SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 33
コラボのためのプラットフォーム設計-ARGを事例に コンテンツ学会 サマースペシャル企画10日連続研究会シリーズ 日時:2009年8月20日(木) 会場:デジタルハリウッド大学    秋葉原メインキャンパス 岡本真 ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG) 編集長 1 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
自己紹介 岡本真 と ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG) 2 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
簡単な経歴 1997年 国際基督教大学(ICU) 卒業 教養学部 社会科学科 日本政治思想史専攻 編集者、校正者、翻訳家などを経て 1998年 ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG)創刊 1999年 ヤフー株式会社 入社 2004年 Yahoo!知恵袋をプロデュース(専任) 2006年 『これからホームページをつくる研究者のために』(築地書館)を刊行 2008年 ARGフォーラム&ARGフェスト、開始 2008年 Yahoo!検索ランキング、プロデュース(専任) 2009年 Yahoo!ラボ、プロデュース(共同) 2009年 ヤフー株式会社 退職 2009年 ARGフォーラム、開始 2009年 ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG)を法人化(予定) 兼任: 情報処理学会DBS研究会/CH研究会運営委員 京都大学情報学研究科非常勤研究員、東京大学Creation Advisor 3 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) 1998年7月創刊、週刊、4500部、無料 「インターネットの学術利用」がテーマ 約150人の執筆者、約390回の発行 4 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
今日の話のねらい コラボレーションの発生を意図した 人と情報が出会う「場」≒「プラットフォーム」を デザインし、プロデュースする 知識と経験を事例に基づいて共有し、討論する 5 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
ケース1:ARGカフェ&ARGフェスト 人と「ツナガル」ための プラットフォームのプロデュース 2008年~ 6 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
ARGカフェ&ARGフェスト 開催実績 第1回:東京(2008-07) 60名 第2回:横浜(2008-11) 70名 第3回:京都(2009-02) 50名 第4回:仙台(2009-06) 50名 開催予定 第5回:大阪(2009-08) 50名(予定) 第6回:横浜(2009-11) 70名(予定) 第7回:筑波(2010-02) 50名(予定) 第8回:未定 50名(予定) 7 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
開催前史(京都での三夜) 8 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 2007-01-27  指宿信さん(当時:立命館大学、現在:成城大学)らとの懇親会(約10名) 2008-02-21 第1回オフ会(約20名) 2008-05-23 第2回オフ会(約10名)
開催前史からのLesson 9 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
開催先史(三鷹での四年+) 10 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ Coffee Houseレポート(1994年) 高澤紀恵(ソシアビリテ論) 七科研究会(1995年) Thomas Winant 丸山眞男「大学共同セミナーを企画して」 (1996年) 松澤弘陽(自発的結社論) 黒木玄「様々な知識を持っている人達が出会える場について」(1998年)
参考:「大学共同セミナーを企画して」(1967年) 11 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 「どうかこの三日間だけに期待しないでいただきたい」。 「私と学生諸君との間に個人的に放射線型に線がひかれるのではなく、むしろ第一義的には参加学生の間の配線がお互いに縦横にひかれることがのぞましい。私はその配線の間にわり込んでいって、諸君相互の知的な交流の媒介者になろう」。
開催先史からのLesson 12 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
ARGカフェ&ARGフェストの設計 13 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
アゥエーの設計(他者と出会える場) 14 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ ARGの読者イベントとしての位置づけ 過度に強調せず、しかし手広くしすぎず ARG読者という同一性を崩す仕掛け 非ARGクラスターの異質な他者への呼びかけ ライトニングトークの分散化 立候補と打診のバランス
ライトニングトークの設計(他者を知れる場) 15 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 5分間のショートスピーチ 名刺代わりの自己紹介 全参加者の20%に割り当て 1対4関係をつくりだす(場の花) 登壇打診による分散化 例: 第2回:長神 第3回:中村、東島 第4回:武田、笹氣
参考:第1回ARGカフェ@東京の登壇者 16 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 永崎研宣(山口県立大学)「人文科学が直面した二つの課題-学術Webの10年を振り返って」 伊藤民雄(実践女子大学図書館)「Directory of Open Access Journals in Japanの紹介」 當山日出夫(立命館グローバルCOE/Blogやまもも書斎記)「デジタル・ヒューマニティーズ-自ら情報発信することの意味」 二村一夫(元 法政大学大原社会問題研究所)「ウェブ本と活字本-そのメリット、デメリット」 三中信宏(農業環境技術研究所)「学術系メーリングリストのライフステージ-〈EVOLVE〉15年の軌跡から」 赤間道夫(愛媛大学)「ARGと市民的専門家」 江上敏哲(国際日本文化研究センター)「ハーバード日記-ネットとリアルの境界線」 小笠原盛浩(東京大学大学院情報学環)「メディアとしてのネットの信頼性」 三輪佳子(フリーランス)「学術資料のバリアフリー化に何が必要か」 佐藤翔(筑波大学大学院)「大学生・院生にとってのブログによる学術コミュニケーションの可能性」 牛山素行(岩手県立大学総合政策学部)「災害調査速報の発信をめぐる試行錯誤」
参考:第2回ARGカフェ@横浜の登壇者 17 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 坂口泉(OCLC)「WorldCat & WorldCat Registry」 松崎裕子(渋沢栄一記念財団 実業史研究情報センター)「メールマガジン「ビジネス・アーカイブズ通信」紹介」 久慈達也(神戸芸術工科大学)「「新しい時代の図書館研究会」の紹介」 林賢紀(農林水産研究情報総合センター)「大学院に入ってみました」 グッド長橋広行(ピッツバーグ大学東アジア図書館)「北米における日本の会社史研究の現状」 グッド和代(ピッツバーグ大学付属図書館)「日本の大学からのILL申し込みで困ること」 中村修(藤沢市文書館・滝乃川学園福祉文化室)「知的障害福祉施設のアーカイブズについて」 小澤かおる(和光大学修士課程)「少数者情報学にむけて-性的少数者への「情報保障」を例として」 110kA(図書館へ行こう!/図書館系ブログ集/図書館雑記&日記兼用)「図書館系ブログを集めて思ったこと」(仮) 原田隆史(慶應義塾大学)「Next-Lプロトタイプ、本日公開」 長神風二(東北大学脳科学グローバルCOE)「サイエンスコミュニケーターが嫉妬する図書館って何だ?」
参考:第3回ARGカフェ@京都の登壇者 18 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 當山日出夫(立命館大学GCOE(DH-JAC))「学生にWikipediaを教える-知の流動性と安定性」 小橋昭彦(今日の雑学/NPO法人情報社会生活研究所)「情報社会の“知恵”について」 小篠景子(国立国会図書館)「「中の人」の語るレファレンス協同データベース」 三浦麻子(神戸学院大学)「社会心理学者として、ブロガーとして」 谷合佳代子(大阪産業労働資料館 エル・ライブラリー)「エル・ライブラリー開館4ヶ月-新しい図書管理システムとブログによる資料紹介」 村上浩介(国立国会図書館)「テレビからネットへ」 後藤真(花園大学)「人文「知」の蓄積と共有-歴史学・史料学の場合」 福島幸宏(京都府立総合資料館)「ある公文書館職員の憂鬱」 中村聡史(京都大学)「検索ランキングをユーザの手に取り戻す」 岡島昭浩(大阪大学)「うわづら文庫がめざすもの-資料の顕在化と連関」 嵯峨園子(中京大学情報科学研究科/ソシオメディア)「ライブラリアンの応用力!」 東島仁(京都大学大学院)「ウェブを介した研究者自身の情報発信に対する-「社会的な」しかし「明確でない」要請?」
