社会は研究者に何を求めるのか?:アウトリーチ活動で感じた事

Hayato Shimabukuro
Hayato ShimabukuroAssociate professor um Yunnan university
社会 研究者 何 求 ?
〜 活動 通 感 〜
島袋隼⼠(云南⼤学)
• 島袋隼士(しまぶくろ�はやと)
• 1987年10月29日生まれ
• 東北大学宇宙地球物理学科天文学コース卒(
2
0
1
1
年
3
月)
• 名古屋大学大学院素粒子宇宙物理学専攻卒(
2
0
1
6
年
3
月、博士(理学))
• でも、博士課程はほとんど熊本大学
• パリ天文台(ポスドク)→清華大学(ポスドク)→云南大学(副研究員)→云南大学(副教授)
• 英検
2
級、漢検
2
級、
H
S
K
4
級(中国語の検定試験)
• 専門は観測的宇宙論。特に宇宙再電離期、
2
1
c
m
線。
• 趣味:将棋、読書、中国語学習、筋トレ&ジョギング、映画鑑賞、絵画鑑賞(美術検定4級)、
料理。
ざっくり自己紹介
研究
©NAOJ
宇宙暗⿊時代・・・星や銀河の存在しない真っ暗な時代
宇宙再電離期・・・銀河 電離光⼦ IGM(銀河間物
質)中 ⽔素 電離 ( ).
z ∼ 6 − 15
宇宙 夜明 ・・・初代星 初代銀河 誕⽣。 ( )
z ∼ 20 − 30
研究
©NAOJ
宇宙暗⿊時代・・・星や銀河の存在しない真っ暗な時代
宇宙再電離期・・・銀河 電離光⼦ IGM(銀河間物
質)中 ⽔素 電離 ( ).
z ∼ 6 − 15
宇宙 夜明 ・・・初代星 初代銀河 誕⽣。 ( )
z ∼ 20 − 30
研究
©NAOJ
宇宙暗⿊時代・・・星や銀河の存在しない真っ暗な時代
宇宙再電離期・・・銀河 電離光⼦ IGM(銀河間物
質)中 ⽔素 電離 ( ).
z ∼ 6 − 15
宇宙 夜明 ・・・初代星 初代銀河 誕⽣。 ( )
z ∼ 20 − 30
観測 !!
©NAOJ
宇宙 歴史
©NAOJ
宇宙論的、天体物理学的 謎 詰 時代
( 、 、初代星・銀河形成、
再電離 物理 )
宇宙 歴史
陽⼦ 電⼦
21cm線放射(1.4GHz)
中性⽔素 宇宙暗⿊時代 宇宙再電離期 IGM 調 適
Singlet
Triplet
21cm線輝線:中性⽔素 超微細構造 21cm線輝線 放射
遷移
Tb =
TS T
1 + z
(1 exp(⌧⌫))
⇠ 27xH(1 + m)
✓
H
dvr/dr + H
◆ ✓
1
T
TS
◆ ✓
1 + z
10
0.15
⌦mh2
◆1/2 ✓
⌦bh2
0.023
◆
[mK]
輝度温度
⾚:宇宙論 ⻘:天体物理
研究
陽⼦ 電⼦
21cm線放射(1.4GHz)
中性⽔素 宇宙暗⿊時代 宇宙再電離期 IGM 調 適
Singlet
Triplet
21cm線輝線:中性⽔素 超微細構造 21cm線輝線 放射
遷移
Tb =
TS T
1 + z
(1 exp(⌧⌫))
⇠ 27xH(1 + m)
✓
H
dvr/dr + H
◆ ✓
1
T
TS
◆ ✓
1 + z
10
0.15
⌦mh2
◆1/2 ✓
⌦bh2
0.023
◆
[mK]
輝度温度
⾚:宇宙論 ⻘:天体物理
研究
社会は研究者に何を求めるのか?:アウトリーチ活動で感じた事
論⽂も書いているし、
論⽂も書いているし、
コミュニティーでの招待講演
やセミナーも。
論⽂も書いているし、
コミュニティーでの招待講演
やセミナーも。
研究者としての活動がベースにはある。
過去のアウトリーチ活動
他多数
ABEMA prime
