SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 52
2018年2月21日(水)18:00-19:30
第35回 北海道の図書館職員を中心とした有志による自主的な勉強会(仮)
図書系職員から研究への
オルタナティブ・アプローチ
―Top10%論文をはじめとした業績評価指標を押さえる―
北海道大学北キャンパス図書室 千葉浩之
E-mail/chiba@lib.hokudai.ac.jp
Facebook/chiba.hiroyuki.x
1
図書系職員から研究へのオルタナティブ・アプローチ
―Top10%論文をはじめとした業績評価指標を押さえる―
2
大学評価
研究評価
研究者 事務系職員研究支援者図書系職員
資料の提供
研究成果の
オープン化
(評価の基準のひとつ)
引用文献データベースに基づく
“被引用数”
→共通の“関心圏”に参画・貢献する
→既存のアプローチに意味を加える
1)はじめに
2)業績評価と引用文献データベース
3)科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の
指標「Top10%補正論文数」の仕組み
4)引用情報に着目したアプローチ(案)
5)研究支援部署との連携・協働事例
6)おわりに
図書系職員から研究へのオルタナティブ・アプローチ
―Top10%論文をはじめとした業績評価指標を押さえる―
3
はじめに
4
自己紹介
・39
・10.55km/h
・puhun suomea vähän
・kitacam(0y11m)
←lib.muroran-it(3y)
←ref(3y)
←kitasv(3y)
←ukeire(3y9m)
←slv(0y3m)
はじめに
5
北海道大学北キャンパス図書室(1)
6
部局図書室
電子科学研究所
触媒科学研究所
北極域研究センター
北キャンパス合同事務部 北キャンパス図書室
創成研究機構 研究推進部研究支援課
部局 部局事務部
はじめに
北海道大学北キャンパス図書室(2)
7
+7/y 10.7/done person
職員のスキルとe-resourceを
ベースにしたサポート
the
one person
“部局図書室の機能強化”
はじめに
本日の話の下敷き
北キャンパス図書室企画ミニレクチャー
業績評価指標の仕組みと調べ方 ―Top10%論文を中心に―
http://hdl.handle.net/2115/67568
きっかけ(詳しくはのちほど)
『研究者のための文章術とプレスリリースのコツ』講座
(電子科学研究所・URAステーション共催)への参画をお声掛けいただく
https://u4u.oeic.hokudai.ac.jp/414/
何を差し出そう?
・プレスリリースを集めたデータベース(?)の紹介?
・業績を出したあとの話(文献収集や執筆のフェーズではない)
・とはいえ,HUSCAPへの論文提供のお願いに終始するのは嫌だな
↓
プレスリリースの効果の測定も含めて(?)
業績評価指標の見方についてレクチャーしよう!
←前任地での経験(教員の業績調査)から得た知識(スキル)
←Web of Science等のe-resourceの活用
はじめに
8
業績評価と引用文献データベース
9
評価の根拠としての被引用数
個人レベルでも
教員公募書類の業績リストに被引用数や
掲載誌のImpact Factorを求められることも
組織レベルでも
・QS University Rankings
Citations per faculty (20%)
https://www.topuniversities.com/qs-world-university-
rankings/methodology
・THE University Rankings
Citations (research influence): 30%
https://www.timeshighereducation.com/world-university-
rankings/methodology-world-university-rankings-2018
業績評価と引用文献データベース
10
報道でも
「注目論文シェア 日本9位
昨年から後退 若手研究者不足が背景」
2017年8月9日 日本経済新聞(朝刊)38面
“世界の論文のうち他の研究者に引用され
注目度が高いとされる上位10%のシェア”
この報道の元データ
文部科学省科学技術・学術政策研究所「科学技術指標2017」
http://doi.org/10.15108/rm261
「【概要図表14】 国・地域別論文数、Top10%補正論文数、
Top1%補正論文数:上位10 か国・地域(分数カウント法)」の
PY2013年-2015年(平均)のTop10%補正論文数
業績評価と引用文献データベース
11
評価の基準としての上位10%(Top10%)
◎Top10%補正論文数
科学技術・学術政策研究所が用いる指標(他にTop1%補正論文数等)
元データ:Web of Science(Clarivate Analytics社)
○TOP10%論文数
科学技術振興機構情報分析室
「TOP10%論文数の国際シェア推移(分野別,1996-2015年)」
元データ:Scopus(Elsevier社)
https://jipsti.jst.go.jp/foresight/pdf/Top10Articles.pdf
◎Top10%論文
Essential Science Indicators(ESI)でしきい値を把握できる
(他に0.01%,0.10%,1.00%,20.00%,50.00%も)
元データ:Web of Science(Clarivate Analytics社)
業績評価と引用文献データベース
12
図書系職員なら
馴染みのあるデータベース!
しかし,引用文献データベースとして使えているか?
1)書誌情報データベースの側面に偏りがち?
・学生向けの情報リテラシー教育
「○○というキーワードで探しましょう」
「リンクを辿って本文を入手しましょう」
見つかった!→読めない?→ILLというものがありまして→……
・機関リポジトリのコンテンツ(候補)探し
自機関の著者の文献を検索→見つかった!→著作権ポリシーは?→……
2)実は「なんとなく」で教えたり,使っている?
・どんな文献が収録されている?
・文献の種類にはどんなものがある?
・文献の研究分野はどう分けられている?
・被引用数×件は多いほう? 少ないほう?
・被引用数はどこからの引用をカウントしている?
業績評価と引用文献データベース
13
Web of Science(WoS)についてざっくりと(1)
・ひとくちに「WoSを契約している」と言っても
利用できる索引ファイルや年代は大学(契約)によって異なる
・「WoS」はプラットフォームのこと
主要な索引ファイルは「WoS Core Collection」の8ファイル
・ジャーナル:
