SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 131
Downloaden Sie, um offline zu lesen
オープンCAEコンサルタント
OCSE^2 代表 野村悦治
2017/7/15
第59回 オープンCAE勉強会@関西
 
1
Dakota GUI版について
❏ Dakotaのインストール
❏ GUI版のインストール
❏ GUI版のチュートリアル
❏ OpenFOAM連携
❏ CUI版
❏ GUI版
2
苦労の数々・・・
DAKOTAインストールの問題
3
DEXCS(Linux Mint)ではソースコンパイルが必要
DAKOTAインストール方法
(ソースコンパイル)
4
http://mogura7.zenno.info/~et/wordpress/ocse/?p=871
上記の方法とほぼ同じで良かったが、
GUI版を動かすには、Java8が必要で、
https://hirooka.pro/?p=8444
に依った。
インストールイメージ
5
UI版をコンパイルしても gui が作成されない
CentOS7
バイナリインストールソースコード インストール完了
GUI版のインストール
6
CentOS7
バイナリインストール
コピー
起動スクリプトのランチャー登録
7
(+0.4GB)
GUI版用チュートリアル
8
https://dakota.sandia.gov/content/manuals
cantilever_gui_example
9
片持ち梁の公式によ
る計算
片持ち梁のスペック
定義ファイル
cantilever 実行確認
10
python cantilever cantilever.i
dakota_cantilever_center.in
11
environment
tabular_data
tabular_data_file 'tabular_output_file.dat'
output_file 'dakota.out'
error_file 'dakota.err'
write_restart 'dakota.rst'
method
centered_parameter_study
steps_per_variable 4 4 3
4 4 2 2
step_vector 0.1 0.1 1.0
10.0 1e6 0.5 0.5
variables
continuous_design 3
descriptors 'w' 't' 'L'
initial_point 1.0 1.0 10.0
continuous_state 4
descriptors 'p' 'E' 'X' 'Y'
initial_state 500.0 2.9e7 5.0 5.0
responses
response_functions 3
descriptors 'mass' 'stress' 'displacement'
no_gradients no_hessians
interface
analysis_drivers 'python -m DakotaDriver1'
fork
work_directory
asynchronous
evaluation_concurrency 4
dakotaは、
DakotaDriver1をモジュール実行する。
パラメタ探索方法
パラメタ動作範囲
応答処理方法
パラメタ定義と初期値
DakotaUI起動→New Dakota Project1
→ New simulation model
12
1
Simulation Models
13
名前は何でも良い
1
8
6
7
5
4
3
2
109 11
14
数字部分を選択
入力パラメタ名
(何でも良い)
デフォルト値
1
2
4
3
5
入力パラメタの値に応じて、指定したカラム位置
の数値が置き換えられる
15
右欄で選択した入力パラメタに応じ
て、左欄の選択位置が間違ってい
ないかどうか確認できる
その他の入力パラメタにつ
いても前頁と同様に実施
1
2
3
間違っていたら、
削除してやり直す
16
出力パラメタ名
(何でも良い)
1
2
3
17
1
変更箇所
2
実行ログを参考に出力デー
タの取得方法を決める
18
その他の出力パラメタにつ
いても前頁と同様に実施
1
2
dakotaプロジェクトファイル
19
指定したモデル名
Dakota Study → Import Dakota study
20
1
設定済のモデル
2
4
3
dakotaプロジェクトファイル
21
インポートした
スタディファイル名
22
インポートした
スタディファイルの内
容表示
変数名が、simulation
model にて定義した
パラメタ名と異なって
いる点に注意
Analysis Driver → New analysis driver
23
1
24
1
これからやろうとする事の概念説明図
25
対象リストから選択
(本例では1つしかない)
3
同上
2
1
Simulation model と Dalota study の選択
26
Dalota study 変数
Simulation model にて定義
したパラメタ
Dakota study にて定義した
パラメタ
→相応するものを選択
27
Dalota study 変数対応表の完成
Dakota Studyの内容に応じ
て、必要なものだけあれば
良い(本例ではすべて必要)
1
28
Dalota 応答変数対応表の完成
前々頁と同様の方法で選択。 Dakota 応
答変数の内容に応じて、必要なだけあれ
ば良い
(本例ではすべて必要、また名前も一致)
2
1
29
2
1
名前の確認。変更は可能。また
すでに存在する場合は上書きで
きないので、名前を変更する。
3
Dakota driver 完成
30
dakotaプロジェクトファイル完成
31
Dakota study の実行
32
2
1
Windows版であれば、すんなり動くが・・・
33
Dakota study の実行エラー
(Linux版)
エラー原因の推定・・・
34
エラー原因の確認と対処方法
35
マニュアル通りの数値に手修正すれば正常動作を確認
対象ファイルを形式(Linux→Windows)変換すれば、切り出し数字
はマニュアル通りにカラム位置を取得できること確認。
但し、そのままでは実行時にエラー(カラム位置がずれる)となる。
対処方法
カラム位置取得はWindows形式、
実行時にはLinux形式を使用
カラム位置取得前
36
2
1
3
4
カラム位置取得後
(Simulation model 完成後)
37
2
1
3
4
38
Dakota study の実行(修正手順有り)
21
実行結果がリストアップされる
実行結果の確認
39
1
Study変数と応答結果の一覧表
OpenFOAM連携
40
http://www.mech.iwate-u.ac.jp/~hirose/ockitatohoku/ref/wakashimasensei-text-4.pdf
41
OF-Ex1 (連携サンプル1)
42
turotials
/incomplessible
/simpleFoam
/airFoil2D
を改変したケースファイル
airFoil2D.template
43
turotials
/incomplessible
/simpleFoam
/airFoil2D
functions(流体力算出)
を追加
名前変更
制御変数部を{Uin}で置
き換え
dakota_of.in
44
# DAKOTA INPUT
method,
