SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 41
2011/03/06 日常の授業に根ざしたEラーニングの探求 愛媛大学教育学部 教育心理学教室 富田英司 1
本発表のねらい 日常の授業に浸透した形で展開可能なEラーニング (以下EL)の実践方法を事例を通して提案 文科系科目の知識獲得や深い理解も促進可能な運用方法 ICTを使った学びへの態度や概念を変化させる授業づくり 事例紹介 オンライン・ディスカッションの導入  ~Moodleを用いた授業時間外ディスカッション~ テキストの読みを深める「マンガ表現法」 ~Voicing Board(鈴木・加藤, 2008a, 2008b)を用いて~ 2
EL推進のゴールとは “E”の付かない“ラーニング”が想像できない世界を 紙媒体による学び		Pラーニング 学校での学び			Sラーニング 空調のある部屋での学び	Aラーニング 情報技術を用いた学び	Eラーニング 現在,研究者が提案すべきEL導入法とは 普通の授業にも浸透させることのできるシステム 開発者・ベンダーに加え,教員による研究が重要 3
日常に浸透するELの特徴とは 汎用性の高い情報端末の利用 例)ウェブ・アプリケーションとスマートフォン ,[object Object],学部や学科毎のニーズに対応した学習環境を教員が主体的に構築 柔軟性を確保するため,特定企業のソリューションに依存せず,安価なシステムを利用 ELがあるからこそできる学びを学生に提案 従来の代替品を求めず,EL独自の学びを探求 ELで有利になる点,不利になる点の解明が重要 4
議論のもたらす教育効果の違い CMCとFTF共通のアドバンテージ ,[object Object]
他者の(再)発見:アイデアの多様性・独自性,動機づけの差CMCのアドバンテージ FTFのアドバンテージ 思考の深化 発言の時間的空間的猶予 発言の見直しやリサーチ 再閲閲覧可能性が鍵 記憶の定着 意味記憶のエピソード化 印象に残るイベントに参加したということが重要 グループ内ラポールの形成 社会的アイデンティティの形成 体験の共有 ドロップアウトの防止 5
教育学部におけるELの意義 特に小学校教諭志望の学生は保守的 彼らの心理的障壁を低くする必要性 先生の「苦手」は,子どもの「難しさ」に直結 子どもが保守的な先生にとり囲まれるのは国家的損失 地方のPCがない家庭の子どもにとって先生は最後の希望 教育者の卵たちへのアプローチ・・・ICTの概念変化 成功の喜びや楽しさを知る 自ら学びの道具を作ったり,利用法を提案する 教育実践でそれらを活用する 6
プレゼンテーションの概要 オンライン協調学習の効果は検証されているか? オンライン協調学習はどのような設計が効果的なのだろうか? テキストの深い読みを促進するためにEラーニングはどのように貢献できるだろうか? 最終的に学生のICTに対する認識は変わったのか?その変化は何によるものか? 7
オンライン協調学習の効果は証明されているのか? 昨年度の授業実践の効果分析より Tomida, E., Okibayashi, Y., & Tamura, Y. (2011).  Predictive Discourse features for learning outcome in online cooperative learning. SITE 2011: Society for Information Technology & Teacher Education International Conference, Nashville, Tennessee, USA, March 7-11, 2011 Moodle上での議論活動の活発さと成績との関連 閲覧頻度や投稿頻度と成績の関係 書き込んだ単語数や特定の単語使用頻度と成績の関係 「例」の使用傾向と成績の関係 8
Access Frequencies & Test Scores 9
10 Correlation between word frequencies & test scores
Distribution of Exemplification #  Experienced episodes increased in phase 2. #  Free-styled discussion enhanced coordination between academic concepts and personal experiences.  11
Relationships between Exemplification and Test Scores Students who produced Experiential Episodes in phase 2 marked higher recall performance. F (1, 50) = 10.51, p = .002 						N	Mean	   SD Experiential 	Episodes	25	7.16	   .31 Others 			27	5.78	   .30 12
