SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 44
Downloaden Sie, um offline zu lesen
オープンデータで
秋田の何が変わるのか?
2017年6月25日
みやぎモバイルビジネス研究会
会長 原 亮
Code for Akita キックオフイベント
自己紹介
原 亮
みやぎモバイルビジネス研究会 会長
エイチタス 代表取締役
中小企業基盤整備機構 人材支援アドバイザー
1974年生。東京都品川区出身。法政大学法学
部政治学科卒。編集者を経て、2004年に仙台
でITベンチャーに参画。2009年に地元企業・
行政とみやぎモバイルビジネス研究会を設立、
会長就任。その他現職は左記のとおり。
「共創」をテーマに掲げ、地域で自走する人や
組織、社会を作るための活動を展開している。
近年は、アイデアソン・ハッカソンの開催を全
国で幅広くサポート。地域での課題解決から企
業の新規商品企画まで、あらゆるテーマを扱っ
ている。
自治体との協業では、1次産業、観光、介護、
防災、地域資源など各種分野や、オープンデー
タの領域で、IT利活用やアイデア創発の手法を
取り入れた異分野連携を、多数手掛けている。
シビックテックの領域では、ITスキルをもった
市民層の登場を、市民参画、官民共創の新たな
局面として注目し、各地の自治体とともに、
ローカルにこだわった場づくりに携わっている。
両親は青森県出身。母方の祖父母は能代出身。
【東北での経歴】
ITベンチャー経営(仙台) 取締役COO、常務取締役 2006-2009年
「東北ソーシャルビジネス推進協議会」事務局 2009-2011年
キャリア教育NPO法人 事務局長 2009-2011年
NPO法人東北みち会議 理事 2012-現在
IT団体 みやぎモバイルビジネス研究会 会長 2009-現在
IT団体 Fandroid EAST JAPAN 理事長 2013-現在
IT団体 Global Lab SENDAI 代表幹事 2014-現在
SPARK!TOHOKU 代表発起人 2015-現在
アイデアソン・ハッカソン開催多数(北海道~沖縄まで全国各地)
自己紹介
活動あれこれ
岐阜県(2013)
「オープンデータを活用した新サービス創出・研究事業」
大阪市(2014)
「大阪から考えるシビックテック」
品川区(2016)
「オープンデータ利活用促進事業」
品川区(2017)
「オープンデータ利活用による地域課題を考える
ワークショップ(協働事業提案制度)」
岐阜、大垣、東京、千葉、仙台、会津などで「オープンデー
タ・カフェ」を展開、鯖江へのIT人材短期派遣、岐阜県の
オープンデータ活用アプリの開発、Code for GIFUの立ち上
げ、アイデアソン・ハッカソンおよびフォーラム開催など。
市職員向け研修およびワークショップ(参加者120名)開催、
市内各所で地域住民との対話の場の設定、アイデアソン・
ハッカソン開催、アプリコンテスト開催など。
区職員向け研修およびワークショップ開催、全国自治体の
オープンデータガイドライン調査および品川区版の素案作成
など。
品川区内での課題抽出ワークショップ、アイデアソン・ハッ
カソン開催のサポート(Code for Tokyoの受託による実施)
活動あれこれ
宮城県・仙台市(2014/2016/2017)
「International Open Data Day開催」
秋田県(2013)
「オープンデータセミナー 秋田/オープン
データアイデアソン(地域間連携事業)」
2014年は岐阜県事業での開催。
2016年は2DAYsで、初日はGlobal Lab SENDAI×仙台市、
2日目はみやぎモバイルビジネス研究会×宮城県で開催。
2017年はみやぎモバイルビジネス研究会の単独開催。
2DAYsのプログラムで開催。初日はセミナー、2日目は農業
×ITのアイデアソンを実施。
五城目町(2013)
「いなかソンin五城目 ~秋田の田舎で廃校ハック」
地域でのオープンデータ活用を絡めたアイデアソン・ハッカ
ソンを実施。いなかソンは以後、3回目まで開催が続く。
今日のお話について
今日のお話について
目次
いくつかの体験と、自分なりの理解をお話しします。
「オープンデータで秋田の何が変わるのか?」を
一緒に考えましょう。
・オープンデータとは
・データ開放で行政の役割を変える
・市民自治の観点から考える
・広報情報と政策情報、そしてオープンデータ
・いくつかの活動事例
・オープンデータガイドラインを見る
・明日の一歩への心がけ
・おまけ
オープンデータとは
【オープンデータってなんだ?】オープンデータとは?
機械判読に適したデータ形式で、二次利用が可能な利用ルールで
公開されたデータ
総務省「オープンデータ戦略の推進」より
▼国の定義によると・・・
・ポイントは「二次利用が可能」であること。
・「機械判読に適してデータ形式」は、二次利用しやすい状態にするべく、
技術的な制約を排除するために必要な要素。
二次利用が可能な利用ルール
機械判読に適したデータ形式
- 第三者が元の情報に手を加えて利用できる
- だれの許可も、手続きもなく、自由に利用できる
- 自由に使えることが、情報の所有者によって明示されている
- 機械判読=コンピュータのプログラムで読み取れる状態
- 世の中の情報の多くは、パソコンやインターネットを利用して、
制作、展開され、今後も加速していく
- 情報は広域で利用されるため、共通の基盤が必要