# npsol_sqp
# if NPSOL is not available, comment the above and try the following instead:
conmin_frcg
variables,
continuous_design = 1
cdv_initial_point0.1
cdv_lower_bounds 0.1
cdv_upper_bounds 5.0
cdv_descriptor 'Uin'
interface,
system
# asynchronous
analysis_driver = 'run_openfoam.sh'
parameters_file = 'params.in'
results_file = 'results.out'
work_directory directory_tag
copy_files = 'airFoil2D.template/*'
# uncomment to leave params.in and results.out files in work_dir subdirectories
named 'workdir' file_save directory_save
aprepro
# when using conmin_frcg (above) with analytic_gradients (below),not
# need to turn off the active set vector as rosenbrock_bb does parse it.
## deactivate active_set_vector
responses,
num_objective_functions = 1
numerical_gradients
fd_gradient_step_size = 0.000001
# to instead use analytic gradients returned by the simulator comment the
# preceding two lines and uncomment the following:
## analytic_gradients
no_hessians
dakotaは、
airFoil2D.template をコピーして、
run_openfoam.sh params.in results.out
を実行する。
パラメタ探索方法
パラメタ動作範囲
応答処理方法
run_openfoam.sh
45
#!/bin/sh
# Sample simulator to Dakota system call script
# See Advanced Simulation Code Interfaces chapter in Users Manual
# $1 is params.in FROM Dakota
# $2 is results.out returned to Dakota
#--------------
#PRE-PROCESSING
#--------------
#Incorporate the parameters from DAKOTA into the template, writing ros.in
#Use the following line if SNL's APREPRO utility is used instead of DPrePro.
#../aprepro -c '*' -q --nowarning ros.template ros.in
dprepro $1 0/U.template 0/U
# --------
# ANALYSIS : Run OpenFOAM
# --------
pwd
simpleFoam
# ---------------
# POST-PROCESSING
# ---------------
echo "current directory in" ; pwd
# extract L and D from final step of forces file and output –L/D to temporally file
tail -1 postProcessing/forces/0/forces.dat | sed s/[(),]/" "/g | awk -F" " '{print -($3+$6)/($2+$5)}' > OF_LbyD_results.tmp
cat OF_LbyD_results.tmp
mv OF_LbyD_results.tmp $2
run_openfoam.sh params.in results.out
$1(params.in) に則って0/U.template をプリプロ
セス処理(dprepro)して、 0/U を作成する。
simpleFoam の実行
ポストデータ処理した結果を $2(results.out)に出力
Dakota CUI 実行確認
46
1
dakota -i dakota_of.in
2
結果ファイル確認
47
run_openfoam.sh params.in results.out
dakota が生成したパラメタ
これで{Uin}を書き直す
dakota が受け取るパラメタ
→次のスタディパラメタを生成
DakotaGUIでOF連携するには
48
run_openfoam.sh params.in results.out
を Simuletion Model として登録、実行できれば良い
スクリプト実行確認用ケース作成
49
workdir.# 下にあるものをコピー
コピー
コピー
汎用端末でOF起動スクリプトの実行確認
50
./run_openfoam.sh
bash run_openfoam.sh ...
動作不可 ← OpenFoam. dakota 用環境変数未設定
OF起動スクリプトの修正
51
削除
追加
修正スクリプトによる動作確認
52
bash run_openfoam.sh params.in results.out
dpreproのエラー(?)
OpenFOAMの正常終了は確認
DakotaUI登録用ケース
53
windows形式で保存
削除可
DakotaUI起動→New Dakota Project2
→ New simulation model
54
1
Simulation Model
55
bash run_openfoam.sh params.in results.out
出力切り出しは、出力ファイル
(results.out)を使うことも可能だが、
ここではコンソール出力から切り出す
ようにしていく。
Dakotaスタディ変数切り出しカラム設定
56
Dakota応答変数切り出し
57
カラム位置取得バグ対応処置
58
2
1
3
4
59
Dakota Study → New Dakota study
1
Dakota CUI 用のdakota_of.in はそのままでは使えな
い。
ここでは、簡単な例を、以下新規作成する。
60
様々な手法が選択できるが、
もっとも簡単そうなもの(単純
パラメタスタディ)を選んだ
ウィザードによるStudy設定
対象のSimulationモデル
の入出力変数の数が認
識されている。
Dakota Study変数の設定
61
使用するものにチェック
design / state ?
Study変数の調査範囲設定
62
それぞれ具体的に数値指定できる
が、何も指定しなければ、初期値
に対して±10%で変動してくれる。
Dakota応答変数の選択
63
使用するものにチェック
ジョブスケジュールとDakota Study名
