SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 58
サンプルで学ぶAlloy
はじめに 
• 本資料は2010年頃,Analyzer 4.1.10とかが出 
てた頃に作成した資料で,ちょっと古い内容が 
含まれてるかもしれません. 
一応URLとかは最近(2014年12月)に一通りチェックはしたつもりですが... 
• 本資料(特にサンプル)には誤りを含んでいる 
かもしれません.お気づきの場合はご連絡いた 
だけると幸いです. 
– 厳密には実際に試していただくか,参考文献を参照 
して下さい. 
– サンプルなどはあくまでも一例です. 
• 説明を聞くよりも,実際にやっていただきなが 
ら,特徴をつかんでいただければ.
Alloy の概要
Alloyとは 
• モデリング言語及び解析ツールの名称 
– MIT のDaniel Jackson 氏を中心に開発され,1997 
年にプロトタイプ公開. 
• 一階の関係論理(relational logic)をベースにし 
ている 
Alloy言語= 一階論理+関係代数+推移閉包 
• 宣言的(declarative)に記述されたモデルの事例 
及び反例を自動的に検出する
参考 
• ホームページ 
http://alloy.mit.edu/alloy/ 
• 文献 
– [1]Daniel Jackson ,Software Abstractions: Logic, 
Language, and Analysis 
自分が参照したのは2006年発刊の旧版で,今は新版が出てます 
– [2]中島, 鵜林, Alloy:自動解析可能なモデル規範形式仕 
様言語,コンピュータソフトウェアVol. 26 (2009), 
No.3 
– [3]藤倉, Alloyによるモデリング, Interface 2009年12 
月号 
今ではもっといろいろあると思います...
検証のしくみ 
• 関係論理に基づくAlloyモデルをkodkod でコン 
パイルしてCNF(乗法標準形)に変換し, 
SAT(satisfiability)ソルバで解く 
• Kodkod 
– http://alloy.mit.edu/kodkod/ 
• SAT solver(様々なものがあり,下記はその1つ) 
– http://www.sat4j.org/
Alloyによる検証の考え方 
• システムの正しさを完全に証明する能力を犠牲 
にし,限られた範囲でシステムの制約を破るよ 
うな反例を見つけることを目指す. 
• small scope hypothesis 
– Most bugs have small counterexamples 
• 「大抵のバグは小さな反例をもつ」 
• 文献[2]では有限スコープ仮説と呼んでいる 
• scope monotonicity 
– もしある制約があるスコープでインスタンスを持つ 
ならば,より大きなスコープにおいても同様にイン 
スタンスを持つ
用語定義(1) 
• アトム(Atom) 
– それ以上分割できない最小の構成要素 
• Alloy のモデルで直接アトムを記述することはない 
• 関係(relation) 
– 数学:順序対の集合.直積の部分集合. 
• a≠b ならば(a,b)≠(b,a) 
• (a,b)=(c,d) ⇔ a=c かつb=d 
(例) A={赤,青,黄}, B={大,小} としたとき 
R = {(赤,小), (青,大)} ⊂ A×B は一つの関係 
– 様々な関係を表現するのに使う 
• …が~を構成要素としてもつ 
• …が~という値(状態)にある 
• …の次は~である 
– Alloy のモデルでは,すべてのものを関係として扱う
用語定義(2) 
• (関係の)アリティ(arity) 
– 一つの順序対に含まれる要素の数 
• それが1,2,3のときそれぞれ単項関係(unary relation),2 
項関係(binary relation), 3項関係(ternary relation) 
• (関係の)サイズ(size) 
– 関係の要素である順序対の数 
( B0, N0, D0 ) 
( B0, N1, D1 ) 
( B1, N1, D2 ) 
( B1, N2, D2 ) 
arity = 3 (順序対の要素数) 
size = 4 
(順序対の数)
用語定義(3) 
 様々な要素が関係を用いて再定義される 
• (アトムの)集合 
– arity が1の関係(つまり,unary relation) 
Name = {(N0), (N1), (N2)} 
• スカラー(scalar) 
– size, arity が共に1の関係 
myName = {(N0)} 
– Alloyではa, {a}, (a), {(a)} は同じ扱い. 
• 関係が空(empty) 
– 組(tuple)の存在しない関係(size = 0) 
• オプション 
– 空またはスカラーのいずれかとなる関係 
– “size = 0 or 1” の“unary relation”
用語定義(4) 
• 2項関係の特殊な場合 
– 関数(function) 
• 始集合の要素に対応する終集合の要素が高々一つの場合,関 
係は関数的(functional)で,そのような関係を関数と呼ぶ 
– 単射的な関係(injective relation) 
• 終集合の要素に対応する始集合の要素が高々一つの場合,関 
係は単射的(injective)である. 
• 数学の単射(injection) は関数的かつ単射的であり,単射的 
関係とは異なる. 
N0 
N1 
N2 
D0 
D1 
D2 
N0 
N1 
N2 
D0 
D1 
D2 
N0 
N1 
N2 
D0 
D1 
D2 
N0 
N1 
N2 
D0 
D1 
D2 
関数的,非単射的非関数的,単射的関数的,単射的非関数的,非単射的
用語定義(5) 
• (関係の)定義域(domain) 
– 関係の各要素(組)の第一要素だけを取り出した組の集 
合(unary relation) 
• 値域(range) 
– 関係の各要素(組)の最終要素だけを取り出した組の集 
合(unary relation) 
• 例 
addr={(B0,N0,D0), (B0,N1,D1), (B1,N2,D2)} 
addr の定義域= {(B0),(B1)} 
addr の地域= {(D0),(D2)}
Alloyモデルの主な構文要素 
• open 名前 
– 他のモジュールを呼び出す 
• module 名前 
– モジュール名を宣言する 
• sig 名前{関係の宣言}{制約} 
– アトムの集合およびその集合を定義域とする関係を表現する 
• fact {制約} 
– システム全体で満たすべき制約を表現する 
• pred 名前{制約} 
– 論理式(formula)を表現する 
• fun 名前[引数宣言]: 戻り値の型{式} 
– 式(expression)を表現する 
• run 名前スコープ,または,run {制約} スコープ 
– 指定したスコープで,指定した制約を満たす事例を生成する. 
• assert 名前{制約} 
– check で反例をチェックしたい条件を記述する 
• check 名前スコープ,または, check {制約} スコープ 
– 指定したassert に対する反例を生成する
実際に試してみましょう
ツールの入手,起動 
• ダウンロード 
http://alloy.mit.edu/alloy/download.html 
– Eclipse プラグインもあります(必須ではない) 
http://code.google.com/p/alloy4eclipse/ 
今でも使えるのか,ちょっと確認してないです 
• 実行方法 
– alloy4.jar ダウンロード後,ファイルをダブルクリッ 
クまたはコマンドラインから実行 
java –jar alloy4.jar
事例の生成 
Execute ボタンを押すと,直前に実行した 
コマンドを実行する.確実に意図したrun 
またはcheck を実行したい場合は,メ 
ニュー「Execute」から選択する方が確実 
ここを押して,事 
例または反例を表 
示する 
• 実際に具体例を表示させてみましょう.
問題1 事例の生成 
• sig による集合及び関係の定義,pred 及びrun 
による事例生成を試してみる. 
– 以下の例で,スコープ(事例の探索範囲)が1(各シグネ 
チャに含まれる要素数が高々一つという意味)の場合, 
2つの事例が生成された. 
• 実は,多重度(multiplicity)のキーワードが隠れている 
– “f: B” という記述は“f: one B” の省略形 
• Aのインスタンスが一つだけ,という事例は導出されない 
• 問題:スコープを2としたら何通りになるか? 
sig A{ f: B} 
sig B {} 
pred show {} 
run show for 1 
事例1 事例2 
A0 
B0 
B0 
f 
事例3 
A0
答え:7通り 
A 
B 
B 
f 
対象にしない 
A 
B1 
f 
B0 
B1 B0 
A1 
B1 
f 
A0 
B0 
f 
A1 
B 
f 
A0 
f 
A0 
B1 
f 
A1 
B0 
f 
A0個,B0個A0個,B1個A0個,B2個 
A1個,B0個A1個,B1個A1個,B2個 
A2個,B0個A2個,B1個A2個,B2個 
あり得ない
アトムの性質 
• 同じシグネチャに含まれるアトムは区別されな 
い 
– 下図のような事例は区別されない 
• 区別したい場合,アトムの集合を部分集合に分 
割する 
A 
B1 
f 
B0 
A 
B1 
f 
B0 
同じ事例
部分集合の定義 
• extends による部分集合の定義 
– 右の例ではA1, A2 はA の部分集合. 
– A1とA2 は共通部分を持たない 
– A = A1 + A2 とは限らない 
• A のシグネチャ定義でabstract をつけ 
ると,A=A1+A2 となる. 
• 一つだけの要素からなる集合 
– シグネチャ定義の先頭にone をつ 
けると,一つの要素を含む集合とな 
る 
• in による部分集合の表現 
– extend の代わりにin で部分集合を 
定義できる 
• 定義された部分集合同士は共通要素を持 
ち得る 
sig A {} 
sig A1 extends A {} 
sig A2 extends A {} 
A 
A1 A2 
sig A {} 
sig A3 in A {} 
sig A4 in A {} 
A 
A3 A4
問題2 
• 以下の例では,いくつの事例が生成されるか 
– 2つのrun文の結果の違いは何か? 
abstract sig A{ f: B} 
sig A1 extends A {} 
sig A2 extends A {} 
abstract sig B {} 
sig B1 extends B {} 
sig B2 extends B {} 
pred show {} 
run show for 2 
run show for 1 A1, 1 A2, 1 B1, 1 B2
特殊な関係 
