SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 12
Downloaden Sie, um offline zu lesen
AITC TensorFlow勉強会シリーズ2 成果報告会
TensorFlowの
計算グラフの理解
2018年1月27日
富士通 吉田
TensorFlow, the TensorFlow logo and any related marks are trademarks of Google Inc.
1
TensorFlowの計算グラフ
• TensorFlowでは、ニューラルネットワークを「計算グラフ」で表現
• 計算グラフ:「Tensorオブジェクト」をノードとする有向グラフ
• Tensorオブジェクトの要素
• 名前、shape、dtype
• Tensorの種類
• constant、operation、Variable、placeholder、他
• TensorとTensorを”演算”すると、実際に演算するのではなく、operation
Tensorが作られる
• 実際の演算は、Sessionを開始してから、runで実行する
2
例1:constantとoperation
import tensorflow as tf
one = tf.constant(1, name="one")
two = tf.constant(2, name="two")
three = one + two
print one
print three
with tf.Session() as sess:
print sess.run([one, two, three])
// 出力結果
Tensor("one:0", shape=(), dtype=int32)
Tensor("add:0", shape=(), dtype=int32)
[1, 2, 3]
名前がone、値が1のconstant
名前がone、値が1のconstant
:nは同じ名前に付ける通番
足し算するoperation、名前のデフォルトはadd
Sessionを開始してrunする
runで計算結果を得る
3
例1:constantとoperation
• 計算グラフ
one
two
add
• TensorBoardの表示
4
例2:Variableとglobal_variables_initializer
var5 = tf.Variable(5, name="var5")
initializer = tf.global_variables_initializer()
print var5
with tf.Session() as sess:
initializer.run()
print sess.run(var5)
// 出力結果
<tf.Variable 'var5:0' shape=() dtype=int32_ref>
5
名前がvar5、初期値が5のVariable
全Variableの初期化を管理するoperation
runで計算結果を得る
名前がvar5のVariable
runする度に全Variableを初期化する
5
例2:Variableとglobal_variables_initializer
• 計算グラフ
var5init
• TensorBoardの表示
重なってるのは何かの偶然
6
例3:Variableへの代入
assigned = tf.assign(var5,three+var5, name="assigned")
print assigned
mult = two * var5
with tf.Session() as sess:
initializer.run()
print sess.run(mult)
print sess.run([assigned, mult])
print sess.run(mult)
initializer.run()
print sess.run(mult)
// 出力結果
Tensor("assigned:0", shape=(), dtype=int32_ref)
10 // 2*5
[8, 10] // 3+5, 2*5
16 // 2*(3+5)
10 // 2*5
threeとvar5を足して、var5に代入するoperation
• multだけrunするとassignは評価されない
• run実行中は代入されない
• run実行後に代入される
• initializerで初期化される
7
例3:Variableへの代入
• 計算グラフ
var5init
one
two
add add_1
• TensorBoardの表示
assignedmult
8
例4:placeholderを使ったデータ入力
phold = tf.placeholder(tf.int32, name="phold")
add3 = phold + three
print phold
with tf.Session() as sess:
for n in range(0, 4):
print sess.run(add3,{phold: n})
// 出力結果
Tensor("phold:0", dtype=int32)
3
4
5
6
7
名前がpholdのint32用のplaceholder
連想リストでplaceholderにデータを入れる
名前がpholdのint32用のplaceholder
9
例4:placeholderを使ったデータ入力
• 計算グラフ
one
two
add
add_1
• TensorBoardの表示
phold
10
例5:全結合(mnist)
x = tf.placeholder(tf.float32, [None, 784], name="input")
W = tf.Variable(tf.truncated_normal([784, 10], stddev=0.1),
name="weight")
b = tf.Variable(tf.zeros([10]), name="bias")
y = tf.add(tf.matmul(x, W), b, name="logits")
x * W + b
バッチサイズ✕(28✕ 28)の入力
(28✕28)✕10の重みを正規分布で初期化
10個のバイアスを0で初期化
11
例5:全結合(mnist)
• 計算グラフ
MatMul
logits
• TensorBoardの表示
input
weight
bias
12