64
同時実行ジョブの数
Dakota Study名
何も指定しなければ、デデフォ
ルト名(DakotaStydy#)がつく
65
Analysis Driver → New analysis driver
11
66
Analysis Driver Setup
67
Analysis Driver Parameter Mapping
68
Analysis Driver Response Mapping
Analysis Driver Final Settings
69
DakotaStudy1 / interface 細部設定1
70
1
2
自動反映
71
DakotaStudy1 / interface 細部設定2
/home/dexcs/Desktop/dakotaProject/OF-Ex1/airFoil2D.template/*
自動反映
1
2
72
Dakota study の実行
21
エラーは出るが、p.58 で説
明したもので、実害はない
Syudy結果(Run Results)の表示
73
1
結果が一覧で表示される
実行しただけではTree表示に自動反
映されないようで、親コンポーネント
(DakotaStudy1)を選択し直すなどす
るとTree表示されるようになる。
74
1 4
3
2
5
DakotaUI 終了時の注意事項
75
プロジェクト終了は ここを
クリック、またはFile→Exit
このまま終了すると、再起動が出来ない!
DakotaUI 再起動
76
New Dakota Project 2
が出てこない!
これで既存プロジェクトを
読み込めるハズ・・・
77
プロジェクトファイルは残って
いるのでこれを選択1
3
2
エラーの原因と対処方法
78
pathの絶対表記は不可(?)
暫定的にコメントアウト
(行頭に # )
79
DakotaUI 再々起動
再起動OK
但し、この画面での修正は困難
推奨の終了・再起動方法
終了直前
80
DakotaUI再起動 → OK
直後に上記コメントマーク(#)を外して保存
暫定的にコメントアウト
(行頭に # )
OF-Ex2 (連携サンプル2)
81
turotials
/incomplessible
/simpleFoam
/airFoil2D
を改変したケースファイル
82
ケースファイル修正
83
type freestream;
freestreamValue uniform (4.64 1.71 0);
参考資料の結果図から判断す
ると、迎角を有した流れ場に
なっていたので、境界条件を変
更しました。
84
edges
(
polyLine 5 6 ( ({x2} {y2} 0) )
polyLine 5 7 ( ({x1} {y1} 0) )
polyLine 18 19 ( ({x2} {y2} 0.1) )
polyLine 18 20 ( ({x1} {y1} 0.1) )
);
blocks
(
hex (0 1 5 4 13 14 18 17) (20 40 1) simpleGrading (0.05 0.05 1)
hex (1 2 6 5 14 15 19 18) (20 40 1) simpleGrading (1 0.05 1)
hex (2 3 8 6 15 16 21 19) (20 40 1) simpleGrading (20 0.05 1)
hex (4 5 10 9 17 18 23 22) (20 40 1) simpleGrading (0.05 20 1)
hex (5 7 11 10 18 20 24 23) (20 40 1) simpleGrading (1 20 1)
hex (7 8 12 11 20 21 25 24) (20 40 1) simpleGrading (20 20 1)
);
blockMeshDict
(x1,y1)
(x2,y2)
85
Mesh
dakota_of.in
86
## DAKOTA INPUT FILE - dakota_of.in
method,
# npsol_sqp
# if NPSOL is not available, comment the above and try the following instead:
conmin_frcg
variables,
continuous_design = 4
cdv_initial_point0.5 0.1 0.5 -0.5
cdv_lower_bounds 0 0.1 0 -1
cdv_upper_bounds 1 0.5 1 -0.1
cdv_descriptor 'x1' 'y1' 'x2' 'y2'
interface,
system
# asynchronous
analysis_driver = 'run_openfoam.sh'
parameters_file = 'params.in'
results_file = 'results.out'
work_directory directory_tag
copy_files= 'airFoil2D.template/*'
# uncomment to leave params.in and results.out files in work_dir subdirectories
named 'workdir' file_save directory_save
aprepro
# when using conmin_frcg (above) with analytic_gradients (below),
# need to turn off the active set vector as rosenbrock_bb does not parse it.
## deactivate active_set_vector
responses,
num_objective_functions = 1
numerical_gradients
fd_gradient_step_size = 0.05
# to instead use analytic gradients returned by the simulator comment the
# preceding two lines and uncomment the following:
## analytic_gradients
no_hessians
dakotaは、
airFoil2D.template をコピーして、
run_openfoam.sh params.in results.out
を実行する。
パラメタ探索方法
パラメタ動作範囲
応答処理方法
run_openfoam.sh
87
#!/bin/sh
# Sample simulator to Dakota system call script
# See Advanced Simulation Code Interfaces chapter in Users Manual
# $1 is params.in FROM Dakota
# $2 is results.out returned to Dakota
# --------------
# PRE-PROCESSING
# --------------
# Incorporate the parameters from DAKOTA into the template, writing ros.in
# Use the following line if SNL's APREPRO utility is used instead of DPrePro.
# ../aprepro -c '*' -q --nowarning ros.template ros.in
dprepro $1 system/blockMeshDict.template system/blockMeshDict