【オープンデータってなんだ? 】データってなんだろう?
各種施設の位置情報
地図に載せて案内アプリ
を作るのに相性がよいた
め、活用事例が生まれや
すく、かつ、役所にも出
しやすい情報
観光施設情報 AED設置場所
統計情報
統計情報をCSVなど、
機械判読できる形式
に加工してオープン
データとして公開す
るケース
人口統計・国勢調査
など
CSV XML
財政情報
民間のサイト「税金
はどこへ行った?」
などで使われる情報
として、役所側が
オープンデータ化
予算・決算
定番のデータ:位置情報・統計・財政情報など
【オープンデータってなんだ? 】データってなんだろう?
横浜市では政策研究誌「調査季報」
の全文に、CC-BYでオープンデータ
としてライセンス付与。
冊子・レポート類
あおもり映像素材
ライブラリー
(青森県)
YouTubeで公開。独自
ルールを適用。ランクAが
オープンデータに相当
1964年新潟地震
オープンデータ
(防災科学技術研究所)
1964年新潟地震の記録を
オープンデータ化。当時の
空中写真や現地調査写真を
オープンデータとして公開。
GISと画像データ
(室蘭市)
各課の行政情報と連動した地図
情報を統合型地理情報システム
(統合型GIS)の座標が付い
た航空写真データを提供。
画像・映像・文章などもオープンデータにできる
【オープンデータってなんだ? 】国も本腰で待ったなし
【オープンデータってなんだ? 】オープンってなんだろう?
Open Knowledge Foundation Japan 東修作氏の記事より
URL http://goo.gl/qSXCK8(※作成者注:短縮URLに加工しています)
最低限のコスト負担で、誰でも自由に利用できる形式で入手でき、
利用者や目的を全く制限されることなく、再配布や譲渡、
変更や派生を自由に行うことができるデータ
(参照)「オープン」の定義に沿ったオープンデータの説明
オープン≠情報公開
(参照)情報公開制度
国民に対し政府の説明責任を全うする観点から、行政機関及び独立
行政法人等(すべての独立行政法人及び政府の一部を構成するとみられる
特殊法人・認可法人等)が保有する文書についての開示請求権等を
定めており、国民に開かれた行政の実現を図る
(総務省WEBサイト「情報公開制度」のページより)
「オープンの定義」
(Open Definition)
オープンの概念を定めた拠り所として
【オープンデータってなんだ? 】オープンってなんだろう?
誰もが情報に触れることができ、情報の共有が最も活発化されることを
目的として、「オープン(open)」という言葉を定義。
オープンの前提として、「『知識』は誰もが自由に入手、利用、修正、
共有できる時、「オープン」な状態であるとする。ただし、情報の発信
元が明記され、公共性が保たれている場合に限る」としている。
インターネットの世界における「オープン」の思想に基づいて策定され、
オープンデータの「オープン」の意味も、この定義を拠り所とする。
参照元:Open Definition
URL http://opendefinition.org/od/
データ開放で行政の役割を変える
受託業者役所
素材となるデータを支給 開発
サービス
最終アウトプット
だけが提供される
そのサービスのためだけに
作られたデータであることも( )
市民への提供範囲
役所の責任範囲
【2つのウィークポイント】
サービスが廃れてしまうと
中身のコンテンツも
日の目を見なくなる。
(><;
紙でほしい
PCで見たい
ほかのアプリでも
利用者である市民のリテラシが多様化。
特定の形態のみのアウトプットでは、
網羅的な対応が困難になっている。
(1)サービスの寿命の問題 (2)市民ニーズへの対応の問題
例)ARアプリのエアタグなど 例)PDF画像データでの提供に留まるなど
従来の情報提供サービスのイメージ
ケーススタディ:情報提供をするアプリを自治体が提供する場合
(1)情報化の進展
・脱工業化の先に登場した経済と社会の知識化、情報化。
・氾濫する知識・情報を取捨選択するために、さらなる知識・情報が求められる。
・知識や情報をどのように示し、理解すればいいのか、多様な観点が必要。
(2)ニーズの多様化と財政問題
・ニーズの多様化によって市民からの要求が増える。
(世代間によるデジタルデバイドを含め、市民が情報を得るリテラシにも、個人間で差異が発生)
・慢性的な財政難で、行政は最終アウトプットを多様化させるコストを負えない。
(3)市民側の問題解決能力の向上
・テクノロジーの進化に支えられ、課題解決の思考やスキルを持つ市民が登場。
・行政が抱えきれない課題を、市民が自発的に解決を目指す動きが出てきた。
・シビックテックの登場(都市型社会の発展の中で、その登場は時間の問題だった)
都市型社会の発展で行政サービス提供の前提が変化
官が地域の課題すべてを丸抱えして
責任を果たすには、限界が生じている
役所
素材となるデータを開放
市民への提供範囲
役所の責任範囲
市民の利用に供するため
最低限保障すべきアウトプット
役所の責任範囲は、
(1)素材となるデータの確実性
(2)最低限の最終アウトプット(必要に応じて)
に絞られる。
特定の用途・アウトプットのみに使われていた
素材が、民間のニーズにより、民間の手で、
何度でも再利用される。
民
間
が
新
た
に
自
ら
の
責
任
で
作
り
出
す
最
終
ア
ウ
ト
プ
ッ
ト
都市型社会の発展で行政サービス提供の前提が変化
役所の責任範囲
役所の
責任範囲 免責