朝⽇新聞
⽇経ビジネス
News23
アウトリーチ・・・?
さて、いきなりですが、「科学技術に興味のある⽇本⼈」は
何割くらいと思いますか?
内閣府(科学技術と社会に関する世論調査)
https://survey.gov-online.go.jp/h29/h29-kagaku/zh/z01.html
約6割の⼈が「科学技術に興味がある」と回答
内閣府(科学技術と社会に関する世論調査)
https://survey.gov-online.go.jp/h29/h29-kagaku/zh/z01.html
約6割の⼈が「科学技術に興味がある」と回答
⼥性で「科学技術に関⼼がある」と答えたのは男性の場合の約半分。
内閣府(科学技術と社会に関する世論調査)
https://survey.gov-online.go.jp/h29/h29-kagaku/zh/z01.html
約6割の⼈が「科学技術に興味がある」と回答
⼥性で「科学技術に関⼼がある」と答えたのは男性の場合の約半分。
Q1:どの層にアウトリーチを⾏うか?科学技術に関⼼がある⼈?そもそも関⼼がない⼈?
内閣府(科学技術と社会に関する世論調査)
https://survey.gov-online.go.jp/h29/h29-kagaku/zh/z01.html
約6割の⼈が「科学技術に興味がある」と回答
⼥性で「科学技術に関⼼がある」と答えたのは男性の場合の約半分。
Q1:どの層にアウトリーチを⾏うか?科学技術に関⼼がある⼈?そもそも関⼼がない⼈?
Q2:男⼥でも科学技術に関する関⼼に差がある。この差を改善するべきか?するならどう
やって?
年齢別に⾒ると、60代の関⼼が最も⾼く、20代の関⼼が最も低い。
内閣府(科学技術と社会に関する世論調査)
https://survey.gov-online.go.jp/h29/h29-kagaku/zh/z01.html
Q3:どの年齢層に届けるか。若者向けと中⾼年以上で戦略を変えるべき?
•⼀般の⼈が科学に関する情報を⼊⼿す
る⽅法のトップ3は「テレビ」「新聞」
「インターネット」
•アカデミアの⽅やサイエンスコミュニ
ケーターの⽅の主戦場である「科学館・
博物館」「⼤学や研究機関のイベント」
の割合は極めて低い。
Q4:どの様な⽅法を使って、アウトリーチを⾏うべきか?
•さらに、残念なことに「科学者や技術者の話への感⼼」はそこまで⾼くない!
Q5:科学者や技術者の話を聞いてみたいと思える様にするにはどうするべきか?
Q1:どの層にアウトリーチを⾏うか?科学技術に関⼼がある⼈?そもそも関⼼がない⼈?
Q2:男⼥でも科学技術に関する関⼼に差がある。この差を改善するべきか?するならどう
やって?
Q3:どの年齢層に届けるか。若者向けと中⾼年以上で戦略を変えるべき?
Q4:どの様な⽅法を使って、アウトリーチを⾏うべきか?
Q5:科学者や技術者の話を聞いてみたいと思える様にするにはどうするべきか?
「社会の科学への関⼼」の状況を踏まえて、アウトリーチ活動を⾏う事が最重要!
研究者の社会貢献
•「研究者の社会貢献」、まず、最も⼤事なのは、研究して論⽂を書き、⼈類の知識
をアップデートすることです。特に税⾦を使って研究している場合は、市⺠の皆様に
「研究成果」という形で還元することが⼤事だと思います。
http://life-science-project.com/908/
⾼校⽣の頃は、⼈類の知識の⼀部を知っているくらい。
研究者の社会貢献
•「研究者の社会貢献」、まず、最も⼤事なのは、研究して論⽂を書き、⼈類の知識