# --------
# ANALYSIS : Run OpenFOAM
# --------
#cd airFoil2D.template
pwd
blockMesh
simpleFoam
#cd ..
# ---------------
# POST-PROCESSING
# ---------------
echo "current directory in" ; pwd
tail -1 postProcessing/forces/0/forces.dat | sed s/[(),]/" "/g | awk -F" " '{print -($3+$6)/($2+$5)}' > OF_LbyD_results.tmp
cat OF_LbyD_results.tmp
mv OF_LbyD_results.tmp $2
run_openfoam.sh params.in results.out
$1(params.in) に則って
sysyem/blockMeshDict.template をプリプロセ
ス処理(dprepro)して、 system/blockMeshDict
を作成する。blockMesh
simpleFoam の実行
ポストデータ処理した結果を $2(results.out)に出力
Dakota CUI 実行確認
88
1
dakota -i dakota_of.in
2
結果ファイル確認
89
run_openfoam.sh params.in results.out
dakota が生成したパラメタ
これで{x1,,,}を書き直す
dakota が受け取るパラメタ
→次のスタディパラメタを生成
スクリプト実行確認用ケース作成
90
workdir.# 下にあるものをコピー
コピー
コピー
汎用端末でOF起動スクリプトの実行確認
91
./run_openfoam.sh
bash run_openfoam.sh ...
動作不可 ← OpenFoam. dakota 用環境変数未設定
OF起動スクリプトの修正
92
削除
追加
修正スクリプトによる動作確認
93
bash run_openfoam.sh params.in results.out
dpreproのエラー(?)
OpenFOAMの正常終了は確認
DakotaUI登録用ケース
94
windows形式で保存
削除可
DakotaUI起動→New Dakota Project3
→ New simulation model
95
1
Simulation Model
96
bash run_openfoam.sh params.in results.out
出力切り出しは、出力ファイル
(results.out)を使うことも可能だが、
ここではコンソール出力から切り出す
ようにしていく。
Dakotaスタディ変数切り出しカラム設定
97
98
Dakota応答変数切り出し
99
カラム位置取得バグ対応処置
100
2
1
3
4
101
Dakota Study → New Dakota study
1
Dakota CUI 用のdakota_of.in はそのままでは使えない。
ここでは、ほぼ同等機能のStudyを、以下新規作成する。
Study goal →Optimization
102
1
2
Identify Dakota Variables
103
1
2
Characterize Dakota Variables
104
1
2
Objective Functions
105
1
2
106
Analysis Driver → New analysis driver
1
107
Analysis Driver Setup
108
Analysis Driver Parameter Mapping
109
Analysis Driver Response Mapping
110
Analysis Driver Final Settings
111
DakotaStudy1 細部設定
112
DakotaStudy1 / enviroment block 追加
113
DakotaStudy1 / enviroment 細部設定
114
DakotaStudy1 / interface 細部設定1
ここも設定必要だが、他の設定
が全て完了した後で実施。
115
DakotaStudy1 / responses (確認)
116
DakotaStudy1 / method 細部設定
117
DakotaStudy1 / interface 細部設定2
(設定の最終項目)
/home/dexcs/Desktop/dakotaProject/OF-Ex2/airFoil2D.template/*
Study 保存
118
1
2
Run this Dakota study
119
1
2
3
とくにエラーメッセージもなく、
ここに、failedと表示される場合は、
再度Runボタンを押す。
プロット1
120
121
プロット2
122
123
124
Tips : Study保存1
125
ソースファイルが表示状態の場合
(内容確認し、問題なければ)
このボタンで保存できる
1
2
126
Tips : Study保存2(直接編集)
前ページのソースファイルの内容が
崩れてしまっている場合には、この
ファイルを直接編集して保存する。
このまま実行する場合は、 copy_file を
有効にして保存するが、引き続き GUI
画面で変更したい場合は、この行をコメ
ントアウト(行頭に#)しておく。
Tips : Settings画面
127
「1」を選択すると、通常は「 2」の画面に、
上記表示されるが、真っ白に(何も表示さ
れなく)なってしまった場合。
1
2
128
Tips : Settings画面
1
2
他のプロジェクトのStudyオブジェクト
(正常表示されるもの)「 1」を選択した
後、表示できなかったオブジェクト「 2」を
選択し直せば表示できるようになる。
まとめ
● DakotaUI を DEXCS for OF にて動作検証した。
(Linux Mint18 / ubuntu16.04)
● DakotaUIとは、
○ コマンドライン起動できるようにしたSimulationモデルに対
して、その入出力パラメタとDakotaエンジンとの接続を、ウ
イザードGUIで容易化してくれるものであった
(****FRONTIERのようなブロック接続ではない)。
○ 探索結果一覧表の自動作成やグラフ化機能があり、それ
なりに使えそう。
● UI版での動作にはいくつか問題があり、これらを回
避する為の手間は増えるが実用は可能(?)。
129
DakotaUI版での問題まとめ
● DakotaStudy変数切り出しカラム設定において、
Linux版では入力ファイル形式を( window形式)とし、
保存時には(Linux形式)にする必要がある
(Windows版では変換の必要無し)。
● DajotaStudyファイル中、
Interface / copy_file
にディレクトリ識別子(/)が存在すると、プロジェクトの
再ロードが出来なかったり、他項目のGUI編集が出来
なくなる(Linux / Windows版共通)。
● 他にもありそう・・・
130
Let’s smart OpenCAE
presented by131