プレゼンテーションの概要 オンライン協調学習の効果は検証されているか? オンライン協調学習はどのような設計が効果的なのだろうか? テキストの深い読みを促進するためにEラーニングはどのように貢献できるだろうか? 最終的に学生のICTに対する認識は変わったのか?その変化は何によるものか? 13
事例1:オンライン・ディスカッションの導入~Moodleを用いた授業時間外ディスカッション~ 対象授業 教育学部「教育社会心理学」(2年生中心・56名) ピアジェの発達理論がテーマ 教育効果測定:小テスト,学期末テスト 実施方法 小グループを作成。半数のグループは山口大学の学生との混成グループ。 個人で文献を読み,授業時間外にBBSで議論。 使用LMS:moodle 1.47(上智大・田村研究室) 14
講義資料 Moodle上で授業時間外に取り組む3つの課題 ピアジェの言う操作とは何か? ピアジェの言う均衡化とは何か? ピアジェ理論によると,なぜ人は徐々に発達せず,段階的に発達すると考えられているのか? 15
16 講義資料 この授業でMoodleを使う時の一般的な決まり事 自分のグループの他のメンバーに一週間に2回以上質問すること 質問されたら必ず答えること 他のグループの議論は是非閲覧して下さい。但し,他グループの議論には参加しないこと 教科書や配付資料,その他の本やウェブページなどを引用する際は,引用情報を詳しく掲載すること
17 講義資料 Moodle上での議論について B1:操作に関する議論が1つのお手本 議論の方法 議論するのに相応しい言葉遣いを 「だ,である」は議論に不向き 砕けすぎない程度に丁寧なやりとりを これまでの議論をふまえた発言を 「~さんと似た意見ですが」「~とは違っていて」 もし2つの異なる解釈があれば,どちらが正しいか徹底的に明らかにしてください ウェブの情報は正しいとは限りません。複数のソースから情報を得た検証が重要
18 講義資料 今後の課題 今週の課題 まだ3つ全ての課題に回答していない人は来週の時間までに投稿する 最低2回はグループ内の人に質問する その他,きまりはこれまでと同じ moodleでの議論は11月いっぱい継続 11月第3週 フェイズ2開始
講義資料 フェイズ2の開始 算数の指導要領解説から,子どもの発達に関する記述を見つける ->発達が進むに従ってどのように内容が変えられているか明確にする ピアジェの発達段階との関連を検討 ピアジェ理論に従っているところはどこか ピアジェ理論と違っているところはどこか 今週の課題 来週の月曜までに3回以上は発言すること。発言の種類は問わない。 最終的には12月7日の授業で,レポートにまとめます 19
最終テスト時で得た感想から① ムードルを使ったピアジェについての議論やジグソー法など,他の授業ではあまり用いられていいない方法で学習ができたのが印象的だった。時間外学習が多く,自分から勉強しようとする姿勢の大切さを痛感した。 この授業では,主にインターネットを活用した授業で,様々な知識を得るにはインターネットの活用が重要であると感じた。また,インターネットだけでは自分の認識には適応することは危険で,本などを使って,情報を正しいかどうか,しっかり自分で判断しなければいけないと思った。  Moodleでの話し合いや,調べ学習などで自分で調べたり,相手から情報を得たりということは多かったが,正解なのか不安が残った。理解できていない部分も多いと思う。 20
最終テスト時で得た感想から② 授業当初,ピアジェの思想について学んだ時に,教育との関わりについてよく分からず,戸惑ったが,学習が進むうちに,我々がよく目にする学習指導要領などにもピアジェの思想が活用されていることが分かった。心理学が教育において,どのような影響を与えたか,また,心理学の発展に伴って教育法などが大きく進歩していったことがわかった。また,グループ活動やディスカッションが多かったので,他人の意見を聞き,その上で自分の考えや意見を論じるという体験が新鮮でおもしろかった。 この授業を受講して,初めてweb上での議論やジグソー法などを体験しました。新しいことを体験できてよかったと思います。ありがとうございました。 ネット上(Moodle)での討論は初めてだったので,面白かった。 21
事例1の主な学習効果 Moodleで予め議論することで講義内容に対する事前の認識が構成され,内容の理解が深まる 教科書の範囲を超えた高度な学びに達するグループが現れる 学習指導要領の読みが深くなり,日常の教育実践への捉え方自体が根幹から変化する ウェブ上で議論を進める方法を知る(談話ジャンル) moodleでの実際の議論を参照 人に伝わる表現を工夫することの重要さを知る オンライン・ディスカッション独自の意義を発見する 22