SCIE(Science Citation Index Expanded):自然科学 *IFが付く
SSCI(Social Science Citation Index):社会科学 *IFが付く
A&HCI(Arts & Humanities Citation Index):人文科学
※これら“3Files”が特に重要
ESCI(Emerging Sources Citation Index)
・会議録:CPCI-S,CPCI-SSH
・図書:BKCI-S,BKCI-SSH
※他に横断検索で利用できる索引ファイルもある
・ジャーナルの収録方針は厳格(「査読誌であること」等)だが,
収録が決まると欠けなしで(“cover to cover”)登録される
業績評価と引用文献データベース
14
Web of Science(WoS)についてざっくりと(2)
・文献の種類(ドキュメントタイプ)として
Article,Review,Letter,Proceedings Paper等がある
・文献の研究分野は原則として掲載誌でカテゴライズされる
→WoSやJCRの分野分けでは,複数分野にまたがることがある
→ESIの分野分け(22分野)では,またがることはない
※JCR:InCites Journal Citation Reports
ジャーナルのImpact Factorを調べられる(例年夏頃に最新版が出る)
※ESI:InCites Essential Science Indicators
引用情報に基づいた指標(例えば,Top10%論文のしきい値)を調べられる
安藤 聡子,澤 綾子,エドモンズ マチルダ
「新引用索引ファイルEmerging Sources Citation Index(ESCI)の概要:
Web of Science Core Collectionのジャーナル収録の強化と最新収録基準」
『情報管理』60(7) http://doi.org/10.1241/johokanri.60.502
業績評価と引用文献データベース
15
科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の
指標「Top10%補正論文数」の仕組み
16
※以下は2017年8月に文部科学省科学技術・学術政策研究所が公表した
「科学技術指標2017」http://doi.org/10.15108/rm261
「科学研究のベンチマーキング2017」http://doi.org/10.15108/rm262
の記述を元に「Top10%補正論文数」の仕組みを独自に敷衍
Top10%補正論文数は,後述のとおり政策に反映され,
国立大学にとっては無視できない指標と言える
Top10%補正論文数の対象となるものは?
WoSの索引ファイルSCIE収録文献のうち
出版年が1981-2015年のArticle,Reviewで,
2016年末時点での被引用数が上位10%の論文
→社会科学や人文科学は対象外
2016年の論文や2017年の引用はカウントされない
科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の
指標「Top10%補正論文数」の仕組み
17
注意点1)WoS Core Collectionの索引ファイル
○ SCIE(自然科学のジャーナル)
× SSCI,A&HCI,ESCI,CPCI-S,CPCI-SSH,
BKCI-S,BKCI-SSH
注意点2)文献のドキュメントタイプ
○ Article,Review
× Letter,Note,Proceedings Paper,……
注意点3)比較は「年/分野別」に
・出版年
出版が最近であればあるほど引用にまで至りにくい
・研究分野
引用や論文出版が盛んな分野/そうでない分野
18
科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の
指標「Top10%補正論文数」の仕組み
研究分野は原則的に掲載誌で分類(3種類)し,分析
1)22分野
Essential Science Indicators(ESI)の分類
1ジャーナルに1分野を付与
※『Nature』等は論文ごとに分類
2)研究ポートフォリオ8分野
上記22分野のうち19分野を8分野に集約
八角形のレーダーチャートで表現
3)サブジェクトカテゴリ(約200)
Web of Scienceの分類
複数分野(最大6分野)にまたがるジャーナルも
19
科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の
指標「Top10%補正論文数」の仕組み
算出は年/分野別に被引用数順に上から並べて線引き
例えば,20xx年出版の分野aの論文が全48本
20
順位 論文 被引用数
1位 論文あ 100
2位 論文い 90
3位 論文う 80
3位 論文え 80
5位 論文お 75
6位 論文か 60
: : :
46位 論文ゑ 3
46位 論文を 3
48位 論文ん 2
Top10%論文のしきい値=80
4/48=Top8.3%だが
5位を含めてしまうと
5/48=Top10.4%になる
科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の
指標「Top10%補正論文数」の仕組み
全体の
9.0%
全体の
8.0%
全体の
8.3%全体の
10%ライン
科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の
指標「Top10%補正論文数」の仕組み
21
Top10%補正論文数の補正とは?
被引用数Top10%(以内)で線引きをすると
とりわけ調査対象の最新年は被引用数がばらけておらず
Top10%論文数のボリュームがばらばらに
おおげさに図示すれば―
Top10%論文数自体の時系列変化を見るために,
Top10%論文数が全論文数の1/10になるよう補正(掛け算)
さきほどの例の場合,4本→4.8本に補正
2017年8月公表資料におけるTop10%補正論文数のまとめ
22
Web of Scienceの索引ファイルSCIE
(自然科学系ジャーナル)のArticleとReview
被引用数は2016年末時点
1981年 1982年 … 2015年2014年2013年2012年
分野a …
分野b …
分野c …
分野n …
: :: : : ::…
科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の
指標「Top10%補正論文数」の仕組み
Q値= 国や組織の全論文数に占める
Top10%補正論文数の割合
第3期中期目標期間における指定国立大学法人の公募申請要件のひとつ
(2009-2013年のQ値が国内10位以内(10.9%以上))になっていた
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/06/1387558.htm
