2Dで作られた線のレイヤーを変えて、線種などを整理
4. 新規レイアウトを作り、図面を配置。文字や寸法を入れて図面を完成させる
20191022 5
GHのモデルをベイク
Rhino + GH Workshop
GHでつくった階段のモデルを図面化します
まず最初にGHのモデルをベイクしてポリサーフェースにします
20191022 6Rhino + GH Workshop
ポリサーフェースにしたいコンポーネントを選択し、
マウスの中央ボタンを押してベイクを選択しますGHのモデルをベイク
20191022 7Rhino + GH Workshop
ポリサーフェースのオブジェクトになりました
ポリサーフェースになっていればMake2Dのコマンドが使えますGHのモデルをベイク
20191022 8
Make2Dを使った線の抽出
Rhino + GH Workshop
最初に平面図を描きます
図面に含めたいオブジェクトを選択し、 Topビューを選んだ状態でMake2Dを実行します
20191022 9
Make2Dを使った線の抽出
Rhino + GH Workshop
2D図オプションの「現在のビュー」が選択されていることを確認してOKをクリックします
20191022 10
Make2Dを使った線の抽出
Rhino + GH Workshop
Topビューから見える状態が線で描かれます
位置がモデルと重なっていると手間がかかるので、すぐに図面の位置を移動させます
20191022 11
Make2Dを使った線の抽出
Rhino + GH Workshop
同様にRightビューでMake2Dを実行し、立面図を描きます
この場合、視界の邪魔になっている新3号館は選択から外します
20191022 12
Make2Dを使った線の抽出
Rhino + GH Workshop
平面図と同様に立面図が描かれました
20191022 13
Make2Dを使った線の抽出
Rhino + GH Workshop
アクソメ図も同じ手順で行い、必要な図面を全て準備します
20191022 14
線幅・線種の整理
Rhino + GH Workshop
テンプレートファイルにはいくつかの線種の異なるレイヤーを準備してあります
Make2Dで書き出された線は全て一つのレイヤーになっていますので、
線のレイヤーを変更し線種を調整します
20191022 15
図面の配置と仕上げ
Rhino + GH Workshop
下の「図面」タブを選びます
こちらも事前につくっておいたレイアウトがありますので、今回はそれを使います
20191022 16
図面の配置と仕上げ
Rhino + GH Workshop
レイアウト上にあるフレームを選ぶとそれぞれの図面の縮尺を調整できます
20191022 17
図面の配置と仕上げ
Rhino + GH Workshop
フレームの中をダブルクリックすると見ている範囲を移動させることができます
先ほど平面図を配置した位置に移動して、平面図を表示させます
20191022 18
図面の配置と仕上げ
Rhino + GH Workshop
同様に全ての図面表示範囲を調整して全体のレイアウトを整えます

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

Was ist angesagt? (20)

Slide digital fabrication2019_12_190628
Slide digital fabrication2019_12_190628Slide digital fabrication2019_12_190628
Slide digital fabrication2019_12_190628
 
Slide digital fabrication2019_10_190614
Slide digital fabrication2019_10_190614Slide digital fabrication2019_10_190614
Slide digital fabrication2019_10_190614
 
Slide digital fabrication_02_180420
Slide digital fabrication_02_180420Slide digital fabrication_02_180420
Slide digital fabrication_02_180420
 
Slide rhino+gh 04
Slide rhino+gh 04Slide rhino+gh 04
Slide rhino+gh 04
 
Slide digital fabrication_08_180601
Slide digital fabrication_08_180601Slide digital fabrication_08_180601
Slide digital fabrication_08_180601
 
Slide digital fabrication_13_180706
Slide digital fabrication_13_180706Slide digital fabrication_13_180706
Slide digital fabrication_13_180706
 
Slide rhino+gh 02
Slide rhino+gh 02Slide rhino+gh 02
Slide rhino+gh 02
 
Slide digital fabrication_12_180629
Slide digital fabrication_12_180629Slide digital fabrication_12_180629
Slide digital fabrication_12_180629
 
