SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 29
Rでシステムバイオロジー
antiplastics@Kashiwa.R#9
自己紹介
露﨑弘毅(つゆざき こうき)
東京理科大学大学院 薬学研究科 D2
専門: バイオインフォマティクス、
システムバイオロジー
チャリで20分
徒歩→電車→バスで30分
@antiplastics
デスク周り
システムバイオロジーについて
システムバイオロジーとは
この定義だと、バイオインフォマティクスの”オミックス”とか“ネットワーク解析”とか
も入ってしまうけど(実際に境界は曖昧だけど)、
ここでは数理モデルを構築して、シミュレーションするタイプのものに限定する
システム生物学(システムせいぶつがく、システムバイオロジー、システムズバイオ
ロジー、英語: systems biology)は、システム工学の考え方や解析手法を生物学に
導入し、生命現象をシステムとして理解することを目的とする学問分野。
(by Wikipedia)
ではなく
Protein
A
生命現象 生命現象
Protein
A
Enzyme
B
Sigma
B
geneA
+
-
システム
+
-
モデルの例
リアルタイムPCR
Ct値
Log(RNAコピー数)
サンプルコピー数
106
105
104
103
102
101
酵素活性測定
(ミカエリス・メンテンモデル)
1
𝑉
1
[𝑆]
−
1
𝑲𝒎
1
𝑽𝒎𝒂𝒙
𝑲𝒎
𝑽𝒎𝒂𝒙
これらも言うならば“線形モデル”
ただし、現象がいつも線形であるとは限らない
サンプルのCt値
モデルの例
時間
CFU
ロジスティックモデル
例: 細菌の増殖曲線
時間
振れ幅
減衰振動
例:重りをつけたバネの振動
時間
人口
指数モデル
例:人口爆発
反応拡散モデル
例: チューリングパターン
(by Wikipedia)
時間
mRNA
オシレーション(振動)
例:サーカディアンクロック
既存の方法論
今日はこれだけ・常微分方程式モデル(ODE)
・偏微分方程式モデル(PDE)
・確率微分方程式モデル
・代謝フラックス解析
・論理モデル
・ハイブリッドモデル
…
既存のフレームワーク
今日はRで
Matlab (Octave)
Mathematica (Maxima)
C
Java
Python
R
…
CUI
GUI CellDesigner
Cell Illustrator
E-cell
…
(むちゃくちゃいっぱいある)
お絵かきツール
黒い画面でカタカタ
> R CMD BATCH program.R
1 12
2 21
3 43
…
LibSBMLSim
http://fun.bio.keio.ac.jp/software/libsbmlsim/
RでODEモデル構築
Step.1 対象とする現象を決める
細菌のQuorum Sensing
http://www.ted.com/talks/
bonnie_bassler_on_how_bact
eria_communicate.html
少数だと
何もしない
ある個体数(Quorum)
まで増えると
蛍光物質を産生!!
Step.1 対象とする現象を決める
緑膿菌のQuorum Sensing
少数だと
何もしない
ある個体数(Quorum)
まで増えると
毒性因子やバイオフィルムを産生!!
:毒性因子
→さまざまな疾患
:バイオフィルム
→抗生物質が効かなくなる
Step.1 対象とする現象を決める
QS System
I gene R gene
I protein
(Enzyme)
AutoInducer
R protein
R / I Complex
+
Step.2 モデル化
ここではMagnusモデル(Magnus G. Fagerlind, et. .al., 2003)を利用
21111
1
kCkAR
dt
dC

