SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 32
Downloaden Sie, um offline zu lesen
Linked Open Dataと
オントロジー勉強会(第3回)
Linked Data公開のレシピ
大阪大学産業科学研究所
古崎晃司
2014年1月6日(火)
於:大阪大学中之島センター
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 1
本日の予定
 18:30~19:30
 LODについての復習
 本日のメイントピック~LOD公開について~
 「Linked Data-Webをグローバルなデータ空間に
する仕組み」を教科書とした勉強会
『第5章 Linked Data公開のレシピ』
 19:30~20:00
 「LODの公開に使えるツール」の紹介
~参照解決可能なURIを用いたLOD公開の実践~
 20:00~20:30
 フリー・ディスカッション
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 2
Linked Open Data(LOD)
 Linked Data:Web上のデータを,つなぐ(linkする)ことで,新しい価値
を生み出そうとする取り組み.Webの創始者Tim Berners-Lee氏が提唱
※ Linked Open Data(LOD):オープンな形で公開されたLinked Data
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会
http://linkeddata.org/
• 誰もが同じ方法で,「データをつなぐことができる仕組み」を提供している.
• 技術的には,
-データ公開の共通フォーマット(URIによる名前付け,RDFによるグラフ表現
-コンピュータが,データにアクセスする共通の仕組み
が提供されている.
→Web上に公開された膨大なデータを統合した1つのデータベースとして利用できる.
3
DBPedia
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会
Wikipediaの各記事のインフォボックスの情報を抽出して自動生成
されるLOD
様々なデータをつなぐLODのハブ的な存在となっている.
http://dbpedia.org/
日本語版のDBPediaは
http://jp.dbpedia.org/ インフォボックスの例
4
既に公開・リンクされているLOD
~LODクラウド~
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会
2007/5/1
2007/10/8
2008/9/182009/7/14
2010/9/22
http://lod-cloud.net/
2011/9/19時点
1つの丸が個別に公開
されたDBを表す.
参考:「Linked Data-Webをグ
ローバルなデータ空間にする仕
組み」 3章.データのWeb
マスメディア
地理情報
図書館・教育
ユーザ作成
データ
政府情報
クロス・ドメイン
ライフサイエンス
DBPedia
open.gov
open.gov.uk
5
既に公開・リンクされているLOD
~LODクラウド~
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 6
Linking Open Data cloud diagram 2014, by Max Schmachtenberg, Christian Bizer, Anja Jentzsch
and Richard Cyganiak. http://lod-cloud.net/
1つの丸が個別に公開
されたLOD(DB)を表す
2014/08/30時点
行政関係
のデータ
公開したオープンデータが
他のオープンデータと「つながる」ことで「新たな価値」が生まれる
Linked Dataが目指すこと
 WWW(World Wide Web)
 文書を公開し,相互に接続(ハイパーリンク
でつなぐ)ための革命的な仕組みを提供し
たことで,今日のWebの発展につながった.
 Linked Data
 データを共有(公開)し,相互につなぐ仕組
みを提供する.
 Linked Dataの原理
 データの構造化
 構造化されたデータはより洗練された処理を可能にする
 分散したデータをつなぐハイパーリンク
 文書単位では無く,データ単位のリンクを可能にする.
 データの島々から一つのグローバルデータ空間へ
 分散されたデータ群を1つのグローバルなデータ空間へ統合する
参考:『Linked Data-Webをグローバルな
データ空間にする仕組み(Tom Heath, Christian
Bizer(武田英明監訳),丸善,2013)』 1章.
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 7
Linked Dataの基本原則
1. Use URIs as names for things
全てのモノやコトにURIをつけましょう
2. Use HTTP URIs so that people can look
up those names.
それらのURIをhttp(Webブラウザと同じ方法)
で参照(アクセス)できるようにしましょう
3. When someone looks up a URI, provide useful
information, using the standards (RDF, SPARQL)
そのURIを参照したら,標準の技術(RDFやSPARQL)を使用し
て,役に立つ情報を提供するように
4. Include links to other URIs. so that they can discover
more things.
多くのモノ・コトを発見できるように,外部へのリンクを含めよう.
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 8
原文引用元 http://www.w3.org/DesignIssues/LinkedData.html
日本語訳参考 http://www.slideshare.net/takeda/lod-5163454
2章(p.2)参照
5★オープンデータ
で言及
5★オープンデータ
で言及
5 ★ オープンデータ
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 9
★ (どんな形式でも良いので) あなたのデータをオープンライセンスでWeb上に公
開しましょう
★★ データを構造化データとして公開しましょう
★★★ 非独占の形式を使いましょう
★★★★ 物事を示すのにURIを使いましょう,そうすることで他の人々があなたのデータ
にリンクすることができます
★★★★★ あなたのデータのコンテキストを提供するために他のデータへリンクしましょう
http://5stardata.info/ja/
より引用
ライセンスについて
フォーマットについて
Webの発明者でありLinked Dataの創始者でもあ
るティム・バーナーズ=リーがオープンデータのた
めに提案したスキーム
※注:図中のPDF,エクセル,CSVのアイコンは,
あくまでも例示であって,そのフォーマットを推奨
している訳ではない.
Linked Dataの例
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 10
大阪府
大阪市
都道府県
223㎢
2,687,287人
面積
人口
吹田市
豊中市
…
バラ科
市の木
隣接自治体
隣接自治体
…
http://ja.dbpedia.org/resource/大阪市 というURIから得られる情報
サクラ
科
Cherry blossom英名
リソース:
URIで表される
モノ・コト
プロパティ:
リソース間の関
係を表す
リテラル
:文字列
主語 述語 目的語
トリプル
※RDF(Linked Dataのデータ
モデル)は,「トリプルの組み
合わせ」で表される
(DBpedia Japaneseより)
目的語が他のリソースのとき,トリプル
を辿って更なる情報が得られる
※図中のリソース(楕
円),プロパティ(リンク)
は
Linked Dataの基本原則
1. Use URIs as names for things
全てのモノやコトにURIをつけましょう
2. Use HTTP URIs so that people can look
up those names.
それらのURIをhttp(Webブラウザと同じ方法)
で参照(アクセス)できるようにしましょう
3. When someone looks up a URI, provide useful
information, using the standards (RDF, SPARQL)
そのURIを参照したら,標準の技術(RDFやSPARQL)を使用し
て,役に立つ情報を提供するように
4. Include links to other URIs. so that they can discover
more things.
多くのモノ・コトを発見できるように,外部へのリンクを含めよう.
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 11
原文引用元 http://www.w3.org/DesignIssues/LinkedData.html
日本語訳参考 http://www.slideshare.net/takeda/lod-5163454
2章(p.2)参照
本日の
メイントピック
本日のメイントピック
 LODの公開方法
 RDFファイルのダンプ(全データ)をダウンロードできる
ところに置く
 SPARQLエンドポイント(LODを検索可能なAPI)を公開
する
→これだけでは,Linked Dataの基本原則を満たした公
開とは言えない!
 参照解決可能なhttp (https) URIsを用いた公開
(基本原則2)が重要!
→しかし,技術的なハードルが少し高い?
 本日の勉強会の目標
 参照解決可能なLOD公開方法のノウハウを共有する
 できれば,エンジニアでなくても簡単にできるように…
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 12
参照解決可能なLODの例
 日本語LODの例
 DBpedia Japanese http://ja.dbpedia.org/
 日本語Wikipediaオントロジー
http://www.wikipediaontology.org/
 ねじLOD http://monodzukurilod.org/neji/
 参照解決可能なLOD
 URIでデータにアクセスが可能
 通常のWebページと同様に,データのURIを用いて「つながり」を辿
ることが出来る
 コンテントネゴシエーションに対応している場合,
 Webブラウザからのアクセス→HTMLファイルを返す
 Linked Dataブラウザからのアクセス→RDFを返す
 .html,.rdf,.ttlなど拡張子に合わせた形式のファイルを返す
などの要求に応じたデータ形式で返す
→Linked Dataブラウザなど汎用のアプリの開発が可能に!
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 13
参照解決ができない例
 URIで参照した先(Webサイト)にデータが存在しない
 URIで参照した先のサイトはあるが…
 LinkData.orgの場合
http://linkdata.org/resource/rdf1s2523i#2473
→LinkData.org上で表示する方法(GoogleMap,
LinkDataの地図表示)を選択できる
※ただし,汎用のLinked Dataブラウザでの閲覧は不可(=
参照解決可能ではない)
→LinkData.orgのAPIでRDFファイルを取得するURL
例 http://linkdata.org/api/1/rdf1s2523i/osaka_shisetsu_rdf.xml
を指定すると閲覧可
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 14
本日の予定
 18:30~19:30
 LODについての復習
 本日のメイントピック~LOD公開について~
 「Linked Data-Webをグローバルなデータ空間に
する仕組み」を教科書とした勉強会
『第5章 Linked Data公開のレシピ』
 19:30~20:00
 「LODの公開に使えるツール」の紹介
~参照解決可能なURIを用いたLOD公開の実際~
 20:00~20:30
 フリー・ディスカッション
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 15
5.1 Linked Dataの公開パターン
 Linked Data公開の大前提
 Linked Dataの基本原則(2章参照)に従う
 これらを支える標準技術に準拠することが,
Linked Dataの相互運用を効率化し,
Web全体で再利用することを可能にしている!
 基本原則に準拠するために,
既存システムを捨てる必要は無いが,
データをWebにつなげる技術レイヤーの導入が必要
 5章では,これを実現するための
Linked Dataの公開パターン(レシピ)
を紹介している.
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 16
5.1.1 簡単な公開パターンの紹介
 元データの特徴
 構造化された検索可能なデータ
 RDBに格納されている,Web APIが提供されている,など
→DBやAPIに「RDFに変換するラッパー(Wrapper)」を追加
