CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx

CCoEが進める
セキュリティカイゼンの旅
2023.09.21 CCoE実践者コミュニティ関西
#1
KINTOテクノロジーズ 多田友昭
自己紹介
• 多田 友昭(Tada Tomoaki)
• @cjmjcxvxjtr
• KINTOテクノロジーズ株式会社 Osaka Tech Lab(2022.07〜) プラットフォームG CCoEチー
ム
• 経歴
• メーカSE@東京:情報収集衛星の画像処理システム開発
• セキュリティベンチャー@大阪:自社MSP・SIEMツール開発など
• SIer@大阪:認証基盤開発、クラウド、CCoE、サービス企画など
アジェンダ
1. KINTOテクノロジーズ
2. 環境
3. CCoEのミッションと活動
4. クラウド「統制」で実施していること
5. クラウド「統制」の今後
6. まとめ
1. KINTOテクノロジーズ
会社概要
1. KINTOテクノロジーズ
グループ組織
1. KINTOテクノロジーズ
部門紹介
プラットフォームG
CCoEチームはここ
に所属
1. KINTOテクノロジーズ
プラットフォームグループ
Platform
Group
Cloud
Infrastructure
Platform
Engineering
SRE
DBRE
MSP
CCoE
クラウドエンジニアリング業務(インフラ設計、構築、運用、インフラ障害対応)を通じて安定的なインフラ環境を提供
クラウド(AWS/Google Cloud)エンジニア、IaCによるシステム構築やシステム変更などの運用業務を担いながら、システムパック
のリリースやアプリケーションモニタリングなど改善業務も実施するグループの中核
クラウドシステム運用に関わるツールの管理・開発・運用(問い合わせ対応)を提供
Managed Serviceを積極的に利用した運用・設計・構築で必要なツールを開発、運用、導入推進を行いツールでプロダクトを支える
SLA改善提案を推進することで安心安全なサービスの提供を実現
未来のプロダクト信頼性を担うエンジニア。信頼性向上のためにどんな事ができるのかをSREヒエラルキーを下から積み上げなが
らSREガイドラインを作成中。プロダクトを絞って開発グループへのSREサポートも並行して実施
データベース専門知識を用いて再帰性のあるプロセスや戦略決定を実現
データベースのスペシャリスト。データベースの信頼性向上のために見える化するツール提供から、セキュリティ対策やマスキン
グ対策などの施策も実施
アプリケーション運用サポートにより間接的な開発スピードと品質向上に貢献する
アプリケーションの障害・問い合わせ受付業務を行う「サービスデスク」と障害の1次オペレーションや定型作業を実施する「一
次システム保守」の2つの役割を担っていただける協力会社との連携を行う事務局的役割
適切なポリシーで統制されたセキュアなクラウド環境の実現
クラウドセキュリティのスペシャリスト集団。クラウドセキュリティガイドラインの作成から、ガードレールの実装やAWS/GCPの
教育サポートまでを手掛ける
2. 環境
プロダクト環境
プロダクト数
※開発中含む
≒80
環境数
開発、ステージング、本番など
11
2. 環境
セキュリティの考え方
• グループポリシー
• GISS(Global Information Security Standard)
• 全14章、数百項目のコントロールから構成
• 記載は抽象度高め
• グループポリシーに基づき、設計時や年1回でアセスメントを実施
• 全社セキュリティグループが中心に実施
• クラウドインフラに関しては、プラットフォームGがアセスメント対応
3. CCoEのミッションと活動
一般的なCCoEデザインパターン
• CCoEは、クラウド活用組織に対して、共通サー
ビス提供・人材育成など、活用支援を行う。ま
た、セキュリティ、社内ガバナンス等の統制を
行う
• CCoEは、クラウド活用組織からの相談・質問に
対して、積極的に対応する
• CCoEは、経営層からスポンサーシップを受け、
事業計画、コスト管理、ガバナンスなどの全社
戦略を活用・統制に反映する
• CCoEは、社外ステークホルダーと連携し、新
サービス、ベストプラクティス等の情報収集・
発信などを行う
CCoEは、社内のクラウド利用を積極活用することを推進、
統制するミッションを持つ組織
3. CCoEのミッションと活動
KINTOテクノロジーズ CCoEチームの変遷
CCoE発足前(〜2022.09)
CCoE立上期(2022.09〜
2023.03)
CCoE実践期(2023.04〜)
★2022.07 JOIN ★2022.08-09 CCoE提案&発足
• グループ内の各チームで、「ベストプ
ラクティス/テンプレ提供」、「勉強
