Start
Entdecken
Suche senden
Hochladen
Einloggen
Registrieren
Anzeige
Check these out next
202011 のの会@関数Talk 26th functiontalkinnotesknowsworkshop26th
Satoru Abe
202010 のの会@関数Talk 25th functiontalkinnotesknowsworkshop25th
Satoru Abe
202009 のの会@関数Talk 24th @function-talk-in-notesknows-workshop
Satoru Abe
202008 のの会@関数Talk 23rd @function-talk-in-notesknows-workshop
Satoru Abe
202007 のの会@関数Talk 22nd functiontalkinnotesknowsworkshop22nd
Satoru Abe
202006 のの会@関数Talk 21st @function-talk-in-notesknows-workshop
Satoru Abe
202003 functiontalkinnotesknowsworkshop20th
Satoru Abe
202002 のの会@関数Talk 19th @function-talk-in-notesknows-workshop
Satoru Abe
1
von
26
Top clipped slide
202112 のの会@関数Talk 33rd FunctionTalkInNotesKnowsWorkshop33rd
22. Mar 2023
•
0 gefällt mir
0 gefällt mir
×
Sei der Erste, dem dies gefällt
Mehr anzeigen
•
104 Aufrufe
Aufrufe
×
Aufrufe insgesamt
0
Auf Slideshare
0
Aus Einbettungen
0
Anzahl der Einbettungen
0
Jetzt herunterladen
Downloaden Sie, um offline zu lesen
Melden
Software
Notes/Dominoの@関数を取り上げながら、調べたこと、経験したことを雑談してゆきます。 第33回も @Picklist について。
Satoru Abe
Folgen
Chief Notes evangelist, Software Developer um AGREX INC.
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Recomendados
202111 のの会@関数Talk 32nd FunctionTalkInNotesKnowsWorkshop32nd
Satoru Abe
156 Aufrufe
•
24 Folien
202110 のの会@関数Talk 31st FunctionTalkInNotesKnowsWorkshop31st
Satoru Abe
156 Aufrufe
•
23 Folien
202107 のの会@関数Talk 30th FunctionTalkInNotesKnowsWorkshop30th
Satoru Abe
171 Aufrufe
•
19 Folien
202106 のの会@関数Talk 29th FunctionTalkInNotesKnowsWorkshop29th
Satoru Abe
173 Aufrufe
•
23 Folien
202101 LightningTalk in Tek-Tech Lotus
Satoru Abe
270 Aufrufe
•
17 Folien
202104 functiontalkinnotesknowsworkshop28th
Satoru Abe
326 Aufrufe
•
27 Folien
Más contenido relacionado
Más de Satoru Abe
(20)
202011 のの会@関数Talk 26th functiontalkinnotesknowsworkshop26th
Satoru Abe
•
605 Aufrufe
202010 のの会@関数Talk 25th functiontalkinnotesknowsworkshop25th
Satoru Abe
•
912 Aufrufe
202009 のの会@関数Talk 24th @function-talk-in-notesknows-workshop
Satoru Abe
•
588 Aufrufe
202008 のの会@関数Talk 23rd @function-talk-in-notesknows-workshop
Satoru Abe
•
727 Aufrufe
202007 のの会@関数Talk 22nd functiontalkinnotesknowsworkshop22nd
Satoru Abe
•
832 Aufrufe
202006 のの会@関数Talk 21st @function-talk-in-notesknows-workshop
Satoru Abe
•
923 Aufrufe
202003 functiontalkinnotesknowsworkshop20th
Satoru Abe
•
936 Aufrufe
202002 のの会@関数Talk 19th @function-talk-in-notesknows-workshop
Satoru Abe
•
966 Aufrufe
Tektek202002 NotesのローカルアプリをBoxに置くはなし - How to browse Notes databases in Box
Satoru Abe
•
1.1K Aufrufe
201912 テクてくLT | Simple Bar Chart on Notes Client 公開版
Satoru Abe
•
1.2K Aufrufe
201912 のの会@関数Talk 18th
Satoru Abe
•
910 Aufrufe
201911 のの会@関数Talk 17th @function-talk-in-notesknows-workshop
Satoru Abe
•
1.1K Aufrufe
201910 テクてく☕カフェ| HCLだけに任せられるか! 我々の夢見る コラボ環境再創造Can we leave it to HCL only? Re...