をアップデートすることです。特に税⾦を使って研究している場合は、市⺠の皆様に
「研究成果」という形で還元することが⼤事だと思います。
http://life-science-project.com/908/
⼤学に⼊ると、幅広い教養を⾝に着けつつ、専⾨分野に関しては⼈より詳しくなる。
研究者の社会貢献
•「研究者の社会貢献」、まず、最も⼤事なのは、研究して論⽂を書き、⼈類の知識
をアップデートすることです。特に税⾦を使って研究している場合は、市⺠の皆様に
「研究成果」という形で還元することが⼤事だと思います。
http://life-science-project.com/908/
⼤学院に⼊ると、専⾨知識はさらに深まり・・・
研究者の社会貢献
•「研究者の社会貢献」、まず、最も⼤事なのは、研究して論⽂を書き、⼈類の知識
をアップデートすることです。特に税⾦を使って研究している場合は、市⺠の皆様に
「研究成果」という形で還元することが⼤事だと思います。
http://life-science-project.com/908/
博⼠号を取ると、⼈類の知識の円をちょっと広げる。研究者は常に、このニキビ
みたいなやつを作り続ける仕事。
研究者の社会貢献は、「⼈類の知識の円」を広げる事(=にきびを⼤きくしたり、増やす)。
研究者の社会貢献
http://life-science-project.com/908/
•でも、⼀般の⽅の「知識の円」の⼀般教養部分を広げるのも⼤事なんじゃない??
それが「アウトリーチ活動」
私がアウトリーチ活動に興味を持ったきっかけ
•⾃分の好きなもの(科学、天⽂、宇宙)を、他の⼈にも好きになってもらいたい。
•「新しい知識を得る前の⾃分と、得た後の⾃分では⽬に⾒える光景が全く異なり、新
しい物の⾒⽅をできる様になると、⼈⽣がちょっと楽しくなる」気持ちを共有したい。
私がアウトリーチ活動に興味を持ったきっかけ
•⾃分の好きなもの(科学、天⽂、宇宙)を、他の⼈にも好きになってもらいたい。
•とはいえ、⾃分の興味を他⼈にも押し付けるのは、⾃分本位な⾏為なので気をつけない
といけない。
•「新しい知識を得る前の⾃分と、得た後の⾃分では⽬に⾒える光景が全く異なり、新
しい物の⾒⽅をできる様になると、⼈⽣がちょっと楽しくなる」気持ちを共有したい。
注意!!
私がアウトリーチ活動に興味を持ったきっかけ
•⾃分の好きなもの(科学、天⽂、宇宙)を、他の⼈にも好きになってもらいたい。
•とはいえ、⾃分の興味を他⼈にも押し付けるのは、⾃分本位な⾏為なので気をつけない
といけない。
•「新しい知識を得る前の⾃分と、得た後の⾃分では⽬に⾒える光景が全く異なり、新
しい物の⾒⽅をできる様になると、⼈⽣がちょっと楽しくなる」気持ちを共有したい。
注意!!
アウトリーチを押し付けない
•⾃分本位なだけなアウトリーチ(相⼿の理解を度外視して過度に難しい話をするな
ど)はダメ。科学に興味のない⼈に「科学は楽しいものだから、好きになってもらえる
に違いない」と押し付けるのもダメ。
•例えば、私はスポーツの類は⼀切興味がないので、オリンピックやワールドカップの観
戦を他⼈に押し付けられたら、ドン引きする・・・
•しかし⼀⽅で、「お⾦を払ってでも研究者から科学を学びたい」という⼈もいる。
「アウトリーチに興味があるが、何から始めたら良いのか分からない⼈」
は、まずは「科学に興味のある⼀般層」相⼿に始めてみるのが良い。
相⼿が⾃分(サイエンス)に興味があるのと無いのでは、相⼿の⼼を掴む難易度
に⼤きな差がある。