• 空の関係none 
– 数学的には空集合{} を意味する 
• 全集合(universal set) univ 
– すべてのアトムを含む集合 
– シグネチャとして定義された集合はuniv をextend 
したものであると考えることができる. 
• 恒等関係(identity) iden 
– すべてのアトムが自分自身と関係する2項関係 
• 例 
システムに存在する全てのアトムが 
Name={(N0),(N1),(N2)}, Addr={(D0),(D1)} 
のとき,次のようになる. 
none = {} 
univ={(N0),(N1),(N2),(D0),(D1)} 
iden={(N0,N0),(N1,N1),(N2,N2),(D0,D0),(D1,D1)}
新たな関係を作るための演算子 
• 集合操作 
p+q 合併(union) 
p&q 共通部分(intersection) 
p-q 差(difference) 
• 関係操作 
p->q 直積(product) 
p.q 結合(join)※後述, p.q はq[p] とも記述できる 
• a.b.c[d] は,d.(a.b.c) に等しい 
~p 転置(transpose) 
• 2項関係p の要素の順番を入れ替えたもの 
^p 推移的閉包(transitive closure)※後述 
*p 反射的推移的閉包(reflexive-transitive closure) 
*p = ^p + iden 
s<:r 定義域制限(domain restriction) 
r:>s 値域制限(range restriction) 
p++q 割り込み,上書き(override) 
• 存在しない場合は追加し,存在する場合は上書きする
関係の結合 
• 関係の合成を行う 
to = {(M0,N0), (M0,N2), (M1,N2), (M2,N3)} 
addr = {(N0,D0), (N0,D1), (N1,D1), (N1,D2), 
(N2,D3), (N4,D3,)} 
のとき, 
to.address = {(M0,D0), (M0,D1), (M1,D3), 
(M0,D3)} 
M0 
N0 
D0 
M1 
M2 
N1 
N2 
N3 
N4 
D1 
D2 
D3
推移的閉包(1) 
• 次のとき,関係r は推移的である. 
– (a,b) 及び(b,c) が関係に含まれるとき,常に(a,c) 
が関係に含まれる 
• 例)r == {(a,d), (c,d), (d,b), (e,a)} 
– この場合,r は推移的でない 
• (a,d), (d,b) を含むが(a,b) を含まない 
• (c,d), (d,b) を含むが(c,b) を含まない 
• (e,a), (a,d) を含むが(e,d) を含まない.
推移的閉包(2) 
• 関係r の閉包 
– r を部分集合としてもち,かつ,ある性質(反射的, 
推移的など)を持つような最小の関係 
• r の推移的閉包^r は次のようになる 
^r= {(e,a), (e,d), (e,b), (a,d), (a,b), (c,d), (c,b), 
(d,b)} 
e a d b 
c
内包的定義による関係 
• 書式 
{x1:e1, x2:e2 , .. , xn:en | F} 
– F という制約を満たす,x1-> x2->... -> xn という型 
の関係 
• 例 
– Name という集合の要素n 及びAddr という集合の 
要素a の組で,関係address に含まれているものの 
集合(結果はName->Address の部分集合) 
– {n: Name, a: Addr | n->a in address}
多重度(multiplicity) 
• 要素の個数に関する制約を表現するためのもの 
– set 任意の数 
– one ちょうど1 
– lone 0または1 
– some 1以上 
• 暗黙の多重度 
– 宣言における“x: e” は,”x: one e” に等しい
関係の多重度 
• 一般形式r: A m -> n B 
– 読み方:「Aの各メンバはBのnメンバに対応し,Bの 
各メンバはAのmメンバに対応する」 
– 次の意味に等しい 
• all a: A | n a.r 
• all b: B | m r.b 
r: A -> one B A を定義域とする(全)関数 
r: A -> lone B 定義域がAの部分関数 
r: A one -> B 値域がBの単射的関係 
r: A one -> one B 全単射(bijection) 
r: A some -> some B 定義域がA,値域がBの関係 
r: A lone -> some B Aの各メンバに一つ以上のBのメンバが対応し,Bの各メンバ 
に高々一つのAのメンバが対応する 
・A -> B で置き換え可能
制約表現のためのキーワード 
集合間の関係 
P in Q P はQ の部分集合である 
P = Q P とQ は(集合が)等しい 
論理演算子 
not ! ・・・ではない(否定, negation) 
P and Q P && Q P かつQ (合接, conjunction) 
P or Q P || Q P またはQ , (離接, disjunction) 
P implies 
Q [else R] 
P => Q else R PならばQ ,PでなければR (含意, implication, 代替, 
alternative) 
P iff Q P <=> Q P ならばQ かつQ ならばP (両含意, bi-implication) 
量化(quantifier) 
all すべての 
some 存在する 
no ない 
lone 高々一つ 
one 厳密に一つ
集合の濃度(Cardinality) 
• 関係に#を適用すると,集合の濃度(要素の個 
数)を意味する 
– 濃度は整数値として扱われる 
• 利用可能な演算子 
+, -, =, <, >, =<, >=
記述を楽にするための記法 
• let というキーワードを利用して,繰り返し使われ 
る表現や長く複雑な表現を簡略化する 
• 例 
all a: Alias | let w=a.workAddress | 
a.address = if some w then w else a.homeAddress
記号の優先順位 
~ * ^ 
. 
[] 
:> 
<: 
-> 
& 
++ 
#X 
+ - 
<< >> >>> 
no X some X lone X one X set X seq X 
in = < > <= >= !in != !< !> !<= !>= 
! 
&& 
=> => Else 
<=> 
|| 
let all a:X|F no a:X|F some a:X|F lone a:X|F one a:x|F sum a:x|F 
優先順位高 
優先順位低
問題3 推理パズル 
• 5人は最近の行事について話しています.以下の 
話からそれぞれの参加した行事と,その前に買っ 
たものを推理してください. 
別にAlloy使わなくても解けるんですけど,練習ということで 
• 参加した行事と買ったものはそれぞれ異なり,表 
(元記事には表が示されている)の中のどれかに 
該当します. 
• 卒業式に行った人が買ったものは何でしょう? 
(朝日新聞2010年4月3日土曜版「beパズル」より) 
 行事及び買ったものの候補: 
– 行事:卒業式,海外旅行,入社式,花見,ハイキング 
– 買ったもの:靴,ハンカチ,シャツ,ズボン,カメラ
5人の話 
1. 田中: 
– 私はシャツを買いました. 
2. 竹内: 
– 私は花見に行く前にズボンを買いました. 
3. 石田: 
– 私ではありませんが,入社式に行った人は靴を買った 
そうです. 
4. 葛西: 
– 私も田中さんも卒業式には行っていません. 
5. 青山: 
– 私が行ったのは卒業式でもハイキングでもありません. 
– 買ったのは靴でもカメラでもありません. 
 5人の話をfact として記述してみる.
行事及び買ったもの 
abstract sig Event {} 
one sig GraduationCeremony extends Event {} // 卒業式 
one sig TravelingAbroad extends Event {} // 海外旅行 
one sig InitiationCeremony extends Event {} // 入社式 
one sig FlowerViewing extends Event {} // 花見 
one sig Hiking extends Event {} // ハイキング 
abstract sig Item {} 
one sig Shoes extends Item {} // 靴 
one sig Handkerchief extends Item {} // ハンカチ 
one sig Shirt extends Item {} // シャツ 
one sig Slacks extends Item {} // ズボン 
one sig Camera extends Item {} // カメラ
人 
abstract sig Person { 
event: Event, 
item: Item 
} 
one sig Tanaka extends Person {} 
one sig Takeuchi extends Person {} 
one sig Ishida extends Person {} 
one sig Kasai extends Person {} 
one sig Aoyama extends Person {} 
// 参加した人は皆,一つの行事に参加し,一つのものを買っている. 
// 参加した行事と買ったものはそれぞれ異なる. 
fact { 
all p1, p2: Person | p1=p2 implies p1.event = p2.event else p1.event != p2.event 
all p1, p2: Person | p1=p2 implies p1.item = p2.item else p1.item != p2.item 
}
fact による制約記述と事例解析 
// 田中さん「私はシャツを買いました」 
fact { 
Tanaka.item in Shirt 
} 
// 竹内さん「私は花見に行く前にズボンを買いました」 
fact { 
Takeuchi.item in Slacks 
Takeuchi.event in FlowerViewing 
} 
// 石田さん「私ではありませんが,入社式に行った人は靴を買ったそうです」 
fact { 
all p:Person | p.event in InitiationCeremony implies p.item in Shoes 
Ishida.item not in Shoes 
Ishida.event not in InitiationCeremony 
} 
// 残りの話は省略(課題) 
pred show {} 
run show
答え:カメラ
問題4 スケジュール調整 