オンライン議論実施のポイント LMSの操作法は授業内にハンズオンで行う オンライン議論はすぐには始まらない オンラインの作法を習得する必要性 事前にFTF議論を行うと比較的始めやすい(次の図) 最低限3週間程度は必要 毎週のノルマをしっかり設ける 学習効果を学生が実感するにはある程度時間がかかる 「馬を水飲み場につれていって,飲み始めるまで待つ」 フィードバックの重要さ アクセス状況,奨励される行動,避けるべき行動など 23
はじめてのMoodle: 2010 書き込み開始		2010年10月28日(木) 一週目ノルマ締切		2010年11月4日(木) 24 空気読み 反応曲線
はじめてのMoodle: 2009 書き込み開始		2009年12月1日(火) 課題の書き込み締切	2009年12月3日(木) 25
プレゼンテーションの概要 オンライン協調学習の効果は検証されているか? オンライン協調学習はどのような設計が効果的なのだろうか? テキストの深い読みを促進するためにEラーニングはどのように貢献できるだろうか? 最終的に学生のICTに対する認識は変わったのか?その変化は何によるものか? 26
事例2:テキストの読みを深める「マンガ表現法」~VoicingBoard(鈴木・加藤, 2008ab)を用いて~ ,[object Object]
Bakhtin(1986)の対話理論,Latour(1987)のアクターネットワーク理論に基づき,茨城大学・鈴木研究室が開発したウェブ・アプリケーション
マンガでの表現を支援して多声的思考を促進し,プレゼンテーションや学習指導案の作成に活かされている
読解における「マンガ表現法」の役割
テキストの人物を理解するには,背景を深く知る必要がある
重要な教育学者を主人公としたマンガを書くことで,特定の理論の背後にある意図や思いを深く理解し始めるのでは?27
28
29
事例2の実施状況 対象授業:事例1と同じ 実施期間:2週間 手続き 1人1台PCのある部屋で授業時間内に実施 使用法を教えたあと,後は自由に作品に取り組んだ。教員は机間指導 基本的に個人で作業したが,会話は可能 お互いの作品はPC上で自由に閲覧可能 30
講義資料 Voicing Boardを用いておこなう課題 教育界における以下の巨人たちの中から1人を選び,その歴史的背景,展開,おそらく本人が考えたことや決意,重大な業績の実施過程などについて漫画を製作してください。 教科書やその他の資料を十分に参考にした上で,気持ちなどはある程度自由に想像してください。 デューイ,コメニウス,ペスタロッチ,ヘルバルト 31
漫画作成終了時に得た感想から:教科書の登場人物についてマンガで表現することで、本の読み方や資料の調べ方はどのように変化したと感じましたか。 私がマンガを読む場合、人物の心理描写を追うことが多いです本を読むと確定的な事象を述べているだけのことが多々あるので、人物の思考等を考えて本を読んだり、資料を調べるようになりました。 何となく理解するという状態に留まらずに、人に分かるように説明しようということで、自分がなんとなく理解するだけでなく、人に説明できるようにしっかり理解するまで徹底的に調べる必要があると思いました。教科書、ウェブサイトなど調べる際に使うツールが増えた。 流れをもって人物を理解できるようになったと思います。 細かくではなく大まかに本を読んだり、内容を捉えようとするように変化した。 特に変わらない 32
事例2の主な学習効果 歴史上の教育者が身近な存在として感じられる マンガ制作のために膨大な情報が必要になり,自然とウェブ上で情報を収集することで,課題人物を含めた当時の様々な歴史的状況を理解できる 文字を目で追うことと本を読むことの違いを実感 読解において,個別の内容理解だけでなく,全体的な流れを理解することの重要性を知る 人に伝わる表現方法を考える重要性を知る 33
プレゼンテーションの概要 オンライン協調学習の効果は検証されているか? オンライン協調学習はどのような設計が効果的なのだろうか? テキストの深い読みを促進するためにEラーニングはどのように貢献できるだろうか? 最終的に学生のICTに対する認識は変わったのか?その変化は何によるものか? 15回のコース全体の教育効果 34
授業アンケートの内容 トータル授業時間外学習 一週間あたりの最大授業時間外学習 自己評定(5段階) 以前よりも本を読むことの大事さが分かった 学習にインターネットを活用する意義が分かった 心理学のイメージが変わった 教育における心理学の貢献は大きいと思った コミュニケーションを中心にした授業は効果的だ 教育者が理論的な勉強をする意味が分かった 35

