Diese Präsentation wurde erfolgreich gemeldet.
Die SlideShare-Präsentation wird heruntergeladen. ×

【Jpug勉強会】10大ニュースで振り返るpg con2013

Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige

Hier ansehen

1 von 49 Anzeige

【Jpug勉強会】10大ニュースで振り返るpg con2013

Herunterladen, um offline zu lesen

2013年6月8日(土)に行われた、第26回PostgreSQLのしくみ分科会とアプリケーション分科会勉強会で講演させていただいた『10大ニュースで振り返るPGCon2013』のスライドです。
なお講演模様はこちらをご覧ください。
http://www.ustream.tv/recorded/34009251

# 読みやすいように、講演時の資料に対して少しだけ手を加えたものをアップしています。

2013年6月8日(土)に行われた、第26回PostgreSQLのしくみ分科会とアプリケーション分科会勉強会で講演させていただいた『10大ニュースで振り返るPGCon2013』のスライドです。
なお講演模様はこちらをご覧ください。
http://www.ustream.tv/recorded/34009251

# 読みやすいように、講演時の資料に対して少しだけ手を加えたものをアップしています。

Anzeige
Anzeige

Weitere Verwandte Inhalte

Diashows für Sie (20)

Andere mochten auch (20)

Anzeige

Ähnlich wie 【Jpug勉強会】10大ニュースで振り返るpg con2013 (20)

Aktuellste (20)