42322
2
kCkAR
dt
dC

63512
3
kCkAR
dt
dC

  10
11
11
1121111
1
R
Ck
CV
RbkCkAR
dt
dR
R
R
R 


  20
12
12
226351242322
2
R
Ck
CV
RbkCkARkCkAR
dt
dR
R
R
R 


  0
1
1
S
Ck
CV
Sb
dt
dS
s
s
s 


 11110
1
1
11
116351221111
1
1
AAdA
K
S
K
CV
AbkCkARkCkAR
dt
dA
EX
S
A
A
A 








 
 22220
22
22
2242322
2
AAdA
CK
CV
AbkCkAR
dt
dA
EX
A
A
A 


LasR
Cell membrane
LasR
RhlR
RhlR
RhlI
RsaL
LasI
lasR
lasI
rsaL
rhlI
Virulence
genes
rhlR
C12 C12
C4C4
-
+
+
+
+
+
+
+
8物質
23反応
31パラメーター
Step.2 モデル化
ポイント1
素反応は入ってきたらプラス、出ていったらマイナスとすればいいだけ
物質A 物質B 物質C
𝑑𝐴
dt
= − 𝑘1[𝐴]
𝑑𝐵
dt
= 𝑘1 𝐴 − 𝑘2[𝐵]
𝑑𝐶
dt
= 𝑘2[𝐵]
k1 k2
物質Aの濃度反応(速度)定数、
パラメータ
Step.2 モデル化
ポイント2
転写制御は、ミカエリス・メンテン式でモデル化する
𝑑𝐶
𝑑𝑡
=
𝑉𝑚𝑎𝑥 𝐶
Km+𝐶
Enzyme Gene
TF-C
Product Transcriptional
product
Gene
Substrate
C
EnzymeSubstrate
C
𝑑𝐶
𝑑𝑡
=
𝑉𝑚𝑎𝑥 𝐶
Km+𝐶
TF-C
𝑉𝑚𝑎𝑥 𝑉𝑚𝑎𝑥
𝐾𝑚
𝐾𝑚
Step.2 モデル化
ポイント3
膜外の物質の移動は、Fickの拡散方程式でモデル化する
Substance
X
Substance
X
細胞内 細胞外
𝑑𝑋
𝑑𝑡
= d(𝑋𝑖𝑛 − 𝑋𝑜𝑢𝑡)
𝑑
補足:微分方程式を解く
方程式を解く
微分方程式を解く
解く
(𝐴, 𝐵) = (−1, 4)
𝐴 + 𝐵 = 3
𝐴 + 2𝐵 = 7
目的は変数
(A, Bの値が欲しい)
解く
𝑥 = 𝐶 𝑒 𝑡
dx
𝑑𝑡
= 𝑥
目的は関数
(x=f(t)が欲しい)
補足:解析的に解く vs 数値的に解く
微分方程式を解く (解析的に解く)
言うならば、「微分方程式入門」みたいな数学の本は、これまで解析的に解け
る事が証明できてる式のカタログみたいなもの
ただし、システムバイオロジーの分野では、解析的に解けないモデルが殆ど
式変形
(ラプラス変換、フーリエ変換等
数学のテクニックを駆使)
−
dx
𝑑𝑡
= 𝑘 𝑎 𝑥0 − 𝑘𝑥
𝑥 =
𝑘 𝑎 𝐹 𝑥0
𝑘 𝑎 − 𝑘
(𝑒−𝑘𝑡
− 𝑒−𝑘 𝑎 𝑡
)
補足:解析的に解く vs 数値的に解く
微分方程式を解く (数値的に解く = 数値計算、シミュレーション)
オイラー法(次頁)等
近似アルゴリズムを利用
タイムステップ( ∆𝑡 )毎に物質の濃度を少しづつ算出
𝑑𝑥
𝑑𝑡
= −𝑝𝑥 + 𝑝𝑦,
𝑑𝑦
𝑑𝑡
= −𝑥𝑧 + 𝑟𝑥 − 𝑦,
𝑑𝑧
𝑑𝑡
= 𝑥𝑦 − 𝑏𝑧
𝑥 𝑡+∆𝑡 = 𝑥 𝑡 + −𝑝𝑥 𝑡 + 𝑝𝑦𝑡 ×∆𝑡,
𝑦𝑡+∆𝑡 = 𝑦𝑡 + −𝑥 𝑡 𝑧𝑡 + 𝑟𝑥 𝑡 − 𝑦𝑡 ×∆𝑡,
𝑧𝑡+∆𝑡 = 𝑧𝑡 + 𝑥 𝑡 𝑦𝑡 + 𝑏𝑧𝑡 ×∆𝑡
time x y z
t = 0 1 1 1
t = 0.001 1.004 0.997 1.052
t = 0.002 1.008 0.980 1.204
…
漸化式
初期値を設定
補足:オイラー法
𝑑𝑥
𝑑𝑡
= lim
∆𝑡→0
𝑓 𝑡 + ∆𝑡 − 𝑓(𝑡)
∆𝑡
計算機は極限という概
念が理解できない
∆𝑡を実際の小さい数字として使う
𝑑𝑥
𝑑𝑡
≈
𝑓 𝑡 + ∆𝑡 − 𝑓(𝑡)
∆𝑡
他にも、ルンゲクッタ法等、
数値計算手法は様々
𝑓 𝑡 + ∆𝑡 = 𝑓 𝑡 +
𝑑𝑥
𝑑𝑡
× ∆𝑡
例:
𝑑𝑥
𝑑𝑡
= 𝑡 + 2 の場合
f(t)は未知だが各ステップ毎に値はわかる
∆𝑡 = 0.01とする
Xの初期値は0とする
・t = 0
x = 1
・t = 0.01
x = 1 + ( 0 + 2 ) × 0.01
= 1.02
・t = 0.02
x = 1.02 + ( 0.01 + 2) × 0.01
= 1.0401
… これを数百~数万回繰り返す
Step.3 実装(R)
# ライブラリ読み込み
library(deSolve)
# ODEモデルを定義
QS <- function(t, x, p) {
# パラメーターを定義
k1 <- p["k1"]; k2 <- p["k2"]; k3 <- p["k3"]; k4 <- p["k4"]; k5 <- p["k5"]
k6 <- p["k6"]; bR1 <- p["bR1"]; bR2 <- p["bR2"]; bS <- p["bS"]
bA1 <- p["bA1"]; bA2 <- p["bA2"]; R10 <- p["R10"]; R20 <- p["R20"]
S0 <- p["S0"]; A10 <- p["A10"]; A20 <- p["A20"]; VR1 <- p["VR1"]
VR2 <- p["VR2"]; VS <- p["VS"]; VA1 <- p["VA1"]; VA2 <- p["VA2"]