会実施」、「ナレッジ共有」等を実施
• プロダクト環境については、セキュリ
ティ対策ができていたが、Sandbox環
境はプロダクト側の個別管理でセキュ
リティ対策が不十分
• 0→1フェーズのため、プロダクト側の
セキュリティ意識不足
• CCoEミッションとあるべき姿を定義
• クラウドの「活用」と「統制」をタス
クとするチームとして、CCoE提案
• クラウドの「統制」の課題解決を中心
にタスクを定義・実施
• 他グループ(セキュリティG、ENG L&T
など)を巻き込み、1人CCoEをスケール
させて活動
• 3名体制に拡充
• CCoEの活動がより加速
CCoEの前身チームとしての
セキュリティチーム(1名)
専任1名+α 専任3名+α
チーム編成
概要
3. CCoEのミッションと活動
ミッションとあるべき姿
クラウドサービスを利用したシステム開発の積極的な推進とガバナンスによる統制を
通じて、モビリティプロダクトの開発を、よりアジャイルかつセキュアにする
ミッション
ナレッジ共有や人材育成を通じて、効率的な開発を継続的に実施する支援を行う
グループ会社セキュリティポリシーに準拠したクラウド環境を提供し、常にセキュアな状態
を維持するための支援を行う
CCoEのあるべき姿 クラウドの「活用」
CCoEのあるべき姿 クラウドの「統制」
4. クラウド「統制」で実施していること
立上期にやってたこと
• ガイドライン作成宣言と作成
• グループポリシーに基づく、
AWSサービスの具体的設定・実装方法
• CSPMによるクラウドセキュリティカイゼン(AWS)
• Security Hub(CIS, AFSB)
• Sandbox環境を持つグループごとに
• レポーティング(月1回)
• カイゼン方法説明(WHYとHOW)→CRITICAL、HIGHを対応
• 1つのグループから初めて、徐々に全グループに展開
• プロダクト側DevOpsチームに対して実施
CCoE発足前(〜2022.09)
CCoE立上期(2022.09〜
2023.03)
CCoE実践期(2023.04〜)
4. クラウド「統制」で実施していること
実践期にやっていること(1)
• CSPMによるクラウドセキュリティカイゼン(AWS)
• Security Hub(CIS, AFSB)
• 全環境に対して実施(Prod/Dev/Stg、Sandbox)
• レポーティング(月1回)+週一チェックでCRITICAL/HIGHを確認
• 自主的なカイゼンフェーズ
• CRITICAL / HIGH = ほぼ0 / 道半ば
• IAMユーザのクレデンシャルレポート
• ユーザ棚卸し
• クレデンシャルローテーション
CCoE発足前(〜2022.09)
CCoE立上期(2022.09〜
2023.03)
CCoE実践期(2023.04〜)
4. クラウド「統制」で実施していること
実践期にやっていること(2)
• セキュリティプリセットクラウド環境(Google, AWS)
• 遵守すべきことは確実に守らせ、開発注力
• 主なセキュリティ設定
• root管理
• MFA強制、パスワードポリシー
• 予防的ガードレール(SCP)
• 発見的ガードレール(CSPM)
• 脅威検知
• 監査ログ保管(SIEM)
• など
CCoE発足前(〜2022.09)
CCoE立上期(2022.09〜
2023.03)
CCoE実践期(2023.04〜)
素のクラウドアカウント
クラウドセキュリティ
(SCP, ベストプラクティス等)
ガイドラインに基づく
セキュリティ設定
アプリ アプリ アプリ
KINTO Technologies Tech Blog: CCoE活動とGoogle Cloudセキュリティプリセット環境の提供
https://blog.kinto-technologies.com/posts/2023-06-22-whats-ccoe-and-security-preset-gcp/
5. クラウド「統制」の今後
グループポリシー準拠のためのAs-Is
5. クラウド「統制」の今後
グループポリシー準拠のための将来像
グループポリシーに従ったセ
キュリティ状況をチェック・可
視化するダッシュボード
ガイドラインに基づく、トレー
ニングパス+セルフスタディコ
ンテンツの提供
セキュリティプリセットさ
れたクラウドアカウントの
提供
6. まとめ
• KINTOテクノロジーズのCCoEチームの主ミッションは、
クラウドの「活用」と「統制」を支援する
• クラウドの「統制」は、クラウドセキュリティのカイゼン
• グループポリシーに準拠するために、ガイドライン、CSPM、
セキュリティプリセットアカウントを準備・展開
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
1 von 20