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

科学技術計算関連Pythonパッケージの概要
科学技術計算関連Pythonパッケージの概要科学技術計算関連Pythonパッケージの概要
科学技術計算関連Pythonパッケージの概要Toshihiro Kamishima
 
ディープラーニングフレームワーク とChainerの実装
ディープラーニングフレームワーク とChainerの実装ディープラーニングフレームワーク とChainerの実装
ディープラーニングフレームワーク とChainerの実装Ryosuke Okuta
 
Python 機械学習プログラミング データ分析ライブラリー解説編
Python 機械学習プログラミング データ分析ライブラリー解説編Python 機械学習プログラミング データ分析ライブラリー解説編
Python 機械学習プログラミング データ分析ライブラリー解説編Etsuji Nakai
 
Chainer v1.6からv1.7の新機能
Chainer v1.6からv1.7の新機能Chainer v1.6からv1.7の新機能
Chainer v1.6からv1.7の新機能Ryosuke Okuta
 
Chainerの使い方と自然言語処理への応用
Chainerの使い方と自然言語処理への応用Chainerの使い方と自然言語処理への応用
Chainerの使い方と自然言語処理への応用Seiya Tokui
 
Pythonデータ分析 第3回勉強会資料 8章
Pythonデータ分析 第3回勉強会資料 8章 Pythonデータ分析 第3回勉強会資料 8章
Pythonデータ分析 第3回勉強会資料 8章 Makoto Kawano
 
Intel TSX 触ってみた 追加実験 (TTAS)
Intel TSX 触ってみた 追加実験 (TTAS)Intel TSX 触ってみた 追加実験 (TTAS)
Intel TSX 触ってみた 追加実験 (TTAS)Takashi Hoshino
 
Chainer入門と最近の機能
Chainer入門と最近の機能Chainer入門と最近の機能
Chainer入門と最近の機能Yuya Unno
 
Androidで動かすはじめてのDeepLearning
Androidで動かすはじめてのDeepLearningAndroidで動かすはじめてのDeepLearning
Androidで動かすはじめてのDeepLearningMiyoshi Kosuke
 
Deep Learning基本理論とTensorFlow
Deep Learning基本理論とTensorFlowDeep Learning基本理論とTensorFlow
Deep Learning基本理論とTensorFlowTadaichiro Nakano
 
Introduction to Chainer and CuPy
Introduction to Chainer and CuPyIntroduction to Chainer and CuPy
Introduction to Chainer and CuPyKenta Oono
 
高速な倍精度指数関数expの実装
高速な倍精度指数関数expの実装高速な倍精度指数関数expの実装
高速な倍精度指数関数expの実装MITSUNARI Shigeo
 
TensorFlowの使い方(in Japanese)
TensorFlowの使い方(in Japanese)TensorFlowの使い方(in Japanese)
TensorFlowの使い方(in Japanese)Toshihiko Yamakami
 
日本神経回路学会セミナー「DeepLearningを使ってみよう!」資料
日本神経回路学会セミナー「DeepLearningを使ってみよう!」資料日本神経回路学会セミナー「DeepLearningを使ってみよう!」資料
日本神経回路学会セミナー「DeepLearningを使ってみよう!」資料Kenta Oono
 
Mono is Dead
Mono is DeadMono is Dead
Mono is Deadmelpon
 
ChainerでDeep Learningを試すために必要なこと
ChainerでDeep Learningを試すために必要なことChainerでDeep Learningを試すために必要なこと
ChainerでDeep Learningを試すために必要なことRetrieva inc.
 