 構造化された静的なデータ
 CSV, Excel表,XMLファイル,DBのダンプデータ,など
→ツール等でRDFに変換した後,WebサーバやRDF-DBを
用いて公開
 テキスト文書
→エンティティ抽出ツール(entity extractor)を用いて文書
にLinked Data URIをアノテーションして公開
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 17
5.1.2 追加の考察
 データ量:どの程度のデータ量が提供されるべきか?
 少量のデータ
→静的なRDFファイルでの公開
 手作業による管理コストは増えるが,技術的に複雑な セット
アップのコストは抑えられる
 大規模なデータ
→複数のRDFファイルに分割して公開,
Linked Dataのインタフェース付きのRDF-DBを利用
 データのダイナミズム:どの程度データは変化するか?
 あまり変化しないデータ
→静的なRDFファイルでの公開
 頻繁に変化するデータ
→DBの利用(RDB/API+ラッパー,RDF-DB,など)
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 18
5.2 Linked Data公開のレシピ
 5.2.1 Linked Dataを静的なRDF/XMLファイルとして提
供する
 5.2.2 Linked DataをHTML内に埋め込んだRDFとして
提供する
 5.2.3 RDFとHTMLをサーバサイドスクリプトを用いて提
供する
 5.2.4 リレーショナルデータベースを元にLinked Dataを
提供する
 5.2.5 RDFトリプルストアを元にLinked Dataを提供する
 5.2.6 既存のアプリケーションやWeb APIをラップして
Linked Dataを提供する
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 19
5.2.1 Linked Dataを静的なRDF/
XMLファイルとして提供する(1/3)
 公開方法の概要
 RDFファイルを生成し,Webサーバにアップロードす
る(※単にRDFファイルをアップロードするだけでなく,
サーバ側の設定が必要)
 特徴
 Linked Dataを公開する最も簡単な方法
 ホームページ公開用の一般的なレンタルサーバでも
Linked Dataの公開が可能
 この方法が適している条件
 個人が比較的小さなRDFファイルを手作業で作って
メンテナンスする場合
 ソフトウェアツール等がRDFを静的に生成する場合
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 20
5.2.1 Linked Dataを静的なRDF/
XMLファイルとして提供する(2/3)
 公開の手順
 (1)RDFファイルをWebサーバにアップロードする
 リソースのURIには,Linked Dataを公開するWebサイトの
URLを用いる
 例)http://lodosaka.jp/data/example.rdfというURLで公
開する場合,リソースのURIには,
http://lodosaka.jp/data/example.rdf#***を用いる
 (2)WebサーバのMIME typeを設定する
 公開したLinked Dataにアクセスしたクライアントに正しい
MIME typeを返すように,Webサーバを設定する
 Apache の場合は,.htaccess(または,http.conf)に,
AddType application/rdf+xml .rdf
の1行を追加する
 利用しているサーバによっては,この設定は不要(?)
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 21
5.2.1 Linked Dataを静的なRDF/
XMLファイルとして提供する(2/3)
 公開の手順(続き)
 (2)WebサーバのMIME typeを設定する(続き)
 必要であれば,
AddType text/rdf+n3;charset=utf-8 .n3
AddType application/x-turtle .ttl
など,他のシリアライズ化形式のRDFについてもMIME typeを
追加する
 (3)RDFをHTMLから見つけられるようにする
 公開したLinked Dataと関連するHTMLがあれば,
<link rel=“alternate” type=“application/rdf+xml”
href=“example.rdf”>
をHTML文書のヘッダに付け加える
 この公開方法の拡張
 303リダイレクト(redirect)やコンテントネゴシエーション
(content negotiation)に対応した公開については
http://www.w3.org/TR/swbp-vocab-pub/ を参照
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 22
5.2.2 Linked DataをHTML内に埋
め込んだRDFとして提供する
 公開方法の概要
 HTML文書の中にRDFトリプルを記述する規格であるRDFa
(参照:2.4.2項)を用いてHTML文書の中にLinked Dataの
情報を埋め込んで公開する
 特徴
 HTML文書とLinked Dataを同時に管理できる
 この手法が適している条件
 Webサイトの管理に用いているCMSなどが,RDFa出力に対
応している場合.
例)Drupal(https://www.drupal.org/project/rdfa参照)
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 23
5.2.3 RDFとHTMLをサーバサイ
ドスクリプトを用いて提供する
 公開方法の概要
 Webサイトの管理にHTML文書を生成するサーバサイドスク
リプトをLinked Dataに対応するように拡張する
 特徴
 HTML文書とLinked Dataを同時に管理できる
 既存システムを活用できる
 この手法が適している条件
 Webサイトの管理にHTML文書を生成するサーバサイドスク
リプトを用いている場合
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 24
5.2.4 リレーショナルデータベース
を元にLinked Dataを提供する
 公開方法の概要
 リレーショナルデータベース(RDB)にLinked Dataのビューを
追加するようなソフトウェアを追加する
 特徴
 既存のデータベースを活用できる
 この手法が適している条件
 Linked Dataとして公開したいデータがRDBに格納されている
 この公開方法に利用できるソフトウェア
 D2R Server(http://d2rq.org/)
 既存のRDBにRDFへのマッピング情報を付与することでLinked Data
として公開できる
 日本語による参考情報
http://wiki.lifesciencedb.jp/mw/index.php/BH13.13/D2RQ
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 25
5.2.5 RDFトリプルストアを元に
Linked Dataを提供する
 公開方法の概要
 RDFデータベース(トリプルストア)のLinked Dataインタフェー
スを用いる
 この公開方法に利用できるソフトウェア
 Linked Dataインタフェースに対応したトリプルストアの例
 Virtuoso(http://virtuoso.openlinksw.com/)
多くのサイトで利用されているトリプルストア.日本語情報も多数あり.
RDF/XMLやTurtle(HTMLページ以外)のLinked Dataの提供は可能.
 ARC2(https://github.com/semsol/arc2/wiki)
一般的なレンタルサーバーで提供しているLAMP(Linux, Apache,
MySQL, PHP)環境で利用可能
 Pubby(http://wifo5-03.informatik.uni-mannheim.de/pubby/)
 SPARQLエンドポイントを用いてLinked Dataインタフェースを提供でき
るソフト
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 26
5.2.6 既存のアプリケーションやWeb API
をラップしてLinked Dataを提供する
 公開方法の概要
 Web APIにLinked Dataを出力するラッパを追加する
 特徴
 既存のWeb APIで提供されているデータを活用できる
 この手法が適している条件
 Linked Dataとして公開したいデータにアクセスするWeb API
が公開されている
 APIの利用規定(APIで取得したデータの再公開が認められ
ているか)の確認が必要
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 27
5.4 Linked Dataのテストと
デバッグ
 Linked Dataの原則に従っているかのチェック
 W3C RDF Validator(http://www.w3.org/RDF/Validator/)
 RDF/XMLの文法チェック
 Vapour Linked Data Validator(http://idi.fundacionctic.org/vapour)
 URIの参照解決とその通信プロセスをレポート
 RDF:Alerts(http://swse.deri.org/RDFAlerts/)
 用語の定義や制限のチェック
 Linked Dataブラウザで閲覧出来るかのチェック
 Quick and Dirty RDF browser
http://graphite.ecs.soton.ac.uk/browser/
 (Yet Another) Linked Data Browser
http://www.kanzaki.com/works/2014/pub/ld-browser
 Tabulator(※上手く動かない?)
http://www.w3.org/2005/ajar/tab
 Marbles(※一時的にサービス停止中?)
http://dbpedia.org/Marbles
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 28
5.5 Linked Data公開のための
チェックリスト
 参照解決可能なHttp URIでデータを提供することに加えて,以下の項目を
チェックすべき
1. 自分のデータセットは他のデータセットにリンクしているか?
2. 由来(一次情報源)のメタデータを提供しているか?
3. ライセンスのメタデータは提供しているか?
4. 広く使われている語彙から用語を選んで使っているか?
5. プロプライエタリな(独自に定義した)語彙のURIは参照解決可能か?
 語彙の定義をWebから取得できるようにする
6. プロプライエタリな語彙は他の語彙にマッピングしているか?
 広く使われている語彙との対応を明示する
7. データセットレベルのメタデータを提供しているか?
 統計情報やデータセットの特徴などの説明
8. その他のアクセス方法について言及しているか?
 SPARQLエンドポイントやRDFデータのダンプを公開している場合はその情報を
voiD(Linked Dataのデータセットについて記述する語彙)に記述
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 29
本日の予定
 18:30~19:30
 LODについての復習
 本日のメイントピック~LOD公開について~
 「Linked Data-Webをグローバルなデータ空間に
する仕組み」を教科書とした勉強会
『第5章 Linked Data公開のレシピ』
 19:30~20:00
 「LODの公開に使えるツール」の紹介
~参照解決可能なURIを用いたLOD公開の実際~
 20:00~20:30
 フリー・ディスカッション
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 30
LOD公開の実践
~静的RDFファイルでの公開~
 静的RDFファイルの最も簡単な公開方法
1. RDFファイルを用意する
 リソースのURIは,
<ファイルの置き場所>.rdf#<id> の形式にする
例 http://lodosaka.jp/data/example.rdf#1
2. RDFファイルをWebサーバにアップロードする
 アップロードする場所は,1.のURIに合わせる
3. Link Dataブラウザ等で正しく閲覧出来るか確認
 Linked DataブラウザでリソースのURIをクリックして表示が正し
く切り替わるかなどもチェック
4. (必要であれば)MIME typeの設定を追加
 いくつかのレンタルサーバで試したところMIME typeの設定を
しなくともLinked Dataブラウザで閲覧できた
LOD公開の第1ステップとしてはこの程度でOK?
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 31
大規模なLOD公開に向けて
 静的RDFをより高度な方法で公開する
 http://www.w3.org/TR/swbp-vocab-pub/ 参照
 大規模なRDFの扱い
 複数に分割したRDFファイルとして公開
 Webサーバのみでの公開が可能
 RDF-DB(トリプルストア)を用いた公開
 サーバにDB等のソフトウェアをインストールする必要あり
2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 32