Anzeige

【Jpug勉強会】10大ニュースで振り返るpg con2013

  1. 1. Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 2013年年6⽉月8⽇日(⼟土) 10⼤大ニュースで振り返る PGCon2013
  2. 2. Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 2 0.はじめに
  3. 3. 3Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 10⼤大ニュース最初の⼀一つ⽬目は… Ø  時間の都合で、8⼤大ニュースをお届けすることになりました。
  4. 4. 4Copyright © 2012 NTT DATA Corporation あらためまして⾃自⼰己紹介 Copyright © 2011 NTT DATA CORPORATION NTTデータ   基盤システム事業本部 システム⽅方式技術ビジネスユニット 江川  ⼤大地 所属 やっていたこと ⽒氏名 年年代 やったこと              -‐‑‒2009 歴史のお勉強(⼤大学時代) 2009-‐‑‒2011 Webシステム開発(Javaなど) 2011-‐‑‒現在 PostgreSQL関係 近況 ご存知の通りオタワ⾏行行ってきました。 Twitter @daiti0804
  5. 5. Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 5 ニュースの前に…
  6. 6. 6Copyright © 2012NTT DATA Corporation PGConとは u PostgreSQL最⼤大のカンファレンス —  ⽇日程:2013年年5/21(⽕火)ー25(⼟土) —  年年に⼀一度度、オタワにて開催 —  過去の参加⼈人数:150名(2010年年)→  200名(2011年年)  →  250名 (2012年年) —  Tutorials,  Talks,  Unconferenceの三部構成 —  カンファレンスと同⽇日程で、Developer  meetingも開催 —  開発者、ユーザが⼀一堂に会し、PostgreSQLの最新動向をチェック —  PostgreSQLコミュニティ内の関係構築 —  URL:  http://www.pgcon.org/2013/ —  NTTデータからは、藤井、江川が参加いたしました。
  7. 7. 7Copyright © 2012NTT DATA Corporation PGConスケジュール ⽇日付 イベント その他 5/21 Tutorials  Day1 Cluster  summit,  XC  Day 5/22 Tutorials  Day2 Developer  Meeting 5/23 Talks  Day1 Major  Social  Event! 5/24 Talks  Day2    5/25 Unconference  Day    5/26 Tourist  Day    — ⽇日程:2013年年5/21(⽕火)ー25(⼟土)
  8. 8. 8Copyright © 2012 NTT DATA Corporation その道のりは過酷 およそ12時間のフライト、5時間以上のトランジット、13時間の時差。   DATE/TIME                CITY/AIRPORT                  FLIGHT                        FLTTIME     -‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒   5/20  (⽉月)    10:45    東京/成⽥田                        NH  012/V                        11:35                                           08:20    シカゴ、オヘア  (アメ5   -‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒   5/20  (⽉月)    13:47    シカゴ、オヘア  (アメ  UA3501/V              01:53                                           16:40    オタワ  (カナダ)            *01*   -‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒   
  9. 9. 9Copyright © 2012 NTT DATA Corporation その道のりは過酷 シカゴ空港で待ち構えていたOracle、気温4℃のオタワ
  10. 10. 10Copyright © 2012 NTT DATA Corporation そんな⼼心理理的障壁、物理理的障壁を乗り越え、PGConの会場が⽬目の前に… その道のりは過酷 次のスライドから、PGCon2013  8⼤大ニュースをお届けします!!
  11. 11. Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 11 第8位  people  overflowing
  12. 12. 12Copyright © 2012 NTT DATA Corporation people  overflowing
  13. 13. 13Copyright © 2012 NTT DATA Corporation people  overflowing ⼈人、⼈人、⼈人 •  参加⼈人数:256名 Ø  ⽇日本⼈人参加者も(おそらく)過去最多の12名が参加 会場に⼈人が⼊入りきらず、Tom  Lane,  Magnus,  Heikkiら PostgreSQLコミッター床に座るなんてことも…