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

Free cad 0.19.2 and cfdof (Japanese Ver.)
Free cad 0.19.2 and cfdof (Japanese Ver.)Free cad 0.19.2 and cfdof (Japanese Ver.)
Free cad 0.19.2 and cfdof (Japanese Ver.)YohichiShiina
 
tokyo.vcl発表資料(VarnishCache3.0新機能とVUPの仕方)
tokyo.vcl発表資料(VarnishCache3.0新機能とVUPの仕方)tokyo.vcl発表資料(VarnishCache3.0新機能とVUPの仕方)
tokyo.vcl発表資料(VarnishCache3.0新機能とVUPの仕方)Iwana Chan
 
Varnishのログの眺め方
Varnishのログの眺め方Varnishのログの眺め方
Varnishのログの眺め方Iwana Chan
 
片手間MySQLチューニング戦略
片手間MySQLチューニング戦略片手間MySQLチューニング戦略
片手間MySQLチューニング戦略yoku0825
 
db tech showcase 2019 D10 Oracle Database New Features
db tech showcase 2019 D10 Oracle Database New Featuresdb tech showcase 2019 D10 Oracle Database New Features
db tech showcase 2019 D10 Oracle Database New FeaturesNoriyoshi Shinoda
 
いまさら聞けないRake入門
いまさら聞けないRake入門いまさら聞けないRake入門
いまさら聞けないRake入門Tomoya Kawanishi
 
Zynq VIPを利用したテストベンチ
Zynq VIPを利用したテストベンチZynq VIPを利用したテストベンチ
Zynq VIPを利用したテストベンチMr. Vengineer
 
VarnishではじめるESI
VarnishではじめるESIVarnishではじめるESI
VarnishではじめるESIIwana Chan
 
C#でOpenCL with OpenTK + Cloo
C#でOpenCL with OpenTK + ClooC#でOpenCL with OpenTK + Cloo
C#でOpenCL with OpenTK + Clooaokomoriuta
 
Altera SDK for OpenCL解体新書 : ホストとデバイスの関係
Altera SDK for OpenCL解体新書 : ホストとデバイスの関係Altera SDK for OpenCL解体新書 : ホストとデバイスの関係
Altera SDK for OpenCL解体新書 : ホストとデバイスの関係Mr. Vengineer
 
SDN Lab環境でのRobotFramework実践活用
SDN Lab環境でのRobotFramework実践活用SDN Lab環境でのRobotFramework実践活用
SDN Lab環境でのRobotFramework実践活用Toshiki Tsuboi
 
Android デバッグ小ネタ
Android デバッグ小ネタAndroid デバッグ小ネタ
Android デバッグ小ネタl_b__
 
Ansibleを使ってローカル開発環境を作ろう ( #PyLadiesTokyo Meetup )
Ansibleを使ってローカル開発環境を作ろう ( #PyLadiesTokyo Meetup ) Ansibleを使ってローカル開発環境を作ろう ( #PyLadiesTokyo Meetup )
Ansibleを使ってローカル開発環境を作ろう ( #PyLadiesTokyo Meetup ) Ai Makabi
 
イルカさんチームからゾウさんチームに教えたいMySQLレプリケーション
イルカさんチームからゾウさんチームに教えたいMySQLレプリケーションイルカさんチームからゾウさんチームに教えたいMySQLレプリケーション
イルカさんチームからゾウさんチームに教えたいMySQLレプリケーションyoku0825
 
超簡単! Node.jsをWindowsにインストール
超簡単! Node.jsをWindowsにインストール超簡単! Node.jsをWindowsにインストール
超簡単! Node.jsをWindowsにインストールShin Tanigawa
 

Was ist angesagt? (20)

Free cad 0.19.2 and cfdof (Japanese Ver.)
Free cad 0.19.2 and cfdof (Japanese Ver.)Free cad 0.19.2 and cfdof (Japanese Ver.)
Free cad 0.19.2 and cfdof (Japanese Ver.)
 