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)KnowledgeGraph
 
SPARQLでオープンデータ活用!
SPARQLでオープンデータ活用!SPARQLでオープンデータ活用!
SPARQLでオープンデータ活用!uedayou
 
LOD技術の概要と LinkData.orgを用いたLOD公開
LOD技術の概要とLinkData.orgを用いたLOD公開LOD技術の概要とLinkData.orgを用いたLOD公開
LOD技術の概要と LinkData.orgを用いたLOD公開Kouji Kozaki
 
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門Kouji Kozaki
 
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方Kouji Kozaki
 
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由Kouji Kozaki
 
オープンデータなんかでよく使うTurtle形式なんだけどXMLと違ってどう便利なの?
オープンデータなんかでよく使うTurtle形式なんだけどXMLと違ってどう便利なの?オープンデータなんかでよく使うTurtle形式なんだけどXMLと違ってどう便利なの?
オープンデータなんかでよく使うTurtle形式なんだけどXMLと違ってどう便利なの?Tomoya Shimaguchi
 
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(後編)
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(後編)ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(後編)
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(後編)KnowledgeGraph
 
SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-
SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-
SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-Kouji Kozaki
 
Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開
Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開
Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開KnowledgeGraph
 
Rdf入門handout
Rdf入門handoutRdf入門handout
Rdf入門handoutSeiji Koide
 
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻Kouji Kozaki
 
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについてRDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについてMasayuki Isobe
 
SPARQLでマッシュアップ -LOD活用のための技術紹介-
SPARQLでマッシュアップ-LOD活用のための技術紹介-SPARQLでマッシュアップ-LOD活用のための技術紹介-
SPARQLでマッシュアップ -LOD活用のための技術紹介-uedayou
 
LODを使ってみよう!
LODを使ってみよう!LODを使ってみよう!
LODを使ってみよう!uedayou
 
ナレッジグラフ推論チャレンジ2019技術勉強会(10/21開催)
ナレッジグラフ推論チャレンジ2019技術勉強会(10/21開催)ナレッジグラフ推論チャレンジ2019技術勉強会(10/21開催)
ナレッジグラフ推論チャレンジ2019技術勉強会(10/21開催)KnowledgeGraph
 
オントロジー工学に基づく 知識の体系化と利用
オントロジー工学に基づく知識の体系化と利用オントロジー工学に基づく知識の体系化と利用
オントロジー工学に基づく 知識の体系化と利用Kouji Kozaki
 
LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」
LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」
LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」Fuyuko Matsumura
 

Was ist angesagt? (20)

ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)
 
SPARQLでオープンデータ活用!
SPARQLでオープンデータ活用!SPARQLでオープンデータ活用!
SPARQLでオープンデータ活用!
 