過去のアウトリーチ活動への参加者
•私の場合、基本的には、元々、「サイエンスに興味のある⼈」を対象としたアウトリー
チ活動がメイン。
•性別や年齢関係なく参加してくださる⽅が多いが、5,60代の年配の⽅の参加者が多い
様に感じる。
Q1:どの層にアウトリーチを⾏うか?科学技術に関⼼がある⼈?そもそも関⼼がない⼈?
Q3:どの年齢層に届けるか。若者向けと中⾼年以上で戦略を変えるべき?
Q2:男⼥でも科学技術に関する関⼼に差がある。この差を改善するべきか?するならどう
やって?
私の⾏うアウトリーチ活動への参加者と先程の質問との関係性(何かヒントが⾒えてくる??)
•⽂系の⼈もいる⼀⽅で、発展的な内容を学びたい⼈もいるので、難易度調整は
難しい。そのため、「基本」と「応⽤」の両⽅を盛り込み、「ここは応⽤的な
話なので理解できなくても⼤丈夫です」とことわって説明する。
Q4:どの様な⽅法を使って、アウトリーチを⾏うべきか?
Q5:科学者や技術者の話を聞いてみたいと思える様にするにはどうするべきか?
•ZOOMを使ったオンラインでの活動。また、無料ではなく有料なので、「お⾦
を払ってでも研究者の話を聞きたい層」
過去のアウトリーチ活動への参加者
•SNSやYoutubeを利⽤して、⾃分という⼈間について知ってもらい、「この⼈の話
を聞いてみたい」と思ってもらうのも⼤事。
具体的なアウトリーチ活動例
⼀緒に本を読んでいく。
•ブルーバックスや、数式が多少出てくる本を参考書して、内容を解説していく。
•専⾨家にとって、数式が出てくる専⾨書を読むのは当たり前のことだが、⼀般の⼈
にとっては当たり前ではなく、数式で宇宙を理解したい⼈もいる。そういう⽅々の補
助を⾏う。
•本を読む時間のない⼈もいるので、予めスライドを配布して参加者が予習・復習がで
きるようにする。
専⾨的なトピックについて話す。
•例えば⾃分の専⾨分野について話す。研究者が⾏うアウトリーチ活動だからこそ
できる内容。
•ただし、⾃分の専⾨を話すとなると研究者は気合いが⼊りすぎて、難しい話をしすぎな
いことに注意!
学会や研究会発表ではないので、⾃分の研究内容のバックグラウンドの話でも
良い。⼤事なのは「新規性」ではなく、「⾯⽩さ」。
具体的なアウトリーチ活動例
アウトリーチで⼼がけていること
•⾝近な話題や最近の注⽬ニュースを出して興味を引く。キャッチーな表現を使う。
特に天⽂に興味がないけど、学校⾏事として参加する場合もある。そういう時は、最
近のニュースや、エンタメと絡めたりして、トークの敷居を下げる。⾼校⽣相⼿の
トークでは⾼校で習う科⽬とも絡めて話した。
アウトリーチで⼼がけていること
•⾝近な話題や最近の注⽬ニュースを出して興味を引く。キャッチーな表現を使う。
特に天⽂に興味がないけど、学校⾏事として参加する場合もある。そういう時は、最
近のニュースや、エンタメと絡めたりして、トークの敷居を下げる。⾼校⽣相⼿の
トークでは⾼校で習う科⽬とも絡めて話した。
美少女战⼠
©武内直⼦
美少女战⼠
©武内直⼦
美少女战⼠
©武内直⼦
?
•質問しやすい雰囲気を作る。例えば、こちらから質問を投げかける。
アウトリーチで⼼がけていること
天⽂学に興味があって参加している⼈々の場合、積極的に質問をしてくる
⼈がいる。⼀⽅、多くの⼈は質問を躊躇うので、こちらから質問を投げか
けて、話題を広げていく。
アウトリーチで⼼がけていること
•参加者にこれだけは覚えて欲しい事は強調する。
「今⽇は、これだけは覚えて帰って欲しい」と強調したり、重要なことは繰り返して伝
