SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 22
Downloaden Sie, um offline zu lesen
2016年1月度オープンラボ
第1回機械学習勉強会
自宅でもできる機械学習
Deep Learningを使って訪問者判定してみた
2016年01月25日
先端IT活用推進コンソーシアム
クラウド・テクノロジー活用部会
リーダー 荒本道隆
訪問者判定の概要
 玄関ドアの内外で、人の判定を行う
• 外側:ドアの前に立っているのは誰なのか?
 家族:「帰宅した」と判断する
 家族以外:どんな人が来たのか、家族に伝える
• 内側:出ていこうとしているのは誰なのか?
 家族:「留守」というステータスにする
 家族以外:お客さんが帰ろうとしている
2
家族?
友人?
宅配便?
セールスマン?
使用する技術
 誰?
• OpenCV:顔の部分だけを切り出す
• Caffe:家族なのか? 男性 or 女性?
 どんな人?
• OpenCV:服の部分だけを切り出す
• Caffe:どんな服装なのか?
3
家族?
友人?
宅配便?
セールスマン?
本当は、これがやりかった…
 宅配の人が来た時に、どの会社か判定
◦ 「宅配じゃない人が来た」も知りたい
4
服が入手できない
どうやら、犯罪に使われたこ
とがあるので、売買禁止
そうだ!ネクタイの
有無を判定しよう
最初の構想
 玄関の内側に、2台のカメラを設置
• 1台はドアスコープから外を撮影したかった
• ドアスコープ越しの画像を学習させる
52台とも内側に設置したかった
ドアの模型
実際にやってみたら…
 ドアスコープ越しに撮影すると
• ホワイトバランスが、中心以外に合ってしまう
• フォーカスが、全く合わない
6
ドアスコープ越しだと、ほとんど何も見えない
やむなく、1台は玄関模型の外側に
事前準備-1
 顔画像を大量に集める
• OpenCVのサンプル「facedetect.py」を改造
 PCで起動しておくと、勝手に毎秒保存
7
:
while True:
ret, img = cam.read()
gray = cv2.cvtColor(img, cv2.COLOR_BGR2GRAY)
gray = cv2.equalizeHist(gray)
t = clock()
rects = detect(gray, cascade)
vis = img.copy()
draw_rects(vis, rects, (0, 255, 0))
for x1, y1, x2, y2 in rects:
now = datetime.datetime.now().strftime("%Y%m%d_%H%M%S")
cv2.imwrite("face/" + now +".jpg", vis[y1:y2, x1:x2]);
roi = gray[y1:y2, x1:x2]
vis_roi = vis[y1:y2, x1:x2]
subrects = detect(roi.copy(), nested)
draw_rects(vis_roi, subrects, (255, 0, 0))
dt = clock() – t
: この部分だけを
ファイルに出力
事前準備-2
 家族以外の顔画像を大量に集める
• Labeled Faces in the Wild から収集
 研究用に作成された、著名人がラベル付けされた画像集
 OpenCVを使って、顔だけを保存
8
http://vis-www.cs.umass.edu/lfw/
処理済みのファイルを
菅井さんからもらった
事前準備-3
 服装を判定する材料を集める
• 顔のすぐ下を収集:ネクタイをしていない/している
• 同様にOpenCVのサンプル「facedetect.py」を改造
9
:
while True:
ret, img = cam.read()
gray = cv2.cvtColor(img, cv2.COLOR_BGR2GRAY)
gray = cv2.equalizeHist(gray)
t = clock()
rects = detect(gray, cascade)
vis = img.copy()
draw_rects(vis, rects, (0, 255, 0))
for x1, y1, x2, y2 in rects:
now = datetime.datetime.now().strftime("%Y%m%d_%H%M%S")
cv2.imwrite("face/" + now +".jpg", vis[y1:y2, x1:x2]);
t1 = y1+(y2-y1); t2 = y2+(y2-y1);
height = img.shape[0]; width = img.shape[1];
if (t2 < height):
cv2.imwrite("tie/" + now +".jpg", vis[t1:t2, x1:x2]);
cv2.rectangle(vis, (x1, t1), (x2, t2), (0,0,255), 2)
roi = gray[y1:y2, x1:x2]
vis_roi = vis[y1:y2, x1:x2]
subrects = detect(roi.copy(), nested)
draw_rects(vis_roi, subrects, (255, 0, 0))
この部分だけを