Intel TSX HLE を触ってみた x86opti
Intel TSX HLE を触ってみた x86optiIntel TSX HLE を触ってみた x86opti
Intel TSX HLE を触ってみた x86optiTakashi Hoshino
 
TensorFlow XLAの可能性
TensorFlow XLAの可能性 TensorFlow XLAの可能性
TensorFlow XLAの可能性 Mr. Vengineer
 
Practical recommendations for gradient-based training of deep architectures
Practical recommendations for gradient-based training of deep architecturesPractical recommendations for gradient-based training of deep architectures
Practical recommendations for gradient-based training of deep architecturesKoji Matsuda
 

Was ist angesagt? (20)

科学技術計算関連Pythonパッケージの概要
科学技術計算関連Pythonパッケージの概要科学技術計算関連Pythonパッケージの概要
科学技術計算関連Pythonパッケージの概要
 
ディープラーニングフレームワーク とChainerの実装
ディープラーニングフレームワーク とChainerの実装ディープラーニングフレームワーク とChainerの実装
ディープラーニングフレームワーク とChainerの実装
 
NumPy闇入門
NumPy闇入門NumPy闇入門
NumPy闇入門
 
Python 機械学習プログラミング データ分析ライブラリー解説編
Python 機械学習プログラミング データ分析ライブラリー解説編Python 機械学習プログラミング データ分析ライブラリー解説編
Python 機械学習プログラミング データ分析ライブラリー解説編
 
Chainer v1.6からv1.7の新機能
Chainer v1.6からv1.7の新機能Chainer v1.6からv1.7の新機能
Chainer v1.6からv1.7の新機能
 
Chainerの使い方と自然言語処理への応用
Chainerの使い方と自然言語処理への応用Chainerの使い方と自然言語処理への応用
Chainerの使い方と自然言語処理への応用
 
Pythonデータ分析 第3回勉強会資料 8章
Pythonデータ分析 第3回勉強会資料 8章 Pythonデータ分析 第3回勉強会資料 8章
Pythonデータ分析 第3回勉強会資料 8章
 
Intel TSX 触ってみた 追加実験 (TTAS)
Intel TSX 触ってみた 追加実験 (TTAS)Intel TSX 触ってみた 追加実験 (TTAS)
Intel TSX 触ってみた 追加実験 (TTAS)
 
Chainer入門と最近の機能
Chainer入門と最近の機能Chainer入門と最近の機能
Chainer入門と最近の機能
 
Androidで動かすはじめてのDeepLearning
Androidで動かすはじめてのDeepLearningAndroidで動かすはじめてのDeepLearning
Androidで動かすはじめてのDeepLearning
 
Deep Learning基本理論とTensorFlow
Deep Learning基本理論とTensorFlowDeep Learning基本理論とTensorFlow
Deep Learning基本理論とTensorFlow
 
Introduction to Chainer and CuPy
Introduction to Chainer and CuPyIntroduction to Chainer and CuPy
Introduction to Chainer and CuPy
 
高速な倍精度指数関数expの実装
高速な倍精度指数関数expの実装高速な倍精度指数関数expの実装
高速な倍精度指数関数expの実装
 
TensorFlowの使い方(in Japanese)
TensorFlowの使い方(in Japanese)TensorFlowの使い方(in Japanese)
TensorFlowの使い方(in Japanese)
 
日本神経回路学会セミナー「DeepLearningを使ってみよう!」資料
日本神経回路学会セミナー「DeepLearningを使ってみよう!」資料日本神経回路学会セミナー「DeepLearningを使ってみよう!」資料
日本神経回路学会セミナー「DeepLearningを使ってみよう!」資料
 
Mono is Dead
Mono is DeadMono is Dead
Mono is Dead
 
ChainerでDeep Learningを試すために必要なこと
ChainerでDeep Learningを試すために必要なことChainerでDeep Learningを試すために必要なこと
ChainerでDeep Learningを試すために必要なこと
 
Intel TSX HLE を触ってみた x86opti
Intel TSX HLE を触ってみた x86optiIntel TSX HLE を触ってみた x86opti
Intel TSX HLE を触ってみた x86opti
 