LOD技術の概要と LinkData.orgを用いたLOD公開
LOD技術の概要とLinkData.orgを用いたLOD公開LOD技術の概要とLinkData.orgを用いたLOD公開
LOD技術の概要と LinkData.orgを用いたLOD公開
 
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
 
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
 
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
 
オープンデータなんかでよく使うTurtle形式なんだけどXMLと違ってどう便利なの?
オープンデータなんかでよく使うTurtle形式なんだけどXMLと違ってどう便利なの?オープンデータなんかでよく使うTurtle形式なんだけどXMLと違ってどう便利なの?
オープンデータなんかでよく使うTurtle形式なんだけどXMLと違ってどう便利なの?
 
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(後編)
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(後編)ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(後編)
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(後編)
 
SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-
SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-
SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-
 
第7回 Linked Data 勉強会 @yayamamo
第7回 Linked Data 勉強会 @yayamamo第7回 Linked Data 勉強会 @yayamamo
第7回 Linked Data 勉強会 @yayamamo
 
Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開
Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開
Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開
 
Rdf入門handout
Rdf入門handoutRdf入門handout
Rdf入門handout
 
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
 
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについてRDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
 
SPARQLでマッシュアップ -LOD活用のための技術紹介-
SPARQLでマッシュアップ-LOD活用のための技術紹介-SPARQLでマッシュアップ-LOD活用のための技術紹介-
SPARQLでマッシュアップ -LOD活用のための技術紹介-
 
LODを使ってみよう!
LODを使ってみよう!LODを使ってみよう!
LODを使ってみよう!
 
ナレッジグラフ推論チャレンジ2019技術勉強会(10/21開催)
ナレッジグラフ推論チャレンジ2019技術勉強会(10/21開催)ナレッジグラフ推論チャレンジ2019技術勉強会(10/21開催)
ナレッジグラフ推論チャレンジ2019技術勉強会(10/21開催)
 
RDF Semantic Graph「RDF 超入門」
RDF Semantic Graph「RDF 超入門」RDF Semantic Graph「RDF 超入門」
RDF Semantic Graph「RDF 超入門」
 
オントロジー工学に基づく 知識の体系化と利用
オントロジー工学に基づく知識の体系化と利用オントロジー工学に基づく知識の体系化と利用
オントロジー工学に基づく 知識の体系化と利用
 
LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」
LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」
LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」
 

Andere mochten auch

2015.1.25 アイデア・アプリケーションコンテスト二次審査<活用アイデア部門>エントリーno.1
2015.1.25 アイデア・アプリケーションコンテスト二次審査<活用アイデア部門>エントリーno.12015.1.25 アイデア・アプリケーションコンテスト二次審査<活用アイデア部門>エントリーno.1
2015.1.25 アイデア・アプリケーションコンテスト二次審査<活用アイデア部門>エントリーno.1ビッグデータ・オープンデータ 活用推進協議会
 
BISG Rights Summit June 11, 2014 (Michael Healy, Copyright Clearance Center)
BISG Rights Summit June 11, 2014 (Michael Healy, Copyright Clearance Center)BISG Rights Summit June 11, 2014 (Michael Healy, Copyright Clearance Center)
BISG Rights Summit June 11, 2014 (Michael Healy, Copyright Clearance Center)bisg
 
LODデータベースAPIの紹介
LODデータベースAPIの紹介LODデータベースAPIの紹介
LODデータベースAPIの紹介s3works
 
逆マッシュアップの提唱
逆マッシュアップの提唱逆マッシュアップの提唱
逆マッシュアップの提唱Tetsuro Toyoda
 
7th_LinkedData(20131008)
7th_LinkedData(20131008)7th_LinkedData(20131008)
7th_LinkedData(20131008)真 岡本
 
Event Logs: What kind of data does process mining require?
Event Logs: What kind of data does process mining require?Event Logs: What kind of data does process mining require?
Event Logs: What kind of data does process mining require?Wil van der Aalst
 
LODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかた
LODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかたLODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかた
LODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかたmachi takahashi
 
Go言語によるwebアプリの作り方
Go言語によるwebアプリの作り方Go言語によるwebアプリの作り方
Go言語によるwebアプリの作り方Yasutaka Kawamoto
 
20050728 ku-librarians勉強会 #67:初心者が挑む和古書の目録について
20050728 ku-librarians勉強会 #67:初心者が挑む和古書の目録について20050728 ku-librarians勉強会 #67:初心者が挑む和古書の目録について
20050728 ku-librarians勉強会 #67:初心者が挑む和古書の目録についてkulibrarians
 

Andere mochten auch (15)

2015.1.25 アイデア・アプリケーションコンテスト二次審査<活用アイデア部門>エントリーno.1
2015.1.25 アイデア・アプリケーションコンテスト二次審査<活用アイデア部門>エントリーno.12015.1.25 アイデア・アプリケーションコンテスト二次審査<活用アイデア部門>エントリーno.1
2015.1.25 アイデア・アプリケーションコンテスト二次審査<活用アイデア部門>エントリーno.1
 
BISG Rights Summit June 11, 2014 (Michael Healy, Copyright Clearance Center)
BISG Rights Summit June 11, 2014 (Michael Healy, Copyright Clearance Center)BISG Rights Summit June 11, 2014 (Michael Healy, Copyright Clearance Center)
BISG Rights Summit June 11, 2014 (Michael Healy, Copyright Clearance Center)
 
LODを検索する
LODを検索するLODを検索する
LODを検索する
 
LODデータベースAPIの紹介
LODデータベースAPIの紹介LODデータベースAPIの紹介
LODデータベースAPIの紹介
 
Linked Data (再)入門
Linked Data (再)入門Linked Data (再)入門
Linked Data (再)入門
 
逆マッシュアップの提唱
逆マッシュアップの提唱逆マッシュアップの提唱
逆マッシュアップの提唱
 
7th_LinkedData(20131008)
7th_LinkedData(20131008)7th_LinkedData(20131008)
7th_LinkedData(20131008)
 
Event Logs: What kind of data does process mining require?
Event Logs: What kind of data does process mining require?Event Logs: What kind of data does process mining require?
Event Logs: What kind of data does process mining require?
 
LODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかた
LODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかたLODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかた
LODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかた
 
LODを閲覧する/作成する
LODを閲覧する/作成するLODを閲覧する/作成する
LODを閲覧する/作成する
 
Linked Open Dataとは
Linked Open DataとはLinked Open Dataとは
Linked Open Dataとは
 
Go言語によるwebアプリの作り方
Go言語によるwebアプリの作り方Go言語によるwebアプリの作り方
Go言語によるwebアプリの作り方
 
LODを検索する
LODを検索するLODを検索する
LODを検索する
 
LODとメディア ニューヨークタイムズ最新事情
LODとメディア ニューヨークタイムズ最新事情LODとメディア ニューヨークタイムズ最新事情
LODとメディア ニューヨークタイムズ最新事情
 
20050728 ku-librarians勉強会 #67:初心者が挑む和古書の目録について
20050728 ku-librarians勉強会 #67:初心者が挑む和古書の目録について20050728 ku-librarians勉強会 #67:初心者が挑む和古書の目録について
20050728 ku-librarians勉強会 #67:初心者が挑む和古書の目録について
 

Ähnlich wie LOD公開のレシピ(第3回LODとオントロジー勉強会)

「LODの概要」と 「LODとオープンデータに関する最新情報」
「LODの概要」と 「LODとオープンデータに関する最新情報」「LODの概要」と 「LODとオープンデータに関する最新情報」
「LODの概要」と 「LODとオープンデータに関する最新情報」Kouji Kozaki
 
LOD (Linked Open Data) の動向と今後の展望
LOD (Linked Open Data) の動向と今後の展望LOD (Linked Open Data) の動向と今後の展望
LOD (Linked Open Data) の動向と今後の展望Kouji Kozaki
 
オープンデータとWordPress
オープンデータとWordPressオープンデータとWordPress
オープンデータとWordPressKouji Kozaki
 
第5回AIツール入門講座 Linked Open Dataの現状とその活用
第5回AIツール入門講座 Linked Open Dataの現状とその活用第5回AIツール入門講座 Linked Open Dataの現状とその活用
第5回AIツール入門講座 Linked Open Dataの現状とその活用Fumihiro Kato
 
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試みLinked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試みShun Shiramatsu
 
地籍情報の構造化に向けて-オントロジー工学およびLinked Open Dataによるアプローチからの一考察
地籍情報の構造化に向けて-オントロジー工学およびLinked Open Dataによるアプローチからの一考察地籍情報の構造化に向けて-オントロジー工学およびLinked Open Dataによるアプローチからの一考察
地籍情報の構造化に向けて-オントロジー工学およびLinked Open Dataによるアプローチからの一考察Kouji Kozaki
 
オープンデータと Linked Open Data(LOD)@神戸R
オープンデータとLinked Open Data(LOD)@神戸RオープンデータとLinked Open Data(LOD)@神戸R
オープンデータと Linked Open Data(LOD)@神戸RKouji Kozaki
 
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki和人 青木
 
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)Ikki Ohmukai
 
オープンデータ流通基盤 LinkData.org による 行政と市民の協業促進
オープンデータ流通基盤 LinkData.org による行政と市民の協業促進オープンデータ流通基盤 LinkData.org による行政と市民の協業促進
オープンデータ流通基盤 LinkData.org による 行政と市民の協業促進Sayoko Shimoyama
 
地域デザイン×オープンデータ
地域デザイン×オープンデータ地域デザイン×オープンデータ
地域デザイン×オープンデータIwao KOBAYASHI
 
Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用
Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用
Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用KAMURA
 
LODはWebと世界をどのように進化させてきたか
LODはWebと世界をどのように進化させてきたか LODはWebと世界をどのように進化させてきたか
LODはWebと世界をどのように進化させてきたか AWAlab
 
20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf
20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf
20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf和人 青木
 
E2D3に見るオープンイノベーション
E2D3に見るオープンイノベーションE2D3に見るオープンイノベーション
E2D3に見るオープンイノベーションE2D3.org
 
20140830「京都オープンデータソン2014 vol.2」 オープニング
20140830「京都オープンデータソン2014 vol.2」 オープニング20140830「京都オープンデータソン2014 vol.2」 オープニング
20140830「京都オープンデータソン2014 vol.2」 オープニング和人 青木
 
「リクルートデータセット」 ~公開までの道のりとこれから~
「リクルートデータセット」 ~公開までの道のりとこれから~「リクルートデータセット」 ~公開までの道のりとこれから~
「リクルートデータセット」 ~公開までの道のりとこれから~Recruit Technologies
 
オープンデータと環境未来都市
オープンデータと環境未来都市オープンデータと環境未来都市
オープンデータと環境未来都市Iwao KOBAYASHI
 
オープンサイエンスにおけるメタデータの相互運用性について
オープンサイエンスにおけるメタデータの相互運用性についてオープンサイエンスにおけるメタデータの相互運用性について
オープンサイエンスにおけるメタデータの相互運用性についてHayahiko Ozono
 

Ähnlich wie LOD公開のレシピ(第3回LODとオントロジー勉強会) (20)

「LODの概要」と 「LODとオープンデータに関する最新情報」
「LODの概要」と 「LODとオープンデータに関する最新情報」「LODの概要」と 「LODとオープンデータに関する最新情報」
「LODの概要」と 「LODとオープンデータに関する最新情報」
 
LOD (Linked Open Data) の動向と今後の展望
LOD (Linked Open Data) の動向と今後の展望LOD (Linked Open Data) の動向と今後の展望
LOD (Linked Open Data) の動向と今後の展望
 
オープンデータとWordPress
オープンデータとWordPressオープンデータとWordPress
オープンデータとWordPress
 
第5回AIツール入門講座 Linked Open Dataの現状とその活用
第5回AIツール入門講座 Linked Open Dataの現状とその活用第5回AIツール入門講座 Linked Open Dataの現状とその活用
第5回AIツール入門講座 Linked Open Dataの現状とその活用
 
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試みLinked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
 
地籍情報の構造化に向けて-オントロジー工学およびLinked Open Dataによるアプローチからの一考察
地籍情報の構造化に向けて-オントロジー工学およびLinked Open Dataによるアプローチからの一考察地籍情報の構造化に向けて-オントロジー工学およびLinked Open Dataによるアプローチからの一考察
地籍情報の構造化に向けて-オントロジー工学およびLinked Open Dataによるアプローチからの一考察
 
オープンデータと Linked Open Data(LOD)@神戸R
オープンデータとLinked Open Data(LOD)@神戸RオープンデータとLinked Open Data(LOD)@神戸R
オープンデータと Linked Open Data(LOD)@神戸R
 
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
 
Linked Data in Japan/Semantic Conference In Japan 2010
Linked Data in Japan/Semantic Conference In Japan 2010Linked Data in Japan/Semantic Conference In Japan 2010
Linked Data in Japan/Semantic Conference In Japan 2010
 
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
 
オープンデータ流通基盤 LinkData.org による 行政と市民の協業促進
オープンデータ流通基盤 LinkData.org による行政と市民の協業促進オープンデータ流通基盤 LinkData.org による行政と市民の協業促進
オープンデータ流通基盤 LinkData.org による 行政と市民の協業促進
 
地域デザイン×オープンデータ
地域デザイン×オープンデータ地域デザイン×オープンデータ
地域デザイン×オープンデータ
 
Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用
Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用
Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用
 
LODはWebと世界をどのように進化させてきたか
LODはWebと世界をどのように進化させてきたか LODはWebと世界をどのように進化させてきたか
LODはWebと世界をどのように進化させてきたか
 
20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf
20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf
20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf
 
E2D3に見るオープンイノベーション
E2D3に見るオープンイノベーションE2D3に見るオープンイノベーション
E2D3に見るオープンイノベーション
 
20140830「京都オープンデータソン2014 vol.2」 オープニング
20140830「京都オープンデータソン2014 vol.2」 オープニング20140830「京都オープンデータソン2014 vol.2」 オープニング
20140830「京都オープンデータソン2014 vol.2」 オープニング
 
「リクルートデータセット」 ~公開までの道のりとこれから~
「リクルートデータセット」 ~公開までの道のりとこれから~「リクルートデータセット」 ~公開までの道のりとこれから~
「リクルートデータセット」 ~公開までの道のりとこれから~
 
オープンデータと環境未来都市
オープンデータと環境未来都市オープンデータと環境未来都市
オープンデータと環境未来都市
 
オープンサイエンスにおけるメタデータの相互運用性について
オープンサイエンスにおけるメタデータの相互運用性についてオープンサイエンスにおけるメタデータの相互運用性について
オープンサイエンスにおけるメタデータの相互運用性について
 