tokyo.vcl発表資料(VarnishCache3.0新機能とVUPの仕方)
tokyo.vcl発表資料(VarnishCache3.0新機能とVUPの仕方)tokyo.vcl発表資料(VarnishCache3.0新機能とVUPの仕方)
tokyo.vcl発表資料(VarnishCache3.0新機能とVUPの仕方)
 
Varnishのログの眺め方
Varnishのログの眺め方Varnishのログの眺め方
Varnishのログの眺め方
 
片手間MySQLチューニング戦略
片手間MySQLチューニング戦略片手間MySQLチューニング戦略
片手間MySQLチューニング戦略
 
db tech showcase 2019 D10 Oracle Database New Features
db tech showcase 2019 D10 Oracle Database New Featuresdb tech showcase 2019 D10 Oracle Database New Features
db tech showcase 2019 D10 Oracle Database New Features
 
いまさら聞けないRake入門
いまさら聞けないRake入門いまさら聞けないRake入門
いまさら聞けないRake入門
 
Zynq VIPを利用したテストベンチ
Zynq VIPを利用したテストベンチZynq VIPを利用したテストベンチ
Zynq VIPを利用したテストベンチ
 
VarnishではじめるESI
VarnishではじめるESIVarnishではじめるESI
VarnishではじめるESI
 
Rake
RakeRake
Rake
 
C#でOpenCL with OpenTK + Cloo
C#でOpenCL with OpenTK + ClooC#でOpenCL with OpenTK + Cloo
C#でOpenCL with OpenTK + Cloo
 
The basic of performance tuning
The basic of performance tuningThe basic of performance tuning
The basic of performance tuning
 
ZynqMPのQEMU
ZynqMPのQEMUZynqMPのQEMU
ZynqMPのQEMU
 
Altera SDK for OpenCL解体新書 : ホストとデバイスの関係
Altera SDK for OpenCL解体新書 : ホストとデバイスの関係Altera SDK for OpenCL解体新書 : ホストとデバイスの関係
Altera SDK for OpenCL解体新書 : ホストとデバイスの関係
 
VerilatorとSystemC
VerilatorとSystemCVerilatorとSystemC
VerilatorとSystemC
 
SDN Lab環境でのRobotFramework実践活用
SDN Lab環境でのRobotFramework実践活用SDN Lab環境でのRobotFramework実践活用
SDN Lab環境でのRobotFramework実践活用
 
Android デバッグ小ネタ
Android デバッグ小ネタAndroid デバッグ小ネタ
Android デバッグ小ネタ
 
Ansibleを使ってローカル開発環境を作ろう ( #PyLadiesTokyo Meetup )
Ansibleを使ってローカル開発環境を作ろう ( #PyLadiesTokyo Meetup ) Ansibleを使ってローカル開発環境を作ろう ( #PyLadiesTokyo Meetup )
Ansibleを使ってローカル開発環境を作ろう ( #PyLadiesTokyo Meetup )
 
Ruby 2.5
Ruby 2.5Ruby 2.5
Ruby 2.5
 
イルカさんチームからゾウさんチームに教えたいMySQLレプリケーション
イルカさんチームからゾウさんチームに教えたいMySQLレプリケーションイルカさんチームからゾウさんチームに教えたいMySQLレプリケーション
イルカさんチームからゾウさんチームに教えたいMySQLレプリケーション
 
超簡単! Node.jsをWindowsにインストール
超簡単! Node.jsをWindowsにインストール超簡単! Node.jsをWindowsにインストール
超簡単! Node.jsをWindowsにインストール
 

Ähnlich wie about DakotagUI

高速ネットワーク最新動向と具体例 (ENOG58 Meeting)
高速ネットワーク最新動向と具体例 (ENOG58 Meeting)高速ネットワーク最新動向と具体例 (ENOG58 Meeting)
高速ネットワーク最新動向と具体例 (ENOG58 Meeting)Naoto MATSUMOTO
 
第一回コンテナ情報交換会@関西
第一回コンテナ情報交換会@関西第一回コンテナ情報交換会@関西
第一回コンテナ情報交換会@関西Masahide Yamamoto
 
コンテナ情報交換会2
コンテナ情報交換会2コンテナ情報交換会2
コンテナ情報交換会2Masahide Yamamoto
 
tcpdump & xtrabackup @ MySQL Casual Talks #1
tcpdump & xtrabackup @ MySQL Casual Talks #1tcpdump & xtrabackup @ MySQL Casual Talks #1
tcpdump & xtrabackup @ MySQL Casual Talks #1Ryosuke IWANAGA
 
とある帽子の大蛇料理Ⅱ
とある帽子の大蛇料理Ⅱとある帽子の大蛇料理Ⅱ
とある帽子の大蛇料理ⅡMasami Ichikawa
 
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門Masahito Zembutsu
 
Docker調査20150704
Docker調査20150704Docker調査20150704
Docker調査20150704HommasSlide
 
Node予備校 vol.1 名古屋
Node予備校 vol.1 名古屋Node予備校 vol.1 名古屋
Node予備校 vol.1 名古屋Mori Shingo
 