※北海道大学は国立大学中22位(8.4%)
文部科学省科学技術・学術政策研究所
「研究論文に着目した日本の大学ベンチマーキング2015」
http://hdl.handle.net/11035/3116
23
科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の
指標「Top10%補正論文数」の仕組み
引用情報に着目したアプローチ(案)
24
1.Top10%論文か否かを“暫定的に”調べる
2.教員公募書類の作成支援
3.個人レベルでの業績アピール(h-index)
4.研究者向けの情報リテラシー教育(講習会)
5.被引用上の優位性に基づくOA関連サービスの売り込み
もう少し広く捉えてもよいのかもしれない
たとえば,経営者としての,予算申請者としての,求職者としての,……
引用情報に着目したアプローチ(案)
25
Top10%論文か否かを調べるには?
1)Top10%補正論文数(科学技術・学術政策研究所)
・対象はSCIE収録のArticle,Review
・年末(例:2016年末)時点での評価
・どの論文がTop10%論文なのかは公開されていない
2)InCites Benchmarking & Analyticsによる調査
・対象はSCIE,SSCI収録のArticle,Review(のはず……)
・数か月前時点での評価(1か月おきに更新)
・北大の誰もが調べられるわけではない(研究分析部門のみ)
3)WoS,ESI(,JCR)を用いた“暫定的な”調査
・対象はSCIE,SSCI収録のArticle,Review(ただし過去10年分)
・後述のとおり数値が動くので“暫定的な”調査に止まる
・北大の誰でも調べられる
※Scopusは検索結果の詳細ページでパーセンタイルが出る模様
引用情報に着目したアプローチ(案)
1.Top10%論文か否かを“暫定的に”調べる
26
WoS,ESI(,JCR)を用いた“暫定的な”調査
ESIで年/分野別にTop10%に入るためのしきい値がわかる
・調査対象:SCIE,SSCI収録のArticle,Review
・被引用数:SCIE,SSCI,A&HCIの全ドキュメントタイプからの引用
・調査可能範囲:過去10年分
注意点
・WoSとESIのデータ更新頻度に差があり,
最新の被引用数と数か月前のしきい値の比較となるため
(とりわけ盛んに引用される,論文の出版まもない時期は)
参考程度に捉える必要がある
※更新頻度の違い
WoS(被引用数):月~金の毎日
ESI(しきい値):
2か月に一度で,かつ反映・公開はそこからさらに2か月ほど遅れる
引用情報に着目したアプローチ(案)
1.Top10%論文か否かを“暫定的に”調べる
27
調べる手順
1)WoSで掲載誌,出版年,被引用数を調べる
2)master journal listの「Category name」で
掲載誌のESIの分野を調べる
http://ipscience-help.thomsonreuters.com/incitesLiveESI/ESIGroup/overviewESI/esiJournalsList.html
あるいは
JCRで掲載誌のESIの分野を調べる(別途説明)
※『Nature』等に掲載された論文に関しては
ESIでは論文ごとに分野を付与されており,
分野が調査可能な論文はごく一部に限られる
3)調べた分野と出版年をもとに
ESIでTop10%に入るためのしきい値を調べる
→被引用数≧しきい値であれば
(“暫定的”だが)Top10%論文と言える
引用情報に着目したアプローチ(案)
1.Top10%論文か否かを“暫定的に”調べる
28
1)WoSで掲載誌,出版年,被引用数を調べる
引用情報に着目したアプローチ(案)
1.Top10%論文か否かを“暫定的に”調べる
29
Clarivate Analytics社 Web of Science
1)WoSで掲載誌,出版年,被引用数を調べる
引用情報に着目したアプローチ(案)
1.Top10%論文か否かを“暫定的に”調べる
30
高被引用文献=Top1%論文(“暫定的”でない!)
Clarivate Analytics社 Web of Science
1)WoSで掲載誌,出版年,被引用数を調べる
引用情報に着目したアプローチ(案)
1.Top10%論文か否かを“暫定的に”調べる
31
Clarivate Analytics社 Web of Science
1)WoSで掲載誌,出版年,被引用数を調べる
引用情報に着目したアプローチ(案)
1.Top10%論文か否かを“暫定的に”調べる
32
ドキュメント情報を確認したら
右上の被引用数(156)をクリック
Clarivate Analytics社 Web of Science
1)WoSで掲載誌,出版年,被引用数を調べる
引用情報に着目したアプローチ(案)
1.Top10%論文か否かを“暫定的に”調べる
33
Clarivate Analytics社 Web of Science
1)WoSで掲載誌,出版年,被引用数を調べる
引用情報に着目したアプローチ(案)
1.Top10%論文か否かを“暫定的に”調べる
34
156
→WoS Core Collectionからの被引用数
エクスポートできる項目(TC)
117
→厳密な意味での
ESIのしきい値の対象となる被引用数
ここで確認するしかない
Clarivate Analytics社 Web of Science
2)master journal listの「Category name」で
掲載誌のESIの分野を調べる
引用情報に着目したアプローチ(案)
1.Top10%論文か否かを“暫定的に”調べる
35
Clarivate Analytics社 InCites Essential Science Indicators
2)master journal listの「Category name」で
掲載誌のESIの分野を調べる
引用情報に着目したアプローチ(案)
1.Top10%論文か否かを“暫定的に”調べる
36
Clarivate Analytics社 InCites Essential Science Indicators
2)master journal listの「Category name」で
掲載誌のESIの分野を調べる
引用情報に着目したアプローチ(案)
1.Top10%論文か否かを“暫定的に”調べる
37
3)調べた分野と出版年をもとに
ESIでTop10%に入るためのしきい値を調べる
引用情報に着目したアプローチ(案)
1.Top10%論文か否かを“暫定的に”調べる
38
Clarivate Analytics社 InCites Essential Science Indicators
研究業績リストの作成支援
・インパクトファクター
(Impact Factor)
→直近でよければ,WoS
遡るなら,JCR