参考:第4回ARGカフェ@仙台の登壇者 19 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 矢内美どり(茨城大学図書館)「一人メディチ家宣言-良コンテンツには後払いの文化を!」 和知剛(郡山女子大学図書館)「「webでの展開に適したパスファインダー作成の試み」こぼれ話」 熊谷慎一郎(レファ協ほめまくり/宮城県図書館)「レファレンススライブラリアンはどこにいるのか」 渡邊愛子(東北大学附属図書館)「サービス現場のボトムアップな連携を!!学外者利用から考える」 福林靖博(国立国会図書館)「図書館の“ナレッジ”をくみ上げ、提供する」 長神風二(東北大学脳科学グローバルCOE)「図書館員からの発信求む-科学コミュニケーターから思うこと」 半澤智絵(東北大学附属図書館工学分館)「チームで力を発揮する-東北大学附属図書館理工系情報教育支援WGの活動」 林賢紀(農林水産研究情報総合センター)「日本国内図書館OPACリストの15年」 岡本真(ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG))「突撃・隣の図書館-図書館アポなし訪問のススメ」 武田こうじ(詩人)「街のことば-Book! Book! Sendai」 佐藤亜紀(山形大学附属図書館医学部分館)「ワタシはコミュニケーションに飢えている!MULU=みちのく大学図書館員連合準備中!参加者求む!!」 笹氣義幸(笹氣出版印刷)「学術の世界と市民を繋ぐために「印刷屋」にできること-フリーペーパー『まなびのめ』」
キャッシュオンデリバリーの設計(他者と知り合える場) 20 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 立食パーティー 原則、食事代のみ、ドリンクは各自で支払い 様々な落差を考慮し、1500円~2000円に設定 お代わりによる席替え機会 2時間2杯目安、最低2回のチャンス 1対4×3=12人+α 大きな名札シールと名簿配布 名前を大きく、全員の氏名と所属
ARGカフェ&ARGフェストのこれまで 21 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 参加者フォローアップ調査 メール連絡可能な177名に依頼。57名回答(回収率3割)。 回答結果: コラボレーションにつながった:42名(うち登壇者22名) 登壇者22名は全員有と回答 コラボレーション事例: イベント開催、共同執筆、原稿依頼、施設見学、資料貸出、講演依頼、業務相談、就職相談、出版企画、別刷り交換、プロダクトレビュー依頼、会員入会、ネットワーク強化、花火大会、飲み会、食事会 今後への期待・要望 情報交換、共同研究、共同発表、共同事業、研究協力、サービス開発、イベント開催、ネットワーク強化、業務受発注、会員入会
ケース2:ARGフォーラム 情報と「ツナガル」ための プラットフォームのプロデュース 2009年~ 22 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
第1回ARGフォーラム(8月17日開催) 23 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ テーマ: この先にある本のかたち -我々が描く本の未来のビジョンとスキーム 構成: 基調報告:長尾真(国立国会図書館) 指定討論: 金正勲(慶應義塾大学) 津田大介(ジャーナリスト) 橋本大也(ブロガー、ITビジネス起業家) 来場者: 400名 寄付額: 18万8000円
ARGフォーラムの企画意図 24 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ ビジョンの提示と、スキームの提案 これまでの見聞からの違和感 「議論の本位を定める事」(福澤諭吉『文明論之概略』) テクニカルな議論との切り分け 全体的な方向性を定めること 個別具体的な事柄を語ること 論点の明示と議論の継承 「ある時代にはなばなしく行われた論争が、共有財産となって、次の時代に受け継がれてゆくということはきわめて稀である」(丸山眞男『日本の思想』)。
ARGフォーラムの設計 25 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 第1回に限定して 日時:出版産業の夏休み時期 場所:神田神保町 人選:出版社を除外 形式:基調報告と指定討論 ARGフォーラム全体として ビジョンの提示/スキームの提案 直接的な関係者の外からの登壇
ケース3(企画段階):ARGトーク(仮称) 「ツナガリ」からコラボレーションするための プラットフォームのプロデュース 20**年~ 26 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
ARGトーク(仮称)の構想(案) 27 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 概要: ARGフォーラムで提示した論点について、最大100名での検討 形式: アジェンダセティング グループワークによるワークショップ形式 参考:WOMJの経験
3者の関係性-カフェ&フェスト、フォーラム、トーク 28 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
3者の関係性-カフェ&フェスト、フォーラム、トーク 29 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ ARGカフェ& ARGフェスト 小規模/年4回 人との「ツナガリ」からコラボレーションへ ARGフォーラム 大規模/年2回 情報との「ツナガリ」からコラボレーションへ ARGトーク(仮称) 中規模/年6回(案) 人と情報の「ツナガリ」からコラボレーションへ
再掲:今日の話のねらい コラボレーションの発生を意図した 人と情報が出会う「場」≒「プラットフォーム」を デザインし、プロデュースする 知識と経験を事例に基づいて共有し、討論する 30 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
[PR] ARGの今後の活動予定 31 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 2009-08-22(Sat): 第5回ARGカフェ&ARGフェスト@大阪 於・大阪府/ドーンセンター 2009-09-04(Fri)~2009-09-06(Sun): STS Network Japan夏の学校 於・石川県/石川県青少年総合研修センター 「科学技術コミュニケーションのこれまでとこれから(手法編)」 「 Science or Scientific ? 科学コミュニケーションの現在形」 2009-09-13(Sun): 2009年日本社会情報学会(JSIS & JASI)合同研究大会 於・新潟県/新潟大学 第1ワークショップ「若手研究者支援・実践型ワークショップ第三弾」蓄積・再編・駆使する/される情報 - アーカイブ、集合知、クラウ ド・コンピューティング 2009-09-13(Sun): サイエンスカフェにいがた第28回カフェ「自分メディアの時代、再び。-一人の市民でもできること with ソーシャル系サービス」 於・新潟県/ジュンク堂書店 新潟店
参考:第5回ARGカフェ@大阪の登壇者 32 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 久慈達也(神戸芸術工科大学)「新図書館ラボ-神戸芸術工科大学図書館の教育支援」 松村真宏(大阪大学)「異分野コラボレーションを成功させるたった一つの方法」 千本沢子(エル・ライブラリー)「名もなき人の」 林豊(京都大学附属図書館)「クリックしないリンクリゾルバの作り方」 三浦麻子(関西学院大学)「学会公式サイトのあるべき姿とは!?-日本社会心理学会の(暗中)模索」 松下光範(関西大学)「5分でわかる情報編纂」 小澤かおる(首都大学東京)「図書館できっとできるセクシュアル・マイノリティのサポート」 高久雅生(物質・材料研究機構、CRESプロジェクト)「21世紀の新しい共同研究について」 光森奈美子(Lifo)「Lifoってこんなとこ!-関西チームの場合」 前嶋淳子(ミシガン大学)「Google Books-和解の先に見えてきたもの」 黒岩雅彦(クボタ)「大企業内“町工場”での情報伝承の試み」 水野義之(京都女子大学)「生涯学習社会から「生涯研究社会」へ」
ご清聴に感謝続きは討論で ARG 岡本真 ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG) 編集長 ACADEMIC RESOURCE GUIDE  http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 33