KR1 <- p["KR1"]; KR2 <- p["KR2"]; KS <- p["KS"]; KA1 <- p["KA1"]
KA2 <- p["KA2"]; KS1 <- p["KS1"]; d1 <- p["d1"]; d2 <- p["d2"]
A1ex <- p["A1ex"]; A2ex <- p["A2ex"]
##### (次頁に続く)#####
http://journal.r-project.org/archive/2010-2/RJournal_2010-2_Soetaert~et~al.pdf
Rで微分方程式を解くパッケージ
Step.3 実装(R)
#####(前頁の続き)#####
# ODEを定義
F1 <- - k3 * x[1] * x[4] + k2 * x[6] - bR1 * x[1] + VR1 * x[6] / (KR1 + x[6]) + R10
F2 <- - k3 * x[2] * x[5] + k4 * x[7] - k5 * x[2] * x[4] + k6 * x[8] - bR2 * x[2] +
VR2 * x[6] / (KR2 + x[6]) + R20
F3 <- - k3 * x[2] * x[5] + k4 * x[7] - bR2 * x[2] + VR2 * x[6] / (KR2 + x[6]) + R20
F4 <- - k1 * x[1] * x[4] + k2 * x[6] - k5 * x[2] * x[5] + k6 * x[8] - bA1 * x[4] +
VA1 * x[6] / (x[6] + KA1 * (1 + (x[3] / KS1))) + A10 + d1 * (A1ex - x[4])
F5 <- - k3 * x[2] * x[5] + k4 * x[7] - bA2 * x[5] + VA2 * x[7] / (KA2 + x[7]) + A20
+ d2 * (A2ex - x[5])
F6 <- k1 * x[1] * x[4] - k2 * x[6]
F7 <- k3 * x[2] * x[5] - k4 * x[7]
F8 <- k5 * x[2] * x[4] - k6 * x[8]
list(c(F1, F2, F3, F4, F5, F6, F7, F8))
}
Step.4 計算(ODEを解く)
# パラメーターの値を設定
params <- c(
k1=0.0027, k2=0.00486, k3=0.0027, k4=0.00486, k5=0.0027, k6=0.00486,
bR1=0.000021, bR2=0.000021, bS=0.000021, bA1=0.000052, bA2=0.000052,
R10=0.000246, R20=0.000244, S0=0.000733, A10=0.000282, A20=0.000023,
VR1=0.13, VR2=0.13, VS=0.13, VA1=0.13, VA2=0.13,
KR1=5, KR2=5, KS=5, KA1=5, KA2=5, KS1=5,
d1=0.2, d2=0.4, A1ex=0, A2ex=0
)
# 初期値を設定
init <- c(0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0)
# 計算ステップ(0.0001刻みで、0→50まで計算、50000ステップ)
times <- seq(0, 50, by=0.0001)
# ODEを解く
result <- ode(init, times, QS, params, method="euler")
deSolveは他にもODEを数値的に解く関数を多数用意
http://cran.r-project.org/web/packages/deSolve/vignettes/deSolve.pdf
Step.5 可視化
# プロット
plot(result)
Step.6 モデルの検証
現実と挙動が同じ
時間
物質濃度
実測値と同じ
時間
物質濃度
Step.7 考察
分岐解析
どの濃度で低定常状態から
高定常状態に移行するか
感度解析(ロバスト解析)
どの経路が脆弱か
(または頑健であるか)
時間
鍵となる物質X
k
物質濃度
∆𝑋
∆𝑘
どのくらいの物質濃度で
QSが起きるのか
どの経路を阻害すれば効
果的にQSを抑えられるか
発展的な話
実際的な問題
・システムのどこまでをモデル化するか(簡潔 vs 網羅)
・計算ステップをどうするか(計算の精度に直結、桁落ちや計算時間との兼ね合い)
・何ステップまで計算するか(長いほど誤差は蓄積される)
・初期値、パラメーターをどうするか
(実測値が無い場合、パラメーターを推定するか、適当な値にしておくか)
・モデルが妥当なものであるか(現実の現象を再現できているか)
・モデリング後の考察(そのモデルで何を予測するか)
・生物学的な解釈
近い学問領域
システムバイオロジー
最適化問題、数値計算
数学的なエリア 物理学的なエリア
力学系、非線形、カオス、
複雑系
生物学的なエリア
モデル化、パラメーター
計測、検証実験、個体
群生態学、薬物動態学
工学的なエリア
システム工学、制御工学、
電気回路
色々な分野の方法論が取り入れられている
(“シミュレーション”等、意味が広いキーワードで勉強すると良いかも)