・被引用数→WoS
・Q値
→個人の業績でQ値?
→Impact FactorのQuartileのこと
・そもそも業績リスト自体を
WoSのエクスポート機能で出せる
引用情報に着目したアプローチ(案)
2.教員公募書類の作成支援
39
http://www.eng.shizuoka.ac.jp/pdf/koubo70.pdf
WoSの詳細画面から
過去のImpact Factor(IF)とIFのQuartileを調べる
引用情報に着目したアプローチ(案)
2.教員公募書類の作成支援
40
Clarivate Analytics社 Web of Science
WoSの詳細画面から
過去のImpact Factor(IF)とIFのQuartileを調べる
引用情報に着目したアプローチ(案)
2.教員公募書類の作成支援
41
Clarivate Analytics社 InCites Journal Citation Reports
WoSの詳細画面から
過去のImpact Factor(IF)とIFのQuartileを調べる
引用情報に着目したアプローチ(案)
2.教員公募書類の作成支援
42
Clarivate Analytics社 InCites Journal Citation Reports
Quartile
JCR,ESIの分野別に
IFの高い順にジャーナルを
並べたときの位置
Q1:上位25%まで
Q2:25%を超えて50%まで
Q3:50%を超えて75%まで
Q4:75%を超えて100%まで
JCRでもESIの分野を
調べられる
h-index(h指数)
研究者個人に対する,
被引用数と論文数の
組み合わせによる指標
被引用数がh以上ある論文が
h以上あることを
満たすような最大の数値
被引用数が9以上ある論文は
8本しかない→h-index≠9
被引用数が8以上ある論文は
8本以上(9本)ある→h-index=8
引用情報に着目したアプローチ(案)
3.個人レベルでの業績アピール(h-index)
43
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
被
引
用
数
論文数
(できるだけ)名寄せした状態で検索し,
「引用レポートの作成」をクリック
引用情報に着目したアプローチ(案)
3.個人レベルでの業績アピール(h-index)
44
Clarivate Analytics社 Web of Science
1クリックで簡単に表示される
(別人の論文は後から除外できる)
引用情報に着目したアプローチ(案)
3.個人レベルでの業績アピール(h-index)
45
Clarivate Analytics社 Web of Science
引用文献データベースとしての
Web of Scienceの講習会
2018年2月5日
Special Seminar
“Peer Review & Web of Science”
・対象:外国人研究者(DC,PD,教職員)
・言語:英語
・内容:
・WoSの概要
・自分の論文(業績)リストの作成
・引用情報に基づいた各種指標の紹介
・引用情報に基づく関連文献の調査
・主催:
人材育成本部
連携型博士研究人材育成推進室(COFRe)
http://www2.synfoster.hokudai.ac.jp/cgi-bin/index.pl?page=contents&view_category=1085#No.1414
引用情報に着目したアプローチ(案)
4.研究者向けの情報リテラシー教育(講習会)
46
OAによる被引用上の優位性を支持する研究・調査
・The Open Access Citation Advantage Service (OACA)
→70の研究のうち,46が優位性を示す
http://sparceurope.org/what-we-do/open-access/sparc-europe-open-access-resources/open-
access-citation-advantage-service-oaca/
・Research impact of paywalled versus open access papers
→“OA papers have an indisputable citation advantage”
https://1science.com/1numbr/
“被引用上の優位性”を謳えそうなサービス
・オープンアクセス論文投稿支援(APC割引情報)
https://www.lib.hokudai.ac.jp/support/apc
・HUSCAPで著作を公開するには(コンテンツの自発提供)
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/staff/index.jsp
47
引用情報に着目したアプローチ(案)
5.被引用上の優位性に基づくOA関連サービスの売り込み
研究支援部署との連携・協働事例
48
北キャンパス図書室企画ミニレクチャー
業績評価指標の仕組みと調べ方 ―Top10%論文を中心に―
(2017年10月)Clarivate Analyticsへ「細かいところを教えてください」
(2017年10月)研究支援室へ「こういう見方でよいでしょうか?」
(2017年9月)HUSCAP担当へ「Green OAと被引用って関係ある?」
(2017年9月)参画をお声掛けいただく
(2017年8月)教員との懇親会「業績調査とかできますよ」→「Q値とかわかりにくいんだよね」
(2017年4月)挨拶回り・名刺配り「業績調査とかもやってました」
(2015-2016年頃) WoSを用いた教員の業績調査
(2013年4月)講習会・国連情報入門(URAからわざわざご参加いただく)
研究支援部署との連携・協働事例
49
背景として
イベントの共催等を通した
URAと附属図書館との信頼関係
同僚(に限らずですが)
から知恵を借りる
営業活動・ニーズ調査
経験
室蘭工業大学 附属図書館×男女共同参画推進室
英語論文1DAYセミナー ―英語論文を収集・執筆・発信する―
http://www.lib.muroran-it.ac.jp/news/news_20160513.html
WoSの講習会(業者によるサービス)の機会を使って
収集・執筆・発信のサイクルを意識したセミナーを開きたい
・収集:トムソン・ロイター(当時)の講師
・執筆:
・発信:機関リポジトリ担当者
男女共同参画推進室
・マンツーマンの「英語セミナー」制度
※外部資金獲得に関するコマも構想(夢想)
資金獲得・文献収集・執筆・発信(成果の公開)というサイクルを意識
↓
前年度に研究協力部署に相談したが,時期的に難しく断念
研究支援部署との連携・協働事例
50
おわりに
51
研究成果の
オープン化
52
研究者 事務系職員研究支援者図書系職員
→共通の“関心圏”に参画・貢献する
→既存のアプローチに意味を加える
おわりに
資料の提供
…