必要に応じて発生
【責任範囲の変化】
▼従来のイメージ ▼データ開放のイメージ
【市民への使命の変化】
▼情報公開のイメージ
見たい
見せる
役所 市民
「見たい市民」に応えるのが使命
▼データ開放のイメージ
使いたい
オープンデータの
定義に沿った提供
「使いたい市民」に応えるのが使命
役所 市民
従来のイメージで最終アウト
プットすべてに責任を追おうとす
ると、すべてをコントロール下に
置くためのコストが肥大化し、背
景のひとつである財政難に対し、
逆のアプローチとなってしまう。
また、民間の自由なアウトプット
を阻むものとなり、これも背景に
ある市民の問題解決能力の向上
を無視した動きになる。
オープンデータは、役所の責任
範囲をコントロール可能な範囲に
とどめ、市民から求められるアウ
トプットを、彼ら自身の手に委ねる
ことで、ローコストで新たな恊働の
関係を生み出す手段になる。
オープンデータは「データ開放」
▼従来のイメージ
精度が保証された
データの開放
※従来業務の範囲内
※仕事の精度が問われる
最低限の最終アウトプット
※コストダウンへ
利活用を活発にするため
の土壌づくり
※アイデアソン/ハッカソン
開催、人材育成 etc.
▼データ開放のイメージ
業務委託での開発
※アウトプットを増やすたびにコスト肥大化
担当者自らがアウトプットを制作するケース
※簡易なアウトプットへ労力を振り向ける
→Excel職人、パワーポイント職人の誕生。
「データ開放」で官民の役割を協同型へ再整理
従来は、最終アウトプットを目がけて、行政リソース(カネ、情報、人)が投下されてきた。
恊働型でのリソース投下先は以下の3つに分かれる。
(1)データの精度保証
従来は中間生成物として、最終アウトプットに提供される素材となっていたものを、民間に開
放。役所の役割は、あらゆる利活用を認めるためのルール変更と、生成データの精度を公
開に耐える水準に維持する。ただし、従来の公開データの精度が低い場合や、公開はしている
が拡散を好ましくないといったあいまいな公開をしてきたデータについては、新たにルールと精
度の整理が求められる。
(2)最低限の最終アウトプット
従来型のサービス。市民に委ねられればカットできる領域。
(3)利活用の土壌づくり
市民・民間が必要なものを自ら作るための啓発や担い手育成が、行政の役割として新た
な領域となる。例として、アイデアソン/ハッカソンなどでの市民との課題整理と解決の取り組み
や、コーディネーター人材の発掘・育成、役所内でのエンジニア短期滞在など。民間の担い
手を増やすことで、将来的な行政コスト低下とシビルミニマムの向上が期待できる。
行政のリソースをどこへかけていくか
市民自治の観点から考える
市民自治における自治体と市民
自治体市民
市民自治における自治体と市民
地域特性を反映した施策が必要
→社会資本・社会保険の拡充
→地域の生産力の整備
独自の自治体計画や
シビル・ミニマムを
策定しなければならない
自治体
先鋭化する地域課題
→人口減・少子高齢化対策
→産業活性化 etc.
転換を求める3つの限界
(1) ニーズの多様化と慢性的な財政難
(2) 課題解決力の相対的な劣化
(3) 縦割りによるパフォーマンス低下
だから
ゆえに
だけど
責任と役割の再分担が必要
市民
市民自治における自治体と市民
首長・議員の選出
決裁システム
地域特性を反映した施策が必要
→社会資本・社会保険の拡充
→地域の生産力の整備
独自の自治体計画や
シビル・ミニマムを
策定しなければならない
自治体
先鋭化する地域課題
→人口減・少子高齢化対策
→産業活性化 etc.
転換を求める3つの限界
(1) ニーズの多様化と慢性的な財政難
(2) 課題解決力の相対的な劣化
(3) 縦割りによるパフォーマンス低下
だから
ゆえに
だけど
責任と役割の再分担が必要
選挙で出された争点へのYes/No
地縁・血縁による固定化と形骸化
市民
あらゆる利害の当事者
→生活の大半が政策・制度に
左右される
例:ライフラインの利用
社会保険の適用
交通・施設の利用 etc.
市民自治における自治体と市民
首長・議員の選出
決裁システム
地域特性を反映した施策が必要
→社会資本・社会保険の拡充
→地域の生産力の整備
独自の自治体計画や
シビル・ミニマムを
策定しなければならない
自治体
先鋭化する地域課題
→人口減・少子高齢化対策
→産業活性化 etc.
転換を求める3つの限界
(1) ニーズの多様化と慢性的な財政難
(2) 課題解決力の相対的な劣化
(3) 縦割りによるパフォーマンス低下
だから
ゆえに
だけど
責任と役割の再分担が必要
選挙で出された争点へのYes/No
地縁・血縁による固定化と形骸化
市民
あらゆる利害の当事者
→生活の大半が政策・制度に
左右される
例:ライフラインの利用
社会保険の適用
交通・施設の利用 etc.
高度な専門性を持つ職業人
→行政職員をしのぐ専門性
例:IT活用の知見とスキル
社会問題の調査・実証 etc.
情報リテラシの高度化
→ITの進展により求められる
スキルの水準が降下
→高度な調査・分析・考察を行う
市民層の登場と拡大
当事者として
いつでも関われる
市民自治における自治体と市民
首長・議員の選出
決裁システム
地域特性を反映した施策が必要
→社会資本・社会保険の拡充
→地域の生産力の整備
独自の自治体計画や
シビル・ミニマムを
策定しなければならない
自治体
先鋭化する地域課題
→人口減・少子高齢化対策
→産業活性化 etc.
転換を求める3つの限界