ファイルに出力
事前準備-4
 機械学習を実行
• 収集した画像データをCaffeに入力し、学習させる
 顔(aramoto, sugai, man, woman)の識別
 ネクタイの有無(tie, notie)の識別
• 具体的な手順は、菅井さんのハンズオン資料を参照
 http://www.slideshare.net/yasuyukisugai/deep-learningcaffe
10
順番にやっていけば、
AWS上で簡単に試せる
その後に、自力で1から
環境を構築して、理解を深
める
 aramoto
機械学習に投入したデータ-1
11
32x32 ゴミ掃除も大変
 man
機械学習に投入したデータ-2
12
 woman
機械学習に投入したデータ-3
13
 tie(ネクタイあり)
機械学習に投入したデータ-4
14
 notie(ネクタイなし)
機械学習に投入したデータ-5
15
クラウドの活用
 Caffeの機械学習には、とても時間がかかる
• 5,000回学習するための所要時間
 デモで使用しているモデルデータ
• Amazon EC2 GPUインスタンスで作成
• せっかくなので10万回学習を実行
• 所要時間と金額
 Caffeのバージョンアップと実行準備:120分
 顔の学習:150分
 ネクタイの有無の学習:150分
 使用料:120+150+150 = 420分 = 7時間 = $4.55 = 約600円
16
顔 服装
Mac Book Air 2011(CPU Intel Core i7 1.8GHz) 88分 92分
Amazon EC2 GPUインスタンス g2.2xlarge(GPU) 7分 7分
$0.65 / 時間
菅井さんの
AMIを利用
デモの動作概要
 OpenCVで顔を検出する
• 顔の画像から、Caffe で誰か(aramoto, sugai, man, woman)を判定
• 服装の画像から、Caffe でネクタイの有無(tie, notie)を判定
 家族だったら
• 外側:帰宅
• 内側:外出
 家族以外だったら
• 外側にネクタイをしていない人:友人が遊びに来た
• 外側にネクタイの人:セールスマンなので無視
17
デモの画面構成
18
{‘aramoto’:’’, ‘sugai’:’LIVING’}
time: 123.4ms
ENTRANCE CAMERA
aramoto tie
{‘aramoto’:2, ‘woman’:0,‘sugai’:0, ‘man’:1}
{‘tie’:3, ‘notie’:0}
それぞれの現在位置
LIVING:リビング
ENTRANCE:玄関前
tie:ネクタイをして外出中
notie:ネクタイせずに外出中
玄関前
玄関内
今回の検出内容
直近の検出の累積直近の検出の累積
3秒後に最大値の
項目を採用
やってみて分かった事
 USBカメラを2台(200万画素、100万画素)接続すると
• USB2.0のPC(デモ用PC)だと、帯域不足で動作しない
• USB3.0のPC(デモでは使えないPC)だと、問題なく動作
• 今回は、100万画素→30万画素のUSBカメラに変更
 誤検出の回避方法
• 連続して画像判定すると、たまに誤判定が発生する
• 3秒間できるだけ画像判定して、1番多かったものを採用
 OpenCV、とても便利
• 画像の収集・切り出し・合成に利用
• facedetect.py は、実物よりも写真の方が良く反応する
• 認識部分でOpenCVを使わないパターンもやってみたい
 玄関にカメラを設置するのは大変
• 配線や、取り付けの問題
• 既設のインターフォンを活用できないか?
• 「カメラ動作中」を提示しないとダメ
19
今後、挑戦してみたい事
 学習データの調整による検出率の変化
◦ 画像サイズ:32x32以上のサイズを投入
◦ 画像数:絶対数、種類ごとの数のバランス
 家族の人数を増やす
◦ 人間以外も
 服装を学習できないか?
◦ 「その服は、昨日も着ていた」
◦ 「そのネクタイは、昨日もしていた」
20
感想
 画像認識をやるには、対象画像の収集が大変
◦ 宅配便の人かを判定したかったが
• 残念ながら、宅配便の制服を入手できなかった
• 家に訪ねてくる職業の制服全部を学習させたい
 Web上の少数の画像で学習できないか?
 TVドラマから収集できないか?
 解錠に使えないか?
• SNSの写真で認識できてしまうのでダメ
 ハンズオンで一度体験していると
• 1から自分でやる時に、とても助けになる
• 実際に動作する環境があれば、困った時の調査が捗る
 今回も、Caffeの最新バージョンのビルドがうまくいかなかったので、
AWSの菅井さん提供のAMIに対して、バージョンアップを行った
 1からやっていたら、挫折していた可能性大
21
大切な事なので、もう1回言っておきます
 機械学習を実行
• 収集した画像データをCaffeに入力し、学習させる
 顔(aramoto, sugai, man, woman)の識別
 ネクタイの有無(tie, notie)の識別
• 具体的な手順は、菅井さんのハンズオン資料を参照
 http://www.slideshare.net/yasuyukisugai/deep-learningcaffe
22
順番にやっていけば、
AWS上で簡単に試せる
その後に、自力で1から
環境を構築して、理解を深
める
「slideshare aitc deep」で検索