Recomendados

5W1Hで考えるCCoE.pptx von
5W1Hで考えるCCoE.pptx5W1Hで考えるCCoE.pptx
5W1Hで考えるCCoE.pptxTomoaki Tada
8 views13 Folien
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計 von
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計VirtualTech Japan Inc.
3.7K views73 Folien
【Dll3】scskプレゼン20170904 von
【Dll3】scskプレゼン20170904【Dll3】scskプレゼン20170904
【Dll3】scskプレゼン20170904Hirono Jumpei
1.8K views20 Folien
SQuBOKの変遷 (SQuBOK V3発行記念イベント) von
SQuBOKの変遷 (SQuBOK V3発行記念イベント)SQuBOKの変遷 (SQuBOK V3発行記念イベント)
SQuBOKの変遷 (SQuBOK V3発行記念イベント)Keizo Tatsumi
529 views13 Folien
くま(Kuma)でメッシュなマイクロサービス von
くま(Kuma)でメッシュなマイクロサービスくま(Kuma)でメッシュなマイクロサービス
くま(Kuma)でメッシュなマイクロサービスssuser6b3f181
26 views40 Folien
[OCPJ PoCWG Engineering Workshop] Zabbixを用いたOCPベアメタル監視環境の自動構築 von
[OCPJ PoCWG Engineering Workshop] Zabbixを用いたOCPベアメタル監視環境の自動構築[OCPJ PoCWG Engineering Workshop] Zabbixを用いたOCPベアメタル監視環境の自動構築
[OCPJ PoCWG Engineering Workshop] Zabbixを用いたOCPベアメタル監視環境の自動構築cloudconductor
3.6K views23 Folien

Más contenido relacionado

Similar a CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx

JAZUG_TOHOKU_modeki_20230324_共有版.pdf von
JAZUG_TOHOKU_modeki_20230324_共有版.pdfJAZUG_TOHOKU_modeki_20230324_共有版.pdf
JAZUG_TOHOKU_modeki_20230324_共有版.pdfYuya Modeki
267 views129 Folien
2015.6.5 EMC主催OpenStackセミナー - 日本仮想化技術様講演スライド von
2015.6.5 EMC主催OpenStackセミナー - 日本仮想化技術様講演スライド2015.6.5 EMC主催OpenStackセミナー - 日本仮想化技術様講演スライド
2015.6.5 EMC主催OpenStackセミナー - 日本仮想化技術様講演スライドEMC Japan
1.6K views64 Folien
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」 von
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」VirtualTech Japan Inc.
3.2K views90 Folien
20181019日経xTECH EXPO講演 | 今からでも遅くない!事例に学ぶIoT導入のための技術ポイント実践講座 von
20181019日経xTECH EXPO講演 | 今からでも遅くない!事例に学ぶIoT導入のための技術ポイント実践講座20181019日経xTECH EXPO講演 | 今からでも遅くない!事例に学ぶIoT導入のための技術ポイント実践講座
20181019日経xTECH EXPO講演 | 今からでも遅くない!事例に学ぶIoT導入のための技術ポイント実践講座SORACOM,INC
349 views54 Folien
【第17回八子クラウド座談会 LT】CloudConductor+VDCのご紹介 von
【第17回八子クラウド座談会 LT】CloudConductor+VDCのご紹介【第17回八子クラウド座談会 LT】CloudConductor+VDCのご紹介
【第17回八子クラウド座談会 LT】CloudConductor+VDCのご紹介Nobuyuki Matsui
2.1K views23 Folien
【第17回八子クラウド座談会 LT】CloudConductor+VDCのご紹介 von
【第17回八子クラウド座談会 LT】CloudConductor+VDCのご紹介【第17回八子クラウド座談会 LT】CloudConductor+VDCのご紹介
【第17回八子クラウド座談会 LT】CloudConductor+VDCのご紹介cloudconductor
825 views23 Folien

Similar a CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx(20)