  14. 14. Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 14 第7位  クラスターサミット/XCサミット開催 このニュースはDevelopers  meetingに 参加した藤井よりお届けします
  15. 15. 15Copyright © 2012 NTT DATA Corporation Cluster  Summit/XC  DAY開催 –  スポンサーはNTT  OSSセンタ –  PGConの会場近くのオタワ⼤大学敷地内で朝から晩まで会議 •  9:30-‐‑‒14:30      Clustering  and  Replication  Developers  Summit •  15:00-‐‑‒18:00  PostgresXC  Day   –  参加は希望制で、レプリケーション製品やクラスタ製品の関係者が集結   以下のような製品開発者が参加 •  pgpool-‐‑‒II •  Stado •  Postgres-‐‑‒XC •  PostgreSQL本体のレプリケーション •  Slony-‐‑‒I –  議論論の概要はWikiに。 http://wiki.postgresql.org/wiki/PgCon2013CanadaClusterSummit n  Cluster  Summitとは… Ø  毎年年、PGConの裏裏で開催される会議の⼀一つ。PostgreSQLのレプリケーション製品や クラスタ製品の状況や製品に今後求められる機能の共有が⾏行行われる。
  16. 16. 16Copyright © 2012 NTT DATA Corporation Cluster  Summit/XC  DAY開催 印象に残った機能たち(by  藤井) p  Logical  Replication  Updates –  詳細はまた後程。 p  Event  Triggers –  Slony-‐‑‒Iでは、DROP  TABLEなどのDDLをレプリケーションすることはできません。 –  しかし、9.3でEvent  Triggerが実装され、DDLにもトリガを定義できるようになり、 それを使うことでDDLもレプリケーションできる下地ができました。 –  まだまだEvent  Triggerはレプリケーションに必要な情報までは扱えないなど課題があ るため、それを解決していこうというような議論論になりました。 p  Pooling –  コネクションプーリングの機能をPostgreSQL本体に⼊入れるべきではという話です。 –  Slony-‐‑‒Iの関係者がこの機能を提案しており、この⽅方はUnconferenceでも同様の議論論 をするなど、かなり強い思いを持っているようです。
  17. 17. Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 17 第6位  Setting  up  is  tough
  18. 18. 18Copyright © 2012 NTT DATA Corporation Tutorials p ⼀一⽇日⽬目 –  Data  Processing  Inside  PostgreSQL Ø 資料料:http://momjian.us/main/writings/pgsql/data_̲processing.pdf –  PostgreSQL  Data  Types Ø 資料料:http://www.pgcon.org/2013/schedule/attachments/269_̲tour-‐‑‒of-‐‑‒postgresql-‐‑‒data-‐‑‒types.pdf p ⼆二⽇日⽇日 –  PostgreSQL  on  ZFS Ø 資料料:http://static4.usurf.usu.edu/vms/ –  Agile  Database  Development Ø 資料料: http://www.pgcon.org/2013/schedule/attachments/271_̲agile_̲db_̲dev.pdf n  Tutorialsとは… Ø  PostgreSQLの基礎的な内容の解説や周辺ツールの使⽤用⽅方法などをてほどきしてくれる PGCon⼀一⽇日⽬目、⼆二⽇日⽬目に⾏行行われるセッション。
  19. 19. 19Copyright © 2012 NTT DATA Corporation Tutorials p ⼀一⽇日⽬目 –  Data  Processing  Inside  PostgreSQL Ø 資料料:http://momjian.us/main/writings/pgsql/data_̲processing.pdf –  PostgreSQL  Data  Types Ø 資料料:http://www.pgcon.org/2013/schedule/attachments/269_̲tour-‐‑‒of-‐‑‒postgresql-‐‑‒data-‐‑‒types.pdf p ⼆二⽇日⽇日 –  PostgreSQL  on  ZFS Ø 資料料:http://static4.usurf.usu.edu/vms/ –  Agile  Database  Development Ø 資料料: http://www.pgcon.org/2013/schedule/attachments/271_̲agile_̲db_̲dev.pdf n  Tutorialsとは… Ø  PostgreSQLの基礎的な内容の解説や周辺ツールの使⽤用⽅方法などをてほどきしてくれる PGCon⼀一⽇日⽬目、⼆二⽇日⽬目に⾏行行われるセッション。 このセッションの模様を次からのスライドで振り返ります
  20. 20. 20Copyright © 2012 NTT DATA Corporation PostgreSQL  on  ZFS q  ZFSを使⽤用するメリット –  速いレプリケーション –  低いオーバヘッドでスナップショットがとれる。 –  スナップショットを送ったり、受け取ったり –  SSDキャッシュドライブ –  定期的なデータチェックと⾃自動修復復 –  データ圧縮機能 ZFSファイルシステムを使⽤用したレプリケーション、バックアップなどを⾏行行う チュートリアル。