える。特に、強調する時は必要な情報をシンプルに伝えるのが良い。
アウトリーチで⼼がけていること
•意欲的な⼈向けに、発展的内容も盛り込む。
聴衆のレベルは様々であり、ある程度の前提知識を持っている⼈もいる。そういう⼈の
ために、あえて専⾨的な話も盛り込む。
•余談だが、⼤学教員になるためのジョブトークでは、「イントロは学部⽣にも分か
るよう様に。⾃分の研究内容はギア全開で」と⾔われた。緩急が⼤事。
•そのためには、誰でも気軽に楽しめるエンタメ性やインパクトが求められるが、研究者で
そこまでできる⼈は稀!
•そこで、サイエンスコミュニケーターとの協⼒も⼤事になる。
科学にそこまで興味のない⼈へのアプローチ
•最近ではサイエンスコミュニケーター兼俳優の佐伯恵太さんが「エンタメ×科学」を
テーマに活動を⽴ち上げた。
•テレビを点けたらたまたま⽬に留まって⾒てもらう様なアウトリーチを!
https://www.businessinsider.jp/post-267401
東京学芸⼤学の⼩林晋平准教授は
「クラブ×宇宙物理」でイベントを
⾏った。
科学にそこまで興味のない⼈へのアプローチ
•また、⽇替わりで様々な学問の話が聞ける「学問バー」もオープン。
研究者が⾏うアウトリーチの強みとは?
エンタメ性を持って科学を伝えるサイエン
スコミュニケーターと、どうやって差別化
をはかるか?
•研究者は研究の最前線にいるからこそ、常に知識をアップデートしている。論⽂を
読んで得た最新の研究状況を提供できる。
研究者が⾏うアウトリーチの強みとは?
研究者はプレイヤーでもある
研究者が⾏うアウトリーチの強みとは?
⾃分が研究に対して持っているワクワクを伝えることができる。
•そもそも、天⽂学という学問⾃体が夢やロマンに満ち溢れた学問。そんな中で⾃分
が持っているワクワクを⼀般の⼈とも共有できるように情熱を伝える。
研究者が⾏うアウトリーチの強みとは?
専⾨家だからこそ、信頼できる⼀般書の紹介ができる。
•専⾨家の⼈にとっては、「きちんとした⼀般向けに書かれた宇宙の本」
と「胡散臭い⼀般向けに書かれた本」の区別をつける事ができる。
•しかし、⼀般の⼈にとってはそれらの区別を付けるのは意外と難しい(なので、
せっかく宇宙に興味があるのに、胡散臭い本に⼿を出してしまう)。
•私事だが、とある社会科学についてちょっと勉強しようと思って購⼊したとある
新書を、その学問が専⾨の⼤学院⽣に、「島袋さん、その著者はダメです・・・」
と注意された。⾃分の専⾨外に関しては⾃分は素⼈ということを痛感。
専⾨家の⽴場で適切な本を紹介しよう!
まとめ
• アウトリーチは、⼀般の⽅が何を求めているのかを把握し
て⾏うことが重要。研究者の⾃⼰満⾜で終わってはならな
い。されど、⾃分のワクワクや情熱も伝える。
• 必ずしも興味を持って参加する⼈ばかりではないので、聴
衆の層も考慮に⼊れる。
• ⾃分が研究者というプレーヤーである強みを活かしたアウ
トリーチ活動を!
Q1:どの層にアウトリーチを⾏うか?科学技術に関⼼がある⼈?そもそも関⼼がない⼈?
Q2:男⼥でも科学技術に関する関⼼に差がある。この差を改善するべきか?するならどう
やって?
Q3:どの年齢層に届けるか。若者向けと中⾼年以上で戦略を変えるべき?
Q4:どの様な⽅法を使って、アウトリーチを⾏うべきか?
Q5:科学者や技術者の話を聞いてみたいと思える様にするにはどうするべきか?
「社会の科学への関⼼」の状況を踏まえて、アウトリーチ活動を⾏う事が最重要!
1 von 54