SECDマシン 実装と動きとその他もろもろについて
SECDマシン 実装と動きとその他もろもろについてSECDマシン 実装と動きとその他もろもろについて
SECDマシン 実装と動きとその他もろもろについてt-sin
 
TripleOの光と闇
TripleOの光と闇TripleOの光と闇
TripleOの光と闇Manabu Ori
 
スタート低レイヤー #0
スタート低レイヤー #0スタート低レイヤー #0
スタート低レイヤー #0Kiwamu Okabe
 
Building production server on docker
Building production server on dockerBuilding production server on docker
Building production server on dockerHiroshi Miura
 
Building production server on docker
Building production server on dockerBuilding production server on docker
Building production server on dockerHiroshi Miura
 
Docker最新動向2017秋+セキュリティの落とし穴
Docker最新動向2017秋+セキュリティの落とし穴Docker最新動向2017秋+セキュリティの落とし穴
Docker最新動向2017秋+セキュリティの落とし穴Masahito Zembutsu
 

Ähnlich wie about DakotagUI (20)

高速ネットワーク最新動向と具体例 (ENOG58 Meeting)
高速ネットワーク最新動向と具体例 (ENOG58 Meeting)高速ネットワーク最新動向と具体例 (ENOG58 Meeting)
高速ネットワーク最新動向と具体例 (ENOG58 Meeting)
 
第一回コンテナ情報交換会@関西
第一回コンテナ情報交換会@関西第一回コンテナ情報交換会@関西
第一回コンテナ情報交換会@関西
 
コンテナ情報交換会2
コンテナ情報交換会2コンテナ情報交換会2
コンテナ情報交換会2
 
tcpdump & xtrabackup @ MySQL Casual Talks #1
tcpdump & xtrabackup @ MySQL Casual Talks #1tcpdump & xtrabackup @ MySQL Casual Talks #1
tcpdump & xtrabackup @ MySQL Casual Talks #1
 
とある帽子の大蛇料理Ⅱ
とある帽子の大蛇料理Ⅱとある帽子の大蛇料理Ⅱ
とある帽子の大蛇料理Ⅱ
 
Pdp11 on-fpga
Pdp11 on-fpgaPdp11 on-fpga
Pdp11 on-fpga
 
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
 
Docker調査20150704
Docker調査20150704Docker調査20150704
Docker調査20150704
 
Node予備校 vol.1 名古屋
Node予備校 vol.1 名古屋Node予備校 vol.1 名古屋
Node予備校 vol.1 名古屋
 
Ansible2.0と実用例
Ansible2.0と実用例Ansible2.0と実用例
Ansible2.0と実用例
 
SECDマシン 実装と動きとその他もろもろについて
SECDマシン 実装と動きとその他もろもろについてSECDマシン 実装と動きとその他もろもろについて
SECDマシン 実装と動きとその他もろもろについて
 
initramfsについて
initramfsについてinitramfsについて
initramfsについて
 
Mincs 日本語版
Mincs 日本語版Mincs 日本語版
Mincs 日本語版
 
TripleOの光と闇
TripleOの光と闇TripleOの光と闇
TripleOの光と闇
 
スタート低レイヤー #0
スタート低レイヤー #0スタート低レイヤー #0
スタート低レイヤー #0
 
Maatkitの紹介
Maatkitの紹介Maatkitの紹介
Maatkitの紹介
 
Building production server on docker
Building production server on dockerBuilding production server on docker
Building production server on docker
 
Building production server on docker
Building production server on dockerBuilding production server on docker
Building production server on docker
 
osoljp 2011.08
osoljp 2011.08osoljp 2011.08
osoljp 2011.08
 
Docker最新動向2017秋+セキュリティの落とし穴
Docker最新動向2017秋+セキュリティの落とし穴Docker最新動向2017秋+セキュリティの落とし穴
Docker最新動向2017秋+セキュリティの落とし穴
 

Mehr von Etsuji Nomura

aboutDEXCS2023-OF.pdf
aboutDEXCS2023-OF.pdfaboutDEXCS2023-OF.pdf
aboutDEXCS2023-OF.pdfEtsuji Nomura
 
DEXCS2023OF_Install.pdf
DEXCS2023OF_Install.pdfDEXCS2023OF_Install.pdf
DEXCS2023OF_Install.pdfEtsuji Nomura
 
DEXCS2022 for preCICE
DEXCS2022 for preCICEDEXCS2022 for preCICE
DEXCS2022 for preCICEEtsuji Nomura
 
DEXCS2022OF_Install.pdf
DEXCS2022OF_Install.pdfDEXCS2022OF_Install.pdf
DEXCS2022OF_Install.pdfEtsuji Nomura
 
aboutDEXCS2022-OF.pdf
aboutDEXCS2022-OF.pdfaboutDEXCS2022-OF.pdf
aboutDEXCS2022-OF.pdfEtsuji Nomura
 
aboutDexcsPlus2022.pdf
aboutDexcsPlus2022.pdfaboutDexcsPlus2022.pdf
aboutDexcsPlus2022.pdfEtsuji Nomura
 
howtoCADandMeshing2022.pdf
howtoCADandMeshing2022.pdfhowtoCADandMeshing2022.pdf
howtoCADandMeshing2022.pdfEtsuji Nomura
 