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

パターン認識と機械学習入門
パターン認識と機械学習入門パターン認識と機械学習入門
パターン認識と機械学習入門
Momoko Hayamizu
 
ノンパラメトリックベイズを用いた逆強化学習
ノンパラメトリックベイズを用いた逆強化学習ノンパラメトリックベイズを用いた逆強化学習
ノンパラメトリックベイズを用いた逆強化学習
Shota Ishikawa
 

Was ist angesagt? (20)

カルマンフィルタ入門
カルマンフィルタ入門カルマンフィルタ入門
カルマンフィルタ入門
 
Unityネイティブプラグインの勧め 〜UnityでiOS, AndroidのAPIを利用する方法〜
Unityネイティブプラグインの勧め 〜UnityでiOS, AndroidのAPIを利用する方法〜Unityネイティブプラグインの勧め 〜UnityでiOS, AndroidのAPIを利用する方法〜
Unityネイティブプラグインの勧め 〜UnityでiOS, AndroidのAPIを利用する方法〜
 
最適化超入門
最適化超入門最適化超入門
最適化超入門
 
パターン認識と機械学習入門
パターン認識と機械学習入門パターン認識と機械学習入門
パターン認識と機械学習入門
 
バンディット問題について
バンディット問題についてバンディット問題について
バンディット問題について
 
ノンパラメトリックベイズを用いた逆強化学習
ノンパラメトリックベイズを用いた逆強化学習ノンパラメトリックベイズを用いた逆強化学習
ノンパラメトリックベイズを用いた逆強化学習
 
コンピュータービジョンのためのグレブナー基底入門1
コンピュータービジョンのためのグレブナー基底入門1コンピュータービジョンのためのグレブナー基底入門1
コンピュータービジョンのためのグレブナー基底入門1
 
心理的安全性を 0から80ぐらいに上げた話
心理的安全性を 0から80ぐらいに上げた話心理的安全性を 0から80ぐらいに上げた話
心理的安全性を 0から80ぐらいに上げた話
 
因果探索: 基本から最近の発展までを概説
因果探索: 基本から最近の発展までを概説因果探索: 基本から最近の発展までを概説
因果探索: 基本から最近の発展までを概説
 
[DL輪読会]“Highly accurate protein structure prediction with AlphaFold”
[DL輪読会]“Highly accurate protein structure prediction with AlphaFold”[DL輪読会]“Highly accurate protein structure prediction with AlphaFold”
[DL輪読会]“Highly accurate protein structure prediction with AlphaFold”
 