Weitere ähnliche Inhalte

Ähnlich wie 20110306fdforum_tomida

プレゼン研修会20121018
プレゼン研修会20121018プレゼン研修会20121018
プレゼン研修会20121018
義広 河野
 
研究の世界入門B ガイダンス
研究の世界入門B ガイダンス研究の世界入門B ガイダンス
研究の世界入門B ガイダンス
sympo2011
 
下水道の取り組み
下水道の取り組み下水道の取り組み
下水道の取り組み
Michio Inaba
 
Edu sociopsyc2010 01
Edu sociopsyc2010 01Edu sociopsyc2010 01
Edu sociopsyc2010 01
Eiji Tomida
 

Ähnlich wie 20110306fdforum_tomida (20)

Sakai 20120414
Sakai 20120414Sakai 20120414
Sakai 20120414
 
プレゼンの作り方2019
プレゼンの作り方2019プレゼンの作り方2019
プレゼンの作り方2019
 
プレゼン研修会20121018
プレゼン研修会20121018プレゼン研修会20121018
プレゼン研修会20121018
 
TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料
TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料
TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料
 
PresentationMethod 20130307 KnowledgeCommons vol.20
PresentationMethod 20130307 KnowledgeCommons vol.20PresentationMethod 20130307 KnowledgeCommons vol.20
PresentationMethod 20130307 KnowledgeCommons vol.20
 
研究の世界入門B ガイダンス
研究の世界入門B ガイダンス研究の世界入門B ガイダンス
研究の世界入門B ガイダンス
 
2012ー1 TENTOプレゼン資料
2012ー1 TENTOプレゼン資料2012ー1 TENTOプレゼン資料
2012ー1 TENTOプレゼン資料
 
Iec 141012
Iec 141012Iec 141012
Iec 141012
 
今後の韓国語e-learningのあるべき姿は? -電子紙芝居を超えて-
今後の韓国語e-learningのあるべき姿は? -電子紙芝居を超えて-今後の韓国語e-learningのあるべき姿は? -電子紙芝居を超えて-
今後の韓国語e-learningのあるべき姿は? -電子紙芝居を超えて-
 
問題解決のための「モデル化とシミュレーション」の活用型学習
問題解決のための「モデル化とシミュレーション」の活用型学習問題解決のための「モデル化とシミュレーション」の活用型学習
問題解決のための「モデル化とシミュレーション」の活用型学習
 
下水道の取り組み
下水道の取り組み下水道の取り組み
下水道の取り組み
 
アクティブラーニングの要素 
アクティブラーニングの要素 アクティブラーニングの要素 
アクティブラーニングの要素 
 
トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料
トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料
トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料
 
100807良医を育成する・平戸セミナー
100807良医を育成する・平戸セミナー100807良医を育成する・平戸セミナー
100807良医を育成する・平戸セミナー
 
Kof2005 Presen
Kof2005 PresenKof2005 Presen
Kof2005 Presen
 
Edu sociopsyc2010 01
Edu sociopsyc2010 01Edu sociopsyc2010 01
Edu sociopsyc2010 01
 
2016 microsoft パワポ活用セミナー
2016  microsoft パワポ活用セミナー2016  microsoft パワポ活用セミナー
2016 microsoft パワポ活用セミナー
 
Jcss2010tomida
Jcss2010tomidaJcss2010tomida
Jcss2010tomida
 
2021年度 伊藤ゼミ ゼミと研究
2021年度 伊藤ゼミ ゼミと研究2021年度 伊藤ゼミ ゼミと研究
2021年度 伊藤ゼミ ゼミと研究
 
高専フォーラム(2014-08-26)
高専フォーラム(2014-08-26)高専フォーラム(2014-08-26)
高専フォーラム(2014-08-26)
 

Mehr von Eiji Tomida

Talks on Exchange with ULM
Talks on Exchange with ULMTalks on Exchange with ULM
Talks on Exchange with ULM
Eiji Tomida
 
20120707justec imai etal
20120707justec imai etal20120707justec imai etal
20120707justec imai etal
Eiji Tomida
 
20120707justec tomida etal_shared
20120707justec tomida etal_shared20120707justec tomida etal_shared
20120707justec tomida etal_shared
Eiji Tomida
 
2012spring guidance03career2
2012spring guidance03career22012spring guidance03career2
2012spring guidance03career2
Eiji Tomida
 
2012spring guidance01&02
2012spring guidance01&022012spring guidance01&02
2012spring guidance01&02
Eiji Tomida
 
2011fall guidance14summary share
2011fall guidance14summary share2011fall guidance14summary share
2011fall guidance14summary share
Eiji Tomida
 
Edu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011allEdu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011all
Eiji Tomida
 