Satoru Abe
•
1.3K Aufrufe
201910 のの会@関数Talk 16th
Satoru Abe
•
1.1K Aufrufe
201908 のの会@関数Talk 15th
Satoru Abe
•
888 Aufrufe
201907 のの会@関数Talk 14th
Satoru Abe
•
780 Aufrufe
201906 のの会@関数Talk 13th
Satoru Abe
•
781 Aufrufe
201905 のの会@関数Talk 12th
Satoru Abe
•
1K Aufrufe
201904 のの会@関数Talk 11th
Satoru Abe
•
698 Aufrufe
201903 のの会@関数Talk 10th
Satoru Abe
•
483 Aufrufe
Último
(20)
HCL Sametime V12 概要
Software Info HCL Japan
•
202 Aufrufe
留信网认证可查【波恩大学文凭证书毕业证购买】
khh123kj
•
2 Aufrufe
留信网认证可查【马努卡理工学院文凭证书毕业证购买】
ihh14ds
•
2 Aufrufe
在哪里可以做《南安普顿大学文凭证书|毕业证》
1232hdjk
•
2 Aufrufe
☀️《URI毕业证仿真》
sada332
•
2 Aufrufe
①【布克大学毕业证文凭学位证书|工艺完美复刻】
love445ds
•
3 Aufrufe
☀️《USD毕业证仿真》
jjkjkijk
•
2 Aufrufe
留信网认证可查【伯明翰大学文凭证书毕业证购买】
32lkhng
•
2 Aufrufe
留信网认证可查【罗德岛大学文凭证书毕业证购买】
1lkjhg
•
3 Aufrufe
キレイなコードって.pdf
shumashimo1
•
12 Aufrufe
留信网认证可查【奥克兰大学文凭证书毕业证购买】
ihh14ds
•
2 Aufrufe
留信网认证可查【萨福克大学文凭证书毕业证购买】
hh123hh1
•
3 Aufrufe
留信网认证可查【俄克拉荷马大学文凭证书毕业证购买】
1lkjhg
•
2 Aufrufe
☀️【伯明翰大学毕业证成绩单留学生首选】
25mjhd12
•
2 Aufrufe
JSUG Info Vol.13
Draft One
•
3 Aufrufe
留信网认证可查【太平洋大学文凭证书毕业证购买】
hh123hh1
•
2 Aufrufe
①【卡毕兰诺大学毕业证文凭学位证书|工艺完美复刻】
love445ds
•
2 Aufrufe
①【劳里埃大学毕业证文凭学位证书|工艺完美复刻】
love445ds
•
2 Aufrufe
留信网认证可查【南安普顿大学文凭证书毕业证购买】
32lkhng
•
2 Aufrufe
留信网认证可查【新学院文凭证书毕业证购买】
hh123hh1
•
2 Aufrufe
Anzeige
202112 のの会@関数Talk 33rd FunctionTalkInNotesKnowsWorkshop33rd
@ @ -notes knows community-
2021/12/09 阿部 覚 (tw:) @abesat @関数Talk 第33回 公開版
@ @ @PickListについては2回お話して 一通り引数の紹介を(いちおう)したのですが まだ確認したいことがあるなと思い、
@ @ @PickList でもうちょっと放談
@ @ @PickList でビューを表示 @PickListの一番メジャーな使い方、と私が思っている ビューから文書を選択する[Custom]パターンについて
@ @ @PickList でビューを表示 選択した文書の、指定した列の値をとってきてくれる 取ってくるのは 取ってくるのは 1 1列目 だよ 列目
だよ
@ @ @PickList で複数項目をゲットするには しかし、どうせ取ってきてくれるなら 複数の項目をいっぺんに取ってきてくれないものかな?