TensorFlow XLAの可能性
TensorFlow XLAの可能性 TensorFlow XLAの可能性
TensorFlow XLAの可能性
 
Practical recommendations for gradient-based training of deep architectures
Practical recommendations for gradient-based training of deep architecturesPractical recommendations for gradient-based training of deep architectures
Practical recommendations for gradient-based training of deep architectures
 

Ähnlich wie 2018年01月27日 TensorFlowの計算グラフの理解

Tensorflow
TensorflowTensorflow
TensorflowHakky St
 
もう学習は機械に任せたい2 -ディープラーニングの逆襲-
もう学習は機械に任せたい2 -ディープラーニングの逆襲-もう学習は機械に任せたい2 -ディープラーニングの逆襲-
もう学習は機械に任せたい2 -ディープラーニングの逆襲-Kosuke Sugahara
 
TensorflowとKerasによる深層学習のプログラム実装実践講座
TensorflowとKerasによる深層学習のプログラム実装実践講座TensorflowとKerasによる深層学習のプログラム実装実践講座
TensorflowとKerasによる深層学習のプログラム実装実践講座Ruo Ando
 
Scikit-learn and TensorFlow Chap-14 RNN (v1.1)
Scikit-learn and TensorFlow Chap-14 RNN (v1.1)Scikit-learn and TensorFlow Chap-14 RNN (v1.1)
Scikit-learn and TensorFlow Chap-14 RNN (v1.1)孝好 飯塚
 
HTML5 Conference LT TensorFlow
HTML5 Conference LT TensorFlowHTML5 Conference LT TensorFlow
HTML5 Conference LT TensorFlowisaac-otao
 
2018年01月27日 TensorBoardによる学習の可視化
2018年01月27日 TensorBoardによる学習の可視化2018年01月27日 TensorBoardによる学習の可視化
2018年01月27日 TensorBoardによる学習の可視化aitc_jp
 
[DL Hacks]色々と進化しているTensorFlow - 紹介編 -
[DL Hacks]色々と進化しているTensorFlow - 紹介編 -[DL Hacks]色々と進化しているTensorFlow - 紹介編 -
[DL Hacks]色々と進化しているTensorFlow - 紹介編 -Deep Learning JP
 

Ähnlich wie 2018年01月27日 TensorFlowの計算グラフの理解 (9)

機械学習ライブラリ : TensorFlow
機械学習ライブラリ : TensorFlow機械学習ライブラリ : TensorFlow
機械学習ライブラリ : TensorFlow
 
Tensorflow
TensorflowTensorflow
Tensorflow
 
2023_freshman
2023_freshman2023_freshman
2023_freshman
 
もう学習は機械に任せたい2 -ディープラーニングの逆襲-
もう学習は機械に任せたい2 -ディープラーニングの逆襲-もう学習は機械に任せたい2 -ディープラーニングの逆襲-
もう学習は機械に任せたい2 -ディープラーニングの逆襲-
 
TensorflowとKerasによる深層学習のプログラム実装実践講座
TensorflowとKerasによる深層学習のプログラム実装実践講座TensorflowとKerasによる深層学習のプログラム実装実践講座
TensorflowとKerasによる深層学習のプログラム実装実践講座
 
Scikit-learn and TensorFlow Chap-14 RNN (v1.1)
Scikit-learn and TensorFlow Chap-14 RNN (v1.1)Scikit-learn and TensorFlow Chap-14 RNN (v1.1)
Scikit-learn and TensorFlow Chap-14 RNN (v1.1)
 
HTML5 Conference LT TensorFlow
HTML5 Conference LT TensorFlowHTML5 Conference LT TensorFlow
HTML5 Conference LT TensorFlow
 
2018年01月27日 TensorBoardによる学習の可視化
2018年01月27日 TensorBoardによる学習の可視化2018年01月27日 TensorBoardによる学習の可視化
2018年01月27日 TensorBoardによる学習の可視化
 
[DL Hacks]色々と進化しているTensorFlow - 紹介編 -
[DL Hacks]色々と進化しているTensorFlow - 紹介編 -[DL Hacks]色々と進化しているTensorFlow - 紹介編 -
[DL Hacks]色々と進化しているTensorFlow - 紹介編 -
 