2011fall guidance12edu
2011fall guidance12edu2011fall guidance12edu
2011fall guidance12edu
Eiji Tomida
 
食事のマナー発表
食事のマナー発表食事のマナー発表
食事のマナー発表
Eiji Tomida
 
教育社会心理学「英語の発音」プレゼン
教育社会心理学「英語の発音」プレゼン教育社会心理学「英語の発音」プレゼン
教育社会心理学「英語の発音」プレゼン
Eiji Tomida
 
教育社会心理学「折り紙」プレゼン
教育社会心理学「折り紙」プレゼン教育社会心理学「折り紙」プレゼン
教育社会心理学「折り紙」プレゼン
Eiji Tomida
 
教育社会心理学「鹿児島弁」プレゼン
教育社会心理学「鹿児島弁」プレゼン教育社会心理学「鹿児島弁」プレゼン
教育社会心理学「鹿児島弁」プレゼン
Eiji Tomida
 
教育社会心理学「英語の発音」プレゼン
教育社会心理学「英語の発音」プレゼン教育社会心理学「英語の発音」プレゼン
教育社会心理学「英語の発音」プレゼン
Eiji Tomida
 
教育社会心理学「ハングル」プレゼン
教育社会心理学「ハングル」プレゼン教育社会心理学「ハングル」プレゼン
教育社会心理学「ハングル」プレゼン
Eiji Tomida
 
教育社会心理学「走り方」スライド
教育社会心理学「走り方」スライド教育社会心理学「走り方」スライド
教育社会心理学「走り方」スライド
Eiji Tomida
 
2011fall guidance04
2011fall guidance042011fall guidance04
2011fall guidance04
Eiji Tomida
 

Mehr von Eiji Tomida (20)

Tutorial2015 tomida
Tutorial2015 tomidaTutorial2015 tomida
Tutorial2015 tomida
 
Talks on Exchange with ULM
Talks on Exchange with ULMTalks on Exchange with ULM
Talks on Exchange with ULM
 
20120707justec imai etal
20120707justec imai etal20120707justec imai etal
20120707justec imai etal
 
20120707justec tomida etal_shared
20120707justec tomida etal_shared20120707justec tomida etal_shared
20120707justec tomida etal_shared
 
2012spring guidance03career2
2012spring guidance03career22012spring guidance03career2
2012spring guidance03career2
 
2012spring guidance01&02
2012spring guidance01&022012spring guidance01&02
2012spring guidance01&02
 
2011fall guidance14summary share
2011fall guidance14summary share2011fall guidance14summary share
2011fall guidance14summary share
 
Edu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011allEdu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011all
 
2011fall guidance12edu
2011fall guidance12edu2011fall guidance12edu
2011fall guidance12edu
 
Educational useofsocialmedia20120126
Educational useofsocialmedia20120126Educational useofsocialmedia20120126
Educational useofsocialmedia20120126
 
食事のマナー発表
食事のマナー発表食事のマナー発表
食事のマナー発表
 
東北弁発表
東北弁発表東北弁発表
東北弁発表
 
美しい姿勢
美しい姿勢美しい姿勢
美しい姿勢
 
教育社会心理学「英語の発音」プレゼン
教育社会心理学「英語の発音」プレゼン教育社会心理学「英語の発音」プレゼン
教育社会心理学「英語の発音」プレゼン
 
教育社会心理学「折り紙」プレゼン
教育社会心理学「折り紙」プレゼン教育社会心理学「折り紙」プレゼン
教育社会心理学「折り紙」プレゼン
 
教育社会心理学「鹿児島弁」プレゼン
教育社会心理学「鹿児島弁」プレゼン教育社会心理学「鹿児島弁」プレゼン
教育社会心理学「鹿児島弁」プレゼン
 
教育社会心理学「英語の発音」プレゼン
教育社会心理学「英語の発音」プレゼン教育社会心理学「英語の発音」プレゼン
教育社会心理学「英語の発音」プレゼン
 
教育社会心理学「ハングル」プレゼン
教育社会心理学「ハングル」プレゼン教育社会心理学「ハングル」プレゼン
教育社会心理学「ハングル」プレゼン
 
教育社会心理学「走り方」スライド
教育社会心理学「走り方」スライド教育社会心理学「走り方」スライド
教育社会心理学「走り方」スライド
 
2011fall guidance04
2011fall guidance042011fall guidance04
2011fall guidance04
 

20110306fdforum_tomida