  21. 21. 21Copyright © 2012 NTT DATA Corporation PostgreSQL  on  ZFS 講師「仮想環境を⽤用意してきた⼈人?」 (2/3くらいの⼈人が⼿手を上げる) 講師「じゃあ、容易易できていない⼈人はこのUSBを使って⽤用意してくれ」 (USBは1個。ほしい⼈人は20⼈人弱…。) (みんな準備できるまではじまらない雰囲気…) 講師「よし、じゃあネットワーク設定やるぞ。詰まったら質問してくれ」 参加者「できません。」「俺も」「俺も」「俺も俺も」 (……) 講師「休憩にしよう」 (⼀一時間半過ぎてる…) 参加者はチュートリアルで使⽤用する仮想環境をあらかじめ⽤用意しなければいけ なかったのだが…
  22. 22. Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 22 第5位  Developers  meeting このニュースはDevelopers  meetingに 参加した藤井よりお届けします
  23. 23. 23Copyright © 2012 NTT DATA Corporation Developers  meeting開催 –  スポンサーはEDB –  PGConの会場近くのNovotelホテルで朝から晩まで会議 –  ⽇日本からは海外さんと藤井が参加 –  議論論の内容はWikiに。 http://wiki.postgresql.org/wiki/PgCon_̲2013_̲Developer_̲Meeting –  Wikiの議論論を読むことで、将来的にPostgreSQLに⼊入る機能について予⾒見見可能 n  Developer  Meetingとは… Ø  毎年年、PGConの裏裏で開催される会議。PostgreSQLのコア開発者のみが招待制で参加 し、次リリースでの機能提案や開発の進め⽅方など様々な技術トピックについて議論論。
  24. 24. 24Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 印象に残った機能提案 p パラレルクエリ –  パラレル化が熱い(e.g.  9.3審機能パラレルpg_̲dump) –  現在のPostgreSQLでは、1クエリは1プロセス(1コア)でしか処理理できないた め、CPU数を増やしても1クエリの性能を上げることはできませんでした。 –  パラレルクエリは、1クエリを複数プロセスで並列列に(パラレルに)処理理して、 性能を向上させる機能のことです。 –  会議では、EDBが本格的にパラレルクエリに取り組むと宣⾔言していました。 –  また、パラレルクエリを実装するのは⾮非常に難しいため、まずはパラレル ソートやインデックス作成のパラレル化から徐々に取り組むことなどが議論論 されました。
  25. 25. 25Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 印象に残った機能提案 p ⾼高速フェイルバック –  レプリケーションに対する不不満 Ø フェイルバック –  例例えば、フェイルオーバ後に、古いマスタを新しいスタンバイとしてレプリ ケーションに組み込む場合、常に新しいマスタからバックアップが必要なこ とです。 –  会議では、バックアップが必要な理理由や、その回避⽅方法、それに伴って解決 しなければならない技術的な問題などが議論論されました。
  26. 26. Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 26 第4位  Many  attractive  Talks
  27. 27. 27Copyright © 2012 NTT DATA Corporation q  Day1                                                                                                                                    ※橙⾊色のものに参加 -  Postgres  at  Disqus  -‐‑‒  keynote -  PostgresSQL  Concurrency -  Postgres  Preview -  Monitoring  of  Machines  using  PostgreSQL -  Corruption  Detection  and  Containment -  On  the  road  to  in-‐‑‒core  logical  replication!?   -  Nulls  Make  Things  Easier? -  Use  logging  hooks  for  real-‐‑‒time  log  analysis -  Hacking  on  PostgreSQL -  Sphinx  and  Postgres -  Query  Planning  Gone  Wrong -  Row  Level  Security -  PostgreSQL  on  Hadoop -  Lightning  talks Cf.http://www.pgcon.org/2013/schedule/day_̲2013-‐‑‒05-‐‑‒23.en.html Talks  List
