Diese Präsentation wurde erfolgreich gemeldet.
Die SlideShare-Präsentation wird heruntergeladen. ×

PMと並走してプロダクトにつなげるUXリサーチ

Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige

Hier ansehen

1 von 34 Anzeige

Weitere Verwandte Inhalte

Ähnlich wie PMと並走してプロダクトにつなげるUXリサーチ (20)

Aktuellste (20)

Anzeige

PMと並走してプロダクトにつなげるUXリサーチ

  1. 1. PMと並走してプロダクトに つなげるUXリサーチ ©️2012-2022 BASE, Inc.
  2. 2. 自己紹介、組織紹介 野村惇 UI/UXデザイナー 大学で工業デザインを学んだのち、10数年ほど受託系のUIデザイン業務 に従事する。受託時代はデザインとエンジニアリングの境界部で活動す ることが多かった。
 2019年4月にBASE株式会社に入社。2021年以降は業務領域をUIデザイ ンからUXリサーチへとシフトさせていて、現在ではUXリサーチを主務 としている。 BASE株式会社ProductDesignGroup BASEをご利用中のショップオーナーが日々の業務で使っている「管理画 面」と、購入者が商品を購入するための「ネットショップ」のUX検討と UIデザインを行う。→ チーム紹介記事 ©️2012-2022BASE,Inc.
  3. 3. BASEサービスの紹介 ©️2012-2022BASE,Inc.
  4. 4. 今日のトピック 前置き・2021年末までのリサーチ試行錯 2022年から始めた、企画・開発PJから依頼を受けてのリサー PMとの並走にまつわる、いろい 結論(PMと並走することでリサーチがどう良くなるか 質疑応 おまけ:ユーザインタビューTIPSいろいろ ©️2012-2022BASE,Inc.
  5. 5. 最初に結論(というか、今日述べたいこと) UXリサーチはForthemからWiththemの時代へ UXリサーチとはすなわちおもてなしである。 ©️2012-2022BASE,Inc. For them から With them へ は
 カンファレンスなどで盛んに言われていることですが、 今回お話しするのはその実践例の一つ、のように
 解釈していただけたら幸い。
  6. 6. 前置き・2021年末までのリサーチ試行錯誤 ©️2012-2022BASE,Inc.
  7. 7. BASE社内でのUXリサーチの始まり もともと行ってはいた。が、組織的ではなかった そしてデザイナーはリサーチ的なことには関せず デザイナーがユーザと対話してないってダメでしょ、というシンプルな想い。 →デザイナー有志での野良プロジェクト的な形でインタビューリサーチを始める。 ©️2012-2022BASE,Inc. https://devblog.thebase.in/entry/2021/12/14/110000 https://devblog.thebase.in/entry/2021/02/10/110000 具体的な仮説はなく、 「ユーザの解像度を上げる」
 「リサーチ文化を社内に定着させる」 ということを目的に掲げる
  8. 8. 2021年のトライ&つまづき とにかくいろいろ試して、社内報告会したり、他所属のメンバー巻き込んだり 「リサーチやってるよ」の社内認知はできた。共感も得られた。 →しかし目に見える(数字が出たり、プロダクト内で形が残るような)成果は無し ©️2012-2022BASE,Inc.
  9. 9. どうする2022? 具体的な成果につながらないと、他メンバーを巻き込めない。社内にリサーチ文化を定 着させられない。継続できない。 →「ユーザの解像度を上げる」
 「リサーチ文化を社内に定着させる」
 の姿勢では抽象的すぎた。
 もっと具体的な、直接的にプロダクト改善につながるリサーチを模索。 ©️2012-2022BASE,Inc. そして本題へ