Mehr von Kouji Kozaki

オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門Kouji Kozaki
 
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】Kouji Kozaki
 
オントロジーとは?
オントロジーとは?オントロジーとは?
オントロジーとは?Kouji Kozaki
 
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~Kouji Kozaki
 
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望Kouji Kozaki
 
公共データをオープンデータ公開することによる効果
公共データをオープンデータ公開することによる効果公共データをオープンデータ公開することによる効果
公共データをオープンデータ公開することによる効果Kouji Kozaki
 
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にーオープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にーKouji Kozaki
 
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーションKouji Kozaki
 
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術Kouji Kozaki
 
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際Kouji Kozaki
 
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒントLinked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒントKouji Kozaki
 
Wikidataを編集してみよう!
Wikidataを編集してみよう!Wikidataを編集してみよう!
Wikidataを編集してみよう!Kouji Kozaki
 
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会Kouji Kozaki
 
関西地域でのオープンデータ活動の 広がりと今後の展望 -LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
関西地域でのオープンデータ活動の広がりと今後の展望-LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-関西地域でのオープンデータ活動の広がりと今後の展望-LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
関西地域でのオープンデータ活動の 広がりと今後の展望 -LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-Kouji Kozaki
 
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-Kouji Kozaki
 
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)Kouji Kozaki
 
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待Kouji Kozaki
 
Linked Open Data(LOD)を用いた オープンデータの活用事例と今後の展望
Linked Open Data(LOD)を用いたオープンデータの活用事例と今後の展望Linked Open Data(LOD)を用いたオープンデータの活用事例と今後の展望
Linked Open Data(LOD)を用いた オープンデータの活用事例と今後の展望Kouji Kozaki
 
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~Kouji Kozaki
 

Mehr von Kouji Kozaki (20)

オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
 
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
 
オントロジーとは?
オントロジーとは?オントロジーとは?
オントロジーとは?
 
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
 
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
 
WikidataとOSM
WikidataとOSMWikidataとOSM
WikidataとOSM
 
公共データをオープンデータ公開することによる効果
公共データをオープンデータ公開することによる効果公共データをオープンデータ公開することによる効果
公共データをオープンデータ公開することによる効果
 
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にーオープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
 
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
 
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
 
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
 
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒントLinked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
 
Wikidataを編集してみよう!
Wikidataを編集してみよう!Wikidataを編集してみよう!
Wikidataを編集してみよう!
 
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
 
関西地域でのオープンデータ活動の 広がりと今後の展望 -LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
関西地域でのオープンデータ活動の広がりと今後の展望-LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-関西地域でのオープンデータ活動の広がりと今後の展望-LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
関西地域でのオープンデータ活動の 広がりと今後の展望 -LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
 
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
 
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
 
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
 
Linked Open Data(LOD)を用いた オープンデータの活用事例と今後の展望
Linked Open Data(LOD)を用いたオープンデータの活用事例と今後の展望Linked Open Data(LOD)を用いたオープンデータの活用事例と今後の展望
Linked Open Data(LOD)を用いた オープンデータの活用事例と今後の展望
 
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~
 

Kürzlich hochgeladen

モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...博三 太田
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?akihisamiyanaga1
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfFumieNakayama
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)UEHARA, Tetsutaro
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineerYuki Kikuchi
 
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案sugiuralab
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)Hiroshi Tomioka
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfFumieNakayama
 

Kürzlich hochgeladen (8)

モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
 
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
 

LOD公開のレシピ(第3回LODとオントロジー勉強会)