Recomendados

宇宙の歴史 von
宇宙の歴史宇宙の歴史
宇宙の歴史Hayato Shimabukuro
183 views163 Folien
宇宙の歴史と人類の将来 von
宇宙の歴史と人類の将来宇宙の歴史と人類の将来
宇宙の歴史と人類の将来Hayato Shimabukuro
138 views45 Folien
ドレイク方程式と宇宙文明 von
ドレイク方程式と宇宙文明ドレイク方程式と宇宙文明
ドレイク方程式と宇宙文明Hayato Shimabukuro
296 views13 Folien
学振特別研究員になるために~2024年度申請版 von
 学振特別研究員になるために~2024年度申請版 学振特別研究員になるために~2024年度申請版
学振特別研究員になるために~2024年度申請版Masahito Ohue
27.9K views100 Folien
現代宇宙論入門 von
現代宇宙論入門現代宇宙論入門
現代宇宙論入門Hayato Shimabukuro
2.4K views207 Folien
相対性理論入門 von
相対性理論入門相対性理論入門
相対性理論入門Hayato Shimabukuro
214 views360 Folien

Más contenido relacionado

Was ist angesagt?

大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア von
大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア
大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリアTakayuki Itoh
4.8K views38 Folien
優れた問いを見つける(中京大学講演) von
優れた問いを見つける(中京大学講演)優れた問いを見つける(中京大学講演)
優れた問いを見つける(中京大学講演)cvpaper. challenge
2.7K views101 Folien
学振特別研究員になるために~2023年度申請版 von
学振特別研究員になるために~2023年度申請版学振特別研究員になるために~2023年度申請版
学振特別研究員になるために~2023年度申請版Masahito Ohue
15.7K views92 Folien
CV分野におけるサーベイ方法 von
CV分野におけるサーベイ方法CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法Hirokatsu Kataoka
23.9K views29 Folien
[DL輪読会]“Spatial Attention Point Network for Deep-learning-based Robust Autono... von
[DL輪読会]“Spatial Attention Point Network for Deep-learning-based Robust Autono...[DL輪読会]“Spatial Attention Point Network for Deep-learning-based Robust Autono...
[DL輪読会]“Spatial Attention Point Network for Deep-learning-based Robust Autono...Deep Learning JP
1.1K views15 Folien
研究室における研究・実装ノウハウの共有 von
研究室における研究・実装ノウハウの共有研究室における研究・実装ノウハウの共有
研究室における研究・実装ノウハウの共有Naoaki Okazaki
11.5K views32 Folien

Was ist angesagt?(20)