  10. 10. 本題・2022年の、PJからの依頼起点のリサーチ ©️2012-2022BASE,Inc.
  11. 11. 前年に出た課題への対策案 2022年序盤に行った2つの 企画のために定量リサーチを行っているPJに、
 定性的な情報を提供する →しかしこれはちょっと足並み揃わず 企画スタート手前段階にあるPJに(Mgrが)声をかけ、
 ゼロの状態から議論に加わる →良い感じにまわったので、こちらを紹介します。 ©️2012-2022BASE,Inc. Forthem な感じ Withthem な感じ
  12. 12. 何をしたか 開発ロードマップ作りをするためのユーザリサーチをしました ほぼ白紙の、仮説策定段階でアンケートやインタビューを始める インタビュー前半戦では広く浅く聞いて、仮説を立ててから後半戦で 深掘りをする、という2段階構成 PMと一緒に情報を整理し、開発PJが行うべきことの筋道を描く。 ©️2012-2022BASE,Inc.
  13. 13. リサーチャーの姿勢 「PJの依頼を受けて動く」と言っても、受動的になるわけではない。 そのPJの体験設計パートを主導しよう(というか、仕事奪ってやろう) くらいの意気込みで臨む。 リサーチャー(UXer)マインドをPJの 根っこに埋め込むのだ!という意気込み ©️2012-2022BASE,Inc. が、これはちょっと 違った。 (後のページで説明し ます)
  14. 14. リサーチャーがPMと並走することのメリット ©️2012-2022BASE,Inc.
  15. 15. リサーチはリサーチャーだけではできない 実際のところ、PMの尽力によってリサーチの意義が跳ね上がった 深いドメイン理解により、インタビューでより深掘りできる。
 インサイトをより深められる。
 → リサーチャーだけでインタビューしてた時より、圧倒的に具体的。 施策につながる情報が多い。 ©️2012-2022BASE,Inc.
  16. 16. 得られた成果と効果 リサーチ結果がロードマップの根拠づけという位置付 →その後の開発における体験設計の土台となる 自分ごととして深く関わる人が増えた PM間でユーザ実態情報の共有がされ、社内でのリサーチチームの存 在感が増した →社の誰かがユーザにアンケートなりインタビューなりしたい場 合は、リサーチチームに一声かかるようになる。 ©️2012-2022BASE,Inc.
  17. 17. PMどうしの横の繋がり PMから別PMへリサーチを勧めてもらえ リサーチャーが「リサーチしたかったら相談してね」とPMに言って もあまり響かない。身構えられる感もある PM間で「その件はリサーチした方がいいね」のような会話が起きる 状態になると、すんなり事が運ぶ。 ©️2012-2022BASE,Inc.
  18. 18. 得られた成果と効果 リサーチ結果がロードマップの根拠づけという位置付 共感をベースにした、強い根拠づけができ その後の開発における体験設計の土台とな PM間でユーザ実態情報の共有がされ、社内でのリサーチチームの存 在感が増し 社の誰かがユーザにアンケートなりインタビューなりしたい場合 は、リサーチチームに一声かかるようになる ©️2012-2022BASE,Inc.
  19. 19. リサーチャーだけでは文化は浸透しない PMの振る舞いによってリサーチ結果と
 リサーチマインドが社内メンバーへ浸 PMが開発メンバーを対象に、インタビュー録画を見る会を企画して くれる、など。
 → PJへのメンバーのオンボーディングやチームビルティングに
 リサーチ成果を活用してくれる。
 リサーチから離れたところにいたメンバーたちに、リサーチの 結果だけでなく意義も(体感ともなって)伝わる。 ©️2012-2022BASE,Inc.
  20. 20. そしてリサーチャー側も意識が変化 当初、「リサーチを(UX設計を)ガンガン主導するぞ」の
 意気込みを持っていたリサーチャーだったが、
 途中から「インタビューお膳立て」と「PMのバイアス除去」を
 行う人へとスライド。