  • 1. Linked Open Dataと オントロジー勉強会(第3回) Linked Data公開のレシピ 大阪大学産業科学研究所 古崎晃司 2014年1月6日(火) 於:大阪大学中之島センター 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 1
  • 2. 本日の予定  18:30~19:30  LODについての復習  本日のメイントピック~LOD公開について~  「Linked Data-Webをグローバルなデータ空間に する仕組み」を教科書とした勉強会 『第5章 Linked Data公開のレシピ』  19:30~20:00  「LODの公開に使えるツール」の紹介 ~参照解決可能なURIを用いたLOD公開の実践~  20:00~20:30  フリー・ディスカッション 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 2
  • 3. Linked Open Data(LOD)  Linked Data:Web上のデータを,つなぐ(linkする)ことで,新しい価値 を生み出そうとする取り組み.Webの創始者Tim Berners-Lee氏が提唱 ※ Linked Open Data(LOD):オープンな形で公開されたLinked Data 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 http://linkeddata.org/ • 誰もが同じ方法で,「データをつなぐことができる仕組み」を提供している. • 技術的には, -データ公開の共通フォーマット(URIによる名前付け,RDFによるグラフ表現 -コンピュータが,データにアクセスする共通の仕組み が提供されている. →Web上に公開された膨大なデータを統合した1つのデータベースとして利用できる. 3
  • 6. 既に公開・リンクされているLOD ~LODクラウド~ 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 6 Linking Open Data cloud diagram 2014, by Max Schmachtenberg, Christian Bizer, Anja Jentzsch and Richard Cyganiak. http://lod-cloud.net/ 1つの丸が個別に公開 されたLOD(DB)を表す 2014/08/30時点 行政関係 のデータ 公開したオープンデータが 他のオープンデータと「つながる」ことで「新たな価値」が生まれる
  • 7. Linked Dataが目指すこと  WWW(World Wide Web)  文書を公開し,相互に接続(ハイパーリンク でつなぐ)ための革命的な仕組みを提供し たことで,今日のWebの発展につながった.  Linked Data  データを共有(公開)し,相互につなぐ仕組 みを提供する.  Linked Dataの原理  データの構造化  構造化されたデータはより洗練された処理を可能にする  分散したデータをつなぐハイパーリンク  文書単位では無く,データ単位のリンクを可能にする.  データの島々から一つのグローバルデータ空間へ  分散されたデータ群を1つのグローバルなデータ空間へ統合する 参考:『Linked Data-Webをグローバルな データ空間にする仕組み(Tom Heath, Christian Bizer(武田英明監訳),丸善,2013)』 1章. 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 7
  • 8. Linked Dataの基本原則 1. Use URIs as names for things 全てのモノやコトにURIをつけましょう 2. Use HTTP URIs so that people can look up those names. それらのURIをhttp(Webブラウザと同じ方法) で参照(アクセス)できるようにしましょう 3. When someone looks up a URI, provide useful information, using the standards (RDF, SPARQL) そのURIを参照したら,標準の技術(RDFやSPARQL)を使用し て,役に立つ情報を提供するように 4. Include links to other URIs. so that they can discover more things. 多くのモノ・コトを発見できるように,外部へのリンクを含めよう. 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 8 原文引用元 http://www.w3.org/DesignIssues/LinkedData.html 日本語訳参考 http://www.slideshare.net/takeda/lod-5163454 2章(p.2)参照 5★オープンデータ で言及 5★オープンデータ で言及
  • 9. 5 ★ オープンデータ 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 9 ★ (どんな形式でも良いので) あなたのデータをオープンライセンスでWeb上に公 開しましょう ★★ データを構造化データとして公開しましょう ★★★ 非独占の形式を使いましょう ★★★★ 物事を示すのにURIを使いましょう,そうすることで他の人々があなたのデータ にリンクすることができます ★★★★★ あなたのデータのコンテキストを提供するために他のデータへリンクしましょう http://5stardata.info/ja/ より引用 ライセンスについて フォーマットについて Webの発明者でありLinked Dataの創始者でもあ るティム・バーナーズ=リーがオープンデータのた めに提案したスキーム ※注:図中のPDF,エクセル,CSVのアイコンは, あくまでも例示であって,そのフォーマットを推奨 している訳ではない.
  • 10. Linked Dataの例 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 10 大阪府 大阪市 都道府県 223㎢ 2,687,287人 面積 人口 吹田市 豊中市 … バラ科 市の木 隣接自治体 隣接自治体 … http://ja.dbpedia.org/resource/大阪市 というURIから得られる情報 サクラ 科 Cherry blossom英名 リソース: URIで表される モノ・コト プロパティ: リソース間の関 係を表す リテラル :文字列 主語 述語 目的語 トリプル ※RDF(Linked Dataのデータ モデル)は,「トリプルの組み 合わせ」で表される (DBpedia Japaneseより) 目的語が他のリソースのとき,トリプル を辿って更なる情報が得られる ※図中のリソース(楕 円),プロパティ(リンク) は
  • 11. Linked Dataの基本原則 1. Use URIs as names for things 全てのモノやコトにURIをつけましょう 2. Use HTTP URIs so that people can look up those names. それらのURIをhttp(Webブラウザと同じ方法) で参照(アクセス)できるようにしましょう 3. When someone looks up a URI, provide useful information, using the standards (RDF, SPARQL) そのURIを参照したら,標準の技術(RDFやSPARQL)を使用し て,役に立つ情報を提供するように 4. Include links to other URIs. so that they can discover more things. 多くのモノ・コトを発見できるように,外部へのリンクを含めよう. 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 11 原文引用元 http://www.w3.org/DesignIssues/LinkedData.html 日本語訳参考 http://www.slideshare.net/takeda/lod-5163454 2章(p.2)参照 本日の メイントピック
  • 12. 本日のメイントピック  LODの公開方法  RDFファイルのダンプ(全データ)をダウンロードできる ところに置く  SPARQLエンドポイント(LODを検索可能なAPI)を公開 する →これだけでは,Linked Dataの基本原則を満たした公 開とは言えない!  参照解決可能なhttp (https) URIsを用いた公開 (基本原則2)が重要! →しかし,技術的なハードルが少し高い?  本日の勉強会の目標  参照解決可能なLOD公開方法のノウハウを共有する  できれば,エンジニアでなくても簡単にできるように… 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 12
  • 13. 参照解決可能なLODの例  日本語LODの例  DBpedia Japanese http://ja.dbpedia.org/  日本語Wikipediaオントロジー http://www.wikipediaontology.org/  ねじLOD http://monodzukurilod.org/neji/  参照解決可能なLOD  URIでデータにアクセスが可能  通常のWebページと同様に,データのURIを用いて「つながり」を辿 ることが出来る  コンテントネゴシエーションに対応している場合,  Webブラウザからのアクセス→HTMLファイルを返す  Linked Dataブラウザからのアクセス→RDFを返す  .html,.rdf,.ttlなど拡張子に合わせた形式のファイルを返す などの要求に応じたデータ形式で返す →Linked Dataブラウザなど汎用のアプリの開発が可能に! 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 13
  • 14. 参照解決ができない例  URIで参照した先(Webサイト)にデータが存在しない  URIで参照した先のサイトはあるが…  LinkData.orgの場合 http://linkdata.org/resource/rdf1s2523i#2473 →LinkData.org上で表示する方法(GoogleMap, LinkDataの地図表示)を選択できる ※ただし,汎用のLinked Dataブラウザでの閲覧は不可(= 参照解決可能ではない) →LinkData.orgのAPIでRDFファイルを取得するURL 例 http://linkdata.org/api/1/rdf1s2523i/osaka_shisetsu_rdf.xml を指定すると閲覧可 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 14
  • 15. 本日の予定  18:30~19:30  LODについての復習  本日のメイントピック~LOD公開について~  「Linked Data-Webをグローバルなデータ空間に する仕組み」を教科書とした勉強会 『第5章 Linked Data公開のレシピ』  19:30~20:00  「LODの公開に使えるツール」の紹介 ~参照解決可能なURIを用いたLOD公開の実際~  20:00~20:30  フリー・ディスカッション 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 15
  • 16. 5.1 Linked Dataの公開パターン  Linked Data公開の大前提  Linked Dataの基本原則(2章参照)に従う  これらを支える標準技術に準拠することが, Linked Dataの相互運用を効率化し, Web全体で再利用することを可能にしている!  基本原則に準拠するために, 既存システムを捨てる必要は無いが, データをWebにつなげる技術レイヤーの導入が必要  5章では,これを実現するための Linked Dataの公開パターン(レシピ) を紹介している. 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 16
  • 17. 5.1.1 簡単な公開パターンの紹介  元データの特徴  構造化された検索可能なデータ  RDBに格納されている,Web APIが提供されている,など →DBやAPIに「RDFに変換するラッパー(Wrapper)」を追加  構造化された静的なデータ  CSV, Excel表,XMLファイル,DBのダンプデータ,など →ツール等でRDFに変換した後,WebサーバやRDF-DBを 用いて公開  テキスト文書 →エンティティ抽出ツール(entity extractor)を用いて文書 にLinked Data URIをアノテーションして公開 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 17