JAZUG_TOHOKU_modeki_20230324_共有版.pdf von Yuya Modeki
JAZUG_TOHOKU_modeki_20230324_共有版.pdfJAZUG_TOHOKU_modeki_20230324_共有版.pdf
JAZUG_TOHOKU_modeki_20230324_共有版.pdf
Yuya Modeki267 views
2015.6.5 EMC主催OpenStackセミナー - 日本仮想化技術様講演スライド von EMC Japan
2015.6.5 EMC主催OpenStackセミナー - 日本仮想化技術様講演スライド2015.6.5 EMC主催OpenStackセミナー - 日本仮想化技術様講演スライド
2015.6.5 EMC主催OpenStackセミナー - 日本仮想化技術様講演スライド
EMC Japan1.6K views
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」 von VirtualTech Japan Inc.
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
20181019日経xTECH EXPO講演 | 今からでも遅くない!事例に学ぶIoT導入のための技術ポイント実践講座 von SORACOM,INC
20181019日経xTECH EXPO講演 | 今からでも遅くない!事例に学ぶIoT導入のための技術ポイント実践講座20181019日経xTECH EXPO講演 | 今からでも遅くない!事例に学ぶIoT導入のための技術ポイント実践講座
20181019日経xTECH EXPO講演 | 今からでも遅くない!事例に学ぶIoT導入のための技術ポイント実践講座
SORACOM,INC349 views
【第17回八子クラウド座談会 LT】CloudConductor+VDCのご紹介 von Nobuyuki Matsui
【第17回八子クラウド座談会 LT】CloudConductor+VDCのご紹介【第17回八子クラウド座談会 LT】CloudConductor+VDCのご紹介
【第17回八子クラウド座談会 LT】CloudConductor+VDCのご紹介
Nobuyuki Matsui2.1K views
【第17回八子クラウド座談会 LT】CloudConductor+VDCのご紹介 von cloudconductor
【第17回八子クラウド座談会 LT】CloudConductor+VDCのご紹介【第17回八子クラウド座談会 LT】CloudConductor+VDCのご紹介
【第17回八子クラウド座談会 LT】CloudConductor+VDCのご紹介
cloudconductor825 views
要求開発アライアンス 9月定例会議 von Atsushi Takayasu
要求開発アライアンス 9月定例会議要求開発アライアンス 9月定例会議
要求開発アライアンス 9月定例会議
Atsushi Takayasu836 views
Blockchain EXE #12:AI学習履歴に関するブロックチェーン活用(石黒 一明 | クーガー) von blockchainexe
Blockchain EXE #12:AI学習履歴に関するブロックチェーン活用(石黒 一明 | クーガー)Blockchain EXE #12:AI学習履歴に関するブロックチェーン活用(石黒 一明 | クーガー)
Blockchain EXE #12:AI学習履歴に関するブロックチェーン活用(石黒 一明 | クーガー)
blockchainexe1.1K views
「関心の分離」と「疎結合」 ソフトウェアアーキテクチャのひとかけら von Atsushi Nakamura
「関心の分離」と「疎結合」   ソフトウェアアーキテクチャのひとかけら「関心の分離」と「疎結合」   ソフトウェアアーキテクチャのひとかけら
「関心の分離」と「疎結合」 ソフトウェアアーキテクチャのひとかけら
Atsushi Nakamura8.2K views
July Tech Festa 2020 AKSを活用した内製教育支援プラットフォームをリリースした話 von Shingo Kawahara
July Tech Festa 2020 AKSを活用した内製教育支援プラットフォームをリリースした話July Tech Festa 2020 AKSを活用した内製教育支援プラットフォームをリリースした話
July Tech Festa 2020 AKSを活用した内製教育支援プラットフォームをリリースした話
Shingo Kawahara1.3K views
老舗メーカーに反復型開発を導入してみました 中原慶 von Kei Nakahara
老舗メーカーに反復型開発を導入してみました 中原慶老舗メーカーに反復型開発を導入してみました 中原慶
老舗メーカーに反復型開発を導入してみました 中原慶
Kei Nakahara2.5K views
IoT/M2M展基調講演 - 「IoTビジネスの新潮流」 by SORACOM玉川 (Japan IT week 2017) von SORACOM,INC
IoT/M2M展基調講演 - 「IoTビジネスの新潮流」 by SORACOM玉川 (Japan IT week 2017)IoT/M2M展基調講演 - 「IoTビジネスの新潮流」 by SORACOM玉川 (Japan IT week 2017)
IoT/M2M展基調講演 - 「IoTビジネスの新潮流」 by SORACOM玉川 (Japan IT week 2017)
SORACOM,INC3.2K views
アイデンティティ プロバイダーとの連携手法 Tsmatsuz von Tusyoshi Matsuzaki
アイデンティティ プロバイダーとの連携手法 Tsmatsuzアイデンティティ プロバイダーとの連携手法 Tsmatsuz
アイデンティティ プロバイダーとの連携手法 Tsmatsuz
Tusyoshi Matsuzaki1.5K views
KISオープンセミナー:ブロックチェーンの基盤技術と最新動向 久保氏資料 von 地球人
KISオープンセミナー:ブロックチェーンの基盤技術と最新動向 久保氏資料KISオープンセミナー:ブロックチェーンの基盤技術と最新動向 久保氏資料
KISオープンセミナー:ブロックチェーンの基盤技術と最新動向 久保氏資料
地球人224 views
Azure Digital Twins 最新事例紹介 ( IoTビジネス共創ラボ 第16回勉強会 ) von Takeshi Fukuhara
Azure Digital Twins 最新事例紹介 ( IoTビジネス共創ラボ 第16回勉強会 )Azure Digital Twins 最新事例紹介 ( IoTビジネス共創ラボ 第16回勉強会 )
Azure Digital Twins 最新事例紹介 ( IoTビジネス共創ラボ 第16回勉強会 )
Takeshi Fukuhara1.5K views
Xpagesからさらにその先へ、最新Dominoアプリケーション開発で 企業のノーツアプリはこう生まれ変わる von Kazunori Tatsuki
Xpagesからさらにその先へ、最新Dominoアプリケーション開発で企業のノーツアプリはこう生まれ変わるXpagesからさらにその先へ、最新Dominoアプリケーション開発で企業のノーツアプリはこう生まれ変わる
Xpagesからさらにその先へ、最新Dominoアプリケーション開発で 企業のノーツアプリはこう生まれ変わる
Kazunori Tatsuki736 views
IoT多点観測システム クラウド基盤構築事例のご紹介 〜YDKテクノロジーズ様への導入事例〜 von IoTビジネス共創ラボ
IoT多点観測システム クラウド基盤構築事例のご紹介 〜YDKテクノロジーズ様への導入事例〜IoT多点観測システム クラウド基盤構築事例のご紹介 〜YDKテクノロジーズ様への導入事例〜
IoT多点観測システム クラウド基盤構築事例のご紹介 〜YDKテクノロジーズ様への導入事例〜
[PrimeCloud Controller / OSS MeetUp] CloudConductorのご紹介 von cloudconductor
[PrimeCloud Controller / OSS MeetUp] CloudConductorのご紹介[PrimeCloud Controller / OSS MeetUp] CloudConductorのご紹介
[PrimeCloud Controller / OSS MeetUp] CloudConductorのご紹介
cloudconductor873 views