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

独立低ランク行列分析に基づくブラインド音源分離(Blind source separation based on independent low-rank...
独立低ランク行列分析に基づくブラインド音源分離(Blind source separation based on independent low-rank...独立低ランク行列分析に基づくブラインド音源分離(Blind source separation based on independent low-rank...
独立低ランク行列分析に基づくブラインド音源分離(Blind source separation based on independent low-rank...Daichi Kitamura
 
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門Kouji Kozaki
 
Портфоліо бібліотекаря
Портфоліо бібліотекаряПортфоліо бібліотекаря
Портфоліо бібліотекаря20022017
 
Тематичне портфоліо завідувача бібліотеки Вишнівського академічного ліцею "О...
Тематичне портфоліо завідувача бібліотеки Вишнівського академічного ліцею  "О...Тематичне портфоліо завідувача бібліотеки Вишнівського академічного ліцею  "О...
Тематичне портфоліо завідувача бібліотеки Вишнівського академічного ліцею "О...Інна Мельник
 
Презентація бібліотеки-філії с. Забір’я
Презентація бібліотеки-філії с. Забір’яПрезентація бібліотеки-філії с. Забір’я
Презентація бібліотеки-філії с. Забір’яМарія Довгань
 
Публічна бібліотека і соціальне партнерство  
Публічна бібліотека і соціальне партнерство  Публічна бібліотека і соціальне партнерство  
Публічна бібліотека і соціальне партнерство  Надвірнянська ЦРБ
 
はじめての学会発表まにゅある
はじめての学会発表まにゅあるはじめての学会発表まにゅある
はじめての学会発表まにゅあるAkihiko Shirai
 
"Шкільна бібліотека - виховний простір навчального закладу"
"Шкільна бібліотека - виховний простір навчального закладу""Шкільна бібліотека - виховний простір навчального закладу"
"Шкільна бібліотека - виховний простір навчального закладу"zoshnet1
 
データサイエンス概論第一 5 時系列データの解析
データサイエンス概論第一 5 時系列データの解析データサイエンス概論第一 5 時系列データの解析
データサイエンス概論第一 5 時系列データの解析Seiichi Uchida
 
портфоліо бібліотекаря птнз
портфоліо бібліотекаря птнзпортфоліо бібліотекаря птнз
портфоліо бібліотекаря птнзРоман Яременко
 