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

HokkaidoLib(20120907)
HokkaidoLib(20120907)HokkaidoLib(20120907)
HokkaidoLib(20120907)
真 岡本
 
27th_ISSsquareWS(20120217)
27th_ISSsquareWS(20120217)27th_ISSsquareWS(20120217)
27th_ISSsquareWS(20120217)
真 岡本
 
Keio(20120718)
Keio(20120718)Keio(20120718)
Keio(20120718)
真 岡本
 
MeijiLibertyAcademy(20120124)
MeijiLibertyAcademy(20120124)MeijiLibertyAcademy(20120124)
MeijiLibertyAcademy(20120124)
真 岡本
 
Ku Librarians(20091104)
Ku Librarians(20091104)Ku Librarians(20091104)
Ku Librarians(20091104)
真 岡本
 
EdogawaLib(20130728)
EdogawaLib(20130728)EdogawaLib(20130728)
EdogawaLib(20130728)
真 岡本
 
Tatekuro(20141220)
Tatekuro(20141220)Tatekuro(20141220)
Tatekuro(20141220)
真 岡本
 
MeijiLibertyAcademy(20121015)
MeijiLibertyAcademy(20121015)MeijiLibertyAcademy(20121015)
MeijiLibertyAcademy(20121015)
真 岡本
 
Doshisha(20110617)
Doshisha(20110617)Doshisha(20110617)
Doshisha(20110617)
真 岡本
 
Shitantokyo(20120906)
Shitantokyo(20120906)Shitantokyo(20120906)
Shitantokyo(20120906)
真 岡本
 

Was ist angesagt? (11)

HokkaidoLib(20120907)
HokkaidoLib(20120907)HokkaidoLib(20120907)
HokkaidoLib(20120907)
 
27th_ISSsquareWS(20120217)
27th_ISSsquareWS(20120217)27th_ISSsquareWS(20120217)
27th_ISSsquareWS(20120217)
 
Keio(20120718)
Keio(20120718)Keio(20120718)
Keio(20120718)
 
MeijiLibertyAcademy(20120124)
MeijiLibertyAcademy(20120124)MeijiLibertyAcademy(20120124)
MeijiLibertyAcademy(20120124)
 
KLA(20120420)
KLA(20120420)KLA(20120420)
KLA(20120420)
 
Ku Librarians(20091104)
Ku Librarians(20091104)Ku Librarians(20091104)
Ku Librarians(20091104)
 
EdogawaLib(20130728)
EdogawaLib(20130728)EdogawaLib(20130728)
EdogawaLib(20130728)
 