Weitere ähnliche Inhalte

Ähnlich wie 2016年1月期 AITCオープンラボ 「第1回 機械学習勉強会 ~Deep Learningを使って訪問者判定してみた」

170731 深層学習による顔認識入室記録
170731 深層学習による顔認識入室記録170731 深層学習による顔認識入室記録
170731 深層学習による顔認識入室記録shimane-itoc
 
ChainerでDeep Learningを試す為に必要なこと
ChainerでDeep Learningを試す為に必要なことChainerでDeep Learningを試す為に必要なこと
ChainerでDeep Learningを試す為に必要なことJiro Nishitoba
 
Watanabe civictechforum
Watanabe civictechforumWatanabe civictechforum
Watanabe civictechforumsiramatu-lab
 
Scikit-learnを使って 画像分類を行う
Scikit-learnを使って 画像分類を行うScikit-learnを使って 画像分類を行う
Scikit-learnを使って 画像分類を行うArata Honda
 
2016年2月4日 空間OSのためのビッグデータ技術基盤
2016年2月4日 空間OSのためのビッグデータ技術基盤2016年2月4日 空間OSのためのビッグデータ技術基盤
2016年2月4日 空間OSのためのビッグデータ技術基盤aitc_jp
 
MUGT02 - vamp demo
MUGT02 - vamp demoMUGT02 - vamp demo
MUGT02 - vamp demoTetsuya Sodo
 
SANS Holiday Hack 2017 (非公式ガイド)
SANS Holiday Hack 2017 (非公式ガイド)SANS Holiday Hack 2017 (非公式ガイド)
SANS Holiday Hack 2017 (非公式ガイド)Isaac Mathis
 
Web applicationpenetrationtest その2
Web applicationpenetrationtest その2Web applicationpenetrationtest その2
Web applicationpenetrationtest その2Tetsuya Hasegawa
 
20140314 Unity勉強会 PostProcessBuild のおはなし
20140314 Unity勉強会 PostProcessBuild のおはなし20140314 Unity勉強会 PostProcessBuild のおはなし
20140314 Unity勉強会 PostProcessBuild のおはなしMori Tetsuya
 
ChainerでDeep Learningを試すために必要なこと
ChainerでDeep Learningを試すために必要なことChainerでDeep Learningを試すために必要なこと
ChainerでDeep Learningを試すために必要なことRetrieva inc.
 
opensource and accessibility (Dec2000) Part 2
opensource and accessibility (Dec2000) Part 2opensource and accessibility (Dec2000) Part 2
opensource and accessibility (Dec2000) Part 2Takuya Nishimoto
 
大規模ソーシャルゲームを支える技術~PHP+MySQLを使った高負荷対策~
大規模ソーシャルゲームを支える技術~PHP+MySQLを使った高負荷対策~大規模ソーシャルゲームを支える技術~PHP+MySQLを使った高負荷対策~
大規模ソーシャルゲームを支える技術~PHP+MySQLを使った高負荷対策~infinite_loop
 