Dexcs2021 of install2
Dexcs2021 of install2Dexcs2021 of install2
Dexcs2021 of install2Etsuji Nomura
 
Howto CAD and Meshing on DEXCS2021
Howto CAD and Meshing on DEXCS2021Howto CAD and Meshing on DEXCS2021
Howto CAD and Meshing on DEXCS2021Etsuji Nomura
 
About dexcs2021 for OpenFOAM
About dexcs2021 for OpenFOAMAbout dexcs2021 for OpenFOAM
About dexcs2021 for OpenFOAMEtsuji Nomura
 
About dexcs2020 for OpenFOAM
About dexcs2020 for OpenFOAMAbout dexcs2020 for OpenFOAM
About dexcs2020 for OpenFOAMEtsuji Nomura
 
Howto CAD and Meshing on DEXCS2020
Howto CAD and Meshing on DEXCS2020Howto CAD and Meshing on DEXCS2020
Howto CAD and Meshing on DEXCS2020Etsuji Nomura
 
Dexcs2020-OF install
Dexcs2020-OF installDexcs2020-OF install
Dexcs2020-OF installEtsuji Nomura
 
About dexcs2019 for OpenFOAM
About dexcs2019 for OpenFOAMAbout dexcs2019 for OpenFOAM
About dexcs2019 for OpenFOAMEtsuji Nomura
 
Dexcs2019 howto Cad and Meshing
Dexcs2019 howto Cad and MeshingDexcs2019 howto Cad and Meshing
Dexcs2019 howto Cad and MeshingEtsuji Nomura
 

Mehr von Etsuji Nomura (20)

aboutDEXCS2023-OF.pdf
aboutDEXCS2023-OF.pdfaboutDEXCS2023-OF.pdf
aboutDEXCS2023-OF.pdf
 
DEXCS2023OF_Install.pdf
DEXCS2023OF_Install.pdfDEXCS2023OF_Install.pdf
DEXCS2023OF_Install.pdf
 
DEXCS2022 for preCICE
DEXCS2022 for preCICEDEXCS2022 for preCICE
DEXCS2022 for preCICE
 
DEXCS2022OF_Install.pdf
DEXCS2022OF_Install.pdfDEXCS2022OF_Install.pdf
DEXCS2022OF_Install.pdf
 
aboutDEXCS2022-OF.pdf
aboutDEXCS2022-OF.pdfaboutDEXCS2022-OF.pdf
aboutDEXCS2022-OF.pdf
 
aboutDexcsPlus2022.pdf
aboutDexcsPlus2022.pdfaboutDexcsPlus2022.pdf
aboutDexcsPlus2022.pdf
 
howtoCADandMeshing2022.pdf
howtoCADandMeshing2022.pdfhowtoCADandMeshing2022.pdf
howtoCADandMeshing2022.pdf
 
123DEXCS2022.pdf
123DEXCS2022.pdf123DEXCS2022.pdf
123DEXCS2022.pdf
 
Dexcs2021 of install2
Dexcs2021 of install2Dexcs2021 of install2
Dexcs2021 of install2
 
Howto CAD and Meshing on DEXCS2021
Howto CAD and Meshing on DEXCS2021Howto CAD and Meshing on DEXCS2021
Howto CAD and Meshing on DEXCS2021
 
123 Dexcs2021
123 Dexcs2021123 Dexcs2021
123 Dexcs2021
 
About dexcs2021 for OpenFOAM
About dexcs2021 for OpenFOAMAbout dexcs2021 for OpenFOAM
About dexcs2021 for OpenFOAM
 
Decsx launcherv 2.5
Decsx launcherv 2.5Decsx launcherv 2.5
Decsx launcherv 2.5
 
About dexcs2020 for OpenFOAM
About dexcs2020 for OpenFOAMAbout dexcs2020 for OpenFOAM
About dexcs2020 for OpenFOAM
 
123 dexcs2020
123 dexcs2020123 dexcs2020
123 dexcs2020
 
Howto CAD and Meshing on DEXCS2020
Howto CAD and Meshing on DEXCS2020Howto CAD and Meshing on DEXCS2020
Howto CAD and Meshing on DEXCS2020
 
Dexcs2020-OF install
Dexcs2020-OF installDexcs2020-OF install
Dexcs2020-OF install
 
About dexcs2019 for OpenFOAM
About dexcs2019 for OpenFOAMAbout dexcs2019 for OpenFOAM
About dexcs2019 for OpenFOAM
 
123 dexcs2019
123 dexcs2019123 dexcs2019
123 dexcs2019
 
Dexcs2019 howto Cad and Meshing
Dexcs2019 howto Cad and MeshingDexcs2019 howto Cad and Meshing
Dexcs2019 howto Cad and Meshing
 

about DakotagUI