Tatekuro(20141220)
Tatekuro(20141220)Tatekuro(20141220)
Tatekuro(20141220)
 
MeijiLibertyAcademy(20121015)
MeijiLibertyAcademy(20121015)MeijiLibertyAcademy(20121015)
MeijiLibertyAcademy(20121015)
 
Doshisha(20110617)
Doshisha(20110617)Doshisha(20110617)
Doshisha(20110617)
 
Shitantokyo(20120906)
Shitantokyo(20120906)Shitantokyo(20120906)
Shitantokyo(20120906)
 

Andere mochten auch

Il Cl(20100304)
Il Cl(20100304)Il Cl(20100304)
Il Cl(20100304)
真 岡本
 
Titech(20071214)
Titech(20071214)Titech(20071214)
Titech(20071214)
真 岡本
 
Sentokyo Kansai(20070126)
Sentokyo Kansai(20070126)Sentokyo Kansai(20070126)
Sentokyo Kansai(20070126)
真 岡本
 
Daitoken Kanagawa(20080228)
Daitoken Kanagawa(20080228)Daitoken Kanagawa(20080228)
Daitoken Kanagawa(20080228)
真 岡本
 
Okayamalib(20091009)
Okayamalib(20091009)Okayamalib(20091009)
Okayamalib(20091009)
真 岡本
 
Shashi Ceal(20100325)
Shashi Ceal(20100325)Shashi Ceal(20100325)
Shashi Ceal(20100325)
真 岡本
 
Jhla(20070512)
Jhla(20070512)Jhla(20070512)
Jhla(20070512)
真 岡本
 
Cjm Ceal Draft(20100325)
Cjm Ceal Draft(20100325)Cjm Ceal Draft(20100325)
Cjm Ceal Draft(20100325)
真 岡本
 
Jsai2009 Special(20090617)
Jsai2009 Special(20090617)Jsai2009 Special(20090617)
Jsai2009 Special(20090617)
真 岡本
 
Twitter Conf(20091205)
Twitter Conf(20091205)Twitter Conf(20091205)
Twitter Conf(20091205)
真 岡本
 
Nii Openhouse(20070608)
Nii Openhouse(20070608)Nii Openhouse(20070608)
Nii Openhouse(20070608)
真 岡本
 
Doshisha Univ Lib(20071116)
Doshisha Univ Lib(20071116)Doshisha Univ Lib(20071116)
Doshisha Univ Lib(20071116)
真 岡本
 
Is Forum(20070222)
Is Forum(20070222)Is Forum(20070222)
Is Forum(20070222)
真 岡本
 

Andere mochten auch (16)

Il Cl(20100304)
Il Cl(20100304)Il Cl(20100304)
Il Cl(20100304)
 
Titech(20071214)
Titech(20071214)Titech(20071214)
Titech(20071214)
 
Sentokyo Kansai(20070126)
Sentokyo Kansai(20070126)Sentokyo Kansai(20070126)
Sentokyo Kansai(20070126)
 
Daitoken Kanagawa(20080228)
Daitoken Kanagawa(20080228)Daitoken Kanagawa(20080228)
Daitoken Kanagawa(20080228)
 
Okayamalib(20091009)
Okayamalib(20091009)Okayamalib(20091009)
Okayamalib(20091009)
 
Shashi Ceal(20100325)
Shashi Ceal(20100325)Shashi Ceal(20100325)
Shashi Ceal(20100325)
 
Jhla(20070512)
Jhla(20070512)Jhla(20070512)
Jhla(20070512)
 
SPC(20110120)
SPC(20110120)SPC(20110120)
SPC(20110120)
 
Cjm Ceal Draft(20100325)
Cjm Ceal Draft(20100325)Cjm Ceal Draft(20100325)
Cjm Ceal Draft(20100325)
 
Jsai2009 Special(20090617)
Jsai2009 Special(20090617)Jsai2009 Special(20090617)
Jsai2009 Special(20090617)
 
Twitter Conf(20091205)
Twitter Conf(20091205)Twitter Conf(20091205)
Twitter Conf(20091205)
 
Nii Openhouse(20070608)
Nii Openhouse(20070608)Nii Openhouse(20070608)
Nii Openhouse(20070608)
 
Doshisha Univ Lib(20071116)
Doshisha Univ Lib(20071116)Doshisha Univ Lib(20071116)
Doshisha Univ Lib(20071116)
 
Ola(20091127)
Ola(20091127)Ola(20091127)
Ola(20091127)
 
Is Forum(20070222)
Is Forum(20070222)Is Forum(20070222)
Is Forum(20070222)
 
Kdu(20081112)
Kdu(20081112)Kdu(20081112)
Kdu(20081112)
 

Ähnlich wie Contents Gakkai(20090820)

KushiroLib(20111128)
KushiroLib(20111128)KushiroLib(20111128)
KushiroLib(20111128)
真 岡本
 
Ritsumei Dh Gcoe(20091106)
Ritsumei Dh Gcoe(20091106)Ritsumei Dh Gcoe(20091106)
Ritsumei Dh Gcoe(20091106)
真 岡本
 
Crisis To Chance(20091110)
Crisis To Chance(20091110)Crisis To Chance(20091110)
Crisis To Chance(20091110)
真 岡本
 
KushiroLib(20111127)
KushiroLib(20111127)KushiroLib(20111127)
KushiroLib(20111127)
真 岡本
 
U-Hyogo(20140522)
U-Hyogo(20140522)U-Hyogo(20140522)
U-Hyogo(20140522)
真 岡本
 
Doshisha(20121101)
Doshisha(20121101)Doshisha(20121101)
Doshisha(20121101)
真 岡本
 
Jaspul west(20101021)
Jaspul west(20101021)Jaspul west(20101021)
Jaspul west(20101021)
真 岡本
 