論文に関する基礎知識2016
 論文に関する基礎知識2016 論文に関する基礎知識2016
論文に関する基礎知識2016Mai Otsuki
 
презентація дитяча бібліотека
презентація дитяча бібліотекапрезентація дитяча бібліотека
презентація дитяча бібліотекаstarlibrari
 
Презентація творчого звіту викладача спецдисциплін Лесюк О. М.
Презентація творчого звіту викладача спецдисциплін Лесюк О. М.Презентація творчого звіту викладача спецдисциплін Лесюк О. М.
Презентація творчого звіту викладача спецдисциплін Лесюк О. М.Віктор Пилип
 
[DL Hacks]tensorflow/privacy 使ってみた
[DL Hacks]tensorflow/privacy 使ってみた[DL Hacks]tensorflow/privacy 使ってみた
[DL Hacks]tensorflow/privacy 使ってみたDeep Learning JP
 
バイオインフォマティクスで実験ノートを取ろう
バイオインフォマティクスで実験ノートを取ろうバイオインフォマティクスで実験ノートを取ろう
バイオインフォマティクスで実験ノートを取ろうMasahiro Kasahara
 
Портфоліо вчителя географії Бондаренко Л.К.pptx
Портфоліо вчителя географії Бондаренко Л.К.pptxПортфоліо вчителя географії Бондаренко Л.К.pptx
Портфоліо вчителя географії Бондаренко Л.К.pptxKyvanjiValentina
 
「生態学における統計的因果推論」という大ネタへの挑戦:その理論的背景と適用事例
「生態学における統計的因果推論」という大ネタへの挑戦:その理論的背景と適用事例「生態学における統計的因果推論」という大ネタへの挑戦:その理論的背景と適用事例
「生態学における統計的因果推論」という大ネタへの挑戦:その理論的背景と適用事例takehikoihayashi
 
適切な研究課題の設定が論文掲載の第一歩
適切な研究課題の設定が論文掲載の第一歩 適切な研究課題の設定が論文掲載の第一歩
適切な研究課題の設定が論文掲載の第一歩 英文校正エディテージ
 

Was ist angesagt? (20)

独立低ランク行列分析に基づくブラインド音源分離(Blind source separation based on independent low-rank...
独立低ランク行列分析に基づくブラインド音源分離(Blind source separation based on independent low-rank...独立低ランク行列分析に基づくブラインド音源分離(Blind source separation based on independent low-rank...
独立低ランク行列分析に基づくブラインド音源分離(Blind source separation based on independent low-rank...
 
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
 
Портфоліо бібліотекаря
Портфоліо бібліотекаряПортфоліо бібліотекаря
Портфоліо бібліотекаря
 
Тематичне портфоліо завідувача бібліотеки Вишнівського академічного ліцею "О...
Тематичне портфоліо завідувача бібліотеки Вишнівського академічного ліцею  "О...Тематичне портфоліо завідувача бібліотеки Вишнівського академічного ліцею  "О...
Тематичне портфоліо завідувача бібліотеки Вишнівського академічного ліцею "О...
 
Презентація бібліотеки-філії с. Забір’я
Презентація бібліотеки-філії с. Забір’яПрезентація бібліотеки-філії с. Забір’я
Презентація бібліотеки-філії с. Забір’я
 
Публічна бібліотека і соціальне партнерство  
Публічна бібліотека і соціальне партнерство  Публічна бібліотека і соціальне партнерство  
Публічна бібліотека і соціальне партнерство  
 
はじめての学会発表まにゅある
はじめての学会発表まにゅあるはじめての学会発表まにゅある
はじめての学会発表まにゅある
 
Python入門
Python入門Python入門
Python入門
 
"Шкільна бібліотека - виховний простір навчального закладу"
"Шкільна бібліотека - виховний простір навчального закладу""Шкільна бібліотека - виховний простір навчального закладу"
"Шкільна бібліотека - виховний простір навчального закладу"
 
データサイエンス概論第一 5 時系列データの解析
データサイエンス概論第一 5 時系列データの解析データサイエンス概論第一 5 時系列データの解析
データサイエンス概論第一 5 時系列データの解析
 
портфоліо бібліотекаря птнз
портфоліо бібліотекаря птнзпортфоліо бібліотекаря птнз
портфоліо бібліотекаря птнз
 
論文に関する基礎知識2016
 論文に関する基礎知識2016 論文に関する基礎知識2016
論文に関する基礎知識2016
 
презентація дитяча бібліотека
презентація дитяча бібліотекапрезентація дитяча бібліотека
презентація дитяча бібліотека
 
Презентація творчого звіту викладача спецдисциплін Лесюк О. М.
Презентація творчого звіту викладача спецдисциплін Лесюк О. М.Презентація творчого звіту викладача спецдисциплін Лесюк О. М.
Презентація творчого звіту викладача спецдисциплін Лесюк О. М.
 