Mehr von aitc_jp

ITフォーラム2024 AITCセッション(5)
ITフォーラム2024 AITCセッション(5)ITフォーラム2024 AITCセッション(5)
ITフォーラム2024 AITCセッション(5)aitc_jp
 
ITフォーラム2024 AITCセッション(4)
ITフォーラム2024 AITCセッション(4)ITフォーラム2024 AITCセッション(4)
ITフォーラム2024 AITCセッション(4)aitc_jp
 
ITフォーラム2024 AITCセッション(3)
ITフォーラム2024 AITCセッション(3)ITフォーラム2024 AITCセッション(3)
ITフォーラム2024 AITCセッション(3)aitc_jp
 
ITフォーラム2024 AITCセッション(2)
ITフォーラム2024 AITCセッション(2)ITフォーラム2024 AITCセッション(2)
ITフォーラム2024 AITCセッション(2)aitc_jp
 
ITフォーラム2024 AITCセッション
ITフォーラム2024  AITCセッションITフォーラム2024  AITCセッション
ITフォーラム2024 AITCセッションaitc_jp
 
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
2)AIを活用したウェルビーイングを測定2)AIを活用したウェルビーイングを測定
2)AIを活用したウェルビーイングを測定aitc_jp
 
TForum2023_AITC_2.pdf
TForum2023_AITC_2.pdfTForum2023_AITC_2.pdf
TForum2023_AITC_2.pdfaitc_jp
 
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
2)AIを活用したウェルビーイングを測定2)AIを活用したウェルビーイングを測定
2)AIを活用したウェルビーイングを測定aitc_jp
 
5)パネルディスカッション:『空気を読む家』×ウェルビーイング/メタバース・Web3
5)パネルディスカッション:『空気を読む家』×ウェルビーイング/メタバース・Web35)パネルディスカッション:『空気を読む家』×ウェルビーイング/メタバース・Web3
5)パネルディスカッション:『空気を読む家』×ウェルビーイング/メタバース・Web3aitc_jp
 
4)技術視点でウェルビーイングを考える
4)技術視点でウェルビーイングを考える4)技術視点でウェルビーイングを考える
4)技術視点でウェルビーイングを考えるaitc_jp
 
3-2)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想
3-2)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想3-2)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想
3-2)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想aitc_jp
 
3-1)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想 空間OS モノと社会をつなげる
3-1)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想   空間OS モノと社会をつなげる3-1)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想   空間OS モノと社会をつなげる
3-1)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想 空間OS モノと社会をつなげるaitc_jp
 
1)空気を読む家』のこれまでの取り組み
1)空気を読む家』のこれまでの取り組み1)空気を読む家』のこれまでの取り組み
1)空気を読む家』のこれまでの取り組みaitc_jp
 
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション2 「空間OSと空気を読む家の実証」
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション2 「空間OSと空気を読む家の実証」2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション2 「空間OSと空気を読む家の実証」
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション2 「空間OSと空気を読む家の実証」aitc_jp
 
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション1 「空間OSとメタバース」
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション1 「空間OSとメタバース」2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション1 「空間OSとメタバース」
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション1 「空間OSとメタバース」aitc_jp
 
2022/04/20 AITCオープンラボ第2回「田園都市国家構想とデジタル政策について」
2022/04/20 AITCオープンラボ第2回「田園都市国家構想とデジタル政策について」2022/04/20 AITCオープンラボ第2回「田園都市国家構想とデジタル政策について」
2022/04/20 AITCオープンラボ第2回「田園都市国家構想とデジタル政策について」aitc_jp
 
2022/03/23 AITCオープンラボ第1回「メタ―バース入門」
2022/03/23 AITCオープンラボ第1回「メタ―バース入門」2022/03/23 AITCオープンラボ第1回「メタ―バース入門」
2022/03/23 AITCオープンラボ第1回「メタ―バース入門」aitc_jp
 