U-Hyogo(20120719)
U-Hyogo(20120719)U-Hyogo(20120719)
U-Hyogo(20120719)
真 岡本
 
Meiji(20120706)
Meiji(20120706)Meiji(20120706)
Meiji(20120706)
真 岡本
 
Hokudai Costep(20101208)
Hokudai Costep(20101208)Hokudai Costep(20101208)
Hokudai Costep(20101208)
真 岡本
 
Oita-ed(20140804)
Oita-ed(20140804)Oita-ed(20140804)
Oita-ed(20140804)
真 岡本
 
MeijiLibertyAcademy(20130930)
MeijiLibertyAcademy(20130930)MeijiLibertyAcademy(20130930)
MeijiLibertyAcademy(20130930)
真 岡本
 
YuhoKai(20140116)
YuhoKai(20140116)YuhoKai(20140116)
YuhoKai(20140116)
真 岡本
 
Ibusuki(20140106)
Ibusuki(20140106)Ibusuki(20140106)
Ibusuki(20140106)
真 岡本
 
NatoriLibrary(20140213)
NatoriLibrary(20140213)NatoriLibrary(20140213)
NatoriLibrary(20140213)
真 岡本
 
Daitoken_Kyoto(20160619)
Daitoken_Kyoto(20160619)Daitoken_Kyoto(20160619)
Daitoken_Kyoto(20160619)
真 岡本
 
MiyagiPrefLib(20130620)
MiyagiPrefLib(20130620)MiyagiPrefLib(20130620)
MiyagiPrefLib(20130620)
真 岡本
 
Sctoyama(20141221)
Sctoyama(20141221)Sctoyama(20141221)
Sctoyama(20141221)
真 岡本
 
Setouchi(20140308)
Setouchi(20140308)Setouchi(20140308)
Setouchi(20140308)
真 岡本
 

Ähnlich wie Contents Gakkai(20090820) (19)

KushiroLib(20111128)
KushiroLib(20111128)KushiroLib(20111128)
KushiroLib(20111128)
 
Ritsumei Dh Gcoe(20091106)
Ritsumei Dh Gcoe(20091106)Ritsumei Dh Gcoe(20091106)
Ritsumei Dh Gcoe(20091106)
 
Crisis To Chance(20091110)
Crisis To Chance(20091110)Crisis To Chance(20091110)
Crisis To Chance(20091110)
 
KushiroLib(20111127)
KushiroLib(20111127)KushiroLib(20111127)
KushiroLib(20111127)
 
U-Hyogo(20140522)
U-Hyogo(20140522)U-Hyogo(20140522)
U-Hyogo(20140522)
 
Doshisha(20121101)
Doshisha(20121101)Doshisha(20121101)
Doshisha(20121101)
 
Jaspul west(20101021)
Jaspul west(20101021)Jaspul west(20101021)
Jaspul west(20101021)
 
U-Hyogo(20120719)
U-Hyogo(20120719)U-Hyogo(20120719)
U-Hyogo(20120719)
 
Meiji(20120706)
Meiji(20120706)Meiji(20120706)
Meiji(20120706)
 
Hokudai Costep(20101208)
Hokudai Costep(20101208)Hokudai Costep(20101208)
Hokudai Costep(20101208)
 
Oita-ed(20140804)
Oita-ed(20140804)Oita-ed(20140804)
Oita-ed(20140804)
 
MeijiLibertyAcademy(20130930)
MeijiLibertyAcademy(20130930)MeijiLibertyAcademy(20130930)
MeijiLibertyAcademy(20130930)
 
YuhoKai(20140116)
YuhoKai(20140116)YuhoKai(20140116)
YuhoKai(20140116)
 
Ibusuki(20140106)
Ibusuki(20140106)Ibusuki(20140106)
Ibusuki(20140106)
 
NatoriLibrary(20140213)
NatoriLibrary(20140213)NatoriLibrary(20140213)
NatoriLibrary(20140213)
 
Daitoken_Kyoto(20160619)
Daitoken_Kyoto(20160619)Daitoken_Kyoto(20160619)
Daitoken_Kyoto(20160619)
 
MiyagiPrefLib(20130620)
MiyagiPrefLib(20130620)MiyagiPrefLib(20130620)
MiyagiPrefLib(20130620)
 
Sctoyama(20141221)
Sctoyama(20141221)Sctoyama(20141221)
Sctoyama(20141221)
 
Setouchi(20140308)
Setouchi(20140308)Setouchi(20140308)
Setouchi(20140308)
 

Mehr von 真 岡本

県立図書館の再整備に向けた基本的な考え方 素案__に対する神奈川の県立図書館を考える会の意見
 県立図書館の再整備に向けた基本的な考え方 素案__に対する神奈川の県立図書館を考える会の意見 県立図書館の再整備に向けた基本的な考え方 素案__に対する神奈川の県立図書館を考える会の意見
県立図書館の再整備に向けた基本的な考え方 素案__に対する神奈川の県立図書館を考える会の意見
真 岡本
 
神奈川の県立図書館を考える会政策提言第2弾最終案
神奈川の県立図書館を考える会政策提言第2弾最終案神奈川の県立図書館を考える会政策提言第2弾最終案
神奈川の県立図書館を考える会政策提言第2弾最終案
真 岡本
 

Mehr von 真 岡本 (20)