(1) ニーズの多様化と慢性的な財政難
(2) 課題解決力の相対的な劣化
(3) 縦割りによるパフォーマンス低下
だから
ゆえに
だけど
責任と役割の再分担が必要
選挙で出された争点へのYes/No
地縁・血縁による固定化と形骸化
市民
あらゆる利害の当事者
→生活の大半が政策・制度に
左右される
例:ライフラインの利用
社会保険の適用
交通・施設の利用 etc.
高度な専門性を持つ職業人
→行政職員をしのぐ専門性
例:IT活用の知見とスキル
社会問題の調査・実証 etc.
情報リテラシの高度化
→ITの進展により求められる
スキルの水準が降下
→高度な調査・分析・考察を行う
市民層の登場と拡大
当事者として
いつでも関われる
参加システム
市民みずからによる
日常的な批判と参画
市民参加システムを
独創的に構成
市民の創意を結集
自治立法権および
自治行政権を行使
【自治体】市民自治機構、市民の日常的参画、絶えざる劣化
→独自の組織・方式、立法権・行政権、法務・財務、
→議会イメージの転換、市民立法
【市民】高い文化水準、余暇と情報、個々の専門性
→行政職員が予測しない、既成水準を超えた問題提起
【自治体職員】政策情報についての発想の転換と技術革新を
→市民活動の保護・育成から対応の姿勢・能力が問われる
自治体・市民・自治体職員のイメージ
広報情報と政策情報、そしてオープンデータ
広報情報と政策情報
【広報情報】政策決定後のお知らせ/決まった後の周知徹底が目的
例:広報紙による伝達
[従来型] 町内会(上意下達の名残)・掲示板・新聞折込etc.
[最新型] 広報誌オープンデータの登場 →市民に委ねられる
役所
素材となるデータを開放
市民への提供範囲
役所の責任範囲
市民の利用に供するため
最低限保障すべきアウトプット
役所の責任範囲は、
(1)素材となるデータの確実性
(2)最低限の最終アウトプット(必要に応じて)
に絞られる。
特定の用途・アウトプットのみに使われていた
素材が、民間のニーズにより、民間の手で、
何度でも再利用される。
民
間
が
新
た
に
自
ら
の
責
任
で
作
り
出
す
最
終
ア
ウ
ト
プ
ッ
ト
先に出した以下の議論は主に広報情報のレベル
広報情報と政策情報
例:統計情報、地図情報、法務・財務情報
・学校の空き教室、消防車の通れない道路地図、内部準則、財務諸表etc.
・広報情報レベルに留まらない細部を行政内部で要整理
・ITを活用したマップ化、図表化による可視化
(3) 専門情報:個別の課題を解決するための技術情報
これらを整理・公開しないと、市民・職員・議会・長は政策を検討・議論できない
(2) 基礎情報:自治体の地域特性、政策構造がわかる情報
例:ゴミ問題 →分類・処理法、ダイオキシン、施設の性能・設計etc.
【政策情報】政策制度を作る前の検討・議論の素材となる情報
・多様なセクターが掲げる争点、行政相談、世論調査、長・議会への意見書
・議会の議事録を追うことで見えることも
(1) 争点情報:地域で直面している多様な課題を争点として提示
政策情報をオープンデータにすることが
官民協働の地域課題解決の土台になる
1929年、福井県福井市生まれ。旧制福井中学、第
四高等学校を経て、1952年東京大学法学部卒業。
在学中は東京大学新聞編集長を務めた。丸山眞男門
下として名高く、法政大学法学部に赴任後、助教授、
教授を経て、2000年に法政大学を定年退職。また、
日本政治学会理事長や日本公共政策学会会長を歴任
した。マルクス主義全盛の時代潮流において大衆社
会論を引っさげて論壇に登場し、江田三郎の構造改
革論や、地方自治のイデオローグとして活躍した。
(Wikipediaより)
実は何十年も前の議論だったりする
いまこそ松下圭一に注目を
※本スライドの「市民自治の観点から考える」「広報情報と政策情報、そしてオープンデータ」の2章は、
主に松下圭一著「市民自治の憲法理論」(1975年/岩波新書)「自治体は変わるか」(1999年/岩波新書)を土台に構成しています。
いくつかの活動事例
いくつかの事例
・オープンデータのアプリを作ったら役所に怒られた話
・役所が地域の健康の課題を設定したら住民に反発された話
・地域課題を考えるワークショップを開いたら議員が不審がった話
・役所内の縦割りの壁を破ってサービスが生まれた話
・警察からオープンデータを引っ張り出した話
オープンデータガイドラインを見る
オープンデータガイドラインを見る
▼定義
-オープンデータの定義
-データの定義
-機械判読に関する定義
▼推進の意義
-標準的な4項目
-その他アレンジ
▼基本原則
-公開の主体
-形式とライセンス
-取り組みのプロセス
-利用者への言及
▼適用範囲
-適用組織の明確化
-既存法に準拠
-外郭団体
▼推進体制
-統括の主体
-現場への対応
-会議体
-ガイドライン更新
▼推進基盤
-掲載先
-リスト表示
-検索性とアクセス
-他組織との連携
-プロセス
▼対象となるデータ
-公開の原則
-著作権をクリアしたもの
-ニーズによるもの
-課題解決の必要性があるもの
-政策上の必要性があるもの
-業務上作成したもの
-具体的な分野
-対象外のもの
▼ルール
-オープンデータとしての公開
-データ形式・構造
-ライセンス
-利便性への配慮
-リスク対応
-個別法令および著作権の取り扱い
-第三者提供情報の取り扱い
-公開および掲載のタイミング
-禁止事項・免責事項
▼利活用推進
-官民連携・支援
-民間ニーズ把握
-周知活動
-納品物のオープンデータ化