• ある組織は6日間の企業向け研修コースを実施 
している. 
• 6日間の研修はそれぞれメイン,サブとして2 
人が担当する. 
• 組織には3人の職員S, W, O がいて,担当日数 
の差は高々一日になるように割り振りたい. 
• ただし,1日目のメインはO,2日目のメイン 
はW, 3日目のメインはS が担当することに決 
まっている. 
• メイン担当は次の日に何も担当しない. 
 どのような割り振りがあるか.4日コースでは?
担当日,担当者 
// 順序関係を表現するためのライブラリを利用 
open util/ordering[Day] 
// 担当日.メインとサブがいる. 
sig Day { 
main : Person, 
sub: Person 
} 
// 担当者.メインとなる日とサブとなる日がある. 
abstract sig Person { 
mainDays : set Day, 
subDays: set Day 
} 
// それぞれの職員. 
one sig PersonS extends Person {} 
one sig PersonO extends Person {} 
one sig PersonW extends Person {}
ルール 
// いろんなルール 
fact { 
// メインを担当する人とサブを担当する人が等しくなる日はない 
no d: Day | d.main = d.sub 
// すべての人は,メインとなる日にサブに割り当てられることはない 
all d: Day, p: Person | d in p.mainDays implies d not in p.subDays 
// dのメインがpならpのメイン担当日にdは入っている,そうじゃなければ入ってない 
all d: Day, p: Person | 
p in d.main implies d in p.mainDays else d not in p.mainDays 
// dのサブがpならpのサブ担当日にdは入っている,そうじゃなければ入ってない 
all d: Day, p: Person | 
p in d.sub implies d in p.subDays else d not in p.subDays 
// dのメイン担当者がpならpはdのサブ担当者ではない 
all d: Day, p: Person | p in d.main implies p not in d.sub 
} 
// すべての人の担当日数の差は1日以内 
fact { 
all p1, p2: Person | #p1.(mainDays+subDays) - #p2.(mainDays+subDays) =< 1 
}
ルール 
// 一日目のメインはO が担当 
// 二日目のメインはW が担当 
// 三日目のメインはS が担当 
fact { 
first.main in PersonO 
first.next.main in PersonW 
first.next.next.main in PersonS 
} 
// 続けて2日間メインを担当しない 
fact { 
all d: (Day-last) | d.main not in (d.next.main+d.next.sub) 
}
事例チェック 
// 事例の解析(6日間のコースの場合) 
run {} for 3 but 6 Day 
// 事例の解析(4日間のコースの場合) 
run {} for 3 but 4 Day 
// 日付と担当者の関係は,担当者と日付の関係に等しい 
// 図を見ればそれらしいことがわかるが, 
// すべての場合でそうなるかを確認. 
assert mainEqualmainDay{ 
~mainDays = main 
~subDays = sub 
} 
check mainEqualmainDay for 3 but 6 Day
問題5:信号機 
※参考文献[1]から抜粋 
• (高速道路などの)合流点(ジャンクション)と 
信号機があり,合流点にはいくつかの信号機が 
設置されている 
• 各信号機は,赤・青・黄のいずれかを表示する. 
• 合流点の信号機は次の制約を満たす. 
1. 同じ合流点内に赤でない信号機は高々一つしか存在 
しない 
2. すべての信号機は正しい順序で色が変化する 
3. 同時には高々一つの信号機のみ色が変化する 
4. ある信号機が赤から赤以外へ変化する場合,変化前 
では同じ合流点内のすべての信号機は赤である.
問題5:信号機(つづき) 
• 事例の確認 
– 1つの合流点,高々3台の信号機の場合で,事例を確 
認する. 
– 同じスコープで,有効な信号変化の事例を確認する. 
– 同じスコープで,合流点に存在する信号機が2台以上 
かつ,いずれかの信号機が赤から別の色に信号が変 
化する場合だけを取り出して,確認する. 
• 反例の確認 
– 同じスコープで,同じ合流点に設置された信号機の 
中で,赤でない信号機の数は高々1つであるかどうか, 
反例を確認する. 
– 前項の制約3または制約4を外して反例を確認する.
色,信号機,合流点 
// 色の定義 
enum Color {Red, Yellow, Green} 
// 正しい色の順番を示す関係,を返す関数 
fun colorSequence: Color -> Color { 
Color <: iden + Red->Green + Green->Yellow + Yellow->Red 
} 
// 信号機の集合 
sig Light {} 
// 信号機の状態. 
sig LightState {color: Light -> one Color} 
// 合流点. 
sig Junction {lights: set Light}
制約の記述 
// 赤の信号機の集合を返す関数 
fun redLights [s: LightState]: set Light { s.color.Red } 
// 合流点に存在する信号機のうち,赤でないものは高々1つ. 
pred mostlyRed [s: LightState, j: Junction] { 
lone j.lights - redLights[s] 
} 
// 信号機の変化 
pred trans [s, s': LightState, j: Junction] { 
// 合流点に存在するライトのうち,色が変化するものは高々一つ 
lone x: j.lights | s.color[x] != s'.color[x] 
all x: j.lights | let step = s.color[x] -> s'.color[x] { 
// 合流点に存在する信号はすべて,決められた色の変化をする. 
step in colorSequence 
// ある信号機が赤から赤以外へ変化する場合, 
// 変化前では同じ合流点内のすべての信号機は赤である 
step in Red->(Color-Red) => j.lights in redLights[s] 
} 
}
事例の確認 
// 可能性のある組合せを表示する. 
run {} for 3 but 1 Junction 
// 有効な信号変化の事例を表示してみる 
run trans for 3 but 1 Junction 
// 信号変化のうち,特定の部分だけを取り出してみる. 
pred show[s, s': LightState, j: Junction] { 
// 信号機が変化する条件を満たす 
trans[s, s', j] 
// 合流点に存在する信号機の数が2つ以上 
all j: Junction | #(j.lights) >= 2 
// 合流点に存在する信号機のうち, 
// 少なくとも一つが赤から別の色に変化する場合 
some x: j.lights| s.color[x] -> s'.color[x] in Red -> (Color-Red) 
} 
run show for 3 but 1 Junction
事例の表示 
• run show for 3 but 1 Junction の表示例 
– 操作trans により状態がLightState2 から 
LightState1 へ変化したことを示している
事例の表示(2) 
• 複雑な表示は,特定のシグネチャの表示を省く 
ことで,見やすくなる. 
– 元の順序対から指定要素を省いてできる,新たな順 
序対を図示したものになる 
変化後 
ここを押す
assert,checkによる反例の確認 
// 安全の要件 
// すべての合流点とその信号機に対して, 
// 赤でない状態の信号機は高々一つであり, 
// かつ,それが状態変化しても,赤でない信号機は高々一つである 
assert Safe { 
all s, s': LightState, j: Junction | 
mostlyRed [s, j] and trans [s, s', j] => mostlyRed [s', j] 
} 
// 合流点が一つ,及び,色,信号機,信号機の状態が 
// 高々3つの場合において安全か 
check Safe for 3 but 1 Junction
反例の表示 
• 制約3を外すと,2つの信号が同時に赤から青へ 
変化するケースが存在することが判明した.
まとめ
行ったこと 
• Alloy の概要について紹介した. 
• いくつかの例をもとに,Alloy ツールを実際に 
使用した. 
– Alloy 言語を使用してモデルの記述を行った. 
– Alloy 解析器を使用してモデルの事例及び反例を導出 
し,結果を図で確認した.
その他,触れられなかったこと 
• 整数値の扱い 
– Alloy ではInt というシグネチャが用意済み. 
– Int の要素を整数値に変換する演算子としてint,整 
数値をIntの要素に変換する演算子としてIntが利用可 
– スコープ指定ではInt でInt アトムの要素数を,int 
で(符号付き)整数値のビット幅を指定する. 
– 整数を扱う演算はutil/integer をopen して使う. 
• seq X (X は任意) 
– Int -> X の関係を生成する.列の定義に使う. 
• private 
– モジュール外から参照できないsig,fun,predをつくる 
 以下に,簡単に情報がまとめられている 
http://alloy.mit.edu/alloy/documentation/quickguide/index.html
所感 
• 関係を基にしたモデルの記述は慣れが必要かも 
• 関係をもとに整理されており,構文要素が少な 
いため覚えるのはあまり苦労しないで済んだ. 
– モデルの文法エラーで悩むことがあまりなかった 
• ツールにより事例及び反例のチェックを容易に 
おこなうことができた 
• 新しい版に対する情報が散在している印象があ 
り,リファレンスが欲しいと思うことがあった. 
当時の話です.今はどうですかね? 
– 新しい版に対する完全なリファレンスは存在しない. 
• 文献[1]は古いバージョン(4より前)に基づいている. 
– 文法変更が今後もしばしば生じる可能性がある.
おわり