『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第10号(2015年3月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第10号(2015年3月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第10号(2015年3月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第10号(2015年3月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第18号(2017年3月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第18号(2017年3月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第18号(2017年3月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第18号(2017年3月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第17号(2016年11月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第17号(2016年11月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第17号(2016年11月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第17号(2016年11月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第16号(2016年9月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第16号(2016年9月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第16号(2016年9月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第16号(2016年9月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第15号(2016年6月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第15号(2016年6月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第15号(2016年6月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第15号(2016年6月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第14号(2016年2月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第14号(2016年2月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第14号(2016年2月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第14号(2016年2月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第13号(2015年12月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第13号(2015年12月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第13号(2015年12月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第13号(2015年12月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第12号(2015年9月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第12号(2015年9月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第12号(2015年9月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第12号(2015年9月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第11号(2015年6月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第11号(2015年6月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第11号(2015年6月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第11号(2015年6月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第9号(2014年12月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第9号(2014年12月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第9号(2014年12月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第9号(2014年12月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第8号(2014年9月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第8号(2014年9月) 『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第8号(2014年9月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第8号(2014年9月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第7号(2014年7月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第7号(2014年7月) 『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第7号(2014年7月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第7号(2014年7月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第6号(2014年2月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第6号(2014年2月) 『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第6号(2014年2月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第6号(2014年2月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第5号(2013年12月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第5号(2013年12月) 『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第5号(2013年12月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第5号(2013年12月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第4号(2013年8月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第4号(2013年8月) 『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第4号(2013年8月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第4号(2013年8月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第3号(2013年5月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第3号(2013年5月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第3号(2013年5月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第3号(2013年5月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』創刊号(2012年11月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』創刊号(2012年11月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』創刊号(2012年11月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』創刊号(2012年11月)
 
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第2号(2013年2月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第2号(2013年2月)『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第2号(2013年2月)
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』第2号(2013年2月)
 
県立図書館の再整備に向けた基本的な考え方 素案__に対する神奈川の県立図書館を考える会の意見
 県立図書館の再整備に向けた基本的な考え方 素案__に対する神奈川の県立図書館を考える会の意見 県立図書館の再整備に向けた基本的な考え方 素案__に対する神奈川の県立図書館を考える会の意見
県立図書館の再整備に向けた基本的な考え方 素案__に対する神奈川の県立図書館を考える会の意見
 
神奈川の県立図書館を考える会政策提言第2弾最終案
神奈川の県立図書館を考える会政策提言第2弾最終案神奈川の県立図書館を考える会政策提言第2弾最終案
神奈川の県立図書館を考える会政策提言第2弾最終案
 

Contents Gakkai(20090820)