-庁内ニーズ把握
-庁内連携促進
-利活用の検討
▼ガイドラインの位置づけ
-拘束性
各地の自治体でガイドラインに掲載している項目あれこれ
オープンデータガイドラインを見る
対象となるデータに関する項目
【京都市】ニーズ把握とアイデアの共有を行う意見交換会の実施
第2章 オープンデータ推進に関する具体的な取組
2 市民等との協働によるデータ利活用の促進
(2)ニーズ把握とアイデアの共有を行う意見交換会等の開催
定期的に意見交換会等を開催し,市民はもとより,大学や市内中小企業のデータ利用に係るニーズを
把握するとともに,アイデア,ノウハウ等の共有を図る。
【川崎市】分野の設定/ニーズ対応/広報情報の展開
第2章 オープンデータの推進に向けた取組の方向性
1 対象とするデータ範囲
原則として本市のウェブサイトにおいて公開している情報を対象とする。
また、個人情報等で個人などの権利侵害に繋がる恐れがある情報や、個別法令で利用に制約がある等の理
由により二次利用が認められない情報は対象外とする。
(1)積極的にオープンデータ化する情報
ア 防災・減災情報、地理空間情報、統計情報
イ 市民・事業者等からの利用ニーズや問合せが多い情報
ウ 本市の主要施策に関する情報や、積極的に広報を行う必要のある情報
オープンデータガイドラインを見る
対象となるデータに関する項目
【静岡市】ニーズへの対応
2 具体的な取組について
(1)地域課題解決のための取組
イ 重点的にオープンデータ化する情報の選定
本市が保有する情報のうち、本市ホームページへの掲載等、既に公開・公表しているものについては、
原則としてオープンデータ化の対象とし、公開しているデータを特定する。その上で、当該情報とアン
ケート等によって得られたニーズや政府が定める重点分野のデータとをマッチングさせる。
マッチングしたデータのうち、他自治体等で既に活用されているデータ、具体的な活用を予定して
いるデータ、提供しているデータ及びニーズがあるにも関わらず他自治体等がまだ提供していないデー
タを抽出し、優先的に提供するデータを選定する。なお、公文書公開請求により公開されているデータ
については、原則として優先的に提供データとする。(一部抜粋)
【大阪市】納品物のオープンデータ化
3.具体的な取り組み方針
(6) 委託業務への反映
委託業務の成果物について、オープンデータ化を図っていくデータが含まれる場合は、機械判読可能
なファイル形式を併せて提出することを求めるとともに、公開したデータの2次利用を認める
ことを前提とした仕様とする。
オープンデータガイドラインを見る
利活用に関する項目
【堺市】利活用に関する積極的な検討
第2章 オープンデータの推進に向けた取組の方向性
3. 取組の方向性
オープンデータの利活用を促進していくことは、生活利便を高めるサービスや災害時 に有効なサービス
の創出に繋がるなど、本市にとって有益な効果をもたらす重要な取組と考える。このため本市では、利活
用に関し積極的に検討を行うほか、事業者等が行う利活用の取組についても、その趣旨及び内容を検
討したうえで連携・協働して推進する。
【石巻市】利活用の取り組みへの支援
5 利活用推進のための取組の方向性
(3)利活用に関する取組での支援
民間団体が開催するアイデアソンやハッカソン等と協働し、オープンデータの利活用又は利用拡大
の在り方等の取組について積極的に関与し支援する。
【文京区】職員による他部署データの利活用促進
5 利活用促進のための取組の方向性
(4)各所属におけるオープンデータの活用
各所属においては、他部署のデータも含めて積極的にオープンデータを活用し、業務改善や課題解
決に取り組むとともに、業務に活用できるオープンデー タの拡充について検討・改善を図る。
明日の一歩への心がけ
40
▼行政:スモールスタートで出せるものから出していく
手持ちのデータのたなおろしを!
その不安は市民とともに解消しましょう
見られたくないデータ
使われたくないデータ
深く突っ込まれたくないデータ
【意外とある!】公開はしているけど、、、
⇒ 不安のないものからまずは出してみましょう
⇒ 使う側と課題を共有することで道が開けるかも
⇒ 使う側の姿形が見えるような場づくりを
⇒ 政策情報のリリースにチャレンジしよう
日頃の活用でこころがけたいこと
【意外とある!】公開はしてないけど、、、
外に出すと役立ちそうなデータ
よその課のもので使いたいデータ
市民と一緒に使ってみたいデータ
▼民間:そのデータを何のために使いたいのか?
役所に呼びかけたら、過剰に警戒された
→無鉄砲な対決姿勢を生まないように
→信用あるコミュニティづくりも大切
情報・データを読み込むリテラシをあげていく
解決すべき課題や実現させたい欲求の具体化から出発
行政は課題を共有する仲間にする
とりあえず作ってみたけど、何に使いますか?
→利用者の姿とニーズを問い続けよう
?
何が読み取れるか、よくわからなかった
→データを読み込むリテラシをあげていこう
日頃の活用でこころがけたいこと
おまけ
43
石橋湛山(1884-1973)という人物
ジャーナリスト
東洋経済新報社社長
のちの内閣総理大臣
昭和20年8月、敗戦直後に筆を執り、
敗戦10日後の8月25日、
「東洋経済新報」に論説
「更生日本の門出
―前途は実に洋々たり」
を発表。秋田県横手の地から、
いち早く戦後の繁栄とその指針を示す
市井の経済のスペシャリストとして
データを活用し、植民地確保・
軍備拡大の経済的非効率を論じた
(小日本主義・満州放棄論など)