Slide digital fabrication_11_180622
Slide digital fabrication_11_180622Slide digital fabrication_11_180622
Slide digital fabrication_11_180622
 
Slide computational design2019_02_191004
Slide computational design2019_02_191004Slide computational design2019_02_191004
Slide computational design2019_02_191004
 
Slide digital fabrication_02_170421
Slide digital fabrication_02_170421Slide digital fabrication_02_170421
Slide digital fabrication_02_170421
 
Slide digital fabrication_01_180406
Slide digital fabrication_01_180406Slide digital fabrication_01_180406
Slide digital fabrication_01_180406
 
Slide digital fabrication2019_01_190405
Slide digital fabrication2019_01_190405Slide digital fabrication2019_01_190405
Slide digital fabrication2019_01_190405
 
Slide digital fabrication_11_170623
Slide digital fabrication_11_170623Slide digital fabrication_11_170623
Slide digital fabrication_11_170623
 
Slide digital fabrication_13_170707
Slide digital fabrication_13_170707Slide digital fabrication_13_170707
Slide digital fabrication_13_170707
 
Slide digital fabrication_12_170630
Slide digital fabrication_12_170630Slide digital fabrication_12_170630
Slide digital fabrication_12_170630
 
Slide digital fabrication_06_170519
Slide digital fabrication_06_170519Slide digital fabrication_06_170519
Slide digital fabrication_06_170519
 
Slide prototyping workshop_02_170411
Slide prototyping workshop_02_170411Slide prototyping workshop_02_170411
Slide prototyping workshop_02_170411
 
Slide digital fabrication_01_170407
Slide digital fabrication_01_170407Slide digital fabrication_01_170407
Slide digital fabrication_01_170407
 
Bim zemi20200211
Bim zemi20200211Bim zemi20200211
Bim zemi20200211
 

Mehr von hiroshimadesignlab

Mehr von hiroshimadesignlab (18)

Slide computational design2019_14_190110
Slide computational design2019_14_190110Slide computational design2019_14_190110
Slide computational design2019_14_190110
 
Slide computational design2019_13_191220
Slide computational design2019_13_191220Slide computational design2019_13_191220
Slide computational design2019_13_191220
 
Slide computational design2019_11_191206
Slide computational design2019_11_191206Slide computational design2019_11_191206
Slide computational design2019_11_191206
 
Slide computational design2019_10_191129
Slide computational design2019_10_191129Slide computational design2019_10_191129
Slide computational design2019_10_191129
 
Slide computational design2019_09_181122
Slide computational design2019_09_181122Slide computational design2019_09_181122
Slide computational design2019_09_181122
 
Slide computational design2019_07_181108
Slide computational design2019_07_181108Slide computational design2019_07_181108
Slide computational design2019_07_181108
 
Slide computational design2019_06_191101
Slide computational design2019_06_191101Slide computational design2019_06_191101
Slide computational design2019_06_191101
 
Slide rhino+gh 08
Slide rhino+gh 08Slide rhino+gh 08
Slide rhino+gh 08
 
Slide rhino+gh 05
Slide rhino+gh 05Slide rhino+gh 05
Slide rhino+gh 05
 
Slide rhino+gh 03
Slide rhino+gh 03Slide rhino+gh 03
Slide rhino+gh 03
 
Slide computational design2019_04_191018
Slide computational design2019_04_191018Slide computational design2019_04_191018
Slide computational design2019_04_191018
 
Slide computational design2019_03_191011
Slide computational design2019_03_191011Slide computational design2019_03_191011
Slide computational design2019_03_191011
 
Slide computational design2019_01_180921
Slide computational design2019_01_180921Slide computational design2019_01_180921
Slide computational design2019_01_180921
 
Slide digital fabrication2019_09_190607
Slide digital fabrication2019_09_190607Slide digital fabrication2019_09_190607
Slide digital fabrication2019_09_190607
 
Slide digital fabrication2019_08_190531
Slide digital fabrication2019_08_190531Slide digital fabrication2019_08_190531
Slide digital fabrication2019_08_190531
 