  28. 28. 28Copyright © 2012 NTT DATA Corporation q  Day2                                                                                                                                    ※橙⾊色のものに参加 -  Implementing  High  Availability -  Using  PostgreSQL  with  Redis -  Postgresql  in  Education -  How  Postgres  Got  Its  Groove  Back -  PostgreSQL  High  Availability  with  Corosync/Pacemaker -  Elephant  Puppets -  Understanding  PostgreSQL  timelines -  Visualizing  Postgres -  PostgreSQL  Backup  Strategies -  SQL  hints,  tips,  tricks  and  tuning -  Estimating  query  progress -  The  Billion  Tables  Project -  Introducing  PostgreSQL  Enterprise  Consortium  activities -  One  step  forward  true  json  data  type. -  Automated  PostgreSQL  Scaling  on  AWS -  Closing  sessions Cf.http://www.pgcon.org/2013/schedule/day_̲2013-‐‑‒05-‐‑‒24.en.html Talks  List
  29. 29. 29Copyright © 2012 NTT DATA Corporation -  HA関連のセッションが多い Ø  レプリケーション、クラスタ製品のトピック -  AWSなどクラウド関連の話も⼈人気 Ø  「Automated  PostgreSQL  Scaling  on  AWS」は⽴立立ち⾒見見 -  Hackingの話も増加 -  事例例(Case  Study)は減少 Talksの傾向 詳しい分析はJPUG夏セミナ(6/22)でNTT  OSSセンタの坂⽥田さんより⾏行行われる予定です。 ぜひともご参加ください!
  30. 30. 30Copyright © 2012 NTT DATA Corporation ロジカルレプリケーション p 講演タイトル:On  the  road  to  in-‐‑‒core  logical  replication!?  Part  1:   Architecture  of  Changeset  Extraction p フィジカルレプリケーションとロジカルレプリケーションの違い Ø  フィジカルレプリケーション ̶— マスタDBに⼊入っているWALを直接、スレーブDBに送る。 Ø  ロジカルレプリケーション ̶— マスタDBにデータが⼊入るときのSQLが、スレーブDB送られる。 p この機能で何ができるのか Ø  レプリケーション ̶— DBクラスタ単位のレプリケーション ̶— テーブル単位のレプリケーション ̶— DBMSやバージョンをまたがったレプリケーション Ø  監査 Ø  ローリングアップデート Andres  Freundによるロジカルレプリケーションの講演がありました。すぐにコアに ⼊入る機能ではないが、バージョンをまたがったレプリケーションやテーブル単位のレ プリケーションが可能になるという夢が広がる機能です。
  31. 31. 31Copyright © 2012 NTT DATA Corporation ロジカルレプリケーション p  アーキテクチャ ロジカルレプリケーションでは、WALをプラグインが読み取り、スレーブへ送ります。 プラグインはユーザが作成でき、その作り⽅方次第では、他のDBMSなどにもレプリケー ションできる。 マスタ WAL Output Plugin スレーブ
  32. 32. 32Copyright © 2012 NTT DATA Corporation Postgres  Preview p  View ̶—  UPDATEABLE  VIEW(更更新可能ビュー) ̶—  MATERIALIZEABLE  VIEW(マテリアライズドビュー) p  FDW ̶—  writable_̲FDW  花⽥田さんの講演でみなさんお分かりですね p  新しいロックモード ̶—  FOR  KEY  SHARE ̶—  FOR  NO  KEY  UPDATE p  レプリケーションの拡張 ̶—  性能向上 p  データ型の拡張 ̶—  ラージオブジェクトの格納サイズアップ ̶—  JSON型向けの関数追加 Robert  TreatよりPostgreSQL9.3の新機能紹介がされました。ViewやFDWに関⼼心が寄 せられているようで、コントリビュータの中では9⽉月頃のリリースが予想されています。
  33. 33. 33Copyright © 2012 NTT DATA Corporation Postgres  Preview p  イベントトリガ p  psqlコマンドの拡張 p  LATERAL句句 p  parallel  pg_̲dump p  parallel  pg_̲upgrade p  pg_̲xlogdump p  COPY  FREEZE p  page  level  checksums p  index  based  regex  searches Ø  資料料:http://slid.es/xzilla/postgres-‐‑‒9-‐‑‒3 Robert  TreatよりPostgreSQL9.3の新機能紹介がされました。ViewやFDWに関⼼心が寄 せられているようで、コントリビュータの中では9⽉月頃のリリースが予想されています。 9.3の新機能紹介はJPUGの夏セミナで⾏行行います。詳しく知りたい⽅方はぜひご参加ください! http://www.postgresql.jp/events/jpug201306semi/
  34. 34. 34Copyright © 2012 NTT DATA Corporation How  Postgres  Got  Its  Groove  Back Peter  van  Hardenbergが今までPostgreSQLを振り返り、今後のPostgreSQLの予測を ⽴立立てるという講演を⾏行行いました…が、その最中によもやのアクシデントが… p 講演タイトル:How  Postgres  Got  Its  Groove  Back ̶—  アメリカの映画をもじったユニークなタイトル p バージョンごとの⽬目⽟玉機能を振り返る Ø  ちなみに9.3は、 ̶—  マテリアライズドビュ― ̶—  JSON型向け関数 ̶—  書き込み可能FDW ̶—  正規表現を利利⽤用した検索索に対するインデックス提供(pg_̲trgm)