  • 18. 5.1.2 追加の考察  データ量:どの程度のデータ量が提供されるべきか?  少量のデータ →静的なRDFファイルでの公開  手作業による管理コストは増えるが,技術的に複雑な セット アップのコストは抑えられる  大規模なデータ →複数のRDFファイルに分割して公開, Linked Dataのインタフェース付きのRDF-DBを利用  データのダイナミズム:どの程度データは変化するか?  あまり変化しないデータ →静的なRDFファイルでの公開  頻繁に変化するデータ →DBの利用(RDB/API+ラッパー,RDF-DB,など) 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 18
  • 19. 5.2 Linked Data公開のレシピ  5.2.1 Linked Dataを静的なRDF/XMLファイルとして提 供する  5.2.2 Linked DataをHTML内に埋め込んだRDFとして 提供する  5.2.3 RDFとHTMLをサーバサイドスクリプトを用いて提 供する  5.2.4 リレーショナルデータベースを元にLinked Dataを 提供する  5.2.5 RDFトリプルストアを元にLinked Dataを提供する  5.2.6 既存のアプリケーションやWeb APIをラップして Linked Dataを提供する 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 19
  • 20. 5.2.1 Linked Dataを静的なRDF/ XMLファイルとして提供する(1/3)  公開方法の概要  RDFファイルを生成し,Webサーバにアップロードす る(※単にRDFファイルをアップロードするだけでなく, サーバ側の設定が必要)  特徴  Linked Dataを公開する最も簡単な方法  ホームページ公開用の一般的なレンタルサーバでも Linked Dataの公開が可能  この方法が適している条件  個人が比較的小さなRDFファイルを手作業で作って メンテナンスする場合  ソフトウェアツール等がRDFを静的に生成する場合 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 20
  • 21. 5.2.1 Linked Dataを静的なRDF/ XMLファイルとして提供する(2/3)  公開の手順  (1)RDFファイルをWebサーバにアップロードする  リソースのURIには,Linked Dataを公開するWebサイトの URLを用いる  例)http://lodosaka.jp/data/example.rdfというURLで公 開する場合,リソースのURIには, http://lodosaka.jp/data/example.rdf#***を用いる  (2)WebサーバのMIME typeを設定する  公開したLinked Dataにアクセスしたクライアントに正しい MIME typeを返すように,Webサーバを設定する  Apache の場合は,.htaccess(または,http.conf)に, AddType application/rdf+xml .rdf の1行を追加する  利用しているサーバによっては,この設定は不要(?) 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 21
  • 22. 5.2.1 Linked Dataを静的なRDF/ XMLファイルとして提供する(2/3)  公開の手順(続き)  (2)WebサーバのMIME typeを設定する(続き)  必要であれば, AddType text/rdf+n3;charset=utf-8 .n3 AddType application/x-turtle .ttl など,他のシリアライズ化形式のRDFについてもMIME typeを 追加する  (3)RDFをHTMLから見つけられるようにする  公開したLinked Dataと関連するHTMLがあれば, <link rel=“alternate” type=“application/rdf+xml” href=“example.rdf”> をHTML文書のヘッダに付け加える  この公開方法の拡張  303リダイレクト(redirect)やコンテントネゴシエーション (content negotiation)に対応した公開については http://www.w3.org/TR/swbp-vocab-pub/ を参照 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 22
  • 23. 5.2.2 Linked DataをHTML内に埋 め込んだRDFとして提供する  公開方法の概要  HTML文書の中にRDFトリプルを記述する規格であるRDFa (参照:2.4.2項)を用いてHTML文書の中にLinked Dataの 情報を埋め込んで公開する  特徴  HTML文書とLinked Dataを同時に管理できる  この手法が適している条件  Webサイトの管理に用いているCMSなどが,RDFa出力に対 応している場合. 例)Drupal(https://www.drupal.org/project/rdfa参照) 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 23
  • 24. 5.2.3 RDFとHTMLをサーバサイ ドスクリプトを用いて提供する  公開方法の概要  Webサイトの管理にHTML文書を生成するサーバサイドスク リプトをLinked Dataに対応するように拡張する  特徴  HTML文書とLinked Dataを同時に管理できる  既存システムを活用できる  この手法が適している条件  Webサイトの管理にHTML文書を生成するサーバサイドスク リプトを用いている場合 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 24
  • 25. 5.2.4 リレーショナルデータベース を元にLinked Dataを提供する  公開方法の概要  リレーショナルデータベース(RDB)にLinked Dataのビューを 追加するようなソフトウェアを追加する  特徴  既存のデータベースを活用できる  この手法が適している条件  Linked Dataとして公開したいデータがRDBに格納されている  この公開方法に利用できるソフトウェア  D2R Server(http://d2rq.org/)  既存のRDBにRDFへのマッピング情報を付与することでLinked Data として公開できる  日本語による参考情報 http://wiki.lifesciencedb.jp/mw/index.php/BH13.13/D2RQ 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 25
  • 26. 5.2.5 RDFトリプルストアを元に Linked Dataを提供する  公開方法の概要  RDFデータベース(トリプルストア)のLinked Dataインタフェー スを用いる  この公開方法に利用できるソフトウェア  Linked Dataインタフェースに対応したトリプルストアの例  Virtuoso(http://virtuoso.openlinksw.com/) 多くのサイトで利用されているトリプルストア.日本語情報も多数あり. RDF/XMLやTurtle(HTMLページ以外)のLinked Dataの提供は可能.  ARC2(https://github.com/semsol/arc2/wiki) 一般的なレンタルサーバーで提供しているLAMP(Linux, Apache, MySQL, PHP)環境で利用可能  Pubby(http://wifo5-03.informatik.uni-mannheim.de/pubby/)  SPARQLエンドポイントを用いてLinked Dataインタフェースを提供でき るソフト 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 26
  • 27. 5.2.6 既存のアプリケーションやWeb API をラップしてLinked Dataを提供する  公開方法の概要  Web APIにLinked Dataを出力するラッパを追加する  特徴  既存のWeb APIで提供されているデータを活用できる  この手法が適している条件  Linked Dataとして公開したいデータにアクセスするWeb API が公開されている  APIの利用規定(APIで取得したデータの再公開が認められ ているか)の確認が必要 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 27
  • 28. 5.4 Linked Dataのテストと デバッグ  Linked Dataの原則に従っているかのチェック  W3C RDF Validator(http://www.w3.org/RDF/Validator/)  RDF/XMLの文法チェック  Vapour Linked Data Validator(http://idi.fundacionctic.org/vapour)  URIの参照解決とその通信プロセスをレポート  RDF:Alerts(http://swse.deri.org/RDFAlerts/)  用語の定義や制限のチェック  Linked Dataブラウザで閲覧出来るかのチェック  Quick and Dirty RDF browser http://graphite.ecs.soton.ac.uk/browser/  (Yet Another) Linked Data Browser http://www.kanzaki.com/works/2014/pub/ld-browser  Tabulator(※上手く動かない?) http://www.w3.org/2005/ajar/tab  Marbles(※一時的にサービス停止中?) http://dbpedia.org/Marbles 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 28
  • 29. 5.5 Linked Data公開のための チェックリスト  参照解決可能なHttp URIでデータを提供することに加えて,以下の項目を チェックすべき 1. 自分のデータセットは他のデータセットにリンクしているか? 2. 由来(一次情報源)のメタデータを提供しているか? 3. ライセンスのメタデータは提供しているか? 4. 広く使われている語彙から用語を選んで使っているか? 5. プロプライエタリな(独自に定義した)語彙のURIは参照解決可能か?  語彙の定義をWebから取得できるようにする 6. プロプライエタリな語彙は他の語彙にマッピングしているか?  広く使われている語彙との対応を明示する 7. データセットレベルのメタデータを提供しているか?  統計情報やデータセットの特徴などの説明 8. その他のアクセス方法について言及しているか?  SPARQLエンドポイントやRDFデータのダンプを公開している場合はその情報を voiD(Linked Dataのデータセットについて記述する語彙)に記述 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 29
  • 30. 本日の予定  18:30~19:30  LODについての復習  本日のメイントピック~LOD公開について~  「Linked Data-Webをグローバルなデータ空間に する仕組み」を教科書とした勉強会 『第5章 Linked Data公開のレシピ』  19:30~20:00  「LODの公開に使えるツール」の紹介 ~参照解決可能なURIを用いたLOD公開の実際~  20:00~20:30  フリー・ディスカッション 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 30
  • 31. LOD公開の実践 ~静的RDFファイルでの公開~  静的RDFファイルの最も簡単な公開方法 1. RDFファイルを用意する  リソースのURIは, <ファイルの置き場所>.rdf#<id> の形式にする 例 http://lodosaka.jp/data/example.rdf#1 2. RDFファイルをWebサーバにアップロードする  アップロードする場所は,1.のURIに合わせる 3. Link Dataブラウザ等で正しく閲覧出来るか確認  Linked DataブラウザでリソースのURIをクリックして表示が正し く切り替わるかなどもチェック 4. (必要であれば)MIME typeの設定を追加  いくつかのレンタルサーバで試したところMIME typeの設定を しなくともLinked Dataブラウザで閲覧できた LOD公開の第1ステップとしてはこの程度でOK? 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 31
  • 32. 大規模なLOD公開に向けて  静的RDFをより高度な方法で公開する  http://www.w3.org/TR/swbp-vocab-pub/ 参照  大規模なRDFの扱い  複数に分割したRDFファイルとして公開  Webサーバのみでの公開が可能  RDF-DB(トリプルストア)を用いた公開  サーバにDB等のソフトウェアをインストールする必要あり 2014/01/06 第3回LODとオントロジー勉強会 32