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

Union find(素集合データ構造)
Union find(素集合データ構造)Union find(素集合データ構造)
Union find(素集合データ構造)AtCoder Inc.
 
大規模ソーシャルゲーム開発から学んだPHP&MySQL実践テクニック
大規模ソーシャルゲーム開発から学んだPHP&MySQL実践テクニック大規模ソーシャルゲーム開発から学んだPHP&MySQL実践テクニック
大規模ソーシャルゲーム開発から学んだPHP&MySQL実践テクニックinfinite_loop
 
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜Preferred Networks
 
型安全性入門
型安全性入門型安全性入門
型安全性入門Akinori Abe
 
プログラミングコンテストでのデータ構造 2 ~平衡二分探索木編~
プログラミングコンテストでのデータ構造 2 ~平衡二分探索木編~プログラミングコンテストでのデータ構造 2 ~平衡二分探索木編~
プログラミングコンテストでのデータ構造 2 ~平衡二分探索木編~Takuya Akiba
 
推薦アルゴリズムの今までとこれから
推薦アルゴリズムの今までとこれから推薦アルゴリズムの今までとこれから
推薦アルゴリズムの今までとこれからcyberagent
 
競技プログラミングでの線型方程式系
競技プログラミングでの線型方程式系競技プログラミングでの線型方程式系
競技プログラミングでの線型方程式系tmaehara
 
CyberAgentのプライベートクラウド Cycloudの運用及びモニタリングについて #CODT2020 / Administration and M...
CyberAgentのプライベートクラウド Cycloudの運用及びモニタリングについて #CODT2020 / Administration and M...CyberAgentのプライベートクラウド Cycloudの運用及びモニタリングについて #CODT2020 / Administration and M...
CyberAgentのプライベートクラウド Cycloudの運用及びモニタリングについて #CODT2020 / Administration and M...whywaita
 
乱択データ構造の最新事情 -MinHash と HyperLogLog の最近の進歩-
乱択データ構造の最新事情 -MinHash と HyperLogLog の最近の進歩-乱択データ構造の最新事情 -MinHash と HyperLogLog の最近の進歩-
乱択データ構造の最新事情 -MinHash と HyperLogLog の最近の進歩-Takuya Akiba
 
競技プログラミングにおけるコードの書き方とその利便性
競技プログラミングにおけるコードの書き方とその利便性競技プログラミングにおけるコードの書き方とその利便性
競技プログラミングにおけるコードの書き方とその利便性Hibiki Yamashiro
 
Rpn and forth 超入門
Rpn and forth 超入門Rpn and forth 超入門
Rpn and forth 超入門Yoshitaka Seo
 