 爆進するPMをサポートするスタンスを
 とることが非常に有効だった。 ©️2012-2022BASE,Inc.
  21. 21. コスト(人的リソース)面でのメリット リサーチャーから他メンバー(PM)へアウトプットするコストが大 幅 PM側のリサーチ工数はプラスだが、どっちみちPMからリサーチャー にインプットする工数、リサーチャーからのアウトプットを理解する 工数がかかることを考えると、(得られる情報の量・質的に)コスパ は悪くない。 ©️2012-2022BASE,Inc.
  22. 22. PMと並走する場合のインタビュー体制 ©️2012-2022BASE,Inc.
  23. 23. PMと並走する時の体制-インタビュー3人体制 メインインタビュワーとサブインタビュワーと議事録役、という形 メインインタビュワーが進行役 サブインタビュワーは書記役とし て同席するが、実際はあまり書記 しないで、インタビュー深堀りに 尽力する 同席しない議事録役がひたすら内 容を記録。 ©️2012-2022BASE,Inc. 議事録役 (本当の書記)
  24. 24. PMと並走する時の体制-ユーザの前に立つのは2人 SlackHuddleミーティングで傍聴席を用意。議事録役は傍聴席へ ©️2012-2022BASE,Inc. 議事録役はココ 傍聴席は議事録役のためだけでなく、 社内へのインタビューリアルタイム配 信所としても使用している。 社内のリサーチ文化浸透を意図して、 原則としてインタビューは社内向けに リアルタイム配信しています。
  25. 25. PMと並走する時の体制-3人はリソース多くない? 一般的に推奨されるのは2人体制。熟練したら1人でもできる。これを3人体制で 続けるのはコスパ的にどうなのか 十分な人員が居ないと、あとから「しまったアレ聞くべきだった」の連発。 結局再インタビューや追加インタビューをすることになる。または、十分な 情報を得られないままリサーチが終わる。→これをだいぶ防げる インタビュー慣れしないメンバーでも一定のクオリティのインタビューがで きる体制と言える。組織全体のリサーチスキルが上がる。 大局的にみて、コスパは良い。 ©️2012-2022BASE,Inc.
  26. 26. 結論 ©️2012-2022BASE,Inc.
  27. 27. プロダクトの改善にリサーチ結果を活かすには リサーチャーとPMの並走、という形がよ より広く深い情報が得られ プロダクトへの反映がスムー PMの共感を得られれば、他職種メンバーへのリサーチ文化浸透が期待でき リサーチャーは、PMがなるべくリサーチに深く関われるよう、かつ、PMの 負荷が上がりすぎないよう、体制作りや資料作りに尽力する。
 → すなわち、PMに対する”おもてなし”精神が超大事 ©️2012-2022BASE,Inc.
  28. 28. 今回特に言いたいところ インタビュイーに対してのみならず、
 PMに対してもおもてなし精神を強くもつこと。
 PMが心地よく、苦労なくリサーチに参入できる状況作りがとても大事。 ©️2012-2022BASE,Inc.
  29. 29. 専任リサーチャがいない場合は とにかくオープンマインドで、知見をシェアしながら仲間を増やしていく (そして並走してくれる人を見つける)のが吉かと チームビルディングの一環に位置付ける、とか良いかも知れません なんにせよ、1人で抱えず誰かと並走する形に持っていくのが吉。
 withthemとおもてなしの心。 ©️2012-2022BASE,Inc. リサーチうんぬん というより、あら ゆる仕事に対して 言えそうなことで はありますが。
  30. 30. さらには もっとアウトプットを具体化したい、直接的にプロダクト開発に寄与するものに したい、という想いもあります ソリューション提 ジャーニーマップからの、ユーザストーリーマッピン プロダクトバックログ ©️2012-2022BASE,Inc.
  31. 31. We’re hireing ! リサーチに興味あるPM、デザイナーの方、どうぞ弊社採用にご応募ください。 ©️2012-2022 BASE, Inc.
  32. 32. お聞きいただきありがとうございました ©️2012-2022BASE,Inc.
  33. 33. おまけ:インタビューTIPSいろいろ ©️2012-2022BASE,Inc.
  34. 34. TIPSまとめて公開してます ©️2012-2022 BASE, Inc. https://note.com/gimmickdock/n/ naa26b1f4dd39

×