  35. 35. 35Copyright © 2012 NTT DATA Corporation How  Postgres  Got  Its  Groove  Back 講演がのってきたところで、Twitterの通知が⼊入る気を取られるPeter…
  36. 36. 36Copyright © 2012 NTT DATA Corporation How  Postgres  Got  Its  Groove  Back 何度度も来る通知に、「やめてくれ」と頼むPeter
  37. 37. 37Copyright © 2012 NTT DATA Corporation How  Postgres  Got  Its  Groove  Back 悪ノリする他の参加者も。。。
  38. 38. Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 38 第3位  Unconference  was  held  for  the  first  time  
  39. 39. 39Copyright © 2012 NTT DATA Corporation Unconference   Unconferenceでは、話したい⼈人が全参加者の前で、ショートスピーチを⾏行行い、 そこで⼈人気の⾼高いセッションを選んで、⿊黒板にはり出します。
  40. 40. 40Copyright © 2012 NTT DATA Corporation ※ストレージエンジンとは、実データへのアクセス処理理を主に⾏行行う機能部分 Unconference   ⽩白熱したのはプラガバルストレージへの対応について。Tom先⽣生が前に⽴立立って、 対応するためにはどうすればいいか、どういう問題があるのか講義する⼀一幕も。  
  41. 41. Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 41 第2位  Tom  Lane's  job  change
  42. 42. 42Copyright © 2012 NTT DATA Corporation Tom  Lane  moves  to  Salesforce 開発者会議中にTom  LaneがSalesforceに転職したことを発表しました。 その⽇日の懇親会ではTom  Laneがいないところでもその話題で持ちきりでした。
  43. 43. 43Copyright © 2012 NTT DATA Corporation Tom  Lane  moves  to  Salesforce PGConのクロージングセッションでは恒例例のチャリティーオークションが⾏行行われ ましたが、Tomはそこで前職RedHat印のカバンを出品し、笑いを誘いました。
  44. 44. Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 44 第1位  ⽇日本⼈人コミッタが新たに誕⽣生
  45. 45. 45Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 藤井⽒氏がCommitterになられました Committerとは、PostgreSQLを直接変更更できる権限を持つ、世界で19⼈人しか いない開発者です。そのCommitterに藤井⽒氏が選ばれました。
  46. 46. 46Copyright © 2012 NTT DATA Corporation コミッタ藤井雅雄からのメッセージ この度度、PostgreSQLコミュニティからの要請を受け、コ ミッタに就任しました。 NTTデータやNTT  OSSセンタでの業務を通じ、 PostgreSQLのレプリケーション機能の開発や品質向上な どで微⼒力力ながらコミュニティ活動に尽くしてまいりました。 その貢献が認められ、PostgreSQLのコミッタ就任という 栄誉を得ましたことは、ひとえにJPUG含めPostgreSQL関 係者の皆様を初め多くの⽅方々のご指導や⽀支えがあってのこ とであり、⼼心から感謝しております。  コミュニティが私を評価した最⼤大のポイントは、レプリケーションをはじめとした PostgreSQLの⾼高可⽤用化・⾼高信頼化への取り組みです。現在、その成果を存分に活 かしたDB製品であるGresCube(注)の開発に従事しております。これからは、 ビジネスへの貢献でもPostgreSQL関係者、ユーザの皆様に恩返ししていきたいで す。今後もPostgreSQLコミュニティの発展の為、決意を新たに邁進したいと思い ます。   注:http://oss.nttdata.co.jp/grescube/
  47. 47. Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 47 おわりに
  48. 48. 48Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 感想など… p  PGConは最新のPostgreSQL動向をチェックできるだけではなく、PostgreSQL のコア開発者とも話すことができるとてもエキサイティングなカンファレンスで した! p  PostgreSQLに新しい機能を⼊入れたい⽅方は(おそらく来年年も開発社会議に出る)藤 井まで。 p  9.3の新機能を知りたい⽅方はJPUG夏セミナで! p  PGCon2013についてもっと知りたい⽅方はJPUG夏セミナで! Ø  http://www.postgresql.jp/events/jpug201306semi/
  49. 49. Copyright © 2011 NTT DATA Corporation Copyright © 2012 NTT DATA Corporation

×