総論
データ活用への期待の高まり
Code for Numazu 14
社会全体の
Internetを介し
た相互のつな
がりが広まる
個人の発言が
高まる
データ流通大
スマフォの
普及 IoTの
進展
回線の高速・
大容量化
画像・映像
データ
リアルタイム
情報流通蓄積
【新しいサービス】
・AI、データ利活用、ロボット・ドローン
・VR、ARコンテンツ
【情報自体の対策】
・個人情報、プライバシーに対する意識高まる
・事業者の風評リスクの対応
・サイバーセキュリティ、知的財産権のあり方
・データの品質や、信頼性・安全性の確保
・AI、ロボット時代の倫理のあり方
データの「見える化」比較分析
による無駄の排除
分野横断的なデータの組み合わせ
によるイノベーションの創出
無駄がわかる スリムに
A
B
C
D
E
F
G H I J
A B C D
E F G H
I J
各分野内 分野横断的
データ利活用を通じ人類の知識や
知恵を共有することにより個人、
家族、地域社会、事業者等、政府、
世界の各々のレベルにおいて価
値を高めていくこと可能な時代
「サービス増やし、対策も進める」