  • 1. コラボのためのプラットフォーム設計-ARGを事例に コンテンツ学会 サマースペシャル企画10日連続研究会シリーズ 日時:2009年8月20日(木) 会場:デジタルハリウッド大学    秋葉原メインキャンパス 岡本真 ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG) 編集長 1 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
  • 2. 自己紹介 岡本真 と ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG) 2 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
  • 3. 簡単な経歴 1997年 国際基督教大学(ICU) 卒業 教養学部 社会科学科 日本政治思想史専攻 編集者、校正者、翻訳家などを経て 1998年 ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG)創刊 1999年 ヤフー株式会社 入社 2004年 Yahoo!知恵袋をプロデュース(専任) 2006年 『これからホームページをつくる研究者のために』(築地書館)を刊行 2008年 ARGフォーラム&ARGフェスト、開始 2008年 Yahoo!検索ランキング、プロデュース(専任) 2009年 Yahoo!ラボ、プロデュース(共同) 2009年 ヤフー株式会社 退職 2009年 ARGフォーラム、開始 2009年 ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG)を法人化(予定) 兼任: 情報処理学会DBS研究会/CH研究会運営委員 京都大学情報学研究科非常勤研究員、東京大学Creation Advisor 3 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
  • 4. ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) 1998年7月創刊、週刊、4500部、無料 「インターネットの学術利用」がテーマ 約150人の執筆者、約390回の発行 4 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
  • 5. 今日の話のねらい コラボレーションの発生を意図した 人と情報が出会う「場」≒「プラットフォーム」を デザインし、プロデュースする 知識と経験を事例に基づいて共有し、討論する 5 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
  • 6. ケース1:ARGカフェ&ARGフェスト 人と「ツナガル」ための プラットフォームのプロデュース 2008年~ 6 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
  • 7. ARGカフェ&ARGフェスト 開催実績 第1回:東京(2008-07) 60名 第2回:横浜(2008-11) 70名 第3回:京都(2009-02) 50名 第4回:仙台(2009-06) 50名 開催予定 第5回:大阪(2009-08) 50名(予定) 第6回:横浜(2009-11) 70名(予定) 第7回:筑波(2010-02) 50名(予定) 第8回:未定 50名(予定) 7 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
  • 8. 開催前史(京都での三夜) 8 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 2007-01-27 指宿信さん(当時:立命館大学、現在:成城大学)らとの懇親会(約10名) 2008-02-21 第1回オフ会(約20名) 2008-05-23 第2回オフ会(約10名)
  • 9. 開催前史からのLesson 9 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
  • 10. 開催先史(三鷹での四年+) 10 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ Coffee Houseレポート(1994年) 高澤紀恵(ソシアビリテ論) 七科研究会(1995年) Thomas Winant 丸山眞男「大学共同セミナーを企画して」 (1996年) 松澤弘陽(自発的結社論) 黒木玄「様々な知識を持っている人達が出会える場について」(1998年)
  • 11. 参考:「大学共同セミナーを企画して」(1967年) 11 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 「どうかこの三日間だけに期待しないでいただきたい」。 「私と学生諸君との間に個人的に放射線型に線がひかれるのではなく、むしろ第一義的には参加学生の間の配線がお互いに縦横にひかれることがのぞましい。私はその配線の間にわり込んでいって、諸君相互の知的な交流の媒介者になろう」。
  • 12. 開催先史からのLesson 12 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
  • 13. ARGカフェ&ARGフェストの設計 13 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
  • 14. アゥエーの設計(他者と出会える場) 14 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ ARGの読者イベントとしての位置づけ 過度に強調せず、しかし手広くしすぎず ARG読者という同一性を崩す仕掛け 非ARGクラスターの異質な他者への呼びかけ ライトニングトークの分散化 立候補と打診のバランス
  • 15. ライトニングトークの設計(他者を知れる場) 15 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 5分間のショートスピーチ 名刺代わりの自己紹介 全参加者の20%に割り当て 1対4関係をつくりだす(場の花) 登壇打診による分散化 例: 第2回:長神 第3回:中村、東島 第4回:武田、笹氣
  • 16. 参考:第1回ARGカフェ@東京の登壇者 16 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 永崎研宣(山口県立大学)「人文科学が直面した二つの課題-学術Webの10年を振り返って」 伊藤民雄(実践女子大学図書館)「Directory of Open Access Journals in Japanの紹介」 當山日出夫(立命館グローバルCOE/Blogやまもも書斎記)「デジタル・ヒューマニティーズ-自ら情報発信することの意味」 二村一夫(元 法政大学大原社会問題研究所)「ウェブ本と活字本-そのメリット、デメリット」 三中信宏(農業環境技術研究所)「学術系メーリングリストのライフステージ-〈EVOLVE〉15年の軌跡から」 赤間道夫(愛媛大学)「ARGと市民的専門家」 江上敏哲(国際日本文化研究センター)「ハーバード日記-ネットとリアルの境界線」 小笠原盛浩(東京大学大学院情報学環)「メディアとしてのネットの信頼性」 三輪佳子(フリーランス)「学術資料のバリアフリー化に何が必要か」 佐藤翔(筑波大学大学院)「大学生・院生にとってのブログによる学術コミュニケーションの可能性」 牛山素行(岩手県立大学総合政策学部)「災害調査速報の発信をめぐる試行錯誤」
  • 17. 参考:第2回ARGカフェ@横浜の登壇者 17 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 坂口泉(OCLC)「WorldCat & WorldCat Registry」 松崎裕子(渋沢栄一記念財団 実業史研究情報センター)「メールマガジン「ビジネス・アーカイブズ通信」紹介」 久慈達也(神戸芸術工科大学)「「新しい時代の図書館研究会」の紹介」 林賢紀(農林水産研究情報総合センター)「大学院に入ってみました」 グッド長橋広行(ピッツバーグ大学東アジア図書館)「北米における日本の会社史研究の現状」 グッド和代(ピッツバーグ大学付属図書館)「日本の大学からのILL申し込みで困ること」 中村修(藤沢市文書館・滝乃川学園福祉文化室)「知的障害福祉施設のアーカイブズについて」 小澤かおる(和光大学修士課程)「少数者情報学にむけて-性的少数者への「情報保障」を例として」 110kA(図書館へ行こう!/図書館系ブログ集/図書館雑記&日記兼用)「図書館系ブログを集めて思ったこと」(仮) 原田隆史(慶應義塾大学)「Next-Lプロトタイプ、本日公開」 長神風二(東北大学脳科学グローバルCOE)「サイエンスコミュニケーターが嫉妬する図書館って何だ?」