Shinyユーザのための非同期プログラミング入門
Shinyユーザのための非同期プログラミング入門Shinyユーザのための非同期プログラミング入門
Shinyユーザのための非同期プログラミング入門
 
機械学習モデルの判断根拠の説明
機械学習モデルの判断根拠の説明機械学習モデルの判断根拠の説明
機械学習モデルの判断根拠の説明
 
機械学習によるデータ分析まわりのお話
機械学習によるデータ分析まわりのお話機械学習によるデータ分析まわりのお話
機械学習によるデータ分析まわりのお話
 
ディープラーニングのフレームワークと特許戦争
ディープラーニングのフレームワークと特許戦争ディープラーニングのフレームワークと特許戦争
ディープラーニングのフレームワークと特許戦争
 
ゲームAI製作のためのワークショップ(I)
ゲームAI製作のためのワークショップ(I)ゲームAI製作のためのワークショップ(I)
ゲームAI製作のためのワークショップ(I)
 
機械学習工学の進展と課題 2021
機械学習工学の進展と課題 2021機械学習工学の進展と課題 2021
機械学習工学の進展と課題 2021
 
PsychoPy Builder:Code Componentの使い方
PsychoPy Builder:Code Componentの使い方PsychoPy Builder:Code Componentの使い方
PsychoPy Builder:Code Componentの使い方
 
強化学習における好奇心
強化学習における好奇心強化学習における好奇心
強化学習における好奇心
 
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
 
それはYAGNIか? それとも思考停止か?
それはYAGNIか? それとも思考停止か?それはYAGNIか? それとも思考停止か?
それはYAGNIか? それとも思考停止か?
 

Ähnlich wie Rでシステムバイオロジー

何もないところから数を作る
何もないところから数を作る何もないところから数を作る
何もないところから数を作る
Taketo Sano
 
Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)
Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)
Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)
MITSUNARI Shigeo
 
Real World OCamlを読んでLispと協調してみた
Real World OCamlを読んでLispと協調してみたReal World OCamlを読んでLispと協調してみた
Real World OCamlを読んでLispと協調してみた
blackenedgold
 

Ähnlich wie Rでシステムバイオロジー (20)

OutLookAR for EKF_SLAM_Model
OutLookAR for EKF_SLAM_ModelOutLookAR for EKF_SLAM_Model
OutLookAR for EKF_SLAM_Model
 
各言語の k-means 比較
各言語の k-means 比較各言語の k-means 比較
各言語の k-means 比較
 
JOIss2020 発表資料
JOIss2020 発表資料JOIss2020 発表資料
JOIss2020 発表資料
 
Simulation_assignment2
Simulation_assignment2Simulation_assignment2
Simulation_assignment2
 
「トピックモデルによる統計的潜在意味解析」読書会 2章前半
「トピックモデルによる統計的潜在意味解析」読書会 2章前半「トピックモデルによる統計的潜在意味解析」読書会 2章前半
「トピックモデルによる統計的潜在意味解析」読書会 2章前半
 
No55 tokyo r_presentation
No55 tokyo r_presentationNo55 tokyo r_presentation
No55 tokyo r_presentation
 
文字列カーネルによる辞書なしツイート分類 〜文字列カーネル入門〜
文字列カーネルによる辞書なしツイート分類 〜文字列カーネル入門〜文字列カーネルによる辞書なしツイート分類 〜文字列カーネル入門〜
文字列カーネルによる辞書なしツイート分類 〜文字列カーネル入門〜
 
何もないところから数を作る
何もないところから数を作る何もないところから数を作る
何もないところから数を作る
 
Prosym2012
Prosym2012Prosym2012
Prosym2012
 
Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)
Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)
Xeon PhiとN体計算コーディング x86/x64最適化勉強会6(@k_nitadoriさんの代理アップ)
 
ゼータへ続く素数の階段物語 第13回 数学カフェ「素数!!」
ゼータへ続く素数の階段物語 第13回 数学カフェ「素数!!」ゼータへ続く素数の階段物語 第13回 数学カフェ「素数!!」
ゼータへ続く素数の階段物語 第13回 数学カフェ「素数!!」
 
SGD+α: 確率的勾配降下法の現在と未来
SGD+α: 確率的勾配降下法の現在と未来SGD+α: 確率的勾配降下法の現在と未来
SGD+α: 確率的勾配降下法の現在と未来
 