高速な倍精度指数関数expの実装
高速な倍精度指数関数expの実装高速な倍精度指数関数expの実装
高速な倍精度指数関数expの実装MITSUNARI Shigeo
 
目grep入門 +解説
目grep入門 +解説目grep入門 +解説
目grep入門 +解説murachue
 
ゲームエンジニアのためのデータベース設計
ゲームエンジニアのためのデータベース設計ゲームエンジニアのためのデータベース設計
ゲームエンジニアのためのデータベース設計sairoutine
 
Pythonによる黒魔術入門
Pythonによる黒魔術入門Pythonによる黒魔術入門
Pythonによる黒魔術入門大樹 小倉
 
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門泰 増田
 
Cache-Oblivious データ構造入門 @DSIRNLP#5
Cache-Oblivious データ構造入門 @DSIRNLP#5Cache-Oblivious データ構造入門 @DSIRNLP#5
Cache-Oblivious データ構造入門 @DSIRNLP#5Takuya Akiba
 
katagaitai CTF勉強会 #5 Crypto
katagaitai CTF勉強会 #5 Cryptokatagaitai CTF勉強会 #5 Crypto
katagaitai CTF勉強会 #5 Cryptotrmr
 

Was ist angesagt? (20)

Union find(素集合データ構造)
Union find(素集合データ構造)Union find(素集合データ構造)
Union find(素集合データ構造)
 
大規模ソーシャルゲーム開発から学んだPHP&MySQL実践テクニック
大規模ソーシャルゲーム開発から学んだPHP&MySQL実践テクニック大規模ソーシャルゲーム開発から学んだPHP&MySQL実践テクニック
大規模ソーシャルゲーム開発から学んだPHP&MySQL実践テクニック
 
Rolling hash
Rolling hashRolling hash
Rolling hash
 
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜
 
型安全性入門
型安全性入門型安全性入門
型安全性入門
 
プログラミングコンテストでのデータ構造 2 ~平衡二分探索木編~
プログラミングコンテストでのデータ構造 2 ~平衡二分探索木編~プログラミングコンテストでのデータ構造 2 ~平衡二分探索木編~
プログラミングコンテストでのデータ構造 2 ~平衡二分探索木編~
 
推薦アルゴリズムの今までとこれから
推薦アルゴリズムの今までとこれから推薦アルゴリズムの今までとこれから
推薦アルゴリズムの今までとこれから
 
直交領域探索
直交領域探索直交領域探索
直交領域探索
 
競技プログラミングでの線型方程式系
競技プログラミングでの線型方程式系競技プログラミングでの線型方程式系
競技プログラミングでの線型方程式系
 
CyberAgentのプライベートクラウド Cycloudの運用及びモニタリングについて #CODT2020 / Administration and M...
CyberAgentのプライベートクラウド Cycloudの運用及びモニタリングについて #CODT2020 / Administration and M...CyberAgentのプライベートクラウド Cycloudの運用及びモニタリングについて #CODT2020 / Administration and M...
CyberAgentのプライベートクラウド Cycloudの運用及びモニタリングについて #CODT2020 / Administration and M...
 
乱択データ構造の最新事情 -MinHash と HyperLogLog の最近の進歩-
乱択データ構造の最新事情 -MinHash と HyperLogLog の最近の進歩-乱択データ構造の最新事情 -MinHash と HyperLogLog の最近の進歩-
乱択データ構造の最新事情 -MinHash と HyperLogLog の最近の進歩-
 
競技プログラミングにおけるコードの書き方とその利便性
競技プログラミングにおけるコードの書き方とその利便性競技プログラミングにおけるコードの書き方とその利便性
競技プログラミングにおけるコードの書き方とその利便性
 
Rpn and forth 超入門
Rpn and forth 超入門Rpn and forth 超入門
Rpn and forth 超入門
 
高速な倍精度指数関数expの実装
高速な倍精度指数関数expの実装高速な倍精度指数関数expの実装
高速な倍精度指数関数expの実装
 
目grep入門 +解説
目grep入門 +解説目grep入門 +解説
目grep入門 +解説
 
ゲームエンジニアのためのデータベース設計
ゲームエンジニアのためのデータベース設計ゲームエンジニアのためのデータベース設計
ゲームエンジニアのためのデータベース設計
 
Pythonによる黒魔術入門
Pythonによる黒魔術入門Pythonによる黒魔術入門
Pythonによる黒魔術入門
 
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門
 
Cache-Oblivious データ構造入門 @DSIRNLP#5
Cache-Oblivious データ構造入門 @DSIRNLP#5Cache-Oblivious データ構造入門 @DSIRNLP#5
Cache-Oblivious データ構造入門 @DSIRNLP#5
 
katagaitai CTF勉強会 #5 Crypto
katagaitai CTF勉強会 #5 Cryptokatagaitai CTF勉強会 #5 Crypto
katagaitai CTF勉強会 #5 Crypto
 