大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア von Takayuki Itoh
大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア
大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア
Takayuki Itoh4.8K views
優れた問いを見つける(中京大学講演) von cvpaper. challenge
優れた問いを見つける(中京大学講演)優れた問いを見つける(中京大学講演)
優れた問いを見つける(中京大学講演)
cvpaper. challenge2.7K views
学振特別研究員になるために~2023年度申請版 von Masahito Ohue
学振特別研究員になるために~2023年度申請版学振特別研究員になるために~2023年度申請版
学振特別研究員になるために~2023年度申請版
Masahito Ohue15.7K views
CV分野におけるサーベイ方法 von Hirokatsu Kataoka
CV分野におけるサーベイ方法CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法
Hirokatsu Kataoka23.9K views
[DL輪読会]“Spatial Attention Point Network for Deep-learning-based Robust Autono... von Deep Learning JP
[DL輪読会]“Spatial Attention Point Network for Deep-learning-based Robust Autono...[DL輪読会]“Spatial Attention Point Network for Deep-learning-based Robust Autono...
[DL輪読会]“Spatial Attention Point Network for Deep-learning-based Robust Autono...
Deep Learning JP1.1K views
研究室における研究・実装ノウハウの共有 von Naoaki Okazaki
研究室における研究・実装ノウハウの共有研究室における研究・実装ノウハウの共有
研究室における研究・実装ノウハウの共有
Naoaki Okazaki11.5K views
優れた研究論文の書き方―7つの提案 von Masanori Kado
優れた研究論文の書き方―7つの提案優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案
Masanori Kado200K views
SSII2018TS: 3D物体検出とロボットビジョンへの応用 von SSII
SSII2018TS: 3D物体検出とロボットビジョンへの応用SSII2018TS: 3D物体検出とロボットビジョンへの応用
SSII2018TS: 3D物体検出とロボットビジョンへの応用
SSII43.5K views
学振特別研究員になるために~2022年度申請版 von Masahito Ohue
学振特別研究員になるために~2022年度申請版学振特別研究員になるために~2022年度申請版
学振特別研究員になるために~2022年度申請版
Masahito Ohue32.1K views
四脚ロボットによる つくばチャレンジへの取り組み von kiyoshiiriemon
四脚ロボットによるつくばチャレンジへの取り組み四脚ロボットによるつくばチャレンジへの取り組み
四脚ロボットによる つくばチャレンジへの取り組み
kiyoshiiriemon1.5K views
ディープラーニングで株価予測をやってみた von 卓也 安東
ディープラーニングで株価予測をやってみたディープラーニングで株価予測をやってみた
ディープラーニングで株価予測をやってみた
卓也 安東35.1K views
第62回情報科学談話会(多田隈 建二郎 准教授) 「ロボット機構研究の実際 ― 原理考案から具現化までの泥臭く重要な過程 ―」 von gsis gsis
第62回情報科学談話会(多田隈 建二郎 准教授) 「ロボット機構研究の実際 ― 原理考案から具現化までの泥臭く重要な過程 ―」 第62回情報科学談話会(多田隈 建二郎 准教授) 「ロボット機構研究の実際 ― 原理考案から具現化までの泥臭く重要な過程 ―」
第62回情報科学談話会(多田隈 建二郎 准教授) 「ロボット機構研究の実際 ― 原理考案から具現化までの泥臭く重要な過程 ―」
gsis gsis1.2K views
メッセージとストーリーのない発表はカスだ アカデミック・プレゼンテーションのコツ von Kei Gomi
メッセージとストーリーのない発表はカスだ アカデミック・プレゼンテーションのコツメッセージとストーリーのない発表はカスだ アカデミック・プレゼンテーションのコツ
メッセージとストーリーのない発表はカスだ アカデミック・プレゼンテーションのコツ
Kei Gomi33.2K views
2014 3 13(テンソル分解の基礎) von Tatsuya Yokota
2014 3 13(テンソル分解の基礎)2014 3 13(テンソル分解の基礎)
2014 3 13(テンソル分解の基礎)
Tatsuya Yokota40.5K views
SSII2022 [OS3-03] スケーラブルなロボット学習システムに向けて von SSII
SSII2022 [OS3-03] スケーラブルなロボット学習システムに向けてSSII2022 [OS3-03] スケーラブルなロボット学習システムに向けて
SSII2022 [OS3-03] スケーラブルなロボット学習システムに向けて
SSII583 views
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第零夜 資料 von Youichiro Miyake
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第零夜 資料人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第零夜 資料
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第零夜 資料
Youichiro Miyake13.1K views
研究発表を準備する(2022年版) von Takayuki Itoh
研究発表を準備する(2022年版)研究発表を準備する(2022年版)
研究発表を準備する(2022年版)
Takayuki Itoh16.3K views
AlphaGo Zero 解説 von suckgeun lee
AlphaGo Zero 解説AlphaGo Zero 解説
AlphaGo Zero 解説
suckgeun lee12.3K views
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~ von Masahito Ohue
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~
Masahito Ohue244.4K views
#FTMA15 第一回 鬼コース 全PDF von Yoichi Ochiai
#FTMA15 第一回 鬼コース 全PDF#FTMA15 第一回 鬼コース 全PDF
#FTMA15 第一回 鬼コース 全PDF
Yoichi Ochiai27.8K views