DeNAにおける機械学習・深層学習活用
DeNAにおける機械学習・深層学習活用DeNAにおける機械学習・深層学習活用
DeNAにおける機械学習・深層学習活用Kazuki Fujikawa
 
20160430 kintone Café 沖縄女子会 Vol.1 kintoneデモ環境紹介
20160430 kintone Café 沖縄女子会 Vol.1 kintoneデモ環境紹介20160430 kintone Café 沖縄女子会 Vol.1 kintoneデモ環境紹介
20160430 kintone Café 沖縄女子会 Vol.1 kintoneデモ環境紹介Midori Ikegami
 

Ähnlich wie 2016年1月期 AITCオープンラボ 「第1回 機械学習勉強会 ~Deep Learningを使って訪問者判定してみた」 (20)

深層学習入門
深層学習入門深層学習入門
深層学習入門
 
社内勉強会 20120518
社内勉強会 20120518社内勉強会 20120518
社内勉強会 20120518
 
170731 深層学習による顔認識入室記録
170731 深層学習による顔認識入室記録170731 深層学習による顔認識入室記録
170731 深層学習による顔認識入室記録
 
ChainerでDeep Learningを試す為に必要なこと
ChainerでDeep Learningを試す為に必要なことChainerでDeep Learningを試す為に必要なこと
ChainerでDeep Learningを試す為に必要なこと
 
JavaOne2014_LT
JavaOne2014_LTJavaOne2014_LT
JavaOne2014_LT
 
Watanabe civictechforum
Watanabe civictechforumWatanabe civictechforum
Watanabe civictechforum
 
NLP2017 NMT Tutorial
NLP2017 NMT TutorialNLP2017 NMT Tutorial
NLP2017 NMT Tutorial
 
Scikit-learnを使って 画像分類を行う
Scikit-learnを使って 画像分類を行うScikit-learnを使って 画像分類を行う
Scikit-learnを使って 画像分類を行う
 
2016年2月4日 空間OSのためのビッグデータ技術基盤
2016年2月4日 空間OSのためのビッグデータ技術基盤2016年2月4日 空間OSのためのビッグデータ技術基盤
2016年2月4日 空間OSのためのビッグデータ技術基盤
 
MUGT02 - vamp demo
MUGT02 - vamp demoMUGT02 - vamp demo
MUGT02 - vamp demo
 
SANS Holiday Hack 2017 (非公式ガイド)
SANS Holiday Hack 2017 (非公式ガイド)SANS Holiday Hack 2017 (非公式ガイド)
SANS Holiday Hack 2017 (非公式ガイド)
 
Web applicationpenetrationtest その2
Web applicationpenetrationtest その2Web applicationpenetrationtest その2
Web applicationpenetrationtest その2
 
20140314 Unity勉強会 PostProcessBuild のおはなし
20140314 Unity勉強会 PostProcessBuild のおはなし20140314 Unity勉強会 PostProcessBuild のおはなし
20140314 Unity勉強会 PostProcessBuild のおはなし
 
ChainerでDeep Learningを試すために必要なこと
ChainerでDeep Learningを試すために必要なことChainerでDeep Learningを試すために必要なこと
ChainerでDeep Learningを試すために必要なこと
 
opensource and accessibility (Dec2000) Part 2
opensource and accessibility (Dec2000) Part 2opensource and accessibility (Dec2000) Part 2
opensource and accessibility (Dec2000) Part 2
 
Scrum alliance regional gathering tokyo 2013 pub
Scrum alliance regional gathering tokyo 2013 pubScrum alliance regional gathering tokyo 2013 pub
Scrum alliance regional gathering tokyo 2013 pub
 
大規模ソーシャルゲームを支える技術~PHP+MySQLを使った高負荷対策~
大規模ソーシャルゲームを支える技術~PHP+MySQLを使った高負荷対策~大規模ソーシャルゲームを支える技術~PHP+MySQLを使った高負荷対策~
大規模ソーシャルゲームを支える技術~PHP+MySQLを使った高負荷対策~
 