サンプルで学ぶAlloy

  • 2. はじめに • 本資料は2010年頃,Analyzer 4.1.10とかが出 てた頃に作成した資料で,ちょっと古い内容が 含まれてるかもしれません. 一応URLとかは最近(2014年12月)に一通りチェックはしたつもりですが... • 本資料(特にサンプル)には誤りを含んでいる かもしれません.お気づきの場合はご連絡いた だけると幸いです. – 厳密には実際に試していただくか,参考文献を参照 して下さい. – サンプルなどはあくまでも一例です. • 説明を聞くよりも,実際にやっていただきなが ら,特徴をつかんでいただければ.
  • 4. Alloyとは • モデリング言語及び解析ツールの名称 – MIT のDaniel Jackson 氏を中心に開発され,1997 年にプロトタイプ公開. • 一階の関係論理(relational logic)をベースにし ている Alloy言語= 一階論理+関係代数+推移閉包 • 宣言的(declarative)に記述されたモデルの事例 及び反例を自動的に検出する
  • 5. 参考 • ホームページ http://alloy.mit.edu/alloy/ • 文献 – [1]Daniel Jackson ,Software Abstractions: Logic, Language, and Analysis 自分が参照したのは2006年発刊の旧版で,今は新版が出てます – [2]中島, 鵜林, Alloy:自動解析可能なモデル規範形式仕 様言語,コンピュータソフトウェアVol. 26 (2009), No.3 – [3]藤倉, Alloyによるモデリング, Interface 2009年12 月号 今ではもっといろいろあると思います...
  • 6. 検証のしくみ • 関係論理に基づくAlloyモデルをkodkod でコン パイルしてCNF(乗法標準形)に変換し, SAT(satisfiability)ソルバで解く • Kodkod – http://alloy.mit.edu/kodkod/ • SAT solver(様々なものがあり,下記はその1つ) – http://www.sat4j.org/
  • 7. Alloyによる検証の考え方 • システムの正しさを完全に証明する能力を犠牲 にし,限られた範囲でシステムの制約を破るよ うな反例を見つけることを目指す. • small scope hypothesis – Most bugs have small counterexamples • 「大抵のバグは小さな反例をもつ」 • 文献[2]では有限スコープ仮説と呼んでいる • scope monotonicity – もしある制約があるスコープでインスタンスを持つ ならば,より大きなスコープにおいても同様にイン スタンスを持つ
  • 8. 用語定義(1) • アトム(Atom) – それ以上分割できない最小の構成要素 • Alloy のモデルで直接アトムを記述することはない • 関係(relation) – 数学:順序対の集合.直積の部分集合. • a≠b ならば(a,b)≠(b,a) • (a,b)=(c,d) ⇔ a=c かつb=d (例) A={赤,青,黄}, B={大,小} としたとき R = {(赤,小), (青,大)} ⊂ A×B は一つの関係 – 様々な関係を表現するのに使う • …が~を構成要素としてもつ • …が~という値(状態)にある • …の次は~である – Alloy のモデルでは,すべてのものを関係として扱う
  • 9. 用語定義(2) • (関係の)アリティ(arity) – 一つの順序対に含まれる要素の数 • それが1,2,3のときそれぞれ単項関係(unary relation),2 項関係(binary relation), 3項関係(ternary relation) • (関係の)サイズ(size) – 関係の要素である順序対の数 ( B0, N0, D0 ) ( B0, N1, D1 ) ( B1, N1, D2 ) ( B1, N2, D2 ) arity = 3 (順序対の要素数) size = 4 (順序対の数)
  • 10. 用語定義(3)  様々な要素が関係を用いて再定義される • (アトムの)集合 – arity が1の関係(つまり,unary relation) Name = {(N0), (N1), (N2)} • スカラー(scalar) – size, arity が共に1の関係 myName = {(N0)} – Alloyではa, {a}, (a), {(a)} は同じ扱い. • 関係が空(empty) – 組(tuple)の存在しない関係(size = 0) • オプション – 空またはスカラーのいずれかとなる関係 – “size = 0 or 1” の“unary relation”
  • 11. 用語定義(4) • 2項関係の特殊な場合 – 関数(function) • 始集合の要素に対応する終集合の要素が高々一つの場合,関 係は関数的(functional)で,そのような関係を関数と呼ぶ – 単射的な関係(injective relation) • 終集合の要素に対応する始集合の要素が高々一つの場合,関 係は単射的(injective)である. • 数学の単射(injection) は関数的かつ単射的であり,単射的 関係とは異なる. N0 N1 N2 D0 D1 D2 N0 N1 N2 D0 D1 D2 N0 N1 N2 D0 D1 D2 N0 N1 N2 D0 D1 D2 関数的,非単射的非関数的,単射的関数的,単射的非関数的,非単射的
  • 12. 用語定義(5) • (関係の)定義域(domain) – 関係の各要素(組)の第一要素だけを取り出した組の集 合(unary relation) • 値域(range) – 関係の各要素(組)の最終要素だけを取り出した組の集 合(unary relation) • 例 addr={(B0,N0,D0), (B0,N1,D1), (B1,N2,D2)} addr の定義域= {(B0),(B1)} addr の地域= {(D0),(D2)}
  • 13. Alloyモデルの主な構文要素 • open 名前 – 他のモジュールを呼び出す • module 名前 – モジュール名を宣言する • sig 名前{関係の宣言}{制約} – アトムの集合およびその集合を定義域とする関係を表現する • fact {制約} – システム全体で満たすべき制約を表現する • pred 名前{制約} – 論理式(formula)を表現する • fun 名前[引数宣言]: 戻り値の型{式} – 式(expression)を表現する • run 名前スコープ,または,run {制約} スコープ – 指定したスコープで,指定した制約を満たす事例を生成する. • assert 名前{制約} – check で反例をチェックしたい条件を記述する • check 名前スコープ,または, check {制約} スコープ – 指定したassert に対する反例を生成する
  • 15. ツールの入手,起動 • ダウンロード http://alloy.mit.edu/alloy/download.html – Eclipse プラグインもあります(必須ではない) http://code.google.com/p/alloy4eclipse/ 今でも使えるのか,ちょっと確認してないです • 実行方法 – alloy4.jar ダウンロード後,ファイルをダブルクリッ クまたはコマンドラインから実行 java –jar alloy4.jar
  • 16. 事例の生成 Execute ボタンを押すと,直前に実行した コマンドを実行する.確実に意図したrun またはcheck を実行したい場合は,メ ニュー「Execute」から選択する方が確実 ここを押して,事 例または反例を表 示する • 実際に具体例を表示させてみましょう.
  • 17. 問題1 事例の生成 • sig による集合及び関係の定義,pred 及びrun による事例生成を試してみる. – 以下の例で,スコープ(事例の探索範囲)が1(各シグネ チャに含まれる要素数が高々一つという意味)の場合, 2つの事例が生成された. • 実は,多重度(multiplicity)のキーワードが隠れている – “f: B” という記述は“f: one B” の省略形 • Aのインスタンスが一つだけ,という事例は導出されない • 問題:スコープを2としたら何通りになるか? sig A{ f: B} sig B {} pred show {} run show for 1 事例1 事例2 A0 B0 B0 f 事例3 A0
  • 18. 答え:7通り A B B f 対象にしない A B1 f B0 B1 B0 A1 B1 f A0 B0 f A1 B f A0 f A0 B1 f A1 B0 f A0個,B0個A0個,B1個A0個,B2個 A1個,B0個A1個,B1個A1個,B2個 A2個,B0個A2個,B1個A2個,B2個 あり得ない
  • 19. アトムの性質 • 同じシグネチャに含まれるアトムは区別されな い – 下図のような事例は区別されない • 区別したい場合,アトムの集合を部分集合に分 割する A B1 f B0 A B1 f B0 同じ事例
  • 20. 部分集合の定義 • extends による部分集合の定義 – 右の例ではA1, A2 はA の部分集合. – A1とA2 は共通部分を持たない – A = A1 + A2 とは限らない • A のシグネチャ定義でabstract をつけ ると,A=A1+A2 となる. • 一つだけの要素からなる集合 – シグネチャ定義の先頭にone をつ けると,一つの要素を含む集合とな る • in による部分集合の表現 – extend の代わりにin で部分集合を 定義できる • 定義された部分集合同士は共通要素を持 ち得る sig A {} sig A1 extends A {} sig A2 extends A {} A A1 A2 sig A {} sig A3 in A {} sig A4 in A {} A A3 A4
  • 21. 問題2 • 以下の例では,いくつの事例が生成されるか – 2つのrun文の結果の違いは何か? abstract sig A{ f: B} sig A1 extends A {} sig A2 extends A {} abstract sig B {} sig B1 extends B {} sig B2 extends B {} pred show {} run show for 2 run show for 1 A1, 1 A2, 1 B1, 1 B2