Weitere ähnliche Inhalte

Ähnlich wie オープンデータで秋田の何が変わるのか

CTF 2016 No.7 ローカルにおけるシビックテックの哲学 〜西本浩幸 株式会社デザイニウム〜 #civictechjp
CTF 2016 No.7 ローカルにおけるシビックテックの哲学 〜西本浩幸 株式会社デザイニウム〜 #civictechjp CTF 2016 No.7 ローカルにおけるシビックテックの哲学 〜西本浩幸 株式会社デザイニウム〜 #civictechjp
CTF 2016 No.7 ローカルにおけるシビックテックの哲学 〜西本浩幸 株式会社デザイニウム〜 #civictechjp CIVICTECHFORUM
 
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市2
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市22017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市2
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市2Code for Japan
 
20181114_AI×Analytics×女子部 オープニング
20181114_AI×Analytics×女子部 オープニング20181114_AI×Analytics×女子部 オープニング
20181114_AI×Analytics×女子部 オープニングYutaka Terasawa
 
新しい働き方アワード【新しい働き方LAB empowered by ランサーズ/研究員制度3期】
新しい働き方アワード【新しい働き方LAB empowered by ランサーズ/研究員制度3期】新しい働き方アワード【新しい働き方LAB empowered by ランサーズ/研究員制度3期】
新しい働き方アワード【新しい働き方LAB empowered by ランサーズ/研究員制度3期】muratananae
 
20160826横浜カイゴ組合研修会
20160826横浜カイゴ組合研修会20160826横浜カイゴ組合研修会
20160826横浜カイゴ組合研修会Takeshita Kouhei
 
00.みやぎIoTビジネス共創ラボチラシ.pdf
00.みやぎIoTビジネス共創ラボチラシ.pdf00.みやぎIoTビジネス共創ラボチラシ.pdf
00.みやぎIoTビジネス共創ラボチラシ.pdfwagatuma
 
地域コニュニティとオープンデータ
地域コニュニティとオープンデータ地域コニュニティとオープンデータ
地域コニュニティとオープンデータHiroshi Omata
 
エンジニアのキャリアを考える
エンジニアのキャリアを考えるエンジニアのキャリアを考える
エンジニアのキャリアを考えるMKT International Inc.
 
岩倉市経営実践塾「新規顧客を集めるビジネスブログの作り方」
岩倉市経営実践塾「新規顧客を集めるビジネスブログの作り方」岩倉市経営実践塾「新規顧客を集めるビジネスブログの作り方」
岩倉市経営実践塾「新規顧客を集めるビジネスブログの作り方」Keysuke Mizuno
 
IT業界におけるコミュニティ活動とキャリア形成
IT業界におけるコミュニティ活動とキャリア形成IT業界におけるコミュニティ活動とキャリア形成
IT業界におけるコミュニティ活動とキャリア形成法林浩之
 
20190306オープニング
20190306オープニング20190306オープニング
20190306オープニングYutaka Terasawa
 
【資料】AIとデータプラットフォームがもたらす世界 ~Fintech, HRtechの最新事例と合わせて~
【資料】AIとデータプラットフォームがもたらす世界 ~Fintech, HRtechの最新事例と合わせて~【資料】AIとデータプラットフォームがもたらす世界 ~Fintech, HRtechの最新事例と合わせて~
【資料】AIとデータプラットフォームがもたらす世界 ~Fintech, HRtechの最新事例と合わせて~Saharu Doi
 