いにしえ的ななにか、カニか? RISC-V picoRV32, e203 改造 オレオレ命令追加した
いにしえ的ななにか、カニか? RISC-V picoRV32, e203 改造 オレオレ命令追加したいにしえ的ななにか、カニか? RISC-V picoRV32, e203 改造 オレオレ命令追加した
いにしえ的ななにか、カニか? RISC-V picoRV32, e203 改造 オレオレ命令追加した
 
Casual learning machine learning with_excel_no5
Casual learning machine learning with_excel_no5Casual learning machine learning with_excel_no5
Casual learning machine learning with_excel_no5
 
第5章 拡張モデル(前半)
第5章 拡張モデル(前半)第5章 拡張モデル(前半)
第5章 拡張モデル(前半)
 
実践コンピュータビジョン 3章 画像間の写像
実践コンピュータビジョン 3章 画像間の写像実践コンピュータビジョン 3章 画像間の写像
実践コンピュータビジョン 3章 画像間の写像
 
東京都市大学 データ解析入門 7 回帰分析とモデル選択 2
東京都市大学 データ解析入門 7 回帰分析とモデル選択 2東京都市大学 データ解析入門 7 回帰分析とモデル選択 2
東京都市大学 データ解析入門 7 回帰分析とモデル選択 2
 
Real World OCamlを読んでLispと協調してみた
Real World OCamlを読んでLispと協調してみたReal World OCamlを読んでLispと協調してみた
Real World OCamlを読んでLispと協調してみた
 
Rパッケージ“KFAS”を使った時系列データの解析方法
Rパッケージ“KFAS”を使った時系列データの解析方法Rパッケージ“KFAS”を使った時系列データの解析方法
Rパッケージ“KFAS”を使った時系列データの解析方法
 
情報の表現~コンピュータでの数値の表現
情報の表現~コンピュータでの数値の表現情報の表現~コンピュータでの数値の表現
情報の表現~コンピュータでの数値の表現
 

Mehr von 弘毅 露崎

大規模テンソルデータに適用可能なeinsumの開発
大規模テンソルデータに適用可能なeinsumの開発大規模テンソルデータに適用可能なeinsumの開発
大規模テンソルデータに適用可能なeinsumの開発
弘毅 露崎
 
Predicting drug-induced transcriptome responses of a wide range of human cell...
Predicting drug-induced transcriptome responses of a wide range of human cell...Predicting drug-induced transcriptome responses of a wide range of human cell...
Predicting drug-induced transcriptome responses of a wide range of human cell...
弘毅 露崎
 
非負値テンソル分解を用いた細胞間コミュニケーション検出
非負値テンソル分解を用いた細胞間コミュニケーション検出非負値テンソル分解を用いた細胞間コミュニケーション検出
非負値テンソル分解を用いた細胞間コミュニケーション検出
弘毅 露崎
 
データベースとデータ解析の融合
データベースとデータ解析の融合データベースとデータ解析の融合
データベースとデータ解析の融合
弘毅 露崎
 
Identification of associations between genotypes and longitudinal phenotypes ...
Identification of associations between genotypes and longitudinal phenotypes ...Identification of associations between genotypes and longitudinal phenotypes ...
Identification of associations between genotypes and longitudinal phenotypes ...
弘毅 露崎
 
A novel method for discovering local spatial clusters of genomic regions with...
A novel method for discovering local spatial clusters of genomic regions with...A novel method for discovering local spatial clusters of genomic regions with...
A novel method for discovering local spatial clusters of genomic regions with...
弘毅 露崎
 
文献注釈情報MeSHを利用した網羅的な遺伝子の機能アノテーションパッケージ
文献注釈情報MeSHを利用した網羅的な遺伝子の機能アノテーションパッケージ文献注釈情報MeSHを利用した網羅的な遺伝子の機能アノテーションパッケージ
文献注釈情報MeSHを利用した網羅的な遺伝子の機能アノテーションパッケージ
弘毅 露崎
 
ISMB読み会 2nd graph kernel
ISMB読み会 2nd graph kernelISMB読み会 2nd graph kernel
ISMB読み会 2nd graph kernel
弘毅 露崎
 

Mehr von 弘毅 露崎 (20)