  • 22. 特殊な関係 • 空の関係none – 数学的には空集合{} を意味する • 全集合(universal set) univ – すべてのアトムを含む集合 – シグネチャとして定義された集合はuniv をextend したものであると考えることができる. • 恒等関係(identity) iden – すべてのアトムが自分自身と関係する2項関係 • 例 システムに存在する全てのアトムが Name={(N0),(N1),(N2)}, Addr={(D0),(D1)} のとき,次のようになる. none = {} univ={(N0),(N1),(N2),(D0),(D1)} iden={(N0,N0),(N1,N1),(N2,N2),(D0,D0),(D1,D1)}
  • 23. 新たな関係を作るための演算子 • 集合操作 p+q 合併(union) p&q 共通部分(intersection) p-q 差(difference) • 関係操作 p->q 直積(product) p.q 結合(join)※後述, p.q はq[p] とも記述できる • a.b.c[d] は,d.(a.b.c) に等しい ~p 転置(transpose) • 2項関係p の要素の順番を入れ替えたもの ^p 推移的閉包(transitive closure)※後述 *p 反射的推移的閉包(reflexive-transitive closure) *p = ^p + iden s<:r 定義域制限(domain restriction) r:>s 値域制限(range restriction) p++q 割り込み,上書き(override) • 存在しない場合は追加し,存在する場合は上書きする
  • 24. 関係の結合 • 関係の合成を行う to = {(M0,N0), (M0,N2), (M1,N2), (M2,N3)} addr = {(N0,D0), (N0,D1), (N1,D1), (N1,D2), (N2,D3), (N4,D3,)} のとき, to.address = {(M0,D0), (M0,D1), (M1,D3), (M0,D3)} M0 N0 D0 M1 M2 N1 N2 N3 N4 D1 D2 D3
  • 25. 推移的閉包(1) • 次のとき,関係r は推移的である. – (a,b) 及び(b,c) が関係に含まれるとき,常に(a,c) が関係に含まれる • 例)r == {(a,d), (c,d), (d,b), (e,a)} – この場合,r は推移的でない • (a,d), (d,b) を含むが(a,b) を含まない • (c,d), (d,b) を含むが(c,b) を含まない • (e,a), (a,d) を含むが(e,d) を含まない.
  • 26. 推移的閉包(2) • 関係r の閉包 – r を部分集合としてもち,かつ,ある性質(反射的, 推移的など)を持つような最小の関係 • r の推移的閉包^r は次のようになる ^r= {(e,a), (e,d), (e,b), (a,d), (a,b), (c,d), (c,b), (d,b)} e a d b c
  • 27. 内包的定義による関係 • 書式 {x1:e1, x2:e2 , .. , xn:en | F} – F という制約を満たす,x1-> x2->... -> xn という型 の関係 • 例 – Name という集合の要素n 及びAddr という集合の 要素a の組で,関係address に含まれているものの 集合(結果はName->Address の部分集合) – {n: Name, a: Addr | n->a in address}
  • 28. 多重度(multiplicity) • 要素の個数に関する制約を表現するためのもの – set 任意の数 – one ちょうど1 – lone 0または1 – some 1以上 • 暗黙の多重度 – 宣言における“x: e” は,”x: one e” に等しい
  • 29. 関係の多重度 • 一般形式r: A m -> n B – 読み方:「Aの各メンバはBのnメンバに対応し,Bの 各メンバはAのmメンバに対応する」 – 次の意味に等しい • all a: A | n a.r • all b: B | m r.b r: A -> one B A を定義域とする(全)関数 r: A -> lone B 定義域がAの部分関数 r: A one -> B 値域がBの単射的関係 r: A one -> one B 全単射(bijection) r: A some -> some B 定義域がA,値域がBの関係 r: A lone -> some B Aの各メンバに一つ以上のBのメンバが対応し,Bの各メンバ に高々一つのAのメンバが対応する ・A -> B で置き換え可能
  • 30. 制約表現のためのキーワード 集合間の関係 P in Q P はQ の部分集合である P = Q P とQ は(集合が)等しい 論理演算子 not ! ・・・ではない(否定, negation) P and Q P && Q P かつQ (合接, conjunction) P or Q P || Q P またはQ , (離接, disjunction) P implies Q [else R] P => Q else R PならばQ ,PでなければR (含意, implication, 代替, alternative) P iff Q P <=> Q P ならばQ かつQ ならばP (両含意, bi-implication) 量化(quantifier) all すべての some 存在する no ない lone 高々一つ one 厳密に一つ
  • 31. 集合の濃度(Cardinality) • 関係に#を適用すると,集合の濃度(要素の個 数)を意味する – 濃度は整数値として扱われる • 利用可能な演算子 +, -, =, <, >, =<, >=
  • 32. 記述を楽にするための記法 • let というキーワードを利用して,繰り返し使われ る表現や長く複雑な表現を簡略化する • 例 all a: Alias | let w=a.workAddress | a.address = if some w then w else a.homeAddress
  • 33. 記号の優先順位 ~ * ^ . [] :> <: -> & ++ #X + - << >> >>> no X some X lone X one X set X seq X in = < > <= >= !in != !< !> !<= !>= ! && => => Else <=> || let all a:X|F no a:X|F some a:X|F lone a:X|F one a:x|F sum a:x|F 優先順位高 優先順位低
  • 34. 問題3 推理パズル • 5人は最近の行事について話しています.以下の 話からそれぞれの参加した行事と,その前に買っ たものを推理してください. 別にAlloy使わなくても解けるんですけど,練習ということで • 参加した行事と買ったものはそれぞれ異なり,表 (元記事には表が示されている)の中のどれかに 該当します. • 卒業式に行った人が買ったものは何でしょう? (朝日新聞2010年4月3日土曜版「beパズル」より)  行事及び買ったものの候補: – 行事:卒業式,海外旅行,入社式,花見,ハイキング – 買ったもの:靴,ハンカチ,シャツ,ズボン,カメラ
  • 35. 5人の話 1. 田中: – 私はシャツを買いました. 2. 竹内: – 私は花見に行く前にズボンを買いました. 3. 石田: – 私ではありませんが,入社式に行った人は靴を買った そうです. 4. 葛西: – 私も田中さんも卒業式には行っていません. 5. 青山: – 私が行ったのは卒業式でもハイキングでもありません. – 買ったのは靴でもカメラでもありません.  5人の話をfact として記述してみる.
  • 36. 行事及び買ったもの abstract sig Event {} one sig GraduationCeremony extends Event {} // 卒業式 one sig TravelingAbroad extends Event {} // 海外旅行 one sig InitiationCeremony extends Event {} // 入社式 one sig FlowerViewing extends Event {} // 花見 one sig Hiking extends Event {} // ハイキング abstract sig Item {} one sig Shoes extends Item {} // 靴 one sig Handkerchief extends Item {} // ハンカチ one sig Shirt extends Item {} // シャツ one sig Slacks extends Item {} // ズボン one sig Camera extends Item {} // カメラ
  • 37. 人 abstract sig Person { event: Event, item: Item } one sig Tanaka extends Person {} one sig Takeuchi extends Person {} one sig Ishida extends Person {} one sig Kasai extends Person {} one sig Aoyama extends Person {} // 参加した人は皆,一つの行事に参加し,一つのものを買っている. // 参加した行事と買ったものはそれぞれ異なる. fact { all p1, p2: Person | p1=p2 implies p1.event = p2.event else p1.event != p2.event all p1, p2: Person | p1=p2 implies p1.item = p2.item else p1.item != p2.item }
  • 38. fact による制約記述と事例解析 // 田中さん「私はシャツを買いました」 fact { Tanaka.item in Shirt } // 竹内さん「私は花見に行く前にズボンを買いました」 fact { Takeuchi.item in Slacks Takeuchi.event in FlowerViewing } // 石田さん「私ではありませんが,入社式に行った人は靴を買ったそうです」 fact { all p:Person | p.event in InitiationCeremony implies p.item in Shoes Ishida.item not in Shoes Ishida.event not in InitiationCeremony } // 残りの話は省略(課題) pred show {} run show