  • 18. 参考:第3回ARGカフェ@京都の登壇者 18 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 當山日出夫(立命館大学GCOE(DH-JAC))「学生にWikipediaを教える-知の流動性と安定性」 小橋昭彦(今日の雑学/NPO法人情報社会生活研究所)「情報社会の“知恵”について」 小篠景子(国立国会図書館)「「中の人」の語るレファレンス協同データベース」 三浦麻子(神戸学院大学)「社会心理学者として、ブロガーとして」 谷合佳代子(大阪産業労働資料館 エル・ライブラリー)「エル・ライブラリー開館4ヶ月-新しい図書管理システムとブログによる資料紹介」 村上浩介(国立国会図書館)「テレビからネットへ」 後藤真(花園大学)「人文「知」の蓄積と共有-歴史学・史料学の場合」 福島幸宏(京都府立総合資料館)「ある公文書館職員の憂鬱」 中村聡史(京都大学)「検索ランキングをユーザの手に取り戻す」 岡島昭浩(大阪大学)「うわづら文庫がめざすもの-資料の顕在化と連関」 嵯峨園子(中京大学情報科学研究科/ソシオメディア)「ライブラリアンの応用力!」 東島仁(京都大学大学院)「ウェブを介した研究者自身の情報発信に対する-「社会的な」しかし「明確でない」要請?」
  • 19. 参考:第4回ARGカフェ@仙台の登壇者 19 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 矢内美どり(茨城大学図書館)「一人メディチ家宣言-良コンテンツには後払いの文化を!」 和知剛(郡山女子大学図書館)「「webでの展開に適したパスファインダー作成の試み」こぼれ話」 熊谷慎一郎(レファ協ほめまくり/宮城県図書館)「レファレンススライブラリアンはどこにいるのか」 渡邊愛子(東北大学附属図書館)「サービス現場のボトムアップな連携を!!学外者利用から考える」 福林靖博(国立国会図書館)「図書館の“ナレッジ”をくみ上げ、提供する」 長神風二(東北大学脳科学グローバルCOE)「図書館員からの発信求む-科学コミュニケーターから思うこと」 半澤智絵(東北大学附属図書館工学分館)「チームで力を発揮する-東北大学附属図書館理工系情報教育支援WGの活動」 林賢紀(農林水産研究情報総合センター)「日本国内図書館OPACリストの15年」 岡本真(ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG))「突撃・隣の図書館-図書館アポなし訪問のススメ」 武田こうじ(詩人)「街のことば-Book! Book! Sendai」 佐藤亜紀(山形大学附属図書館医学部分館)「ワタシはコミュニケーションに飢えている!MULU=みちのく大学図書館員連合準備中!参加者求む!!」 笹氣義幸(笹氣出版印刷)「学術の世界と市民を繋ぐために「印刷屋」にできること-フリーペーパー『まなびのめ』」
  • 20. キャッシュオンデリバリーの設計(他者と知り合える場) 20 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 立食パーティー 原則、食事代のみ、ドリンクは各自で支払い 様々な落差を考慮し、1500円~2000円に設定 お代わりによる席替え機会 2時間2杯目安、最低2回のチャンス 1対4×3=12人+α 大きな名札シールと名簿配布 名前を大きく、全員の氏名と所属
  • 21. ARGカフェ&ARGフェストのこれまで 21 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 参加者フォローアップ調査 メール連絡可能な177名に依頼。57名回答(回収率3割)。 回答結果: コラボレーションにつながった:42名(うち登壇者22名) 登壇者22名は全員有と回答 コラボレーション事例: イベント開催、共同執筆、原稿依頼、施設見学、資料貸出、講演依頼、業務相談、就職相談、出版企画、別刷り交換、プロダクトレビュー依頼、会員入会、ネットワーク強化、花火大会、飲み会、食事会 今後への期待・要望 情報交換、共同研究、共同発表、共同事業、研究協力、サービス開発、イベント開催、ネットワーク強化、業務受発注、会員入会
  • 22. ケース2:ARGフォーラム 情報と「ツナガル」ための プラットフォームのプロデュース 2009年~ 22 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
  • 23. 第1回ARGフォーラム(8月17日開催) 23 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ テーマ: この先にある本のかたち -我々が描く本の未来のビジョンとスキーム 構成: 基調報告:長尾真(国立国会図書館) 指定討論: 金正勲(慶應義塾大学) 津田大介(ジャーナリスト) 橋本大也(ブロガー、ITビジネス起業家) 来場者: 400名 寄付額: 18万8000円
  • 24. ARGフォーラムの企画意図 24 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ ビジョンの提示と、スキームの提案 これまでの見聞からの違和感 「議論の本位を定める事」(福澤諭吉『文明論之概略』) テクニカルな議論との切り分け 全体的な方向性を定めること 個別具体的な事柄を語ること 論点の明示と議論の継承 「ある時代にはなばなしく行われた論争が、共有財産となって、次の時代に受け継がれてゆくということはきわめて稀である」(丸山眞男『日本の思想』)。
  • 25. ARGフォーラムの設計 25 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 第1回に限定して 日時:出版産業の夏休み時期 場所:神田神保町 人選:出版社を除外 形式:基調報告と指定討論 ARGフォーラム全体として ビジョンの提示/スキームの提案 直接的な関係者の外からの登壇
  • 27. ARGトーク(仮称)の構想(案) 27 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 概要: ARGフォーラムで提示した論点について、最大100名での検討 形式: アジェンダセティング グループワークによるワークショップ形式 参考:WOMJの経験
  • 28. 3者の関係性-カフェ&フェスト、フォーラム、トーク 28 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
  • 29. 3者の関係性-カフェ&フェスト、フォーラム、トーク 29 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ ARGカフェ& ARGフェスト 小規模/年4回 人との「ツナガリ」からコラボレーションへ ARGフォーラム 大規模/年2回 情報との「ツナガリ」からコラボレーションへ ARGトーク(仮称) 中規模/年6回(案) 人と情報の「ツナガリ」からコラボレーションへ
  • 30. 再掲:今日の話のねらい コラボレーションの発生を意図した 人と情報が出会う「場」≒「プラットフォーム」を デザインし、プロデュースする 知識と経験を事例に基づいて共有し、討論する 30 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
  • 31. [PR] ARGの今後の活動予定 31 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 2009-08-22(Sat): 第5回ARGカフェ&ARGフェスト@大阪 於・大阪府/ドーンセンター 2009-09-04(Fri)~2009-09-06(Sun): STS Network Japan夏の学校 於・石川県/石川県青少年総合研修センター 「科学技術コミュニケーションのこれまでとこれから(手法編)」 「 Science or Scientific ? 科学コミュニケーションの現在形」 2009-09-13(Sun): 2009年日本社会情報学会(JSIS & JASI)合同研究大会 於・新潟県/新潟大学 第1ワークショップ「若手研究者支援・実践型ワークショップ第三弾」蓄積・再編・駆使する/される情報 - アーカイブ、集合知、クラウ ド・コンピューティング 2009-09-13(Sun): サイエンスカフェにいがた第28回カフェ「自分メディアの時代、再び。-一人の市民でもできること with ソーシャル系サービス」 於・新潟県/ジュンク堂書店 新潟店
  • 32. 参考:第5回ARGカフェ@大阪の登壇者 32 ARG ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 久慈達也(神戸芸術工科大学)「新図書館ラボ-神戸芸術工科大学図書館の教育支援」 松村真宏(大阪大学)「異分野コラボレーションを成功させるたった一つの方法」 千本沢子(エル・ライブラリー)「名もなき人の」 林豊(京都大学附属図書館)「クリックしないリンクリゾルバの作り方」 三浦麻子(関西学院大学)「学会公式サイトのあるべき姿とは!?-日本社会心理学会の(暗中)模索」 松下光範(関西大学)「5分でわかる情報編纂」 小澤かおる(首都大学東京)「図書館できっとできるセクシュアル・マイノリティのサポート」 高久雅生(物質・材料研究機構、CRESプロジェクト)「21世紀の新しい共同研究について」 光森奈美子(Lifo)「Lifoってこんなとこ!-関西チームの場合」 前嶋淳子(ミシガン大学)「Google Books-和解の先に見えてきたもの」 黒岩雅彦(クボタ)「大企業内“町工場”での情報伝承の試み」 水野義之(京都女子大学)「生涯学習社会から「生涯研究社会」へ」
  • 33. ご清聴に感謝続きは討論で ARG 岡本真 ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG) 編集長 ACADEMIC RESOURCE GUIDE http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ 33