DeNAにおける機械学習・深層学習活用
DeNAにおける機械学習・深層学習活用DeNAにおける機械学習・深層学習活用
DeNAにおける機械学習・深層学習活用
 
攻める情シス
攻める情シス攻める情シス
攻める情シス
 
20160430 kintone Café 沖縄女子会 Vol.1 kintoneデモ環境紹介
20160430 kintone Café 沖縄女子会 Vol.1 kintoneデモ環境紹介20160430 kintone Café 沖縄女子会 Vol.1 kintoneデモ環境紹介
20160430 kintone Café 沖縄女子会 Vol.1 kintoneデモ環境紹介
 

Mehr von aitc_jp

ITフォーラム2024 AITCセッション(5)
ITフォーラム2024 AITCセッション(5)ITフォーラム2024 AITCセッション(5)
ITフォーラム2024 AITCセッション(5)aitc_jp
 
ITフォーラム2024 AITCセッション(4)
ITフォーラム2024 AITCセッション(4)ITフォーラム2024 AITCセッション(4)
ITフォーラム2024 AITCセッション(4)aitc_jp
 
ITフォーラム2024 AITCセッション(3)
ITフォーラム2024 AITCセッション(3)ITフォーラム2024 AITCセッション(3)
ITフォーラム2024 AITCセッション(3)aitc_jp
 
ITフォーラム2024 AITCセッション(2)
ITフォーラム2024 AITCセッション(2)ITフォーラム2024 AITCセッション(2)
ITフォーラム2024 AITCセッション(2)aitc_jp
 
ITフォーラム2024 AITCセッション
ITフォーラム2024  AITCセッションITフォーラム2024  AITCセッション
ITフォーラム2024 AITCセッションaitc_jp
 
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
2)AIを活用したウェルビーイングを測定2)AIを活用したウェルビーイングを測定
2)AIを活用したウェルビーイングを測定aitc_jp
 
TForum2023_AITC_2.pdf
TForum2023_AITC_2.pdfTForum2023_AITC_2.pdf
TForum2023_AITC_2.pdfaitc_jp
 
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
2)AIを活用したウェルビーイングを測定2)AIを活用したウェルビーイングを測定
2)AIを活用したウェルビーイングを測定aitc_jp
 
5)パネルディスカッション:『空気を読む家』×ウェルビーイング/メタバース・Web3
5)パネルディスカッション:『空気を読む家』×ウェルビーイング/メタバース・Web35)パネルディスカッション:『空気を読む家』×ウェルビーイング/メタバース・Web3
5)パネルディスカッション:『空気を読む家』×ウェルビーイング/メタバース・Web3aitc_jp
 
4)技術視点でウェルビーイングを考える
4)技術視点でウェルビーイングを考える4)技術視点でウェルビーイングを考える
4)技術視点でウェルビーイングを考えるaitc_jp
 
3-2)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想
3-2)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想3-2)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想
3-2)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想aitc_jp
 
3-1)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想 空間OS モノと社会をつなげる
3-1)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想   空間OS モノと社会をつなげる3-1)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想   空間OS モノと社会をつなげる
3-1)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想 空間OS モノと社会をつなげるaitc_jp
 
1)空気を読む家』のこれまでの取り組み
1)空気を読む家』のこれまでの取り組み1)空気を読む家』のこれまでの取り組み
1)空気を読む家』のこれまでの取り組みaitc_jp
 
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション2 「空間OSと空気を読む家の実証」
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション2 「空間OSと空気を読む家の実証」2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション2 「空間OSと空気を読む家の実証」
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション2 「空間OSと空気を読む家の実証」aitc_jp
 
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション1 「空間OSとメタバース」
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション1 「空間OSとメタバース」2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション1 「空間OSとメタバース」
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション1 「空間OSとメタバース」aitc_jp
 
2022/04/20 AITCオープンラボ第2回「田園都市国家構想とデジタル政策について」
2022/04/20 AITCオープンラボ第2回「田園都市国家構想とデジタル政策について」2022/04/20 AITCオープンラボ第2回「田園都市国家構想とデジタル政策について」
2022/04/20 AITCオープンラボ第2回「田園都市国家構想とデジタル政策について」aitc_jp
 
2022/03/23 AITCオープンラボ第1回「メタ―バース入門」
2022/03/23 AITCオープンラボ第1回「メタ―バース入門」2022/03/23 AITCオープンラボ第1回「メタ―バース入門」
2022/03/23 AITCオープンラボ第1回「メタ―バース入門」aitc_jp
 