Último

光コラボは契約してはいけない von
光コラボは契約してはいけない光コラボは契約してはいけない
光コラボは契約してはいけないTakuya Matsunaga
30 views17 Folien
定例会スライド_キャチs 公開用.pdf von
定例会スライド_キャチs 公開用.pdf定例会スライド_キャチs 公開用.pdf
定例会スライド_キャチs 公開用.pdfKeio Robotics Association
154 views64 Folien
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」 von
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」PC Cluster Consortium
68 views12 Folien
パスキーでリードする: NGINXとKeycloakによる効率的な認証・認可 von
パスキーでリードする: NGINXとKeycloakによる効率的な認証・認可パスキーでリードする: NGINXとKeycloakによる効率的な認証・認可
パスキーでリードする: NGINXとKeycloakによる効率的な認証・認可Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
13 views22 Folien
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」 von
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」PC Cluster Consortium
29 views36 Folien

Último(7)

光コラボは契約してはいけない von Takuya Matsunaga
光コラボは契約してはいけない光コラボは契約してはいけない
光コラボは契約してはいけない
Takuya Matsunaga30 views
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」 von PC Cluster Consortium
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」 von PC Cluster Consortium
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」

CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx

Hinweis der Redaktion

  1. KTCのCCoEを説明する前に、一般的なCCoEのデザパタ説明
  2. なぜも語っておく