  • 40. 問題4 スケジュール調整 • ある組織は6日間の企業向け研修コースを実施 している. • 6日間の研修はそれぞれメイン,サブとして2 人が担当する. • 組織には3人の職員S, W, O がいて,担当日数 の差は高々一日になるように割り振りたい. • ただし,1日目のメインはO,2日目のメイン はW, 3日目のメインはS が担当することに決 まっている. • メイン担当は次の日に何も担当しない.  どのような割り振りがあるか.4日コースでは?
  • 41. 担当日,担当者 // 順序関係を表現するためのライブラリを利用 open util/ordering[Day] // 担当日.メインとサブがいる. sig Day { main : Person, sub: Person } // 担当者.メインとなる日とサブとなる日がある. abstract sig Person { mainDays : set Day, subDays: set Day } // それぞれの職員. one sig PersonS extends Person {} one sig PersonO extends Person {} one sig PersonW extends Person {}
  • 42. ルール // いろんなルール fact { // メインを担当する人とサブを担当する人が等しくなる日はない no d: Day | d.main = d.sub // すべての人は,メインとなる日にサブに割り当てられることはない all d: Day, p: Person | d in p.mainDays implies d not in p.subDays // dのメインがpならpのメイン担当日にdは入っている,そうじゃなければ入ってない all d: Day, p: Person | p in d.main implies d in p.mainDays else d not in p.mainDays // dのサブがpならpのサブ担当日にdは入っている,そうじゃなければ入ってない all d: Day, p: Person | p in d.sub implies d in p.subDays else d not in p.subDays // dのメイン担当者がpならpはdのサブ担当者ではない all d: Day, p: Person | p in d.main implies p not in d.sub } // すべての人の担当日数の差は1日以内 fact { all p1, p2: Person | #p1.(mainDays+subDays) - #p2.(mainDays+subDays) =< 1 }
  • 43. ルール // 一日目のメインはO が担当 // 二日目のメインはW が担当 // 三日目のメインはS が担当 fact { first.main in PersonO first.next.main in PersonW first.next.next.main in PersonS } // 続けて2日間メインを担当しない fact { all d: (Day-last) | d.main not in (d.next.main+d.next.sub) }
  • 44. 事例チェック // 事例の解析(6日間のコースの場合) run {} for 3 but 6 Day // 事例の解析(4日間のコースの場合) run {} for 3 but 4 Day // 日付と担当者の関係は,担当者と日付の関係に等しい // 図を見ればそれらしいことがわかるが, // すべての場合でそうなるかを確認. assert mainEqualmainDay{ ~mainDays = main ~subDays = sub } check mainEqualmainDay for 3 but 6 Day
  • 45. 問題5:信号機 ※参考文献[1]から抜粋 • (高速道路などの)合流点(ジャンクション)と 信号機があり,合流点にはいくつかの信号機が 設置されている • 各信号機は,赤・青・黄のいずれかを表示する. • 合流点の信号機は次の制約を満たす. 1. 同じ合流点内に赤でない信号機は高々一つしか存在 しない 2. すべての信号機は正しい順序で色が変化する 3. 同時には高々一つの信号機のみ色が変化する 4. ある信号機が赤から赤以外へ変化する場合,変化前 では同じ合流点内のすべての信号機は赤である.
  • 46. 問題5:信号機(つづき) • 事例の確認 – 1つの合流点,高々3台の信号機の場合で,事例を確 認する. – 同じスコープで,有効な信号変化の事例を確認する. – 同じスコープで,合流点に存在する信号機が2台以上 かつ,いずれかの信号機が赤から別の色に信号が変 化する場合だけを取り出して,確認する. • 反例の確認 – 同じスコープで,同じ合流点に設置された信号機の 中で,赤でない信号機の数は高々1つであるかどうか, 反例を確認する. – 前項の制約3または制約4を外して反例を確認する.
  • 47. 色,信号機,合流点 // 色の定義 enum Color {Red, Yellow, Green} // 正しい色の順番を示す関係,を返す関数 fun colorSequence: Color -> Color { Color <: iden + Red->Green + Green->Yellow + Yellow->Red } // 信号機の集合 sig Light {} // 信号機の状態. sig LightState {color: Light -> one Color} // 合流点. sig Junction {lights: set Light}
  • 48. 制約の記述 // 赤の信号機の集合を返す関数 fun redLights [s: LightState]: set Light { s.color.Red } // 合流点に存在する信号機のうち,赤でないものは高々1つ. pred mostlyRed [s: LightState, j: Junction] { lone j.lights - redLights[s] } // 信号機の変化 pred trans [s, s': LightState, j: Junction] { // 合流点に存在するライトのうち,色が変化するものは高々一つ lone x: j.lights | s.color[x] != s'.color[x] all x: j.lights | let step = s.color[x] -> s'.color[x] { // 合流点に存在する信号はすべて,決められた色の変化をする. step in colorSequence // ある信号機が赤から赤以外へ変化する場合, // 変化前では同じ合流点内のすべての信号機は赤である step in Red->(Color-Red) => j.lights in redLights[s] } }
  • 49. 事例の確認 // 可能性のある組合せを表示する. run {} for 3 but 1 Junction // 有効な信号変化の事例を表示してみる run trans for 3 but 1 Junction // 信号変化のうち,特定の部分だけを取り出してみる. pred show[s, s': LightState, j: Junction] { // 信号機が変化する条件を満たす trans[s, s', j] // 合流点に存在する信号機の数が2つ以上 all j: Junction | #(j.lights) >= 2 // 合流点に存在する信号機のうち, // 少なくとも一つが赤から別の色に変化する場合 some x: j.lights| s.color[x] -> s'.color[x] in Red -> (Color-Red) } run show for 3 but 1 Junction
  • 50. 事例の表示 • run show for 3 but 1 Junction の表示例 – 操作trans により状態がLightState2 から LightState1 へ変化したことを示している
  • 51. 事例の表示(2) • 複雑な表示は,特定のシグネチャの表示を省く ことで,見やすくなる. – 元の順序対から指定要素を省いてできる,新たな順 序対を図示したものになる 変化後 ここを押す
  • 52. assert,checkによる反例の確認 // 安全の要件 // すべての合流点とその信号機に対して, // 赤でない状態の信号機は高々一つであり, // かつ,それが状態変化しても,赤でない信号機は高々一つである assert Safe { all s, s': LightState, j: Junction | mostlyRed [s, j] and trans [s, s', j] => mostlyRed [s', j] } // 合流点が一つ,及び,色,信号機,信号機の状態が // 高々3つの場合において安全か check Safe for 3 but 1 Junction
  • 53. 反例の表示 • 制約3を外すと,2つの信号が同時に赤から青へ 変化するケースが存在することが判明した.
  • 55. 行ったこと • Alloy の概要について紹介した. • いくつかの例をもとに,Alloy ツールを実際に 使用した. – Alloy 言語を使用してモデルの記述を行った. – Alloy 解析器を使用してモデルの事例及び反例を導出 し,結果を図で確認した.
  • 56. その他,触れられなかったこと • 整数値の扱い – Alloy ではInt というシグネチャが用意済み. – Int の要素を整数値に変換する演算子としてint,整 数値をIntの要素に変換する演算子としてIntが利用可 – スコープ指定ではInt でInt アトムの要素数を,int で(符号付き)整数値のビット幅を指定する. – 整数を扱う演算はutil/integer をopen して使う. • seq X (X は任意) – Int -> X の関係を生成する.列の定義に使う. • private – モジュール外から参照できないsig,fun,predをつくる  以下に,簡単に情報がまとめられている http://alloy.mit.edu/alloy/documentation/quickguide/index.html
  • 57. 所感 • 関係を基にしたモデルの記述は慣れが必要かも • 関係をもとに整理されており,構文要素が少な いため覚えるのはあまり苦労しないで済んだ. – モデルの文法エラーで悩むことがあまりなかった • ツールにより事例及び反例のチェックを容易に おこなうことができた • 新しい版に対する情報が散在している印象があ り,リファレンスが欲しいと思うことがあった. 当時の話です.今はどうですかね? – 新しい版に対する完全なリファレンスは存在しない. • 文献[1]は古いバージョン(4より前)に基づいている. – 文法変更が今後もしばしば生じる可能性がある.