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(3-1)
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(3-1)ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(3-1)
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(3-1)aitc_jp
 
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-2)
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-2)ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-2)
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-2)aitc_jp
 
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-1)
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-1)ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-1)
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-1)aitc_jp
 

Mehr von aitc_jp (20)

ITフォーラム2024 AITCセッション(5)
ITフォーラム2024 AITCセッション(5)ITフォーラム2024 AITCセッション(5)
ITフォーラム2024 AITCセッション(5)
 
ITフォーラム2024 AITCセッション(4)
ITフォーラム2024 AITCセッション(4)ITフォーラム2024 AITCセッション(4)
ITフォーラム2024 AITCセッション(4)
 
ITフォーラム2024 AITCセッション(3)
ITフォーラム2024 AITCセッション(3)ITフォーラム2024 AITCセッション(3)
ITフォーラム2024 AITCセッション(3)
 
ITフォーラム2024 AITCセッション(2)
ITフォーラム2024 AITCセッション(2)ITフォーラム2024 AITCセッション(2)
ITフォーラム2024 AITCセッション(2)
 
ITフォーラム2024 AITCセッション
ITフォーラム2024  AITCセッションITフォーラム2024  AITCセッション
ITフォーラム2024 AITCセッション
 
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
2)AIを活用したウェルビーイングを測定2)AIを活用したウェルビーイングを測定
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
 
TForum2023_AITC_2.pdf
TForum2023_AITC_2.pdfTForum2023_AITC_2.pdf
TForum2023_AITC_2.pdf
 
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
2)AIを活用したウェルビーイングを測定2)AIを活用したウェルビーイングを測定
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
 
5)パネルディスカッション:『空気を読む家』×ウェルビーイング/メタバース・Web3
5)パネルディスカッション:『空気を読む家』×ウェルビーイング/メタバース・Web35)パネルディスカッション:『空気を読む家』×ウェルビーイング/メタバース・Web3
5)パネルディスカッション:『空気を読む家』×ウェルビーイング/メタバース・Web3
 
4)技術視点でウェルビーイングを考える
4)技術視点でウェルビーイングを考える4)技術視点でウェルビーイングを考える
4)技術視点でウェルビーイングを考える
 
3-2)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想
3-2)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想3-2)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想
3-2)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想
 
3-1)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想 空間OS モノと社会をつなげる
3-1)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想   空間OS モノと社会をつなげる3-1)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想   空間OS モノと社会をつなげる
3-1)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想 空間OS モノと社会をつなげる
 
1)空気を読む家』のこれまでの取り組み
1)空気を読む家』のこれまでの取り組み1)空気を読む家』のこれまでの取り組み
1)空気を読む家』のこれまでの取り組み
 
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション2 「空間OSと空気を読む家の実証」
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション2 「空間OSと空気を読む家の実証」2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション2 「空間OSと空気を読む家の実証」
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション2 「空間OSと空気を読む家の実証」
 
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション1 「空間OSとメタバース」
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション1 「空間OSとメタバース」2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション1 「空間OSとメタバース」
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション1 「空間OSとメタバース」
 
2022/04/20 AITCオープンラボ第2回「田園都市国家構想とデジタル政策について」
2022/04/20 AITCオープンラボ第2回「田園都市国家構想とデジタル政策について」2022/04/20 AITCオープンラボ第2回「田園都市国家構想とデジタル政策について」
2022/04/20 AITCオープンラボ第2回「田園都市国家構想とデジタル政策について」
 
2022/03/23 AITCオープンラボ第1回「メタ―バース入門」
2022/03/23 AITCオープンラボ第1回「メタ―バース入門」2022/03/23 AITCオープンラボ第1回「メタ―バース入門」
2022/03/23 AITCオープンラボ第1回「メタ―バース入門」
 
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(3-1)
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(3-1)ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(3-1)
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(3-1)
 
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-2)
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-2)ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-2)
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-2)
 
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-1)
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-1)ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-1)
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(5-1)
 

2016年1月期 AITCオープンラボ 「第1回 機械学習勉強会 ~Deep Learningを使って訪問者判定してみた」