@ @ @PickList で複数項目をゲットするには @PickList 単体では、そういう融通はきかないようです 例えばこんな指定をしてもだめ 式はエラーにはならないけど、 1つ目の列番号分しか取り出してくれませんでした 取ってくるのは 取ってくるのは 1 1列目と 列目と2 2列目だよ 列目だよ ( (希望 希望) )
@ @ 複数項目を取得するためのアプローチ したがって、@PickListを使って複数の項目を取り出すには 多少の工夫を加える必要が生じます 工夫のしかたには、 おもに2つのアプローチがあると思います いずれのアプローチも、 @PickListに使用するビューで 「非表示の列」を持つのが無難なやり方です ここでの「非表示の列」とは 「列」プロパティの「詳細」タブで 「列を非表示」にチェックしたものを意味します
@ @ 複数項目を取得するためのアプローチ その1 アプローチその1 1つの列に複数項目を寄せ集める 対象のビューに非表示の列を設定します その列に、取得したい複数の項目の値を連結で持たせます
@ @ アプローチその1 1つの列に複数項目を寄せ集める どのように連結するかは例えば…👇
@ @ アプローチその1 1つの列に複数項目を寄せ集める @PickListでは、この非表示列を取得します ここでは取得した値を @Wordという関数で分割して セットしています (この関数のTalkはまたの機会に)
@ @ アプローチその1 1つの列に複数項目を寄せ集める この方法には次のような制約・欠点があると思います 1.対象項目の属性を 一時的に統一しなくてはならない 数値や日時のフィールド項目も、 一時的にテキストにそろえないと 式がエラーになってしまいます
@ @ アプローチその1 1つの列に複数項目を寄せ集める この方法には次のような制約・欠点があると思います 2.複数値の項目が含まれるなら単一値になるように 連結するなどの工夫が必要 ここでは@Implodeという関数を使って 連結しています (この関数についてのTalkもまたの機会に ) 😅
@ @ アプローチその1 1つの列に複数項目を寄せ集める この方法には次のような制約・欠点があると思います 3.項目を連結する際の連結文字に注意が必要 たとえば"-"でつなぐとすれば、 対象フィールド内に"-"が含まれていない必要があります でもユーザーが自由入力してよいフィールド項目なら、 どんな文字が入っている可能性も 排除できないとも思います(いちばんの悩みどころ)
@ @ 複数項目を取得するためのアプローチ その2 アプローチその2 @PickListは、文書の特定だけに使う やはり対象のビューに非表示の列を設定します
@ @ アプローチその2 @PickListは、文書の特定だけに使う @PickListでは、この非表示列を取得します すなわち、取得されるのは文書IDになるのですが 複数項目の取り出しは この文書IDを使って別の式で行います そこで一つ、確認ごとを挟みます
@ @ @GetDocField で放談
@ @ @GetDocField( 文書ID ;
フィールド名 ) こんな構文で 指定した文書からフィールド値を取り出す関数です @GetDocField
@ @ @PickList で、選択した文書の文書IDを取り出した後、 @GetDocField では、文書IDを使って 複数のフィールド項目値を取り出すことができるわけです @PickListと@GetDocField
@ @ アプローチその2 @PickListは、文書の特定だけに使う さて、"XSnippets" というサイトに @PickList
を使った類似のサンプルがあります https://www.xpages.jp/XSnippetsJ.nsf/
@ @ アプローチその2 @PickListは、文書の特定だけに使う
@ @ このサンプルでは、@Picklistで取得した文書IDを元に、 文書ID順のビュー(view02)から@DbLookupで 値を取得しています アプローチその2 @PickListは、文書の特定だけに使う value_a :=
@GetDocField( unid ; "Field_A" ); value_b := @GetDocField( unid ; "Field_B" ); value_c := @GetDocField( unid ; "Field_C" ); @GetDocField を使えば、こんな感じの式だけで良く 文書ID順のビューなんて要らないよ…?
@ @ 実は、@GetDocField は、一度実行するだけで文書全体を読み込む 現時点ではあまりパフォーマンスがよろしくない関数 なのだそうです <関連情報> Performance Design
Tips : @GetDocField 関数 | Lotus Notes/Domino (R) をこよなく愛して。。。。 https://ameblo.jp/iwama/entry-10002063621.html GetDocField の処方箋 https://speakerdeck.com/harunakano/getdocfield-falsechu-fang-jian @GetDocField の現状… value_a := @GetDocField( unid ; "Field_A" ); value_b := @GetDocField( unid ; "Field_B" ); value_c := @GetDocField( unid ; "Field_C" ); 1 1回で取れる 回で取れる フィールド項目値は フィールド項目値は ひとつ分だけ ひとつ分だけ なのに… なのに… モッタイナイ モッタイナイ この例では この例では 文書全体を 文書全体を 3 3回読み込む 回読み込む 😮 😮 こちらは実は、今回の「のの会」後の中野さん調査
@ @ 今回触れた方法をまとめるとこんな感じになります @PickList を使用して複数項目を取得するには 方法 留意点 1つの列に複数項目を寄せ集める
項目の属性を統一しなくてはならない 複数値の項目は連結するなどの工夫が必要 項目を連結する際の連結文字に注意 @PickListは、文書の 特定だけに使う 文書IDをもとに @GetDocFieldを 項目数分実施 現状では@GetDocFieldのパフォーマンスに課題、 都度文書全体を読み込んでしまう 文書IDをもとに @DbLookupを 項目数分実施 文書ID順の専用ビューも準備が必要
@ @ スライド中で触れたXSnippets(日本語版)は Notes/Domino 関係のサンプルコードを集めたサイトです (現時点で式言語のサンプルはわずかですが) https://www.xpages.jp/XSnippetsJ.nsf/ 公開にあたって当初発表時に無かったページ等を追加させていただきました 補足
@ @ 今回もお付き合い ありがとうございました 😀
Anzeige