[DL Hacks]tensorflow/privacy 使ってみた
[DL Hacks]tensorflow/privacy 使ってみた[DL Hacks]tensorflow/privacy 使ってみた
[DL Hacks]tensorflow/privacy 使ってみた
 
バイオインフォマティクスで実験ノートを取ろう
バイオインフォマティクスで実験ノートを取ろうバイオインフォマティクスで実験ノートを取ろう
バイオインフォマティクスで実験ノートを取ろう
 
Портфоліо вчителя географії Бондаренко Л.К.pptx
Портфоліо вчителя географії Бондаренко Л.К.pptxПортфоліо вчителя географії Бондаренко Л.К.pptx
Портфоліо вчителя географії Бондаренко Л.К.pptx
 
Swot аналіз
Swot  аналізSwot  аналіз
Swot аналіз
 
「生態学における統計的因果推論」という大ネタへの挑戦:その理論的背景と適用事例
「生態学における統計的因果推論」という大ネタへの挑戦:その理論的背景と適用事例「生態学における統計的因果推論」という大ネタへの挑戦:その理論的背景と適用事例
「生態学における統計的因果推論」という大ネタへの挑戦:その理論的背景と適用事例
 
適切な研究課題の設定が論文掲載の第一歩
適切な研究課題の設定が論文掲載の第一歩 適切な研究課題の設定が論文掲載の第一歩
適切な研究課題の設定が論文掲載の第一歩
 

Mehr von Hiroyuki Chiba

20211205_フィンランドの新図書館Oodi : “世界一”の魅力に迫る
20211205_フィンランドの新図書館Oodi : “世界一”の魅力に迫る20211205_フィンランドの新図書館Oodi : “世界一”の魅力に迫る
20211205_フィンランドの新図書館Oodi : “世界一”の魅力に迫るHiroyuki Chiba
 
20190626_フィンランド一人旅
20190626_フィンランド一人旅20190626_フィンランド一人旅
20190626_フィンランド一人旅Hiroyuki Chiba
 
20171108_業績評価指標の仕組みと調べ方 ―Top10%論文を中心に―
20171108_業績評価指標の仕組みと調べ方 ―Top10%論文を中心に―20171108_業績評価指標の仕組みと調べ方 ―Top10%論文を中心に―
20171108_業績評価指標の仕組みと調べ方 ―Top10%論文を中心に―Hiroyuki Chiba
 
20160609_予備知識2から始めた研究分析
20160609_予備知識2から始めた研究分析20160609_予備知識2から始めた研究分析
20160609_予備知識2から始めた研究分析Hiroyuki Chiba
 
20160609_せいかを せかいに せかいで いかせ!
20160609_せいかを せかいに せかいで いかせ!20160609_せいかを せかいに せかいで いかせ!
20160609_せいかを せかいに せかいで いかせ!Hiroyuki Chiba
 
20151105_僕たちはスライドの余白で「見てぴょん!」とか言う為だけに生まれてきたんじゃない
20151105_僕たちはスライドの余白で「見てぴょん!」とか言う為だけに生まれてきたんじゃない20151105_僕たちはスライドの余白で「見てぴょん!」とか言う為だけに生まれてきたんじゃない
20151105_僕たちはスライドの余白で「見てぴょん!」とか言う為だけに生まれてきたんじゃないHiroyuki Chiba
 
20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~
20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~
20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~Hiroyuki Chiba
 
20150821_性格的にそうでもないひとが実践したつながりづくり 平成27年度大学図書館職員長期研修に際して
20150821_性格的にそうでもないひとが実践したつながりづくり 平成27年度大学図書館職員長期研修に際して20150821_性格的にそうでもないひとが実践したつながりづくり 平成27年度大学図書館職員長期研修に際して
20150821_性格的にそうでもないひとが実践したつながりづくり 平成27年度大学図書館職員長期研修に際してHiroyuki Chiba
 
20150622_「できる」を広げるフィンランドの図書館
20150622_「できる」を広げるフィンランドの図書館20150622_「できる」を広げるフィンランドの図書館
20150622_「できる」を広げるフィンランドの図書館Hiroyuki Chiba
 
20150606_みんなでちょっとのぞいてみよう!北欧フィンランドの図書館
20150606_みんなでちょっとのぞいてみよう!北欧フィンランドの図書館20150606_みんなでちょっとのぞいてみよう!北欧フィンランドの図書館
20150606_みんなでちょっとのぞいてみよう!北欧フィンランドの図書館Hiroyuki Chiba
 
20150604_東から西へ!北国の大学図書館職員がフィンランドで学んだこと:情報リテラシー教育への積極的な取り組み
20150604_東から西へ!北国の大学図書館職員がフィンランドで学んだこと:情報リテラシー教育への積極的な取り組み20150604_東から西へ!北国の大学図書館職員がフィンランドで学んだこと:情報リテラシー教育への積極的な取り組み
20150604_東から西へ!北国の大学図書館職員がフィンランドで学んだこと:情報リテラシー教育への積極的な取り組みHiroyuki Chiba
 