20220525産業スマート化センター交流会資料
20220525産業スマート化センター交流会資料20220525産業スマート化センター交流会資料
20220525産業スマート化センター交流会資料KazuhitoKitamura
 
Innovation Egg presen_160130
Innovation Egg presen_160130Innovation Egg presen_160130
Innovation Egg presen_160130知礼 八子
 
プラチナ社会研究センター 自治体分科会 地方発ITベンチャーの挑戦
プラチナ社会研究センター 自治体分科会 地方発ITベンチャーの挑戦プラチナ社会研究センター 自治体分科会 地方発ITベンチャーの挑戦
プラチナ社会研究センター 自治体分科会 地方発ITベンチャーの挑戦tsuchiya_yu
 
20200521AIの民主化
20200521AIの民主化20200521AIの民主化
20200521AIの民主化tdualdir
 

Ähnlich wie オープンデータで秋田の何が変わるのか (20)

CTF 2016 No.7 ローカルにおけるシビックテックの哲学 〜西本浩幸 株式会社デザイニウム〜 #civictechjp
CTF 2016 No.7 ローカルにおけるシビックテックの哲学 〜西本浩幸 株式会社デザイニウム〜 #civictechjp CTF 2016 No.7 ローカルにおけるシビックテックの哲学 〜西本浩幸 株式会社デザイニウム〜 #civictechjp
CTF 2016 No.7 ローカルにおけるシビックテックの哲学 〜西本浩幸 株式会社デザイニウム〜 #civictechjp
 
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市2
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市22017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市2
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市2
 
20181114_AI×Analytics×女子部 オープニング
20181114_AI×Analytics×女子部 オープニング20181114_AI×Analytics×女子部 オープニング
20181114_AI×Analytics×女子部 オープニング
 
新しい働き方アワード【新しい働き方LAB empowered by ランサーズ/研究員制度3期】
新しい働き方アワード【新しい働き方LAB empowered by ランサーズ/研究員制度3期】新しい働き方アワード【新しい働き方LAB empowered by ランサーズ/研究員制度3期】
新しい働き方アワード【新しい働き方LAB empowered by ランサーズ/研究員制度3期】
 
20160826横浜カイゴ組合研修会
20160826横浜カイゴ組合研修会20160826横浜カイゴ組合研修会
20160826横浜カイゴ組合研修会
 
00.みやぎIoTビジネス共創ラボチラシ.pdf
00.みやぎIoTビジネス共創ラボチラシ.pdf00.みやぎIoTビジネス共創ラボチラシ.pdf
00.みやぎIoTビジネス共創ラボチラシ.pdf
 
Socio design note
Socio design noteSocio design note
Socio design note
 
株式会社ミナサポのご紹介
株式会社ミナサポのご紹介株式会社ミナサポのご紹介
株式会社ミナサポのご紹介
 
地域コニュニティとオープンデータ
地域コニュニティとオープンデータ地域コニュニティとオープンデータ
地域コニュニティとオープンデータ
 
エンジニアのキャリアを考える
エンジニアのキャリアを考えるエンジニアのキャリアを考える
エンジニアのキャリアを考える
 
岩倉市経営実践塾「新規顧客を集めるビジネスブログの作り方」
岩倉市経営実践塾「新規顧客を集めるビジネスブログの作り方」岩倉市経営実践塾「新規顧客を集めるビジネスブログの作り方」
岩倉市経営実践塾「新規顧客を集めるビジネスブログの作り方」
 
IT業界におけるコミュニティ活動とキャリア形成
IT業界におけるコミュニティ活動とキャリア形成IT業界におけるコミュニティ活動とキャリア形成
IT業界におけるコミュニティ活動とキャリア形成
 
20100913【配布用】評価尺度・指標の検討プロセス
20100913【配布用】評価尺度・指標の検討プロセス20100913【配布用】評価尺度・指標の検討プロセス
20100913【配布用】評価尺度・指標の検討プロセス
 
ふるさと起業家育成事業 概要
ふるさと起業家育成事業 概要ふるさと起業家育成事業 概要
ふるさと起業家育成事業 概要
 
20190306オープニング
20190306オープニング20190306オープニング
20190306オープニング
 
【資料】AIとデータプラットフォームがもたらす世界 ~Fintech, HRtechの最新事例と合わせて~
【資料】AIとデータプラットフォームがもたらす世界 ~Fintech, HRtechの最新事例と合わせて~【資料】AIとデータプラットフォームがもたらす世界 ~Fintech, HRtechの最新事例と合わせて~
【資料】AIとデータプラットフォームがもたらす世界 ~Fintech, HRtechの最新事例と合わせて~
 
20220525産業スマート化センター交流会資料
20220525産業スマート化センター交流会資料20220525産業スマート化センター交流会資料
20220525産業スマート化センター交流会資料
 
Innovation Egg presen_160130
Innovation Egg presen_160130Innovation Egg presen_160130
Innovation Egg presen_160130
 