大規模テンソルデータに適用可能なeinsumの開発
大規模テンソルデータに適用可能なeinsumの開発大規模テンソルデータに適用可能なeinsumの開発
大規模テンソルデータに適用可能なeinsumの開発
 
バイオインフォ分野におけるtidyなデータ解析の最新動向
バイオインフォ分野におけるtidyなデータ解析の最新動向バイオインフォ分野におけるtidyなデータ解析の最新動向
バイオインフォ分野におけるtidyなデータ解析の最新動向
 
Benchmarking principal component analysis for large-scale single-cell RNA-seq...
Benchmarking principal component analysis for large-scale single-cell RNA-seq...Benchmarking principal component analysis for large-scale single-cell RNA-seq...
Benchmarking principal component analysis for large-scale single-cell RNA-seq...
 
R-4.0の解説
R-4.0の解説R-4.0の解説
R-4.0の解説
 
scTGIFの鬼QC機能の追加
scTGIFの鬼QC機能の追加scTGIFの鬼QC機能の追加
scTGIFの鬼QC機能の追加
 
20191204 mbsj2019
20191204 mbsj201920191204 mbsj2019
20191204 mbsj2019
 
1細胞オミックスのための新GSEA手法
1細胞オミックスのための新GSEA手法1細胞オミックスのための新GSEA手法
1細胞オミックスのための新GSEA手法
 
Predicting drug-induced transcriptome responses of a wide range of human cell...
Predicting drug-induced transcriptome responses of a wide range of human cell...Predicting drug-induced transcriptome responses of a wide range of human cell...
Predicting drug-induced transcriptome responses of a wide range of human cell...
 
LRBase × scTensorで細胞間コミュニケーションの検出
LRBase × scTensorで細胞間コミュニケーションの検出LRBase × scTensorで細胞間コミュニケーションの検出
LRBase × scTensorで細胞間コミュニケーションの検出
 
非負値テンソル分解を用いた細胞間コミュニケーション検出
非負値テンソル分解を用いた細胞間コミュニケーション検出非負値テンソル分解を用いた細胞間コミュニケーション検出
非負値テンソル分解を用いた細胞間コミュニケーション検出
 
Exploring the phenotypic consequences of tissue specific gene expression vari...
Exploring the phenotypic consequences of tissue specific gene expression vari...Exploring the phenotypic consequences of tissue specific gene expression vari...
Exploring the phenotypic consequences of tissue specific gene expression vari...
 
データベースとデータ解析の融合
データベースとデータ解析の融合データベースとデータ解析の融合
データベースとデータ解析の融合
 
ビール砲の放ち方
ビール砲の放ち方ビール砲の放ち方
ビール砲の放ち方
 
Identification of associations between genotypes and longitudinal phenotypes ...
Identification of associations between genotypes and longitudinal phenotypes ...Identification of associations between genotypes and longitudinal phenotypes ...
Identification of associations between genotypes and longitudinal phenotypes ...
 
A novel method for discovering local spatial clusters of genomic regions with...
A novel method for discovering local spatial clusters of genomic regions with...A novel method for discovering local spatial clusters of genomic regions with...
A novel method for discovering local spatial clusters of genomic regions with...
 
Rによる統計解析と可視化
Rによる統計解析と可視化Rによる統計解析と可視化
Rによる統計解析と可視化
 
文献注釈情報MeSHを利用した網羅的な遺伝子の機能アノテーションパッケージ
文献注釈情報MeSHを利用した網羅的な遺伝子の機能アノテーションパッケージ文献注釈情報MeSHを利用した網羅的な遺伝子の機能アノテーションパッケージ
文献注釈情報MeSHを利用した網羅的な遺伝子の機能アノテーションパッケージ
 
PCAの最終形態GPLVMの解説
PCAの最終形態GPLVMの解説PCAの最終形態GPLVMの解説
PCAの最終形態GPLVMの解説
 
カーネル法を利用した異常波形検知
カーネル法を利用した異常波形検知カーネル法を利用した異常波形検知
カーネル法を利用した異常波形検知
 
ISMB読み会 2nd graph kernel
ISMB読み会 2nd graph kernelISMB読み会 2nd graph kernel
ISMB読み会 2nd graph kernel
 

Kürzlich hochgeladen

Kürzlich hochgeladen (12)

知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
 
Utilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
Utilizing Ballerina for Cloud Native IntegrationsUtilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
Utilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
 
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
 

Rでシステムバイオロジー