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(3-1)
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(3-1)ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(3-1)
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(3-1)aitc_jp
 
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-2)
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-2)ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-2)
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-2)aitc_jp
 
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-1)
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-1)ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-1)
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-1)aitc_jp
 

Mehr von aitc_jp (20)

ITフォーラム2024 AITCセッション(5)
ITフォーラム2024 AITCセッション(5)ITフォーラム2024 AITCセッション(5)
ITフォーラム2024 AITCセッション(5)
 
ITフォーラム2024 AITCセッション(4)
ITフォーラム2024 AITCセッション(4)ITフォーラム2024 AITCセッション(4)
ITフォーラム2024 AITCセッション(4)
 
ITフォーラム2024 AITCセッション(3)
ITフォーラム2024 AITCセッション(3)ITフォーラム2024 AITCセッション(3)
ITフォーラム2024 AITCセッション(3)
 
ITフォーラム2024 AITCセッション(2)
ITフォーラム2024 AITCセッション(2)ITフォーラム2024 AITCセッション(2)
ITフォーラム2024 AITCセッション(2)
 
ITフォーラム2024 AITCセッション
ITフォーラム2024  AITCセッションITフォーラム2024  AITCセッション
ITフォーラム2024 AITCセッション
 
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
2)AIを活用したウェルビーイングを測定2)AIを活用したウェルビーイングを測定
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
 
TForum2023_AITC_2.pdf
TForum2023_AITC_2.pdfTForum2023_AITC_2.pdf
TForum2023_AITC_2.pdf
 
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
2)AIを活用したウェルビーイングを測定2)AIを活用したウェルビーイングを測定
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
 
5)パネルディスカッション:『空気を読む家』×ウェルビーイング/メタバース・Web3
5)パネルディスカッション:『空気を読む家』×ウェルビーイング/メタバース・Web35)パネルディスカッション:『空気を読む家』×ウェルビーイング/メタバース・Web3
5)パネルディスカッション:『空気を読む家』×ウェルビーイング/メタバース・Web3
 
4)技術視点でウェルビーイングを考える
4)技術視点でウェルビーイングを考える4)技術視点でウェルビーイングを考える
4)技術視点でウェルビーイングを考える
 
3-2)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想
3-2)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想3-2)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想
3-2)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想
 
3-1)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想 空間OS モノと社会をつなげる
3-1)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想   空間OS モノと社会をつなげる3-1)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想   空間OS モノと社会をつなげる
3-1)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想 空間OS モノと社会をつなげる
 
1)空気を読む家』のこれまでの取り組み
1)空気を読む家』のこれまでの取り組み1)空気を読む家』のこれまでの取り組み
1)空気を読む家』のこれまでの取り組み
 
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション2 「空間OSと空気を読む家の実証」
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション2 「空間OSと空気を読む家の実証」2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション2 「空間OSと空気を読む家の実証」
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション2 「空間OSと空気を読む家の実証」
 
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション1 「空間OSとメタバース」
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション1 「空間OSとメタバース」2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション1 「空間OSとメタバース」
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション1 「空間OSとメタバース」
 
2022/04/20 AITCオープンラボ第2回「田園都市国家構想とデジタル政策について」
2022/04/20 AITCオープンラボ第2回「田園都市国家構想とデジタル政策について」2022/04/20 AITCオープンラボ第2回「田園都市国家構想とデジタル政策について」
2022/04/20 AITCオープンラボ第2回「田園都市国家構想とデジタル政策について」
 
2022/03/23 AITCオープンラボ第1回「メタ―バース入門」
2022/03/23 AITCオープンラボ第1回「メタ―バース入門」2022/03/23 AITCオープンラボ第1回「メタ―バース入門」
2022/03/23 AITCオープンラボ第1回「メタ―バース入門」
 
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(3-1)
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(3-1)ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(3-1)
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(3-1)
 
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-2)
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-2)ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-2)
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-2)
 
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-1)
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-1)ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-1)
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-1)
 

2018年01月27日 TensorFlowの計算グラフの理解