プラチナ社会研究センター 自治体分科会 地方発ITベンチャーの挑戦
プラチナ社会研究センター 自治体分科会 地方発ITベンチャーの挑戦プラチナ社会研究センター 自治体分科会 地方発ITベンチャーの挑戦
プラチナ社会研究センター 自治体分科会 地方発ITベンチャーの挑戦
 
20200521AIの民主化
20200521AIの民主化20200521AIの民主化
20200521AIの民主化
 

Mehr von Ryo Hara

高橋由伸とは何だったのか~巨人軍のいびつを背負い続けた21年を問う
高橋由伸とは何だったのか~巨人軍のいびつを背負い続けた21年を問う高橋由伸とは何だったのか~巨人軍のいびつを背負い続けた21年を問う
高橋由伸とは何だったのか~巨人軍のいびつを背負い続けた21年を問うRyo Hara
 
にくきゅうスイッチ
にくきゅうスイッチにくきゅうスイッチ
にくきゅうスイッチRyo Hara
 
巨人ファンとしてのナベツネ論
巨人ファンとしてのナベツネ論巨人ファンとしてのナベツネ論
巨人ファンとしてのナベツネ論Ryo Hara
 
槙原三大失投から考える情報リテラシー
槙原三大失投から考える情報リテラシー槙原三大失投から考える情報リテラシー
槙原三大失投から考える情報リテラシーRyo Hara
 
選手別応援歌から考えるプロ野球~外野スタンドに文化あり
選手別応援歌から考えるプロ野球~外野スタンドに文化あり選手別応援歌から考えるプロ野球~外野スタンドに文化あり
選手別応援歌から考えるプロ野球~外野スタンドに文化ありRyo Hara
 
アイデアソンに入るためのウォーミングアップ~かけ算ストーミング
アイデアソンに入るためのウォーミングアップ~かけ算ストーミングアイデアソンに入るためのウォーミングアップ~かけ算ストーミング
アイデアソンに入るためのウォーミングアップ~かけ算ストーミングRyo Hara
 
弱虫ゴンの話
弱虫ゴンの話弱虫ゴンの話
弱虫ゴンの話Ryo Hara
 
堤川由縁桜花
堤川由縁桜花堤川由縁桜花
堤川由縁桜花Ryo Hara
 
MiMoS大垣サテライト活動報告
MiMoS大垣サテライト活動報告MiMoS大垣サテライト活動報告
MiMoS大垣サテライト活動報告Ryo Hara
 
MiMoSが仙台宮城から展開するビジネス機会創出へ向けたコミュニティ活動
MiMoSが仙台宮城から展開するビジネス機会創出へ向けたコミュニティ活動MiMoSが仙台宮城から展開するビジネス機会創出へ向けたコミュニティ活動
MiMoSが仙台宮城から展開するビジネス機会創出へ向けたコミュニティ活動Ryo Hara
 

Mehr von Ryo Hara (10)

高橋由伸とは何だったのか~巨人軍のいびつを背負い続けた21年を問う
高橋由伸とは何だったのか~巨人軍のいびつを背負い続けた21年を問う高橋由伸とは何だったのか~巨人軍のいびつを背負い続けた21年を問う
高橋由伸とは何だったのか~巨人軍のいびつを背負い続けた21年を問う
 
にくきゅうスイッチ
にくきゅうスイッチにくきゅうスイッチ
にくきゅうスイッチ
 
巨人ファンとしてのナベツネ論
巨人ファンとしてのナベツネ論巨人ファンとしてのナベツネ論
巨人ファンとしてのナベツネ論
 
槙原三大失投から考える情報リテラシー
槙原三大失投から考える情報リテラシー槙原三大失投から考える情報リテラシー
槙原三大失投から考える情報リテラシー
 
選手別応援歌から考えるプロ野球~外野スタンドに文化あり
選手別応援歌から考えるプロ野球~外野スタンドに文化あり選手別応援歌から考えるプロ野球~外野スタンドに文化あり
選手別応援歌から考えるプロ野球~外野スタンドに文化あり
 
アイデアソンに入るためのウォーミングアップ~かけ算ストーミング
アイデアソンに入るためのウォーミングアップ~かけ算ストーミングアイデアソンに入るためのウォーミングアップ~かけ算ストーミング
アイデアソンに入るためのウォーミングアップ~かけ算ストーミング
 
弱虫ゴンの話
弱虫ゴンの話弱虫ゴンの話
弱虫ゴンの話
 
堤川由縁桜花
堤川由縁桜花堤川由縁桜花
堤川由縁桜花
 
MiMoS大垣サテライト活動報告
MiMoS大垣サテライト活動報告MiMoS大垣サテライト活動報告
MiMoS大垣サテライト活動報告
 
MiMoSが仙台宮城から展開するビジネス機会創出へ向けたコミュニティ活動
MiMoSが仙台宮城から展開するビジネス機会創出へ向けたコミュニティ活動MiMoSが仙台宮城から展開するビジネス機会創出へ向けたコミュニティ活動
MiMoSが仙台宮城から展開するビジネス機会創出へ向けたコミュニティ活動
 

オープンデータで秋田の何が変わるのか