20141219_室蘭工業大学附属図書館Facebookへの3つの提案 Facebookで私たちの仕事の「よさ」を発掘しましょう
20141219_室蘭工業大学附属図書館Facebookへの3つの提案 Facebookで私たちの仕事の「よさ」を発掘しましょう20141219_室蘭工業大学附属図書館Facebookへの3つの提案 Facebookで私たちの仕事の「よさ」を発掘しましょう
20141219_室蘭工業大学附属図書館Facebookへの3つの提案 Facebookで私たちの仕事の「よさ」を発掘しましょうHiroyuki Chiba
 
20141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 2015
20141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 201520141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 2015
20141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 2015Hiroyuki Chiba
 
20140905_学びと向き合うフィンランドの図書館
20140905_学びと向き合うフィンランドの図書館20140905_学びと向き合うフィンランドの図書館
20140905_学びと向き合うフィンランドの図書館Hiroyuki Chiba
 

Mehr von Hiroyuki Chiba (14)

20211205_フィンランドの新図書館Oodi : “世界一”の魅力に迫る
20211205_フィンランドの新図書館Oodi : “世界一”の魅力に迫る20211205_フィンランドの新図書館Oodi : “世界一”の魅力に迫る
20211205_フィンランドの新図書館Oodi : “世界一”の魅力に迫る
 
20190626_フィンランド一人旅
20190626_フィンランド一人旅20190626_フィンランド一人旅
20190626_フィンランド一人旅
 
20171108_業績評価指標の仕組みと調べ方 ―Top10%論文を中心に―
20171108_業績評価指標の仕組みと調べ方 ―Top10%論文を中心に―20171108_業績評価指標の仕組みと調べ方 ―Top10%論文を中心に―
20171108_業績評価指標の仕組みと調べ方 ―Top10%論文を中心に―
 
20160609_予備知識2から始めた研究分析
20160609_予備知識2から始めた研究分析20160609_予備知識2から始めた研究分析
20160609_予備知識2から始めた研究分析
 
20160609_せいかを せかいに せかいで いかせ!
20160609_せいかを せかいに せかいで いかせ!20160609_せいかを せかいに せかいで いかせ!
20160609_せいかを せかいに せかいで いかせ!
 
20151105_僕たちはスライドの余白で「見てぴょん!」とか言う為だけに生まれてきたんじゃない
20151105_僕たちはスライドの余白で「見てぴょん!」とか言う為だけに生まれてきたんじゃない20151105_僕たちはスライドの余白で「見てぴょん!」とか言う為だけに生まれてきたんじゃない
20151105_僕たちはスライドの余白で「見てぴょん!」とか言う為だけに生まれてきたんじゃない
 
20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~
20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~
20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~
 
20150821_性格的にそうでもないひとが実践したつながりづくり 平成27年度大学図書館職員長期研修に際して
20150821_性格的にそうでもないひとが実践したつながりづくり 平成27年度大学図書館職員長期研修に際して20150821_性格的にそうでもないひとが実践したつながりづくり 平成27年度大学図書館職員長期研修に際して
20150821_性格的にそうでもないひとが実践したつながりづくり 平成27年度大学図書館職員長期研修に際して
 
20150622_「できる」を広げるフィンランドの図書館
20150622_「できる」を広げるフィンランドの図書館20150622_「できる」を広げるフィンランドの図書館
20150622_「できる」を広げるフィンランドの図書館
 
20150606_みんなでちょっとのぞいてみよう!北欧フィンランドの図書館
20150606_みんなでちょっとのぞいてみよう!北欧フィンランドの図書館20150606_みんなでちょっとのぞいてみよう!北欧フィンランドの図書館
20150606_みんなでちょっとのぞいてみよう!北欧フィンランドの図書館
 
20150604_東から西へ!北国の大学図書館職員がフィンランドで学んだこと:情報リテラシー教育への積極的な取り組み
20150604_東から西へ!北国の大学図書館職員がフィンランドで学んだこと:情報リテラシー教育への積極的な取り組み20150604_東から西へ!北国の大学図書館職員がフィンランドで学んだこと:情報リテラシー教育への積極的な取り組み
20150604_東から西へ!北国の大学図書館職員がフィンランドで学んだこと:情報リテラシー教育への積極的な取り組み
 
20141219_室蘭工業大学附属図書館Facebookへの3つの提案 Facebookで私たちの仕事の「よさ」を発掘しましょう
20141219_室蘭工業大学附属図書館Facebookへの3つの提案 Facebookで私たちの仕事の「よさ」を発掘しましょう20141219_室蘭工業大学附属図書館Facebookへの3つの提案 Facebookで私たちの仕事の「よさ」を発掘しましょう
20141219_室蘭工業大学附属図書館Facebookへの3つの提案 Facebookで私たちの仕事の「よさ」を発掘しましょう
 
20141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 2015
20141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 201520141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 2015
20141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 2015
 
20140905_学びと向き合うフィンランドの図書館
20140905_学びと向き合うフィンランドの図書館20140905_学びと向き合うフィンランドの図書館
20140905_学びと向き合うフィンランドの図書館
 

20180221_図書系職員から研究へのオルタナティブ・アプローチ ―Top10%論文をはじめとした業績評価指標を押さえる―