Slide rhino+gh 09
Slide rhino+gh 09Slide rhino+gh 09
Slide rhino+gh 09
 
Slide rhino+gh 08
Slide rhino+gh 08Slide rhino+gh 08
Slide rhino+gh 08
 
Slide rhino+gh 05
Slide rhino+gh 05Slide rhino+gh 05
Slide rhino+gh 05
 

Slide rhino+gh 11

  • 2. 20191022 2Rhino + GH Workshop このセッションの流れ 3Dモデルの図面化 • GHのモデルをベイク • Make2Dを使った線の抽出 • 線幅・線種の整理 • 図面の配置と仕上げ
  • 3. 20191022 3Rhino + GH Workshop 3Dモデルの図面化
  • 4. 20191022 4Rhino + GH Workshop 3Dモデルの図面化 これまでは三次元で作り、三次元での表現をしてきましたが、平面図や立 面図といった投影図を描くことも非常に重要です。ライノで三次元モデル を作っていれば、それを活用して図面を書くことが出来ます。手順として は以下になります。 1. (GHの場合)GHのモデルをベイク(Bake)してライノのポリサーフェースにする 2. Topビュー(平面図)やサイドビュー(立面図)でMake2Dを実行し線を抽出 3. Make2Dで作られた線のレイヤーを変えて、線種などを整理 4. 新規レイアウトを作り、図面を配置。文字や寸法を入れて図面を完成させる
  • 5. 20191022 5 GHのモデルをベイク Rhino + GH Workshop GHでつくった階段のモデルを図面化します まず最初にGHのモデルをベイクしてポリサーフェースにします
  • 6. 20191022 6Rhino + GH Workshop ポリサーフェースにしたいコンポーネントを選択し、 マウスの中央ボタンを押してベイクを選択しますGHのモデルをベイク
  • 7. 20191022 7Rhino + GH Workshop ポリサーフェースのオブジェクトになりました ポリサーフェースになっていればMake2Dのコマンドが使えますGHのモデルをベイク
  • 8. 20191022 8 Make2Dを使った線の抽出 Rhino + GH Workshop 最初に平面図を描きます 図面に含めたいオブジェクトを選択し、 Topビューを選んだ状態でMake2Dを実行します
  • 9. 20191022 9 Make2Dを使った線の抽出 Rhino + GH Workshop 2D図オプションの「現在のビュー」が選択されていることを確認してOKをクリックします
  • 10. 20191022 10 Make2Dを使った線の抽出 Rhino + GH Workshop Topビューから見える状態が線で描かれます 位置がモデルと重なっていると手間がかかるので、すぐに図面の位置を移動させます
  • 11. 20191022 11 Make2Dを使った線の抽出 Rhino + GH Workshop 同様にRightビューでMake2Dを実行し、立面図を描きます この場合、視界の邪魔になっている新3号館は選択から外します
  • 12. 20191022 12 Make2Dを使った線の抽出 Rhino + GH Workshop 平面図と同様に立面図が描かれました
  • 13. 20191022 13 Make2Dを使った線の抽出 Rhino + GH Workshop アクソメ図も同じ手順で行い、必要な図面を全て準備します
  • 14. 20191022 14 線幅・線種の整理 Rhino + GH Workshop テンプレートファイルにはいくつかの線種の異なるレイヤーを準備してあります Make2Dで書き出された線は全て一つのレイヤーになっていますので、 線のレイヤーを変更し線種を調整します
  • 15. 20191022 15 図面の配置と仕上げ Rhino + GH Workshop 下の「図面」タブを選びます こちらも事前につくっておいたレイアウトがありますので、今回はそれを使います
  • 16. 20191022 16 図面の配置と仕上げ Rhino + GH Workshop レイアウト上にあるフレームを選ぶとそれぞれの図面の縮尺を調整できます
  • 17. 20191022 17 図面の配置と仕上げ Rhino + GH Workshop フレームの中をダブルクリックすると見ている範囲を移動させることができます 先ほど平面図を配置した位置に移動して、平面図を表示させます
  • 18. 20191022 18 図面の配置と仕上げ Rhino + GH Workshop 同様に全ての図面表示範囲を調整して全体のレイアウトを整えます