Similar a 社会は研究者に何を求めるのか?:アウトリーチ活動で感じた事

宇宙の歴史と人類の将来 von
宇宙の歴史と人類の将来宇宙の歴史と人類の将来
宇宙の歴史と人類の将来Hayato Shimabukuro
28 views43 Folien
『宇宙のこども時代ってどうだった?』 von
『宇宙のこども時代ってどうだった?』『宇宙のこども時代ってどうだった?』
『宇宙のこども時代ってどうだった?』Hayato Shimabukuro
27 views53 Folien
サイエンス居酒屋 von
サイエンス居酒屋サイエンス居酒屋
サイエンス居酒屋Hayato Shimabukuro
68 views54 Folien
サマチャレOB/OG発表会 von
サマチャレOB/OG発表会サマチャレOB/OG発表会
サマチャレOB/OG発表会Hayato Shimabukuro
87 views55 Folien
琉大トーク2023 von
琉大トーク2023琉大トーク2023
琉大トーク2023Hayato Shimabukuro
42 views60 Folien
CEEDトーク_宇宙論 von
CEEDトーク_宇宙論CEEDトーク_宇宙論
CEEDトーク_宇宙論Hayato Shimabukuro
79 views52 Folien

Similar a 社会は研究者に何を求めるのか?:アウトリーチ活動で感じた事(20)

『宇宙のこども時代ってどうだった?』 von Hayato Shimabukuro
『宇宙のこども時代ってどうだった?』『宇宙のこども時代ってどうだった?』
『宇宙のこども時代ってどうだった?』
Kwasan 20141206 von noinoi79528
Kwasan 20141206Kwasan 20141206
Kwasan 20141206
noinoi795281.6K views
NHK カルチャー講義(第1回) von noinoi79528
NHK カルチャー講義(第1回)NHK カルチャー講義(第1回)
NHK カルチャー講義(第1回)
noinoi795281.4K views
Sci cafe sasaki_130222 von noinoi79528
Sci cafe sasaki_130222Sci cafe sasaki_130222
Sci cafe sasaki_130222
noinoi79528412 views

Más de Hayato Shimabukuro

論文紹介1 von
論文紹介1論文紹介1
論文紹介1Hayato Shimabukuro
35 views20 Folien
Application of machine learning in 21cm cosmology von
Application of machine learning in 21cm cosmologyApplication of machine learning in 21cm cosmology
Application of machine learning in 21cm cosmologyHayato Shimabukuro
39 views91 Folien
21cm cosmology with ML von
21cm cosmology with ML21cm cosmology with ML
21cm cosmology with MLHayato Shimabukuro
18 views38 Folien
lecture31&32 von
lecture31&32lecture31&32
lecture31&32Hayato Shimabukuro
23 views62 Folien
lecture29 von
lecture29lecture29
lecture29Hayato Shimabukuro
6 views34 Folien
lecture30 von
lecture30lecture30
lecture30Hayato Shimabukuro
14 views37 Folien

Más de Hayato Shimabukuro(20)

Application of machine learning in 21cm cosmology von Hayato Shimabukuro
Application of machine learning in 21cm cosmologyApplication of machine learning in 21cm cosmology
Application of machine learning in 21cm cosmology

社会は研究者に何を求めるのか?:アウトリーチ活動で感じた事